留学・就活
★基本情報=留学目的と学校
私費で日本に留学する場合、最初に日本語学校に通うケースが一般的です。せっかく多額の費用をかけて留学するので、その後の進学先(専門学校、短大、大学)や学校卒業後の進路についてよく考え、将来の計画を立ててから留学を始めましょう。
留学先の学校・大学
留学先の学校にはさまざまな種類があります。留学後にどのような将来を目指すのか、先にそれを考えてから学校を選びましょう。留学後の進路を考えるには、センパイ留学生たちの体験談も役立ちます。KOKOROではたくさんのセンパイの体験談を紹介しています。
◆留学先の学校の種類
教育機関 | 目的 | 入学条件 | 日本語力 | 就学年数 |
日本語学校 | 日本語を勉強 | 高卒 | N4-N5 | 1-2年 |
専門学校 | 職業に必要な知識・能力を身に付ける | 高卒 | N2-N3 | 2-4年 |
高等専門学校 | 実践的な技術者になるための勉強 | 高卒(15歳以上の場合は中卒) | N2程度 | 通常3年 |
短期大学 | 専門分野を研究 | 高卒 | N2程度 | 2年 |
大学 | 専門分野を研究 | 高卒 | N2程度 | 4年 |
大学院 | 専門分野を研究 | 大卒 | 日本語で研究する場合はN1-N2 | 修士2年 博士3年以上 |
※「日本語力」は入学時に必要な平均レベル |
■留学前にすべきこと
・日本語の勉強
=通常、日本語学校から留学を始めますが、N3-N4で訪日すると、日本語学校を1年で卒業できる可能性が高まります。すると、留学費用(学費・生活費)を大幅に節約できます。
・情報をよく調べて日本語学校を選びましょう。
・留学後の進路を考えて計画を立てましょう。
平均的な学費
学費は学校によって差があり、所在地のエリアによっても相場が異なります。また、授業料減免制度(授業料ゼロ・半額など)のある学校もあります。学校の学費も調べられるサイトをこのページで紹介しますので、参照してください。
留学の最初の年に払う「入学金+授業料」の平均額は下の表の通りです(=JASSO調べ)。これ以外に教材費・実習費などが必要な場合もあります。
国立 | 公立 | 私立 | |
大学院 | 約820,000円 | 約930,000円 | 約1,000,000円 |
大学(学部) | 約820,000円 | 約930,000円 | 約1,100,000円 |
短期大学 | 約610,000円 | 約610,000円 |
高専(国立) | 約320,000円 |
専門学校 | 約850,000円 |
日本語学校 | 約610,000~約1,050,000 |
※100円=約20,000 VND(2021年12月24日現在) |
日本語学校
特徴 |
・日本での生活や就職、進学のために必要な日本語を勉強 ・学校法人や会社などが運営。約600校(留学生約60,000人)。 ・入学時期は通常4月と10月(1月や7月に始まるコースをもつ学校もある) |
入学条件 |
・高校卒業 ・N5程度の日本語能力 ・費用の支払い能力 |
入学後 |
・1~2年間、日本語を勉強 |
卒業後 |
・日本の専門学校や大学などへ進学 =N2-N3の日本語力が必要 ・「技能・人文知識・国際」の在留資格を取得して就職 =ベトナムで短大(職業訓練校は除く)以上卒業か、日本で専門学校以上卒業が必要。仕事にはN2以上の日本語力が必要。 |
■日本語学校のリサーチ
日本語教育振興協会のサイトより
=実績のある学校が多い「日本語教育振興協会」の加盟校を紹介
=学校ごとに在籍者数やJLPTの実績、進学状況も紹介(毎年更新)
=文部科学省の調査に応じた学校の情報を紹介(2017年の情報)
=学校ごとに在籍者数やJLPTの実績、進学状況も紹介
専門学校
特徴 |
・仕事に必要な知識・技能を習得するための学校(経営、医療、ファッション、IT、通訳、宿泊など) ・進学のためのコースもある ・入学時期は4月と10月 ・学生割引など、専修学校生としての特典を受けられる |
入学条件 |
・高校卒業 ・N2-N3程度の日本語能力 ・費用支払い能力 |
入学後 |
・2年間、専門科目を勉強 |
卒業後 |
・日本で就職可能 =「技能・人文知識・国際」の在留資格 |
■専門学校のリサーチ
=Webサイト“STUDY in JAPAN”
=各専門学校の概要を紹介
=Webサイト“Japan Study Support”
=全国の専門学校の概要を名前で検索
高等専門学校(KOSEN)
特徴 |
・実践的な技術者になるための勉強をする |
入学条件 |
・高校卒業 ・N2程度の日本語能力 ・費用支払い能力 |
入学後 |
・3年間、工学系の専門科目を勉強 |
卒業後 |
・日本で就職可能 =「技能・人文知識・国際」の在留資格 |
