ブログ | 最新ニュース

日本のベトナム食材店-愛知県

別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market...

2022年03月24日
  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    2022年03月22日
    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。
  • 留学生の就活体験記_01(2022年卒業)

    2022年03月17日
    岡山の私立大学を卒業し今年から日本で働くザンさんは4年間授業料無料の特待生でしたが、新型コロナの影響で就職活動には苦戦しました。しかし、模範的な就活を続けたため、最後は希望に合った企業から内定をもらえました。日本で就職したい留学生向けに彼女の模範的な就活ノウハウを紹介します。 まずは自己分析からスタート 私が就職活動(就活)の準備を始めたのは大学3年の始めごろです。 ・大学の「キャリアデザイン」の授業で、就活の準備や流れについて学習 ・自分に合った仕事を考えるために、まず自己分析。マイナビの適性診断を参考に先生と相談。 マイナビの適正診断の結果、「コミュニケーション力が高い」などの結果が出ました。ただし、この診断で選ぶ回答には自分に当てはまるものがない場合もあり、分析に限界があります。そこで、結果を参考にして大学の先生と何度か面談し、自己分析を仕上げていきました。その過程で、どのような仕事につきたいかがわかってきたので、次に業界や企業について調べました。 大学のサポート 私の通った環太平洋大学(IPU)は手厚い就活サポートをしてくれました。2年生のときから就活に関する授業が始まり、就活が終わるまでフォローしてくれました。IPUが留学生にしてくれたことを紹介します。 ・就活の基礎知識の授業 ・先生が学生の自己分析をサポート(大学3年) ・先生が学生の個別相談に応じ、履歴書を一緒に作成(大学3年) ・会社説明会や留学生を採用している企業の情報を学生に配信 ・何度も面接練習(ビデオ電話も利用) ・いつでも相談に対応 エントリーシートや履歴書は「学生時代に力を入れたこと」や「自己PR」を重点的に書き、3年生の11月までに仕上げました。履歴書に関する授業もありましたが、履歴書を完成させるまでにキャリアセンターの先生に4回、個別指導もしてもらいました。 私の就活スケジュール 3年生の3月以降は合同説明会があり、たくさん参加しました。エントリーシートは約20社(マイナビから10社、リクナビから10社)に出しました。そのうち約80%は小売業で、残りはベトナムに拠点を持つ会社でした。 このうち書類選考をパスして面接に進めたのは約10社でした。1社落ちたら新たに1社エントリーするようにしました。そして、その会社のことをよく研究し、面接で聞かれる質問を考えて一生懸命練習しました。面接練習は大学の先生にも手伝ってもらいました。 会社の業務内容については次のような手段で調べました。 ・マイナビやリクナビの就活サイト(会社情報) ・各社の公式サイト ・岡山県の会社については大学のキャリアセンター(サイトよりくわしい) また、大学が主催する合同説明会(4回)や岡山県の団体が主催する合同説明会もありました。説明会の多くが新型コロナの影響でオンラインで開催されました。 留学生を採用する企業 私はたくさんエントリーシートを出すのではなく、その会社が留学生を採用する意欲を調べてから出すようにしました。留学生の採用予定がない企業に応募しても、ほぼ100%不合格になり、不採用の連絡が続くと自分が落ち込んでしまうからです。留学生の採用意欲については、次のようなことに注意して調べました。 ・就活サイトの会社情報ページに「留学生積極採用」というタグが付いていることがある。 ・会社情報ページの採用実績欄に留学生の採用実績を記している会社もある。 ・新卒採用の多い会社なら、留学生限定の説明会を開催することもある。 ・大学のキャリアセンターが、留学生を積極的に採用している企業を把握している場合がある。 内定 面接のため新幹線で東京へ(左)、面接の際に撮影した社内風景 私は約20社にエントリーシートを出して約10社の面接を受け、2社から内定をいただきました。最初に内定をいただいたのはスーパーマーケットの会社です。そのときの内定までの流れを紹介します。 ・マイナビのサイトからエントリーして説明会に参加(4月末) ・説明会から1週間以内に履歴書を郵送(書類選考) ・オンラインで一次面接(5月上旬) ・対面で最終面接(5月中旬) ・内定連絡(5月末) その後も就活を続け、11月に東神開発という高島屋の子会社から内定を頂きました。商業ビルの管理が主な仕事ですが、昔からベトナムでショッピングモール開発なども行っており、私は将来はベトナムで働く可能性もあります。 この会社については、マイナビに登録した私の情報を見たマイナビグローバルという会社が、非公開の求人票(大卒ベトナム人限定)を送ってきてくれたのが応募のきっかけでした。 同社に決めたのは、仕事内容と会社の雰囲気からです。就活では各社の人事や幹部の方々と接する機会がありますが、その方々と一緒に働きたいと思えるかどうかも企業選びのポイントだと思います。 新型コロナの影響 大学でオンライン企業説明会に参加 新型コロナの影響で一番大変だったことは、不景気で採用が厳しかったことです。就活が終わってからキャリアセンターの先生も言っていましたが、今回は全体的にかなり厳しい就活だったそうです。TOEIC満点の同級生2人もかなり苦戦していました。 また、会社説明会や面接がオンラインで行われることが多く、友だちと一緒に行動することが少ないので、孤独におちいりがちでした。そこで、IPUは大学に学生を集め、オンライン合同説明会を一緒に受けられるようにしてくれました。私はこれに参加して先生や友だちと話をし、気分転換や情報交換をすることができました。 ところで、オンラインの説明会が多かったので、たくさんの説明会に参加できたのはよい点でした。「今日は東京の会社の説明会に参加し、明日は大阪の会社の説明会に参加する」といったこともオンラインなら時間的にも費用的にも負担が少なく、助かりました。 まとめとアドバイス これから本格的に就活をする後輩の皆様に、私が就活を終えて感じたことを紹介します。 資格 私は履歴書に書ける資格としては、日本語能力試験(JLPT)N1、ビジネス日本語能力テスト(BJT)J2、TOEIC 860点だけでした。 就活中に感じたことは、日本語の資格が非常に重視されるということです。ほかの資格をたくさん取るよりも、できれば大学3年の冬までにN1(難しければN2)を取っておくことをお勧めします。また、BJTも多くの企業に知られていたので、受けてよかったと思いました。 私はベトナムの高校で英語を集中的に学習しTOEICのスコアは860でしたが、就活ではそれほど重視されなかったように感じました。 納得するまであきらめないで 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 私は一つ目の内定を4年生の5月に、二つ目を11月にもらい、2番目の会社を選びました。最初に内定をいただいたのは、第一希望の会社に最終面接で不採用となり、落ち込んでいたときでした。就職先を決めた友だちも増え始め、あせりもあったので、まだ納得していないのに、その会社に決めようかとも思いました。 しかし、一つ内定をもらったからこそ、別の会社にも積極的にチャレンジできると思い、納得できるまで就活を続けることにしました。11月に内定をもらった会社については、とても縁を感じています。 皆さんも、あせりや心の疲れに負けそうになるときがあるかも知れませんが、自分が納得できるまであきらめずに就活を続けてください。そして、学校の先生や友だちに遠慮せずに相談し頼ることで、お互いに支え合って就活を乗り切っていただければと思います。がんばってください。
  • ベトナムの常識・日本の非常識_27:「リビングが車庫」に日本人は驚く

