文化 | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • マンガ・読書感想文コンクール

    2023年04月05日
    “大同生命”という日本の保険会社をつくった「広岡浅子」の伝記マンガのベトナム語版が発刊されました。このマンガを読んで感じたこと、勉強になったことを、A4・1枚程度の感想文に書いて応募してください。入賞者には賞金が渡されるほか、応募者全員にデジタルギフト券が贈られます。 このコンクールには、ベトナムと日本から計655作品の応募がありました。厳正な審査の結果、12人の受賞者が選ばれ、2023年11月に表彰式を行いました。くわしくはこちらをお読みください。 主人公は女性の実業家 このマンガは広岡浅子(1849~1919年)という19世紀の日本の実業家の生涯を描いたものです。 浅子は今から174年前にとても裕福な商家に生まれ、今の銀行のような事業をしていた大きな商家に嫁ぎます。しかし、その直後に日本では革命が起きて経済環境が大きく変わり、浅子たちの商家も危機を迎えます。 そんな中、浅子は危機を救い、新たに銀行や石炭事業を起こしたり、日本で初めての女子大学を設立したり、生命保険会社を作ったりと、大活躍します。 「男が外で働き、女は家事と子育てをする」のが一般的だった時代に、女性の実業家として活躍した浅子。その人生をマンガで楽しく読み解きます。 大同生命について 左:広岡浅子さん、右:大同生命本社ビル 大同生命は、浅子たちが創立した120年の歴史を持つ日本の生命保険会社です。中小企業向けの保険サービスを提供するほか、中小企業が抱えるさまざまな課題の解決をサポートしています。 感想文コンクール 応募できる人 ベトナム語を母国語とする人(日本に住んでいるベトナム人もベトナムのベトナム人も応募できます) 課題図書 HIROOKA ASAKO小学館学習まんが人物館「広岡浅子」ベトナム語版※電子書籍(ベトナム語)はこちらから無料で読めます。 感想文の形式 ベトナム語か日本語のどちらかで書いてください。・ベトナム語:A4・1枚以内(500~700ワード)・日本語:A4・1枚以内(1000~1400字)フォーマット・ダウンロード※このフォーマットを使ってパソコンや携帯電話で入力しても、別の紙に手で書いてもどちらでも構いません。※フォーマットには感想文のサンプル(文章例)もついています。 応募方法 ・学校や日本語センター、組合などを通じて応募する場合は、先生に作品を渡してください。・個人で応募する場合は、下記にメールしてください。kokoro.vj.2022@gmail.com 応募しめきり 2023年6月30日 審査 ・大同生命の関係者やコンクール事務局(ベトナム人、日本人)が「作品の内容を的確にとらえているか」「自分の意見・感想をわかりやすく表現できているか」などを審査します。・表彰は2023年秋の予定です。 賞金・参加賞
  • ベトナムの常識・日本の非常識_35:「はい」は1回だけ