■高専のリサーチ
=全国の国立高専のWebサイトのリンク一覧
大学
入学条件 |
・高校卒業 ・N2程度の日本語能力(英語のみの場合もあり) ・費用支払い能力 |
入学後 |
・4年間、専門分野を研究 |
卒業後 |
・日本で就職可能 =「技能・人文知識・国際」の在留資格 |
■大学のリサーチ
=Webサイト“Japan Study Support”
=全国の大学の概要を名前で検索
専攻と就職の関係【重要】
日本で専門学校や大学を卒業して「技術・人文知識・国際業務」の在留資格(ビザ)を取得して就職するには、学校での専門・専攻と仕事内容との関連性が厳しく審査されます。
この要件をクリアできず、在留資格を得られない例が非常に多いので、留学前に将来やりたい仕事をよく考えたうえで、大学や専門学校の学部・専攻・学課などを選びましょう。
技術
大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要
仕事の例
=IT技術者(プログラマー、システムエンジニア)、WEBデザイナー、設計・研究開発部門、工事現場のスーパーバイザー、工場の生産管理者(自ら作業はしない)
人文知識
大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要
仕事の例
=経理、法務、営業、財務、人事、総務、企画、貿易業務
国際業務
・日本の大学や大学院を卒業→学部・専攻と仕事内容との関連性は問われない
・外国の大学や大学院を卒業→日本語能力の基準を満たせば、関連性は問われない
・日本の専門学校が最終学歴→学部・専攻と仕事内容との強い関連性が必要
仕事の例
=貿易業務、企業の海外拠点・取引先との連絡業務、外国人客の多い免税店・ドラッグストア等の小売店(飲食店・コンビニは除く)、現場で働く技能実習生や外国人留学生の管理・通訳業務、ホテル(フロントか外国旅行会社との連絡業務)、旅行会社、外国人向け不動産会社、通訳・翻訳会社
個別相談窓口
専攻の選び方が分からない場合、例えば、下記リンク先からメールで相談を受け付けてもらえます(無料)。多国籍のスタッフが対応します。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27842 views
-
オンライン無料日本語教室 23155 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18109 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15996 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
★基本情報=留学生活の費用と収入
留学生がアルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは非常に困難です。「アルバイトで留学費用をカバーできる」とうその説明をして多額の手数料を得ようとする留学紹介会社(日本語センター)や紹介者もいます。手数料を支払う前に、留学費用に関する正しい知識を持ちましょう。 留学生の支出 奨学金や授業料減免(授業料ゼロや半額など)を受けられればよいですが、そうでなければ、アルバイトだけで学費と生活費を稼ぐことは大変困難です。 JASSO(日本学生支援機構)が留学生10,000人を対象に2020年に行った調査では、留学生の1カ月の支出と内訳は下記のようになっていました。 ◆留学生の1カ月の平均支出 日本円 VND 全国平均 ¥148,000 29,777,600 ₫ 主な都市 北海道 ¥120,000 24,144,000 ₫ 札幌 東北 ¥127,000 25,552,400 ₫ 仙台 関東 ¥162,000 32,594,400 ₫ 横浜 東京 ¥166,000 33,399,200 ₫ 東京 中部 ¥133,000 26,759,600 ₫ 名古屋 近畿 ¥149,000 29,978,800 ₫ 大阪 中国 ¥130,000 26,156,000 ₫ 広島 四国 ¥119,000 23,942,800 ₫ 松山 九州 ¥126,000 25,351,200 ₫ 福岡 ※100円=20,120 VND(2021年12月23日) ◆支出の内訳(全国平均) 学費等(55,000円)、住宅費(38,000円)、食費(29,000円)、日常的な経費(12,000円)、趣味・娯楽費(10,000円)、電気・ガス・水道料金(8,000円)など ◎KOKOROの「体験談コーナー」では、たくさんの留学生の1カ月の生活費(収入と支出の詳細)を紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 体験談(留学生・高度人材)|KOKORO 留学生の収入 こうした支出の一部をまかなうために、多くの留学生はアルバイトをしています。