生活・ビザ
留学生が見た「日本人の健康生活」
日本人は勤勉な国民として知られていますね。実際に日本人と一緒に働いてみると、彼らは仕事中にサボったり休んだりしない人が多く、つくづく働き者だと思います。しかも、日本人の寿命は世界1位(2022年・国連人口基金の調査)。日本人はどうして毎日毎日忙しく働いても健康で長生きできるのでしょうか? 日本で暮らす2人のベトナム人から見た「日本人の健康の秘けつ」を紹介します。
〈このページの内容〉
■リポーター
【ゴック・アイン】私は日本の国立大学で留学2年目です。高校時代にも日本で1年間ホームステイをしました。そのときにホストファミリーから「健康の秘けつ」を教えてもらい、自分でも試してみたところ、驚くほど効果がありました。
【カイン・リン】私は日本の大学院を卒業して、日本で就職したばかりです。やりがいのある毎日を過ごしていますが、社会人になったばかりなので、知らないうちにストレスがたまり、少し体調の悪い日もあります。そこで、ストレス解消法などを職場の日本人の先輩に教わりました。
1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに!
日本の入浴文化は世界でも有名ですよね。日本人は昔から地域の銭湯(せんとう=公衆浴場)や家庭の湯船(浴そう)で湯につかってきました。入浴の目的はもちろん体の汚れをとることですが、温かい湯につかることで、体の疲れをいやし心も休めることができます。
ベトナムでは湯船のある家は少ないですが、日本ではほとんどの家に湯船があります。忙しいときはシャワーだけで済ませる日本人も多いですが、毎日のように湯船につかる人がたくさんいます。
私は来日前には入浴の習慣がなかったのですが、社会人になってからストレス解消のために入浴するようになりました。毎日入浴すると時間がかかるし水道代やガス代も高くなるので、週1、2回だけお湯につかってゆっくりしています。
お湯に入浴剤を入れて香りを楽しむほか、100均で買った防水ケースにスマホを入れて持ち込み、YouTubeを楽しみながらお湯につかることもあります。何も考えずにぼーっとするのも楽しいです。
【カイン・リン】
私のホストファーザーは「お風呂は心の洗濯だ」と言っていました。確かに、お湯につかってふーっと息をはくだけで、体の中の悪いものが全部出ていくような気分になり、スッキリします。
お湯につかると、体が温まり、血流がよくなります。すると、体内の老廃物や疲労物質が流れて疲れが取れるそうです。また、汗をたくさんかくことでダイエットにもなり、お肌もきれいになるそうです!
【ゴック・アイン】
日本に来たばかりで、正しい入浴の仕方がわからない人も多いと思います。正しい入浴の流れを知りたい方はこちらの記事もチェックしてね!
2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ
ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。
・筋肉痛の改善
・リラックス
・美容
「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。
ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。
「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。
体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。
ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。
・筋肉痛の改善
・リラックス
・美容
「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。
ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。
「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。
体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。
先日、私は肩こりがひどくて困っていました。そんなとき、YouTubeで肩こりにきくマッサージの動画を見つけました。試しにやってみたら本当に効きました!また、私の日本人の友人は「ツボ押しダイエット」で5 kgもやせました。マッサージとツボ押しって、結構すごいかも!
【ゴック・アイン】
私は動画を見ながら自分でマッサージやツボ押しをしています。その動画を紹介します。
3.「まごわやさしい」の食材で体質改善!
日本といえば「和食」ですね。その和食に欠かせない食材が「まごわやさしい」なんです。
日本語を勉強した皆さんなら、きっと「先輩!『わ』ではなくて『は』です!」と指摘したくなりますよね?
これは食材の日本名を並べ、最初の文字をつなぎ合わせた言葉なのです。日本語が間違っているわけではなく、「孫」と関係があるわけでもありません。
「ま」め(豆)
「ご」ま
「わ」かめ
「や」さい(野菜)
「さ」かな(魚)
「し」いたけ
「い」も
この7つの食材の頭文字を並べて「まごわやさしい」と呼びます。これらの食材を食べることで体質が良くなり、健康を保てるそうです。
ほかにも栄養価が高い日本の食材はたくさんあります。以下の記事を読んでみてくださいね!
