ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 金券ショップを楽しむ-東京編

    金券ショップは電車のきっぷや遊園地などアミューズメント施設の入園券、飲食店の食事券、美術展のチケット、切手といった「金券」(金銭的価値のあるチケット)を定価より安く売る店です。今回は、編集部が東京の金券ショップ密集地を歩いて見つけた「お買い得品」をリポートします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ]  金券ショップを楽しむ-大阪編 東京の金券ショップ密集地 左の白い建物がニュー新橋ビル 東京では新宿や渋谷などの大きな駅の周辺に金券ショップがたくさん並んでいますが、その中でも新橋駅前の「ニュー新橋ビル」は特に有名な金券ショップ密集地です。このビルは新橋駅の日比谷口・烏森口の前にあるSL機関車のある広場に面しており、1階に金券ショップ約20店が集まっています。 では、ここにはどのようなどのような金券がいくらで買えるのか、一緒に見ていきましょう。 吉野家300円→265円 金券ショップでよく売られている商品の1つは食事券です。「吉野家」「すき家」「松屋」などさまざまなチェーン店で使える食事券が販売されています。 例えば、写真左上は牛丼の「吉野家」の食事券の値段で、300円の食事券が265円で売られています。何枚でも購入できます。例えば、吉野家で700円の食事をしたとき、この食事券2枚を出せば600円として計算され、残りの100円を現金や他の方法で支払えば済みます。この食事券1枚で35円割引なので、2枚使ったら70円得したことになります。 ☆金券の価格は店によって違います。また、価格は日々変わります。 その他のグルメチケット この日、吉野家以外に気になったグルメチケットを下記の表にまとめました。定価と比べて割引率が高かったのは「和食さと」(500円→400円)や「かつや」(550円→455円)、「テンアライド(天狗)」(500円→420円)などでした。下記の表のチケット以外に「大戸屋」「築地銀たこ」「ロイヤルホスト」などもありました。 ◇この日売られていたグルメチケットの例 ジェフグルメ 定価 最安価格 ¥500 ¥465 全国共通お食事券。約35,000店で使えます。 ゼンショー 定価 最安価格 ¥500 ¥465 すき家、なか卯、COCO'S、ビッグボーイ、ジョリーパスタなどで使えます。 グルメ杵屋 定価 最安価格 ¥500 ¥450 杵屋、めん坊、そじ坊など 和食さと 定価 最安価格 ¥500 ¥400 和食をメインとするファミリーレストラン 新幹線チケット 金券ショップで大人気の商品は新幹線のチケットです。ここでは東京駅を起点とした新幹線指定席券・自由席券が売られています。食事券と同じように、店によって値段が変わります。筆者が十数店を調べてみたところ、「東京-大阪(指定席)」は店によって最大800円の違いがあり、「東京-京都」は1,150円の違いがありました! 値段には大きな差があるので、いくつかの店を調べてから購入してくださいね。 新幹線:東京―新大阪(指定席) 定価 最安価格 ¥14,720 ¥12,300 新幹線:東京-名古屋(指定席) 定価 最安価格 ¥11,300 ¥9,350 新幹線:東京―宇都宮(指定席) 定価 最安価格 ¥5,020 ¥4,190 近郊のきっぷ 近郊の鉄道きっぷも安く買えます。これも店によって値段の違いがあるので、購入前に価格を比べながらウィンドウショッピングを楽しんでください。 JR:新橋―川崎 定価 最安価格 ¥310 ¥288 JR:新橋―横浜 定価 最安価格 ¥480 ¥430 JR:新橋-赤羽 定価 最安価格 ¥310 ¥288 新幹線や在来線のきっぷなどを販売する自動販売機も数台あります。 遊園地などアミューズメント施設、図書カード 東京ディズニーランドのパスポート(入園券)やラウンドワン(ボーリング場)のクーポン券などが売られていました。また、書籍や文具を買える「図書カード」(2,000円→1,896円)やコンビニで何でも買える「クオカード」(1,000円→975円)、郵便切手、レターパックなどもありました。 まとめ 今回は東京の金券ショップで売られている食事券や鉄道のきっぷ、図書カード、クオカードといった金券の種類と価格の例を紹介しました。金券ショップでお得なチケットを見つけて使うと、遠くに旅行するときだけではなく、日ごろ、身の回りの飲食店でも節約することができますね。生活圏に金券ショップがある人は、この記事を参考に上手に利用してみてくださいね。

