ブログ
日本の交通ルール
日本では車は左側通行です。自転車でも飲酒運転禁止▽50 cc以下のバイクでは2人乗り禁止▽125 cc以下のバイクは高速道路の走行禁止――など、日本の交通ルールを知って安全に暮らしましょう。
日本の交通ルールのポイント
日本の交通事情はベトナムとかなり違います。交通ルールも違いますので、自動車やバイクを運転する際はもちろん、自転車に乗る場合も、基本ルールをよく知っておく必要があります。
◆車は左側通行
日本では、自動車・バイク・自転車は道路の『左側』を走ります。ベトナムでは右側通行なので、最初は戸惑うと思います。
歩行者が道路を渡る際に、ベトナムでは最初に左を見ますが、日本ではまず右を見て車や自転車が来ないか確認しましょう。
自転車の交通ルール
ベトナムと日本の自転車の交通ルールも違います。日本では自転車に乗る人が多く、重大事故も起きていますので、ルールを守りましょう。
◆ベトナムとの大きな違い
・自転車も自動車と同じで左側通行(道路の左端を走りましょう)。
・歩道を走ることもできます。その場合、歩道の中央より車道に近い部分を走ります。自転車用のレーンが表示されている場合もあります。
・歩道では、歩行者の通行を邪魔してはいけません。
◆禁止行為
飲酒運転 |
・違反→懲役(~5年)か罰金(~1,000,000円) |
信号無視 |
・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) |
携帯電話を使いながらの運転 |
・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) |
片手運転 |
・常に両手でハンドルを握りましょう(雨の場合はレインコートを着ましょう)。 ・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) |
無灯火走行 |
・夜間はライトをつけて走ります。ライトは100円ショップでも売っています。 ・違反→罰金(~50,000円) |
2人乗り |
・小さな子どもしか乗せられません。 ・違反→罰金(~20,000円)など |
横並び運転 |
・自転車2台以上が横に並んで走るのは禁止 ・違反→罰金(~20,000円)など |
ベルの乱用 |
・ベルは危険を避ける場合以外は鳴らしてはいけません。 |
歩道での高速走行 |
・歩道では歩行者の安全が最優先 |
車の交通ルール
◆運転免許
・ベトナムの運転免許を持っていても日本では運転できません。各都道府県の運転免許センターで簡単な試験を受け、日本でも運転できる免許に切り替えてください。
※切替手続きには、パスポートやベトナムの運転免許証の原本とコピーなどが必要です。くわしくは各県の警察のHPを見るか、近くの警察署で問い合わせてください。
・運転免許を持っていない人は自動車教習所に通って免許を取得します。合宿形式なら、運転免許を比較的安く早く取れます。
・50 cc以下のバイクにだけ乗れる「原付免許」の場合は試験だけで取得できます。
◆バイク運転の注意点
- 日本ではバイクの排気量によって2人乗りできるバイクとそうでないバイクがあります。
- バイクの大きさ(排気量)によって必要な運転免許も違います。
- 125 cc以下のバイクでは高速道路を走れません。
二輪免許の種類 | 乗れるバイク | 2人乗り | 高速道路 |
原付免許 | ~50 cc | ✕ | ✕ |
小型限定の普通二輪免許 | ~125 cc | ◯ | ✕ |
普通二輪免許 | ~400 cc | ◯ | ◯ |
大型二輪免許 | 無制限 | ◯ | ◯ |
まとめ
日本の交通ルールのポイントを紹介しました。
・車やバイクは左側通行
・自転車の禁止事項:飲酒運転、片手運転、2人乗り、無灯火走行など
・50 cc 以下のバイクは2人乗り禁止
・125 cc 以下のバイクは高速道路禁止
交通事故の被害者になると、健康を損ないますし、加害者になっても賠償で経済的に大きなダメージを受ける場合があります。気をつけましょう。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27859 views
-
オンライン無料日本語教室 23172 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18123 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16003 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13070 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=生活ルール・習慣