    2023年03月28日
    あなたが職場の上司から指示を受けたとき、ベトナムでは「はい、はい、はい」と返事をするのは一般的なことです。また、目上の人には車内で助手席に座ってもらうのが普通です。ところが、日本で同じことをすると……。 「はい」と3回連続で言うのは… 失礼です 上司から仕事の指示を受ける場面を想像してみてください。ベトナムでは、あなたが何か仕事の指示を受けたとき、「はい、はい、はい」または「OK、OK、OK」と答えるでしょう。これはベトナムではごく普通の返事で、指示をしっかり理解したという証しであり、礼儀正しい表現です。 しかし、日本で「はい」を2、3回続けて言うと、相手に良い感情を持たれません。上司やお客さんから指示や依頼、説明などを受けたときは、「はい」と1回だけ答えましょう。相手の顔を見て「はい」と1回だけ言えば、「(あなたの指示や説明を)理解しました」という意味になります。日本で仕事をするときは、このことを覚えておいてください。 話す相手が上司ではなくても、日本で「はい、はい、はい」と答えるのはよくありません。ある日本語の先生が教えてくれたことですが、日本人が「Yes」または「OK」と答えるとき、「はい」は1回だけです。「はい、はい」と答えると、「相手を軽く見ている」「聞き流している」「面倒くさそうにしている」などと誤解されてしまうそうです。「はい、はい、はい」も同じです。 ですから、上司とのやり取りだけではなく、アルバイト先の飲食店でお客さんの注文を受ける場面などでも、注文に対し「はい、はい」や「はい、はい、はい」と答えるのは失礼にあたります。お客さんが気分を損ねて帰ってしまうかもしれませんので、気をつけましょう。 食べるときはおわんを手で持つ ベトナムでは、おわんをテーブルに置いてスプーンで食べるのが一般的です。はしを使う場合も、おわんを置いて食べることについて何も気になりません。しかし、日本の文化では、おわんをテーブルに置いたまま、首を伸ばしておわんに口を近付けてはしやスプーンで食べると、「行儀が悪い」と思われてしまいます。日本では、おわんを片手で軽く持ち上げて口に近付けてから、はしやスプーンで食べる方が良いのです。ただし、大きなお皿については、片手で持ち上げる必要はなく、テーブルに置いたままで大丈夫です。 私は、日本の小学校に通う娘から、給食の時間に「3つのノー」運動があるということを聞くまでこのことを知りませんでした。「3つのノー」とは、①テーブルにこぼさない ②食べ物を残さない ③テーブルの上におわんを置いたまま食べない、の3つです。 日本人には、おわんやお茶わんをテーブルに置いたまま顔を近付けて食べることはペットのような食べ方と映るのかも知れません。さらに、おわんやお茶わんを手に持つことは、お米を作っている農家の人たちへの感謝の気持ちも表しているそうです。お子さんが日本の学校に通っていたり、職場で日本人の同僚と一緒に食事をしたりする場合は、このことに注意してください。 車に乗るとき、目上の人はどの席? 日本では車に乗る時、ベトナムとは異なる座席のマナーがあります。これは多くの国に共通することかもしれません。 ベトナムでは、運転席の隣の席(助手席)は家族や親しい友人のための優先席だと考えられています。例えば、私の家族が車に乗るとき、父はいつも運転する私の隣(助手席)に座り、後部座席には母と妻と子供たちが座ります。この配置の根拠は簡単で、父は家族で最年長なので一番良い席(広々とした視界がある助手席)に座るのです。これはおそらく多くのベトナム人家庭で共通のルールになっていると思われます。 しかし、日本のルールはこれとは違います。卒業式のとき、友人と車で日本語教師を迎えに行きました。私は友人(運転手)の隣(助手席)に座っていましたが、先生の家に到着すると、いったん車から降りて先生に助手席に座ってもらい、私は後部座席に回りました。それが先生への敬意だと考えたからです。 先生は少しとまどったような顔をしていましたが、何も言いませんでした。行事が終わった後、先生から興味深い文化の違いを聞きました。日本では、目上の人やお客さんを後部座席に座らせることが多いそうです。例えば、会社の上司や先輩とあなたがタクシーで移動する場合、上司と先輩に後部座席に座ってもらい、あなたは助手席に座るのがマナーなのだそうです。日本で仕事をする人はこのことにも気を付けてください。
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    2023年02月10日
    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • センパイ座談会_01 日本の交通

