ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 新潟におけるベトナム人協会

    新潟でベトナム人の若者たちが集まり、観光や料理教室、食事会などを楽しんでいます。「新潟におけるベトナム人協会」の皆さんです。このグループの小旅行に参加したので、リポートします。 新潟におけるベトナム人協会 新潟の大学院を卒業して会社を経営しているファム・フォン・リンさん(26)を新潟市で取材しました。リンさんは留学生時代に仲間と一緒に「新潟におけるベトナム人協会」を設立し、テト(ベトナムの正月)のイベントや日本人も参加できる料理教室など、さまざまなイベントを開催しています。取材翌日にも、メンバーが集まるドライブがあったので、私も参加させて頂きました。 多彩なメンバー 朝、JR新潟駅から20分あまりの内野駅に集合。マイカー3台で出発し、途中で1台加わりました。この日の参加者は15人。うち1人はフィリピン人、私を含む2人は日本人でした。 メンバーには、例えば次のような方々がいました。 ・会社員(元留学生、社会人1年目) ・エンジニア(来日2年目) ・特定技能外国人(元技能実習生) ・専門学校生 ・大学生 ・留学で日本に来たばかりの医師 内野駅から寺泊へ 私は、技能実習の組合(監理団体)で働くティエンさん(29)の車に乗せてもらいました。ティエンさんは日本語が上手で、一緒に乗ったエンジニアのザンさんも一生懸命日本語を話してくれました。 最初に目指したのは新潟県長岡市にある「寺泊・魚の市場通り」。途中、海岸沿いの道路から対岸に佐渡島(さどがしま)が見えました。 魚の市場通り 「魚の市場通り」に着きました。ここには海産物や料理を売る十数店が集まり、お祭りの出店のような装いです。買った食べ物を屋外のベンチやいすで食べます。 11月下旬の土曜日。新型コロナの感染拡大が落ち着いていた時期だったので、とてもにぎわっていました。 魚、イカ、エビ、焼き鳥・・・何を買おうか迷います。 カニの入ったみそ汁が200円! 歩道に集まって食事やデザート 全体的に値段が安く、選ぶだけで楽しい市場でした。寿司、ホタテ貝、焼き鳥、揚げ物、ソフトクリームなど、メンバーが好きなものを買ってランチを楽しみました。 弥彦神社へ お腹がいっぱいになったところで、次の目的地の弥彦神社(新潟県弥彦村)へ。「多くの人と交流を」というリンさんのはからいで、今度は会社員のザンさんの車に乗せてもらいました。ザンさんはハノイ国家大学を卒業後、東京の大学に留学し、今は菓子メーカーに勤めています。 ザンさん(左)とリンさん〈弥彦神社で〉 弥彦神社に着きました。ここは新潟で一番参拝客の多い神社です。森に囲まれ、神聖な雰囲気でした。 鳥居の前で記念撮影 「白パンダ焼き」 公園前の広場にはお店がたくさん 弥彦神社から歩いて10分ほどの紅葉の名所「弥彦公園」へ向かいます。公園に入る前に、そばの広場でひと休み。 付近には「白パンダ焼き」のお店もありました。中にずんだ(枝豆やそら豆をすりつぶしたもの)が入っています。「第1回 ニッポン全国 ご当地おやつランキング」でグランプリを受賞したそうです。 買った「白パンダ焼き」はまさしく白パンダ。かわいいので、かむのがためらわれました。食べてみると、米でできた皮がもちもちして食感がよく、中の「ずんだ」も絶品でした! 弥彦公園 弥彦公園では、紅葉見物の人出を見込んで出店が並んでいました。しかし、こちらの紅葉は1週間前がピークだったらしく、葉はほとんど枯れたり散ったりしていました。 しかし、こうして交流できたので、皆さん、それほどがっかりした感じはありません。冗談を言い合い、笑顔で記念撮影をしました。 きれいな紅葉も少し残っていました。 日本酒の店 弥彦公園で解散し、時間のある人だけで3台でJR新潟駅へ向かいました。 ぽんしゅ館 新潟駅構内に「ぽんしゅ館」という大きな店があります。「ぽんしゅ」とは日本酒のことで、ここではたくさんの日本酒と日本酒を使った菓子や食品が売られていました。 ぽんしゅ館では、500円で5種類の酒を試飲できます。試飲できる酒は約100種類。ベトナム人女性3人もトライしましたが、日本酒は口に合わなかったようです。 夕食会 最後は、残った11人で食事会。ほどよく飲み、たくさんおしゃべりをしました。 メンバーの皆さんと1日ご一緒させて頂きましたが、とてもフレンドリーな方々でした。新潟の皆さん、新潟に行く予定のある皆さん、協会のFacebookを見て興味のあるイベントがあれば、連絡してみてはいかがでしょうか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新潟におけるベトナム人協会(Facebook)