    2022年03月11日
    ベトナムでは家のリビングを夜間の車庫代わりに使う様子をよく見かけますが、日本人がこの光景を初めてみると、びっくりします。また、日本では医師の診察を受けなければ買えない薬がたくさんあり、不慣れなベトナム人がとまどうことがあります。 リビングが車庫代わり? 今年の旧正月、友人が購入したハノイの別荘に遊びに行きました。広々として風通しが良く、リゾート地にある「ヴィラ」のような居心地で、彼の自慢の家でした。リビングルームで夜中まで食べたり飲んだり話したりして盛り上がり、午後11時ごろに帰ることにしました。そして、私が玄関を出ると、彼は異様な行動をとりました。リビングの扉を開けると、家の前に駐車していた自動車に乗り込み、リビングの中に車を入れたのです。 リビングは7人乗りの自動車とオートバイ3台が入るほどの広さです。彼はテーブルといすをキッチンに移してリビングにスペースを作り、そこに車を入れました。 「なぜ、地下駐車場を設けなかったの?」とたずねると、「ハノイでは、雨季に浸水の恐れがあるし、夏の地下室はとても暑いから」と答えました。ベトナム人の私はこの考え方を何とか理解できます。リビングにバイクや自転車、自動車まで保管している家をいくつも見てきたからです。しかし、日本人が初めてこういう光景を見ると、ちょっとびっくりするそうです。 日本の住宅 日本人は家を建てるとき、敷地内に駐車スペースを設けることが多いです。家の1階の一部をビルトインの車庫にして家を3階建てにするケースもよく見かけます。 ベトナム人も日本人のように計画性のある家づくりができれば良いのですが、多くは敷地いっぱいに家を建てます。そして後から自動車を買い、駐車スペースがないため、結果的にリビングに駐車することになってしまいます。ベトナムでは、自動車の後ろ半分がリビングに入っていて前半分が庭に出ているケースもよく見られます。 日本では敷地全部は使えない? ベトナムの住宅 ハノイで知り合った日本人の友人が興味深いことを話していました。「ベトナムの人は土地の端から端まで100%を使って家を建てることが多い。驚いた」と言うのです。その結果、駐車スペースを確保できず、1階のリビングに車を入れている家もあります。 一方、日本では、敷地いっぱいに家を建てることはあまりありません。敷地面積に対する建物の底地の面積の割合(建ぺい率)が法律で規制されているからです。 日本の行政は地域ごとに土地の種類を決めています。大きく分けると「住居地域」「工業地域」「商業地域」ですが、同じ「住居地域」の中でも種類が分かれ、その種類ごとに建ぺい率が決められています。そして、建ぺい率を超える部分に建物を建ててはいけません。 例えば、敷地150㎡、建ぺい率60%の場合、建物の底地は最大で(150㎡×60%=90㎡)です。敷地の中の残り60㎡は庭や駐車場などに使うしかありません。この規制は市街地の環境整備や防災の観点から設けられています。 日本の住宅 また、「容積率」という規制もあります。これは敷地面積に対する建物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合です。大まかな目安として住居地域では50~500%、ビルが建ち並ぶ商業地域では200~1000%と、土地の種類によって大きく異なります。 敷地150㎡、建ぺい率60%、容積率200%の場合は次のようになります。 ・建物の底地:最大で150㎡×60%=90㎡ ・建物の延べ床面積:最大で150㎡×200%=300㎡ 建物の底地が90㎡なら、3階建ての家(延べ270㎡)までしか建てられませんが、底地を75㎡にすれば、4階建ての家(延べ300㎡)が建てられます。 このように、日本の住宅建築にはさまざまな規制があります。 簡単に買えない薬がある? 「ベトナムの大都市を歩いていると、100 mおきにドラッグストアに出くわす」と言われます。そして、そこでは抗生物質や鎮痛剤など、あらゆる種類の薬を買うことができます。 しかし、日本では違います。私は日本で腹が痛くなったとき、抗生物質を飲んで治したいと思い、薬局を探しました。ネットで検索してドラッグストアに行きましたが、抗生物質入りの薬は販売してくれませんでした。その薬を買うには、医師が作成した「処方せん」が必要だったからです。一部の薬を買うには医師の処方せんが必要と法律で定められているのです。 処方せん 処方せんとは、医師が診察に基づいて病気やけがの治療に必要な薬の種類や量、調剤方法などを記した書類です。薬剤師が処方せんの内容が適正かどうか確認した後に調剤したり薬を探したりします。 したがって、日本で抗生物質入りの薬を購入するには、医師の診察を受け、処方せんを作成してもらう必要があります。ちなみに、処方せんに書かれた薬を売る薬局(調剤薬局)とそうでない薬局があります。処方せんなしで買える薬もたくさんあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本の入学式・入社式

