ブログ

「おせち料理」ー日本の伝統的なお正月料理

おせち(1)
2021年12月21日

【Collaboration blog】

 
もうすぐ日本の正月(1月1日)ですね。日本人が正月に食べる伝統料理を「おせち料理」といいます。おせちにはたくさんの種類の料理があり、その多くに意味や願いが込められています。代表的なおせち料理について紹介します。

私は現在、大阪大学大学院に留学中で、これまでに2回、日本の正月を経験しました。1回目は日本人の友人から実家に招いてもらい、ご家族と一緒に立派なおせち料理をいただきました。おいしい日本のおせち料理を皆様にも知って頂きたいと思います。

おせち料理とは

おせち料理を入れる重箱

おせち料理(おせち)とは日本人が正月に食べる伝統料理で、少し豪華です。昔の日本人は皆、おせちを自分で作ったそうですが、今はスーパーマーケットやインターネットで購入する家庭も多いです。メインのおせちは購入し、自分ではサイドメニュー的なものだけを作るというケースも多いそうです。

おせち料理は「重箱(じゅうばこ)」に詰めます。重箱は箱形の器で、食べるとき以外は積み重ねて最上段にふたをします。重箱には「めでたさを重ねる」という意味があります。昔は5段重ねが主流だったそうですが、最近は2、3段のものが多いようです。

ネットショップ楽天市場の「おせち特集」より

ちなみに、私は日本で最初の正月に友人宅から帰宅後、ネットでおせちの値段を調べてみたところ、結構高いのでびっくりしました。技能実習生や留学生にはなかなか手が出ない値段でしたが、数人でシェアするのなら一緒に買うことができますね。

おせちの意味と由来

おせち料理の語源は「御節供(おせちく)」で、元旦や年5回の節句の日に神様にお供えする食べ物のことでした。節句の日(節日:せちにち)にお供えを作る習慣が江戸時代に庶民に広がり、節日の中でも一番大切な元旦に特に豪華な食事をお供えし、みんなで食べるようになりました。

また、お正月に主婦が休めるように、おせちには保存が利く味の濃い料理が多く含まれるようになりました。

素材や料理に込められた意味

おせち料理の特徴は料理の種類が多いことです。そして、それぞれの料理や素材に意味が込められています。その意味を見ていきましょう。

黒豆(くろまめ)

黒大豆を甘く煮込んだ料理です。日本では、絶えず働くことを「豆に働く」と表現します。黒豆には「一年中元気で働けるように」という願いが込められています。

また、昔の日本では屋外で働く人が多かったこともあり、「黒く日焼けするほど元気で勤勉に働けますように」という願いも込められていたそうです。

数の子(かずのこ)

数の子はニシンの卵を調味液に漬けた料理です。たくさんの卵のかたまりなので、「子孫繁栄」の象徴とされています。コリコリという歯ごたえがあります。

田作り(たづくり)=ごまめ

乾燥したカタクチイワシの稚魚をフライパンで炒めた後、しょう油・砂糖・みりんをからめた料理で、子どもにも人気です。

昔の日本では、干したイワシが田畑の高級肥料として使われたため、水田の土を作る魚という意味で「田作り」と呼ばれるようになりました。豊作を願う意味でおせち料理に入れられています。地方によっては「ごまめ」とも呼ばれています。

たたきごぼう

ゆでたゴボウを包丁の背やすり棒などでたたいて繊維をほぐしてから縦に割り、4、5cmの長さに切り分けます。その後、味付けしたすりごまと混ぜ合わせます。

ごぼうをたたいてから開く(割く)という料理法から「開運」につながるとされています。また、ゴボウは地中深くに伸びることから、しっかり根をはって繁栄するようにという願いが込められています。

祝い肴三種(いわいざかな・さんしゅ)

ここまでに「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」「たたきごぼう」を紹介しました。これらは最も代表的なお祝い料理(祝い肴)で、関東地方と関西地方の「祝い肴三種」に含まれます。「祝い肴三種」とはおせち料理に欠かせない3品で、その組み合わせは地域によって異なります。

関東の祝い肴三種=黒豆、数の子、田作り
関西の祝い肴三種=黒豆、数の子、たたきごぼう

紅白かまぼこ

赤には「めでたさ」「魔よけ」の意味、白には「神聖さ」「清浄」の意味があります。また、かまぼこは切ると半円形になり、形が「日の出」に似ています。「日の出」は勢いや希望につながります。紅白の色合いも美しく、おせち料理の彩りとしても重宝されています。

ブリの焼き物

ブリは稚魚から成長していく過程で大きさによって名前が次々に変わるため、「出世魚」と呼ばれています。立身出世を願う縁起物としておせち料理の定番で、ご飯とよく合います。

◆ブリの呼び方の変化(地域によって違います)

関東=ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
関西=ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
北陸=ツバイソ→フクラギ→ガンド→ブリ

紅白なます

細く切った大根とニンジンを塩でもみ、酢と砂糖で味付けします。日本では紅白の色合いがめでたいとされています。

昆布巻き

昆布(こんぶ)は「こぶ」と発音する場合もあり、「よろこぶ」に通じる縁起の良い食べ物とされています。ニシンやサンマなどを昆布で巻きます。

以上、代表なおせち料理の意味を紹介しました。販売されているおせち料理にはメニュー表がついているので、気になる料理があれば検索してみてください。

お雑煮(おぞうに)

お正月におせちと一緒に食べる汁物を「お雑煮」といいます。汁の中に餅(もち)が入っています。お雑煮の汁は「吸い物」や「白みそのみそ汁」など、地域や家庭によって種類が変わります。また、香川県では餅の中に甘いあんが入っています。

まとめ

「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」「たたきごぼう」といった代表的なおせち料理を始め、いくつかのおせち料理の内容や意味とお雑煮について紹介しました。

ところで、友人宅でいただいたおせち料理の中で私が一番よく食べたのは「黒豆」でした。ベトナムの「チェー・ド・デン(黒豆のチェー)」より甘かったです。数の子やエビ、他の海鮮もおいしかったですが、味付けが「少し甘過ぎる」と感じました。しかし、酸っぱい紅白なますと交互に食べると、ちょうどよい加減でした。

また、興味深いことを発見しました。それは、メニューにハムが入っていたことです。昔のおせちにはハムはなかったと思いますが、伝統料理も時代とともに変わっていくのですね!

あなたにも日本のおせち料理を食べる機会がありますように!