日本の生活ルールや習慣を守って近所の人たちと仲良く暮らしましょう。ごみの出し方▽部屋の騒音に対する日本人の感じ方▽携帯電話に関する注意点▽電車内でのマナー▽防犯対策――などについて説明します。 〈このページの内容〉 1.ごみの出し方 2.騒音 3.トイレ 4.移動時の携帯電話 5.電車やバスの車内 6.温泉・銭湯 7.地域生活 8.防 犯 1.ごみの出し方 ごみの種類ごとに出す曜日と場所を守る ごみの種類によってごみを出す曜日と場所が違います。地域ごとにルールがあり、それを守らないと、ごみを回収してもらえません。 引っ越したら、ごみに関する説明書を読みましょう。説明書は、市区町村の役所に転入届を出すときや不動産店で契約をするときにもらえます。郵便受けに入っている場合もあります。 ※一般的に、ごみは朝に出します。 ※「中が見える袋」など、市区町村が指定するタイプの袋に入れて捨てましょう。 ごみの種類の例 燃えるごみ 紙くず、生ごみ、食用油、紙おむつ、ゴム製品、皮製品など 燃えないごみ 割れた皿やコップ(厚紙などで包む)、金属、ガラスなど 資源ごみ びん、缶、新聞、本、プラスチックの食品トレーなど、ペットボトル、段ボールなど 粗大ごみ テーブルやいすなどの家具、自転車、ふとんなど 家電ごみ エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など 【注意①】料理後の食用油 油は台所に流しません。鍋の中に新聞紙などをたくさん入れると、油を吸い取りますので、その紙を「燃えるごみ」として捨てます。 【注意②】粗大ごみ 市区町村に連絡して回収を予約しなければならない場合があります。予約後、コンビニなどで「回収券」を購入し、ごみにはり付けて出す場合もあります。 【注意:③】家電ごみ ・エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機の回収 =行政の許可を受けた業者に依頼し、「リサイクル料金」も払わなければなりません。 ・リサイクル料金の支払い先、古い製品の引き取り先 =新しい製品を買う店か、もとの製品を買った店 ※わからないことがあれば、住んでいる市区町村に問い合わせてください。 不法投棄など(違法なごみ捨て) 決められた場所以外にごみを捨てると、犯罪になります。空き缶やたばこの吸いがらなどを道に捨てる「ポイ捨て」も違法です。 2.騒音 日本では、大きな音や声は周囲の迷惑になります。特にアパートやマンションなど集合住宅では、騒音を出さないように注意しましょう。 ・室内での会話やパーティー、テレビや音楽の音などが大きすぎると、近所の迷惑になります。 ・早朝や深夜に洗濯機や掃除機を使う際も、近所の迷惑にならないように気を付けましょう。 3.トイレ ・トイレ使用時は、必ずトイレにある紙を使い、その紙はトイレに流しましょう。国や地域によっては使用済みの紙をトイレ内のごみ箱に捨てますが、日本では必ずトイレに流しましょう。 ・デパートや駅のトイレには、ボタンがたくさんありますが、水を流すボタンは「流す(FLUSH)」と表示されていることが多いです。 4.移動時の携帯電話 ・他の通行人や自転車などとぶつかってけがや事故の原因になることがあるため、携帯電話を見ながら歩いてはいけません。 ・自動車や自転車を運転しながら携帯電話を操作することは法律で禁止されています。 5.電車やバスの車内 電車やバスの車内では次のような点に注意してください。 大きな声で話さない。 携帯電話で通話しない。 大きい音で音楽を聞かない(イヤフォンから音がもれないように注意)。 車内が混んでいるときは、周囲のじゃまにならないよう、バックパックを前にかける。 6.温泉・銭湯 温泉や銭湯などでは以下のルールに気を付けてください。 体を洗ってから浴槽に入る。 浴槽にタオルを入れない。 浴槽内で石鹸やシャンプーを使わない。 いれずみ(タトゥー)がある人は温泉や銭湯に入れない場合がある。 7.地域生活 コミュニティー団体(自治会・町内会) 日本では、地域に住む人たちが自主的に団体(自治会、町内会)をつくり、地域住民のためにさまざまな活動をしています。活動費用は地域の住民や企業が負担します。 活動の例 地震や火事などに備える防災訓練 登下校時の子どもの見守り活動 高齢者・障害者への福祉活動 市役所などからのお知らせの回覧 地域の祭りや運動会などのイベント開催 近所付き合い 近所の人たちと日ごろからあいさつを交わしたり行事に参加したりして交流しておくと、トラブルが起きにくく、逆に困ったときに助言やサポートをしてもらえる場合もあります。また、災害などが起きたときに、お互い助け合いが必要です。日ごろから仲良くしておきましょう。 8.防 犯 盗難や痴漢(ちかん)などの被害にあわないように、次のことに気を付けましょう。 外出するときは、家の窓や玄関に必ずカギをかける。 自動車、オートバイをとめるときは、必ずカギをかける。 財布など大切なものを目の届かないところに置いたままにしない。 バイクや自転車で後ろからしのび寄り、かばんなどを奪う「ひったくり」という犯罪があります。 夜は人通りの少ない場所をなるべく通らない。どうしても通らなければならない場合は、防犯ブザーを持ち歩く。