    四季のある日本の春は桜に代表されるように眠っていた動植物が活動を再開する季節。4月は、行政や企業、学校も新しい事業年度、学校年度を開始する月です。日本の入学式や入社式についてリポートします。 【Nguyen Viet Ha(グエン・ヴィエト・ハー)】 日本の多くの企業・学校は4月から新しい1年 大学の入学式の風景 日本の4月1日は、行政機関や多くの会社、学校の新年度の初日です。4月に始まり3月に終わる「年度」というシステムが導入されたのは1886年で、それ以降は官公庁や企業の「会計年度」や「事業年度」、学校の学年が変わる「学校年度」などに適用されています。したがって、多くの日本人にとって4月は「大事なターニングポイント」であり大切な時期です。 近年では、グローバル化に対応して9月入学を検討する動きもありますが、なかなか前に進みません。しかし、外国人留学生の受け入れについては、日本語学校や専門学校を中心にさまざまなコースを設けて10月入学の枠を増やしていますし、中には7月などに入学するコースもあります。また、グローバル化とは関係なく、会計年度を独自に1~12月(ビール業界など)や3月~2月(百貨店業界など)に設定している企業も昔からあります。 とはいえ、日本の事業年度や学校年度は今も4~3月が主流。日本の入学式と入社式は美しい“桜の季節”と結びつけてイメージされています。 入学式 入学式であいさつする校長先生 四季がはっきりしている日本では、木々が芽吹き動物や虫が活動を始める春は新年度にふさわしい季節です。満開の桜を背景に新品の制服とカバンが春の日差しにまぶしい入学式。日本の4月の風物詩とも言える入学式は、どんな式典なのでしょうか。 大学、短大、専門学校 日本人の若者は大学や専門学校の入学式にスーツやジャケットなどフォーマルな服装で参加します。成人も近づき、社会人になるまであと少しなので、少し大人になった気分で式典に出席するのです。 入学式の前後、大学などのキャンパスでは、先輩たちが部活動やサークル活動の内容を紹介するチラシを新入生たち配り、入部・入会を勧誘します。「部活動」は活動が本格的で参加義務が多い活動、「サークル」は制約が少なく気楽に参加できる集まりです。日本の大学・短大では部活やサークルの種類がとても豊富で、大学生活の楽しみの一つです。私も部活に参加し、友だちづくりや日本文化をより深く理解するうえで役に立ちました。 小学校・中学校・高校 小学校、中学校、高校に入学する子供にとっても入学は人生の大きな節目です。家族も子供の成長を喜び、お祝いしてくれます。平常時は、親も入学式に出席することが大半です。制服がある学校の子供は新調した制服を着て、 お母さんたちも礼服か特別な服で参加します。その際、お母さんは首にはパールネックレスが定番です。制服のない学校の子供たちもおしゃれなジャケットを着て“晴れの舞台”に出席します。 日本の入学式はほとんど体育館で行われます。子供は学校が指定したシューズを履き、家族はスリッパを持参します(脱いだ靴を入れるためのビニール袋なども必要です)。2020年と2021年はコロナ禍のため、入学式を屋外やオンラインで行う学校も増えました。式典では校長先生が新入生とその家族にお祝いのあいさつを述べ、先輩たちが新入学の後輩を歓迎する音楽演奏や合唱をしてくれる学校もあります。 日本の入学式は厳粛な雰囲気で、お祭りのような雰囲気のベトナムの入学式とは異なります。春の陽気のもとで満開の桜に囲まれ、子供たちとその家族が入学式に参加するのは、平和な日本社会の最もきれいな光景だなと思います。 入社式 企業や行政機関によっては入社式で辞令が交付される Ⓒ毎日新聞社 多くの日本の企業はその会社の事業年度と関係なく4月に入社式を行います。社長が新入社員にあいさつします。その後、多くの場合、配属部署に着任する前に研修を行います。研修の期間は会社によって異なり、1週間の会社もあれば数カ月間の会社もあります。会社の経営理念や考え方などを教育し、商品やサービスなど具体的な会社の実務を理解させます。日本の会社は伝統的に終身雇用が一般的ですが、最近では早期退職して転職する若者も増えています。 入社式に着る服装は黒やグレー、紺などのスーツとワイシャツで、こざっぱりした髪型にするのが一般的です。コート着用は問題ありません。ベトナムでは、大規模な新卒採用は少なく、ていねいな研修もあまり行いません。したがって、日本のようにフォーマルな入社式はなく、入社するとすぐに配属部署に行き、最初から仕事をしながら指導を受けます。 日本の入学式や入社式を見ると、「人生のターニングポイント」を大切にする国だということが分かります。人生の節目に式典を行って気持ちを新たにする伝統です。このようなセレモニーに参加してみると、日本文化の根底が分かると思います。

