文化
「正座」は日本の伝統的な座り方?
足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか?
この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。
昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった
かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的
正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。
江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。
平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。
武士や茶道での座り方
江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。
また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。
正座が広まり始めたのは17世紀
将軍が正座を導入
正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。
将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。
相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。
畳の普及で正座が広まる
将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。
畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。
学校教育でさらに広まる
そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。
同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。
正座が必要な場面と座り方
正座が必要な場面
現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。
正座の座り方
①はじめに、床に両ひざをつきます。
②お尻を落として、かかとの上に乗せます。
③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。
正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。
正座ができないとき
足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。
正座のよいところ
脳が活性化
勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。
正座をすると足が短くなる?
「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。
しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。
まとめ
正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。
正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。
日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。
ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28733 views
-
オンライン無料日本語教室 23579 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18588 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16207 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13286 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=特定技能(総まとめ)
<このページの内容> 1.特定技能制度とは 2.特定技能制度の仕組み 3.特定技能の在留資格の取り方 4.特定技能の特徴 5.まとめ これまで専門的・技術的分野以外の分野(いわゆる単純労働分野)で働ける外国人は主に次の3つの場合に限られていました。 ❶「永住者」「日本人の配偶者」など(どんな仕事も可能/フルタイムもOK) ❷「留学」などの在留資格+資格外活動許可(労働時間は原則として週28時間以内) ❸「技能実習」(83業種/フルタイム) これらに加えて、2019年に「特定技能」という新しい在留資格ができました。特定技能には、「相当程度の知識または経験を必要とする技能(特定技能1号)」と「熟練した技能(特定技能2号)」の2種類があります。それでは、特定技能制度のポイントについて解説します。 【弁護士法人Global HR Strategy・杉田昌平弁護士】 1.特定技能制度とは 農業の特定技能外国人(宮崎県) 特定技能制度の趣旨 2019年に日本の「出入国管理及び難民認定法(入管法)」が改正され、新しい在留資格として「特定技能1号」と「特定技能2号」ができました。これは、働き手が著しく不足している産業・サービスの分野で、研修などを経ずに働くことができる技能を持った外国人の就労を認めるための制度です。 特定技能の対象分野 1号 2号 介護 〇 ビルクリーニング 〇 素形材産業 〇 産業機械製造業 〇 電気・電子情報関連産業 〇 建設 〇 〇 造船・舶用工業 〇 〇 自動車整備 〇 航空 〇 宿泊 〇 農業 〇 漁業 〇 飲食料品製造業 〇 外食業 〇 それでは、働き手が著しく不足している産業分野とは何でしょうか? 特定技能1号の受け入れが認められている産業分野(特定産業分野)は上の表の14分野です。「外食」など技能実習生が働けない分野も含まれています。特定技能2号を受け入れられるのは建設と造船・舶用工業の2分野のみです。 特定技能の位置付け この図をご覧ください。左上の「専門的・技術的分野」は具体的には「高度専門職(1・2号)」や「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格を持つ方々を指します。こうした人材を「高度外国人材」と呼ぶこともあります。 日本では、特定技能ができるまでは、働く外国人を受け入れる方針としては、専門的・技術的分野の人材の受け入れを主眼にしていました。一方、「技能実習」は働きながら技能を学ぶ制度と位置付けられ、労働者を日本に呼び込む制度には含まれていません。 この専門的・技術的分野と技能実習の中間に作られたのが「特定技能1号」です。また、専門的・技術的分野と同じ技能水準で、産業・サービスの現場で働くための在留資格が「特定技能2号」です。 2.特定技能制度の仕組み 特定技能制度の登場人物 特定技能制度の主な登場人物は次の3つです。 特定技能外国人 受入企業(特定技能所属機関) 登録支援機関 これらの登場人物の関係や役割について、「特定技能1号」の場合を中心に説明します。特定技能制度では、特定技能外国人と受入企業の二者間だけ契約を完結することも可能です。例えば、技能実習生として働いてきた人がそれまでと同じ企業で同様の仕事で特定技能1号になるような場合は、二者間で契約を結ぶことも容易です。 1号特定技能外国人支援 ただし、受入企業と特定技能外国人の二者間で契約した場合でも、企業が「1号特定技能外国人支援」と呼ばれる支援をその外国人に行う必要があります。 ■1号特定技能外国人支援の内容 ①入国前の生活ガイダンス ②入国時の空港への出迎えと帰国時の空港への見送り ③住宅確保に向けた支援(保証人になることを含む) ④在留中の生活オリエンテーション(銀行口座の開設や携帯電話の利用契約の支援を含む) ⑤生活のための日本語習得の支援 ⑥本人からの相談・苦情への対応 ⑦各種行政手続についての情報提供と支援(同行) ⑧日本人との交流機会の提供 ⑨本人に責任がないのに解雇された場合に転職支援 この支援について、受入企業は支援計画を作成して実行しなければなりません。また、図や表の中でオレンジ色を施した支援については、その外国人が理解できる言語で提供しなければなりません。こうした支援を受入企業が自社でできない場合、登録支援機関に委託することになります。 送出機関 既に日本で留学や技能実習、就労をしている人が特定技能外国人になりたい場合は、日本国内で就職活動ができますが、ベトナムから新規で日本に行って特定技能外国人になる場合は、ベトナムの送出機関を通じて就職先を探す必要があります。そのため、技能実習と同じで送出機関をどのように選ぶかがとても重要になります。送出機関の選び方については、下記のリンク先を参考にしてください。 送出機関の選び方 *このページではApache 2.0ライセンスで配布されているアイコンを利用しました。 