留学・就活
★基本情報=留学生活の費用と収入
留学生がアルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは非常に困難です。「アルバイトで留学費用をカバーできる」とうその説明をして多額の手数料を得ようとする留学紹介会社(日本語センター)や紹介者もいます。手数料を支払う前に、留学費用に関する正しい知識を持ちましょう。
留学生の支出
奨学金や授業料減免(授業料ゼロや半額など)を受けられればよいですが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは大変困難です。
JASSO(日本学生支援機構)が留学生10,000人を対象に2020年に行った調査では、留学生の1カ月の支出と内訳は下記のようになっていました。
◆留学生の1カ月の平均支出
日本円 | VND | ||
全国平均 | ¥148,000 | 29,777,600 ₫ | 主な都市 |
北海道 | ¥120,000 | 24,144,000 ₫ | 札幌 |
東北 | ¥127,000 | 25,552,400 ₫ | 仙台 |
関東 | ¥162,000 | 32,594,400 ₫ | 横浜 |
東京 | ¥166,000 | 33,399,200 ₫ | 東京 |
中部 | ¥133,000 | 26,759,600 ₫ | 名古屋 |
近畿 | ¥149,000 | 29,978,800 ₫ | 大阪 |
中国 | ¥130,000 | 26,156,000 ₫ | 広島 |
四国 | ¥119,000 | 23,942,800 ₫ | 松山 |
九州 | ¥126,000 | 25,351,200 ₫ | 福岡 |
※100円=20,120 VND(2021年12月23日) |
◆支出の内訳(全国平均)
学費等(55,000円)、住宅費(38,000円)、食費(29,000円)、日常的な経費(12,000円)、趣味・娯楽費(10,000円)、電気・ガス・水道料金(8,000円)など
◎KOKOROの「体験談コーナー」では、たくさんの留学生の1カ月の生活費(収入と支出の詳細)を紹介しています。
留学生の収入
こうした支出の一部をまかなうために、多くの留学生はアルバイトをしています。1カ月のアルバイト収入は通常70,000円~120,000円ぐらいです。定期試験のある月にはこれより少なくなります。
■「仕事をしながら勉強ができる」はウソ
一部の留学紹介業者(日本語センター)が甘い言葉で日本留学を勧める場合があります。
「勉強しながらでも1カ月17万円~30万円(60,360,000 VND)の給料がもらえる」
「1時間3,000円のアルバイト料がもらえる」
しかし、そのような大金をアルバイトで稼ぐことはできません。実態は次の通りです。
✔ アルバイトの時給は820円~1,050円
✔ 留学生のアルバイトは毎週28時間まで(法律)
※アルバイトの時給は法律で決められた最低額(最低賃金)とほぼ同額の場合が多く、2021年の最低賃金は820円~1,041円(都道府県ごとに異なる)です。
◎例:福岡県でのアルバイト代
(1カ月の最大)
最低賃金870円×120時間=104,400円
※ここから税金(数千円)が引かれます。
※勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。
結論:留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは無理
JASSOの調査でも、70%以上の留学生が親などから仕送りを受け、仕送り額は「毎月約80,000円」というケースが最多でした。
「オーバーワーク」はばれる
「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかも知れません。
しかし、留学生が週28時間を超えて働く(オーバーワーク)と、次のような結果になることがあります!
✔ 入管が在留期間を更新してくれない。
✔ 就職するために在留資格を変更しようとしても、入管が許可してくれない。
■オーバーワークはばれます!