    2021年04月01日

  • 日本のゴールデンウイーク

    日本のゴールデンウィークって? 新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるため、日本では「ゴールデンウィークは自宅で過ごして」と外出自粛が要請されました。4月29日から5月5日にかけて日本は祝日が重なる大型連休「ゴールデンウィーク」です。この機会に、日本の歴史に基づくそれぞれの祝日の意味を知ってみませんか?そしてこの連休中に日本人はどんなことをするのでしょうか。 新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるため、 「ゴールデンウィークは自宅で過ごして」と外出自粛中の日本 なぜ「ゴールデンウィーク」と呼ばれているのでしょうか? 1948年7月、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が施行されました。日本では現在、年間に祝日が16日あります。そのうち4月29日~5月5日の1週間に4日間が集まっており、日本政府が旅行やレジャーを推進するため祝日の間の平日を休むことを促進して長い連休となったのです。 約1週間、日々の仕事や喧騒から解放される多くの日本人は、土日の2日間だけではできないレジャー活動に時間を使います。従ってこの時期は、映画や観光の業界にとって繁忙期となります。1951年の大型連休中に放映された映画「自由学校」が、正月映画やお盆映画を越えて記録的な興行収入となったそうです。 その大ヒットを受け、映画を製作した「大映」の取締役がこの時期を「ゴールデンウィーク」と呼んだそうです。この呼び方は、当時日本のラジオでよく使われていた「ゴールデンアワー」という用語から来ているとも言われています。日本では誰もが、この大型連休はサービス業界にとって“書き入れ時”と認識しています。 2007年から、日本のゴールデンウィークは以下の4つの祝日からできています。 14月29日は「昭和の日」で、昭和天皇の誕生日です。 25月3日は憲法記念日。 35月4日は「みどりの日」。 45月5日は「こどもの日」です。 祝日の名前には、どれも独自の由来があります。 - ③の5月4日は、1985年の祝日法改正で5月3日と5月5日の間にはさまれた平日が「国民の祝日」と定められて休日となりました。 - ①の昭和天皇の誕生日の4月29日は、昭和天皇が崩御された1989年に「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛した」ことが理由で「みどりの日」と名前が変更となりました。さらに2007年、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という思いから「昭和の日」に名前が変わります。そのタイミングで5月4日は「国民の祝日」から「みどりの日」になりました。 - ②の5月3日は、祝日法施行の1年前の1947年5月3日に「日本国憲法」が施行された記念日です。 - ④の5月5日は「こどもの日」です。1948年の祝日法施行と同時に祝日と定められ、同法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが狙いです。この日は昔、中国由来の「端午の節句」と呼ばれ、男の子の成長を祝う行事の日でしたが、同法施行と同時に男の子だけでなく「こどもの健やかな成長を願う日」となりました。 日本の「こどもの日」は、庭先で「鯉のぼり」という幸福を象徴する鯉の形の“のぼり”を掲げます。しかしなぜ鯉なのでしょうか?中国の故事に、その昔鯉は“竜門”と言われる急流な滝を登り切り“竜”となったという伝説があり、日本でもその故事から鯉を象ったのぼりを掲げるようになったそうです。今ではマンションのベランダでも“小さな”鯉のぼりを見かけますね。 子供の日の鯉のぼり(左)と5月人形(右) 2020年のゴールデンウィークは娯楽施設休館・外出自粛 日本のゴールデンウィークは、多くの草花が花を咲かせる時期なので、街は鮮やかな色に満たされます。日ごろは、ランチの時間も惜しんで仕事に熱中するサラリーマンも、笑い声とともに家族とピクニックキットの周りに集まり、別の顔を見せています。 しかし残念ながら2020年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルスに対処するため、世界中が苦戦を強いられる時期となりました。多くの公共の娯楽施設は休館し、外出や遠くへの移動も自粛されたため、自宅で家族と過ごしながら楽しんだ人が多かったことでしょう。 2020年、日本の観光地はいつもと違う光景が広がりました。新型コロナウイルスの影響で政府が発令した緊急事態宣言を受けて各地元自治体が来訪自粛を呼びかけたこともあり、富士山周辺や温泉地、東京都内の名所も人の姿はまばらでした。その結果、例年観光客でにぎわう観光地の宿泊施設や飲食店では、経営に大きな打撃がありました。 例年はにぎわう高尾山(左)と今年登山者が少なく飲食店も休業中の高尾山山頂(右) Ⓒ毎日新聞 外出の自粛で、高速道路の様子も異なりました。 通常、日本のゴールデンウィークには高速道路が渋滞します。前半の時期は都市から行楽地や実家に向かう車で、後半は帰宅する車が集中するためです。今年の高速道路の様子は一変し、渋滞はありませんでした。 東名高速道路・港北パーキングエリアの渋滞する例年(左)と外出自粛のため渋滞のない今年(右) Ⓒ毎日新聞