    2021年06月08日

  • 100円ショップで見つけた便利グッズ_01

    皆さん、こんにちは! 日本の100円ショップ(「ひゃっきん」とも言います)には行ったことがありますか? 100円ショップには、単に価格が「安い!」商品だけではなく「安くて、便利!」な商品もたくさんあります。日本での生活にはお金もかかりますので、安くて便利な商品はとても助かりますよね。 100円ショップで見つけた「安くて便利な」グッズを紹介します。 ※今回の商品は100円ショップ「Can☆Do」(キャンドゥ)で見つけました。 1.薬味チューブホルダー 今回紹介する一つ目の便利グッズは『薬味チューブホルダー』です。 これは『わさび』『からし』『柚子(ゆず)こしょう』『生にんにく』など調味料のチューブをきれいに保管するためのグッズです。 自宅で料理を作るときに色々な調味料を使いますが、調味料のチューブは一度開封すると冷蔵庫で保管しなければなりません。そこで、冷蔵庫のポケットにチューブを立ててきれいに並べても、ドアを開け閉めすると、すぐに倒れて乱雑な感じになってしまいます。 そんなとき、100円ショップで『薬味チューブホルダー』を見つけました。100円(税込み110円)でホルダーが3つ入っていて、説明もイラスト付きで分かりやすく書かれています。 「これはすごい!」と喜んで買って帰り、さっそく開けてみました。机の上でもしっかり立ちます。 それでは、さっそく使ってみましょう。フックの部分を冷蔵庫のポケットに引っかけて設置し、調味料チューブを差してみると……。 ご覧の通り、チューブをきれいに並べることができました!冷蔵庫のドアを何度も開け閉めしてみましたが、ホルダーは動かず、チューブはきれいに並んだままでした。しかも、冷蔵庫のポケット内のスペースは使っていないので、ほかの食品を従来よりも多く収納することができます。 また、冷蔵庫以外での使い方も発見しました。例えば、家庭用の救急箱(薬ボックス)での使用です。体温計やつめ切りなどの収納に役に立ちました。 【この商品を買ってよかった点】 ・冷蔵庫や収納箱の中をきれいに整理でき、チューブや体温計などを探すのも取り出すのも簡単・心もスッキリ 【マイナスポイント】 ・特にありません。 それでは、どうぞ参考にしてください! 2.ごますり器 二つ目に紹介するお勧め便利グッズは『ごますり器』という商品です。 毎日、自分で料理をする中で、ごまを使うことが結構あります。以前は、2種類のごま(すりごまとごま)を別々に買い、使い分けていました。 しかし、すりごまの袋を開封すると、日が経つにつれてごまの香りが飛んでしまい、おいしさが半減してしまいます。 そこで、普通のごまを自分ですりつぶして使おうと思いましたが、ごまをする器具をインターネットでいくつか調べたところ、価格が高かったり、実際の使い勝手が分からなかったりしたため、購入をためらっていました。 しかし、税込み110円のごますり器を発見したので、買って試してみることにしました。 