    来日して間もないころに受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』を始めます。初回は「日本の交通」をテーマに4人の留学生や元留学生がオンラインで語り合いました。 今回のセンパイ Hoan(ホアン)さん:2018年に来日。日本語学校を経て現在は大学2年(経済学専攻)。 Tuan(トゥアン)さん: 2009年に来日。日本語学校、秋田大学を経て現在は在日ベトナム人協会(VAIJ)職員。 Phuong(フォン)さん:2019年に来日。日本語学校を経て現在は専門学校生(貿易)。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん:KOKORO編集部メンバー。日本在住30年以上の大先輩。 鉄道網や駅構内の複雑さにびっくり ――(司会)「センパイ座談会」初回の今日は「日本の交通」についてです。ベトナムにも公共交通機関はありますが、日本の方がはるかに発達していますね。初めて来日したとき、どのように感じましたか? Hoan 鉄道の発達ぶりがすごいですね。「どこの駅も混雑しているな」というのが第一印象でしたが、運営がしっかりしているため、利用客がたくさんいても混乱がありません。電車はいつも時間通りに来るし、たまに遅れる場合も駅員が必ずアナウンスします。乗客に親切なところが日本の良いところですね。また、利用者もマナーが高く、列に整然と並び、電車が到着しても中の人が降りるのを待ってから乗車しますね。これにもびっくりしました! ――「列に並ぶこと」はベトナム人の習慣からするとかなり衝撃ですよね。 Phuong 私は来日後間もなく、電車で失敗をしました。東京都内の日本語学校に初めて行った日のことです。授業が終って駅まで歩き、電車に乗りました。本当は千葉方面に向かう電車に乗らなければならなかったのですが、うっかり反対方向に乗ってしまったのです。発車して次の駅が聞き慣れない駅名だったので不安になり、その次の駅で思い切って電車を降りました。すると、近くに駅員さんがいたので、「西船橋駅(千葉県)に行きたいのですが、どうすればよいですか?」と聞くと、正しい電車に乗るためのホームを教えてくれました。 ――反対方向の電車に乗るのは、東京ではよくあることですね(笑)でも、日本の駅員さんはやさしいですよね。 Hoan 僕は通学の際に駅名をよく見て乗車しました。先に留学していた姉から「行きを覚えれば帰りは同じ」「駅の数や駅名を覚える」というアドバイスを受けていました。アパートの最寄り駅から日本語学校までは4駅だったので、乗車後は通過する駅名を一つずつ確認し、駅の数も数えました。帰りはその逆になっていれば間違えずに帰れます。 Tuan 僕は日本語学校に初めて登校したときは、先輩が一緒だったので苦労なく電車に乗れました。その日、校長先生が僕たちに東京の電車路線図を渡してくれたのですが、僕にはそれがクモの巣にしか見えませんでした(笑)。来日前にドンズー日本語学校(ホーチミンの有名日本語学校)で6カ月間勉強したのですが、駅名の漢字はほとんど読めませんでした。 東京の地下鉄路線図。まるでクモの巣!? Phuong 東京の新宿や池袋のような大きな駅にはたくさんの鉄道会社や路線の駅が集まっていて、構内がとても複雑ですね。出口も多く、電車を降りてから目的地に行く際にいつも迷ってしまいます。 路線バスも乗りこなそう! ――電車に乗るときに交通系ICカードを使うのが一般的ですね。電子マネー機能が付いているので、カードにお金をチャージしておけば、電車はもちろん駅やコンビニなどで買い物にも使えます。このカードはバスでも利用できます。 Phuong 私は普段の外出や病院に行くときなどによくバスを利用します。バスの場合は、乗るときにも降りるときにも、乗降口付近のリーダーにICカードをタッチします。これさえ覚えれば、バスも路線がたくさんあって、とっても便利ですね。ベトナムのバスとの違いはというと…バス内のスタッフが運転手さんしかいないところかな。 ――日本の場合は昔からほとんどがワンマンバスですね。 Hoan 僕は以前、マクドナルドでアルバイトをしていました。別の店のサポートに行くことが時々あって、バスに乗る必要がありました。店の日本人スタッフに行き方を教わるのですが、何しろ来日して間もなかったのでバス停にたどり着くまで5分おきに人にたずねる始末でした。ようやくバス停を見つけてバスに乗り込むと、今度は運転手さんに行き先を告げ、「僕が降りる停留所に近づいたら教えてください」とお願いしました。声をかけてもらいやすいように運転席のすぐ後ろに立っていたところ、運転手さんが「次で降りてくださいね」と言ってくれたので、無事に目的の停留所で降りることができました。 Tuan 僕が素晴らしいと思うのは日本のノンステップバスですね。車椅子利用者やお年寄りが楽に乗り降りできるように設計されているバスのことで、乗降口の段差をなくし床も低くしてあるんですね。 自転車の2人乗りで警察官から注意 ――次は、最も身近な交通手段である自転車について。みなさん、日本の自転車の交通ルールは把握できていますか? Hoan 日本では自転車は左側通行が原則!外国人も従わないといけませんね。 Phuong それに、自転車は歩道を走ってはいけないですよね。それから、「2人乗り禁止」ですね。もし後ろに人を乗せているところを警察官に見つかったら、違反で呼び止められてしまいます。 Hoan 実は僕、2人乗りで警察官に注意されたことがあるんです。違反と知りながら、日本語学校の帰りに2人乗りで歩道を走っていました。すると、背後から突然パトカーのサイレンが聞こえ、拡声器で「2人乗りは違反ですよ。自転車は歩道を走ってはいけません」と呼びかけられたのです。当時は来日2年目でその日本語の意味も分かったので、すぐに自転車から降りて歩きました。それ以降は自転車の後ろに人を乗せていません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ブログ:「日本-自転車の国」 クラクションを鳴らさない ――電車、バス、自転車以外で日本の交通について印象に残ったことはありますか? Hoan 日本の車はほとんどクラクションを鳴らさないですね! 僕にとってはそれが一番興味深い発見でした。「本当に危険な時にしか鳴らさない」という印象ですね。 Phuong そうそう、日本では車の数がすごく多いのに、クラクションを聞くと「珍しい」と感じます。ベトナムでは「車はいつも大きな音を立てている」という印象(笑)。日本の道路はクラクションの音がしないからとても静かで、ベトナムとの大きな違いですね。 LA 車をよく運転する日本人に聞くと、電車やバスの乗降時のマナーと同じで、日本では車の運転時にも譲り合いの気持ちを大事にする人が多いので、本当に危険なときにしかクラクションを鳴らさない傾向があるそうです。 ――それでは、最後に一言ずつどうぞ。 Hoan 初めて日本に来たとき、留学会社のスタッフの皆さんにたくさんサポートしてもらいました。勉強・生活・仕事などあらゆる面で助けてもらい、とても感謝しています。 Phuong 日本の移動手段はとても便利だと思いますし、困ったことがあれば駅員や警察がすぐに助けてくれます。街の人たちも、外国人だろうと分け隔てなく親切にしてくれます。私にとって日本はとても住みやすい国です。 Tuan 日本の標識や案内板には英語や中国語はあってもベトナム語はまだほとんどありません。しかし、Hoanさんのように分からないことがあれば、何でも周りの人に聞いてみましょう。日本人の多くはフレンドリーで親切ですよ。