    2022年01月18日

  • 2時間の映画を3秒でDL!?「5G」がスゴイ!

         最近、「5G」という文字をよく目にしますね。5Gは「Five-G」と読み、次世代通信規格の第5世代のことです。超高速で情報を伝達できる規格で、今多くの人が使っている4Gで約5分かかる2時間の映画を3秒でダウンロードできます。これを利用するには、5Gに対応したスマートフォンを購入する必要があります。 日本国内の携帯電話大手でも今年3月から個人向けサービスが始まっており、端末も販売しています。今秋には、米グーグルが日本で5Gに対応した新型スマホを発売します。米アップルも10月ごろに5G対応の「iPhone」を発売する見通しで、5Gが一気に普及する可能性があります。 5Gは超高速のほかに、タイムラグがなく情報を送ることができる「超低遅延」で多数同時接続ができるという特徴があります。そのため、一度にたくさんの端末や機器をネットに接続することができます。したがって、家電製品などあらゆるモノがインターネットにつながる「I o T」の基盤となります。 ソフトバンクは、これらの機能を活用し、スマホでの視聴体験を大幅に進化させた様々な新しいサービスを開始しました。そのいくつかを紹介します。 ◇「AR SQUARE」=AR(拡張現実)技術でキャラクターなどを拡大、縮小、回転して鑑賞できます。スマホのカメラを通して好きなアイドルを出現させて、写真や動画のツーショットを撮影することができます=写真。 ◇「VR SQUARE」=VR(仮想現実)ゴーグルを装着し、音楽ライブやスポーツを立体的(3D)に視聴できます。実際の会場に多くのカメラを設置して撮影し、視聴する側はスマホを使って自由に視点を変え、自分にとっていわゆる「特等席」で鑑賞することができます。 ◇「FR SQUARE」=スマホの画面でアイドルグループのメンバーから好きな3人(最大)を選び、そのアイドルばかりがスマホに映るように設定することができます。自分が好きなアイドルが主役の映像です。 ◇「GAME SQUARE」=負荷の高いデータ処理が必要なPCゲームをスマホで楽しむことができます。 《ちょっと深掘り》 移動通信システムの規格は、ほぼ10年ごとに一新されていて、携帯電話はその機能や利便性が進化してきました。5Gは「第5世代」の規格です。 1980年代の初代はアナログ通信で、自動車に積む電話や肩からかけるショルダーホンでした。第2世代でデジタル化し、音声を中心に個人に携帯電話が普及し、メッセージやメールも送信できるようになりました。3Gで個人携帯からインターネットへの接続が可能となり、現在多くの携帯電話(スマホ)に導入されている4Gで動画配信サービスなどが本格化したのです。 前述のとおり5Gは、情報を「超高速」で伝達し、「超低遅延」で多数同時接続が可能です。これらの特徴を生かし、機械の自動運転による物流改革や緊急時の遠隔医療、人手不足や高齢化に対応するための無人農機など、社会インフラでの活用にも期待されています。 自動運転の田植え機をスマホで操作する時代が近づいている Ⓒ毎日新聞社 自動運転の田植え機をスマホで操作する時代が近づいている Ⓒ毎日新聞社

    2020年08月28日

  • 頼ろう!日本の“KOBAN”