パッケージを取り除いてみると、外見はとてもシンプルなデザインでした。 高さ11.9㎝。棚にも収納しやすいサイズです。振りかけ口は2つあって、振りかけるごまの量を調節できます。あらびきコショウのミルのように、すりながら振りかけることもできますよ。それでは、実際に使ってみましょう。 ごますり器に適量のごまを入れます。その日に使う量だけを入れましょう。 白い部分を下に向けて手で固定し、もう片方の手で透明な部分を回すと、すりごまが口から出てきて料理に振りかけることができます。 どうですか? きれいにすり上がっていますね。 【この商品を買ってよかった点】 ・とにかくコスパがよい。これだけの品質で100円はすごいと思います。 【マイナスポイント】 ・強いて挙げると、白いキャップの部分を全て分解するにはドライバーなどが必要になるため、洗う場合は少し大変だなと思います。 3.ハンディベジタブルカッター さて、今回、最後の便利グッズは『ハンディベジタブル カッター』という、食材をみじん切りにする道具です。 ただし、これは100円ショップで販売されているものの、価格は300円(税込330円)です。 しかし、似たような商品が下記リンク先で約900円で売られているのと比べると、やはりお得感が強いです。しかも、電池や充電など電力も必要としません。 参考リンク:tinyurl.com/yf2dryzg 箱から出すと、パーツは三つだけ。さっそく組み立ててみました。 サイズは、幅12~13cm、高さ9~10cmで、少し小さいかなと思いましたが、実際に使ってみると、調理に最適のサイズだと感じました。使い方も簡単です。実際に材料を入れて使用してみます。 【食材のセット】 材料を切って(にんじんの場合は3cm角ぐらいがよいと思います)容器に入れました。食材の量は容器の半分以下にすることをおすすめします。 【カッティング】 本体を手で押さえながら、ハンドルを握ってひもを繰り返し引っ張ります。 にんじんは、ひもを15回ぐらい引っ張ると、こんな感じにきれいにカッティングできました。 容器から食材を取り出すときには、ふたを開け、刃を外してからお皿などに移してください。 【この商品を買ってよかった点】 ・ベトナム料理では食材をみじん切りにすることが多いので、これがあると楽です(例えば揚げ春巻きなど)。・値段(税込み330円)に比べて機能がとても優れています。・包丁とまな板が不要です。そして、けがもしにくいため、子供でも使えます。・調理時間が短くなり、カット後の大きさも均等で、プロの技のようになります。・使い終わってからの洗浄も簡単です。 【マイナスポイント】 ・色のオプションが少ない(現在は白のみ)・大きな食材を切ることはできません(ハンドルを引っ張ることができません)。 このグッズで、包丁を使ってみじん切りにすることが苦手だった私でも簡単に料理上手になることができました。時間をかけず簡単にきれいにみじん切りするグッズをあなたも一度使ってみてはいかがでしょうか?