    2021年06月22日

  • センパイ座談会_02 日本の治安

    日本では、落とした財布や携帯電話が返ってくるって本当 !? 来日して間もないころに受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』。今回は「日本の治安」がテーマです。 今回のセンパイたち 左からゴック・リンさん、ブイ・リンさん、ヴ・ハーさん Ngoc Linh (ゴック・リン)さん=2016年来日。神奈川県在住。私立大学4年。 Bui Linh(ブイ・リン)さん=2019年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Vu Ha(ヴ・ハー)さん=2017年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Dung (ズン)さん=2008年来日。留学を経て東京で会社経営。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん=KOKORO編集部。日本在住30年以上。 ズンさんとLAさん 落とした携帯や現金が返ってきた! ――(司会LA)今回の「センパイ座談会」は日本の治安についてです。日本の治安の良さに驚く外国人旅行者は多いですが、日本で実際に長く生活している留学生の皆さんはどのように感じていますか? ゴック・リン 私は来日して3、4か月ぐらいたったころ、東京の池袋駅から田端駅に向かう途中、一緒に乗っていた友人と別れるために巣鴨駅でいったんホームに降りました。降りた直後に自分が座っていた座席を振り返ると、そこに私の財布がありました。座っている途中でポケットから落ちたようです。 私は急いで取りに戻ろうとしましたが、ドアが閉じてしまいました。私は車外から財布を指さして「私の財布です!」と日本語で大声で叫びました。すると、車内にいた若いカップルが「(2駅先の)田端駅で渡します!」と応じてくれました。 次の電車で田端駅まで行くと、本当にそのカップルがホームで待っていてくれました。財布には在留カードや学生証、銀行のキャッシュカードと約10,000円(約1,983,000 VND)の現金が入っていました。財布を受け取った私は、まだ日本語があまり話せなかったので、「ありがとうございます」と何度も言いました。 ※100円=約19,880 VND(2021年11月20日現在) ――(LA)財布が戻らなければ、在留カードなどの再発行に大変な手間がかかるところでしたが、本当に助かりましたね! ブイ・リン 私にも似たような体験があります。約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年8月、仲良くなった京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車・京都河原町駅から大阪梅田駅に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、何かを撮影しようとして携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が阪急電車に電話してくださり、翌朝、阪急電車から先生に「見つかった」という連絡が入りました。そして、先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 阪急電車・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。ここで電車内での落とし物を受け取る。 ――(LA)非常に感情的なお話です。よかったですね! ブイ・リン はい、とても感動しました。日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだと思いました。 実は最近も同じような体験をしました。今度は現金です。KOKOROの観光ブログの取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内で撮影のためにカバンからタブレットを取り出した際にカバンの中に入れていた5,000円札を落としました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 観光ブログ・奈良 5,000円の紛失に気付いたのは近鉄奈良駅を降りてから ブイ・リン その日、私は財布を家に忘れてきて編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていました。落としたことに気付いたのは、そこから電車で移動し、近鉄奈良駅を降りてからのことでした。それまでにカバンを空けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思いました。 その後、2人で12時間以上取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員に5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員は落とした場所や時刻を聞き、責任者は詳しく答えました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうしてまた落としものが戻ってきました。財布にも入れていない現金が戻ってきたことで、私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 過信は禁物 ズン 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事もしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約17,890,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 JR新大久保駅周辺 ――(LA)日本では落とした貴重品が返ってくることがあり、それは驚くべきことですが、もちろんすべての落とし物が返ってくるわけではありません。過信は禁物ですね。 ゴック・リン 私は自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 ――(LA)日本社会はとても安全ですが、100%というわけにはいきませんね。親しい日本人によると、日本でも自転車はよく盗まれ、なかなか返ってこないそうです。 ビニール傘 ブイ・リン 傘のお話をします。日本では雨の日に飲食店や商店などを訪ねる際、入口の傘立てに傘を置いて入店することがあります。傘立てにはロックのあるものとないものがありますが、ロックがない場合でも、店を出るときに自分の傘がなくなっていることはあまりありません。 しかし、数百円で買える安いビニールに傘は別ですね。ある日、私は白いビニール傘を傘立てに入れてレストランに入りました。すると、店を出るときに私の傘はなく、隣にあった同じタイプの古い傘だけが残っていました。店の人に事情を話すと、店が持っている傘の中から新しい傘を提供してくれました。 ――(LA)安いビニール傘については、見分けがつきにくいのと値段が安いからという理由で、自分の傘と他人の傘をあまり区別しない日本人もときどきいるようです。 ズン あの手の傘はすべて同じか似たように見えます。ネームシールでも貼らない限り、見分けがつきにくいですね。 訪問販売に注意 ヴ・ハー 日本でも商品販売についてはうさんくさいものもあります。特に訪問販売です。例えば、インターネットのプロバイダーや電力会社の人が「うちのサービスに切り替えて欲しい」と売り込みに来ることがあります。「うちの電気はあなたが現在契約している電気より安いので、契約を切り替えてほしい」といったたぐいです。 私はその人を信用してよいのかどうか分かりませんし、サービスの内容や条件も十分に分かりませんので、「ちょっと考える時間をください」とお願いしました。しかし、相手は「今決めないと、キャンペーンが終わってしまう。今、サインしてください」と粘ります。その後、何とか帰ってもらいましたが、ちょっと手こずりました。 ――(LA)訪問販売には詐欺や詐欺に近い勧誘もあります。商品やサービスを提供する会社から委託された会社の従業員が、獲得した契約額に応じた歩合制の報酬で勧誘していることも多いので、契約するかどうかは慎重に検討してください。 ズン 電気を提供する会社が増えたのは最近のことなので、彼らは自社サービスのメリットを多くの人に知ってもらって顧客を増やそうと懸命です。もちろん、本当にお得なサービスもありますので、だれかに相談してから決めるとよいでしょう。 ゴック・リン NHKの人もよく訪ねて来ます。受信契約を獲得するためです。でも、家にテレビがない場合は、受信料を払わなくてもよいですね。

