ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ラグビーのワールドカップ日本大会-日本代表が躍進中-

    静岡スタジアムで9月28日に行われたアイルランド戦の後半、逆転となるトライを決める日本代表の福岡堅樹(ふくおか・けんき)選手(左)=(C)毎日新聞社 藤田裕伸  ラグビー・ワールドカップ(W杯)の1次リーグで、日本代表は対戦する4チームのうち(対戦順に)ロシア、アイルランド、サモアに3連勝しました。特に、世界ランキング2位のアイルランドに勝った時は、日本中が熱狂しました。  1次リーグは各組上位2チームが決勝トーナメント(T)に進みます。日本代表が決勝Tに出場するには、10月13日に行われるスコットランド戦に勝つかまたは引き分けが条件です。もし負けても、アイルランドとスコットランドが獲得する勝ち点によっては出場できます。  日本代表は、W杯で決勝Tに進んだことはありません。2015年のイングランド大会でも、1次リーグで3勝。強豪の南アフリカに勝って世界を驚かせましたが、勝利で得られる勝ち点(4点)やトライ数、得点差などで得られるボーナス点の合計で上位2チームに入ることができず、1次リーグで敗退しました。  今大会は、日本代表が初めて決勝Tに進める可能性が非常に高いので、日本のファンは13日のスコットランド戦をとても楽しみにしており、全国各地でパブリックビューイングが開かれて盛り上がりそうです。

    2019年10月10日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_22:恋人に毎日メッセージを送らない?

    スマホで恋人にメッセージを送る頻度、ベトナムと日本とで全然違います。また、ペットを散歩に連れていくとき、日本ではいろいろな道具と準備が必要です。こんな日本の常識を一緒に見ていきましょう!〈Thạch Long〉 恋人に毎日メッセージを送らない? ある日の昼食どき、妹がふくれっ面でご機嫌ななめでした。どうしたのか聞いてみると……。その日、彼女の恋人が(ほぼ日課であるらしい)「最高の一日を♡」というメッセージをスマホで送るのを忘れたそうです。さらに、その前日も、彼女から彼へのメッセージが既読になっていたのに返信がなかった(既読スルー)とのこと。彼女はこれらのことに非常に憤慨(ふんがい)しており、荒れていたのです。 この手の話、日本でもたまにあるかも知れませんが、それほど多くは聞きませんね。 私のめいにも同種の話がありました。彼女は2000年生まれで、京都で留学中に日本人の同級生に恋をしました。残念ながら、その恋はベトナム人にありがちなささいなことが原因で2カ月あまりで終わってしまいました。その原因というのは「彼女が恋人にメッセージを送りすぎた」ということでした。ほぼ毎日、彼女は彼にメッセージを送り、既読になるとその度にすぐに返信を求めたそうです。 私が知っているほとんどの日本人は恋愛よりも仕事を優先します。ガールフレンドやボーイフレンドに送ったメッセージが既読になっても返信がない場合、彼らは相手が何か大事な勉強や仕事で忙しかったり、だれかと話したりしている最中であると理解します。相手は時間に余裕ができたときに初めて返信のメッセージを送りますが、待つ方もそれでまったくOKなのです。 日本人には、ベトナム人のように恋人に毎日メッセージを送る人は少なく、週に2、3回しかメッセージを交わさない日本人カップルも珍しくありません。