生活・ビザ
★基本情報=日本での賃貸住宅の探し方と契約手順
日本の会社や学校が住宅(寮など)を用意してくれない場合、日本に行く前の最大の心配事は「どうやってアパートを探すか」ということでしょう。また、日本語学校などに留学する場合、最初は学校指定の寮に住むケースもありますが、途中から一般のアパートに引っ越す人も多いです。日本で不動産業を営むベトナム人とKOKOROスタッフが、外国人が日本でアパートを借りる際に必要な知識を紹介します。最初にかかる費用、不動産賃貸借契約の手順、入居時と退去時の注意点――など、日本での住宅賃貸の全体像を紹介します。
1.日本での住宅の探し方
日本でアパートを見つける方法はたくさんあります。学校や会社の寮がない場合、あるいは、寮からアパートに引っ越したい場合、先輩たちは次のような方法で家を探しています。
だれかとルームシェアする場合
・自分より先に日本で住み始めた友だちや先輩、知人と一緒に住む。
・日本に来てしばらくして友だちができたら、一緒に住む。
・Facebookなどでルームメイトを募集する。
これから住宅を探す場合
・会社、学校、友だち、先輩に不動産業者を紹介してもらう(一緒に探す)。
・不動産業者のウェブサイトやFacebookなどで探す。
・不動産店を直接訪ねる。
ベトナム人向け不動産業者
最近は、日本にも、ベトナム人が常駐する不動産業者が増えてきました。インターネット上に広告を出しているので、ベトナム語で『住宅 東京 探す』などのキーワードで検索すれば、簡単に見つかります。ベトナム語で対応してもらえるので安心です。
◆ベトナム語でやり取りできる不動産業者(大手)の例〈広告〉
◎BEST-ESTATE.JP の特徴
・ベトナム語のウェブサイトで物件を選び、希望物件を絞り込んだ後、店舗を訪れて、物件の見学や契約の手続きを進めます。
・これらのやり取りはベトナム語でできます。
・保証人は不要で、外国人専用の保証会社を使います。
・入居後も、物件や生活に関する無料相談(ベトナム語)を受けられます。
2.どのような場所を選べば、家賃が安いか
アパートの家賃はアパートの立地(場所)によって大きく変わります。物件の立地と家賃の関係について次のことを知っておきましょう。
- オフィス街や繁華街、ショッピングセンターなどの近くでは、家賃が高い。
- 人気のある鉄道路線の沿線では、家賃が高い。
- 同じ沿線でも、都心から離れるほど、家賃が安い。ただし、都心から遠くても、人気のある住宅地は例外。
- 駅から遠いほど、家賃が安い傾向がある。
- 同じエリアや沿線でも、各駅停車の電車しか止まらない駅の周辺の家賃は、急行が止まる駅の周辺と比べて安いことが多い。
- 駅周辺に店が少ない地域の家賃は、駅周辺がにぎやかな地域と比べて安いことが多い。
〈首都圏〉JR山手線、京王・井の頭線、東急・目黒線、東急・大井町線、りんかい線など
〈関西〉=北大阪急行線、阪急・宝塚線、阪急・千里線、阪急・神戸線、JR神戸線など
このようなことを知った上で、時間をかけて探すと、安くてよい物件を見つけられる確率がぐんと上がります。
3.物件選びの手順
①リストアップ
・不動産業者のウェブサイトで物件資料を見て、物件をいくつか選びます。その後、不動産業者に電話やメールなどで連絡し、不動産業者の店を訪問します。
・不動産業者の店を直接訪ねても物件を紹介してもらえます。店で物件資料を読み、スタッフの話も聞いて、物件を絞り込みます。
②現地訪問
通常、スタッフが乗用車で現地に連れて行ってくれます。1回で2~5軒の物件を案内してもらうこともできますので、遠慮せずに複数の物件を見比べてください。
③契約手続き
気に入った物件が見つかれば、店に戻って、契約手続きに進みます。
4.最初にかかる費用
ベトナムで家を借りる場合の支払いは毎月の家賃だけですが、日本では最初に多くの費用がかかります。
礼金 | 入居時に家主に支払う費用で、返金されません。地方によっては、「敷金」の一部(敷金のうち返金されない部分)という意味で「敷引き」と表現されます。通常は家賃の1カ月分です。 |
敷金 | 部屋を損傷したときの修繕費用などに充てるデポジット(通常、家賃の1カ月分)。退去時に修繕費用などを差し引いて返金されます。 |
家賃保証会社 | 日本で家を借りる場合、連帯保証人が必要な場合があります。保証人がいなければ、家賃保証会社に有料で保証をしてもらいます。借主が家賃を滞納すると、家主か不動産管理会社が保証人や家賃保証会社に家賃の支払いを請求します。 |