         皆さんは、日本の交番(KOBAN)を利用したことはありますか?交番は警察官の詰め所のことですが、ベトナムのđồn công anとは雰囲気が少し違いますね。今回は世界に誇れる日本の交番をご紹介します! ベトナム人女性の体験 知人の女性が来日して間もないころ、道路で子供がけがをした時のエピソードを次のように綴っています。 日本の交番にとてもお世話になった思い出があります。 来日したばかりのある週末、生活用品など必要なものを買うため家族4人で出掛けました。買い物は夜の11時近くまでかかり、膨大な荷物となりました。 両手が荷物でいっぱいだった私たち夫婦は、8歳の息子に幼い娘が乗っているベビーカーを押してもらいました。その時、息子が押すベビーカーが段差にぶつかって転倒し、娘が道に飛ばされて激しく出血するほどのけがを負ってしまったのです。      深夜だったため、一般の病院はどこも閉まっていて救急のみの対応となっています。最寄りの救急病院に連れて行こうと思いタクシーを呼びましたが、血を流している娘を見て乗車拒否されてしまいました。 どうすべきか、一瞬途方に暮れましたが、私はふと交番のことを思い出しました。「交番のお巡りさんは、困った人にとても親切で頼りになる」という評判を聞いていたので、「相談すれば助けてくれるかもしれない」と思ったのです。頼るところがないので、とりあえず私たちは交番に行きました。到着するとお巡りさんたちは娘のことをとても心配してくれて、救急車を呼んでくれました。交番で救急車の到着を待ち、娘と一緒に救急病院に行きました。幸い娘は大したけがではなく、事なきを得ました。      救急車に乗ったのが初体験だったこともあり、この夜の出来事は私にとってとても思い出に残る海外でのエピソードの一つです。 交番の仕事 交番は事件や事故の対応、周辺のパトロールはもちろん、道案内や落とし物の届け出、通学する子供たちの見守り活動、交通整理、お年寄りの家庭訪問など、その仕事は多岐にわたります。 日本で「素晴らしい」と思える文化の一つに、「落とし物が見つかりやすい」ということがあります。その文化が育ったのは、日本各地に交番があることも理由だと思います。 落とすと大変なものの一つにお財布があります。警視庁遺失物センターによると、2018年に東京都内で落とし物として交番や警察署などに届けられた現金は計約38 億に上ります。その中で持ち主に返還されたのは約28億円で、実に7割以上だそうです。もともと日本人は小さいころから「落とし物は交番に届けなさい」と教育されているそうで、まじめな国民性であるうえ全国に交番が配置されているため、落とし物が見つかりやすいのでしょう。日本人だけでなく、外国人にとっても落とし物を届けたり探したりしやすい環境の国だと思います。 世界に広がる”KOBANシステム” 日本の交番システムは世界中に広がっており、「KOBAN」と表記する国が存在します。アジア諸国では最初にシンガポールが交番のシステムに関心を示し、1983に設置しました。インドネシアは2004年から導入、カンボジアにもKOBAN があります。 ラテンアメリカ諸国では、ブラジルやホンジュラス、エルサルバドルにKOBAN が設置されています。中でもその効果が顕著に現れたのはブラジルです。 ブラジルでは、1997年から日本を参考にしたKOBANが設置され始め、2005年には日本の国際協力機構(JICA)がブラジル政府の依頼を受け、サンパウロ州に専門家を派遣するなどして交番を拠点に地域の平和と安全を守る「交番システム」の定着を目指す「地域警察活動プロジェクト」を開始しました。すでに270カ所を超えるKOBANが誕生しています。 その結果、あるKOBANの管轄区内では約10年前に比べ、犯罪件数が15分の1以下になったといいます。①常に警察官が近くにいることで犯罪の抑止につながる②地域に密着したお巡りさんが地元の人々と信頼関係を構築している――などKOBAN設置の効果が発揮され、事件や事故が起きてからではなく「起きる前に予防する」という考え方が根付いてきたと言えます。 もっと使いやすい交番へ 地域の人々への親しみやすさを目指している交番。私の周りでも「助けられた」という人はたくさんいます。しかし外国人である私たちは、どうしても「言葉の壁」を心配してしまうものです。 そんなニーズに応じるため、日本の警察は外国語対応に取り組んでいます。外国人が訪ねることが多い全国の観光地や交通の要所などの交番に外国語ができる警察官や通訳を配置し、外国人とのコミュニケーションを円滑にする対策をとっています。 警視庁は、歌舞伎町交番(新宿署)、渋谷駅前交番(渋谷署)の2カ所をモデル交番として、外国語を話せる警察官などを常時1名以上配置しています。大阪府警は、関西国際空港内のターミナル交番に、英語の指定通訳員を24時間体制で配置し、外国語対応モデル交番として運用しています。 また近年では、警察学校でベトナム語などの語学研修も行われています。