ベトナム人と日本人との国際恋愛が長続きするためには、このような国民性の違いを互いに理解することが必要かも知れません。 ペットを散歩に連れて行くために何を準備しますか? ベトナムでは今、ペットブームが急速に拡大しています。 Covid-19(新型コロナ)の発生前は、週末になると、ペットと飼い主たちで通りがごった返していました。彼らは自慢のペットについて人に話したりペットの写真を撮ったりする時間を楽しみ、時にはペットを通じて友人が広がることもあるようです。 しかし、散歩に連れて行くと、ペットは道路に“落とし物”を残します。ベトナムの飼い主はその落とし物は自然に片付くであろうと考えがちです。一方、日本のペットブームはベトナムよりも歴史が古く、最近さらに加熱しています。そして、公共の場でのペットの世話に関しては多くの決まりやルールがあります。 「フンはお持ち帰りください」と書かれた表示板 日本人がペットを散歩に連れて行く際、ペットにリード(ひも)を付け、ボトルに入った水や数枚のビニール袋、ウェットティッシュを持って行きます。水はペットがおしっこをした場所を洗い流すためのもの、ビニール袋はペットのふんを回収するためのものです。日本人はさらに、ペットがふんをした場所をウェットティッシュを使ってきれいにし、そのティッシュもビニール袋に入れて捨てずに持ち帰ります。 また、日本ではペットが(リードを付けずに)通りを走り回ることは許容されませんペットを走らせたい場合は、広い公園などに行って長さを調節できるリードでつなぐのが一般的です。日本で犬や猫を飼いたい場合は、こうした公共の場でのルールに注意してくださいね。 日本ではバスとトイレは別? 浴室とトイレの話です。ベトナムでは、シャワールームの中にトイレが同居するタイプが人気があります。より近代的な住宅では、シャワーブースがガラス戸で仕切られ、水がブース外に漏れ出ないようになっています。 しかし、日本人は浴室とトイレが一室に同居するタイプをあまり好みません。私にはハノイの高級マンションVinhomes Gardeniaに住む日本人の友人が1人います。彼が借りている部屋では浴室とトイレが同じ空間にあります(=写真)が、彼はそれを不便で不快だと感じるそうです。「日本人から見ると、浴室とトイレが同じ空間にあるのは衛生的ではない」とも言っています。 ただし、日本にも浴室とトイレが一室に収まっている住宅はたくさんあります。特に一人暮らし用のワンルームマンション(アパート)では、浴室内にトイレがあるケースが多く見られます。逆に、一人暮らし向けの部屋なのに浴室とトイレが別々になっている場合は、不動産店の物件紹介ファイルに「浴室とトイレがセパレート」と特記されています。部屋のセールスポイントの一つになるからです。 日本の住宅の浴室 しかし、部屋数が多い家族向けの住宅(一戸建て、マンション)では、ほとんどの物件で浴室とトイレが分離しています。トイレは独立した小さな部屋になっています。そして、浴室前には脱衣場があり、そこには洗面台と洗濯機が配置されています。また、浴室内にはバスタブとシャワー付きの洗い場があり、日本人は洗い場に座って体を洗います。 私は家族で日本に住んでいましたが、このように、日本の家族向け住宅では「脱衣場(洗面台と洗濯機)」「浴室」「トイレ」がそれぞれ別の部屋になっており、ベトナムのレイアウトに似た住宅はなかなか見つかりませんでした。