    2021年11月23日

  • センパイ座談会_03 日本のおもてなし

    相手を見てから「いらっしゃいませ」、食べるペースに合わせて配膳――日本での勤務経験が豊富なセンパイが日本の接客について話します。日本で受けたカルチャーショックや“びっくりエピソード”を先輩たちが振り返る『センパイ座談会』。今回のテーマは「日本のおもてなし(心のこもった接客)」です。 今回のセンパイたち 左からリンさん、ヴさん、ズンさん、LAさん Ngoc Linh (ゴック・リン)さん=2016年来日。神奈川県在住。私立大学4年。 Vu Ha(ヴ・ハー)さん=2017年来日。大阪府在住。大阪大学大学院修士課程2年。 Dung (ズン)さん=2008年来日。留学を経て東京で会社経営。 司会=Lan Anh(ランアイン、LA)さん=KOKORO編集部。日本在住30年以上。 本物の「おもてなし」 ――(司会:LA)「おもてなし」という言葉は「心のこもった接客」を意味します。皆さんは日本で「おもてなし」を体験しましたか? ゴック・リン 私は留学中にさまざまなアルバイトをしました。コンビニ、カフェ(秋葉原)、ファミレス、スーパー、焼き鳥店(渋谷)、ステーキ店(新宿)などです。それぞれの店にそれぞれの「おもてなし」があり、日本のサービスの真髄をたくさん知ることができました。 中でも渋谷の焼き鳥店では5年ほど働いています。ここにはさまざまな年齢層のお客様が来られ、コロナ以前は外国人客も多くいました。この店で私は多くのことを学びました。 例えば、お客様が来店すると、従業員全員がお客様を見て「いらっしゃいませ」と言います。皿を洗ったり、野菜を手に取ったり、飲み物を作ったり――といった作業をすべて止め、お客様を見てあいさつするように教わりました。他にもたくさんの店があるのに私たちの店を選んでくれたことに対して、お客さまに感謝をこめてあいさつをするのです。 もし、振り返らずに声だけで「いらっしゃいませ」と口にしても、そのようなあいさつには意味がなく、気持ちがこもっていません。また、お客様が帰られる際には、遠くから声をかけるのではなく、出口までお見送りをしています。 この店であるお客様から聞いたことがあります。スタッフが温かく迎えてくれると、次回も来たくなるそうです。食事を出すのが遅くなったりした場合でも、最初に誠意のこもったあいさつで好印象を持って頂ければ、お客様は大らかに受け止めてくださるようです。 また、人気店ではトイレが常にきれいに掃除されている場合が多く、耳掃除用の綿棒やつまようじ、うがい薬などをトイレに置いている場合もあります。中には、女性用トイレに生理用ナプキンを常備している店さえあります。 ――(LA)素晴らしいお店で働いてきたのですね。そのようなあいさつやサービスを受けると、確かに気分が良いですね。「顧客の気持ちを考え、誠意をこめて細やかに接客する」。これこそが「おもてなし」の精神ですね。 ゴック・リン はい、この店では「常にお客様の側に立って考える」ということを教わりました。ほかに、お客様が食べるペースも観察し、そのペースに合わせて料理を出すように心がけています。前の料理がたくさん残っているのに新しい料理を次々に持っていくと、お客様が新しい料理に手を付けるころには冷めてしまいます。 ズン 日本の「おもてなし」がこのレベルに到達するまでには長年の努力の積み重ねがあったと思います。ベトナムが日本に追いつくには少し時間がかかるでしょうが、ぜひ見習っていきたいですね。 ところで、私の会社はスーパーのレジや荷出しを請け負っており、多国籍の外国人50人以上に働いてもらっています。彼らには、お客様を見かけたら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」としっかり言うように、くり返し指導しています。 スーパーの接客に課題 ゴック・リン 私はある大手スーパーマーケットでもバイトをしています。しかし、店が大きいほど、スタッフのトレーニングが行き届かないように感じます。私と同年代の日本人の同僚たちがいますが、彼女たちは顧客にあまり関心を持たず、ただ作業をこなしているだけです。お客様に親切にしようという「おもてなし」の心は感じられず、ただお金を稼ぐためだけに仕事をしているように見えます。 年配の従業員はもっと顧客の立場に立って仕事をしています。私も顧客によく注意を払い、例えば、年配のお客様がレジに来られたら、会計後に買い物かごを代わりに台まで持って行きます。しかし、若い同僚たちは顧客の状況には無関心で、ただレジだけを打っています。 また、小さな子どもさんが親と一緒に来た場合、キャラクター付きのキャンディーなどをよく買ってもらいます。子どもたちはそれを手に持って早く食べたそうにしているので、私は最初にキャンディーの会計を済ませて子どもさんに渡し、その後で残りの会計をします。この辺りも、若い同僚には気が回りません。 この店では、顧客への気配りについてほとんど教育がなされていません。店がスタッフに求めるのは、間違わずにレジを打ち、お金を失わないようにということが中心で、顧客の気持ちには無関心のように感じます。 ゆっくり選べない ――(LA)ヴ・ハーさんは日本のサービスについて何か思うことがありますか? ヴ・ハー 私はある日、靴屋に行きました。すると、店員がすぐに私に駆け寄り、「お客様の靴のサイズはいくつですか?探してまいります」と話しかけました。私は「入ったばかりなので、まずはゆっくり見たいです」と答えました。スタッフは「分かりました」と答えたものの、その後も私を注視しているように感じ、商品をゆっくり選んだり買ったりする気持ちになれませんでした。 ――(LA)小さな店や高級店に行くと、店員さんがぴったりくっつくケースもありますね。そのようなサービスを喜ぶ客もいるのかも知れませんが、通常はきゅうくつに感じますね。 電車・バスの案内 ――(LA)交通機関のサービスについてはいかがですか? ゴック・リン 2021年10月に東京と周辺で強い地震が発生し、多くの列車に運休や遅れが出ました。私が地震の翌日に電車を利用した際にも、列車の遅れはまだ続いていましたが、駅では最新の運行状況に関する案内が常にアナウンスされ、遅れを謝罪していました。行き届いた案内に感心しました。 ヴ・ハー ベトナムでは乗降のためにバスが完全に止まることはありません。バス停でもぎりぎりまで減速するだけなので、あわてて乗り降りしなければなりません。 ズン 日本の電車やバスには優先席がありますね。車掌も「お年寄りやお体の不自由なお客様、妊娠中や小さなお子様をお連れのお客様がいらっしゃいましたら、お席をお譲りください」と車内にアナウンスしており、必要な人を差し置いて優先席に座る乗客はほとんどいません。ベトナムのバスでも「子どもや老人に席を譲りましょう」とアナウンスしますが、優先席は見かけないですね。 ヴ・ハー 大都市以外の駅や車内では多言語での表示やアナウンスが少ないため、日本語初心者にとっては地方都市での電車・バスの利用は難しいですね。大都市以外でも多言語の案内が増えることを願います。