「栄養価が高い日本の食材_part 1」
(納豆、長いも、きなこ、煮干し、サバの缶詰)
「栄養価が高い日本の食材_part 2」
(ひじき、寒天、こんぶ、かつおぶし、こんにゃく)
「栄養価が高い日本の食材_part 3」
(とうふ、抹茶、ナッツ、梅干し)
「栄養価が高い日本食材_part4」
(みそ、あずき、ダイコン、干し柿)
「自分で作るのはめんどう!」という人は、私のように大学などの食堂でこれらの食品を選んで食べてはいかがでしょうか? 安いし、おいしいし、体にもいいですよ!
【ゴック・アイン】
4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」
私は日本に来てからよく「麦茶」を飲んでいます。砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしい飲み物だからです。しかも、香ばしくて、やさしい味がするので、味のないお水や苦い緑茶より飲みやすいのです。
【カイン・リン】
麦茶はスーパーやコンビニ、自動販売機など、どこででも買えます。家で飲む場合は、ペットボトルを買うより、ティーバッグを買って自分で作るといいです。水に入れておくだけでお茶ができるティーバッグもあり、便利ですよ!
麦茶は体にやさしいだけではなく、健康や美容に対するプラスの効果もあります。
血流改善の効果
麦茶には次の2つの成分が入っています。
・アルキルピラジン:血液をサラサラにする効果があります。
・GABA(ギャバ):血圧を下げる効果があるとされています。
老化や生活習慣病などの予防
麦茶には老化や生活習慣病などの予防につながる可能性のある次の成分も入っています。
・P-クマル酸:活性酸素の増え過ぎを防ぎます。
・ケルセチン:抗酸化作用があります。
5. まとめ
この記事では、私たちが日本生活の中で学んだ「日本人の健康の秘けつ」をお伝えしました。
お湯につかってリラックスする「入浴」、自分でできる「ツボ押しとマッサージ」、健康的なことで有名な日本食の中でも特に健康に良い食材「まごわやさしい」。そして、砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしくて香りも良い「麦茶」。
いずれもお金もあまりかからず、手間もかかりませんので、試してみてくださいね。健康を維持しながら、勉強や仕事を元気にがんばりましょう!
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27861 views
-
オンライン無料日本語教室 23175 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18123 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16004 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13074 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
国際カップルの出会い_part 1
日本でベトナム人留学生や技能実習生、正社員が増える中、ベトナム人が日本人と結婚するケースも増えています。そこで、日本人と結婚したベトナム人たちにパートナーとの出会いについて話していただきました。今回は日本で出会って結婚に発展した4つのケースについて紹介します。 技能実習先の同僚日本人と結婚 2016年 食品加工の技能実習開始〈奈良県〉2017年 技能実習先で日本人男性と出会う2019年 結婚、技能実習修了〈1993年生まれ、ハイズオン省出身〉 技能実習をしていたCuc(クック)さんは技能実習先の会社の同僚の日本人男性からデートに誘われるようになり、休日に一緒にドライブなどを楽しみました。そして、実習が終わる2カ月前に彼と結婚し、そのまま日本に残りました。 訪日前は日系企業の工場で働いていたクックさん。技能実習で日本語力を付ければ、帰国後に日系企業で良い給料で働けるかもしれないと思い、日本語の勉強をがんばりました。仕事が終わってから毎晩、寮で2時間勉強し、日本に来て2年後に日本語能力試験(JLPT)のN3に合格しました。 また、毎週日曜は、地元のボランティア日本語教室に通って日本人の先生たちの無料授業を受けました。