    2020年07月17日

  • 日本の春の悩み「花粉症」

    新型コロナが流行する以前から、毎年2月後半~5月前半の日本ではマスクを付ける人がたくさんいました。鼻や目の粘膜が花粉に反応して強いアレルギー症状を起こす「花粉症」の患者が日本にはとても多く、マスクなどで対策をします。実は私も日本に来て花粉症になりました。日本での花粉症体験と対策をレポートします。 「花粉症」とは? ⬤ 花粉症の症状 鼻や目の強いかゆみ、何度も出るくしゃみが「花粉症」の最大の特徴で、鼻水や鼻づまり、頭痛を伴うこともよくあります。花粉症を特に引き起こしやすいのはスギとヒノキで、日本の山に大量に植えられています。 2月から5月にかけて、下記の症状が見られれば、残念ながらあなたは既に花粉症にかかっているか、今後花粉症になる可能性が高いと言えます。 ・鼻のかゆみとひんぱんなくしゃみ、鼻水、鼻づまり ・目のかゆみ ・のどのかゆみ ・頭痛、めまい ⬤ ベトナム人の私も花粉症に 血液検査でスギとヒノキの花粉症であることが判明 花粉症になっても命に別状はありませんが、長期間続くので、かかった人はとても苦しみます。私も5年前、花粉症にかかりました。鼻のかゆみとくしゃみ、目のかゆみがひどく、1週間経っても10日経っても治りません。もう我慢できず、耳鼻咽喉科クリニックに行くと、「花粉症」と診断されてびっくりしました。 花粉症は日本の国民病? なぜ日本では花粉症の人が多いのでしょうか? 花粉症は1970年ごろから増え始めました。第二次世界大戦後の1945年から20年あまりの間に、木材資源としてスギやヒノキが各地に大量に植えられ、1970年ごろから花をつけるようになったからです。不幸なことに、現在日本の人口の約4分の1がスギやヒノキの花粉症を患っていると言われています。 花粉症の原因は日本の山から飛んでくる花粉なので、日本を離れると症状はたちどころに治まります。この季節に花粉症の日本人がベトナムに旅行や出張に行くと、花粉症から即座に解放され、快適に過ごせるそうです。 新型コロナと花粉症、どう見分ける? 今年は新型コロナの流行が収まらない中花粉シーズンが到来。まさに弱り目に祟り目ですね。鼻水、鼻づまり、頭痛、めまいなどの症状が出ると、「花粉症かな?コロナかな?」と心配する人も多いと思います。でも、コロナと花粉症には大きな違いがあります。「強い鼻のかゆみ」「止まらないくしゃみ」「目のかゆみ」といった症状は花粉症特有のものです。また、花粉症の場合は、コロナのように高熱や筋肉痛などの症状は基本的にはありません。ただ、気になる場合は医療機関に行ってくださいね。 花粉症対策(薬品) ドラッグストアの花粉症対策コーナー 毎年花粉症と戦う日本人は、そのための“武器”や“戦略”をたくさん考えてきました。今回は私が花粉症と5年間戦ってきた経験と対策をご紹介しましょう。万が一花粉症になってしまったら、実践してみてください。まずは薬を使った対策から。 ⬤ 花粉症対策の薬 花粉症対策の目薬 私にとって一番効果的な対策は薬です。花粉症の季節には、日本の多くのドラッグストアに専用のコーナーが設けられ、「花粉症対策」と書かれた薬が並びます。 ■服用薬 花粉症の症状を抑えます。この種の薬の多くは、飲むと眠くなりますが、眠くならないとPRしている薬もあります。値段はさまざまで、私の場合、1カ月分で約3.800円です。 ■点鼻薬 鼻詰まりや鼻水を治す薬で、値段は700円〜800円です。 ■目薬 目のかゆみを抑える薬で、値段は数百円〜数千円とさまざま。 ⬤ 医師の処方箋で薬は安くなる 上記の薬の利点はドラッグストアやネット販売で手軽に購入できることです。医師の処方せんは不要です(コロナが心配で、医療機関に行きたくない人もいますね)。ただし、高価です。 一方、クリニックや病院で受診すると、処方せんをもらえます。健康保険に加入している人が処方せんと引き換えに薬を買うと、代金の一部が保険でカバーされるので、ドラッグストアで買うより安くすみます。 花粉症対策(薬以外) 100円ショップでも売られている花粉対策メガネ 薬のほかに下記のような花粉症対策もあります。 ■マスク 今や日常品となったマスク。コロナウィルスもまだ収まっていないので、マスクの着用を続けましょう。 ■目を洗う 目の粘膜に付着した花粉を洗い流します。洗浄液もあります。 ■鼻うがい 鼻の洗浄のことで、花粉を鼻腔から洗い流します。慣れないうちは痛いかもしれませんが、慣れると鼻をスッキリさせることができます。鼻うがい用の洗浄液もあります。 ■花粉対策メガネ 私は花粉から目を守るため、外出時にいつも花粉対策メガネをかけています。花粉侵入を防ぐフード(防護カバー)がついており、「花粉の侵入を90%以上カット」とうたっているメガネもあります。100円ショップで購入できる花粉対策メガネもあります。 ■衣類や毛布を外で干さない 衣類や寝具への花粉の付着を防ぐため、室内で干すか乾燥機で乾かしましょう。部屋干しは、この季節に中国から飛んでくる黄砂の付着を防ぐためにも有効ですね。 ■空気清浄機 できれば高性能の空気清浄機を部屋で使いましょう。室内の花粉を減らすことができますし、加湿機能を使うと、花粉の拡散も抑えられます。 今回は、日本人の多くがかかっている花粉症についてお伝えしました。日本に来る前には「花粉症」という言葉を聞いたことがなかった人も多いと思いますが、私のように日本に来てすぐ花粉症になるケースもあります。万が一、花粉症になってしまったときは、このブログを思い出してくださいね。