3. 特定技能の在留資格の取り方 宿泊業の技能測定試験の過去問題 特定技能外国人になる2つのルート 特定技能1号の在留資格を取得するには次の2つのルートがあります。 ①試験ルート…日本語力と技能水準を試験で証明する ②技能実習ルート…技能実習2号(1号と2号で計3年間)を良好に修了する 試験ルート ・日本語の試験…日本語能力試験(JLPT)のN4以上。または、国際交流基金が行うJFT-Basicに合格。 ※介護については、これらに加えて介護日本語評価試験への合格が必要 ※JLPTは年2回、JFT-Basicは年6回 日本でも受けられるようになったJFT-Basic ・技能測定試験(技能試験)…産業分野別の筆記試験に合格 このように日本語試験と技能試験に合格すれば、一度も日本に行ったことがない人でも特定技能1号になることができます。また、日本で留学していた人や他の在留資格で仕事をしていた人が試験を受けて特定技能を目指すケースも増えてきています。 技能実習ルート 技能実習を2年10カ月以上「良好」に行った人は、技能実習と同じ分野の仕事であれば、無試験で特定技能1号の在留資格を得ることができます。「良好」に技能実習を行ったと認定してもらうためには、技能実習3年目に受検する技能検定3級や技能実習評価試験(専門級)への合格などが大事です。 また、自分の技能実習と違う産業分野で特定技能をしたい場合は、その分野の技能試験に合格すれば大丈夫です。その場合でも、技能実習の3年間を良好に修了していれば、日本語試験は免除されます。 4.特定技能の特徴 特定技能の在留期間 ・特定技能1号…在留期間は通算で5年まで(1年、6カ月、4カ月ごとに更新) ・特定技能2号…在留資格を何度でも更新できる(3年、1年、6カ月ごとに更新) 他の在留資格との違い ・技能実習との違い…①日本で別の会社に転職できる ②日本人と同等の報酬をもらえる ・「技術・人文知識・国際業務」との違い…学歴にかかわらず在留資格を取得できる 特定技能1号と2号の違い(家族の帯同) ・特定技能2号では家族を帯同できますが、特定技能1号では帯同できません。 永住について 日本に在留するうち、永住者の在留資格を得たいと思う方もいると思います。永住者の在留資格を得るためには、原則として続けて10年以上日本に在留していることなどが必要です。そして、その10年のうち5年以上については、就労資格か居住資格(日本人の配偶者等)を持って在留を続けたという経歴が求められます。その場合の「就労資格」には「技能実習」や「特定技能1号」は含まれませんが、「特定技能2号」は含まれます。つまり、日本に続けて10年以上在留し、そのうち5年以上が特定技能2号の在留資格だった場合、永住者の在留資格に変更できる可能性があります。 5.まとめ ここまで説明してきた特定技能制度のポイントをまとめると、次のようになります。 特定技能は専門的・技術的分野と技能実習の中間的な位置付け 特定技能1号で働けるのは14の産業分野 登録支援機関を介さずに会社と契約することもできる 特定技能外国人になるには2つのルート(技能実習、試験)がある 日本人と同等の給料+転職が可能(技能実習との違い) 学歴要件がない(技術・人文知識・国際業務との違い」 特定技能制度はできたばかりで、手続きも複雑です。他方で、日本で働く新しいチャンスでもあります。制度の内容をよく理解し、自分の希望する働き方や進路と合致するかどうかを良く確かめて制度を活用してください。
-
Vol. 36 技能実習の仲間と楽しむいなか暮らし
今回の先輩 チュ・ティ・ムックさん 2014年 5月ルオンタイ高校卒業〈バクニン県〉 2014年 9月専門学校入学・看護専攻〈ハノイ〉 2017年 7月専門学校卒業 2017年 9月日本語センター入所〈ハノイ〉 2018年 9月訪日→講習→工場で技能実習〈三重県〉 〈1996年生まれ、バクニン省出身〉 anhnangcuaanh9296@gmail.com はじめに 農村の工場で働くムックさん。地域にお店は少ないが、山や川や畑と親しみ、仲間に囲まれて楽しく過ごしている。日本語の勉強にも地道に取り組み、訪日して2年もたたないのに、日常会話は問題なくこなせる。いなかのよさや日本語学習についてムックさんが紹介する。 ムックさんたちの寮に近いJR佐那具駅。利用者が少ない小さな駅だ。〈2020年7月〉 ムックさんたちの寮に近いJR佐那具駅。利用者が少ない小さな駅だ。〈2020年7月〉 日本行きの理由と送出機関への支払い 左:ハノイの専門学校の卒業式で〈2017年〉 右:専門学校の校舎で〈2015年ごろ〉 私はベトナムの専門学校で看護を学びました。