旅行・グルメ
日本料理レシピ_part 6:ヒジキの煮物と鶏の照り焼き
食品価格が高騰しています。そんな中、材料費が安く、調理も簡単で、味も美味しい日本料理の作り方を2つ紹介します。今回は、ヒジキの煮物と鶏胸肉(とりむねにく)の照り焼きです。ヒジキの煮物はご飯によく合いますし、鶏の照り焼きは手軽でおいしいメインディッシュになります。ぜひ、試してみてください。
ヒジキの煮物
ヒジキは海藻(かいそう)の一種です。ヒジキにはカルシウムや食物繊維、ヨウ素などが豊富に含まれています。海藻類の中でも、ヒジキに含まれるカルシウムは特に多く、同じ重さの牛乳に含まれるカルシウムの10倍以上あります。
食物繊維も豊富で、その中でもアルギン酸には、コレステロールや血圧を下げる作用があるそうです。また、ヒジキには豊富なビタミン類も含まれています。
このように栄養豊富なヒジキは、ニンジンや大豆などと一緒に煮ると、さらに栄養価が高くなります。そして、ご飯との相性も抜群です。
材料(2人分)
1.ヒジキ(乾物): 20g
またはドライパック(水に戻したもの): 100g
2. ニンジン:1/3本(約50g)
3. ゆでた大豆:50g
〈調味料〉
4. 和風顆粒(かりゅう)だし: 小さじ1(水150mlで溶かす)
5. 油: 小さじ1
6. しょうゆ: 大さじ1と1/2
7. 砂糖: 大さじ1
8. みりん: 大さじ1
作り方
- 1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。
- 2ニンジンは千切りにします。
- 3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。
- 4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。
- 5ヒジキを入れ、さらに炒めます。
- 6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。
- 7大豆を入れます。
- 8水で溶かした出汁(だし)を加えます。
- 9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。
- 10水分が少なくなったら出来上がりです。
11器に盛り付けて完成です。
ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。
1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。
2ニンジンは千切りにします。
3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。
4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。
5ヒジキを入れ、さらに炒めます。
6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。
7大豆を入れます。
8水で溶かした出汁(だし)を加えます。
9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。
10水分が少なくなったら出来上がりです。
11器に盛り付けて完成です。
ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。
鶏胸肉の照り焼き
鶏(とり)の胸肉は、モモ肉と比べて脂身が少ないため「味が薄い」と言われます。しかし、下味をつけて片栗粉(かたくりこ)をまぶして調理すると、しっかり味がしみておいしいです。ご飯が進むメニューです。
材料(2人分)
1. 鶏胸肉: 400㌘(小さければ2枚、今回は大きかったので1枚で調理)
2. 片栗粉(かたくりこ): 適量
3. サラダ油: 適量
4. 白ごま: 少々
◆調味料A(つけダレ)
1. 酒: 大さじ2
2. しょうゆ: 大さじ1
3. しょうが(チューブ): 小さじ1
4. ニンニク(チューブ): 小さじ1
◆調味料B(煮詰めるタレ)
1. 酒: 大さじ3
2. みりん: 大さじ3
3. しょうゆ: 大さじ1と1/2
4. 砂糖: 大さじ1と1/2
5. オイスターソース: 大さじ1
作り方
- 1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。
- 2調味料Aを肉にかけます。
- 3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。
- 4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。
