旅行・グルメ
2023年の重大(10大)ニュース

2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】
1~12月
物価高と円安

ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社
2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。

ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社
2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。
3月
WBCで日本が世界一

優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社
4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。

優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社
4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。
4月
統一地方選挙で女性当選者が過去最多
各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。
AIの利用が急拡大

文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。

文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。
5月
新型コロナ「5類感染症」に

2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。

2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。
広島でG7サミット

G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社
広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。

G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社
広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。
6~8月
観測史上最も暑い夏

国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。

国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。
9月
ジャニーズが性加害を初めて認める
人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。
10月
将棋の藤井聡太さんが史上初8冠

藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社
日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。

藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社
日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。
11~12月
自民党で裏金疑惑
自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。
自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。
このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。
※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 29698 views
-
オンライン無料日本語教室 24093 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 19097 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16435 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13479 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=アルバイトの探し方(2024年版)
留学生が日本でアルバイトを探すには、どのようにすればよいでしょうか?たくさんの先輩たちへのヒアリングをもとに、外国人が日本でアルバイトを見つけるさまざまな方法を紹介します! 電話で申し込んで断られることが多い人にも、ある対策をお伝えします。 〈このページの内容〉 1.学校からの紹介 2.先輩や友人からの紹介 3.求人情報サイト 4.求人情報誌 5.店のはり紙 6.電話せずに面接を受ける方法 7.ハローワーク 8.留学生のSNSグループ 9.まとめと注意点 1.学校からの紹介 大学や専門学校、日本語学校には、留学生のサポートをする人がいます。その人からアルバイトを紹介してもらえるケースがあります。学校の中の掲示板にアルバイトの募集情報が掲示されている場合もあります。 【学校からの紹介】 ・多くの場合、安心して働ける。 ・勉強との両立を考えてくれる職場が多い。 ・ただし、紹介数が少ない。 2.先輩や友人からの紹介 多くの先輩たちは先輩留学生や友だちからアルバイトを紹介してもらっています。飲食店やコンビニ、スーパー、ホテルなどにはベトナム人の正社員やアルバイトがたくさんいますので、紹介してもらえれば、採用される可能性が高くなります。 3.求人情報サイト 人材紹介会社などが運営する求人情報サイトがあります。その中には外国人OKのアルバイトも載っています。外国語ページがあるサイトもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] TOWN WORK [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] indeed [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] マイナビバイト [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ハローワーク(国が運営するサイト) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] MPKEN(NPOのサイト) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] レジ・スーパー求人ナビ 4.求人情報誌 「タウンワーク」など、駅やコンビニに置かれている求人情報誌(無料)にもアルバイト情報がたくさん載っています。人材会社が発行しており、ウェブサイトに載っている求人と同じものも含まれています。 5.店のはり紙 飲食店やコンビニ、スーパーマーケットなどに「スタッフ募集」や「アルバイト募集」というはり紙がはられていることがあります。そこに載っている電話番号に電話するか、店に入って、スタッフ(できれば店長)に聞いてみましょう。 6.電話をせずに面接を受ける方法 アルバイトに応募しようと電話をしたら、緊張してうまく日本語を話せず、面接に呼んでもらえない。そんな経験をお持ちの留学生も多いことでしょう。そこで、ある先輩のやり方を紹介します。 先輩は履歴書(写真付き)や在留カードのコピーをかばんに入れ、自転車や徒歩で町を回りました。 ①店に「アルバイト募集」のはり紙があれば、中の様子を観察します。 ②よい店だと思ったら、店長かリーダーを探して声をかけます。「はり紙を見ました。アルバイトをしたいのですが」 ③相手から「履歴書を郵送してください」と言われたら、その場で履歴書などを渡します。 このようにすると、その場で面接をしてもらえるケースがあります。先輩はこの方法で3つのアルバイト(コンビニ2件、ロッテリア1件)に採用されました。 7.ハローワーク 国が運営する公共職業安定所(愛称・ハローワーク)が全国に約540あります。ここでアルバイトを紹介してもらえますので、訪問してください。 【ハローワークの利点】 ・安心して働ける職場(法律を守る職場)が多い。 ・ハローワークの担当者に面談で相談できる。 ・面接の応募を取り次いでもらえる。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のハローワークの場所 8.留学生のSNSグループ 留学生のFacebookグループ 日本に住む留学生たちが参加しているFacebookグループがいくつもあります。このようなページに留学生が自分の職場のアルバイトの追加募集を投稿していることがあります。また、皆さんがアルバイトの紹介をお願いする投稿をすると、だれかが返信してくれる場合もあります。 地域のベトナム人向けFacebookグループ Tokyo baitoなど日本に住むベトナム人が運営するFacebookグループがあります。東京、名古屋、大阪などの地域ごとにグループがあり、求人情報の投稿もあります。 ただし、SNSの求人情報については、「投稿者に紹介料を支払ったが、仕事を紹介されず、お金だけをだまし取られた」「違法な仕事だった」「投稿に書かれていた条件と違った」などのトラブルがたくさん報告されています。応募する場合は、くれぐれも気をつけてください。 9.まとめと注意点 アルバイトの探し方について、学校からの紹介や求人情報サイト、店のはり紙、ハローワーク、SNSの投稿などの方法を紹介しました。 求人情報サイトの内容を理解したり、面接で最低限の受け答えができるような日本語力を身に付けてから留学する方が、アルバイト探しもうまくいきますし、日本語力も速くアップします。 そして、日本語力がついてきたら、会話のある仕事を探し、日本語を練習する機会にしましょう。コンビニやスーパーのレジ担当、飲食店のホール担当などはお客さんと話すことの多い職場です。 また、時給以外のこともチェックしましょう。 自宅や学校から職場までの通勤時間、通勤手段 勤務時間(勉強と両立できるかどうか) 仕事の内容 通勤時間が長すぎたり、深夜から朝まで働いたりすると、勉強があまりできません。また、法律で決められた週28時間の制限を超えて働くと、在留資格を更新できず、学校を卒業できなくなる場合があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイトと入管法|KOKORO
