生活・ビザ
日本の100円ショップ
日本で初めて留学、就職するときや引っ越したときは、生活用品をたくさん買わなければなりません。 日本全国にある「100円ショップ」では、大半の商品が100円(消費税込み110円)で売られています。生活必需品の多くがそろっていて、お財布にもやさしく、日本人も重宝している100円ショップ。どんなお店なのでしょうか?
〈このページの内容〉
1.日本各地にお店
日本には「100円ショップ」がたくさんあります。ほとんどの商品が100円なので、日本語の「100円均一(きんいつ)」を省略して「百均(ひゃっきん)」とも言います。日本の100円ショップで特に店が多いのは次の3ブランドです。
・ダイソー
・セリア
・キャンドゥ
DAISO
Daisoは日本最大の100円ショップ・チェーンで、日本各地に3,786店(2023年9月時点)あり、ベトナムなど海外25カ国にも進出しています。大型店も増え、あらゆるカテゴリーの商品が手に入ります。
例えば、東京の渋谷駅近くの店舗は2階建てで、1階は女性の化粧品やアクセサリーの専門フロアで、きれいなディスプレイが目を引きます。焼きたてのケーキも売っています。
Seria
Seriaは日本で2番目に大きい100円ショップ・チェーンで、日本各地に1,961店(2023年3月時点)あります。食器や台所用品のデザインが他チェーンの商品よりおしゃれです。また、動物などのキャラクターをあしらった商品もたくさんあります。
Can★Do
Can★Doは日本各地に1,270店(2023年10月時点)あります。こちらも品数が非常に豊富です。特に子ども向けのかわいいおもちゃや雑貨、食品の品ぞろえが充実しています。
100円より高い商品も
100円ショップの品ぞろえがさらに充実し、高品質のものが増える中で、100円より高い商品も売られるようになりました。100円以外の商品には値札が付いていますので、買い物の際には注意してください。
2.何でもそろう品ぞろえ
大きな100円ショップでは、とにかく商品が豊富なので、必要なもののリストを作成してから訪ねましょう。目当ての商品を探していると、ほかにもほしいものが見つかって、たった100円なので思わず買ってしまいます。買い過ぎには注意しましょう。
◆100円ショップで買える商品の例 |
家庭用品 |
キッチン用品(カップ、ボウル、タッパー、皿、鍋、フライパン、グラス、弁当箱、ラップ、アルミホイル、ジッパーバッグなど)▽バスルーム用品(洗面器、手おけ、いす、石けん、シャンプー、入浴剤など)▽収納グッズ(大小さまざまなかごや箱) |
掃除用品 |
ぞうきん、ほうき、ふき取り布 |
文房具 |
ペン、ノート、はさみ、粘着テープ、クラフトペーパー、クリアファイル、封筒、ホチキス |
プラスチック製品 |
書類整理箱、ペン立て |
コスメなど |
口紅、スキンケア、ヘアクリップ、アクセサリー |
衣類 |
靴下、ストッキング |
飲食品 |
菓子、ドリンク、調味料 |
園芸用品 |
はち植え、土、肥料、園芸道具 |
電化製品 |
電球、電池、懐中電灯 |
アウトドア用品 |
折りたたみ椅子、レジャーシート、ロープ、カラビナ |
3.スーパーマーケットとの比較
100円ショップには、スーパーマーケットに売っているものと同じ商品も並んでいます。
例えば、キッチン用品のラップやアルミホイル、菓子などで、同じメーカーの同じ商品がスーパーより安い値段で売られていることがよくあります。ただ、ラップやホイルなどの場合は、スーパーの商品より長さが短い場合があります。お菓子については、同じパッケージでも中身の個数や重さが少ないこともあります。商品ごとに自分で比べてお得な方を選んでください。
一方、量の調整ができない商品では、品質に少し差はありますが、100円ショップの商品がお得な場合が多いです。たとえば、食器や台所用品、洗濯用品などは、スーパーでは数百円する商品が100円ショップならほとんどが100円ですが、価格の差ほど品質の差を感じないものが多いです。生活用品はまず100円ショップで探してみてはいかがでしょうか。
4.まとめ
日本にはとても多くの100円ショップがあります。地図アプリの検索窓に「100円ショップ」というキーワードを入力すると、近くの100円ショップがヒットします。上手に利用すれば、皆さんの日本での生活を豊かにしてくれる店です。活用してください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27846 views
-