クリーニング | ハウスクリーニング。ワンルームで2.5~4万円、2部屋以上なら4~7万円かかります。最近は、クリーニング費に加えて消毒費を請求される場合もあります。これらは、退去時に請求されることもあります。 |
火災保険 | 2年契約で1.5~2.2万円程度 |
鍵交換 | 防犯のために新しい鍵に交換します。通常は1~3万円程度。 |
仲介手数料 | 不動産業者に支払います。多くの場合、家賃の1カ月分。 |
これらすべてを合わせると、最初に1カ月の家賃の3~5倍の費用がかかるということになります。ただし、これらの中には、不動産店や物件によっては、支払わなくてもよい項目もあります。
5.必要書類と契約の流れ
契約に必要な書類
アパートの賃貸借契約には次のような書類が必要です。
身分証明書 | パスポート、在留カード、学生証(学生の場合)、勤務証明書(働いている場合) |
所得証明書 | 所得証明書類を要求される場合もあります。給与明細書、源泉徴収票、収入証明書など。 |
保証人 | 緊急時に連絡がとれる日本人の保証人を求められる場合もあります。学校や勤務先の会社の人が保証人になる場合が多いですが、そのような日本人の知り合いがいない場合は、不動産業者に相談してください。外国人専用の不動産業者なら、日本人の保証人が不要な場合が多いです。 |
契約手続き
①契約関係書類に記入
不動産業者の店で書類に記入します。個人情報は物件の管理会社や保証会社に送られます。
②審査
管理会社や保証会社が、個人情報が正しいかどうかを確認し、家を貸してよいかどうかを審査します。審査のために、これらの会社から申請者に電話がかかってきます。電話は通常は日本語ですが、ベトナム人が勤務する不動産業者に依頼している場合は、ベトナム語でかかってきます。電話では、不動産店で記入した個人情報の内容などを確認されます。
③契約
審査が終わり、家主、管理会社、保証会社から承認されると、晴れて契約(契約書に署名)です。
④契約期間
通常は2年間です。契約期間が過ぎても同じ場所に住みたい場合、期間延長を申請できます。その場合、更新料(通常、家賃1カ月分)がかかる場合があります。また、火災保険や保証会社への支払いも新たに発生します。
※注意:退去する場合は、1カ月以上前に家主か不動産業者に通告する必要があります。例えば、7月31日に引っ越したい場合は、6月30日までに通告します。7月31日に引っ越したいのに7月15日に通告した場合は、8月15日までの日割り家賃を請求されることもあります。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28510 views
-
オンライン無料日本語教室 23494 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18476 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16159 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13225 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会
協力
関連記事
-
外国人も簡単に契約できる日本の格安SIM
ベトナムでは、携帯電話ショップに行けば、20分もかからずにSIMを購入でき、電話番号を取得できます。しかし、日本では、携帯電話会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わなければSIMを使えません。しかも、安いプランが少ない上、支払いを日本のクレジットカードに限定するキャリアが多く、適したキャリアがなかなか見つかりません。私は今回、日本で初めて格安SIMと契約しました。キャリアごと支払い方法や料金比較、私が見つけたキャリアの特徴などを紹介します。〈Vân Hoàng〉 携帯電話番号が必要な理由 私は2020年10月に3回目の留学で日本に来ました! 来日当初、生活がスムーズになるように次のことをしなければなりませんでした。 ①市役所での手続き ②銀行口座の開設 ③携帯電話の契約 市役所での手続き(転入届けなど)や銀行口座開設は問題なく済みました。