-
妊娠で解雇されそうになった外国人が会社に解雇を撤回させた方法とは?―ベトナム人2人の実例を紹介
日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。外国人も出産・育児のための休暇を取って雇用契約を続けることができます。技能実習生の場合も、出産・育児のために技能実習を一時的にストップし、休暇終了後に実習を再開することができます。この記事では、日本で妊娠を理由に解雇されそうになった2人のベトナム人(特定技能外国人、技能実習生)がどうやって日本で働き続けることができるようになったかを紹介します。 〈このページの内容〉 1.妊娠しても退職・帰国する必要はありません 2.出産で帰国する前にビザを更新しましょう 3.妊娠したために退職届けに署名させられた技能実習生はどうやって復職できたか? 4.妊娠を理由に解雇されかけた特定技能外国人のケース 5.困ったときはここに相談しよう! 6.妊娠・出産・育児に対する公的サポート 7.まとめ 1.妊娠しても退職・帰国する必要はありません 妊娠・出産を理由に解雇することは違法 日本の法律は、妊娠・出産を理由に従業員に解雇などの不利益な取り扱いをすることを禁じています。技能実習生や特定技能外国人もそれ以外の外国人労働者もこの法律で守られています。 このため、会社などが妊娠を理由に外国人労働者に退職や帰国を求めることは違法です。また、そのような内容の契約も違法です。 技能実習生は実習を一時的に中断できます 技能実習生が妊娠したときも、技能実習を続けることができます。 妊娠しても技能実習をやめる必要はありません。 妊娠を理由に帰国する必要はありません。送出機関との間でそのような約束をした場合でも、従う必要はありません。 技能実習生も妊娠しながら働き続けることができ、出産前後は休暇をとることができます。 出産前後の休暇中は技能実習を一時的にストップ(中断)し、休暇が終わってから再開することができます。中断期間は技能実習の期間にカウントされません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 妊娠しても退職・帰国する必要はありません|KOKORO 2.出産で帰国する前にビザを更新しましょう 出産のために帰国し、出産後に日本に戻ろうとすると、再来日までに日本の在留期間が終わっていることがあります。その場合、ベトナムで日本の新しい在留資格を取るには多額の費用や複雑な手続きが必要です。そこで、ベトナムに帰国する前に入管で在留資格(ビザ)を更新し、出産後に再来日したときに在留期間が残っているようにすることができます。 出産でベトナムに一時帰国する前に入管で在留資格を更新してもらうには、申請書以外に下記のようなものを提出します。 雇用契約書(コピー) 母子健康手帳(コピー) 医師の診断書 理由書 帰国のための航空券(コピー) 「理由書」とは「出産のために帰国し、その後日本に戻って働きたいので、在留期限を日本に戻る少し後に設定してほしい」というお願いと理由を書いた手紙のことです。通常は、組合(監理団体)に書いてもらいます。 出産で一時帰国する前に在留資格を更新するための申請に対しては、入管の手続きは通常より速いとのことです。 3.妊娠したために退職届けに署名させられた技能実習生はどうやって復職できたか? 日越ともいき支援会の吉水代表(右)とジャンさん 妊娠を理由に退職届けに署名 ベトナム人支援団体「日越ともいき支援会」に2023年6月15日、メッセンジャー(SNS)で次のような相談(ベトナム語)が届きました。 「今の会社で約7カ月働いていますが、妊娠してしまいました(連休中に岐阜県で技能実習をしている夫に会いに行きました)。組合(監理団体)から、会社に軽作業の仕事はないと言われて、1週間ぐらい休ませられています。会社は私を寮にも住ませてくれなくなり、このままでは帰国させられそうです。私はどうしたらいいですか?」 福岡県の食品加工工場で働いている技能実習生、ジャンさん(20代)からのメッセージでした。 支援会の吉水代表は翌16日に東京から福岡にジャンさんに会いに行き、「一緒に外国人技能実習機構(OTIT)に行きましょう」と提案しました。しかし、ジャンさんはとても落ち込んでいたので、その日はOTITに行けず、吉水さんが帰ったあと、組合から「妊婦でもできる仕事がないので、退職して帰国しなさい」と言われ、退職届けに署名してしまいました。そして、岐阜県の夫のところに行きました。 相談を受けたOTITが会社と組合に指導 ジャンさん(左)と吉水さん=岐阜県で2023年 そこで、吉水さんがOTIT名古屋事務所に相談すると、OTITの担当者が岐阜にいるジャンさんと吉水さんに会いに来てくれました。妊娠を理由に解雇することは違法です。また、妊婦ができるような仕事を考えるのは会社の責任です。OTITはジャンさんと吉水さんの話を聞いて、監理団体と会社に法律に従うように指導してくれました。 また、ジャンさんは吉水さんのアドバイスで「ともいきユニオン」という労働組合に加入して組合員になり、労働組合がジャンさんの雇用について会社に団体交渉を申し入れました。「ともいきユニオン」は外国人向けの労働組合で、「連合ユニオン東京」という大きな労働組合とつながっています。 