教室ではバーベキューなどの交流会もあり、楽しく会話の練習ができました。 こうしてクックさんは技能実習の2年目、実習生8人(ベトナム人、中国人)の中で日本語が一番うまくなっていました。そのころ、2歳年上の日本人男性が正社員として入社してきました。彼は今は商品開発などを担当していますが、最初は実習生と同じ仕事も経験しました。そのとき、日本語の上手なクックさんが彼に仕事を教える担当になりました。 クックさんは彼に仕事を教えたり彼から質問されたりするうちに、仕事後も彼とLINEでやり取りするようになりました。「こんばんは。今何しているの?」「今、勉強中です」。こんなやり取りから始まって交際に発展し、一緒に食事やドライブに行くようになりました。 技能実習中に日本人と交際しても帰国すると連絡が途絶える――といった投稿をFacebookでよく見かけます。しかし、クックさんは交際を始めて数カ月後に「実習が終わったら結婚しよう」と彼から言われ、その15カ月後に婚姻届けを出し、記念撮影をしました。 国際結婚についてクックさんの母は最初、「ベトナムに帰ってきてほしい」と言っていましたが、何度か話すうちに承諾してくれました。一緒に暮らして約2年経ちますが、新型コロナウイルスが収束したら、ハイズオンで結婚式を行う予定です。 婚活サイトで選んだ男性と結婚 2014年 東北大学卒業、日本で就職2018年 婚活ウェブサイトで日本人男性と出会う2019年 結婚〈1989年生まれ、ハイズオン省出身〉 留学生だったLan Anh (ラン・アイン)さんは2014年に東北大学を卒業し、日本で就職しました。夫とは2018年に婚活サイトで知り合い、翌年、結婚しました。夫はラン・アインさんにやさしく、娘も生まれて幸せな結婚生活を送っています。 ラン・アインさんはある日、Facebookで偶然見つけた日本語の婚活サイトに登録しました。すると、彼女の写真を見たたくさんの日本人男性からコンタクトがあり、そのうちの1人とサイト上でメッセージ交換をしました。ラン・アインさんはその男性と気が合うと感じ、LINEに切り替えてやり取りを続けました。そして、約2週間後、東京都内の駅で彼と会うことにしました。 彼が一流大学を出て大手企業で勤務していることはサイトからの情報で知っていましたが、LINEや電話でやり取りするうち、とても誠実な人であることも分かってきました。そして、実際に会ってみると、彼はラン・アインさんに敬意を払い、彼女の離婚歴も受け止めてくれました。 交際を始めて2カ月後、彼は実家に帰ってラン・アインさんのことを両親に話してくれました。その後、彼女はビデオ電話で両親に紹介してもらい、3か月後には直接会ってあいさつしました。すると、彼の両親もベトナムに行って彼女の両親に会ってくれました。こうして、2人は初めて会ってから7カ月後に婚姻届を出し、その2カ月後に日本で結婚式も挙げました。 ラン・アインさんの話 「結婚の翌年、娘(現在8カ月)も生まれました。夫は結婚後も私を大事にし、週末には掃除や買い物、料理を手伝ってくれます。私はやさしい夫に恵まれ、日本で安定した生活を送れることに幸せを感じています。日本人男性は責任感が強く家庭を大事にする人が多いようです。ベトナム人男性によくあるように毎日のようにだらだら飲酒することもありません。私は日本が大好きで日本で住み続けたいと思っています。日越のカップルがますます増えるといいですね」。 無料日本語教室での出会い 2010年 建築の技能実習〈岡山県〉2011年 JLPT・N3合格、日本語教室で日本人女性と出会う2013年 JLPT・N2合格、ベトナムに帰国2015年 南九州大学入学〈宮崎県〉2016年 日本人女性と再会・交際開始2019年 南九州大学卒業、結婚、日本で就職〈1990年生まれ、ナムディン省出身〉 カインさんは3年間の技能実習で貯金をし、そのお金の一部で日本の大学に留学しました。妻と出会ったのは技能実習の2年目で、出会いの場は岡山県のボランティア日本語教室でした。 カインさんの技能実習は留学の準備(貯金と日本語学習)が目的でした。カインさんは仕事が終わってから毎晩、寮で2、3時間、日本語の勉強をしました。そして、日本語会話の練習のため、火曜の夜と日曜に電車で無料日本語教室(2カ所)にも通いました。日本語教室に通うには電車賃も時間もかかりましたが、将来の可能性を広げるために努力しました。 