-
日本生活に役立つスマホ・アプリ(交通編)
来日したばかりの外国人は、行きたい場所にどうやって行けばよいか、またどんな交通手段で行けばよいのか分かりません。日常生活で学校に行ったり買い物に行ったりすることすら困難です。有名な観光地に行きたくても、ベトナム食材店に行きたくても……。しかし、スマートフォンの無料アプリを使って経路や最適な交通手段が分かれば、簡単に行くことができます。今回は、在日ベトナム人の先輩たちがよく使う交通系アプリを紹介します。 〈紹介するアプリ〉 ・グーグルマップ ・ヤフー乗換案内 ・乗換案内 ・Japan Transit Planner 1. グーグルマップ アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと現在地の地図が現れます(※スマホの一般設定で、グーグルマップが位置情報にアクセスすることをOKにしておく必要があります)。検索窓に目的地を入力して行き方を検索します。 ➋ 現在地の周辺地図(※アプリの設定で航空写真か地図を選べます) ※ ➊ 現在地の周辺地図(※アプリの設定で航空写真か地図を選べます);➋ 目的地の周辺地図 ➌ 「経路」をタッチすると目的地まで行く方法の候補が現れます。そして、電車のアイコンを選択すると乗車駅や乗り換え駅、運賃、時間が分かります。 ➍ 電車を使う場合、乗車時間やルートなど複数の選択肢が出ますので、そのなかから1つをタッチすると、そのルートの詳細が表示されます。 ※ ➌目的地まで行く方法の候補が表示される;➍ 選んだルートの詳細 ルートの詳細を見ると、使用する電車の路線や乗車駅、乗車時刻、乗り換え駅、到着時刻のほか、駅のどのプラットホームから乗ればよいかも分かります。また、何両目の車両に乗れば乗り換えが便利かも表示されます。 メリット ・世界中で使われていて、ベトナム人もよく使う。 ・検索方法が簡単 → 住所で検索 → 地名で検索 → マップ上で場所を選ぶ → 駅名で検索 ・現在地付近の駅やバス停を知らなくてもOK ・ローマ字でも検索できる。入力すると該当する場所の候補が表示され、日本語が全く分からなくても検索できる。 ・様々な交通手段を調べることができる(車、電車、バス、徒歩など)。交通手段を選択すると、それにかかる時間や交通費が分かる。 ・地図アプリと一体になっており、Door to Doorの地図が出る。複数の交通機関を組み合わせた乗り換え情報も表示される。 デメリット ・時刻が正確でないケースがある。 ・安さや楽さ、徒歩をなるべく避ける――などの検索はできるが、詳しい設定(例えば特急や新幹線を使いたくないなど)ができない。 2. ヤフー乗換案内 アプリの基本操作 ➊ アプリを開くとトップ検索画面が表示されます。 ➊ トップ検索画面 ➋・出発駅と到着駅を入力し「検索」をタッチすると、ルートが現れます。 ・地図や現在地などで検索したい場合は、「駅・バス停・スポット」をタッチします。 ・出発時刻や到着時刻などもこの画面で選択できます。また、特急や新幹線など使いたくない場合は「交通指定あり」をタッチすると設定を変更できます。 ➋ 現在地周辺の駅リストと地図による検索画面 ➌ 出発地と到着地を選択すると複数のルートが表示されます。 ➌ ルートの選択画面 ➍ ルートの選択肢が表示された画面では、目的地に早く到着する順(早)、乗換回数が少ない順(楽)、運賃が安い順(安)に選択肢を並べ替えることができます。好きなルートを選択するとそのルートの詳細画面が出ます。 ➍ ルート詳細の画面 メリット ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・どの車両に乗れば楽に早く乗り換えることができるかも分かる。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報も表示される。 デメリット ・日本語しか入力できない。日本語を勉強するチャンスにはなる。 ・地名や地図での検索はグーグルマップより不便。 3. 乗換案内 アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと経路検索画面が出ます。 ➊ 経路検索画面 ➋ この画面で出発地や到着地を入力することができます。出発時刻や到着時刻などもこの画面で選択できます。そして、地図のボタンをタッチすると地図での検索画面が表示されます。 ➋ 地図で検索する画面。 ➌・この画面で駅やバス停などの情報も検索できます。 ・出発地や到着地を決定すると、各ルートの画面が表示されます。 ➌ ルート一覧の画面とルート詳細画面(操作はヤフー乗換案内とほぼ同じ) メリット ・操作はヤフー乗換案内と似ているが、地名で検索することができ現在地や目的地付近の駅やバス停などが自動的に現れる。 ・グーグルマップと同じで地図から行き方を調べることもできる。 ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・どの車両に乗ると楽に早く乗り換えられるかも分かる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報も表示される。 デメリット ・日本語しか入力できない。日本語を勉強するチャンスにはなる。 4. Japan Transit Planner アプリの基本操作 ➊ アプリを開くと検索画面が出ます。 ➊ 検索画面 ➋ この画面で出発地や目的地を入力します。時刻調整もこの画面で操作できます。出発地や目的地を決定したら検察ボタンをタッチするとルートの画面が出ます。 ➋ ルート画面 ルートの詳細(時間、費用、乗換情報など)はこの画面で分かります。そして、他のルートもここで選択できます。 メリット ・ベトナム語も含め12カ国語で使える。 ・他の乗換案内アプリと基本機能は大体同じ。地名で検索することもでき、現在地付近や目的地付近の駅やバス停などが自動的に現れる。 ・ルートを「早」、「楽」、「安」で選ぶことができる。 ・特急や新幹線を使わないなどの設定ができる。費用を節約したい留学生や実習生にとても便利。 ・公共交通機関に特化したアプリなので、電車やバスなどの時刻検索がしやすい。 ・オススメ観光地スポットが表示される。 デメリット ・地図で検索できない。 ・どの車両に乗れば楽に早く乗り換えられるか分からない。 ・電車の事故や運休、振替輸送などの情報は表示されない。 日本では公共交通が発達しており、公共交通機関を使いこなすことで上手に生活できます。これらのアプリを試し、自分に合うものを探してください。
-
運転免許合宿に参加しました!
日本では「自動車運転免許証」は運転の際に必要なだけではなく、代表的な身分証明書としても使われています。免許を取るには教習所に数カ月通わなければならず、費用も30万円(約62,500,000 VND)前後かかります。しかし、合宿形式の教習(通称「合宿免許」)なら費用も安く、約2週間で卒業できます。私も「合宿免許」に参加して免許証をゲットしましたので、手順や内容を紹介します。 ※100円=約20,835 VND(2021年8月15日現在) 〈このページの目次〉 合宿先の選び方と費用 合宿施設と生活 教習内容と免許取得までの流れ 空き時間に観光 合宿免許のメリットとデメリット 免許センターで免許証取得 まとめ 合宿先の選び方と費用 東京駅から新幹線で新潟へ 私は東京の日本語学校(1年半)を経て東京の大学に入り、現在4年生です。日本で就職が決まり、仕事で車を運転することもあるので、運転免許を取ることになりました。費用は自前です。 私は安い費用で短期間で免許を取りたいと考え、「合宿免許」を選びました。普通に教習所に通うと卒業までに通常数カ月かかりますが、合宿なら2週間で卒業でき、費用も数万円安くなります。 どこの教習所がよいかインターネットでも調べましたが、ネットだけの取引で大金を支払うのは不安でした。そこで、大学の購買所にあったパンフレットの中から新潟県の教習所を選び、購買所で手続きをしました。「安い」「観光気分も味わえる」という点でここを選びました。 選んだコースは毎日3食付きで218,000円(約45,420,000 VND)。ピークシーズンではないので、割り増し料金なしでツインルームに1人で泊まることができました。費用には、教習や修了検定、卒業検定、13泊14日の宿泊費と食事代などが含まれています。ただし、各検定に落ちた場合は、日数が増えるので追加料金がかかります。 現地への往復交通費19,000円が教習所から支給されたので、私は2021年7月、新幹線(学割で乗車券4,570円、特急券5,040円)で新潟に行きました。参加者は首都圏からが中心で、北海道や愛知、群馬、長野から来た人もいました。 合宿施設と生活 西新発田駅からの眺め(左上)、合宿施設、寝室、ある日の夕飯 新潟県は日本最大の米どころ。新潟駅で乗り換えてJR西新発田駅に降り立つと、田園風景が広がっていました。送迎のマイクロバスに数分乗り、宿泊施設(2階建て)へ。部屋はきれいで、ご飯もおいしく、洗濯機も使え、快適な滞在でした。教習所まで徒歩5分で、教習の合間に部屋に戻ることもできました。宿泊棟は男女別ですが、食事は女子棟1階で男女一緒に食べました。 