・「雇用状況の届出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、入管もその内容を知ることができます。複数の職場で働いても、入管は全体を把握できます。
・税金関係の情報からオーバーワークが判明する場合もあります。
まとめ
「日本ではアルバイトで学費と生活費を払えるうえ、貯金もできる」
「アルバイトで費用をまかないながら日本語学校を出て大学に進める。大学では奨学金をもらえる」
などといった誘い文句はうそで、実態は次の通りです。
✔ 多くの留学生が親からの仕送りや借金に頼って留学
✔ 奨学金や授業料減免(授業料ゼロ・半額など)を受けるには、成績優秀が条件
◎お金を稼ぐのは卒業後にして、留学中は勉強を中心に考えましょう。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27840 views
-
オンライン無料日本語教室 23154 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18108 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15995 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=日本での賃貸住宅の探し方と契約手順
日本の会社や学校が住宅(寮など)を用意してくれない場合、日本に行く前の最大の心配事は「どうやってアパートを探すか」ということでしょう。また、日本語学校などに留学する場合、最初は学校指定の寮に住むケースもありますが、途中から一般のアパートに引っ越す人も多いです。日本で不動産業を営むベトナム人とKOKOROスタッフが、外国人が日本でアパートを借りる際に必要な知識を紹介します。最初にかかる費用、不動産賃貸借契約の手順、入居時と退去時の注意点――など、日本での住宅賃貸の全体像を紹介します。 <このページの内容> 1.日本での住宅の探し方 2.どのような場所を選べば、家賃が安いか 3.物件選びの手順 4.最初にかかる費用 5.必要書類と契約の流れ 1.日本での住宅の探し方 日本でアパートを見つける方法はたくさんあります。学校や会社の寮がない場合、あるいは、寮からアパートに引っ越したい場合、先輩たちは次のような方法で家を探しています。 だれかとルームシェアする場合 ・自分より先に日本で住み始めた友だちや先輩、知人と一緒に住む。 ・日本に来てしばらくして友だちができたら、一緒に住む。 ・Facebookなどでルームメイトを募集する。 これから住宅を探す場合 ・会社、学校、友だち、先輩に不動産業者を紹介してもらう(一緒に探す)。 ・不動産業者のウェブサイトやFacebookなどで探す。 ・不動産店を直接訪ねる。 外国人向けの住宅も検索できるサイト「セーフィティネット住宅」 ベトナム人向け不動産業者 最近は、日本にも、ベトナム人が常駐する不動産業者が増えてきました。インターネット上に広告を出しているので、ベトナム語で『住宅 東京 探す』などのキーワードで検索すれば、簡単に見つかります。ベトナム語で対応してもらえるので安心です。 ◆ベトナム語でやり取りできる不動産業者(大手)の例〈広告〉 外国人専用の不動産業者「BEST-ESTATE.JP」 ◎BEST-ESTATE.JP の特徴 ・ベトナム語のウェブサイトで物件を選び、希望物件を絞り込んだ後、店舗を訪れて、物件の見学や契約の手続きを進めます。 ・これらのやり取りはベトナム語でできます。 ・保証人は不要で、外国人専用の保証会社を使います。 ・入居後も、物件や生活に関する無料相談(ベトナム語)を受けられます。 2.どのような場所を選べば、家賃が安いか アパートの家賃はアパートの立地(場所)によって大きく変わります。物件の立地と家賃の関係について次のことを知っておきましょう。 オフィス街や繁華街、ショッピングセンターなどの近くでは、家賃が高い。 人気のある鉄道路線の沿線では、家賃が高い。 〈首都圏〉JR山手線、京王・井の頭線、東急・目黒線、東急・大井町線、りんかい線など〈関西〉=北大阪急行線、阪急・宝塚線、阪急・千里線、阪急・神戸線、JR神戸線など 同じ沿線でも、都心から離れるほど、家賃が安い。ただし、都心から遠くても、人気のある住宅地は例外。 駅から遠いほど、家賃が安い傾向がある。 同じエリアや沿線でも、各駅停車の電車しか止まらない駅の周辺の家賃は、急行が止まる駅の周辺と比べて安いことが多い。 