文化 | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • マンガ・読書感想文コンクール

    2023年04月05日
    “大同生命”という日本の保険会社をつくった「広岡浅子」の伝記マンガのベトナム語版が発刊されました。このマンガを読んで感じたこと、勉強になったことを、A4・1枚程度の感想文に書いて応募してください。入賞者には賞金が渡されるほか、応募者全員にデジタルギフト券が贈られます。 このコンクールには、ベトナムと日本から計655作品の応募がありました。厳正な審査の結果、12人の受賞者が選ばれ、2023年11月に表彰式を行いました。くわしくはこちらをお読みください。 主人公は女性の実業家 このマンガは広岡浅子(1849~1919年)という19世紀の日本の実業家の生涯を描いたものです。 浅子は今から174年前にとても裕福な商家に生まれ、今の銀行のような事業をしていた大きな商家に嫁ぎます。しかし、その直後に日本では革命が起きて経済環境が大きく変わり、浅子たちの商家も危機を迎えます。 そんな中、浅子は危機を救い、新たに銀行や石炭事業を起こしたり、日本で初めての女子大学を設立したり、生命保険会社を作ったりと、大活躍します。 「男が外で働き、女は家事と子育てをする」のが一般的だった時代に、女性の実業家として活躍した浅子。その人生をマンガで楽しく読み解きます。 大同生命について 左:広岡浅子さん、右:大同生命本社ビル 大同生命は、浅子たちが創立した120年の歴史を持つ日本の生命保険会社です。中小企業向けの保険サービスを提供するほか、中小企業が抱えるさまざまな課題の解決をサポートしています。 感想文コンクール 応募できる人 ベトナム語を母国語とする人(日本に住んでいるベトナム人もベトナムのベトナム人も応募できます) 課題図書 HIROOKA ASAKO小学館学習まんが人物館「広岡浅子」ベトナム語版※電子書籍(ベトナム語)はこちらから無料で読めます。 感想文の形式 ベトナム語か日本語のどちらかで書いてください。・ベトナム語:A4・1枚以内(500~700ワード)・日本語:A4・1枚以内(1000~1400字)フォーマット・ダウンロード※このフォーマットを使ってパソコンや携帯電話で入力しても、別の紙に手で書いてもどちらでも構いません。※フォーマットには感想文のサンプル(文章例)もついています。 応募方法 ・学校や日本語センター、組合などを通じて応募する場合は、先生に作品を渡してください。・個人で応募する場合は、下記にメールしてください。kokoro.vj.2022@gmail.com 応募しめきり 2023年6月30日 審査 ・大同生命の関係者やコンクール事務局(ベトナム人、日本人)が「作品の内容を的確にとらえているか」「自分の意見・感想をわかりやすく表現できているか」などを審査します。・表彰は2023年秋の予定です。 賞金・参加賞
  • ベトナムの常識・日本の非常識_35:「はい」は1回だけ