    2021年03月12日

  • モバイルバッテリー・レンタルサービス

    外出時に携帯電話の電池が切れてしまった▽モバイルバッテリーを家に置いてきてしまった――そんなときに役に立つ、最近できたサービスがあります。コンビニなどでスマホ充電器(モバイルバッテリー)を借りて外に持ち出し、好きな場所で返却できる「モバイルバッテリー・レンタルサービス」です。私も実際にコンビニで借りてみましたので、体験談を紹介します。 モバイルバッテリー・レンタル スマホ充電器を貸し出すサービスは「モバイルバッテリーシェアリング・レンタルサービス」と呼ばれ、店に設置されているバッテリースタンドから、モバイルバッテリーを借りられるサービスです。 コンビニやカラオケBOX、家電量販店、空港、大きな駅などにスタンドが設置されています。 サービスを提供するブランドには、ChargeSPOT(チャージスポット)▽充レン▽mocha(モチャ)▽ChargeMe――などがあります。私は「ファミリーマート」のイートイン・コーナーの端でChargeSPOTの充電スタンド(写真)を発見し、借りてみました。 利用料金とケーブルの種類 利用料 料金(税抜き)は①1時間未満150円 ②48時間以内300円 ③48時間を超えたあとは1日150円で、レンタル開始後168時間(7日間)まで借りることができます。それを超えた場合は、計2,280円(利用料+違約金1,230円)を支払わなければなりません。また、Apple PayやPaypay、MerPayなどで支払う場合は、最初に2,508円(税込)の一時金が請求されます。その後、バッテリー返却時に利用時間に応じて利用料が計算され、2,508円との差額が返金または課金されます。 多様な内蔵ケーブル 借りたモバイルバッテリーには、Cタイプ、アイフォン用、マイクロUSBの3タイプのケーブルが内蔵され、ほぼ全てのスマートフォンに対応できるようになっていました。 どうやって借りるの? それでは、ChargeSPOTでのバッテリーの借り方を説明します。 ①App StoreやGoogle Playで「チャージスポット」(ChargeSPOT)を検索してアプリをインストールします。 ②アプリを起動して「チャージスポット」に位置情報の使用を許可します。そして、電話番号を入力して認証コードを受け取ってから、ログインします。 ③「近くのスポットを探す」というボタンを押すと、近くの貸出可能なスポットや返却可能なスポットのリストが表示されます。 ④リストの中から選んだスポット(店や駅など)に行き、パッテリースタンドに表示されているQRコードをスマホで読みとります。すると、店舗情報や料金確認のための通知がスマホの画面に表示されます。 ⑤支払方法を選択すると、「パッテリーを取ってください」という通知がスマホに表示されてバッテリースタンドからバッテリーが1本、上に押し出されます。そのバッテリーを持ち出し、自由に使うことができます。 借りた場所と別の場所でも返せる! 返し方も簡単です。 ①アプリで返却可能な場所を確認します。借りた場所と別の場所でも返却できます。借りたときと同じように「近くのスポットを探す」を押すと、近くの貸出可能なスポットと返却能なスポットのリストが表示されます。 ②選んだスポットに行き、バッテリースタンドの空いている差し込み口にバッテリーを差し込むだけで返却完了になります。返却時にアプリ操作は必要ありません。アプリから返却場所や返却履歴など確認することができます。 まとめ ここまでChargeSPOTの使い方・料金・返却方法などについて説明しました。最初の利用登録や支払方法の手続きは、アプリ操作に慣れていない方には少し難しいかもしれません。しかし、それさえ済ませれば、すぐにレンタルを開始できます。そして、返却先は借りた店舗に限らず、空いているバッテリースタンドがあればそこで返却できるので、お出かけ先で借りて自宅の近くで返却することも可能性です。 スマホの電池が切れると、地図アプリや電車アプリを見ることができない、Q Rコード決済ができないなど、不便なことがたくさんあります。また、外国人旅行者や日本に来たばかりの留学生や技能実習生にとってはスマホの翻訳アプリが使えないと困る場合も多々あります。そんなとき、モバイルバッテリー・レンタルサービスは心強い味方になります。この記事を参考に、よかったら利用してみてください。