    2021年10月07日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_21:バスケットボールシューズでランニングはしません

    日本人には直接的な言い方を避ける傾向があります。タクシーの乗り方もベトナムとは違います。今回もベトナムと日本の文化の違いをKOKORO編集部と一緒に見ていきましょう! 「遠回しな表現」は美徳 私たちベトナム人はあいまいな表現や言葉づかいを避けます。例えば、友人とコーヒーを飲んでいる場合を想像してください。つい時間を忘れて話し込んでいたらお腹が減ってきました…。 そのような場合、ベトナムでは、友人にはっきりと「お腹がすいたので、何か食べに行ってくるから、待っててね」とごく普通に言います。しかし、日本人はこのように言うでしょう。「そろそろ夕食の時間ですね」。この言葉の本当の意味は「お腹がすいた」ですが、はっきりそう言うのではなく「夕食」という単語を使って遠回しに空腹を伝えようとしているのです。これを聞いた人は、相手がお腹をすかせているのだと察しなければなりません。日本で外国人が遭遇する「日本人の言うことが理解できない!」の典型的な例です。 相手への配慮を忘れずに会話をする日本人 日本に住んだ私の外国人の友人たちも「日本人は直接的な表現を避け、何でも遠回しに言う傾向がある」と言っています。日本人には自分の思いや考えをストレートに表現せず、示唆に富んだ間接的な言い方をする文化がありますので、あなたは、彼らが何を言おうとしているのか推測しなければなりません。 日本人が直接的な表現を避けるのは、「相手の状況を考えながら話す」という文化があるからです。例えば、「お腹がすいた」とはっきり言うことは「相手の状況を無視して自分のことだけを考えた発言」だと、多くの日本人は考えます。自己中心的な人だと思われることを避けたいという意識が働き、遠回しな表現をすることが礼儀だと考えています。 ちなみに、空腹であることを「夕食の時間」と表現する場合は、暗に「そろそろ夕食の時間ですが、よかったら一緒にどうですか?」というお誘いの意味を含む場合も多いので、覚えておきましょう。 並んで待つタクシー 次は日本のタクシーについてです。こんな場面をイメージしてみてください。あなたがベトナムのバス停に到着しました。バスを降りると、すぐにタクシー運転手たちが寄ってきて「こっちに乗りなよ」と囲まれます。あなたは運賃や車種などを比較し、どのタクシーに乗るのが最適かを考えてタクシーを選ぶことができます。 しかし、日本では、あらゆる駅や空港、観光名所などでタクシーが「タクシー乗り場」の前できれいな列を作って並び、順番を待っています。タクシー乗り場の場所は、その場所の管理者(行政や鉄道会社など)が決めます。乗客もタクシー乗り場の前に並び、乗る順番を待ちます。タクシーも乗客も順番が回ってきた者同士がマッチングされ、どのタクシーに乗るかは自動的に決まっていきます。 ただし、例外的に、タクシーチケット(特定のタクシーで使える後払いチケット)を持っている客やタクシーに乗り慣れた客がチケットの使えるタクシーや好きなタクシーに乗るために、そのタクシーが来るまで順番を人に譲る場合もたまにあります。 また、交通量の多い都会の道路では、ベトナムと同じように手を挙げてタクシーをつかまえることができます。日本人は駅前などに並んでいるタクシーを「客待ちタクシー」、道路で手を挙げて止めるタクシーを「流しのタクシー」と呼んでいます。ちなみに、ベトナムの Grab タクシーのようなシステムは日本では普及していません。マイカーで有料で人を運ぶ行為は日本では法律違反になるからです。 ところで、日本の多くのタクシーは会社に所属し、「個人タクシー」も協同組合に所属しています。すべてのタクシーにメーターが付いており、同じエリアでは、どのタクシーに乗っても短距離の料金は大きく変わりません。ただし、深夜の割増料金なしの会社や一定額を超えた部分を半額にする会社などもあり、遠距離の場合は、タクシー会社を選ぶ日本人も結構います。とはいえ、いったんタクシーに乗ってしまえば、各会社が行政から認可された基準に従ってメーターが正確に距離と料金を計算するので、価格交渉はできません。 それから、日本でタクシーに乗るときは、ドアが自動で開きます。タクシー会社によっては運転手が降りてきてドアを開けてくれるケースもあります。多くの運転手は白い手袋を着用し、支払い方法は現金やクレジットカード、ICカードなど多様です。また、運転手へのチップは必要ありません。 「運動」の違いあれこれ だれでもエクササイズをしますね。ストレッチやランニング、腕立てふせや懸垂(けんすい)など、そのメニューにベトナム人と日本人とで大きな違いはありません。しかし、スポーツに関する習慣の違いには興味深いものがたくさんあります。 一つは、エクササイズの基本的な位置づけや考え方の違いです。多くのベトナム人にとって午後遅い時間の運動は、友だちが集まって一緒に運動やおしゃべりをし、少し汗をかいたら切り上げてビールを飲みに行くという流れです。ベトナム人はグループで運動するのが好きで、仲間との結束を示す活動とさえ考えられています。しかし、日本人は単独でジムなどに通うのが好きです。たまに数人のグループで走っている光景も見かけますが、基本的には独り黙々とトレーニングに励む人が多い傾向があります。つまり、「運動は運動」なのです。 ランニング専用のウエアやシューズで走る日本人たち〈東京〉 運動の服装にも大きな違いがあります。ベトナム人は運動するとき、なるべく自分が快適な服を選ぶ傾向があります。タンクトップやショートパンツ、さらにはシルクの部屋着という人もいます。彼らは快適さを最優先に服装を選びます。 一方、日本人は時と場所、場合(TPO)に合わせた服装を重んじます。仕事でも冠婚葬祭でもアウトドアでもそうですが、自分が参加する活動に合った服を着用します。運動も例外ではなく、走るときはランニング用の服や靴、山に登るときは登山の服と登山靴を着用します。 このように、日本人はその運動に合わせたウエアやシューズを着用するので、バスケットシューズでランニングに出ることはありませんし、ランニングシューズでテニスをやることもありません。したがって、日本では、野球をするときにテニスウエアを着たり、サッカーをするときにバスケットのユニフォームを着たりしないでください。それはとても(悪い意味で)面白がられてしまうでしょう。