次に生活に欠かせないものといえば携帯電話番号でしょう。SNS電話で済むケースも多くありますが、はやり緊急の場合や公的手続きには携帯電話の番号が必要です。 私の場合、次のような場面で携帯の番号が必要でした。 私の留学は国費留学で、日本の文部科学省の奨学金を受給する手続きをオンラインで行った際、携帯電話番号を入力する必要がありました。 留学先の大学に学生の情報を管理するシステムがあり、そのシステムに登録する際も携帯電話番号を入力しなければなりませんでした。 今回は1年の留学後、日本で就職しましたが、就職活動で履歴書などに携帯電話番号を書かなければなりませんでしfた。 オンラインショップで商品を購入する際、携帯電話番号が必要な場合がありました。 SB最安プランは5,000円/月! 私は1回目(2007年~)と2回目(2010年~)の留学ではソフトバンク(SB)を利用しました。1回目にSBにした理由は、当時SB同士だと通話無料になるキャンペーンがあり、周りの留学生がみんなSBだったからです。そのときは携帯電話機(端末)も購入し、端末の分割費用を含めて毎月3,000円~4,000円(約816,000 VND)ぐらいの料金でした。2回目は端末を購入せず、データ通信なしで通話料金だけの一番安いプランにしました。 ※100円=16,690 VND(2023年7月24日現在) そこで、今回もSBショップに行って相談しましたが、一番安いプランとして、なんと約5000円/月のプランを紹介されました。かなり衝撃でした! 通話だけでなくデータ通信もセットになっているので、以前より高いのです。 私は来日前、ベトナムでViettel社のSIMを使用し、1カ月たった90,000 VND(約440円)でデータ通信が使い放題でした。日本ではそんなに使わないのに、なぜ1カ月5,000円も払わないといけないのか、不思議で仕方がありませんでした。 「私は大学の寮に住んでおり、部屋にWi-Fiがつながっているので、もっと安いプランはないか」と店員さんに聞いてみましたが、「うちではこれ以上安いサービスはありません」ときっぱり断られました。こうして私はSBとの契約をあきらめました。 多くの格安SIMの支払い方法 日本ではSBのほかdocomoやAuという大手キャリアもありますが、SBと大差なかろうと考え、大手以外のキャリアを探すことにしました。私は日本に10年間住んでいるベトナム人の友人や日本留学を終えたばかりの後輩にメッセージを送って情報を集めました。 LINEモバイル 後輩が日本で使っていたのは「LINEモバイル」でした。しかし、彼女によると、LINEモバイルと契約するには、 ①日本の携帯電話番号で日本のLINEアカウントを作成 ②日本のLINEアカウントでLINE Payに登録 ③LINE Payでの支払いを前提にLINEモバイルと契約 という手順が必要でした。彼女は知人のLINE Payアカウントを使わせてもらうことでLINEモバイルに加入したそうです。私にも頼める人はいますが、もっと親切なキャリアはないのか探してみたいと思いました。 ※その後、LINEモバイルは2021年3月で新規申し込みを終えました。 クレジット払い限定 日本には格安SIMがたくさんありますが、その多くは日本のクレジットカードでしか支払いができません。 私の後輩は以前、東京の家電量販店内の窓口で「ベトナムのクレジットカードでも大丈夫」と言われて「Bic SIM」という格安SIMに申し込みました。しかし、後日、「あなたのクレジットカードでは支払いができません」と連絡があり、解約せざるをえなかったそうです。しかも、後輩の責任ではないのに、契約期間中の途中解約という扱いになり、2,000円の違約金まで取られたそうです。 私は後輩と相談して口座振替ができそうな格安SIMとして「UQモバイル」を見つけ、オンラインで申し込みました。しかし、間もなく「審査の結果、口座振替や自動振込での契約を受けることはできない」という趣旨のメールがUQモバイルから送られてきました。 UQモバイルの審査結果通知のメール。「口座振替での契約を承認できません。クレジットカード払いを検討してください」という趣旨が書かれている。 ほかに「楽天モバイル」も格安SIMの中では大手で、クレジットカード以外に口座振替もありますが、やはり審査が必要です。 口座振替OKの格安SIM LINEモバイル、UQモバイル、楽天モバイルもだめだと分かり、困っていると、友人が今までに聞いたことがないキャリアを見つけて教えてくれました。