労働組合の団体交渉で会社は退職を取り消し 団体交渉は憲法で保障された権利なので、労働組合から団体交渉の要求があった場合、会社は応じなければなりません。ジャンさんは7月7日の団体交渉(オンライン)で「会社に戻りたい」と言いました。会社はOTITから指導を受けたことや、法律をよく知っている労働組合が交渉を行っていることから、ジャンさんの要求をすぐに受け入れ、ジャンさんは復職できることになりました。 技能実習を中断し、出産・育児のためにベトナムに帰国 その後、ジャンさんは日越ともいき支援会や組合に手伝ってもらって、入管に在留資格の更新を申請し、それまでの在留カード(有効期間:2023年8月まで)を新しい在留カード(2024年7月まで)に切り替えてもらいました。 ジャンさんの出産予定日は2024年2月ごろですが、体調が悪いこともあり、その約半年前にベトナムに帰りました。ベトナムで出産し、新しい在留カードの有効期間が終わる前に日本に戻って技能実習を再開する予定です。 4.妊娠を理由に解雇されかけた特定技能外国人のケース 妊娠したと報告したら、実質的に解雇通告 特定技能外国人として愛知県のトマト農家で働いていた30代のベトナム人女性、ガーさんが妊娠しました。 ガーさんは、もとは縫製の技能実習生で、3年間の技能実習を修了後、新型コロナの影響で帰国が難しかったので特例措置で日本に残って縫製の仕事を続けていました。その間に特定技能・農業の技能試験に合格して派遣会社に転職し、2022年9月からこの農家に派遣されていました。妊娠が分かったのはその翌月でした。 ガーさんは12月、妊娠したことを派遣会社に相談しました。すると、会社から「あなたは病気だから働けません。来月から2カ月間、通常の月給の60%を払うので、3カ月目からは失業保険で生活してください」と言われました。 「解雇」という言葉は使っていませんが、雇用契約が終わった人に支給される失業保険を受けるように言っていますので、実質的には解雇通告に当たる可能性があります。 労働組合が会社に団体交渉を申し入れ オンラインで行われた団体交渉 ガーさんは翌月、「日越ともいき支援会」にメッセンジャーで相談(ベトナム語)しました。すると、支援会の吉水代表ら2人が愛知県までガーさんに会いに来て状況を聞いてくれました。 そして、ガーさんは労働組合「ともいきユニオン」に加入して組合員になり、労働組合が派遣会社に団体交渉を申し入れました。 休暇をとって働き続けられることを会社が約束 団体交渉はオンラインで行われ、ガーさんや通訳以外に吉水代表と「連合ユニオン東京」の担当者が出席しました。 労働組合は会社にガーさんの雇用を継続してもらうことや産前産後休暇の取得などを求めました。すると、派遣会社の役員は「解雇通告をしたというのは誤解だ。担当者が自分の考えで発言したが、会社の方針ではない」と説明し、要求を受け入れました。 こうしてガーさんは働き続けることができるようになりました。労働組合はこれ以外に、下記のようなことも要求し、会社に聞き入れてもらいました。 産前産後休暇を取りたい。その間の給料も支払ってほしい。 出産のためにベトナムに帰国する前に在留資格(ビザ)の更新を手伝ってほしい。 出産育児一時金の手続きをしてほしい。 育児休業の申請もしてほしい。 妊婦健診の受診をサポートしてほしい。 出産で帰国する前に在留資格を更新 ガーさんの出産予定日は2023年6月で、在留期間は2023年7月まででした。このままでは、出産のために帰国し休暇を終えて再来日するときには、在留期間が終わっています。 そこで、ガーさんは会社に協力してもらって、帰国前に入管に在留資格の更新を申請しました。すると、約1週間で新しい在留カードが発給され、在留期間は2024年7月になりました。 ベトナムに帰国して出産後、日本に戻って復職 ガーさんはその後もトマト農家で働き、2023年4月にベトナムに帰って6月に出産しました。産前産後休業と育児休業を取得した後、2024年7月に日本に戻り、同じ派遣会社で仕事を再開する予定です。 5.困ったときはここに相談しよう! 日越ともいき支援会の吉水代表(左) 妊娠を理由に退職や帰国を強制されたときは、労働基準監督署に相談してください。また、技能実習生の場合は外国人技能実習機構(OTIT)に相談してください。ベトナム語でメッセージを送ることもできます。 技能実習を一時的にストップしてその後に再開することや、出産のために帰国し、その後また来日することについて、監理団体がサポートしてくれない場合も、OTITに相談してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] OTITの母国語相談窓口 1人で労基署やOTITに相談してもうまくいかないときは、実績のある民間の支援団体にサポートしてもらいましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日越ともいき支援会|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 6.妊娠・出産・育児に対する公的サポート 日本で妊娠・出産・育児をする場合、外国人もさまざまな公的サポートを受けられます。これらについて知っておき、必要な場合は、会社に手続きを依頼しましょう。 