しかし、テレビで見た日本の景色や町並みが好きだったこともあり、先に日本で技能実習をした友人の話を聞いて自分も日本に行こうと決めました。 その友人が使ったハノイの送出機関を私も使いました。送出機関に支払ったお金は全部で6,000 USDで、ここに1年分の授業料や寮費も含まれています。このお金は、父が親せきから借りました。 【編集部からのアドバイス】 ベトナム政府の規定で、技能実習生への日本語教育費は約520時間に対し5,900,000ドン以下、送出手数料は3,600 USD以下(3年契約の場合)となっています。日本への往復の旅費は日本の受入企業が負担する決まりです。費用などが規定と違う場合は、内容を確認した上で送出機関から領収証をもらいましょう。また、他の送出機関の選択も検討しましょう。 技能実習の内容 帰国する技能実習生と一緒に本社前で記念撮影〈2019年12月〉 私の実習先は三重県の「ミヤケ」という会社で、ベアリング部品や自動車・自転車の部品を製造しています。私の仕事は自動車部品の検査です。私が勤務する本社&工場は、敷地が約5㌶もあり、約300人が働いています。 私たちの仕事は7時~16時(夜勤は19時~翌朝4時)です。職場では、普段は黙って仕事をしますが、休み時間には日本人と雑談もします。掃除のおばさんと社員食堂で一緒にランチを食べてお話をすることもあります。 Link:ミヤケ 帰国する技能実習生と一緒に本社前で記念撮影〈2019年12月〉 自転車通勤 工場の自転車置き場で〈2020年〉 工場までは自転車で約10分です。工場の制服を着てから寮を出ます。雨の日は雨がっぱを着て自転車に乗ります。 雨がっぱは、日本から帰った先輩たちのアドバイスでベトナムから持ってきました。日本で買うと高いからです。 工場の自転車置き場で〈2020年〉 実習仲間で食事会 仕事が休みの日は、母とビデオ電話で話したりスーパーに買い物に行ったりします。地元のスーパーまでは自転車で約10分ですが、ときどき大きな町のショッピングモールにも行きます。そのときは約40分かかります。 男子寮と女子寮が並んでいて、男のベトナム人技能実習生が約15人、女が約10人住んでいます。 男女数人のグループがいくつかあり、休日にグループ単位で遊びに行ったり寮でご飯を食べたりします。鍋や焼き肉、ビールなどを楽しみます。 近所の河原で桜の花見〈2020年4月〉 近所の河原で桜の花見〈2020年4月〉 寮の仲間とブドウ狩り〈愛知県で2019年〉 新型コロナで魚釣りに夢中 近くの川でナマズをゲット!〈2020年5月〉 寮の前に川があり、私たちのグループは最近、魚釣りにはまっています。日本の川はきれいで、魚やカメなどがいっぱいいます。ベトナムにはあまりきれいな川はありません。だから、きれいな川を見ると、みんなとても興奮します。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響でここ2、3カ月、仕事の休みが多くひまだったので、数人で釣りに行ったのが始まりでした。中古の釣りざおを買い、針にミミズをつけて糸を垂らすと、なんとナマズが釣れました。ベトナムではよくナマズを食べます。ナマズが釣れた日は、みんなでバーベキュー・パーティーをしてとても楽しかったです。 会社でその話をすると、日本人は皆さんびっくりしていました。「日本人はナマズを食べない」とのこと。文化の違いだなあと思いました。ナマズは本当においしいので、チャンスがあったら食べてみてくださいね。 近くの川でナマズをゲット!〈2020年5月〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=21,662ドン(2020年7月22日現在) 収入(合計140,000円~160,000円) 手取り給料 140,000~160,000円 ※税金、社会保険料、寮費を差し引いた後の手取り額 □新型コロナで勤務が減ったときは86,000円 □差引額のうち寮費は35,000円(水道・光熱費と出勤時の昼食代含む、寮は1室に1人) 支出(合計30,000円) Wi-Fi 800円 ※5人で分担 食費 25,000円 ※主に自炊 雑費・交通費 4,200円 ※衣類も化粧品もあまり買わない 差額・貯金(110,000円~130,000円) 差額 110,000円~130,000円 ※2~3カ月に1度、両親に送金(=1回24万円) ※旅行をするときは送金額を減らす 社員食堂のメニュー(ランチはここから選びます) 社員食堂のメニュー(ランチはここから選びます) 技能実習生の女子寮 連休には旅行に 大阪に日帰り旅行〈2019年7月〉 連休には旅行(日帰りか1泊2日)に行くこともあります。ベトナム人向けのバスツアーがあるので、たいていはそれに1人で参加します。