    2020年05月08日

  • コイの吹き流し(こいのぼり)の意味とは?

    日本では毎年4月後半から5月前半にかけてマンションのベランダや一戸建ての庭で色鮮やかなコイの吹き流しが風になびいているのを見かけます。私は日本に留学してから数年間、この季節になると、「このコイの吹き流しにはどういう意味があるだろう?」と思っていました。その後、日本人男性と結婚して長男が生まれ、このコイは「こいのぼり」と呼ばれ、5月5日の「こどもの日」(日本の祝日)の風物詩であることを初めて知ったのです。 1.「こどもの日」の由来 5月5日の「こどもの日」はベトナムの6月1日と似ていて、みんなが子供への愛情を表す日です。これは奈良時代に「端午(たんご)の節句」という男の子のお祝いの日が中国から日本に伝来したことが始まりです。1948年に日本政府がこの日を「こどもの日」と名付け、「子供の成長や健康を願う日」として国民の祝日にしました。しかし、その後も日本人のほとんどはこの日を「男の子の日」と思っています。3月3日の「ひな祭り」が「女の子の日」としてお祝いされていることが背景にあるのかもしれません。 2.こいのぼりの意味 地元の小学生たちが作ったこいのぼりを飾る商店街〈東京都中野区で2021年4月〉 それでは、なぜ「こいのぼり」が「こどもの日」のシンボルになったのでしょうか?その理由も日本に伝来したある昔話が始まりと言われています。「コイが竜になる」という中国の伝説にちなんで、コイは努力や根性の象徴とされています。ベトナムの文学にも「コイの登竜門」という伝説があります。魚の群れが努力して竜門という滝を昇るなかで、多くの魚はあきらめて(力尽きて)下流に流されてしまいますが、コイだけはあきらめずに最後まで頑張って竜門に入り、竜へと姿を変えたという話です。この伝説の影響もあってか、日本では「勢いがよいこと」や「出世」を意味する「コイの滝登り」という慣用句が生まれました。そして、「こどもの日」には男の子の健やかな成長や将来の活躍を願って「コイのぼり」を飾るようになり、世界でも有名な日本の5月の風物詩となったのです。 最近は、日本の子どもが減ったことなどもあって、こいのぼりを飾る家庭は昔に比べて減りました。その代わり、学校や地域、ショッピングモール、商店街などにさまざまな大きさや形のこいのぼりが飾られるケースが増えました。大型のこいのぼりが川や並木など公共の場にたくさん飾られている光景もよく見かけます。 3. こどもの日に、日本人は何をする? コイのぼり以外にも、この日に武士の人形やかぶとなどを飾る風習もあります。私の家庭も、長男が生まれてからこどもの日にちなんで夫の両親からかぶと飾りや男の子の絵画をいただきました。こういった心のこもったプレゼントや励ましをもらうと、日本人のお互いを大事に思う気持ちを感じます。 お風呂にショウブの葉を入れる「菖蒲湯」 男の子の健康や活躍を願うこの日、特別な料理を作る家庭もあります。また、武事・軍事を尊ぶ意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ発音の「菖蒲(しょうぶ)」という植物の葉をお風呂に入れる風習もあります。そして、こどもの日は大型連休中でもあるので、親族が集まって子や孫の成長をお祝いする機会にもなります。 4.こどもの日の食べ物 かしわもち 日本ではベトナムと同じように祝日ごとに特別な料理があります。こどもの日には赤飯や「ちまき」(ササなどの葉で包んだ甘いもち)、「かしわもち」(カシワの葉で包んだあんこもち)が販売されます。自分で作るお母さんもいます。カシワは、新芽が出るまで古い葉が散らないうえ、もちを包んだときの葉の形がかぶとに似ていることから、強さを象徴しています。「ちまき」や「かしわもち」などはスーパーでも売られているので、男の子がいる家庭をこの日に訪問する場合は、お土産に持っていくと良いかもしれません。「日本の文化に精通していますね!」と相手もきっと感動するはずです。 5.こどもの日の楽しみ方 5月上旬は、新年度が始まって1カ月経ち、少し落ち着いたころです。また、4月29日の「昭和の日」、5月3日「憲法記念日」、5月4日「みどりの日」や土曜・日曜と合わせてゴールデンウィーク(GW)と呼ばれる大型連休になります。家族がゆっくり団らんできる時間もとれるので、こどもの日にも子どもたちとの思い出作りに適したイベントが数多く開催されます。私たちは毎年この日、近くの公園で他の日本人家族や外国人家族と一緒に、紙のコイのぼりに色をぬって楽しんでいます。このコイのぼりは、家に持って帰って子供の成長の記録として大事に取っておきます。保育園などでも、こどもの日の少し前に折り紙でかぶとを作ったり将軍ゲームをしたりします。また、公共の場にもたくさんのこいのぼりが飾られます。 今年は新型コロナウィルス感染症の影響で中止となったイベントが多いのですが、機会があれば、こいのぼりがたくさん空を泳いでいる場所を訪れて写真撮影やSNS投稿などを楽しんでみてくださいね! こいのぼりを楽しめる有名な場所やイベント ・東京タワーの333匹のコイのぼり・こいのぼりの里まつり(群馬県甘楽町)・浅野川のコイ流し(石川県金沢市)・杖立温泉鯉のぼり祭り(熊本県小国町)