妊婦へのサポート 母子健康手帳(母子手帳) 妊婦健康診査 出産・育児に対するサポート 出産育児一時金(50万円) 出産手当金 育児休業給付金 健康保険、厚生年金、国民年金の保険料免除 乳幼児医療費助成 育児手当 児童扶養手当 このような助成・手当を受給できる条件や金額については、下記の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)|KOKORO 7.まとめ この記事では、妊娠を理由に解雇されそうになった特定技能外国人や技能実習生がどうやって働き続けることができるようになったかを紹介しました。 日本では、外国人であっても、妊娠を理由に労働者を解雇することはできません。これは技能実習生や特定技能外国人にも当てはまります。実習生の場合は、技能実習を一時的にストップ(中断)して出産・育児のための休暇を取得し、休暇終了後に実習を再開することができます。 日本で働いているときに妊娠し、会社などから退職や帰国を迫られても、応じる必要はありません。労基署やOTIT、民間の支援団体などに相談してサポートしてもらいましょう。
-
★基本情報=日本ってどんな国?
日本に住んだことのあるベトナム人に日本の感想を聞くと、「町が清潔」「電車が便利」「人が親切」「食べ物がおいしい」「景色が美しい」といった答えがよく返ってきます。日本はどんな国なのか、ポイントを紹介します。 日本の地理 ◆ベトナムとほぼ同じ大きさ 日本には、北海道、本州、四国、九州の四つの大きな島と6,800あまりの島々があります。日本の面積は約378,000㎢で、ベトナム(約33万1200k㎡)の約1.14倍です。 南北の長さ 約3,000 ㎞ 東西の長さ 約3,000 ㎞ 面積 約378,000 ㎢ ◆47の都道府県 日本には、47の都道府県(ベトナムの「省」)があります。 「都」は東京都 「道」は北海道 「府」は大阪府、京都府 そのほかの44行政区は「県」 ◆山が75%、温泉が多い 富士山(左)と温泉 山と丘を合わせた面積が国全体の約75% 火山が多いので、各地に温泉がある 一番高い山は富士山(高さ3,776㍍) ◆人口 2021年12月の日本の人口は約125,470,000人でベトナム(約97,620,000人:2020年)より少し多いです。日本では2005年から人口が減り続け、高齢化が進んでいます。2060年までに1億人を割る見通しで、2040年ごろにはベトナムと日本の人口が逆転すると言われています。 下の表は「世界人口白書2021」のデータで、日本の人口は世界で11位、ベトナムは15位です。 国 人 口 1 中国 14億4420万人 2 インド 13億9340万人 3 アメリカ 3億3290万人 4 インドネシア 2億7640万人 5 パキスタン 2億2520万人 6 ブラジル 2億1400万人 7 ナイジェリア 2億1140万人 8 バングラデシュ 1億6630万人 9 ロシア 1億4590万人 10 メキシコ 1億3030万人 11 日本 1億2610万人 12 エチオピア 1億1790万人 13 フィリピン 1億1100万人 14 エジプト 1億430万人 15 ベトナム 9820万人 気候と季節 日本の気候の特徴を紹介します。多くの地域で冬はコートが必要です。東京の冬はハノイの冬より寒いです。 ◆日本の気候のポイント 春夏秋冬の4つの季節があり、夏と冬の気温差が大きい 北海道以外では、6~7月に梅雨(雨の多い期間)がある 夏から秋にかけて台風が多い 夏は太平洋側(東京、大阪など)で雨が多い 冬は日本海側(新潟、長野など)で雪が多い 北の端にある北海道が一番寒い(夏もすずしい) 南の端にある沖縄は冬でもあまり寒くない ◆日本の四季 春(左)/ 夏(右) 京都の秋Ⓒ毎日新聞社 冬(岐阜) 日本の都市 東京の中心部 日本には人口100万人以上の都市が12個あります。 市 人 口 1 東京23区 9,744,534 2 横浜市 3,778,318 3 大阪市 2,754,742 4 名古屋市 2,333,406 5 札幌市 1,975,065 6 福岡市 1,613,361 7 川崎市 1,539,081 8 神戸市 1,527,022 9 京都市 1,464,890 10 さいたま市 1,324,591 11 広島市 1,201,281 12 仙台市 1,097,196 ※2020年の人口 横浜 大阪 交通 東京や大阪などの駅は、深夜でも人がたくさん ◆電車・バス 日本では鉄道路線が非常に多く、運行時間も正確です。高速鉄道(新幹線)も北海道から九州までつながっています。大都市では地下鉄も走っています。 電車やバスでの移動がとても便利 鉄道の運行時間は世界一正確 大都市での通勤手段は電車がメイン 乗車賃は諸外国に比べて高い [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 電車・バス・長距離バス ◆飛行機 主要航空会社はJALとANA PeachやJetstarなど格安航空(LCC)も多数 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Peach Aviation(英語サイト) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Jetstar ◆道路 日本の道路では、信号を守ることはもちろん、車のスピード違反や飲酒運転、シートベルトやヘルメットなしでの走行などに対して、警察が厳しく取り締まります。 