オンライン無料日本語教室 23157 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18112 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15997 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
日本の物価と生活費
日本では長年、物価や賃金があまり上昇しなかったため、2024年現在、世界各国と比べた日本の物価は以前と比べて安くなっています。とはいえ、ベトナムに比べるとまだ高く、特に家賃や公共交通などの価格はベトナムよりまだかなり高いです。それでは、最近の日本の物価はどれぐらいなのか、さまざまな具体例や調査結果を紹介します。(※もっとくわしく知りたい方は、「わたしの体験」コーナーで、日本に住んだ多数のベトナム人の家計簿をご覧ください。) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] わたしの体験|KOKORO ※このページで適用した為替レートは2023年12月23日のレート(100円=約17,030VND) <このページの内容> 1.住宅費/水道・光熱費 2.住宅以外の主な物価 3.留学生や技能実習生の支出 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? 1.住宅費/水道・光熱費 技能実習生の住居 日本の物価を押し上げている大きな要因は、住宅費や携帯電話の通信・通話料、電車・バスの運賃の高さなどです。しかし、技能実習生は、会社が寮を準備することがほとんどです。ただ、寮の内容や寮費が会社によって大きく異なるので、会社を選ぶ際には、寮の内容や費用、水道・光熱費の負担額やWi-Fiの負担額などにも注意してください。 留学生の住居 自分で家を探すケースが大半 留学生の場合は自分で家を探すケースが7割以上です。部屋を友人とシェアする留学生も多くいます。シェアする相手の見つけ方は、友人からの紹介やFacebookでの呼びかけなどです。訪日前に留学生の先輩に相談するとよいでしょう。 留学生の住宅費と光熱費 Expatistanというサイトによると、日本ででの45平方㍍の住宅の1カ月の平均賃料は 80,601円(約13,726,350VND)です。また、日本学生支援機構(JASSO)が2022年に外国人留学生に対して行った調査では住宅費は次のようになっています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expatistan ◆留学生の1カ月の住宅費 日本円 VND 主な都市 全国平均 38,000 6,471,400 北海道 30,000 5,109,000 札幌 東北 34,000 5,790,200 仙台 関東 44,000 7,493,200 横浜 東京 50,000 8,515,000 東京 中部 29,000 4,938,700 名古屋 近畿 37,000 6,301,100 大阪 中国 27,000 4,598,100 広島 四国 24,000 4,087,200 高松 九州 26,000 4,427,800 福岡 (2022年1月~3月のJASSO調査より) 敷金・礼金 日本で住宅を借りるには、毎月の家賃以外に、入居時に敷金・礼金などの費用がかかる場合が通常です。敷金は一部、退去時に返ってきます。これらの費用については下記記事で詳しく説明しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での賃貸住宅の探し方と契約手順|KOKORO 光熱費 1人暮らしの場合、電気・ガス・水道代の合計は平均13,000円程度です。夏の冷房や冬の暖房で費用が上がる場合もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:家計の概要(2022年)|総務省統計局 2.住宅以外の主な物価 住宅以外の主な物価 Expatistanによると、住宅以外の日本の物価は下記の表のようになっています。ただし、店を選ぶことでこれらより安く買えるケースもたくさんあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expatistan ◆ 飲食品の価格 日本円 VND ランチ(ドリンク付き、ビジネス街) 1,000 170,300 ハンバーガー(ビッグマックのセットなど) 722 122,957 チキン胸肉(500g) 512 87,194 牛乳(1ℓ) 204 34,741 たまご(大、12個) 324 55,177 トマト(1kg) 616 104,905 チーズ(500g) 932 158,720 リンゴ(1kg) 800 136,240 ジャガイモ(1kg) 542 92,303 国産ビール(500㎖) 290 