    2021年11月25日

  • 田んぼのタニシは食べてはいけません

    私は業務で多くのベトナム人留学生や技能実習生と連絡を取り合うことがあります。以前、地方に出張した際、ベトナム人技能実習生たちが夕食に招待してくれました。彼らの寮で手作りのベトナム家庭料理をごちそうになり、楽しいひとときを過ごしました。 彼らは揚げ春巻きや焼き魚などのほか、「青バナナとタニシのシソ風味スープ」を出してくれました。スープを出すときは、「今日は、都会で暮らす方が普段は食べないタニシを味わっていただこうと思って、タニシと青バナナでスープを作ったんです。とってもおいしいですよ!」と説明してくれました。このスープはタニシの食感がよく、とてもおいしいので、ベトナムの人気料理です。また、タニシを1匹ずつ殻から出して準備をするため手間がかかります。私は実習生たちの厚意に感謝して、スープをおいしくいただきました。 さて、食事が終わり、私は「ところで、さっきのタニシはどこで買ったのですか?」と聞きました。すると、彼らの一人が「職場の近くの田んぼで捕りました。そこにはタニシがたくさんいるのですが、どうやら日本人は食べないようですね」と答えました。 水田のタニシ 「水田の生物を食べる」ということは、日本に来たばかりのベトナム人によくある話なのですが、実は、田んぼの生物は食べられません。それは、稲作ではさまざまな種類の農薬がまかれており、タニシをはじめ水田に生息する生物には多量の農薬が含まれていると推定されるからです。私は水田のタニシでスープを作ったと聞いてびっくりし、「田んぼのタニシは食べられません。これからは食べてはいけませんよ」と彼らに伝えました。 水田には農薬がいっぱい ところで、日本では鳥や動物を捕獲してはいけません。2019年、東京の河川敷でカルガモ2羽を捕獲して持ち帰ろうとしたベトナム人男性が鳥獣保護法違反容疑で書類送検されました。鳥や動物の捕獲は同法で原則禁止とされています。捕獲が認められるのは「狩猟」と「許可」の場合だけで、「狩猟」なら免許や登録が必要です。「許可」は、有害動物駆除や研究などの目的で行政が許可をした場合を指します。この二つの場合以外は、山野であっても鳥や動物を捕獲してはいけません。 アイガモ タニシの場合は捕獲しても法律違反ではありませんが、食べると健康に害が出る恐れがあります。水田のタニシを食べたからといってすぐに病気になるわけではありませんが、食べ続けると、農薬などの化学物質が内臓に蓄積され、将来、深刻な病気を引き起こしかねません。「水田の生物は食べない」。これを徹底してください。