    2021年06月28日

  • 100円ショップの便利グッズ_02:防寒グッズ

    【Collaboration blog】 日本の冬は寒くて乾燥します。日本の冬を温かく過ごす方法と、100円ショップで購入できる格安の防寒便利グッズを紹介します! 日本の冬の特徴 ベトナム人にとって日本の冬はとても寒く感じます。北海道や東北の寒さが厳しいのはもちろん、比較的温かい関西でも1~2月は月平均気温が10度を下回るほど冷え込みます。そして、日本の冬は空気が乾燥します(特に太平洋側)。空気が乾いていると、感染症が拡大しやすくなり、インフルエンザや風邪などが流行しがちです。そこで、寒さや乾燥から体を守る方法を見ていきましょう。 日本人が体を温める方法  日本人はどのようにして体を温めているのでしょうか? いくつかご紹介します。 お風呂や温泉に入る 日本には温泉や銭湯がたくさんあり、各家庭にも基本的にお風呂(浴そう)があります。ベトナムではシャワーだけの家が多いですが、日本では安いアパートにも浴そうがあります。そして、日本人は寒い冬だけではなく暑い夏にも浴そうに入り、湯につかって心身をリラックスさせます。湯につかって体が温まれば、血管が広がって血流がよくなり、老廃物の排せつが促進されて、疲れが取れたり肩こりが改善したりします。 温かい飲み物を飲む 白湯(沸騰したお湯を人肌から50℃ぐらいまで冷ましたもの)や温かいお茶を飲むと、体が温まります。体が中から温まると、免疫力が向上します。 体の温まる食べ物を食べる ショウガ湯 ベトナムで体が温まる食べ物といえば、ショウガやトウガラシがありますね。それは日本でも同じです。さらに、日本では、ニンニクや納豆、キムチなども体が温まる食べ物として知られています。そして、日本人は冬によく鍋料理を食べます。鍋に野菜や豆腐、肉など何でも入れて、ぐつぐつ煮てから食べます。100円ショップで小さな鍋を買って1人用の鍋料理も作れますので、留学生や技能実習生の皆さんも楽しんでくださいね。 手軽なものとしては、ショウガをすりおろしたものにハチミツなどを加え、熱いお湯に入れて飲む「ショウガ湯」があります。粉末のショウガ湯も広く販売されています。 1. HUMIDIFIER(加湿器) 続いて、100円ショップで入手できる防寒グッズを紹介します。今回はいずれも「ダイソー」の商品です。空気が乾燥すると、インフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすいほか、肌や髪にもトラブルが起こりやすくなり、肌が荒れたり髪がパサついたりしがちです。 そこで、お手軽な加湿器を紹介します。ダイソーの「HUMIDIFIER」は500円(税別)ですが、狭い範囲の加湿には十分な効果を発揮します。私が使ってみた感想をお伝えします。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 小型でかわいい。 ✔︎ ライト付きで夜間に美しい。 ✔︎ 水の残量を検知し、水がなくなったら自動的に停止する。 ✔︎ 4時間使える。 ✔︎ 電源はUSB形式なので、持ち運びが容易。 【マイナスポイント】 ✔︎ USBケーブルは別売り。 2. WARMY MASK「吸湿発熱マスク」 新型コロナウイルスの流行によってマスク生活が続いていますね。夏はひんやり冷たいマスクが人気でしたが、冬になって暖かいマスクが販売されています。ダイソーで見つけた「温かいマスク」(2枚入り、500円、税別)を紹介します。 吸湿発熱素材は、汗や呼気などの水分を吸収して発熱します。着用するだけでポカポカと発熱する不思議な素材です。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 普通の布マスクと同様に呼吸できました。 ✔︎ 着用すると、実際に口の周りがポカポカと温かくなりました! ✔︎ 立体型で、耳ひもにアジャスターも付いているので、顔にフィットさせやすい。 ✔︎ 洗って繰り返し利用できます。 【マイナスポイント】 ✔︎ 比較的気温の高い日に着用すると、暑く感じます。 3. アルミ・ジョイントマット 夜、布団が冷たいと、なかなか眠れませんね。この商品を布団やベッドマットの下などに敷くと、冷気を和らげてくれます。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 体温を外に逃がさない効果があるように感じました。 ✔︎ ハサミやカッターで簡単にカットできるので、自由に組み合わせてさまざまな形をつくることができます。 【マイナスポイント】 ✔︎ 100円で2枚しか入っていませんが、最低でも4〜6枚は必要なので、少し値段が上がります。 まとめ いかがでしたか? 日本人の体を温め方(湯につかる、温かい飲み物、体の温まる食べ物)について紹介しました。また、100均で買える防寒グッズの使い心地もお伝えしました。簡易加湿器、吸湿発熱マスク、アルミ・ジョイントマットの3点です。あなたも、よろしければ試してみてください。