1カ月のアルバイト収入は通常70,000円~120,000円ぐらいです。定期試験のある月にはこれより少なくなります。 ■「仕事をしながら勉強ができる」はウソ 一部の留学紹介業者(日本語センター)が甘い言葉で日本留学を勧める場合があります。 「勉強しながらでも1カ月17万円~30万円(60,360,000 VND)の給料がもらえる」 「1時間3,000円のアルバイト料がもらえる」 しかし、そのような大金をアルバイトで稼ぐことはできません。実態は次の通りです。 ✔ アルバイトの時給は820円~1,050円 ✔ 留学生のアルバイトは毎週28時間まで(法律) ※アルバイトの時給は法律で決められた最低額(最低賃金)とほぼ同額の場合が多く、2021年の最低賃金は820円~1,041円(都道府県ごとに異なる)です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 都道府県ごとの最低賃金 ◎例:福岡県でのアルバイト代 (1カ月の最大) 最低賃金870円×120時間=104,400円 ※ここから税金(数千円)が引かれます。※勤務シフトなどの関係で120時間に満たないことも多くあります。 結論:留学生がアルバイトだけで学費と生活費をまかなうのは無理 JASSOの調査でも、70%以上の留学生が親などから仕送りを受け、仕送り額は「毎月約80,000円」というケースが最多でした。 「オーバーワーク」はばれる 「週28時間以上働けば、仕送りなしでも支出をカバーできるのではないか」と考える人がいるかも知れません。 しかし、留学生が週28時間を超えて働く(オーバーワーク)と、次のような結果になることがあります! ✔ 入管が在留期間を更新してくれない。 ✔ 就職するために在留資格を変更しようとしても、入管が許可してくれない。 ■オーバーワークはばれます! ・「雇用状況の届出」という書類が勤務先からハローワークに提出され、入管もその内容を知ることができます。複数の職場で働いても、入管は全体を把握できます。 ・税金関係の情報からオーバーワークが判明する場合もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークはばれる|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークで大学を中退して帰国(体験談)|KOKORO まとめ 「日本ではアルバイトで学費と生活費を払えるうえ、貯金もできる」 「アルバイトで費用をまかないながら日本語学校を出て大学に進める。大学では奨学金をもらえる」 などといった誘い文句はうそで、実態は次の通りです。 ✔ 多くの留学生が親からの仕送りや借金に頼って留学 ✔ 奨学金や授業料減免(授業料ゼロ・半額など)を受けるには、成績優秀が条件 ◎お金を稼ぐのは卒業後にして、留学中は勉強を中心に考えましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:JASSO「日本留学ガイドブック」(ベトナム語)
-
★基本情報=留学前にする5つのこと〈2022年版〉
先輩留学生と編集部が、留学プランの立て方や留学前の日本語学習など、留学に必要な知識と“留学前にやる5つのこと”を紹介します。日本への留学を成功させたい人はぜひ目を通してください。 私は日本で5年間留学後、ホーチミンの日系企業3社で約8年間働きました。その後はフリーランスで通訳・翻訳・司会をし、今はまた日本で生活しています。これから留学する皆さんも、せっかく留学するなら、語学力や知識をしっかり身に付けて、将来の仕事に大いに生かしましょう。そんな留学を実現するための心構えや計画作りのポイントをお伝えします。〈Mỹ Ngọc〉 1. 留学後の夢を描く 夢や目的を描くことで、皆さんの進むべき方向が定まり、困難に出会っても、あきらめずに前に進むことができます。落ち込んだときでも、はっきりとした“夢”や“目標”があれば、また前向きになれます。 夢を定めるには、次のようなことを自分に問いかけてみてください。 ・ 日本に行くのは夢を実現するための一つの手段。留学後、自分はどんな仕事や生活をしたいのか? ・ 「社会の役に立つ」「視野を拡げる」「高収入」「バイリンガル」「立派な家や車」など、自分は何に価値を感じるのか? このようなことを考えながら夢や目標を定めてください。そして、それらを紙に書いてリストアップしましょう。同時に、夢がかなったときの光景をリアルに想像してみてください。日本で何か困難にぶつかったとき、そのリストを見ながら自分の将来像を思い浮かべると、気持ちをリセットできます。 