    2021年09月09日

  • ベトナムフェスタin神奈川2019 – 横浜で約28万人が来場 –

     第5回「ベトナムフェスタin神奈川2019」が9月7、8日、日本大通りなどで開かれ、約28万人が来場しました。屋台では伝統料理のフォーや揚げ春巻、バインミーなどが売られ、日本人も在日ベトナム人もベトナムの味覚を楽しんでいました。   2日目の9日夕方は台風15号が接近し、ステージのプログラムが全部実施できるか危ぶまれましたが、雨がぱらつく程度で最後まで盛況に開催されました。閉会式で黒岩祐治知事は、「心配された天気が持ち、奇跡が起きました。11月にはハノイで神奈川フェスティバルを開催しますので応援してください」とあいさつ。ベトナム人から大きな歓声が沸きました。 【公式Webサイト】http://www.vietnamfesta2019.jp/index.html

    2019年09月05日

  • 安いお店: 「河内屋」-ベトナムの食材も買えます-

    グェン・チョン・ズン ( タインホア省出身、37歳) 私は来日して10年になります。これから日本で勉強したり働いたりするベトナム人のみなさまに、日本での生活に役立つ情報をお伝えしていきたいと思います。 今回ご紹介するのは、「業務スーパー 河内屋」です。安い価格の食品や飲料、酒類のほか、加工食品やお総菜の品ぞろえも豊富です。さらにこのスーパーでは、ベトナムの食材や食品も手に入れることができます。例えばライスペーパーやブン、フォーなど、ベトナム人の日常に欠かせない食品が販売されていて、お料理をより味わい深くするチリソースなどの調味料もたくさんそろっています。 「河内屋」には、「お酒の専門大型店 河内屋」と「業務スーパー 河内屋」があり、首都圏を中心に計約30店があります。洋酒の輸入商社やお酒の卸屋をグループに持っているため、いずれも大変お買い得な商品を販売しています。早くからお酒をディスカウント価格で販売した〝老舗(しにせ)〟として知られていて、日本でテレビや雑誌、新聞に紹介されています。 今回はおすすめの8店舗を以下に紹介します。お店に行ってみると、その品数に圧倒されます。ぜひ足を運んでみてください。 店舗名住所営業時間新宿大久保店(業務スーパー)  東京都新宿区百人町2-15-1 09:00~22:00 神田店(業務スーパー)東京都千代田区神田多町2-7-209:00~20:00 亀戸店(業務スーパー) 東京都江東区亀戸2-11-8 09:00~21:00 上野公園店(業務スーパー) 東京都台東区根岸1-2-13 09:00~21:00 中原店(業務スーパー) 神奈川県川崎市中原区下小田町3-29-12   09:00~21:00  青葉台店(業務スーパー) 神奈川県横浜市青葉区桜台30-1 09:00~21:00 北習志野店(業務スーパー) 千葉県船橋市習志野台1-25-909:00~21:00 新松戸店(業務スーパー) 千葉県松戸市新松戸3-10-1 09:00~21:00

    2019年08月30日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_20:日本人は目を見て話すのが苦手?