駅周辺に店が少ない地域の家賃は、駅周辺がにぎやかな地域と比べて安いことが多い。 このようなことを知った上で、時間をかけて探すと、安くてよい物件を見つけられる確率がぐんと上がります。 3.物件選びの手順 ①リストアップ ・不動産業者のウェブサイトで物件資料を見て、物件をいくつか選びます。その後、不動産業者に電話やメールなどで連絡し、不動産業者の店を訪問します。 ・不動産業者の店を直接訪ねても物件を紹介してもらえます。店で物件資料を読み、スタッフの話も聞いて、物件を絞り込みます。 ②現地訪問 通常、スタッフが乗用車で現地に連れて行ってくれます。1回で2~5軒の物件を案内してもらうこともできますので、遠慮せずに複数の物件を見比べてください。 ③契約手続き 気に入った物件が見つかれば、店に戻って、契約手続きに進みます。 4.最初にかかる費用 ベトナムで家を借りる場合の支払いは毎月の家賃だけですが、日本では最初に多くの費用がかかります。 礼金 入居時に家主に支払う費用で、返金されません。地方によっては、「敷金」の一部(敷金のうち返金されない部分)という意味で「敷引き」と表現されます。通常は家賃の1カ月分です。 敷金 部屋を損傷したときの修繕費用などに充てるデポジット(通常、家賃の1カ月分)。退去時に修繕費用などを差し引いて返金されます。 家賃保証会社 日本で家を借りる場合、連帯保証人が必要な場合があります。保証人がいなければ、家賃保証会社に有料で保証をしてもらいます。借主が家賃を滞納すると、家主か不動産管理会社が保証人や家賃保証会社に家賃の支払いを請求します。 クリーニング ハウスクリーニング。ワンルームで2.5~4万円、2部屋以上なら4~7万円かかります。最近は、クリーニング費に加えて消毒費を請求される場合もあります。これらは、退去時に請求されることもあります。 火災保険 2年契約で1.5~2.2万円程度 鍵交換 防犯のために新しい鍵に交換します。通常は1~3万円程度。 仲介手数料 不動産業者に支払います。多くの場合、家賃の1カ月分。 これらすべてを合わせると、最初に1カ月の家賃の3~5倍の費用がかかるということになります。ただし、これらの中には、不動産店や物件によっては、支払わなくてもよい項目もあります。 5.必要書類と契約の流れ 契約に必要な書類 アパートの賃貸借契約には次のような書類が必要です。 身分証明書 パスポート、在留カード、学生証(学生の場合)、勤務証明書(働いている場合) 所得証明書 所得証明書類を要求される場合もあります。給与明細書、源泉徴収票、収入証明書など。 保証人 緊急時に連絡がとれる日本人の保証人を求められる場合もあります。学校や勤務先の会社の人が保証人になる場合が多いですが、そのような日本人の知り合いがいない場合は、不動産業者に相談してください。外国人専用の不動産業者なら、日本人の保証人が不要な場合が多いです。 契約手続き ①契約関係書類に記入 不動産業者の店で書類に記入します。個人情報は物件の管理会社や保証会社に送られます。 ②審査 管理会社や保証会社が、個人情報が正しいかどうかを確認し、家を貸してよいかどうかを審査します。審査のために、これらの会社から申請者に電話がかかってきます。電話は通常は日本語ですが、ベトナム人が勤務する不動産業者に依頼している場合は、ベトナム語でかかってきます。電話では、不動産店で記入した個人情報の内容などを確認されます。 ③契約 審査が終わり、家主、管理会社、保証会社から承認されると、晴れて契約(契約書に署名)です。 ④契約期間 通常は2年間です。契約期間が過ぎても同じ場所に住みたい場合、期間延長を申請できます。その場合、更新料(通常、家賃1カ月分)がかかる場合があります。また、火災保険や保証会社への支払いも新たに発生します。 ※注意:退去する場合は、1カ月以上前に家主か不動産業者に通告する必要があります。例えば、7月31日に引っ越したい場合は、6月30日までに通告します。7月31日に引っ越したいのに7月15日に通告した場合は、8月15日までの日割り家賃を請求されることもあります。
-
★基本情報=アルバイトの探し方(2024年版)