    2020年08月17日

  • ハノイの都市鉄道と日本の乗車マナー

    ハノイで待ちに待った都市鉄道が開通しました。ベトナム人が鉄道に不慣れなこともあり、開業当初に混乱が起きましたが、今後の改善に向けて、日本の乗車マナーも参考にしていきたいですね。鉄道が非常に発達している日本の乗車マナーを紹介します。〈※トップの写真はクオック・フォン撮影〉 路線図〈出典:Hanoimetro.net〉 ハノイ中心部で2021年11月6日、ベトナム初の都市鉄道「カットリン―ハドン線」が開業しました。道路の渋滞緩和を目的として2011年に着工し、当初目標の2015年開通からは大幅に遅れましたが、総工費約18兆ドン(約900億円)をかけて完成しました。高架式で、初乗り運賃は8,000ドン(約40円)。カットリン(Cat Linh)駅とハドン(Ha Dong)駅を結ぶ総延長13.1 kmで、駅は12カ所です。 開業当初の混乱や課題 〈撮影:クオック・タイ〉 ベトナムの都市間を走る古い鉄道に比べ洗練されたデザインで機能もアップグレードされたカットリン―ハドン都市鉄道は、首都ハノイの風景にモダンな風を吹き込みました。映画やインターネットでしか現代の公共交通機関を見たことのなかったIT世代の若者たちにとって、「首都の真ん中で電車に乗る」という夢がついに実現したのです。 多くの若者、特に都市鉄道沿線の学校に通う学生たちは、日本や韓国の映画に出てくるような「電車通学」を自分が体験することに期待をふくらませ、コーヒーを飲みながら会話がはずんでいます。 初乗りを楽しむ家族〈撮影:カオ・ミン・ゴック〉 ただ、多くの住民にとって電車に乗るのは初体験なので、適切な乗り方を身に付けるまでには少し時間がかかりそうです。ハノイの運輸当局によると、この鉄道は大盛況で、開業から3日間で約8万人が乗車しました。そして、混雑に伴ってさまざまなトラブルが起こりました。 「撮影の邪魔(じゃま)をした」とか「ぶつかった」などという理由であちこちでけんかや乱闘が起きました。また、車内から故郷の両親にビデオ電話をかけ大音量で会話する▽人混みに慣れない子どもが泣き出やまない――など、車内はかなりにぎやかだったようです。 駐車場・駐輪場でも問題発生 カットリン駅1階の駐輪場 カットリン駅に設けられた駐車場・駐輪場に関しても問題が起こりました。正規料金は乗用車25,000 VND、オートバイ5,000 VND(約25円)ですが、料金徴収係が勝手に乗用車50,000 VND、オートバイ10,000 VNDを請求する問題も発生しました。また、他の駅にはまだ駐車場・駐輪場がないので、運輸当局は各地区の人民委員会などに働きかけています。 乗車マナーを日本に学ぼう 東京都内の駅のホーム ベトナム人にとって都市鉄道は新鮮ですが、日本では鉄道が約150年、地下鉄も約100年の歴史があります。主要都市には鉄道網がクモの巣のように張り巡らされています。東京では地下鉄だけで9路線・180駅もあり、多くの人は最寄り駅まで歩いて行きます。したがって、東京の住民の多くは乗用車やオートバイを持たず、電車やバスだけで生活しています。 このため、日本では、電車内では電話通話をしない▽電車内でものを食べない▽電車内にゴミを捨てない▽電車を待つときは整列する――など、乗車マナーが発達しています。それは飛行機やバスでも同じです。ハノイの都市鉄道を使う際にも、こうした日本のマナーは参考になります。それでは、以下に日本の乗車マナーを見ていきましょう。 電車の待ち方と乗り方 列を作って電車を待つ人たち〈JR大阪駅〉 電車の到着を待つ間、日本人はきちんと整列します。2列か4列に並び、列車が到着するとドアの両わきに立って降りる人が通るスペースを作ります。朝夕の通勤・通学ラッシュ時間に主要駅は非常に混雑しますが、乗車・降車をめぐるけんかはありません。 残念ながら、ハノイの都市鉄道の開業直後にはけんかが起きました。皆が乗り慣れていないので仕方がないという側面もありますが、日本の乗車マナーを参考に改善していきたいですね。ちなみに、新宿駅(東京都)には五つの鉄道会社が乗り入れ、1日の利用者数は5社合計で350万人を超えます。それでも混乱が起きないのですから、日本の乗車マナーの発達ぶりが分かります。 バックパックは体の前に 日本の電車内では、多くの人がバックパックを体の前にかけます 日本人は整列して電車の到着を待つことに加え、車内が混雑しているときには、大きなバックパックはたいてい胸にかけます。そうすると、誤って他の乗客にバックパックをぶつけたり、背後を通る人の邪魔になったりすることを防げるからです。 車いすエリアや優先席 日本の電車内には車いすやベビーカーを利用する人のための専用エリアが設けられています。乗り降りも駅員が手伝ってスムーズに行われます。障がい者や妊婦、お年寄りなどを優先する席もあり、通常の席とは異なる色の布が張られています。その席には「優先席」と書かれており、車内がよほどすいていない限り一般の人はあまり座りません。混雑時に優先席と気づかずに座ってしまう若いベトナム人をときどき見かけますが、必要な人に席をゆずるのがルールになっていますので、気をつけましょうね。