このうち一つの教室には、担任の年輩の先生以外に、カインさんと年の近い女性教師もいました。この女性は職場の同僚ベトナム人が日本語を話せず困っている姿を見て、外国人に日本語を教えるボランティアに参加したいと思ったそうです。 女性はその後、仕事をやめてホーチミンに渡り、送出機関で2年間、日本語を教えました。同じ時期にナムディンに戻っていたカインさんはこの女性からベトナム生活についてさまざまな相談をSNS(メッセンジャー)で受けるようになりました。 カインさんは2015年、再び訪日して宮崎県の大学で留学を始めました。女性も日本に戻って岡山で働き、2016年春に宮崎に遊びに来てくれました。カインさんと約3年ぶりの再会です。女性は「宮崎の土地柄や気候が気に入った」と言って半年後に宮崎に引っ越し、この女性とカインさんの交際が始まりました。3年後の2019年、2人はナムディンで約500人を招いて結婚式を挙げ、2021年5月には子どもが生まれる予定です。 大学で酒造に関する研究をし、今も日本の酒造会社で働くカインさん。将来はナムディンに焼酎醸造所を作るのが夢です。奥さんは外国暮らしをいとわず、そのときは家族でナムディンに住む予定です。 留学先の大学院での出会い 2001年 東京の大学院で日本人男性と出会う2003年 卒業、帰国、復職2005年 結婚・退職、再訪日〈1970年代生まれ、ハノイ出身〉 Tú(トウー)さんは東京の国立大学大学院の修士課程で留学していた2001年、同級生の日本人男性と交際するようになりました。2003年に卒業して帰国し、留学前に働いていた日本の独立行政法人に復帰しました。彼は東京で博士課程に進学し、2人はメールなどで連絡を取り合ったり、学期が終わるたびに彼がハノイまでトゥーさんに会いに来たりして交際を続けていました。 こうして2人は2005年に結婚し、トゥーさんは退職して訪日しました。トゥーさんは職場で将来を嘱望されていましたが、仕事の成果と結婚生活を両立させられるかどうか分からず、結婚退職を選びました。 その後3年間で2児を出産し、4年間は専業主婦でした。結婚当初、夫はまだ大学院生でどこに就職できるか分からず、不安があったのと、トゥーさんも子育てや専業主婦に不慣れなため、夫婦げんかも絶えませんでした。 しかし、夫は2007年に大学院を卒業して就職しホーチミン駐在となり、家族で1年間、ホーチミンに住みました。トゥーさんは2008年に日本に戻った後、翻訳・通訳関係の仕事を始めました。現在は子どもが3人で、夫は海外出張も多ですが、日本にいるときは子育てにも積極的に参加してくれ、5人で仲良く暮らしています。夫の両親のサポートもあり、トゥーさんは日本で幸せな生活を送っています。
-
日本人の週末の過ごし方
働き者の日本人にとって週末はストレスを解消(リフレッシュ)するための時間です。また、平日はゆっくり一緒に過ごせない家族とも、週末に出かけるなどして絆(きずな)を育(はぐく)む大切な時間です。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。ベトナム人から見た日本人の週末の過ごし方を紹介してみたいと思います。【Thạch Long】 飲み会の多い金曜夜 日本では明治時代(1868~1912年)以降、高度経済成長期(1955~1973年)を経て1980年代までは、土曜は休みではなく、午前中だけ仕事や学校に行きました。国家公務員の勤務を基準とすると、1989年1月から第2、4土曜が休みとなり、1992年5月からすべての土曜が休みの「週休2日制」が導入されました。そして、休日の変化によって「週末」に関する日本人の考え方は変わりました。今では「土日は休み」が普通です。 土曜が「半日出勤・通学」の時代から週休2日になり、金曜の夜は「明日は休み」という楽しい夜になりました。コロナ禍以前は、金曜の夜は、サラリーマンの飲み会が多く、お酒を出す飲食店が混雑していました。彼らはスーツのままお酒を飲んで盛り上がり、終電に近い時間にはお酒に酔った社会人が駅にたくさんいました。コロナが終息すれば、またこのような光景が戻ってくることでしょう。 土曜・日曜の過ごし方 休日の過ごし方に関する日本の厚生労働省の調査(2014年、複数回答)によると、「何もせずにごろ寝」や「テレビを観たりラジオを聴いたりする」「インターネットをする」などの過ごし方が男女とも上位で、次に「運動・スポーツ・散歩」(男性)や「ショッピング」(女性)などが続きます。