新型コロナの影響で、通常は行われる温泉観光や懇親会は中止されました。しかし、合宿仲間と仲良くなり、楽しく過ごせました。 教習内容と免許取得までの流れ 運転免許取得までの流れ 私は7月15日に入校し28日に卒業しました。第1段階では学科教習が9コマ、教習所内での実技教習が12コマ。これが終わると修了検定(学科+実技)を受け、合格すると仮免許証が交付されて路上教習(外の道路での実技教習)に出られます。 学科教習 学科のテキストは分厚く、最初、これを全部覚えるのは無理だなと思いました。しかし、授業で習うポイントを押さえれば大丈夫とのことだったので、気持ちが少し楽になりました。生徒の中で外国人は私だけだったので、先生は普通のスピードで話していました。授業中、携帯電話の使用を禁じられ、分からない言葉があっても検索できないので、部屋で復習するときに調べて理解しました。自由参加の勉強会もあり、私は5回参加して模擬試験を繰り返し受け、先生の解説も聞いたので、修了検定には難なく受かりました。 実技教習 教習所での夕景 入校したその日にシミュレーターで基本操作を学び、同じ日に実際の車も運転しました。初めて運転席に座ったときはとても緊張しました。しかし、7日目には修了検定に合格し、その日から外の道路で運転しました。道路では、他の車や歩行者の動きにも注意が必要です。また、教習所内では時速20㎞前後で運転することが多かったのに、外では時速70㎞で運転する場面もあり、最初は冷や汗をかきながら運転しました。しかし、だんだん慣れてリラックスして運転できるようになりました。卒業検定(外の道路での実技試験)では、一定のスピードで運転することや安全確認などに気をつけました。 空き時間に観光 清水園(新潟県新発田市) 毎日忙しく、まとまった時間が取れるのはいつも夕方。たまに早く終わっても、新型コロナの影響で観光地が早く閉まっており、なかなか観光できませんでした。しかし、卒業前日、午後2時に教習が終わり、やっと観光に繰り出すことができました。隣の新発田駅までJRで行き、駅前の観光案内所で自転車を借りて新発田城や清水園(日本庭園)などを観光しました。 新発田城 合宿免許のメリットとデメリット 教習所の待合室 合宿免許のメリットとデメリットについて私の感想です。 〈メリット〉 ✔︎ 合宿免許の最大のメリットは「短期間」「低料金」の2点。首都圏の教習所に通う場合、28万~30万円かかることが多いうえ、卒業まで数カ月かかります。さらに、実技教習の予約を取るにも苦労することがあるそうですが、合宿なら教習所がスケジュールを調整してくれます。 ✔︎ 他の参加者と交流できる点もメリットです。 ✔︎ 地域によっては、観光旅行の気分になれます。 〈デメリット〉 ✔︎ 期間中は家に帰れず、他の仕事もできません。 免許センターで免許証取得 教習所を卒業後、地元の「運転免許センター」で学科試験を受けます。予約制の場合がありますので、事前に調べましょう。50分間で95問を解いて90点以上取れると合格で、その日に免許証を受け取れます。費用は神奈川県では試験手数料1,750円、交付手数料2,050円です(県によって違います)。私は卒業の数日後に1回で合格しましたが、落ちる人も多いそうです。卒業後、覚えたことを忘れないうちに試験を受けたほうがよいでしょう。 まとめ 清水園 合宿形式の教習は約2週間で卒業できます。通うより費用が安いうえ、交通費を支給してもらえるケースもあります。また、初めての景色を見たり、郷土料理を食べたりすることもでき、合宿免許は私にぴったりのプランでした。 さらに安くあげたいなら、私と同じように夏休みなどの長期休暇期間を外すとよいでしょう。また、私は1人で行きましたが、友だちと一緒に行ければ、もっと楽しいですし、場合によっては割引がつく場合もあります。参考にしてください。
-
知っておくべき年齢制限
日本では、未成年者だけでホテルに宿泊することや子どもが夜間にカラオケ店に行く際にさまざまな制限があります。一緒に見ていきましょう。〈Thạch Long〉 ホテルで年齢制限 日本に留学して数カ月。親しい友だちができると「アルバイトでお金をためて温泉に行き、旅館に1泊しよう」なんていうことになりますよね。しかし、そのときの自分の年齢によっては旅館に宿泊できないことがあります。 日本の多くのホテルや旅館の宿泊約款には「未成年者だけで宿泊する場合は親権者などの同意が必要」と書いてあります。満18歳か高校卒業を一つの基準としているホテルが多いですが、一部では「20歳未満は保護者の同意書が必要」としています。19歳以下の人は予約するときに電話やメールで宿泊施設に直接確認するようにしましょう。 留学生の場合は身寄りがなく一人暮らしをしている人も多いでしょうから、その場合はホテルに電話して相談しましょう。