    2021年12月02日

  • 日本人の週末の過ごし方

    働き者の日本人にとって週末はストレスを解消(リフレッシュ)するための時間です。また、平日はゆっくり一緒に過ごせない家族とも、週末に出かけるなどして絆(きずな)を育(はぐく)む大切な時間です。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。ベトナム人から見た日本人の週末の過ごし方を紹介してみたいと思います。【Thạch Long】 飲み会の多い金曜夜 日本では明治時代(1868~1912年)以降、高度経済成長期(1955~1973年)を経て1980年代までは、土曜は休みではなく、午前中だけ仕事や学校に行きました。国家公務員の勤務を基準とすると、1989年1月から第2、4土曜が休みとなり、1992年5月からすべての土曜が休みの「週休2日制」が導入されました。そして、休日の変化によって「週末」に関する日本人の考え方は変わりました。今では「土日は休み」が普通です。 土曜が「半日出勤・通学」の時代から週休2日になり、金曜の夜は「明日は休み」という楽しい夜になりました。コロナ禍以前は、金曜の夜は、サラリーマンの飲み会が多く、お酒を出す飲食店が混雑していました。彼らはスーツのままお酒を飲んで盛り上がり、終電に近い時間にはお酒に酔った社会人が駅にたくさんいました。コロナが終息すれば、またこのような光景が戻ってくることでしょう。 土曜・日曜の過ごし方 休日の過ごし方に関する日本の厚生労働省の調査(2014年、複数回答)によると、「何もせずにごろ寝」や「テレビを観たりラジオを聴いたりする」「インターネットをする」などの過ごし方が男女とも上位で、次に「運動・スポーツ・散歩」(男性)や「ショッピング」(女性)などが続きます。多くの人にとって週末は仕事を忘れて穏やかな気持ちになれることに時間を使うようです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本人の休日の過ごし方(厚労省調査) しかし、最近は、休日に家族や友人と自然豊かな場所へ遊びに行くアウトドア派も増えています。都会に住む日本人は山や川、海、温泉などで自然を満喫したり、体をいやしたり、料理を楽しんだりすることでリフレッシュするのでしょう。 子ども連れやカップル、友だちが集まって近場に繰り出すお手軽なアウトドアも流行しています。近くの大きな公園でテントを張って昼寝したり、食べ物やボール、カイト、フリスビーなどを持ち込んで遊んだりします。日本の公園は非常にきれいで、子供たちが遊ぶための芝生広場などもたくさんあります。バーベキューができる設備がある公園もたくさんあります。 観光や登山も盛ん カップルを含め若者たちはよく観光にも出かけます。花畑やビーチなど景色の良い場所を選んで散歩し、遺跡や寺院などの観光スポットに行って記念写真を撮る場面をよく見かけます。ドライブが好きな人はちょっと遠くまででかけ、ホテル・旅館に泊まったり温泉や名物料理を楽しんだりします。一般的に、土日休みの人は日曜は早めに帰宅し、翌日からの仕事に備えてゆっくり休みます。 日本では全国どの県にも山があるので、週末に人気のアクティビティは登山です。日本の山は気軽に登れる山から難関な山までいろいろあるので、老若男女、幅広い世代が登山を楽しんでいます。私は、今年80歳を迎える日本人夫婦を知っています。 60歳のころからご主人は糖尿病ですが、ほぼ毎月2人でハイキングに出かけています。すでに日本の名山のほぼすべてに登頂していますが、高齢となった現在はあまり高くない山に登っています。 日曜のスーパー 日本のスーパーマーケットは日曜の夕方ごろとても混んでいます。それは、その週に必要な食材をまとめて購入するためです。そして、日曜のスーパーには家族連れがたくさんいます。平日は、年輩の方や専業主婦と思われる人が多いのですが、日曜は子どもたちが一緒でにぎやかです。夕方から閉店に近い時間になると、食料品が割引になるケースが多いのも、遅い時間に混む理由の一つかもしれません。

    2021年07月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.