これまでに行ったのは東京や白川郷(岐阜県)、大阪、なばなの里(三重県)などです。 この中で私が一番好きなのは大阪です。大阪には友人と2人で電車で行きました。にぎやかでごちゃごちゃしていて、何となくベトナムと雰囲気が似ています。 大阪に日帰り旅行〈2019年7月〉 白川郷〈2019年1月〉 白川郷〈2019年1月〉 横浜の中華街〈2019年8月〉 日本語の勉強 寮でタブレットを使って学習〈2020年7月〉 日本語を使う機会を増やすためNPO法人「Lotus Works」のオンライン無料授業を受けています。毎週2回(1回30~60分)、Skypeを使ってボランティアの日本人の先生から文法や漢字などを教わっています。会話やヒアリングの練習にもなります。先生から宿題も出され、採点・添削もしてもらえます。 Lotus Worksの授業は、最初は携帯電話で受けていたのですが、携帯電話の画面では教材を読みにくいので中古のタブレットを約3万円で買いました。 Link: Lotus Works 寮でタブレットを使って学習〈2020年7月〉 これ以外にも毎日1時間(休みの日は3時間)、教材などで勉強しています。You Tubeの学習チャンネルもよく利用します。 Link: Dungmori Link: Riki nihongo 畑仕事 おじいさんと畑で〈2020年7月〉 通勤途中に畑がたくさんあります。その中におじいさんが一人で野菜を育てている290㎡の畑があります。私は約1年前、休日に自転車でその畑に行き、思い切っておじいさんに話しかけました。 「こんにちは!」 「こんにちは。どこから来たの?」 「ベトナムから来ました」 「ベトナムから来ました」 このようなやり取りから仲良くなり、畑を手伝わせてもらえるようになりました。 雨の日以外は毎日20~30分、通勤途中に私が畑全体に水をまきます。ときどき草むしりもします。3㍍×5㍍ぐらいの区画をもらい、自分の野菜(ベトナムの空心菜、ゴーヤ、ナスなど)を育てていますし、おじいさんも野菜をたくさんくれます。 種から芽が出てだんだん大きくなり、花が咲いて実を付ける。そのプロセスを見るのが楽しいですし、おじいさんと一緒に働くのも楽しいです。おじいさんの名前は山﨑健市さん。78歳です。おじいさん、いつもありがとう。 おじいさんと畑で〈2020年7月〉 いなか暮らしをエンジョイ 寮の自室で〈2020年〉 私たちの住む地域には店がほとんどありません。1カ月に2回ぐらい2、3人で大きな町のショッピングセンターに行きますが、飲食店に入ったことはありません。自分たちで作って寮で一緒に食べる方がおいしいし楽しいからです。 会社の求人票ではどのような地域か想像できず、赴任直後は退屈な地域だと思いましたが、山や川や畑があり、寮の仲間たちもいて、楽しく過ごしています。いいところに実習に来られてよかったと、今は思っています。 技能実習が終わったら、ベトナムで日本語の先生など日本語を生かせる仕事に就けたらいいなあと思います。 寮の自室で〈2020年〉 ムックさんの学習ノート 【インタビュー】Lotus Worksでムックさんに教えている梅田惠子先生のコメント 毎回、給料のほとんどを実家の両親に送るムックさん。日本では新型コロナウイルスによる収入減を補うため、外国人も含めて全員に10万円を支給する対策がありました。ムックさんは「普段、洗顔しても何もつけていないから顔にぶつぶつができちゃった。10万円をもらったら化粧水を買って残りを実家に送ろうか、それとも全額を送ろうか」とずいぶん悩んでいました。結局、化粧水を買わずに全額を実家に送ったそうです。 まじめに働き一生懸命勉強するムックさん。彼女のノートにはきれいな字で日本語がびっしり書き込まれています。何ごとにも明るく前向きに取り組むムックさんを心から応援しています。これからもがんばってくださいね。 ムックさんの学習ノート
-
原爆の日と終戦記念日
原爆ドーム©毎日新聞社〈2019年〉 1945年8月6日、この建築の真上で原爆が爆発した 日本では8月になると、戦争に関する新聞報道やテレビ番組が急に多くなります。それは、第二次世界大戦末期の1945年8月6日に広島で、9日に長崎で原子力爆弾が投下され、15日に日本の降伏が公表されたからです。戦後、日本は連合国軍に占領され、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を特色とする日本国憲法が1947年に施行されました。 8月6日:広島原爆の日 1945年8月6日午前8時15分、米軍が広島市で原爆を投下しました。世界で初めて都市で核兵器が使われた瞬間です。この原爆によって約14万人がその年のうちに死亡したとされます(正確な数は分かっていません)。