- 5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。
- 6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。
- 7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。
- 8とろみが付くまで煮詰めます。
9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。
甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。
1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。
2調味料Aを肉にかけます。
3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。
4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。
5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。
6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。
7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。
8とろみが付くまで煮詰めます。
9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。
甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27846 views
-
オンライン無料日本語教室 23157 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18112 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15997 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
留学生が見た「日本人の健康生活」
日本人は勤勉な国民として知られていますね。実際に日本人と一緒に働いてみると、彼らは仕事中にサボったり休んだりしない人が多く、つくづく働き者だと思います。しかも、日本人の寿命は世界1位(2022年・国連人口基金の調査)。日本人はどうして毎日毎日忙しく働いても健康で長生きできるのでしょうか? 日本で暮らす2人のベトナム人から見た「日本人の健康の秘けつ」を紹介します。 〈このページの内容〉 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 5. まとめ ■リポーター 【ゴック・アイン】私は日本の国立大学で留学2年目です。高校時代にも日本で1年間ホームステイをしました。そのときにホストファミリーから「健康の秘けつ」を教えてもらい、自分でも試してみたところ、驚くほど効果がありました。 【カイン・リン】私は日本の大学院を卒業して、日本で就職したばかりです。やりがいのある毎日を過ごしていますが、社会人になったばかりなので、知らないうちにストレスがたまり、少し体調の悪い日もあります。そこで、ストレス解消法などを職場の日本人の先輩に教わりました。 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 日本の入浴文化は世界でも有名ですよね。日本人は昔から地域の銭湯(せんとう=公衆浴場)や家庭の湯船(浴そう)で湯につかってきました。入浴の目的はもちろん体の汚れをとることですが、温かい湯につかることで、体の疲れをいやし心も休めることができます。 ベトナムでは湯船のある家は少ないですが、日本ではほとんどの家に湯船があります。忙しいときはシャワーだけで済ませる日本人も多いですが、毎日のように湯船につかる人がたくさんいます。 私は来日前には入浴の習慣がなかったのですが、社会人になってからストレス解消のために入浴するようになりました。毎日入浴すると時間がかかるし水道代やガス代も高くなるので、週1、2回だけお湯につかってゆっくりしています。 お湯に入浴剤を入れて香りを楽しむほか、100均で買った防水ケースにスマホを入れて持ち込み、YouTubeを楽しみながらお湯につかることもあります。何も考えずにぼーっとするのも楽しいです。 【カイン・リン】 私のホストファーザーは「お風呂は心の洗濯だ」と言っていました。確かに、お湯につかってふーっと息をはくだけで、体の中の悪いものが全部出ていくような気分になり、スッキリします。 