「GTNモバイル」というそのキャリアのサイトを見ると、ベトナム語を含む多言語に対応していました。 ◆GTNの音声通話付きプラン(月額・消費税込み) データ容量 料金(税込) 3G 1,200円 10G 2,200円 30G 4,200円 50G 6,200円 ※SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。そのカードで料金を支払うと、毎月220円引き。※外国からでも申し込める(日本の空港でもSIM受け取り可能)。※通話は別途30秒につき22円(税込) そして、この格安SIMは「安いプラン」と「支払いはコンビニか口座振替」という私のニーズをばっちり満たしていました。初耳のキャリアではありましたが、友人の知人がこの会社で働いていることもあり、信用してオンラインで申し込みました。 すると、2日後にSIMと契約書が自宅に届き、SIMを携帯電話機に入れると、通話可能な状態になりました。感動!! 格安SIMがこんなに簡単に手に入れられるなんて信じられませんでした。これでSIMの問題が解決できました! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイルのHP(多言語) また、最近になって友人に教えてもらいましたが、SIM VÀNGという格安SIMもあります。これは日本でベトナム人、ミャンマー人、インドネシア人をメイン対象に提供している格安SIMで、GTNモバイルと同じように外国人もコンビニ払いや口座振替ができます。 ◆SIM VANGのプラン(月額・消費税別) データ容量 データ専用SIM 通話SIM 1GB 600円 1,480円 3GB 1,080円 2,180円 5GB 1,380円 2,620円 10GB 2,800円 4,180円 25GB 3,180円 4,980円 30GB 3,380円 5,180円 ※データ専用SIMにSMSをセット:月額150円※通話SIMでの通話は別途30秒につき20円※通話SIMかけ放題プランもあり(1回5分まで何度でも通話無料:月額680円、10分まで:月額850円、15分まで:月額1,150円) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VÀNGのHP(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO:携帯電話会社(SIM)の上手な選び方 まとめ それでは、日本の携帯電話料金と支払い方法についてまとめます。 大手キャリアは料金が高い。 格安SIMの多くはクレジットカード払いしかできない。 GTNモバイルやSIM VANGといった外国人をターゲットにした格安SIMなら外国人も口座振替やコンビニ払いがOK。 皆様の参考になれば幸いです。
-
日本で住宅を借りるときの注意点
日本に来て間もない外国人が日本の文化や生活様式になじむことは簡単ではありません。しかし、日本の文化を理解しなければ、家を借りるのも難しくなってしまいます。日本の不動産関係者によると、来日したばかりの外国人が家を借りづらい大きな理由は「賃貸住宅のルールを守らない人が多いから」だそうです。それでは、どのようなルールがあるのでしょうか? <このページの内容> 1.外国人によるルール違反の例 2.ルール違反がもたらす結果とは……? 3.ルールの守り方 1.外国人によるルール違反の例 まず、日本のアパートで外国人によるルール違反にはどのようなものがあるのでしょうか? 代表的な事例を紹介します。 外国人による賃貸ルール違反の例(退去時) みなさんはこの写真を見てどう思いますか? これは、あるベトナム人留学生が日本で借りたアパートを退去した後の写真です。家主はこの部屋のごみの撤去に4時間も費やし、費用もかかりました。 このほか、次のような事例も多く報告されています。 外国人が住宅を退去する際、家主に事前に知らせなかった。 外国人が電気・ガス・水道の契約を解約せずに退去した。 こうしたことは家主の負担を増やし、今後、外国人が日本で家を借りる際に警戒される要因となります。こうした体験をした家主の中には、外国人への賃貸をやめる人もいます。 外国人による賃貸ルール違反の例(入居中) 賃貸住宅に入居中の外国人が近隣住民に迷惑をかける事例として次のようなものがあります。 