49,387 ワイン(1本) 1,238 210,831 コカ・コーラ(2ℓ) 237 40,361 パン(2人×1日分) 205 34,912 ◆ 衣類や雑貨などの価格 日本円 VND ジーンズ(Levi's 501など) 6,007 1,022,992 サマードレス(ZARA、H&Mなど) 5,278 898,843 スポーツシューズ(NIKE、adidasなど) 9,959 1,696,018 かぜ薬6日分(タイレノールなど) 2,154 366,826 リンス入りシャンプー(400㎖) 750 127,725 トイレットペーパー(4ロール) 225 38,318 歯みがき粉 233 39,680 男性の散髪代 3,251 553,645 ◆ 娯楽関連の価格 日本円 VND 映画チケット(2枚) 3,572 608,312 演劇チケット(一般席・2枚) 4,524 770,437 カプチーノ(1杯) 487 82,936 ビール(居酒屋・500㎖) 590 100,477 スポーツジム会費(ビジネス街・1カ月) 9,275 1,579,533 3.留学生や技能実習生の支出 技能実習生の支出(生活費) KOKORO編集部が取材した技能実習生の多くは、寮費や水道・光熱費以外には計25,000円~50,000円程度(食費、雑費、交通費)で暮らすケースが多く、生活を切り詰めて故郷に送金していました。 支出を抑えるために自分で弁当を作る技能実習生が多い 送金できる額は給料によってさまざまです。借金ゼロかできるだけ少ない借金で訪日できるように、送出機関を選びましょう。送出機関や実習先を選ぶ▽行きたい会社の面接に受かりやすいように日本語の勉強をがんばる――こうした行動が技能実習の成功確率を高めます。送出機関による費用の違いや送出機関を選ぶ際のポイントについては下記記事でわかりやすく紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特集:こんなに違う、送出期間への費用/徹底比較|KOKORO 留学生の支出(生活費+学費) 留学生は、奨学金や授業料減免措置を受けている場合は比較的余裕がありますが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは困難です。2022年のJASSOの調査で、留学生の地域別の1カ月の支出(学費も含む)は下記のようになっていました。 ◆ 留学生の1カ月の平均支出 日本円 VND 主な都市 全国平均 158,000 26,907,400 北海道 135,000 22,990,500 札幌 東北 140,000 23,842,000 仙台 関東 172,000 29,291,600 横浜 東京 179,000 30,483,700 東京 中部 141,000 24,012,300 名古屋 近畿 154,000 26,226,200 大阪 中国 140,000 23,842,000 広島 四国 118,000 20,095,400 高松 九州 128,000 21,798,400 福岡 (2022年1月~3月のJASSO調査より) 留学生の収入 こうした支出をまかなうために、JASSO調査によると、日本語学校生は平均83,000円、専門学校以上の留学生は平均60,000円の仕送りを受け、60,000円程度のアルバイト代を足して暮らしていました。編集部の取材では、アルバイト代は70,000円~120,000円ぐらいのケースが多く見受けられました。 4.「アルバイトだけで留学できる」は本当? アルバイトだけでは無理 留学あっせん業者の中には「日本ではアルバイトだけで留学費をまかなえる」と説明する業者もいます。確かに米国などに比べると日本での留学のコストは小さく、アルバイトも週28時間まで認められています。しかし、「留学生の1カ月の平均支出」と想定されるアルバイト収入を比べると、アルバイトだけでは支出をカバーできないことがわかります。 ◆留学生の1カ月の支出とアルバイト収入予想(日本円) A.支出 B.アルバイト収入予想 差額B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 135,000 105,600 -29,400 北海道 960 東北 140,000 100,650 -39,350 宮城、福島 915 関東 172,000 119,130 -52,870 神奈川、千葉 1,083 東京 179,000 122,430 -56,570 東京 1,113 中部 141,000 111,430 -29,570 愛知、静岡 1,013 近畿 154,000 114,950 -39,050 大阪、京都 1,045 中国 140,000 105,270 -34,730 広島、岡山 957 四国 118,000 100,210 -17,790 香川、徳島 911 九州 128,000 101,970 -26,030 福岡、大分 927 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 留学生は週28時間(長期休暇時は週40時間)まで働けます。