日本語学習
日本の不思議なカタカナ語_01


皆さんは日本のカタカナ語が難しいと感じたことはありませんか?日本語には英語に由来するカタカナの言葉がたくさんあります。それらは元の英語の意味とは少し違う場合もありますが、日本人(特に若者たち)の間では意味が通じ合っています。私たち外国人が初めて聞くと不思議な感じがするカタカナ語も多いのですが、言葉の成り立ちや使われ方を知ると、なるほどと思うこともあります。そのような難しいカタカナ語を10個紹介します。
アポ

部下:部長、アポなしで来られたお客さんがいます。どうすればいいですか?
部長:本来はアポを入れてもらわないと困るんだけど、たまたま私の時間が空いているので、会議室に案内してください。
→→「アポ」とは英語のappointment(予約、約束)の略語で、「会う約束」という意味で使われています。非常によく使われるカタカナ語です。
私がこの単語と初めて出会ったのは、留学生時代にアルバイト先のオフィスで働いているときでした。大学では聞いたことがなかったのですが、その後も職場でよく耳にします。仕事などで相手と会う約束を取り付けることを「アポ取り」と言います。「リンさん、(私は)◎◎商事の△△さんに今週中に会いたいので、代わりにアポ取りをしてください」というふうに使われます。
◎アポ=appointoment(約束、予約)
・アポなし=約束(予約)なし
・アポを取る=会う約束を取り付ける
・アポを入れる=会う約束をする
リスケ

上司:28日の飲み会だけど、都合の悪い人が多いから、リスケしようか?
部下:あ、そうなんですね。それだったら29日はいかがですか?
上司:じゃ、それでみんなに確認してみるね。
→→「リスケ」は英語のreschedule(予定などを変更する)の略語です。Rescheduleは動詞ですが、日本のカタカナ語では、「リスケ」=「日程変更」、「リスケする」=「日程を変更する」というように、名詞のように使われています。
◎リスケ←reschedule(日程などを変更する)
・リスケ=日程変更
・リスケする=日程を変更する
コピペ

授業前の会話です。
私:Aくん、課題やった?
A:うん、大丈夫。先生が配った資料の中から適当に抜き取ってコピペしたら、すぐに終わったよ!
私:マジ?それで大丈夫かなあ…
→→「コピペ」はcopy and paste(コピーしてはり付ける)の略語で、もともとはパソコンやスマホの操作のことです。
今では、パソコンに限らず多くの場面で「そのまま写す」という意味で使われています。
メアド

友人:良さそうなインターンシップの情報がメールに届いたんだけど、見る?
私:うん、見たい!私に転送して!
友人:了解。メアドを教えて!
→→「メアド」はe-mail address(メールアドレス)の略語です。
私は初めて「メアドを教えてください」と言われたときは、何を教えたらいいのか分かりませんでした。日本人は長い言葉を省略して言うことが多いですね。
スタンス

当社とA社、B社の商談の後で
マイ:「先ほどの商談で、A社のスタンスが最初はよく分からなかったけど、結局は、うちの社に損をさせてでもB社に得をさせたいという偏(かたよ)ったスタンスだったね」
サキ:「そうね。A社には中立のスタンスを期待していただけに、残念だったわ。これからは警戒してかからないとね」
→→「スタンス」はstance(姿勢、態度、足の位置)から来るカタカナ語です。ビジネスシーンにおける「スタンス」は「仕事に対する姿勢」や「仕事のやり方」、「仕事上の立場」など複数の意味で使われますので、シーンに応じて意味を理解しましょう。
ダントツ

私:京都では抹茶系のスイーツがおいしいって聞いたけど、オススメのお店ある?
友人:そうねぇ。抹茶スイーツのお店はいっぱいあるけど、ダントツでおいしいのはこのお店かな。
→→「ダントツ」は「断然(だんぜん)トップ」の略で、2位以下を大きく引き離して先頭に立っていることです。
ベトナム語では「トップ1」という言い方がポピュラーですが、日本語にはそういう言い方がないので、「ダントツ」を使います。
リモート