留学生が日本でアルバイトを探すには、どのようにすればよいでしょうか?たくさんの先輩たちへのヒアリングをもとに、外国人が日本でアルバイトを見つけるさまざまな方法を紹介します! 電話で申し込んで断られることが多い人にも、ある対策をお伝えします。 〈このページの内容〉 1.学校からの紹介 2.先輩や友人からの紹介 3.求人情報サイト 4.求人情報誌 5.店のはり紙 6.電話せずに面接を受ける方法 7.ハローワーク 8.留学生のSNSグループ 9.まとめと注意点 1.学校からの紹介 大学や専門学校、日本語学校には、留学生のサポートをする人がいます。その人からアルバイトを紹介してもらえるケースがあります。学校の中の掲示板にアルバイトの募集情報が掲示されている場合もあります。 【学校からの紹介】 ・多くの場合、安心して働ける。 ・勉強との両立を考えてくれる職場が多い。 ・ただし、紹介数が少ない。 2.先輩や友人からの紹介 多くの先輩たちは先輩留学生や友だちからアルバイトを紹介してもらっています。飲食店やコンビニ、スーパー、ホテルなどにはベトナム人の正社員やアルバイトがたくさんいますので、紹介してもらえれば、採用される可能性が高くなります。 3.求人情報サイト 人材紹介会社などが運営する求人情報サイトがあります。その中には外国人OKのアルバイトも載っています。外国語ページがあるサイトもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] TOWN WORK [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] indeed [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] マイナビバイト [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ハローワーク(国が運営するサイト) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] MPKEN(NPOのサイト) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] レジ・スーパー求人ナビ 4.求人情報誌 「タウンワーク」など、駅やコンビニに置かれている求人情報誌(無料)にもアルバイト情報がたくさん載っています。人材会社が発行しており、ウェブサイトに載っている求人と同じものも含まれています。 5.店のはり紙 飲食店やコンビニ、スーパーマーケットなどに「スタッフ募集」や「アルバイト募集」というはり紙がはられていることがあります。そこに載っている電話番号に電話するか、店に入って、スタッフ(できれば店長)に聞いてみましょう。 6.電話をせずに面接を受ける方法 アルバイトに応募しようと電話をしたら、緊張してうまく日本語を話せず、面接に呼んでもらえない。そんな経験をお持ちの留学生も多いことでしょう。そこで、ある先輩のやり方を紹介します。 先輩は履歴書(写真付き)や在留カードのコピーをかばんに入れ、自転車や徒歩で町を回りました。 ①店に「アルバイト募集」のはり紙があれば、中の様子を観察します。 ②よい店だと思ったら、店長かリーダーを探して声をかけます。「はり紙を見ました。アルバイトをしたいのですが」 ③相手から「履歴書を郵送してください」と言われたら、その場で履歴書などを渡します。 このようにすると、その場で面接をしてもらえるケースがあります。先輩はこの方法で3つのアルバイト(コンビニ2件、ロッテリア1件)に採用されました。 7.ハローワーク 国が運営する公共職業安定所(愛称・ハローワーク)が全国に約540あります。ここでアルバイトを紹介してもらえますので、訪問してください。 【ハローワークの利点】 ・安心して働ける職場(法律を守る職場)が多い。 ・ハローワークの担当者に面談で相談できる。 ・面接の応募を取り次いでもらえる。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のハローワークの場所 8.留学生のSNSグループ 留学生のFacebookグループ 日本に住む留学生たちが参加しているFacebookグループがいくつもあります。このようなページに留学生が自分の職場のアルバイトの追加募集を投稿していることがあります。また、皆さんがアルバイトの紹介をお願いする投稿をすると、だれかが返信してくれる場合もあります。 地域のベトナム人向けFacebookグループ Tokyo baitoなど日本に住むベトナム人が運営するFacebookグループがあります。東京、名古屋、大阪などの地域ごとにグループがあり、求人情報の投稿もあります。 ただし、SNSの求人情報については、「投稿者に紹介料を支払ったが、仕事を紹介されず、お金だけをだまし取られた」「違法な仕事だった」「投稿に書かれていた条件と違った」などのトラブルがたくさん報告されています。