1カ月に換算すると約120時間です。しかし、勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。そこで、月110時間働くと仮定して、アルバイト収入と支出を比べてみました。すると、表の通り、毎月18,000円~57,000円の赤字(差額:B-A)になることが分かりました。 このように、留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは困難です。JASSOの調査でも、日本語学校生は平均83,000円、専門学校以上の留学生は平均60,000円の仕送りを受けて生活していることがわかりました。本人が訪日前に借金をして留学資金を準備するケースもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談:自分で借金をして留学した先輩|KOKORO 「オーバーワーク」はばれる 「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかもしれません。外国人留学生が週28時間を超えて働くことを「オーバーワーク」と呼びますが、このことが入管に知れると、①在留期間を更新できない ②学校を卒業して就職するために在留資格を変更しようとしても変更が許可されない――という結果になることがあります。 「オーバーワークはばれない」と考えている人がいるかもしれません。しかし、外国人が日本で働くと「雇用状況の届け出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、ハローワークの情報を入管も把握できます。複数の職場で働いても、入管が全体状況を把握できます。また、課税証明書や源泉徴収票からもオーバーワークが判明する場合があります。入管は留学生のオーバーワークに対して年々厳しくなっており、「オーバーワークやダブルワークはばれない」というのは昔の話です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークはばれる|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談:オーバーワークで大学を中退して帰国|KOKORO
-
100円ショップで見つけた便利グッズ_01
皆さん、こんにちは! 日本の100円ショップ(「ひゃっきん」とも言います)には行ったことがありますか? 100円ショップには、単に価格が「安い!」商品だけではなく「安くて、便利!」な商品もたくさんあります。日本での生活にはお金もかかりますので、安くて便利な商品はとても助かりますよね。 100円ショップで見つけた「安くて便利な」グッズを紹介します。 ※今回の商品は100円ショップ「Can☆Do」(キャンドゥ)で見つけました。 1.薬味チューブホルダー 今回紹介する一つ目の便利グッズは『薬味チューブホルダー』です。 これは『わさび』『からし』『柚子(ゆず)こしょう』『生にんにく』など調味料のチューブをきれいに保管するためのグッズです。 自宅で料理を作るときに色々な調味料を使いますが、調味料のチューブは一度開封すると冷蔵庫で保管しなければなりません。そこで、冷蔵庫のポケットにチューブを立ててきれいに並べても、ドアを開け閉めすると、すぐに倒れて乱雑な感じになってしまいます。 そんなとき、100円ショップで『薬味チューブホルダー』を見つけました。100円(税込み110円)でホルダーが3つ入っていて、説明もイラスト付きで分かりやすく書かれています。 「これはすごい!」と喜んで買って帰り、さっそく開けてみました。机の上でもしっかり立ちます。 それでは、さっそく使ってみましょう。フックの部分を冷蔵庫のポケットに引っかけて設置し、調味料チューブを差してみると……。 ご覧の通り、チューブをきれいに並べることができました!冷蔵庫のドアを何度も開け閉めしてみましたが、ホルダーは動かず、チューブはきれいに並んだままでした。しかも、冷蔵庫のポケット内のスペースは使っていないので、ほかの食品を従来よりも多く収納することができます。 また、冷蔵庫以外での使い方も発見しました。例えば、家庭用の救急箱(薬ボックス)での使用です。体温計やつめ切りなどの収納に役に立ちました。 