    2021年11月30日

  • 100円ショップのプチプラ_01

    皆さん、こんにちは! 『プチプラ』という言葉を知っていますか? 『プチ』は【小さい】という意味。『プラ』は【プライス】の略で、『値段』という意味です。つまり、『プチプラ』とは値段が安く、かわいく、手に入りやすいモノということです! プチプラを簡単に買える場所といえば、「100円ショップ=100均(ひゃっきん)」ですね! 100均ではたくさんの『プチプラ・コスメ』が売られています。皆さんは試したことがありますか? 「100均のコスメなんて、使わないよ…」と思っている人、多いと思います。しかし、安い商品は本当に質が良くないのでしょうか!? この記事では、WA.SA.Bi.編集部がセレクトした100均の『プチプラ・コスメ』を紹介します。 ※今回の商品は「ダイソー」で選びました。 ❶ 安くても、安心して使える! 安いコスメだと、どうしても安全面が気になりますよね。 日本には「薬機法」という法律があります。昔は「薬事法」と略されていた法律で、フルネームは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」です。この法律で医薬品・医療機器や化粧品(コスメ)の品質・広告に関する基準を定めています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 化粧品の成分・広告に関する法規制 この記事で紹介するコスメは低価格ではありますが、薬機法の基準を守って製造されていますので、その点では安心です。(ただし、どのようなコスメでも、人によってアレルギーが出る可能性がありますので、使用前のパッチテストをお勧めします)。 ❷ さまざまな商品を試せる! 100均コスメは、節約生活を送る留学生や技能実習生の味方です。単価が安く、気軽にさまざまなアイテムを試せるからです! 留学生の中には、日本で就職活動を行う人も多いと思います。また、技能実習生にも、今の実習先とは違う会社で特定技能外国人になりたい場合は面接を受ける必要があります。 就職面接では見た目の第一印象も大事なので、『就職活動のためのメイク』を身に付けると役に立ちます。好感度の高いメイクをするために、自分に合うコスメを見つけ、自分なりのメイク方法を探したいですよね。 ただ、そのためにコスメをたくさん買うと、お金がかかって大変です。そこで、100均コスメの搭乗です! ピンク系、オレンジ系、ブラウン系。自分にはどの色が似合うのかな…?全部試しても、100均コスメなら、財布へのダメージが少ないですね。 ❸ UR GLAM×Daiso 今、100円ショップ・ダイソーで大人気のコスメシリーズ『UR GLAM』をご存知ですか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] UR GLAM 値段は、多くが税込み110円。ベースメイクやアイメイク、リップなど、さまざまな商品があり、日本の若い女性に大人気です。各店で売り切れが続出しているシリーズで、季節限定カラーなどが発売されたときには、インスタグラムやツイッターで大きな話題になっています! それでは、UR GLAMシリーズから3つの商品をご紹介します。 ❹ SLIM SKETCH EYEBROW PENCIL UR GLAMの一番人気は「アイブロウペンシル」です。 ブラック、 ダークブラウン、ナチュラルブラウンなど計6色あります。使いやすく自然な色として、ダークブラウンとナチュラルブラウンをお勧めします。 太さ1.5mmの超極細芯なので、とても描きやすいです!まゆ毛を描くのが苦手な方でも、これなら細かい調整がしやすいと思います。 また、夏は汗でメイクが落ちやすくなりますが、このペンシルは水や汗に強いので、一日中安心できますね。 《使い方》 ①スクリューブラシでまゆ毛の流れを整えます。 ②毛の流れにそって、ペンシルでまゆ毛を1本ずつていねいに描きます。 ③描いたラインをスクリューブラシでなでてぼかし、自然な感じに仕上げます。 ➎ アイブロウパウダー まゆ毛メイクの初心者には、パウダーからスタートすることを勧めします。まゆ毛に沿ってパウダーをのせると、自然な印象になります。 《使い方》 ①ブラシでパウダーをとり、手の甲にポンポンとのせて量を調節しましょう。 ②まゆの中央からまゆ尻に向かってブラシでなで、グラデーションを作ります。 3色入りなので混ぜて使うことができます。自分の髪の色に合わせて色を調整しましょう。ケースの中に鏡とブラシが付いています。ケースは小さくて持ち運びに便利です。 ❻ 3 WAY EYEBROW PENCIL 最後に紹介したい商品はこちら! 「スリーウェイ・アイブロウペンシル」は、ペンシル+パウダー+スクリューブラシの3つの機能が1本にまとまった、とても便利なアイテムです。ペンシルとパウダーのどちらを買えばよいのか迷った人は、まずこの商品を買ってみてはいかがでしょうか。 《使い方》 ①スクリューブラシでまゆ毛の流れを整えます。 ②毛の流れにそって、ペンシルでまゆ毛を1本ずつていねいに描きます。 ③描いたラインをスクリューブラシでなでてぼかし、自然な感じになるように仕上げます。 ④その上からふんわりとパウダーをのせて完成です! こちらの商品は税込み220円ですが、ペンシルとパウダーの両方を使ってきれいに仕上げることができますよ。 今回は、まゆ毛を整えるための『プチプラ・コスメ』を紹介しました。皆さんはどの商品を試してみたいですか?人気商品のため売り切れの場合があります。ご注意ください! 次回のこのシリーズでは、スキンケアのプチプラを紹介したいと思います。お楽しみに!

    2021年07月20日

  • 技能実習とアルバイト、ここに気をつけよう(仕事編)