    2021年03月25日

  • 金券ショップを楽しむ-大阪編

    大型連休に例えば「大阪から博多(九州)に新幹線で行こう」と思っているあなた、正規の新幹線代15,600円(片道)を5,000円以上節約できるチケットがあることをご存じですか? 電車の切符や飲食店の食事券、遊園地の入園券などを安く買える「金券ショップ」について紹介します。 金券ショップとは 金券ショップは電車の切符や遊園地などアミューズメント施設の入園券、飲食店の食事券、美術展のチケット、切手といった「金券」(金銭的価値のあるチケット)を定価より安く売る店です。金券を売りたい一般の人から金券ショップが現金で買い取り、店頭で来客に転売しています。大都市を中心に日本各地にあり、昔から根強い人気があります。今回は金券ショップの楽しみ方をお伝えします。東京の金券ショップ街も別途紹介しますが、今回は大阪編です。 大阪最大の金券ショップストリート A:阪神百貨店、B1~B2:大阪駅前第1ビル~第4ビル 大阪駅近くの地下街に金券ショップが20店以上集まり、「掘り出し物」を探して歩くファンでいつもにぎわっています。JR大阪駅から南に約100㍍進むと、大阪駅前第1ビル(写真のB1)、第2ビル(B2)、第3ビル(B3)、第4ビル(B4)が並び、地下でつながっています。第1~第4のどのビルの地下にも金券ショップがあり、特に多いのは第2、第3ビルの地下です。 大阪駅・梅田駅周辺の地下街は全国最大規模で、非常に複雑です。行き方が分からなければ、通行人に「駅前ビルの地下はどこですか?」と聞いてください。大阪はフレンドリーな人が多いことで知られる街なので、気軽に道をたずねてください。 それでは、具体的にどのような金券がいくらで売られているのでしょうか? 筆者が十数店をウインドウショッピングしましたので、写真で一緒に見ていきましょう。 吉野家300円→260円 金券ショップの人気商品の一つはグルメチケット、チェーン展開する「くら寿司」「グルメ杵屋」「吉野家」といった人気店やファミリーレストランは株主などに店で使える食事券を配布しており、それらが金券ショップに持ち込まれて販売されています。 写真右上をご覧ください。牛丼の「吉野家」の300円の食事券が260円で売られていました。何枚でも買えます。例えば、吉野家で700円の食事をしたときにこれを2枚出せば600円としてカウントされ、残り100円を現金で支払えばOKです。チケット1枚につき40円割引なので、2枚使った場合、あなたは80円得したことになります。 ☆金券の価格は店によって違います。また、価格は日々変わります。 その他のグルメチケット この日、吉野家以外に気になったグルメチケットを下記の表にまとめてみました。定価と比べて割引率が高いのは「グルメ杵屋」(500円→400円)、「すかいらーく」(3,000円→2,550円)などでした。すかいらーくのチケットは「ガスト」や「バーミヤン」でも使えます。下記の表のチケット以外に「くら寿司」「大戸家」「大阪王将」「ジョイフル」「ロイヤルホスト」などもありました。 ◇この日売られていたグルメチケットの例 ジェフグルメ 定価 最安価格 ¥500 ¥470 全国共通お食事券。約35,000店で使えます。 ゼンショー 定価 最安価格 ¥500 ¥460 すき家、なか卯、COCO'S、ビッグボーイ、ジョリーパスタなどで使えます。 グルメ杵屋 定価 最安価格 ¥500 ¥400 杵屋、めん坊、そじ坊など 丸亀製麺 定価 最安価格 ¥200 ¥175 うどんのチェーン店 新幹線チケット 金券ショップで昔から人気があるのが新幹線のチケット。最近は新幹線の「EX会員」になれば、かなり割安の早期割引もありますが、支払いはクレジットカード限定。カードを使わない多くの留学生や技能実習生には金券ショップの割引きっぷが味方になります。 このエリアでは新大阪駅を起点とした新幹線指定席券・自由席券が売られています。グルメチケットと同様、店によって価格差があります。筆者が十数店を調べたところ、「大阪-東京(指定席)」は店によって最大200円の違い、「大阪-名古屋(指定席)」は220円の違いがありました。驚いたのは「大阪-博多(指定席)」の価格のばらつきでした。定価15,600円に対して販売価格は10,500円~13,610円と、大きな開きがありました。購入前に価格を比べながらウインドウショッピングを楽しんでください。 新幹線:新大阪-東京(指定席) 定価 最安価格 ¥14,720 ¥13,400 新幹線:新大阪-名古屋(指定席) 定価 最安価格 ¥6,680 ¥5,550 新幹線:新大阪-博多(指定席) 定価 最安価格 ¥15,600 ¥10,500 近郊のきっぷ 近郊の鉄道きっぷも安く買えます。これも店によって価格にばらつきがあるので、自分で歩いて比べてみてください。 JR:大阪-京都 定価 最安価格 ¥570 ¥460 JR:大阪-三ノ宮(神戸市) 定価 最安価格 ¥410 ¥350 JR:大阪-姫路 定価 最安価格 ¥1,520 ¥1,280 電車のきっぷを販売する自動販売機も少しあり、夜中でも購入できます。 遊園地、水族館、図書カード アミューズメント施設では、神戸の動物園や水族館、遠方の「長崎ハウステンボス」の入園割引券、温泉施設の入場券などが売られていました。また、書籍や文具を買える「図書カード」(2,000円→1,920円)やコンビニで何でも買える「クオカード」(1,000円→970円)、郵便切手、レターパックなどもあります。 まとめ 今回は、グルメや電車、アミューズメント施設のチケット、図書カード、クオカードなど、金券ショップで売られている金券の種類と価格の例を紹介しました。遠くに旅行するときの大きな味方になるほか、よく使う飲食店の食事券も役に立ちますね。大阪駅・梅田駅の周辺に行く機会のない皆さんも、近所で金券ショップを見かけたときは、この記事を参考に「掘り出し物」を探してみてくださいね。

    2021年04月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.