多くの人にとって週末は仕事を忘れて穏やかな気持ちになれることに時間を使うようです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本人の休日の過ごし方(厚労省調査) しかし、最近は、休日に家族や友人と自然豊かな場所へ遊びに行くアウトドア派も増えています。都会に住む日本人は山や川、海、温泉などで自然を満喫したり、体をいやしたり、料理を楽しんだりすることでリフレッシュするのでしょう。 子ども連れやカップル、友だちが集まって近場に繰り出すお手軽なアウトドアも流行しています。近くの大きな公園でテントを張って昼寝したり、食べ物やボール、カイト、フリスビーなどを持ち込んで遊んだりします。日本の公園は非常にきれいで、子供たちが遊ぶための芝生広場などもたくさんあります。バーベキューができる設備がある公園もたくさんあります。 観光や登山も盛ん カップルを含め若者たちはよく観光にも出かけます。花畑やビーチなど景色の良い場所を選んで散歩し、遺跡や寺院などの観光スポットに行って記念写真を撮る場面をよく見かけます。ドライブが好きな人はちょっと遠くまででかけ、ホテル・旅館に泊まったり温泉や名物料理を楽しんだりします。一般的に、土日休みの人は日曜は早めに帰宅し、翌日からの仕事に備えてゆっくり休みます。 日本では全国どの県にも山があるので、週末に人気のアクティビティは登山です。日本の山は気軽に登れる山から難関な山までいろいろあるので、老若男女、幅広い世代が登山を楽しんでいます。私は、今年80歳を迎える日本人夫婦を知っています。 60歳のころからご主人は糖尿病ですが、ほぼ毎月2人でハイキングに出かけています。すでに日本の名山のほぼすべてに登頂していますが、高齢となった現在はあまり高くない山に登っています。 日曜のスーパー 日本のスーパーマーケットは日曜の夕方ごろとても混んでいます。それは、その週に必要な食材をまとめて購入するためです。そして、日曜のスーパーには家族連れがたくさんいます。平日は、年輩の方や専業主婦と思われる人が多いのですが、日曜は子どもたちが一緒でにぎやかです。夕方から閉店に近い時間になると、食料品が割引になるケースが多いのも、遅い時間に混む理由の一つかもしれません。
-
日本料理レシピ_part 1:肉じゃが
日本では今、新じゃがの季節です。KOKORO は和食で一番人気がある肉じゃがを紹介します。たんぱく質や野菜が採れ、調理方法が簡単で、調理時間も短いです。日本料理の簡単レシピを紹介するのは、料理や手芸など日本文化の発信で活躍するNguyễn Chúc Diệp さんです。 材料(二人分) 牛薄切り肉: 100g じゃがいも: 2 個 玉葱: 1 個 糸こんにゃく(適宜): 100g サラダ油: 大さじ1 だしの素: 大さじ1 水: 1 カップ 砂糖: 大さじ1 醤油: 大さじ2 酒: 大さじ2 みりん: 大さじ2 肉じゃが 下ごしらえ 1じゃがいもは皮をむき、4等分に切る。 2玉ねぎも皮をむき、8等分に切る。 3牛肉は食べやすい大きさに切る。 作り方 1強火で鍋を温めて、サラダ油を入れて, 鍋を中火に戻し、牛肉入れて、肉をほぐしながら炒め、ほかの材料を入れて、軽く炒める。 2だしと調味料を順に加え、煮立つまでは強火にする。煮立ったら浮いてくるアクを除き、強めの中火にする。煮汁少なくなるまで7~8分煮る。 アレンジレシピ 1ベトナム人向けの味にしたければ砂糖を減らし、日本人向けにするときは砂糖の量を2倍にします。 2健康のため、野菜を多めにしたい方は、いんげんや人参などを入れても良い。 3牛肉の代わりに、豚肉を利用してもかまいません。 4おかずの代わりに、主菜にする場合は醤油を1/2に減らし、水を1.5倍にします。 日本の調味料紹介コーナー • 醤油とは、日本の伝統的な調味料。大豆, から醗酵して作られる。 • スーパーやコンビニエンスストアなど、どこでも購入できる。 • 醤油は白醤油, 醤油,薄口醤油, 濃口醤油, たまり醤油の5つに分類できます。 • 和食のレシピでは、特に書かない場合は一般的な醤油(塩分16%)を使います。
-
栄養価が高い日本食材_part 1