私は5年間、留学しましたが、その間「ベトナムに帰りたい」と思ったことが何度もありました。しかし、「ホーチミンのオフィスビルに自分の事務所を持ち、そこに座っている自分の姿を想像する」ことでモチベーションを維持することができました。 2-1. 留学プラン:高卒の場合 目標が定まったら、それを実現するための留学プランを立てましょう。 ベトナムで高校を卒業している場合、日本の専門学校や大学を目指してはどうでしょうか。 ◎多いのは次のようなパターンです。 ・ 日本語学校(1.5~2年)→専門学校(2年)→大学(4年)→日本で就職 ・ 日本語学校(1.5~2年)→専門学校(2年)→日本で就職 ◎次のようなパターンも増えています。 ・ 日本語学校(1.5~2年)→大学(4年)→日本で就職 * 日本語学校で日本語能力試験(JLPT)N2以上の力を付ければ、専門学校に行かずに大学に進める可能性が高まります。大学受験には日本語以外の勉強も必要なので、日本語については留学前からできるだけ努力しておきましょう。 ◎KOKORO体験談に留学のさまざまなパターンが紹介されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン① 大学中退 日本語教室 4カ月 訪 日 日本語学校 1年半 専門学校 2年 日本で就職 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン② 高校卒業 日本語学校 2年 訪 日 私立大学 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン③ 高校卒業 訪 日 私立大学 4年 日本で就職 私は5年間の留学で日本語学校、専門学校、大学に行きましたが、家庭の事情で途中で帰国し、大学を中退しました。今思えば、日本語学校から直接、大学に進めばよかったと思います。 2-2. 留学プラン:大卒の場合 大卒の場合、日本語学校だけに行くか、日本語学校を経て大学院に行ってはいかがでしょうか。私の考えでは、大卒の人が日本語学校を出た後に専門学校に進むことは無駄です。大学院に行く方が、学歴が高くなりますし、日本語学校を出て就職するのも手です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン① 大学卒業・就職(日本語は自習) 訪 日 日本語学校 2年 専門学校 半年で中退 日本で就職 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] パターン② 大学卒業・就職 日本語教室 4カ月 訪 日 日本語学校 15カ月 専門学校 2年 日本で就職 3. 留学前の日本語学習 ベトナムでN3レベルになってから留学すると、留学の効果が格段に上がり、留学期間も短くできる場合があります。また、N4レベルで日本に行っても、それなりに高い成果が得られます。 KOKOROチャンネル(YouTube)で、高い日本語力を付けてから留学し、日本語がペラペラになった先輩たちの留学前の学習法を紹介しています。 留学前の日本語学習part_1 留学前の日本語学習part_2 日本語力を付けて訪日すると、よいアルバイトを見つけやすいという利点もあります。私は留学前に「みんなの日本語」を50課すべて学習し、漢字も約500字覚えました。その結果、来日して約半年でアルバイト先の日本人と普通に話せるようになりました。 4. 知識を得る ◆留学費用 留学紹介業者(日本語センター)の中には「日本ではアルバイトで学費も生活費もまかなえる」と説明する人がいるかも知れません。しかし、それは事実ではありません。 私の留学仲間は留学のために大きな借金をしたため、留学中、借金返済のために工場で一晩中働いていました。そのため学力が付かず、進学の夢をあきらめ、日本語学校を出ると帰国してしまいました。 留学の費用については下記ページにくわしい情報が載っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生活の費用と収入 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学目的と学校の種類・学費 日本で留学生のアルバイトは週28時間以内と決まっています。最近はアルバイト時間の超過(オーバーワーク)に対する入管の対応が厳しくなっています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] オーバーワークはなぜばれるのか? ◆生活ルールや習慣 日本の生活ルールや習慣について知っておくと、日本社会に早く溶け込めます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣 5. 健康管理 健康でなければ、勉強もアルバイトもできません。生活費を節約するために毎日インスタント食品ばかり食べ、大きな病気になった人も少なくありません。健康にはくれぐれも注意しましょう。 以上が“留学前に準備する5つのこと”です。留学であなたの夢をかなえるため、しっかりと準備してから日本に行ってください。