    ©毎日新聞 私は日本の食品加工会社の本社に5年以上勤務し、外国人従業員の管理・指導を担当してきました。当社は全国に12の工場を持ち、各工場にベトナム人を中心に技能実習生が約100人ずついます。また、アルバイトの外国人留学生は12工場で計約2000人がおり、約70%がベトナム人です。 当社工場では、コンビニに出荷する惣菜やサラダ、パスタ、デザートなどを作っています。従業員は、野菜の皮むき▽肉や麺をゆでる、揚げる、焼く▽袋詰め――など、さまざまな仕事を分担しています。今回は、実習生や留学生が引き起こしがちな職場での問題点を紹介します。当社工場での事例ではありますが、他の業種と共通する部分もあろうかと思います。日本で働くベトナム人の参考になれば幸いです。 ベトナム人実習生、ここに気をつけて ベトナム人技能実習生に多い仕事上の問題点は次の通りです。 ●  指示に従わず自分の習慣で仕事をする -  食品の熱を温度計で測るよう指示されているのに、温度計を使わず見た目や感覚だけで判断してしまうことがあります。その結果、生焼けの食品が出荷され、消費者からクレームを受ける事態になることもあります。 -  大鍋で肉をゆでる際、指定の分量やゆで時間を守らず、1度に大量の肉を投入し早く済まようとする人がいます。このやり方だと、肉のゆで具合が不均一になったり、生煮えの部分が残ったりします。 -  袋詰めの食材を開封する際、一方向ではなく何度もハサミを入れる人や、一部分だけを切って中身を取り出そうとする人がいます。これだと、切り口のビニール片が食品に混入する恐れがあります。会社はこのようなやり方を禁止していますが、指示に従わない人がいます。 ●  仕事中におしゃべりする -  作業中、私語を控えるように指導していますが、「手は動かしているのだから、話すぐらいは平気だろう」と考える人がいます。しかし、仕事に必要のない会話をすると、作業が不正確になる恐れがあるほか、周囲の人も気になって作業効率が下がる可能性があります。 ●  自分が出勤できないとき、簡単に人に頼んで代わってもらう -  ほとんどのベトナム人がこの行為は仕事に支障をきたさないと考えがちですが、それは違います。会社は個々の従業員に作業を割り振って責任を持たせています。また、無断で人の配置を換えると、十分に理解していない人が作業することになり、生産ラインが混乱し生産効率や製品の質が下がる可能性があります。 ●  安全、衛生の規則などを軽視する - 例えば、床に落ちた食材を生産ラインに戻そうとする人がたまにいますが、衛生管理上、絶対にNGです。また、落ちたものを拾えば、そのときにつけていた手袋も替えなければなりません。 ●  職場でのあいさつをおろそかにする - 日本では、始業・終業の際などに顔を見て声を出してあいさつすることが大事です。職場でよい人間関係を築く第一歩となります。 ベトナム人留学生、ここに気をつけて 当社工場では、留学生アルバイトに下記のような傾向が見られます。 ●  嫌なことがあれば簡単に転職する -  日本人の若者にも同じ傾向がありますが、外国人留学生はその傾向が一層強いと見られています。 ●  遅刻や無断欠勤が多い -  複数のアルバイトを兼務していることもあってか、留学生アルバイトは実習生に比べて規範意識が低い傾向があり、遅刻や無断欠勤、無断でのシフト変更が後を絶ちません。 ●  仕事中にタバコを吸う -  留学生の中には、「トイレに行く」と言ってトイレや喫煙室でタバコを吸う人がいますが、これも禁止されています。喫煙は休憩中のみ許されています。 ●  勤労意欲が低い -  留学生アルバイトは技能実習生と比べて仕事への意欲が低い傾向があります。「一生懸命に働く」というより「淡々と働く」というイメージが留学生にはあります。 ベトナム人従業員、ここがいいところ! 最後に、ベトナム人の実習生や留学生アルバイトの長所を紹介します。彼らは他国の実習生、留学生と比べて以下の点で高く評価されています。 ●  器用で作業が速い -  所作が機敏でテキパキとしています。また、手先が器用です。 ●  積極的に意見を言う -  仕事に対する意見やアイデアを積極的に発言し、社内環境の改善に貢献してくれます。 ●  学ぶ意欲があり、理解が早く、日本語を覚えるのも早い いかがでしたか? 自分たちがどのように見られているかを意識することで、働く姿勢を改善することができます。そして、真面目で堅実な勤務態度を身に付ければ、将来、あなたの役に立ちます。