【この商品を買ってよかった点】 ・冷蔵庫や収納箱の中をきれいに整理でき、チューブや体温計などを探すのも取り出すのも簡単・心もスッキリ 【マイナスポイント】 ・特にありません。 それでは、どうぞ参考にしてください! 2.ごますり器 二つ目に紹介するお勧め便利グッズは『ごますり器』という商品です。 毎日、自分で料理をする中で、ごまを使うことが結構あります。以前は、2種類のごま(すりごまとごま)を別々に買い、使い分けていました。 しかし、すりごまの袋を開封すると、日が経つにつれてごまの香りが飛んでしまい、おいしさが半減してしまいます。 そこで、普通のごまを自分ですりつぶして使おうと思いましたが、ごまをする器具をインターネットでいくつか調べたところ、価格が高かったり、実際の使い勝手が分からなかったりしたため、購入をためらっていました。 しかし、税込み110円のごますり器を発見したので、買って試してみることにしました。 パッケージを取り除いてみると、外見はとてもシンプルなデザインでした。 高さ11.9㎝。棚にも収納しやすいサイズです。振りかけ口は2つあって、振りかけるごまの量を調節できます。あらびきコショウのミルのように、すりながら振りかけることもできますよ。それでは、実際に使ってみましょう。 ごますり器に適量のごまを入れます。その日に使う量だけを入れましょう。 白い部分を下に向けて手で固定し、もう片方の手で透明な部分を回すと、すりごまが口から出てきて料理に振りかけることができます。 どうですか? きれいにすり上がっていますね。 【この商品を買ってよかった点】 ・とにかくコスパがよい。これだけの品質で100円はすごいと思います。 【マイナスポイント】 ・強いて挙げると、白いキャップの部分を全て分解するにはドライバーなどが必要になるため、洗う場合は少し大変だなと思います。 3.ハンディベジタブルカッター さて、今回、最後の便利グッズは『ハンディベジタブル カッター』という、食材をみじん切りにする道具です。 ただし、これは100円ショップで販売されているものの、価格は300円(税込330円)です。 しかし、似たような商品が下記リンク先で約900円で売られているのと比べると、やはりお得感が強いです。しかも、電池や充電など電力も必要としません。 参考リンク:tinyurl.com/yf2dryzg 箱から出すと、パーツは三つだけ。さっそく組み立ててみました。 サイズは、幅12~13cm、高さ9~10cmで、少し小さいかなと思いましたが、実際に使ってみると、調理に最適のサイズだと感じました。使い方も簡単です。実際に材料を入れて使用してみます。 【食材のセット】 材料を切って(にんじんの場合は3cm角ぐらいがよいと思います)容器に入れました。食材の量は容器の半分以下にすることをおすすめします。 【カッティング】 本体を手で押さえながら、ハンドルを握ってひもを繰り返し引っ張ります。 にんじんは、ひもを15回ぐらい引っ張ると、こんな感じにきれいにカッティングできました。 容器から食材を取り出すときには、ふたを開け、刃を外してからお皿などに移してください。 【この商品を買ってよかった点】 ・ベトナム料理では食材をみじん切りにすることが多いので、これがあると楽です(例えば揚げ春巻きなど)。・値段(税込み330円)に比べて機能がとても優れています。・包丁とまな板が不要です。そして、けがもしにくいため、子供でも使えます。・調理時間が短くなり、カット後の大きさも均等で、プロの技のようになります。・使い終わってからの洗浄も簡単です。 【マイナスポイント】 ・色のオプションが少ない(現在は白のみ)・大きな食材を切ることはできません(ハンドルを引っ張ることができません)。 このグッズで、包丁を使ってみじん切りにすることが苦手だった私でも簡単に料理上手になることができました。時間をかけず簡単にきれいにみじん切りするグッズをあなたも一度使ってみてはいかがでしょうか?
-
100円ショップのプチプラ_01
皆さん、こんにちは! 『プチプラ』という言葉を知っていますか? 『プチ』は【小さい】という意味。『プラ』は【プライス】の略で、『値段』という意味です。つまり、『プチプラ』とは値段が安く、かわいく、手に入りやすいモノということです! プチプラを簡単に買える場所といえば、「100円ショップ=100均(ひゃっきん)」ですね! 100均ではたくさんの『プチプラ・コスメ』が売られています。皆さんは試したことがありますか? 「100均のコスメなんて、使わないよ…」と思っている人、多いと思います。しかし、安い商品は本当に質が良くないのでしょうか!? この記事では、WA.SA.Bi.編集部がセレクトした100均の『プチプラ・コスメ』を紹介します。 ※今回の商品は「ダイソー」で選びました。 ❶ 安くても、安心して使える! 