友人:就職活動はうまく進んでる?
私:良さそうな会社は見つけたけど、その会社ではリモートワークができないから、考え中なの。
友人:最近は会議もリモートが主流だもんね。リモートワークができないとなると、時代に遅れている感じだね。
→→「リモートワーク」は英語のremote(遠隔の、遠隔操作の)とwork(仕事)をかけ合わせて、「自宅などオフィスから離れた場所で仕事をすること」という意味で使われています。単に「リモート」と略されることもあります。
コロナ禍の影響で、会社に出勤しない働き方が推進され、今ではネットワーク環境があればどこでも働けるようになりました。そんな働き方を日本では「リモートワーク」と呼んでいます。英語ではwork remotely / remote workingと言いますので、いわゆる和製英語(日本人が作った英語のような言葉)の一種です。
・リモートワーク=出社せず会社から離れた場所で働くこと
・リモート会議=離れた場所にいる人同士でオンライン上で行う会議
・リモート=リモートワーク、リモート会議
ドタキャン

友人:本当にごめん!急に外せない用事が入ったから、明日からの旅行に行けなくなっちゃった!
私:えー、もう予約とか全部できてたのに!ドタキャンしないでよ!
→→「ドタキャン」は「土壇場(どたんば)でキャンセル」の略語で、何かしらの約束を直前にキャンセルすることです。
当日キャンセルはもちろん、旅行など大きな約束の場合は、1週間前でも「ドタキャン」と感じる人が多いです。飲み会や買い物、初デートなどであれば、平均で2、3日前から「ドタキャン」と感じるようです。
昔、日本で処刑場のことを「土壇場」と呼んだことから、現在でも「最後の場面」という意味でこの言葉が用いられています。
ステマ

同僚:リンちゃん、このYouTuberの動画を見た?このサンドイッチ屋さんはすごくおいしいらしいよ!近いうちに一緒に行かない?
私:あ、おいしいお店のレビュー動画を上げているYouTuberだよね!?あの人の投稿は最近、「ステマ」と指摘されてSNSで炎上してるらしいよ。
同僚:え、本当?知らなかった!やっぱりSNSの情報をうのみしちゃだめだね。
→→「ステマ」は stealth marketing(ステルスマーケティング)の略語です。
Stealthは「レーダーで捉えられない」などという意味の形容詞で、戦闘機などに用いられてきた言葉です。Stealth marketingは「広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること」です。
ノルマ