    2020年06月25日

  • 100円ショップのプチプラ_02

    皆さん、こんにちは! 「100円ショップのプチプラ_01」(2021年7月20日)では、「ダイソー」で若い女性に大人気のコスメシリーズ『UR GLAM』の中から3つのアイテムを紹介しました。気になる商品はありましたか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 100円ショップのプチプラ_01 今回は、プチプラシリーズ第2弾として100円ショップでのお勧めスキンケアグッズを紹介します。基本的なスキンケアの方法と一緒に、商品の使い方を説明します。 〈このページの内容〉 1.スキンケアの基本的な方法 2.「ほいっぷるん」 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 4.「圧縮フェイスマスク」 5.「潤マスク3D」 6.3商品の組み合わせ 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! 1.スキンケアの基本的な方法 肌のトラブルの原因はなんでしょうか? 例えば、ニキビは肌の汚れが原因です。また、しわになりやすく色がくすんでしまうのは、肌の保湿力が足りないからと言われています。スキンケアは、女性だけがするものと思われがちですが、実は男性にも必要です。若いうちからしっかりとスキンケアをしておくと、末永く肌を若く保つことができます。 それでは、スキンケアの基本について簡単に説明します。 ステップ①:肌をしっかり洗います メイクしない人は洗顔だけで十分に汚れを落とすことができます。しかし、メイクをしている人は必ずクレンジングクリームを使ってメイクを落としてください。 ステップ②:肌にうるおいを与えます 洗顔をしたら、化粧水を使って肌にうるおいを与えましょう! 洗顔で顔が水にぬれるので既にうるおっていると思いがちですが、実は、ぬれた肌はかえって乾燥しやすいんです。洗顔の後は、すぐに化粧水を使いましょう。十分に肌がうるおうと、この後に行うスキンケアの効果が上がります。 ステップ③:肌トラブルを改善します ニキビ治療(ニキビを治したい)やニキビ予防(新しいニキビをできにくくしたい)、美白(肌の色を明るくしたい)、エイジングケア(シミやしわを減らしたい)など、自分の目的に応じて商品を使い分けましょう。 ステップ④:肌のうるおいを閉じ込めます 化粧水だけでは肌のうるおいは蒸発してしまいます。スキンケアの最後に、クリームやオイルなどを使うことで、それまでに行ったスキンケアの効果を保ち、肌のうるおいも閉じ込めることができます。このステップを忘れないでくださいね。 ステップ⑤:プラスα スキンケアの効果を上げるため、マッサージやパックなどのスキンケアグッズをプラスアルファで使いましょう。このステップは必須ではありませんが、スキンケアの効果は上がりますので、時々試してはいかがでしょうか? ここまで、スキンケアの手順を説明しました。それでは各ステップにどのような商品を使ったらよいのでしょうか? これから説明していきます。 2.「ほいっぷるん」 スキンケアでどれだけ高い化粧品を使っても、最初に肌をきれいに洗わないと、化粧品の効果が出ません。最初に顔をしっかり洗いましょう。 一日中外にいると、肌が汚れてしまいます。肌が汚れているとニキビができやすくなってしまいます。留学生や技能実習生の皆さんは一日、勉強したり働いたりして疲れているとは思いますが、毎日顔を洗うようにしてくださいね。 ただし、水だけで洗うと、汚れを十分に取ることができないので、洗顔フォームを使いましょう。自分の肌に合った洗顔フォームを選ぶことが大切です。選ぶときのポイントの一つは ph(ペーハー)度数です。お肌にやさしい ph は4.5~6.0と言われていますので、選ぶ際の目安にしてください。 また、洗顔料をよく泡立てることが大切です。洗顔料を手で泡立てることもできますが、ふわふわの泡はなかなか作れないと思います。そのため、このような商品があります。ダイソーの「ほいっぷるん」(税込み110円)です。 「ほいっぷるん」の使い方 ❶ 穴があいているところに洗顔料をつけます。 ❷ 容器に水を少し入れ、ふたを閉じてスティックを上下に動かします。 ❸ 10回ぐらい上下させると、ふわふわの泡が出来上がります。 なぜ洗顔料を泡立てて使う方がよいのでしょうか? それは、顔を洗うときに手で肌を直接こすってしまわないようにするためです。泡立てた洗顔料を使うと、手と肌の間に泡があるため、肌を手で直接触らずに泡で肌の汚れを全て取ることができます。 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 顔を洗ったら、すぐに化粧水をぬって肌にうるおいを与えなければなりません。 日本人女性の肌はとてもきれいだとよく言われいます。なぜでしょうか? その秘密は肌をしっかり保湿するからです。 ハトムギ化粧水(税込み110円)は「Made in Vietnam」です! 