決められた場所にごみを捨てず、道路に放置する。 ごみの分別をしない。 決められたごみ回収日以外の日にごみを出す。 室内で、大音量で音楽をかけたり仲間と大声で騒いだりする。 2.ルール違反がもたらす結果とは…? 入居中に ルールを守らないと、契約を解除されて家を追い出されたり、違約金を請求されたりする場合があります。退去時にごみや不要品を放置した場合、家主の負担で片付けをします。家主に迷惑がかかります。 一部の外国人がこのようなルール違反をすると、外国人全体の信用が落ち、他の外国人やこれから日本に来る外国人にも悪影響を及ぼします。例えば、外国人が日本で家を借りる際に嫌がられたり多額の保証金を求められたりするなど、困難な条件を付けられてしまいます。 3.ルールの守り方 そこで、日本に来る後輩ベトナム人たちのためにも、日本で家を借りる際には以下のようなことに気をつけましょう。 入居中の注意点 ① ごみの分別 可燃ごみ、びん、缶、プラスチックごみ、資源ごみなど、ごみの種類によって分別し、それぞれ決められた日に回収場所に出します。分からない場合は、管理会社などに聞くか、周りの住民をまねましょう。下記のページも参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO ② 騒音 仲間と大声で騒いだり、音楽などを大きな音で流したりしないようにしましょう(特に22時以降)。 ③ 家賃 家賃は前払いです。期限までに支払いましょう。それができない場合、管理会社か家主に事前に知らせましょう。 退去時や契約延長時の注意点 ① 退去や延長の相談 住宅の賃貸借契約は通常2年間(24カ月間)です。それより長く住みたい場合や、逆にそれより早く退去する場合は、事前に管理会社か家主に相談しましょう。次の入居者を探す手続きに影響するため、契約満了日の2、3カ月前に相談すると、スムーズに話ができます。 ② 退去通告 契約通り2年で退去する場合でも、退去の1カ月以上前に管理会社か家主に連絡しましょう。連絡が遅れると、余分に1カ月分の家賃を請求される場合もあります。 ③ 部屋に何も残さない 退去時は部屋に何も残してはいけません。大型ごみや洗濯機、冷蔵庫などの電化製品の処分には費用がかかります。分からなければ、管理会社に相談してください。 ※ただし、設置されていたもの(エアコンなど)はそのまま残しておきましょう。 ※家財の処分が面倒な場合は、最初にレンタル家具・家電を借りるという方法もあります。その場合は、退去前にレンタル業者が家具や家電を引き取りに来てくれます。下記の特集を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 特集:新品・リユース・レンタルの使い分け|KOKORO ④ 管理会社のチェック 管理会社に退去日を事前に連絡し、退去前の部屋をチェックしてもらいます。年月の経過や通常の生活に伴う壁や床などの変色・劣化への対応は家主負担ですが、借主の不注意による破損や汚れに対しては修繕費用を請求されます。通常は、入居時にあずけた敷金からその費用を支払い、残額を返してもらいますが、逆に追加で支払う場合もあります。 ⑤ 電気などの解約 退去前に電気・ガス・水道の契約を解除し、最終月の費用を支払ってください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 電気・ガス・水道|KOKORO 以上が日本で家を借りる際の注意点です。みなさんが意識を高めれば、後から日本に来る後輩たちが家を借りる際に借りやすくなります。
-
★基本情報=生活ルール・習慣
日本の生活ルールや習慣を守って近所の人たちと仲良く暮らしましょう。ごみの出し方▽部屋の騒音に対する日本人の感じ方▽携帯電話に関する注意点▽電車内でのマナー▽防犯対策――などについて説明します。 〈このページの内容〉 1.ごみの出し方 2.騒音 3.トイレ 4.移動時の携帯電話 5.電車やバスの車内 6.温泉・銭湯 7.地域生活 8.防 犯 1.ごみの出し方 ごみの種類ごとに出す曜日と場所を守る ごみの種類によってごみを出す曜日と場所が違います。地域ごとにルールがあり、それを守らないと、ごみを回収してもらえません。 引っ越したら、ごみに関する説明書を読みましょう。説明書は、市区町村の役所に転入届を出すときや不動産店で契約をするときにもらえます。郵便受けに入っている場合もあります。 ※一般的に、ごみは朝に出します。 ※「中が見える袋」など、市区町村が指定するタイプの袋に入れて捨てましょう。 ごみの種類の例 燃えるごみ 紙くず、生ごみ、食用油、紙おむつ、ゴム製品、皮製品など 燃えないごみ 割れた皿やコップ(厚紙などで包む)、金属、ガラスなど 資源ごみ びん、缶、新聞、本、プラスチックの食品トレーなど、ペットボトル、段ボールなど 粗大ごみ テーブルやいすなどの家具、自転車、ふとんなど 家電ごみ エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など 【注意①】料理後の食用油 油は台所に流しません。鍋の中に新聞紙などをたくさん入れると、油を吸い取りますので、その紙を「燃えるごみ」として捨てます。 【注意②】粗大ごみ 市区町村に連絡して回収を予約しなければならない場合があります。予約後、コンビニなどで「回収券」を購入し、ごみにはり付けて出す場合もあります。 【注意:③】家電ごみ ・エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機の回収 =行政の許可を受けた業者に依頼し、「リサイクル料金」も払わなければなりません。 ・リサイクル料金の支払い先、古い製品の引き取り先 =新しい製品を買う店か、もとの製品を買った店 ※わからないことがあれば、住んでいる市区町村に問い合わせてください。 不法投棄など(違法なごみ捨て) 決められた場所以外にごみを捨てると、犯罪になります。空き缶やたばこの吸いがらなどを道に捨てる「ポイ捨て」も違法です。 2.騒音 日本では、大きな音や声は周囲の迷惑になります。特にアパートやマンションなど集合住宅では、騒音を出さないように注意しましょう。 ・室内での会話やパーティー、テレビや音楽の音などが大きすぎると、近所の迷惑になります。 ・早朝や深夜に洗濯機や掃除機を使う際も、近所の迷惑にならないように気を付けましょう。 3.トイレ ・トイレ使用時は、必ずトイレにある紙を使い、その紙はトイレに流しましょう。国や地域によっては使用済みの紙をトイレ内のごみ箱に捨てますが、日本では必ずトイレに流しましょう。 ・デパートや駅のトイレには、ボタンがたくさんありますが、水を流すボタンは「流す(FLUSH)」と表示されていることが多いです。 4.移動時の携帯電話 ・他の通行人や自転車などとぶつかってけがや事故の原因になることがあるため、携帯電話を見ながら歩いてはいけません。 ・自動車や自転車を運転しながら携帯電話を操作することは法律で禁止されています。 5.電車やバスの車内 電車やバスの車内では次のような点に注意してください。 大きな声で話さない。 携帯電話で通話しない。 大きい音で音楽を聞かない(イヤフォンから音がもれないように注意)。 車内が混んでいるときは、周囲のじゃまにならないよう、バックパックを前にかける。 6.温泉・銭湯 温泉や銭湯などでは以下のルールに気を付けてください。 体を洗ってから浴槽に入る。 浴槽にタオルを入れない。 浴槽内で石鹸やシャンプーを使わない。 いれずみ(タトゥー)がある人は温泉や銭湯に入れない場合がある。 7.地域生活 コミュニティー団体(自治会・町内会) 日本では、地域に住む人たちが自主的に団体(自治会、町内会)をつくり、地域住民のためにさまざまな活動をしています。活動費用は地域の住民や企業が負担します。 活動の例 地震や火事などに備える防災訓練 登下校時の子どもの見守り活動 高齢者・障害者への福祉活動 市役所などからのお知らせの回覧 地域の祭りや運動会などのイベント開催 近所付き合い 近所の人たちと日ごろからあいさつを交わしたり行事に参加したりして交流しておくと、トラブルが起きにくく、逆に困ったときに助言やサポートをしてもらえる場合もあります。また、災害などが起きたときに、お互い助け合いが必要です。日ごろから仲良くしておきましょう。 8.防 犯 盗難や痴漢(ちかん)などの被害にあわないように、次のことに気を付けましょう。 外出するときは、家の窓や玄関に必ずカギをかける。 自動車、オートバイをとめるときは、必ずカギをかける。 財布など大切なものを目の届かないところに置いたままにしない。 バイクや自転車で後ろからしのび寄り、かばんなどを奪う「ひったくり」という犯罪があります。 夜は人通りの少ない場所をなるべく通らない。どうしても通らなければならない場合は、防犯ブザーを持ち歩く。