また、原爆の放射性物質を浴びて後遺症に苦しんだ人や後で死亡した人もたくさんおり、広島市の原爆死没者名簿には31万人以上の名前が記されています。原爆犠牲者を追悼し平和への誓いを新たにするため、毎年8月6日に広島市で平和記念式典が開かれます。 平和への思いを込めた灯ろう流し ©毎日新聞社〈広島市で2019年8月6日〉 平和への思いを込めた灯ろう流し ©毎日新聞社〈広島市で2019年8月6日〉 8月9日:長崎原爆の日 長崎の平和祈念式典 ©毎日新聞社〈2019年8月9日〉 広島原爆の3日後の8月9日午前11時2分、米軍は長崎市でも原爆を投下しました。これによって約74,000人が死亡したとされます。また、長崎市の原爆死没者名簿には18万人以上の名前が記載されています。長崎市では毎年8月9日、平和祈記念式典が行われます。 8月15日:終戦記念日 広島・長崎原爆の直後の1945年8月14日、日本政府は連合国の各国に降伏を伝え、翌15日、天皇がラジオ放送で国民に日本の降伏を公表しました。8月15日は日本で「終戦記念日」とされています。 日本では8月前半、戦争に関する特集が新聞やテレビで数多く報道されます。戦争の悲惨さをテーマにしたアニメ映画も放送されます。これらには、戦争の過ちを振り返り、悲惨な戦争をくり返さないことを誓う目的があります。 「過ちは繰り返しませぬから」 と刻まれた広島の原爆慰霊碑 ©毎日新聞社 「過ちは繰り返しませぬから」 と刻まれた広島の原爆慰霊碑 ©毎日新聞社
-
センパイ座談会_03 日本のおもてなし
相手を見てから「いらっしゃいませ」、食べるペースに合わせて配膳――日本での勤務経験が豊富なセンパイが日本の接客について話します。日本で受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』。今回のテーマは「日本のおもてなし(心のこもった接客)」です。 今回のセンパイたち 左からリンさん、ヴさん、ズンさん、LAさん Ngoc Linh (ゴック・リン)さん=2016年来日。神奈川県在住。私立大学4年。 Vu Ha(ヴ・ハー)さん=2017年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Dung (ズン)さん=2008年来日。留学を経て東京で会社経営。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん=KOKORO編集部。日本在住30年以上。 本物の「おもてなし」 ――(司会:LA)「おもてなし」という言葉は「心のこもった接客」を意味します。皆さんは日本で「おもてなし」を体験しましたか? ゴック・リン 私は留学中にさまざまなアルバイトをしました。コンビニ、カフェ(秋葉原)、ファミレス、スーパー、焼き鳥店(渋谷)、ステーキ店(新宿)などです。それぞれの店にそれぞれの「おもてなし」があり、日本のサービスの真髄をたくさん知ることができました。 中でも渋谷の焼き鳥店では5年ほど働いています。ここにはさまざまな年齢層のお客様が来られ、コロナ以前は外国人客も多くいました。この店で私は多くのことを学びました。 例えば、お客様が来店すると、従業員全員がお客様を見て「いらっしゃいませ」と言います。皿を洗ったり、野菜を手に取ったり、飲み物を作ったり――といった作業をすべて止め、お客様を見てあいさつするように教わりました。他にもたくさんの店があるのに私たちの店を選んでくれたことに対して、お客さまに感謝をこめてあいさつをするのです。 もし、振り返らずに声だけで「いらっしゃいませ」と口にしても、そのようなあいさつには意味がなく、気持ちがこもっていません。また、お客様が帰られる際には、遠くから声をかけるのではなく、出口までお見送りをしています。 この店であるお客様から聞いたことがあります。スタッフが温かく迎えてくれると、次回も来たくなるそうです。食事を出すのが遅くなったりした場合でも、最初に誠意のこもったあいさつで好印象を持って頂ければ、お客様は大らかに受け止めてくださるようです。 また、人気店ではトイレが常にきれいに掃除されている場合が多く、耳掃除用の綿棒やつまようじ、うがい薬などをトイレに置いている場合もあります。中には、女性用トイレに生理用ナプキンを常備している店さえあります。 ――(LA)素晴らしいお店で働いてきたのですね。そのようなあいさつやサービスを受けると、確かに気分が良いですね。「顧客の気持ちを考え、誠意をこめて細やかに接客する」。これこそが「おもてなし」の精神ですね。 ゴック・リン はい、この店では「常にお客様の側に立って考える」ということを教わりました。ほかに、お客様が食べるペースも観察し、そのペースに合わせて料理を出すように心がけています。