お湯につかると、体が温まり、血流がよくなります。すると、体内の老廃物や疲労物質が流れて疲れが取れるそうです。また、汗をたくさんかくことでダイエットにもなり、お肌もきれいになるそうです! 【ゴック・アイン】 日本に来たばかりで、正しい入浴の仕方がわからない人も多いと思います。正しい入浴の流れを知りたい方はこちらの記事もチェックしてね! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 入浴-日本とベトナムの違い 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 先日、私は肩こりがひどくて困っていました。そんなとき、YouTubeで肩こりにきくマッサージの動画を見つけました。試しにやってみたら本当に効きました!また、私の日本人の友人は「ツボ押しダイエット」で5 kgもやせました。マッサージとツボ押しって、結構すごいかも! 【ゴック・アイン】 私は動画を見ながら自分でマッサージやツボ押しをしています。その動画を紹介します。 【10秒押すだけ】首こり・肩こりを消す最強のセルフ整体(English subs) 【即効】その場で 頭痛 を治す30秒マッサージ 「怖いくらい勝手にやせる!押すだけで老廃物がドバドバ流れるマッサージ」 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 日本といえば「和食」ですね。その和食に欠かせない食材が「まごわやさしい」なんです。 日本語を勉強した皆さんなら、きっと「先輩!『わ』ではなくて『は』です!」と指摘したくなりますよね? これは食材の日本名を並べ、最初の文字をつなぎ合わせた言葉なのです。日本語が間違っているわけではなく、「孫」と関係があるわけでもありません。 「ま」め(豆) 「ご」ま 「わ」かめ 「や」さい(野菜) 「さ」かな(魚) 「し」いたけ 「い」も この7つの食材の頭文字を並べて「まごわやさしい」と呼びます。これらの食材を食べることで体質が良くなり、健康を保てるそうです。 ほかにも栄養価が高い日本の食材はたくさんあります。以下の記事を読んでみてくださいね! 「栄養価が高い日本の食材_part 1」(納豆、長いも、きなこ、煮干し、サバの缶詰) 「栄養価が高い日本の食材_part 2」(ひじき、寒天、こんぶ、かつおぶし、こんにゃく) 「栄養価が高い日本の食材_part 3」(とうふ、抹茶、ナッツ、梅干し) 「栄養価が高い日本食材_part4」(みそ、あずき、ダイコン、干し柿) 「自分で作るのはめんどう!」という人は、私のように大学などの食堂でこれらの食品を選んで食べてはいかがでしょうか? 安いし、おいしいし、体にもいいですよ! 【ゴック・アイン】 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 私は日本に来てからよく「麦茶」を飲んでいます。砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしい飲み物だからです。しかも、香ばしくて、やさしい味がするので、味のないお水や苦い緑茶より飲みやすいのです。 【カイン・リン】 麦茶はスーパーやコンビニ、自動販売機など、どこででも買えます。家で飲む場合は、ペットボトルを買うより、ティーバッグを買って自分で作るといいです。水に入れておくだけでお茶ができるティーバッグもあり、便利ですよ! 麦茶は体にやさしいだけではなく、健康や美容に対するプラスの効果もあります。 血流改善の効果 麦茶には次の2つの成分が入っています。 ・アルキルピラジン:血液をサラサラにする効果があります。 ・GABA(ギャバ):血圧を下げる効果があるとされています。 老化や生活習慣病などの予防 麦茶には老化や生活習慣病などの予防につながる可能性のある次の成分も入っています。 ・P-クマル酸:活性酸素の増え過ぎを防ぎます。 ・ケルセチン:抗酸化作用があります。 5. まとめ この記事では、私たちが日本生活の中で学んだ「日本人の健康の秘けつ」をお伝えしました。 お湯につかってリラックスする「入浴」、自分でできる「ツボ押しとマッサージ」、健康的なことで有名な日本食の中でも特に健康に良い食材「まごわやさしい」。そして、砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしくて香りも良い「麦茶」。 いずれもお金もあまりかからず、手間もかかりませんので、試してみてくださいね。健康を維持しながら、勉強や仕事を元気にがんばりましょう!
-
ベトナムの常識・日本の非常識_24:ハグは迷惑 !?