同意書の役割は、本人の身元を保証し何かあったときに責任を取ってくれる大人がいるかどうかを示すことです。 子どもはお酒やたばこを購入できません あなたが幼少のころ、父親にたばこを買ってくるようお使いを頼まれたことがありましたよね? 私も何度もお使いに行きました。たばこだけでなくビールを数本買ったこともありました。そのお陰で父は自宅で友だちにビールやたばこをご馳走して楽しませることができました。このお使いの“おいしい”点は、父がおつりを私にお駄賃としてくれたことでした。 しかし、日本でこの行為をすると、問題になってしまいます。日本では20歳に満たない人への酒類やたばこの販売に関して厳しい規制があります。多くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店は、購入する人の年齢を確認します。そして、年齢が疑わしい場合は身分証明書を要求することができます。 これは、小売店が未成年者にお酒を販売したことが判明した場合、法律によって50万円(約100,000,000 VND)以下の罰金が科されたり、酒類販売の免許が取り消しになったりする可能性があるからです。タバコ販売の場合には、年齢確認を怠っただけでも50万円以下の罰金が科される可能性があります。 こんなことがありました。家族でスーパーに行き支払いを済ませた後に、鶏肉のマリネに使用するみりんを買い忘れたことに気付いたのです。そこで、13歳の娘にお金を渡してみりんを買わせたところ、レジで販売を拒否されてしまいました。みりんは料理に使う調味料なので子どもでも買えると思ったのですが、酒類に分類されるため買うことはできませんでした。 ただ、「料理酒」と明記されているお酒は食塩や砂糖などを多く含み、お酒のように飲むことができませんので、調味料として扱われ、子どもでも買うことができます。 原付にも運転免許が必要 日本で運転免許を取得できる年齢は、50cc未満の原動機付自転車(原付)については16歳から、自動車は18歳からです。原付免許は運転免許試験場でいきなり試験を受けるだけで取得できますが、自動車の運転免許は自動車教習所(自動車学校)に通うのが一般的で、未成年者の場合は教習所の入校に「親権者の承諾書」が必要です。 一般的に自動車教習所にかかる費用の相場は24~30万円です。短期間で取得できる合宿免許や料金の安い教習所で時期やプランをうまく使えば20万円未満に抑えられることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました! 何歳から結婚できる? 日本人が結婚できる年齢は男性が18歳から、女性が16歳からで、未成年者(20歳未満)の結婚には親権者の同意が必要です。しかし、日本の民法が改正され、2022年4月からは女性の婚姻年齢も18歳以上に引き上げられ、男女の条件が統一されます。同時に、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられますので、18~19歳の人も親の同意なしで結婚できるようになります。 ちなみに、労働時間も年齢に応じて異なります。 日本の労働基準法では、18歳未満は午後10時から翌朝午前5時までは働くことはできません。したがって、アイドルなどの若いタレントも午後10時以降のステージ出演は許可されていません。日本で年末恒例の音楽番組「NHK紅白歌合戦」では、法律違反とならないよう、未成年の歌手が歌う場合は午後10時までに出演させています。 カラオケ店は年齢制限に注意 これも日本で驚いた経験のひとつです。 ベトナムのカラオケ店では、すべての年齢の客が何時でも利用できます。しかし、日本では、地方行政によって若干異なりますが、年齢に応じて利用時間の制限があります。 16歳未満の人がカラオケ店を利用できるのは午後6時までです。18歳未満の人は午後10時までという店が多いですが、まれに午後11時までの店もあります。これらは、保護者が同伴していても同じです。日本では、子ども連れの家族が夜遅くまでカラオケ店を利用することはできないのです。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27859 views
-
オンライン無料日本語教室 23172 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18123 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16003 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13070 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会