日本は世界で最も寿命の長い国として知られています。日本人の長寿の秘訣は食生活、すなわち毎日食べる料理が要因の一つと言われています。栄養価が高い日本の食材のうち、手頃な価格で手に入りやすい5品とその料理を紹介します。 納豆 納豆 納豆は日本人の日常の食事ではおなじみの食材で、全国のスーパーやコンビニで手に入ります。煮た大豆の表面に「納豆菌」を増殖させて発酵し、独特な粘質物と特有の風味を出した食品です。納豆菌は増殖するときに大豆のタンパク質を分解しやすくするうえ、各種ビタミンや酵素類を作り出します。このため納豆は非常に栄養に富んだ食品で、健康食として人気があります。腸の中でも発酵を進めて腸内環境を酸性化するため、腸内の善玉菌が増殖しやすくなり、整腸作用につながります。その結果便通が良くなり、さらには病原菌に対する抗菌作用もあるため、病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌などを抑制する効果があると言われています。市販されている納豆はパックに詰められており、専用のタレと洋辛子がセットになっていますので、長ネギを混ぜて食べるのが一般的です。 納豆スパゲティ 長芋 長芋は肌の健康を保つビタミンB群と、コラーゲンの生成を促進するビタミンC、保湿作用のあるアルギニンが含まれています。 長芋 このほか、長芋に含まれている水溶性食物繊維は、腸内環境を整えたり血糖値の急上昇を抑えたりする働きがあります。日本人は古くからこれらの効果を理解し、長芋、いわゆる「とろろ」を使った料理を作ってきました。ご飯のほか、そばやうどんにのせても美味しく食べられます。ベトナム人にとっては馴染みがない食材なので、茹でたり豚肉と一緒に煮込みスープにすると食べやすく美味しいです。 とろろ 黄粉 黄粉(きなこ)は大豆を煎って挽き、粉にしたものです。小麦粉のような食感ですが、独特の香りがあります。 きな粉 古くからきなこを使ったお菓子が作られており、わらび餅やだんごにまぶすなど、和菓子には欠かせない食材です。タンパク質が豊富であるほか、ビタミンやミネラルなどもバランス良く含まれていますので、整腸作用や免疫力を向上させる効果にも期待されています。 わらび餅 煮干し 煮干しは日本の家庭で最も使われているお出汁の材料の一つで、どこのスーパーでも手に入ります。豊富な栄養素が特徴で、カルシウムをはじめとする様々なミネラルが含まれています。 煮干し 血液をきれいにすることで知られるDHAなどの不飽和脂肪酸も含まれているほか、100グラムあたり18ミリグラムもの鉄が含まれており、鉄が不足しがち女性に摂取してほしい食材です。煮干し出汁の上手な取り方は、火を使わず、水にいれて冷蔵庫で数時間以上置くのがベストです。時間はかかりますが、煮干しの雑味が出にくくすっきりとした出汁が取れます。 煮干しを使って甘露煮のような物を作れば、ベトナム人の口に合う栄養満点の料理になるでしょう。 甘露煮 サバの缶詰 サバはマグロや鮭と並んで日本で最も多く食べられている魚の一つです。身を缶詰めにして殺菌と同時に火を入れて作られるサバ缶は、健康に良いとして日本で大人気の食品となっています。 鯖の水煮 その理由はまず、人にとって重要なエネルギー源である魚の油(脂質)が多く含まれているためです。また、体内で合成できないため食品から摂取しなければならない不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが豊富であることです。サバ缶はスーパーやコンビニで手に入るため、サバを買ってきて調理する手間が省け、豊富な栄養が保持されているため多くの日本人が重宝しています。醤油煮、みそ煮など味付けも様々な商品が売られており、健康と美味しいが共存する食品といえます。 トマトソースにもよく合います。ベトナム人好みの味になりますよ! 鯖缶のトマト煮
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27861 views
-
オンライン無料日本語教室 23175 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18123 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16004 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13074 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会