-
留学の専攻と就職時の職種
留学後の日本での在留資格 日本の大学や専門学校で留学後、日本で働こうとする場合、働くための在留資格に切り替える必要があります。その際に最もポピュラーな在留資格は「技術・人文知識・国際業務」ですが、実は留学先の教育機関の種類や専攻によってこの在留資格に円滑に変更できる場合とそうでない場合があります。これを知らずに留学すると、日本で希望の職業に就けない場合もありますので、ご注意ください。 【センチュリー法律事務所・杉田昌平弁護士】 留学後の日本での在留資格 これは原則としてホワイトカラーの仕事を行うための在留資格で、多いのは「エンジニア」「通訳」「翻訳」などです。この在留資格でも工場などで働けますが、専門技術・知識を伴う仕事でなければならず、単純作業だけの仕事はできません。 *「技術」=大学や専門学校で学んだ自然科学系の技術や知識を使う業務 *「人文知識」=大学や専門学校で学んだ法律学、経済学など社会科学系の知識を使う業務 *「国際業務」=外国の文化に基づく思考や感受性を必要とする業務 ここで注意点があります。「技術」や「人文知識」は大学や専門学校で学んだ技術や知識を使う仕事を行うことを想定しています。「国際業務」も外国の文化や感受性を使う仕事を指します。そのような知識や感受性を使わない仕事は、この在留資格ではできません。 例えば、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格でレストランの調理をしてしまうといった事例が報告されていますが、これは不法就労となってしまいます。 学校や専攻の選び方で就職先が限定される 留学を終え「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で就職したい場合、大学や専門学校で学んだ「技術」「人文知識」の内容(専攻)と合致した仕事に就くことができます。 ⚫ 大学卒業の場合 その仕事が自分の専攻と合致しているかについては、大学であれば広く判断され、専門学校であれば狭く判断されます。例えば、大学の文学部、法学部、経済学部などのどこを卒業しても「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で就職できる仕事の種類はあまり変わりません。そして、この場合の「大学」は日本の大学に限られず、ベトナムの大学を卒業している場合も、日本の大学を卒業した場合と同じように取り扱われます。 ベトナムの大学を卒業してから日本に留学するケースもよくあります。 ⚫ 専門学校卒業の場合 一方、専門学校卒業の場合は、「技術・人文知識・国際」の在留資格を申請する際に、専門学校での専攻と仕事内容との関連性が細かく審査されます。このため、専門学校に進学する際は、将来の仕事のことを考えて慎重に選択しなければなりません。親切な専門学校であれば、入学前にコース選択の相談に乗ってくれますので、利用しましょう。 「留学」によって皆さんの目標に近づくことができるよう、KOKOROの先輩留学生たちの体験談も参考にしながら、学校選びやコース選びを適切に行ってください。
-
徹底比較:都会暮らしと地方生活
外国人が来日するとき、多くの人が都会に住むか地方に住むかを悩みます。私は留学生のときは東京と千葉に住み、今は兵庫県の地方都市に住んでいます。外国人として日本の都会と地方の両方で暮らしたので、その違いについて紹介します。〈Miikochan〉 日本に住む外国人 法務省統計によると、2021年6月時点で日本に住む外国人は約282万人で、国籍別で多いのは次の順です。 ①中国人:745,411人(26.4%) ②ベトナム人:450,046人(15.9%) ③韓国人:416,389人(14.7%) ④フィリピン人:277,341人(9.8%) ⑤ブラジル人:206,365人(7.3%) そして、外国人の多い都道府県は次のようになっています。 都道府県 外国人数 % 1 東京都 541,807 19.2 2 愛知県 269,685 9.6 3 大阪府 250,071 8.9 4 神奈川県 230,301 8.2 5 埼玉県 198,548 7.0 6 千葉県 168,048 6.0 7 兵庫県 113,772 4.0 8 静岡県 99,143 3.5 都会暮らしのメリットとデメリット 東京23区に住んでいたときに感じたのは、なんと言っても便利さでした。