応募する場合は、くれぐれも気をつけてください。 9.まとめと注意点 アルバイトの探し方について、学校からの紹介や求人情報サイト、店のはり紙、ハローワーク、SNSの投稿などの方法を紹介しました。 求人情報サイトの内容を理解したり、面接で最低限の受け答えができるような日本語力を身に付けてから留学する方が、アルバイト探しもうまくいきますし、日本語力も速くアップします。 そして、日本語力がついてきたら、会話のある仕事を探し、日本語を練習する機会にしましょう。コンビニやスーパーのレジ担当、飲食店のホール担当などはお客さんと話すことの多い職場です。 また、時給以外のこともチェックしましょう。 自宅や学校から職場までの通勤時間、通勤手段 勤務時間(勉強と両立できるかどうか) 仕事の内容 通勤時間が長すぎたり、深夜から朝まで働いたりすると、勉強があまりできません。また、法律で決められた週28時間の制限を超えて働くと、在留資格を更新できず、学校を卒業できなくなる場合があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイトと入管法|KOKORO
-
日本での暮らしの知恵
<このページの内容> 1.どこで暮らすか 2.買い物のノウハウ 1.どこで暮らすか 都会暮らしか地方生活か どこで暮らすかによって利便性や生活コストが変わります。都会と地方都市とでは、それぞれによさがあります。両方に住んだ元留学生の先輩が都会暮らしと地方生活のそれぞれのメリット・デメリットについてブログで語っています。 徹底比較:都会暮らしと地方生活 データ分析:赤字が少ない地方はどこ? JASSOが調べた「留学生の支出」と編集部が最低賃金から推定した「アルバイト収入予想」を比べると、地域別の留学生の生活収支が分かります。その結果、赤字が一番多いのは関東、次いで東京で、一番少ないのは四国でした。 大都会では時給が高くアルバイト代もたくさんもらえますが、それ以上に支出が大きい、という傾向がデータで示されています。 支出の違いの大きな原因は住宅費と学費です。自分の留学目的を達成できるのであれば、特定の地域にこだわらず、経済性なども考慮して留学地域を検討してはいかがでしょうか。 ◆ Chi phí và thu nhập ước tính từ baito trong 1 tháng của du học sinh A.支出 B.アルバイト収入予想 差額 B-A 留学生の多い都道府県 最低賃金(平均) 北海道 130.000 94.710 -35.290 北海道 861 東北 126.000 89.833 -36.167 宮城、福島 817 関東 157.000 101.970 -55.030 埼玉、千葉 927 東京 163.000 111.430 -51.570 東京 1.013 中部 130.000 100.430 -29.570 愛知、静岡 913 近畿 143.000 104.023 -38.977 大阪、京都 946 中国 126.000 94.453 -31.547 広島、岡山 859 四国 117.000 89.210 -27.790 香川、愛媛 811 九州 129.000 90.787 -38.213 福岡、大分 825 ※各地の最低賃金(平均)=(留学生最多県の最低賃金×2+2番目に多い県の最低賃金)÷3 ※アルバイト収入予想=最低賃金(平均)×110時間 左:名古屋市; 右:福岡市 地方の方が楽に暮らせる傾向 留学生、技能実習生、エンジニアとも、大都市で働く方が給料は高いですが、生活費がそれを上回って高い場合が多いので、注意してください。 技能実習生の場合、大都市では寮費の額がポイントになります。送出機関によっては、生徒が実習先を自由に選べないケースがありますが、自分で選べる送出機関の方が良心的です。また、編集部が取材した留学生の中では、地方で学ぶ人の方が比較的楽に暮らし、その分、勉強に時間を回せるという傾向がありました。 先輩たち(留学生、技能実習生)の体験談で地方生活の具体的なイメージを描き、地域選びの参考にしてください。 ● 多彩な仲間づくりで留学が充実 (留学:日本語学校→長崎県立大学) ● まじめに勉強し安く留学(留学:日本語学校→岡山大学) ● 3年間でN1取得(あたたかい人たちに囲まれて技能実習) ● 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) 2.