-
★基本情報=電気・ガス・水道
電気・ガス・水道の使用開始方法、支払い方法、契約終了方法について紹介します。使用開始については、部屋の賃貸借契約をする時に不動産業者に詳しく聞くとよいでしょう。 〈このページの内容〉 1.電気 2.ガス 3.水道 1.電気 電気の使用を始めるには ① 電気の使用開始日を決める。 ② 電力会社にインターネットや電話で申し込む。 ③ 電気の使用開始日にブレーカーのスイッチを入れれば、電気を使用できます。ただし、住居の設備によっては、電力会社の人に来てもらう必要があります。 電気料金と支払い方法 電気料金 基本的には、使った電気の量に応じて金額が決まりますが、「基本料金」といって、電気使用量の多い少ないにかかわらず毎月支払う金額があります。この額と使用量に応じて支払う額の合計が毎月の電気料金です。 ※使った電気の量は、毎月1回、電力会社の人が各住居に設置されている電気メーターを点検し、確認しています。これに基づいて、電力会社から「電気ご使用量のお知らせ」が毎月届きます。 電気料金の支払い方法 銀行口座からの自動引き落とし、コンビニエンスストアや銀行での支払い、クレジットカード払いなど。 電気の使用終了 ① 電気の使用終了日を決める。 ② 電力会社にインターネットや電話で解約を申し込む。 ③ 電気の使用を終了する日に、基本的には 使用者が立ち会う必要はありません。ただし、住居の外から電気メーターの確認ができない場合などには、立ち会うこともあります。 2.ガス 家庭で利用できるガスには、都市ガスやLPガスなどいくつかの種類があります。自宅で使うガス機器は、ガスの種類に対応したものを選んでください。ガスの種類に対応していないガス機器を使うと、火災や不完全燃焼が起こることがあり、危険です。 ガスの使用を始めるには ① ガスの使用開始日を決める。 ② 居住地のガス会社またはLP ガス販売事業者にインターネットや電話で申し込む。 ③ 後日、ガス会社の人が来て設備を点検後、ガス供給を開始し、ガス器具の使い方を教えてくれます。 ガス料金と支払い方法 ガス料金 電気と同じで「基本料金」があります。基本料金と使用量に応じて支払う金額の合計を毎月支払います。ガス会社が各家庭のガス・メーターを毎月チェックして料金を請求します。 ガス料金の支払い方法 銀行口座からの自動引き落とし、コンビニエンスストアや銀行での支払い、クレジットカード払いなど。 ガスの使用終了 ① ガスの使用終了日を決める。 ② ガス会社またはLPガス販売事業者にインターネットや電話で解約を申し込む。 ③ ガスの使用を終える日に、住んでいた人が立ち会う必要があるかどうかは、ガスメーターの設置場所などによって異なります。 3.水道 水道の使用を始めるには 新たに水道を使用し始めるときには、市区町村の水道担当セクションや水道事業者に水道の使用開始を申し込む必要があります。 水道料金と支払い方法 水道料金 基本料金と使用量に応じて支払う金額の合計を毎月支払います。水道事業者が各家庭の水道メーターを毎月チェックして料金を請求します。 水道料金の支払い方法 銀行口座からの自動引き落とし、コンビニエンスストアや銀行での支払い、クレジットカード払いなど。 水道の使用終了 水道の使用を終了するときには、市区町村の水道担当セクションや水道事業者に水道の使用終了を申し込む必要があります。水道の使用を終了する日に、住んでいた人が立ち会う必要があるかどうかは、水道メーターの設置場所などによって異なります。
人気記事ランキング
-
田んぼのタニシは食べてはいけません 28510 views
-
オンライン無料日本語教室 23494 views
-
日本での「遅刻」は何分遅れから? 18476 views
-
Vol. 60 技能実習で本当はいくら貯金できるの? 16159 views
-
Vol. 42 失踪中の不法就労の様子とは 13225 views
Platinum Sponsor
Bronze Sponsors
- 弁護士法人Global HR Strategy
- エール学園
後援
- 在ベトナム日本国大使館
- 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
- JNTOハノイ事務所
- 関西経済連合会
- 一般社団法人 国際人流振興協会
- 公益社団法人 ベトナム協会
- NPO法人 日越ともいき支援会