前の料理がたくさん残っているのに新しい料理を次々に持っていくと、お客様が新しい料理に手を付けるころには冷めてしまいます。 ズン 日本の「おもてなし」がこのレベルに到達するまでには長年の努力の積み重ねがあったと思います。ベトナムが日本に追いつくには少し時間がかかるでしょうが、ぜひ見習っていきたいですね。 ところで、私の会社はスーパーのレジや荷出しを請け負っており、多国籍の外国人50人以上に働いてもらっています。彼らには、お客様を見かけたら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」としっかり言うように、くり返し指導しています。 スーパーの接客に課題 ゴック・リン 私はある大手スーパーマーケットでもバイトをしています。しかし、店が大きいほど、スタッフのトレーニングが行き届かないように感じます。私と同年代の日本人の同僚たちがいますが、彼女たちは顧客にあまり関心を持たず、ただ作業をこなしているだけです。お客様に親切にしようという「おもてなし」の心は感じられず、ただお金を稼ぐためだけに仕事をしているように見えます。 年配の従業員はもっと顧客の立場に立って仕事をしています。私も顧客によく注意を払い、例えば、年配のお客様がレジに来られたら、会計後に買い物かごを代わりに台まで持って行きます。しかし、若い同僚たちは顧客の状況には無関心で、ただレジだけを打っています。 また、小さな子どもさんが親と一緒に来た場合、キャラクター付きのキャンディーなどをよく買ってもらいます。子どもたちはそれを手に持って早く食べたそうにしているので、私は最初にキャンディーの会計を済ませて子どもさんに渡し、その後で残りの会計をします。この辺りも、若い同僚には気が回りません。 この店では、顧客への気配りについてほとんど教育がなされていません。店がスタッフに求めるのは、間違わずにレジを打ち、お金を失わないようにということが中心で、顧客の気持ちには無関心のように感じます。 ゆっくり選べない ――(LA)ヴ・ハーさんは日本のサービスについて何か思うことがありますか? ヴ・ハー 私はある日、靴屋に行きました。すると、店員がすぐに私に駆け寄り、「お客様の靴のサイズはいくつですか?探してまいります」と話しかけました。私は「入ったばかりなので、まずはゆっくり見たいです」と答えました。スタッフは「分かりました」と答えたものの、その後も私を注視しているように感じ、商品をゆっくり選んだり買ったりする気持ちになれませんでした。 ――(LA)小さな店や高級店に行くと、店員さんがぴったりくっつくケースもありますね。そのようなサービスを喜ぶ客もいるのかも知れませんが、通常はきゅうくつに感じますね。 電車・バスの案内 ――(LA)交通機関のサービスについてはいかがですか? ゴック・リン 2021年10月に東京と周辺で強い地震が発生し、多くの列車に運休や遅れが出ました。私が地震の翌日に電車を利用した際にも、列車の遅れはまだ続いていましたが、駅では最新の運行状況に関する案内が常にアナウンスされ、遅れを謝罪していました。行き届いた案内に感心しました。 ヴ・ハー ベトナムでは乗降のためにバスが完全に止まることはありません。バス停でもぎりぎりまで減速するだけなので、あわてて乗り降りしなければなりません。 ズン 日本の電車やバスには優先席がありますね。車掌も「お年寄りやお体の不自由なお客様、妊娠中や小さなお子様をお連れのお客様がいらっしゃいましたら、お席をお譲りください」と車内にアナウンスしており、必要な人を差し置いて優先席に座る乗客はほとんどいません。ベトナムのバスでも「子どもや老人に席を譲りましょう」とアナウンスしますが、優先席は見かけないですね。 ヴ・ハー 大都市以外の駅や車内では多言語での表示やアナウンスが少ないため、日本語初心者にとっては地方都市での電車・バスの利用は難しいですね。大都市以外でも多言語の案内が増えることを願います。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28733 views
-
オンライン無料日本語教室 23579 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18588 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16207 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13286 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会