気持ち的に安心して使えますね。(ただし、どのような商品でも、人によってアレルギーが出る可能性がありますので、使用前のパッチテストをお勧めします)。 ハトムギ化粧水の特色はハトムギ種子エキスが入っていることす。「ハトムギ」の中にビタミンBやタンパク質やアミノ酸が入っており、肌の保湿に有効です。また、自然の材料を使っているのでお肌にやさしいです。長く使い続けると、もちもち感のある肌になれます。 4.「圧縮フェイスマスク」 保湿ツールの一つに、肌に貼って使う「フェイスマスク」があります。 ダイソーで見つけた「圧縮フェイスマスク」(税込み110円)は、化粧水を含ませるとフェイスマスクになるというものです。1つの袋に35枚も入っています。 私はあるとき、肌がすごく乾燥していると感じ、フェイスマスクを使ってスキンケアをしようと考えたのがきっかけでこの商品を買いました。一般のフェイスマスクが自分の肌に合うかどうか心配でしたが、自分が普段使っている化粧水をフェイスマスクにできるこの商品なら安心だと思いました! ただ、私の場合は、毎日フェイスマスクを使ったことで肌トラブルが発生してしまいました。この体験から、私の感じた利点と欠点を紹介していきたいと思います。 利点 ✔︎ 自分の肌に合う化粧水を使うため、肌トラブルの発生リスクが抑えられる ✔︎ 価格が安い(毎日使っても、心の負担を感じない) ✔︎ 小さくて持ち運びやすい ✔︎ 顔を全体的に覆(おお)うことができる 欠点 ✔︎ 化粧水をたっぷりつけなければならないし、吸収しにくい(化粧水の無駄使いになるかも) ✔︎ 表面が乾燥しやすい(特に冷暖房のきいた部屋にいるとき) 5.「潤マスク3D」 フェイスマスクをしながら、動画を見たり小説を読んだりすると幸せな気分になります。しかし、笑ってしまうとフェイスマスクが動き、調整しないといけないので、とても面倒ですよね。そんな悩みを解消できる商品をある日、100均で見つけました。「潤(うるおい)マスク3D」(税込み110円)です。 利点 ✔︎ 素材がシリコーンゴムのため、化粧水が蒸発しにくい ✔︎ 耳にかけて使うため、顔の表面を動かしてもマスクが動きにくい ✔︎ 立体的だから密着性が高い ✔︎ 洗って繰り返し使える ✔︎ やわらかい素材なので、耳が痛くならない 欠点 ✔︎ 細かいホコリなどがついてしまう ✔︎ 毎回使う前に洗わないといけない。洗いにくい箇所がある。 ✔︎ 初回は少しきつく感じる 6.3商品の組み合わせ それでは、「ハトムギ化粧水」と「Facial Mask」を使ってフェイスマスクを作り、「潤いマスク3D」も使いましょう。 ❶ まず、ハトムギ化粧水のフタに「Facial Mask」を入れます。 ❷ フタに化粧水を少し多めに注ぎ入れます。 ❸ 紙マスクが大きくなってきたら、広げて顔に貼ります。 ❹ 「Facial Mask」を顔に乗せたら、上から「潤いマスク」をかぶせ、5〜10分間そのままにします。 ➎ マスクを外し、顔を洗わず、手で肌をやさしく触ります。 ❻ その後、他のスキンケア商品を利用します。 「Facial Mask」のポイントは肌にもちもち感が生まれるまで「継続」することです。毎日、「Facial Mask」を使うと最良ですが、そこまでできなくても、週に2、3回でも使ってみてはいがでしょうか? 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! スキンケアは基本的に保湿クリームを塗って終わります。しかし、使った化粧品の効果を最大限に活かすため、また、肌のたるみを防ぐため、マッサージが効果的です。そこで、「かっさプレート」(税込み110円)をご紹介します。 商品は鳥の羽のような形をしており、部位ごとに使い方が違います。まず、カーブAをあご先に当て、あごの内側をほぐしながら耳の下付近まで動かし、そこから首筋に老廃物を流します。次に、カーブAをほうれい線付近から外側にすべらせるように動かし、耳付近から再び首筋に老廃物を流します。こうして老廃物を流すと、顔のむくみがとれます。 続いてカーブBを使います。あごの下を持ち上げておろします。最後にカーブCを目の下に当て、こめかみのところまで持ち上げて下におろします。また、おでこの真ん中からそのまま下におろします。3セットぐらいやるといいと思います。 顔に何も塗らずにかっさを使うと、肌を痛めてしまう可能性があり、しわやたるみの原因になることもあります。かっさを使う前に必ずクリームかオイルを顔に塗りましょう。また、かっさを使うと、手でマッサージをするよりも強い圧力がかかります。そのため、毎日ではなく、週に2~3回程度で十分です。 今回は基本的なスキンケアの方法と100円ショップで買えるスキンケアグッズの使い方を紹介しました。お金が十分にあれば、もっと高い商品も使いたいところですが、100均の商品でも、「継続」して使えば、必ず効果があると思います。大事なことは「継続」です。

    2021年08月10日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.