安いコスメだと、どうしても安全面が気になりますよね。 日本には「薬機法」という法律があります。昔は「薬事法」と略されていた法律で、フルネームは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」です。この法律で医薬品・医療機器や化粧品(コスメ)の品質・広告に関する基準を定めています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 化粧品の成分・広告に関する法規制 この記事で紹介するコスメは低価格ではありますが、薬機法の基準を守って製造されていますので、その点では安心です。(ただし、どのようなコスメでも、人によってアレルギーが出る可能性がありますので、使用前のパッチテストをお勧めします)。 ❷ さまざまな商品を試せる! 100均コスメは、節約生活を送る留学生や技能実習生の味方です。単価が安く、気軽にさまざまなアイテムを試せるからです! 留学生の中には、日本で就職活動を行う人も多いと思います。また、技能実習生にも、今の実習先とは違う会社で特定技能外国人になりたい場合は面接を受ける必要があります。 就職面接では見た目の第一印象も大事なので、『就職活動のためのメイク』を身に付けると役に立ちます。好感度の高いメイクをするために、自分に合うコスメを見つけ、自分なりのメイク方法を探したいですよね。 ただ、そのためにコスメをたくさん買うと、お金がかかって大変です。そこで、100均コスメの搭乗です! ピンク系、オレンジ系、ブラウン系。自分にはどの色が似合うのかな…?全部試しても、100均コスメなら、財布へのダメージが少ないですね。 ❸ UR GLAM×Daiso 今、100円ショップ・ダイソーで大人気のコスメシリーズ『UR GLAM』をご存知ですか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] UR GLAM 値段は、多くが税込み110円。ベースメイクやアイメイク、リップなど、さまざまな商品があり、日本の若い女性に大人気です。各店で売り切れが続出しているシリーズで、季節限定カラーなどが発売されたときには、インスタグラムやツイッターで大きな話題になっています! それでは、UR GLAMシリーズから3つの商品をご紹介します。 ❹ SLIM SKETCH EYEBROW PENCIL UR GLAMの一番人気は「アイブロウペンシル」です。 ブラック、 ダークブラウン、ナチュラルブラウンなど計6色あります。使いやすく自然な色として、ダークブラウンとナチュラルブラウンをお勧めします。 太さ1.5mmの超極細芯なので、とても描きやすいです!まゆ毛を描くのが苦手な方でも、これなら細かい調整がしやすいと思います。 また、夏は汗でメイクが落ちやすくなりますが、このペンシルは水や汗に強いので、一日中安心できますね。 《使い方》 ①スクリューブラシでまゆ毛の流れを整えます。 ②毛の流れにそって、ペンシルでまゆ毛を1本ずつていねいに描きます。 ③描いたラインをスクリューブラシでなでてぼかし、自然な感じに仕上げます。 ➎ アイブロウパウダー まゆ毛メイクの初心者には、パウダーからスタートすることを勧めします。まゆ毛に沿ってパウダーをのせると、自然な印象になります。 《使い方》 ①ブラシでパウダーをとり、手の甲にポンポンとのせて量を調節しましょう。 ②まゆの中央からまゆ尻に向かってブラシでなで、グラデーションを作ります。 3色入りなので混ぜて使うことができます。自分の髪の色に合わせて色を調整しましょう。ケースの中に鏡とブラシが付いています。ケースは小さくて持ち運びに便利です。 ❻ 3 WAY EYEBROW PENCIL 最後に紹介したい商品はこちら! 「スリーウェイ・アイブロウペンシル」は、ペンシル+パウダー+スクリューブラシの3つの機能が1本にまとまった、とても便利なアイテムです。ペンシルとパウダーのどちらを買えばよいのか迷った人は、まずこの商品を買ってみてはいかがでしょうか。 《使い方》 ①スクリューブラシでまゆ毛の流れを整えます。 ②毛の流れにそって、ペンシルでまゆ毛を1本ずつていねいに描きます。 ③描いたラインをスクリューブラシでなでてぼかし、自然な感じになるように仕上げます。 ④その上からふんわりとパウダーをのせて完成です! こちらの商品は税込み220円ですが、ペンシルとパウダーの両方を使ってきれいに仕上げることができますよ。 今回は、まゆ毛を整えるための『プチプラ・コスメ』を紹介しました。皆さんはどの商品を試してみたいですか?人気商品のため売り切れの場合があります。ご注意ください! 次回のこのシリーズでは、スキンケアのプチプラを紹介したいと思います。お楽しみに!