自動車やオートバイは左側通行(ベトナムと反対) 高速道路も多く、大半は有料 50 cc以下のバイクは2人乗り禁止 ベトナムの運転免許証は日本で使えません。日本で運転するには、免許証の切り替えが必要で、簡単な試験に合格しなければなりません。ベトナムの免許がない人は自動車教習所に通って日本の運転免許を取ります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました! 生活(衣・食・住) ◆衣服 ベトナム人と同じで、洋服が基本です。ビジネスシーンでは、男性はスーツとネクタイが一般的ですが、多くの企業や役所で5月~9月はノーネクタイ、ノージャケットで仕事をする「クールビズ」が導入されています。 衣類を安く買える店もたくさんあります。例えば、ベトナムでも有名な「ユニクロ」は日本では全国各地に店があります。 ベトナムのアオザイにあたる日本の伝統的な服は「着物」で、特別なイベントのときなどに着ます。着物は絹でできています。夏は、着物より簡単なつくりで木綿製の「浴衣(ゆかた)」も着ます。浴衣をレンタルして花火見物に出かけるベトナム人も増えています。 ◆食べ物 日本のラーメンはベトナム人にも人気 家庭用の食材はスーパーマーケットで買う人が多いです。スーパーの数はベトナムより多いです。 飲食店では、寿司や刺身、天ぷら、ラーメンなどがベトナム人に人気です。ベトナム料理店もたくさんあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈東京〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈大阪〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈福岡〉 ◆住むところ 留学生の家はアパートが多く、技能実習生は、受け入れ会社が住宅(寮)を準備してくれます。留学生の場合、部屋を友人とシェアするケースも多いです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での住宅の探し方 文化・スポーツ ◆スポーツ 国技は「相撲」 ファンが最も多いのはプロ野球 サッカー日本代表は1998年以来6大会連続でワールドカップに出場 ラグビー日本代表は2019年のワールドカップでベスト8 ◆芸能・音楽 日本の伝統芸能には、舞台で演じる「能」や「歌舞伎」があります。笛や和太鼓などの伝統楽器もあります。 クラシック音楽も盛んで、各地にオーケストラがあり、欧米のコンクールで入賞する演奏家もたくさんいます。 ◆カラオケ カラオケは日本で生まれました。日本の若者はカラオケボックスが大好きです。 ◆アニメ 1930年代に子供向け漫画が日本で誕生し、1960年代に急成長しました。週刊の漫画雑誌に連載された漫画が単行本に収録され、その後、テレビアニメとして放送されています。 ベトナムでも「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」「名探偵コナン」「ワンピース」「ポケットモンスター」など、たくさんの日本アニメが人気ですね。
-
外国人のクレジットカードの作り方
日本で生活を始めてまず必要なものは銀行口座と携帯電話でしょう。しかし、私にはそれだけで十分ではありませんでした。私はベトナムではクレジットカードと携帯アプリでほとんどすべての支払いを済ませていたため、日本でもクレジットカードがないと、とても不便でした。日本で最初は簡単にクレジットカードを作れませんでしたが、最終的には3種類のカードを作ることができました。その体験を紹介します。〈Vân Hoàng〉 銀行でクレジットカード作れず 私は2021年秋に日本で就職するまでの1年間、国費留学生として1年間過ごしました。来日してすぐ、奨学金を毎月受け取るために「ゆうちょ銀行」の口座を開設しました。すると、通帳とキャッシュカードが発行されましたが、このカードにはデビットカードの機能が付いておらず、スーパーや通販サイトで買い物をする際に使えませんでした。 私は今回、3回目の国費留学(大学院)でした。1回目のときはクレジットカードの存在を知らず、2回目は、ゆうちょ銀行の窓口でクレジットカードを作りたいか聞かれたので作りました。今回は、ゆうちょ銀行の窓口で自分から「クレジットカードを作ってください」と依頼しました。しかし、在留期間が1年しかないので、クレジットカード発行の条件を満たさないと言われてしまいました。2回目の留学では在留期間が2年だったのですが、今回は1年なので、だめだったようです。 キャシュレス生活とのギャップ 私はここ数年、ベトナムでキャッシュレス生活を送ってきました。財布にクレジットカードが3枚入っていて、携帯電話にも銀行や電子マネーのアプリが設定されているため、ほとんど現金を持ち歩かないのに、不便は一切ありませんでした。 通勤(グラブバイク)、買い物、外食は全てカード決済ですし、小さな店でも携帯アプリのQRコードで支払いができます。また、友だちと一緒に食事に行ったときは、だれか1人が全員分を立て替え、他のメンバーは割り勘の額をその人の銀行口座に振り込むというやり方でした。同じ銀行間でははもちろん、違う銀行間でも手数料0ドンで、時間も手間もかからなくて、非常に快適でした! ベトナムのカードで日本で買い物をしたときの明細 しかし、今回は日本のクレジットカードが作れず、現金必須の生活に戻りました。