    2021年04月29日

  • 七夕

    日本に留学して最初の夏が近づく6月末ごろ、ちょうど期末テストの勉強でストレスがたまっていた時期のことでした。寮の共有ホールに葉が茂った大きな笹(ささ)が立てられ、そばに小さくて長細い鮮やかな色の紙とペンがたくさん置いてありました。この紙は「短冊(たんざく)」といい、日本の「七夕(たなばた)」という節句に自分の願いを書いて笹に結びつけると、その願いがかなうと言われていることを日本人の友達から聞きました。そして七夕の日の7月7日、私たちは織姫(おりひめ)と彦星が年に1度会う場面(星空)が見えるよう、雨が降らないことを祈っていました。【Nguyen Viet Ha】 1. 七夕の由来 七夕は「しちせき」とも読み、もともとは中国で誕生した行事で、日本の伝統的な五節句の一つです。七夕の由来は諸説あるのですが、よく知られているのは❶織姫と彦星の恋愛伝説❷神道の儀式の一つ❸中国の「乞巧奠(きこうでん)」です。 ❶は一般的に知られている話ですね。この時期の夜空に見られる明るい二つの星、織姫(織女)と彦星(牽牛)のロマンチックな恋の話。女性を象徴する織女ということ座の星(ベガ)が縫製を、わし座にある彦星(アルタイル)が農業を営んでおり、この二つの星が7月7日に銀河で最も明るく輝くので、昔の中国の人たちはこの日を「織姫と彦星が年に1度だけ会える大切な日」と言いました。中国だけではなく日本やベトナムにも同じ伝説があります。 ❷は七夕が日本に伝わる前からあった風習と中国の七夕行事が結びついたという説です。日本には、7月7日の夜に乙女がきれいな水辺の機屋(はたや)にこもって守護神のために衣を織り、棚に置いて機屋(はたや)を出て神の訪れを待ったという伝えがあり、この乙女は「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれました。中国から伝わった❸の乞巧奠と重なり、七夕の風景になったという説です。日本にはその後、仏教が伝来し、旧暦の7月の満月の日にあたるお盆(今は西暦の8月15日)が重視されたため、七夕がお盆の準備を始める行事となりました。 ❸の乞巧奠は、中国の婦人たちが7本の針の穴に彩りの美しい糸を通して捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈願したと言われている儀式がルーツです。昨今の中国では、中国の五行説に基づいて青(緑)、赤、黄、白、黒の5色の布や糸が捧げられます。この5色が日本の七夕の「五色の短冊(ごしきのたんざく)」の由来とも言われています。 2. 七夕の楽しみ方 平安時代の七夕は宮中行事でした。貴族が果物や穀物、海産物などを供えて星をながめ、楽を奏でて詩歌を詠みました。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考え、それで墨を溶かして梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。梶は昔から神聖な木とされ、祭具としてよく儀式に使われました。 七夕は江戸時代(16〜19世紀)になって庶民に広がり、五節句の一つになりました。笹に短冊をつるして願い事をするようになったのもこの時代です。庶民も手習い事や学校の前身である寺子屋で学ぶ子どもが増えたことから、星に上達を願うようになったのです。したがって、短冊には「○○が欲しい」ということではなく、何かの上達や夢をつづった方がよいとされています。 笹を使う理由ですが、ベトナム人と同様に日本人にとっても笹や竹は生きる力が強く、冬にも青々として神聖な力を持つ植物だからと言われています。祭りが終わった後、笹に飾った短冊は白い紙に包んで燃えるごみとして処分するのがお薦めです。神社によってはお守りなどと一緒に燃やしてくれるので、持参するのもよいでしょう。笹は、庭で燃やすか燃えるごみとして処分します。昔は川に流す習慣もありましたが、環境問題の高まりを背景に、今ではその習慣はありません。 現代の日本では、七夕の数週間前には保育園や学校、職場や駅などに笹が飾られ、短冊とペンがおいてある光景が見られます。盛大な七夕祭りが開かれる地域もあり、日本人の願いや希望に満ちた文化が七夕です。 私の息子が小学2年の時、「観覧車に乗りたい」と書いた短冊を書きました。その願いを読み、翌月息子を観覧車載せて願いをかなえました。日本の七夕は老若男女問わず楽しんでいます。 3. ベトナムでの七夕 日本と同じように織女と牽牛の恋の話はベトナムにも伝わっていますが、時がたちベトナムの話は中国の話と異なります。 牽牛(牛郎)は玉皇大帝の牛を飼う神様で、織物の仕事をする織女という天女に恋をして仕事をおろそかにしました。織女も牛郎の笛に夢中になって織物の仕事を怠りました。それを発見した玉皇大帝が怒って2人を銀河の水源地と河口に離ればなれに住まわせ、お慈悲で7月7日に会うことを認めました。年に1回しか会えない牛郎と織女は別れる時にたくさん泣き、2人の涙が地球に降って雨になります。ベトナムでは、七夕の時期の雨を「mưa ngâu」(牛雨)と言い、牛郎と織女を「ông ngâu」「bà ngâu」(牛様)とも言います。 ベトナムでは旧暦の7月(今の8月ごろ)がとても暑いので、「牛雨」は農家によく期待されます。ベトナム人にとってこの時期の雨は牛郎と織女の別れの涙ですから、結婚式やそれに関わる行事は避けることが多いです。 ベトナムには、この寂しい恋の話を主題にした歌がたくさんあります。Thanh Tùng の “Mưa ngâu”や Phạm Duy の “Hẹn hò”などです。 4. 七夕は日本の文化 有名な漫画「ドラえもん」にも「七夕の空が落ちてきた」という話や、ひみつ道具「ねがい七夕ロケット」が出てきます。漫画やアニメを通して日本の文化は次世代に伝わります。 日本各地には、有名な七夕の祭りがあります。 ・京都の七夕祭り=七夕祭りは観光地の鴨川などで開催されます。 ・仙台の七夕祭り=日本3大七夕(祭り)の一つで、吹き流しがたくさん吊り下げられます。ここの七夕祭りは世界中に有名で、200万人以上の観光客が訪れた年もありました。 ・湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県)=日本3大七夕(祭り)の一つです。 全国の七夕祭り [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/trend/tanabata ※新型コロナウイルス感染拡大のため中止や延期のお祭りが多いので、確認が必要です。