多くのベトナム人が相手の人への親愛の情を示すために行うハグは、日本人にはあまり歓迎されません。日本人にとってのハグの受け止め方▽お辞儀の文化▽丁寧(ていねい)な見送り――など、あいさつに関する日本の文化を見ていきましょう。 ハグはあまり歓迎されません こんな場面を想像してみてください。 あなたは旅行に行き、1週間ホームステイをしました。温かく迎え入れてくれたステイ先の家族と触れ合い、おもてなしにとても感動しました。別れのときが来て、あなたは感謝の気持ちを伝えるため何かしなければ、と思いました。 こんなとき、西洋文化の影響を受けているベトナム人はお世話になった家族にごく普通にハグ(抱擁)をします。日ごろのステイ生活でも、家族と夕食を共にしてワインを傾けたりする際には、肩や腕が触れ合うような距離感が一般的です。 しかし、日本では、たとえ親しくなったとしても、ハグをしたり肩を触れ合わせながら食事をしたりするのはまれです。夫婦や恋人、家族などをのぞき、親愛の情を示すアクションとしてハグはあまり使われないのが日本の文化であり、ハグは場合によっては非常識な態度だと思われてしまいます。 中洲エリア こんな話もあります。 福岡市の中洲エリアにある「ハナホステル福岡」というゲストハウス(安い宿泊施設)の更衣室とトイレの両方に英語の看板があります。 In Japan, we don’t hug. We say Thank you (Arigatou gozaimasu). (日本ではハグはしません。『ありがとうございます』と口で言うだけです。) 外国人客が多いこのホステルでは、受付の女性3人が欧米の男性宿泊客たちからのハグを丁寧にお断りしなければならない場面がよくあるそうです。彼らの行動は世界的には珍しくありませんが、日本では、男性が女性に過度に接触すると、非常識だと思われることが多いのです。 日本人のお辞儀文化 「ハグ」に関する日本人の感じ方については、多くのベトナム人が不思議に思うでしょう。「抱きしめずに、日本人はどのようにお別れを告げるのですか?」と聞きたくなりますね。その答えは「彼らはお辞儀をします」です。日本のお辞儀は角度によって意味も変わってきます。 ベトナム人には、会ったときやお酒を飲んだ後に握手する文化があります。日本人も握手をしますが、それよりも頻繁に行われるのがお辞儀です。 日本人はお辞儀の角度によっては使い方を変えています。例えば次のような感じです。 軽いお辞儀(約15度)=一般的なあいさつ 普通のお辞儀(約30度)=丁寧なあいさつ 深いお辞儀(約45度)=深い感謝や敬意を表現 もっと深いお辞儀(45度以上)=さらに深い感謝や敬意を表現 「感謝」「敬意」以外に「謝罪」の意味でお辞儀をする場合もあります。その場合もお辞儀が深いほど、強い気持ちを込めることになります。 これが日本人のあいさつです。 丁寧(ていねい)な見送り 次に、お別れのあいさつについても見ていきましょう。日本でも、日常生活で友人に別れを告げるときは、手を振って「バイバイ」と言って別れます。細かな動きや言葉は多少異なりますが、基本的には日本もベトナムも同じです。 しかし、仕事の場面などでの別れ方は異なります。ベトナムでは「○○さんさようなら」「お先に失礼します」などと言葉に敬意を込めるだけですが、日本人は言葉に加えてお辞儀をします。地位の高い人には、深くお辞儀をします。また、大事な相手が帰る際は、エレベーターや出口まで見送ってお辞儀をします。見送る人はエレベーターの扉が閉まるまでお辞儀を続けます。 見送られる人が出口まで見送ってもらった場合は、そこでお辞儀をして別れを告げ、少し歩くと振り返ってまたお辞儀をし、さらに、交差点などで相手が見えなくなる前にもう一度振り返ってお辞儀をするといった場合がよくあります。逆に、見送る方は相手が見えなくなるまで出口で待ちます。 「バイバイ、ボス!」と言ってすぐに相手に背を向けて帰るような行動は、場合によっては「礼儀知らず」と思われてしまいます。 日本人は会社の中だけでなく、日常生活でも手厚いお別れをします。誰かの家を訪ねて帰るとき、あなたが見えなくなるまで相手が玄関の外に立って見送ってくれても驚かないでください。 “ありがとう”と“すみません”の文化 かつて『来日2週間で体験した日本の文化』というテーマでライブストリーミング動画を配信していた東京在住の米国人ブロガーは、日本ほど「ありがとう」や「ごめんなさい」という言葉が使われる国には住んだことがない、と冗談を言っていました。「日本人はその人生においてあらゆる状況で感謝と謝罪をする」というのです。 日本人がいつもお礼やお詫びの言葉を発することについては、私も少し違和感があります。例えば、あなたがエレベーターに乗り込み、ドアが閉まる直前に日本人が乗ってきたとします。そのとき、その日本人から「すみません」と頭を下げられることがあります。