-
100円ショップのプチプラ_02
皆さん、こんにちは! 「100円ショップのプチプラ_01」(2021年7月20日)では、「ダイソー」で若い女性に大人気のコスメシリーズ『UR GLAM』の中から3つのアイテムを紹介しました。気になる商品はありましたか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 100円ショップのプチプラ_01 今回は、プチプラシリーズ第2弾として100円ショップでのお勧めスキンケアグッズを紹介します。基本的なスキンケアの方法と一緒に、商品の使い方を説明します。 〈このページの内容〉 1.スキンケアの基本的な方法 2.「ほいっぷるん」 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 4.「圧縮フェイスマスク」 5.「潤マスク3D」 6.3商品の組み合わせ 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! 1.スキンケアの基本的な方法 肌のトラブルの原因はなんでしょうか? 例えば、ニキビは肌の汚れが原因です。また、しわになりやすく色がくすんでしまうのは、肌の保湿力が足りないからと言われています。スキンケアは、女性だけがするものと思われがちですが、実は男性にも必要です。若いうちからしっかりとスキンケアをしておくと、末永く肌を若く保つことができます。 それでは、スキンケアの基本について簡単に説明します。 ステップ①:肌をしっかり洗います メイクしない人は洗顔だけで十分に汚れを落とすことができます。しかし、メイクをしている人は必ずクレンジングクリームを使ってメイクを落としてください。 ステップ②:肌にうるおいを与えます 洗顔をしたら、化粧水を使って肌にうるおいを与えましょう! 洗顔で顔が水にぬれるので既にうるおっていると思いがちですが、実は、ぬれた肌はかえって乾燥しやすいんです。洗顔の後は、すぐに化粧水を使いましょう。十分に肌がうるおうと、この後に行うスキンケアの効果が上がります。 ステップ③:肌トラブルを改善します ニキビ治療(ニキビを治したい)やニキビ予防(新しいニキビをできにくくしたい)、美白(肌の色を明るくしたい)、エイジングケア(シミやしわを減らしたい)など、自分の目的に応じて商品を使い分けましょう。 ステップ④:肌のうるおいを閉じ込めます 化粧水だけでは肌のうるおいは蒸発してしまいます。スキンケアの最後に、クリームやオイルなどを使うことで、それまでに行ったスキンケアの効果を保ち、肌のうるおいも閉じ込めることができます。このステップを忘れないでくださいね。 ステップ⑤:プラスα スキンケアの効果を上げるため、マッサージやパックなどのスキンケアグッズをプラスアルファで使いましょう。このステップは必須ではありませんが、スキンケアの効果は上がりますので、時々試してはいかがでしょうか? ここまで、スキンケアの手順を説明しました。それでは各ステップにどのような商品を使ったらよいのでしょうか? これから説明していきます。 2.「ほいっぷるん」 スキンケアでどれだけ高い化粧品を使っても、最初に肌をきれいに洗わないと、化粧品の効果が出ません。最初に顔をしっかり洗いましょう。 一日中外にいると、肌が汚れてしまいます。肌が汚れているとニキビができやすくなってしまいます。留学生や技能実習生の皆さんは一日、勉強したり働いたりして疲れているとは思いますが、毎日顔を洗うようにしてくださいね。 ただし、水だけで洗うと、汚れを十分に取ることができないので、洗顔フォームを使いましょう。自分の肌に合った洗顔フォームを選ぶことが大切です。選ぶときのポイントの一つは ph(ペーハー)度数です。お肌にやさしい ph は4.5~6.0と言われていますので、選ぶ際の目安にしてください。 また、洗顔料をよく泡立てることが大切です。洗顔料を手で泡立てることもできますが、ふわふわの泡はなかなか作れないと思います。そのため、このような商品があります。ダイソーの「ほいっぷるん」(税込み110円)です。 「ほいっぷるん」の使い方 ❶ 穴があいているところに洗顔料をつけます。 ❷ 容器に水を少し入れ、ふたを閉じてスティックを上下に動かします。 ❸ 10回ぐらい上下させると、ふわふわの泡が出来上がります。 なぜ洗顔料を泡立てて使う方がよいのでしょうか? それは、顔を洗うときに手で肌を直接こすってしまわないようにするためです。泡立てた洗顔料を使うと、手と肌の間に泡があるため、肌を手で直接触らずに泡で肌の汚れを全て取ることができます。 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 顔を洗ったら、すぐに化粧水をぬって肌にうるおいを与えなければなりません。 日本人女性の肌はとてもきれいだとよく言われいます。なぜでしょうか? その秘密は肌をしっかり保湿するからです。 ハトムギ化粧水(税込み110円)は「Made in Vietnam」です! 気持ち的に安心して使えますね。(ただし、どのような商品でも、人によってアレルギーが出る可能性がありますので、使用前のパッチテストをお勧めします)。 ハトムギ化粧水の特色はハトムギ種子エキスが入っていることす。