    日越の文化の違いシリーズ第20弾。①日本人の目を見つめて話すと、あまりよい意味にとられないって本当? ②日本人の老後の「楽しみ方」にびっくり! ③日本の社会人の昼休みは「一人ランチ」も普通の光景?――今回はこうした話題を紹介します。 真っすぐ見つめるのが苦手 西洋文化が勢いよく流れ込んでいるベトナムでは、アイコンタクトは一種のコミュニケーションスキルとして広まっています。多くの研究でもアイコンタクトは意思疎通の手段として効果が認められていますし、特に若者の場合は、会話中に相手の顔や目をじっと見ることが相手への親愛の情を示す自己表現の一つになっています。 ベトナムで相手をじっと見つめたところで、「そんなに見つめないでよ。わざとらしいわね」と言われる程度で、“変な意味”にとられることはありません。しかし、日本で会話中に長いアイコンタクトをすると、“変な意味”にとられてしまう可能性があります。 日本人は相手を真っすぐ見つめて話すことが苦手 日本には「相手の顔を長く見つめると失礼にあたる」という文化(感性)があります。もちろん、日本人も相手の顔を見て話すのですが、目だけをじっと見続けることは少なく、「ネクタイの結び目」や「額の真ん中あたり」などに目線を置くことが多いのです。そして、あまり長く目を見つめると、「攻撃的」と感じられてしまうケースもあります。 さらに、男性が見つめる対象が女性の場合はより深刻なことになる可能性もあります。実際には恋愛感情がなくても、じっと見つめて話すと、相手の女性に気があると受け取られてしまい、不快に思われることがあります。こうなると、まさしく“変な意味”になってしまいます。 このような精神文化が根付いているため、日本人は相手の目を長く見ることも見られることも苦手です。しかし、グローバル化に伴って、最近では就職活動などの際に「相手の目を見て話しなさい」などと教育されることもあります。文部科学省も小学校・国語の学習指導要領に「相手を見て話したり聞いたりする」という目標を盛り込みました。せめて相手の顔を見て話しましょう、という指導のようです。 日本人の老後の「楽しみ方」 日本人の高齢者は働くことを楽しむ ベトナムでは多くの高齢者が「老後は楽しみの時期」であると捉えています。 家族を養うために長年、仕事に励んだ後、子供が仕事に就いたら、多くの人は「老後はリラックスして楽しみ、子や孫たちとの時間で満たされたい」と思う傾向があります。 このようなベトナムの老後観を普通だと思っていると、日本人の老後の「楽しみ方」かを知ってあなたは目を丸くすることでしょう。彼らはなんと……老後にも働くのです。 総務省の調査によると65歳以上の労働力人口は年々増加しています。2020年は924万人で、15歳以上の労働力人口の13%以上を占めています。継続雇用制度がスタートする前年の2013年が637万人ですから、7年間で300万人近く増えました。 例えば、多くのスーパーで、トイレ掃除、買い物かごやカートの整理、駐車場の交通整理などをお年寄りが担当しています。また、日本の主要駅には大きな有料の自転車置き場がありますが、そこのスタッフもほとんどがお年寄りです。こうしたお年寄りはたいていパートタイムで働いています。 中には75歳以上の人も働いています。彼らの子供たちはすでに成人し養う必要がありません。しかし、彼らは働くことを楽しんでいます。私が知っている福岡県のホテルでは、清掃スタッフの50%が高齢者で、最年長は78歳です。彼らは1日6〜8時間働き、ベッドのシーツや枕カバーが詰まった重い袋を運んでいます。多少の腰痛やひざの痛みがあっても、彼らは頑張り続けるのです。 “ランチで一杯”はやらない? 「ランチに行って数杯飲もうか?」。ベトナムのオフィスでよく聞かれる誘い言葉の一つです。 暑い夏の日には、私自身も昼休みを利用して数杯飲んで涼み、時には友人や同僚と顔が赤くなるまで飲み、午後には通常通り仕事に戻ったものでした。 日本でも昼休みに仲間を誘ってランチを食べる文化はあります。しかし、ビールやワインを何杯も飲むことはほとんどありません。取引先とお互いに合意したうえでビールなどを飲みながらビジネスランチをすることはありますが、昼からたくさん飲むことはありません。日本の会社は規律に厳しく、昼間から酒を飲んで職場に戻ると、勤務態度が不真面目だと思われるからです。 ベトナムと日本の昼食文化も大きく異なります。 ベトナムでは、オフィス近くの飲食店で昼食をとり、その後コーヒーを飲みながらおしゃべりをするのが一般的です。私も「決して一人で昼食をとらない」という原則を尊重する多くの人々を知っています。 しかし、日本では、「一人ランチ」のケースもたくさんあります。同僚と昼食をともにすることも多いですが、忙しい場合などに、コンビニエンスストアなどで買った弁当を公園や自分の机で一人で食べるという光景もしばしば見かけます。そもそも日本ではランチタイムがかっちり1時間以内と決められ、昼間からプライベートタイムを長く取る習慣がありません。ベトナムのように友だちや仕事仲間との親交を深めようと長いランチタイムを楽しむと、日本人からはとても不思議に思われてしまうでしょう。

    2021年08月19日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.