    2021年06月30日

  • 原爆の日と終戦記念日

    原爆ドーム©毎日新聞社〈2019年〉 1945年8月6日、この建築の真上で原爆が爆発した      日本では8月になると、戦争に関する新聞報道やテレビ番組が急に多くなります。それは、第二次世界大戦末期の1945年8月6日に広島で、9日に長崎で原子力爆弾が投下され、15日に日本の降伏が公表されたからです。戦後、日本は連合国軍に占領され、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を特色とする日本国憲法が1947年に施行されました。 8月6日:広島原爆の日      1945年8月6日午前8時15分、米軍が広島市で原爆を投下しました。世界で初めて都市で核兵器が使われた瞬間です。この原爆によって約14万人がその年のうちに死亡したとされます(正確な数は分かっていません)。また、原爆の放射性物質を浴びて後遺症に苦しんだ人や後で死亡した人もたくさんおり、広島市の原爆死没者名簿には31万人以上の名前が記されています。原爆犠牲者を追悼し平和への誓いを新たにするため、毎年8月6日に広島市で平和記念式典が開かれます。 平和への思いを込めた灯ろう流し ©毎日新聞社〈広島市で2019年8月6日〉 平和への思いを込めた灯ろう流し ©毎日新聞社〈広島市で2019年8月6日〉 8月9日:長崎原爆の日 長崎の平和祈念式典 ©毎日新聞社〈2019年8月9日〉      広島原爆の3日後の8月9日午前11時2分、米軍は長崎市でも原爆を投下しました。これによって約74,000人が死亡したとされます。また、長崎市の原爆死没者名簿には18万人以上の名前が記載されています。長崎市では毎年8月9日、平和祈記念式典が行われます。 8月15日:終戦記念日      広島・長崎原爆の直後の1945年8月14日、日本政府は連合国の各国に降伏を伝え、翌15日、天皇がラジオ放送で国民に日本の降伏を公表しました。8月15日は日本で「終戦記念日」とされています。      日本では8月前半、戦争に関する特集が新聞やテレビで数多く報道されます。戦争の悲惨さをテーマにしたアニメ映画も放送されます。これらには、戦争の過ちを振り返り、悲惨な戦争をくり返さないことを誓う目的があります。 「過ちは繰り返しませぬから」 と刻まれた広島の原爆慰霊碑 ©毎日新聞社 「過ちは繰り返しませぬから」 と刻まれた広島の原爆慰霊碑 ©毎日新聞社