特にお店の充実ぶりはすごく、コンビニやスーパーもたくさんあります。外国人店員も多く、携帯電話ショップなどでベトナム人に対応してもらえるケースも多いです。 それでは、外国人が日本の都会で暮らす場合のメリットとデメリットをまとめました。 ◆都会暮らしのメリット 仕事面 就職・アルバイトの求人が多い 外国人採用に積極的な職場が多い 給与水準が高い 生活面 電車・バスなどの路線・本数が多い 大きな空港が近く、帰国や旅行に便利 娯楽施設や飲食店、小売店が多い。外国人向けの対応も進んでいる。 幼稚園や保育所が多い 文化面 外国人が受け入れられやすい 外国人が多く、同じ母国の友人を見つけやすい ◆都会暮らしのデメリット 仕事面 満員電車での通勤・通学は想像以上に大変 生活面 物価(特に家賃、学費、生鮮食料品など)が高い 自動車の交通量が多く、排気ガスなどで空気が汚れている 野菜などを自家栽培するスペースを見つけにくい 山や海などが遠く、アウトドアレジャーを楽しめる機会が少ない 文化面 人間関係があっさりしていて、「支え合い」の精神が薄い 地方暮らしのメリットとデメリット 日本の地方都市(静岡市) 私は東京に住んだあと、千葉県柏市を経て兵庫県姫路市に住んでいます。こうした地方都市では、東京などに比べて家賃は安いのに部屋は広いです。 しかし、私が就職活動をしたときには、好きな仕事を地元でなかなか見つけられませんでした。その結果、姫路から電車で片道2時間かけて大阪市内の会社に通勤するはめになりました。柏市から大学に通ったときも、東京のバイト先まで片道45分かかりました。ただし、最近では、地方都市にも外国人の仕事が増えました。 ◆地方暮らしのメリット 生活面 物価が安い。大都市と比べて特に家賃や学費、生鮮食料品などが安い。 人混み、騒音、通勤ラッシュによるストレスが少ない 空気がきれいで、健康によい 自宅の敷地で野菜を栽培している人も多い。アパート暮らしでも小さな畑を使えるケースがある。 山や海などが近く、アウトドアレジャーを楽しみやすい 文化面 各国の外国人コミュニティの結束が強い地域もある 人が温かく、支え合う文化がある ◆地方暮らしのデメリット 電車やバスの路線も本数も少ない。地方の都市部から離れると、電車が1時間に1、2本というケースもある。 電車もバスもなく、自動車がないと生活できない地域がある。自動車運転免許を取るにはN2程度の日本語力が必要。 娯楽施設や飲食店、小売店、ベトナム料理店などが少ない 日本生活での心がけ 日本で暮らすにあたって、私は次のようなことを心がけました。 ・日本人とのコミュニケーションを増やす。 ・アルバイトや仕事で自分の役割・責任をしっかり果たす。 ・地域のボランティア活動に積極的に参加する。 ・日本人の考え方を理解し、よいところを取り入れる。 また、社会のルールを守ることが大事です。「万引きをしない」「不法残留をしない」「偽造在留カードを使わない」「通帳やキャッシュカードを他人に売らない」など、法律やルールを守りましょう。 地方で充実した生活を送った先輩たちの体験談も参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多彩な仲間づくりで留学が充実 (長崎) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) まとめ 大都会と地方にそれぞれの良さがあります。ライフスタイルや将来の目標に合わせて住む地方を選びましょう。 私はサービス業で働きたかったので、最初は、そういう仕事を見つけやすい大都会を選びました。ただし、都会では地方より仕事も多く給料も高いですが、住宅費や学費などの差額が給料の差額(都会と地方の給料の差額)以上に高いケースが多いです。留学生はアルバイト時間にも制限がありますので、支出の違いも考えてから住む地方を選ぶことをお勧めします。 最近では、地方にも外国人の仕事が増えましたし、地方で留学して都会で就職することもできます。KOKOROの体験談なども読んで参考にしてください。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 27842 views
-
オンライン無料日本語教室 23155 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18109 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 15996 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13059 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会