これは、その人が後から入ってきたためドアが閉まるのが少し遅れたことへのお詫びのようです。しかし、かつて私には彼らが何を謝罪しているのか分かりませんでした。 逆に、日本人から「ベトナム人は『ありがとう』や『すみません』をあまり言わない……」と批判されるかもしれません。しかし、これは日本とベトナムの文化の違いです。日本人にもその点は理解して頂けると幸いです。 日本人は感謝や謝罪を伝える際に礼儀正しい言葉を使いますが、ベトナム人の表現は異なります。例えば、子どもが大人からキャンディーをもらった場合、日本人は「ありがとう」と言いますが、ベトナム人の多くは「いただきます」と言います。また、あなたが誤ってだれかの靴を踏んだとします。日本人は「すみません」と謝罪しますが、ベトナム人はストレートに謝らず「わざとじゃないんです」と言うかもしれません。 感謝やお詫びの表現についてベトナム文化と日本文化では少なからず違いがあります。お互いの文化を理解し、「郷に入っては郷に従え」で、その国や地域の習慣に合わせて円滑なコミュニケーションを心がけたいですね。
-
日本のビジネス文化_02:職場に私物を届けない
ベトナムでは、ネットショップで買った商品を職場に届けてもらうのはよくあることですが、日本ではNGです。また、日本人は長期休暇が終わった次の日から「仕事モード全開」の状態に戻ります。私はベトナムで9年間働いた経験があり、3度の日本留学を経て日本で正社員として働いています。ベトナムと日本のビジネス文化の違いをお伝えしていきます。〈Vân Hoàng〉 「オン」「オフ」の切り替え ハノイで働いていたとき、日系企業はベトナムの会社より祝日が多いのでうらやましいと、ずっと思っていました。2021年10月に東京の会社に入社すると、正月休み以外にも毎月のように3連休がありました。 すごくうれしいのですが、私にとって大変なこともあります。それは仕事とプライベートの「オン」「オフ」を切り替えることです。連休後にいかに早く気分を切り替えられるかが課題ですが、周りの日本人の同僚たちはプロで、連休明けでも朝からしっかり「仕事モード全開」の状態です。 日本では年末年始に約1週間の休みがあり、1月の初出社の日に社長が社員に新年のあいさつを述べます。それが終わった途端、同僚たちは皆、1週間の休暇がうそのように、完全に通常の仕事モードに入っていました。 ベトナムでは「1月は遊びの月だ」という言葉があります。ベトナムの正月休み(旧正月=テト)の期間はもちろん、その前後を含めて約1カ月は遊びモードで過ごすという意味です。連休前はテトの準備や買い物、連休の過ごし方を考えることでそわそわ過ごし、連休後は新年会や初詣、春の旅といったさまざまなイベントで頭がいっぱいです。 それに比べて日本人の「オン」「オフ」の切り替え方には感心させられるものがあり、日本が大きな経済成果をあげてきた背景の一つだと、一緒に働いてみて感じました。 公私の区別もしっかり このように「仕事の時間」と「プライベートの時間」をしっかり切り替える日本人は、時間以外の点でも公私をしっかり区別します。例えば、私の同僚たちは勤務時間中は仕事に集中し、雑談や家庭の話はほとんどしません。 また、日本では従業員の私物が会社に配達されることもありません。ベトナムでは、ネットショップで買い物する場合、会社に届けてもらう人もたくさんいます。私もそうでした。しかし、日本の会社ではそのような人はいません。私も今は、ネットショッピングで買った商品は週末に自宅で受け取っています。 昼休みは休んではいかが? このようにしっかり働く日本人ですが、それが行き過ぎるのか、「オフの時間を大事にするのは少しへたかも」と思う場面があります。それは毎日の昼休みです。 日本の会社に入って一番驚いたことは日本人の昼休みの過ごし方です。以前、ハノイの大学で日本語を教えていたとき、同僚の日本人(法律の授業を担当する弁護士)が、「日本ではランチを5分で済ませる人も多い」と話していました。私はそれを聞いて「大げさだ」と思っていました。 しかし、日本の会社で働いてみると、それはまったく誇張ではなかったことが分かりました。当社には、昼休みを短縮する人もいますし、ランチを食べずにずっと仕事をする人もいます。また、ベトナムではあり得ないことですが、会議に出席しながらランチを食べることもあります。 ベトナムでは「天罰ですら食事の時間は避ける」ということわざがあります。食事の時間を大切にしようという意味です。日本の正社員なら、多くの場合、労働契約書に昼休みは1時間と書かれていますね? その時間をどのように過ごすかは自由ですが、自分のための時間をもう少し大切にしたほうが良いのではないかと思うこともあります。 休憩を取った方が仕事の能率向上にもつながると思います。