「ハトムギ」の中にビタミンBやタンパク質やアミノ酸が入っており、肌の保湿に有効です。また、自然の材料を使っているのでお肌にやさしいです。長く使い続けると、もちもち感のある肌になれます。 4.「圧縮フェイスマスク」 保湿ツールの一つに、肌に貼って使う「フェイスマスク」があります。 ダイソーで見つけた「圧縮フェイスマスク」(税込み110円)は、化粧水を含ませるとフェイスマスクになるというものです。1つの袋に35枚も入っています。 私はあるとき、肌がすごく乾燥していると感じ、フェイスマスクを使ってスキンケアをしようと考えたのがきっかけでこの商品を買いました。一般のフェイスマスクが自分の肌に合うかどうか心配でしたが、自分が普段使っている化粧水をフェイスマスクにできるこの商品なら安心だと思いました! ただ、私の場合は、毎日フェイスマスクを使ったことで肌トラブルが発生してしまいました。この体験から、私の感じた利点と欠点を紹介していきたいと思います。 利点 ✔︎ 自分の肌に合う化粧水を使うため、肌トラブルの発生リスクが抑えられる ✔︎ 価格が安い(毎日使っても、心の負担を感じない) ✔︎ 小さくて持ち運びやすい ✔︎ 顔を全体的に覆(おお)うことができる 欠点 ✔︎ 化粧水をたっぷりつけなければならないし、吸収しにくい(化粧水の無駄使いになるかも) ✔︎ 表面が乾燥しやすい(特に冷暖房のきいた部屋にいるとき) 5.「潤マスク3D」 フェイスマスクをしながら、動画を見たり小説を読んだりすると幸せな気分になります。しかし、笑ってしまうとフェイスマスクが動き、調整しないといけないので、とても面倒ですよね。そんな悩みを解消できる商品をある日、100均で見つけました。「潤(うるおい)マスク3D」(税込み110円)です。 利点 ✔︎ 素材がシリコーンゴムのため、化粧水が蒸発しにくい ✔︎ 耳にかけて使うため、顔の表面を動かしてもマスクが動きにくい ✔︎ 立体的だから密着性が高い ✔︎ 洗って繰り返し使える ✔︎ やわらかい素材なので、耳が痛くならない 欠点 ✔︎ 細かいホコリなどがついてしまう ✔︎ 毎回使う前に洗わないといけない。洗いにくい箇所がある。 ✔︎ 初回は少しきつく感じる 6.3商品の組み合わせ それでは、「ハトムギ化粧水」と「Facial Mask」を使ってフェイスマスクを作り、「潤いマスク3D」も使いましょう。 ❶ まず、ハトムギ化粧水のフタに「Facial Mask」を入れます。 ❷ フタに化粧水を少し多めに注ぎ入れます。 ❸ 紙マスクが大きくなってきたら、広げて顔に貼ります。 ❹ 「Facial Mask」を顔に乗せたら、上から「潤いマスク」をかぶせ、5〜10分間そのままにします。 ➎ マスクを外し、顔を洗わず、手で肌をやさしく触ります。 ❻ その後、他のスキンケア商品を利用します。 「Facial Mask」のポイントは肌にもちもち感が生まれるまで「継続」することです。毎日、「Facial Mask」を使うと最良ですが、そこまでできなくても、週に2、3回でも使ってみてはいがでしょうか? 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! スキンケアは基本的に保湿クリームを塗って終わります。しかし、使った化粧品の効果を最大限に活かすため、また、肌のたるみを防ぐため、マッサージが効果的です。そこで、「かっさプレート」(税込み110円)をご紹介します。 商品は鳥の羽のような形をしており、部位ごとに使い方が違います。まず、カーブAをあご先に当て、あごの内側をほぐしながら耳の下付近まで動かし、そこから首筋に老廃物を流します。次に、カーブAをほうれい線付近から外側にすべらせるように動かし、耳付近から再び首筋に老廃物を流します。こうして老廃物を流すと、顔のむくみがとれます。 続いてカーブBを使います。あごの下を持ち上げておろします。最後にカーブCを目の下に当て、こめかみのところまで持ち上げて下におろします。また、おでこの真ん中からそのまま下におろします。3セットぐらいやるといいと思います。 顔に何も塗らずにかっさを使うと、肌を痛めてしまう可能性があり、しわやたるみの原因になることもあります。かっさを使う前に必ずクリームかオイルを顔に塗りましょう。また、かっさを使うと、手でマッサージをするよりも強い圧力がかかります。そのため、毎日ではなく、週に2~3回程度で十分です。 今回は基本的なスキンケアの方法と100円ショップで買えるスキンケアグッズの使い方を紹介しました。お金が十分にあれば、もっと高い商品も使いたいところですが、100均の商品でも、「継続」して使えば、必ず効果があると思います。大事なことは「継続」です。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27846 views
-
オンライン無料日本語教室 23157 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18112 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15997 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会