    2020年08月04日

  • お盆-亡くなった家族と会える機会-

    8月になると、日本に住んでいる皆さんは“お盆”という言葉を耳にすることが多いと思いま す。日本人はお盆に連休を取るので、交通渋滞や列車の混雑、航空券が入手しにくい(値段 も高い)という状況が起こります。しかし、お盆の意味をじっくり調べてみると、何とも心 穏やかな気分になれます。お盆とは一体何なのでしょうか?この機会に見ていきましょう! 2018年に行われた渋谷盆踊りに集まった大勢の人たち Ⓒ毎日新聞社 お盆とは正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、日本では1400年以上前からある風習です。お盆には、霊魂が人間界(地上)に戻ってくると言われています。この次期、家族でご先祖様の魂を迎えるために“精励迎え”という儀礼をします。 時期 3~4日間にわたって行われますが、始まる時期によってその名前も異なります。 ▪ 八月盆(または旧盆):8月13日~16日で全国的に行われる。 ▪ 七月盆(または新盆):7月13日~16日で、東京を中心とした一部の地域で行われます。 ;他にも沖縄県などでは“旧暦盆”という陰暦の7月15日に行われるお盆もあり、地域やお寺によっては、独自の暦で行われるお盆もあります。 その昔、日本の暦は太陰暦で数えられ、お盆は陰暦の7月に行われていました。明治時代に太陽暦に代わると、7月のお盆の時期が農民(当時日本人の約8割を占めた)の繁忙期と重なったため、人々がゆっくりご先祖様を迎えられるようお盆は8月に移ったのです。 お盆に行うこと ▪ 13日夕方~:火を焚いて霊魂をお迎えするー迎え盆・迎え火 この日は、ご先祖様をお迎えします(精霊迎え)。 多くの家庭ではオガラ(麻の皮を剥いだ後残る芯の部分)を焚いてご先祖様をお迎えし、この世とあの世を行き来できるよう、キュウリやナスで動物を模した置物を用意します。キュウリで作ったが精霊馬(しょうりょううま)で、「足の速い馬に乗って、早く帰ってきて」という意味があります。ナスで作られたのは精霊牛(しょうりょうし)で、歩みが遅い象徴です。別れがたさから「子孫と一緒の時間が長くなるように」という願いが込められています。家庭によっては、祖父母の案内にと自宅の玄関からお墓までの道に提灯を灯すこともあります。浴衣を着て、お墓でオガラを焚いて祖先を迎える地域もあります。 ▪ 13日~15日 ご先祖様への感謝や尊敬の気持ちを表したり、祖父母が思い出を振り返れるようなお供え物(お線香、お花、灯燭、水、食べ物など)を供えます。 ▪ 15日(16日)の夜:火を焚いて魂を送ります(送り盆・送り火) この日は、祖先、祖父母を送る“精霊送り”を行います。川のある地域では舟や灯ろうを流す“精霊流し”を行い、長崎県では大きな船を使ったお祭りも行われます。 『京都五山送り火』のように山に火で巨大な文字を浮かび上がらせる行事もあります。毎年8月16日に開催され、5つの山に文字や絵が浮かび上がります。『大』、『妙』、『法』の漢字のほか、船や鳥居の形を模した送り火が次々点火されます。 和歌山県で行われている精霊流しで送り出される灯ろう Ⓒ毎日新聞 “盆踊り”を踊る地域もあります。(諸説ありますが)元々陰暦7月の満月の夜に先祖の魂を送り返すために始まった儀式と言われ、無事にお盆の終わりを迎えたことを喜び、踊ります。 ご紹介したように、地域によって様々な風習がありますが、共通するのは火や提灯などが使われること。日本では、炎や灯りが祖先や祖父母の魂を導くと信じられているのです。今年は新型コロナウイルスの影響で、行事が中止されたり縮小されるそうです。 “お盆”と“お彼岸”の違い “お盆”と“お彼岸”はよく間違えられます。共通点と相違点をご紹介します。 いずれもご先祖さまや祖父母のお墓にお参りにいくところは同じです。異なるのは時期と目的で、お盆は8月(もしくは7月)の13日~16日に霊魂を迎える行事ですが、お彼岸はベトナムのThanh minh(タイン ミン)と同じように年2回、3月(春分)と9月(秋分)にお墓参りに行きます。 日本人がお盆を行う意味 日本人にとってお盆は、ご先祖様を迎える大事な行事であると同時に、待ち遠しい機会なのです。若者が実家に帰って家族と過ごしたり、仕事を忘れゆっくりする時期でもあります。 私の義母は「義父の祖先に恥じぬよう一生懸命子育てをした」といい、お盆にはお仏壇を掃除してお供え物をします。義父は、ビールを飲みながらお仏壇の前でこの1年のことをご先祖様に報告するのを楽しみにしています。 終わりに 日本に住んでいると、日本人は仕事第一で家族は二の次と感じる時があります。でも、義理の両親から「故人に恥じることない人生を送ろう」と努めている日々についての話を聞くと、家族や祖先への深く優しい愛情を感じられます。それは、充実した日々を過ごし、精一杯生き、祖先からもらった命を大切にする日本人のことをよく知ると分かります。 ご先祖様を思うと、今年もお盆の時期が待ち遠しくなるのです。

    2022年08月08日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.