また、会社の人と一緒にゆっくりランチを食べながら、いろいろな話をするのも有意義です。ベトナム人なら、休憩時間に同僚とプライベートな話題も含めて何でもおしゃべりします。それが良い人間関係やお互いの理解につながっています。 まとめ 私は日本の会社に入って日本人の働き方や仕事の文化を学び、見習うべき点が多いと感じています。ベトナムでの働き方とかなり違います。それは文化の違いであり、どちらが優れどちらが劣っていると評価する種類のものではないと思いますが、採り入れることで自分の仕事を改善できるのであれば、それも一つの方法です。 今回は、日本の職場の良い点として「オン・オフの切り替え」と「公私の区別」を紹介し、残念に感じる点として「昼休みの使い方」をお伝えしました。お互いのビジネス文化を理解し、仲良く働いていきたいですね。
-
栄養価が高い日本食材_part 2
前回の5品に続き、調理が簡単で手頃な日本食材5品をご紹介します。 ひじき ひじきは日本の家庭でとても人気のある食品です。スーパーなどで手に入りやすく、低価格で処理が簡単な健康食品です。 ひじきとニンジンの煮物 ひじきは黒っぽい茶色で、乾燥させた海藻です。栄養素のなかで特筆すべきはカルシウムと鉄が豊富なことです。マグネシウムや亜鉛、カリウムなどのミネラルも含まれており、食物繊維が多いので肥満の防止や生活習慣病の予防に効果があると言われている食材です。 日本の家庭では、ニンジンなどの野菜やこんにゃくと煮込む料理が一般的で、スープに入れたりサラダに混ぜたりして食べられています。 寒天(かんてん) 寒天 寒天はテングサなどの海草を原材料とした「ところ天」を乾燥させた日本独自の食品です。ゼラチンのような柔軟性を持ち、日本のデザートによく使われます。 低カロリーな健康食品として価値が高いうえ繊維が非常に多く含まれるため整腸作用に効果的で、消化器系の改善や体調維持に適していることで知られています。 寒天のデザート 寒天はゼリーに似た食感なので、ベトナムの甘いチェーのゼリー代わりに使用でき、夏のデザートにも適しています。 昆布 昆布は日本人にとても身近な食材です。乾燥した状態で売られており、日本料理では水で一晩かけて出汁を取り、煮物やスープに使われます。出汁を取った後はしょう油と砂糖、お酒で煮て佃煮にしたり、千切りにしてサラダに使ったりします。 昆布 カルシウムをはじめとするミネラルが豊富で、体調を整えたりコレステロール値の上昇を抑えたりする効果があります。独特のねばり成分のうち「フコイダン」という海藻特有の水溶性食物繊維は、免疫力を高める作用があると注目されています。 昆布出汁で作った豆腐とワカメのスープ また、「こんぶ」という名前は日本語で「よろこぶ」という発音に通じる縁起物で、おせち料理によく使われます。 鰹節 日本の食文化といえば「鰹節」です。鰹を乾燥させた発酵食品で、サッと湯に通して出汁を取ったり、たこ焼きやお好み焼、冷たい豆腐などの上に振りかけたりします。 鰹節 スーパーやコンビニで簡単に手に入り、たんぱく質がとても多く含まれています。他にもビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富で、体型維持やダイエットに貢献してくれます。 たこ焼きの上に鰹節をのせると美味しい ベトナムの肉髪(肉の田麩)のような軽いの食感のため、ご飯と一緒に食べると美味しいですよ。 こんにゃく こんにゃくは日本独特の食材の一つで、「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物の球根から作られる加工食品です。日本のスーパーではどこでも手に入り、おでんや煮物に使われます。 こんにゃくはほとんどが水分のためカロリーが0(ゼロ)に近く低糖質なので、ダイエット食品として減量する人に重宝されています。糖質や食物繊維、ミネラルも少し入っており、糖尿病予防や高血圧に効果があると言われています。 こんにゃくとゴマの田楽 以上、日本の栄養満点な食材5品を紹介しました。日本に住んで働いているのであれば、健康のためにぜひ、これらの食品を毎日の食事に取り入れてはいかがでしょうか。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27846 views
-
オンライン無料日本語教室 23157 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18112 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15997 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会