同僚:今月の契約ノルマは20件だよ。
私:高い目標だね。がんばらなきゃ!
→→「ノルマ」はロシア語の「norma」からきています。日本のビジネスシーンで、「仕事の達成目標」と言う意味でよく使われるのでおさえておいてください。
単なる「目標」というより「義務」に近い強い意味で使われることも多いので、実際に自分の職場でノルマを課されたときは、意味の理解に気を付けてください。
まとめ
今回は日本の不思議なカタカナ語10個を紹介しました。
アポ |
会う約束 |
リスケ |
日程変更 |
コピペ |
・コピーしたコンテンツをはり付けること ・そのまま写すこと |
メアド |
メールアドレス |
スタンス |
・仕事に対する姿勢 ・仕事のやり方 ・仕事上の立場 |
ダントツ |
2位以下を引き離して先頭に立っていること |
リモート |
・会社から離れた場所で仕事をすること ・離れた場所にいる人同士でオンラインで行う会議 |
ドタキャン |
直前でキャンセルすること |
ステマ |
広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること |
ノルマ |
仕事の達成目標(義務) |
実際の職場ではもっと多くのカタカナ語が飛び交っています。まずはこの記事に出てきた言葉を頭に入れ、職場で意味を取り違えないようにしてください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 29719 views
-
オンライン無料日本語教室 24106 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 19114 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16445 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13494 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
2025年の大きなイベント
2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
-
オンライン無料日本語教室
留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 主婦が立ち上げたボランティア活動 Lotus Works(ロータス・ワークス)は、「日本で働くベトナム人のために何かできることはないか」と東京の主婦が呼びかけてボランティア講師が集まり、ベトナム人の技能実習生やエンジニアにオンライン(ビデオ電話)で日本語の授業を提供しているNPO法人です。2013年から活動しています。 会話・文法・漢字・語彙(ごい)の授業があり、週1、2回(1回45分)です。タブレットなどを使う生徒もいますが、携帯電話で授業を受ける生徒もいます。日本語能力試験(JLPT)対策の指導を中心に、日本での生活や仕事に困らない日本語力を身に付けてもらうのが狙いです。 無料の個別レッスン 授業は、Skypeやメッセンジャーなどを使ったマンツーマン授業です。通常は週2回で、2人の講師が1回ずつ担当します。次の授業までに提出する宿題もあり、授業のない日も勉強するシステムです。 企業が提供する有料のオンライン授業はありますが、Lotus Worksの授業は無料です。 オンラインで宿題(左)を提出すると、先生が採点(右)や指導をしてくれます。 問い合わせ先 オンライン無料授業に申し込みたい人はLotus Works のホームページから問い合わせてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Lotus Works(ベトナム語) ↑↑ページの一番下の「Hòm thư góp ý(問い合わせ)」の欄から受講を申し込むことができます。 Lotus Worksの実績 2024年3月までに計387人の先輩の技能実習生やエンジニアがLotus Worksの授業を受け、日本語能力試験(JLPT)でも多くの先輩が合格してきました N1 N2 N3 N4 受検 合格 受検 合格 受検 合格 受検 合格 2015年 - - - - 11 5 8 4 2016年 - - - - 36 19 9 7 2017年 - - - - 26 12 0 6 2018年 - - - - 17 5 5 5 2019年 - - - - 22 8 17 6 2020年 - - 2 2 15 8 3 2 2021年 1 0 17 4 13 9 3 1 2022年 5 0 21 7 10 8 6 2 2023年 5 2 22 9 10 4 6 5 合計 11 2 62 22 160 78 67 38 Lotus Worksの講師陣 帰国した元生徒たちとハノイ在住の先生たちとの食事会 NPO法人Lotus Worksには2024年1月現在、ボランティア講師が85人(20~76歳)います。ほとんどが日本人で女性も男性もいます。先生たちの居住地はさまざまで、ベトナムなど東南アジアに住んでいる先生も10人います。先生たちが集まって情報交換をしたり、生徒と交流したりすることもあります。 神戸市の技能実習生に教えているボランティア講師(女性) 私の生徒は介護の技能実習生(女性)です。私も介護士として働いているので、一般の日本語以外に介護に必要な言葉も教えています。彼女は週1回の授業を1年間続け、見事、N2に合格しました。これからはN2全体の復習を行います。彼女は日本語力がかなり上がったので、今後は介護福祉士の試験準備に力を入れる予定です。 新潟県の特定技能外国人に教えているボランティア講師(女性) 私は、N3を目指して勉強中のチャムさん(菓子工場で勤務)を担当しています。私と彼女は年齢が近いので、日本語の勉強のほかに女子トークで盛り上がることもよくあります。フリートークでチャムさんの生活の様子や人柄もよくわかり、お互いに信頼関係が築けていると感じます。私自身も外国語を勉強中なので、相手の立場を考えて、さまざまな手法で授業をしています。 Lotus Worksで学んだ先輩たち Lotus Worksの先輩実習生 先輩1(技能実習、女性) ・2017年:技能実習開始・2018年:N3合格・2019年:N2合格 私(=上の写真)は愛知県の工場で技能実習をしました。毎日2時間、土日は4時間以上勉強しました。N3対策には主に「日本語総まとめ」シリーズを、N2対策には「新完全マスター」シリーズなどを使いました。職場であまり日本語を使わないので、Lotus Worksの無料授業が大変役に立ちました。先生と話ができるので、会話やヒアリングの練習にもなりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] この先輩の技能実習体験談|KOKORO 先輩2(技能実習生、女性) ・2018年:技能実習開始・2020年:N2合格 近くにボランティア日本語教室がなかったので、オンラインで授業を受けられるLotus Worksと出会えて本当に助かりました。職場(養鶏場)では会話があまりないので、Lotus Worksの先生との会話や宿題が日本語とふれ合う貴重な機会になりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] この先輩の技能実習体験談|KOKORO まとめ Lotus Worksは、携帯電話やタブレット、パソコンをWi-Fiにつないで受けられる無料日本語教室を提供しています。 代表の清水隆子(りゅうこ)先生の話 日本語を真剣に学びたい技能実習生やエンジニアはたくさんいます。日本語を習得すれば、日本人の先輩や同僚と会話ができます。1人で小旅行もできるようになるでしょう。言葉のわからない日本に来ることを決意したベトナムの若い方々と日本語の勉強を通じて交流することで「日本のお母さん・お父さん・お姉さん」になり、「日本に来て本当によかった」と思ってもらえるように努力します。
-
2024年の大きなイベント
2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
-
2023年の重大(10大)ニュース
2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 29719 views
-
オンライン無料日本語教室 24106 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 19114 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16445 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13494 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会