買い物のノウハウ 食品の場合は、値段だけではなく安全性も考慮して選ぶことをお勧めします。一方、家電や日用雑貨などは、同じ地域でも店や買い方を選べば値段が大きく変わりますので、工夫して節約してください。 スーパー 若い在日ベトナム人たちの間で特に人気があるスーパーは全国展開している「業務スーパー」です。それ以外にも安いスーパーはたくさんあります。また、一度の買い物で複数のショッピングセンターやスーパーをはしごし、品物によって買う店を分けているベトナム人も多くいます。 100円ショップ ほとんどの日用雑貨は「100円ショップ」で買えます。 。「100均(ひゃっきん)」とも呼ばれます。その名の通り、ほとんどの商品が100円(税別)で販売されています。 ※100円=約22,300 ₫(2020年11月23日現在) 食器、台所用品、洗面用品、工具、文具、手芸用品、電気器具などあらゆる雑貨が100円ショップで手に入ります。多くの日本人も、引越をしたら、まず100円ショップに行きます。大手は「ダイソー」「セリア」「ワッツ(ミーツ、シルク含む)」「キャン★ドゥ」などです。 家電製品の買い方 家電量販店より比較サイト 街の電気店より家電量販店(Joshin、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)が安く、家電量販店よりインターネットの価格比較サイト(価格.com など)の方が安い傾向があります。 多くの場合、家電量販店の店頭での「特価」より価格比較サイトでの「最安値」の方がさらに安いす。比較サイトは家電以外の商品やサービスもカバーしています。 通販サイト あらゆる商品がインターネット通信販売で購入できます。商品によっては、スーパーで買うより安い場合もあります。ショップごとに一定価格を超えると送料無料になる場合もあります。 楽天市場 Amazon 格安量販店 人気の格安量販店には「ドン・キホーテ」や「Costco」などがあります。電車で行ける場所にも店が多い「ドン・キホーテ」は外国人観光客にも大人気です。 ドン・キホーテ 携帯電話の通信・通話契約 日本で継続的に携帯電話を使うには、携帯電話キャリア(通信会社)と契約して月額料金を支払う必要があります。キャリアの大手3社はdocomo、au、SoftBankです。通話とデータ通信(インターネット接続)で毎月5,000円~8,000円かかるケースが多く、費用を抑えた格安SIMを使う人も増えています。格安SIMについては、下記リンク先に詳しい記事があります。 携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 1. 通信・通話契約の必要性 2. 大手キャリアは高品質・高料金 3. 格安スマホ・SIM 4. 格安SIMのプラン例 5. 格安SIMのデメリットと対処方法 衣類・靴 衣料については、安い店がたくさんあります。UNIQLOは日本では各地にあり、ZARAやH&Mの店も増えています。また、「しまむら」も安さに定評があります。靴については、ABCマート、靴流通センター、靴のチヨダなど、安さを売りにしているチェーン店があります。
-
徹底比較:都会暮らしと地方生活
外国人が来日するとき、多くの人が都会に住むか地方に住むかを悩みます。私は留学生のときは東京と千葉に住み、今は兵庫県の地方都市に住んでいます。外国人として日本の都会と地方の両方で暮らしたので、その違いについて紹介します。〈Miikochan〉 日本に住む外国人 法務省統計によると、2021年6月時点で日本に住む外国人は約282万人で、国籍別で多いのは次の順です。 ①中国人:745,411人(26.4%) ②ベトナム人:450,046人(15.9%) ③韓国人:416,389人(14.7%) ④フィリピン人:277,341人(9.8%) ⑤ブラジル人:206,365人(7.3%) そして、外国人の多い都道府県は次のようになっています。 都道府県 外国人数 % 1 東京都 541,807 19.2 2 愛知県 269,685 9.6 3 大阪府 250,071 8.9 4 神奈川県 230,301 8.2 5 埼玉県 198,548 7.0 6 千葉県 168,048 6.0 7 兵庫県 113,772 4.0 8 静岡県 99,143 3.5 都会暮らしのメリットとデメリット 東京23区に住んでいたときに感じたのは、なんと言っても便利さでした。特にお店の充実ぶりはすごく、コンビニやスーパーもたくさんあります。