ベトナムのカードを3枚持っていても、日本で買い物をした後、カード会社がベトナムドンに換算する際の為替レートが悪いですし、海外決済手数料(取引額の0.8 %)も取られます。携帯電話アプリも支払いにクレジットカードが必要なことが多く、カードがないと利用できません。電話代や電気代などは、いちいちコンビニに行って現金で支払いました。「ゆうちょペイ」というアプリも試しましたが、スーパーやコンビニで使えませんでした。 GTNエポスカード このように日本のクレジットカードが作れずに困っていましたが、ある日、予期せぬ救世主が現れました。携帯電話の格安SIM「GTNモバイル」を契約した1週間後、同社のベトナム人スタッフから電話がかかってきたのです。「GTNエポスカード」というクレジットカードへの加入のお誘いでした。 GTNは外国人でも加入しやすい格安SIMで、スタッフは私が外国人と分かった上で電話してきています。しかも、「年会費無料」「2000ポイントのプレゼント」などのメリットがありました。私はそれを聞いて、迷わず「はい、作りたいです!」と伝え、オンラインで申し込みました。 すると、数日後にクレジットカードが届きました。配達スタッフから本人確認のために在留カードの提示を求められ、カードを見せると受け取ることができました。そして、私の在留期間は1年間だけなのに、発行してくれたクレジットカードの有効期限はなんと5年間もありました。GTNに感謝、感謝! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイルについて [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNエポスカードの申し込みページ 楽天カードとAmazonカードもゲット! 楽天カードのPR画面 在留期間が短いからクレジットカードが作れないと、よく言われてきました。しかし、そのポリシーが変化したようです。ある日、楽天市場(大きな通販サイト)で買い物をするとき、楽天のクレジットカードを作れば、「5000ポイント(5000円分)をもらえる」「年会費無料」とPRしていたので、「よし、これも作ってみようか」と思い、申し込んでみました。すると、審査に通ってこのカードも作ることができました。楽天市場で買い物をする際、楽天カードで支払いをすると、通常より多くポイントをもらえるというメリットもあります。 Amazonはどうでしょうか。10年前にAmazonのクレジットカードを申請し、審査に落ちた経験があります。しかし、Amazonでカードを作ると「5000ポイントをもらえる」という特典を知ったので、駄目でもともとと思って申請しました。すると、今回は審査に通り、Amazonカードも無事にゲットできました! デビットカード クレジットカード以外にも、私の友人の友人はデビットカードを活用しているそうです。デビットカードは銀行口座での預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。彼はエンジニアで、来日して数カ月後、クレジットカードを作ろうとしましたが、カード会社の審査を通りませんでした。しかし、大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込むとカードを発行してもらえました。 彼はこのカードによって、格安SIMの「楽天モバイル」と契約したり、飛行機のチケットを購入したりしています。デビットカードでもポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 まとめ 今回、ゆうちょ銀行ではクレジットカードを作れませんでしたが、GTNエポスカードや楽天カード、Amazonカードを作ることができました。日本での在留期間が短い外国人でもクレジットカードを作りやすい状況に変わってきているようです。 クレジットカードのメリットには主に次のようなものがあります。 ✔︎ Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を購入する際にカードでネット上で決済できる。 ✔︎ 飛行機などのチケットを買う際、インターネットで予約後、ネット上で決済できる。 ✔︎ スーパーやコンビニで使ってもポイントが貯まる。 ✔︎ 電話代や電気代、ガス代などをカード払いにすると、毎月決まった日に自動的に課金され、ポイントも貯まる。 ✔︎ デリバリーサービスの決済にも便利。 今回は日本でのクレジットカードの作り方を紹介しました。クレジットカードの具体的な活用方法については、別のブログで詳しく紹介します。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 29698 views
-
オンライン無料日本語教室 24093 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 19097 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16435 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13479 views
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会