外国人店員も多く、携帯電話ショップなどでベトナム人に対応してもらえるケースも多いです。 それでは、外国人が日本の都会で暮らす場合のメリットとデメリットをまとめました。 ◆都会暮らしのメリット 仕事面 就職・アルバイトの求人が多い 外国人採用に積極的な職場が多い 給与水準が高い 生活面 電車・バスなどの路線・本数が多い 大きな空港が近く、帰国や旅行に便利 娯楽施設や飲食店、小売店が多い。外国人向けの対応も進んでいる。 幼稚園や保育所が多い 文化面 外国人が受け入れられやすい 外国人が多く、同じ母国の友人を見つけやすい ◆都会暮らしのデメリット 仕事面 満員電車での通勤・通学は想像以上に大変 生活面 物価(特に家賃、学費、生鮮食料品など)が高い 自動車の交通量が多く、排気ガスなどで空気が汚れている 野菜などを自家栽培するスペースを見つけにくい 山や海などが遠く、アウトドアレジャーを楽しめる機会が少ない 文化面 人間関係があっさりしていて、「支え合い」の精神が薄い 地方暮らしのメリットとデメリット 日本の地方都市(静岡市) 私は東京に住んだあと、千葉県柏市を経て兵庫県姫路市に住んでいます。こうした地方都市では、東京などに比べて家賃は安いのに部屋は広いです。 しかし、私が就職活動をしたときには、好きな仕事を地元でなかなか見つけられませんでした。その結果、姫路から電車で片道2時間かけて大阪市内の会社に通勤するはめになりました。柏市から大学に通ったときも、東京のバイト先まで片道45分かかりました。ただし、最近では、地方都市にも外国人の仕事が増えました。 ◆地方暮らしのメリット 生活面 物価が安い。大都市と比べて特に家賃や学費、生鮮食料品などが安い。 人混み、騒音、通勤ラッシュによるストレスが少ない 空気がきれいで、健康によい 自宅の敷地で野菜を栽培している人も多い。アパート暮らしでも小さな畑を使えるケースがある。 山や海などが近く、アウトドアレジャーを楽しみやすい 文化面 各国の外国人コミュニティの結束が強い地域もある 人が温かく、支え合う文化がある ◆地方暮らしのデメリット 電車やバスの路線も本数も少ない。地方の都市部から離れると、電車が1時間に1、2本というケースもある。 電車もバスもなく、自動車がないと生活できない地域がある。自動車運転免許を取るにはN2程度の日本語力が必要。 娯楽施設や飲食店、小売店、ベトナム料理店などが少ない 日本生活での心がけ 日本で暮らすにあたって、私は次のようなことを心がけました。 ・日本人とのコミュニケーションを増やす。 ・アルバイトや仕事で自分の役割・責任をしっかり果たす。 ・地域のボランティア活動に積極的に参加する。 ・日本人の考え方を理解し、よいところを取り入れる。 また、社会のルールを守ることが大事です。「万引きをしない」「不法残留をしない」「偽造在留カードを使わない」「通帳やキャッシュカードを他人に売らない」など、法律やルールを守りましょう。 地方で充実した生活を送った先輩たちの体験談も参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多彩な仲間づくりで留学が充実 (長崎) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) まとめ 大都会と地方にそれぞれの良さがあります。ライフスタイルや将来の目標に合わせて住む地方を選びましょう。 私はサービス業で働きたかったので、最初は、そういう仕事を見つけやすい大都会を選びました。ただし、都会では地方より仕事も多く給料も高いですが、住宅費や学費などの差額が給料の差額(都会と地方の給料の差額)以上に高いケースが多いです。留学生はアルバイト時間にも制限がありますので、支出の違いも考えてから住む地方を選ぶことをお勧めします。 最近では、地方にも外国人の仕事が増えましたし、地方で留学して都会で就職することもできます。KOKOROの体験談なども読んで参考にしてください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27840 views
-
オンライン無料日本語教室 23154 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18108 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15995 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会