    2023年03月28日
    あなたが職場の上司から指示を受けたとき、ベトナムでは「はい、はい、はい」と返事をするのは一般的なことです。また、目上の人には車内で助手席に座ってもらうのが普通です。ところが、日本で同じことをすると……。 「はい」と3回連続で言うのは… 失礼です 上司から仕事の指示を受ける場面を想像してみてください。ベトナムでは、あなたが何か仕事の指示を受けたとき、「はい、はい、はい」または「OK、OK、OK」と答えるでしょう。これはベトナムではごく普通の返事で、指示をしっかり理解したという証しであり、礼儀正しい表現です。 しかし、日本で「はい」を2、3回続けて言うと、相手に良い感情を持たれません。上司やお客さんから指示や依頼、説明などを受けたときは、「はい」と1回だけ答えましょう。相手の顔を見て「はい」と1回だけ言えば、「(あなたの指示や説明を)理解しました」という意味になります。日本で仕事をするときは、このことを覚えておいてください。 話す相手が上司ではなくても、日本で「はい、はい、はい」と答えるのはよくありません。ある日本語の先生が教えてくれたことですが、日本人が「Yes」または「OK」と答えるとき、「はい」は1回だけです。「はい、はい」と答えると、「相手を軽く見ている」「聞き流している」「面倒くさそうにしている」などと誤解されてしまうそうです。「はい、はい、はい」も同じです。 ですから、上司とのやり取りだけではなく、アルバイト先の飲食店でお客さんの注文を受ける場面などでも、注文に対し「はい、はい」や「はい、はい、はい」と答えるのは失礼にあたります。お客さんが気分を損ねて帰ってしまうかもしれませんので、気をつけましょう。 食べるときはおわんを手で持つ ベトナムでは、おわんをテーブルに置いてスプーンで食べるのが一般的です。はしを使う場合も、おわんを置いて食べることについて何も気になりません。しかし、日本の文化では、おわんをテーブルに置いたまま、首を伸ばしておわんに口を近付けてはしやスプーンで食べると、「行儀が悪い」と思われてしまいます。日本では、おわんを片手で軽く持ち上げて口に近付けてから、はしやスプーンで食べる方が良いのです。ただし、大きなお皿については、片手で持ち上げる必要はなく、テーブルに置いたままで大丈夫です。 私は、日本の小学校に通う娘から、給食の時間に「3つのノー」運動があるということを聞くまでこのことを知りませんでした。「3つのノー」とは、①テーブルにこぼさない ②食べ物を残さない ③テーブルの上におわんを置いたまま食べない、の3つです。 日本人には、おわんやお茶わんをテーブルに置いたまま顔を近付けて食べることはペットのような食べ方と映るのかも知れません。さらに、おわんやお茶わんを手に持つことは、お米を作っている農家の人たちへの感謝の気持ちも表しているそうです。お子さんが日本の学校に通っていたり、職場で日本人の同僚と一緒に食事をしたりする場合は、このことに注意してください。 車に乗るとき、目上の人はどの席? 日本では車に乗る時、ベトナムとは異なる座席のマナーがあります。これは多くの国に共通することかもしれません。 ベトナムでは、運転席の隣の席(助手席)は家族や親しい友人のための優先席だと考えられています。例えば、私の家族が車に乗るとき、父はいつも運転する私の隣(助手席)に座り、後部座席には母と妻と子供たちが座ります。この配置の根拠は簡単で、父は家族で最年長なので一番良い席(広々とした視界がある助手席)に座るのです。これはおそらく多くのベトナム人家庭で共通のルールになっていると思われます。 しかし、日本のルールはこれとは違います。卒業式のとき、友人と車で日本語教師を迎えに行きました。私は友人(運転手)の隣(助手席)に座っていましたが、先生の家に到着すると、いったん車から降りて先生に助手席に座ってもらい、私は後部座席に回りました。それが先生への敬意だと考えたからです。 先生は少しとまどったような顔をしていましたが、何も言いませんでした。行事が終わった後、先生から興味深い文化の違いを聞きました。日本では、目上の人やお客さんを後部座席に座らせることが多いそうです。例えば、会社の上司や先輩とあなたがタクシーで移動する場合、上司と先輩に後部座席に座ってもらい、あなたは助手席に座るのがマナーなのだそうです。日本で仕事をする人はこのことにも気を付けてください。
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    2023年02月10日
    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • まさに芸術!日本の「食品サンプル」

    日本では多くの飲食店の店頭にガラスケースがあり、店のメニューがおいしそうに並んでいます。私は日本に来たばかりのころ、それを見て本物だと思いました。しかし、実は違います。それは「食品サンプル」といって、いわゆる“作り物”なのです。お店の外に食品サンプルがあると、「どのような料理がいくらで食べられるのか」が分かります。さらに、そのリアルなビジュアルで食欲が刺激され食べたくなります。本物と見分けがつかないほど完成度が高い「食品サンプル」という日本の文化を紹介します。 食品サンプルの歴史 日本の食品サンプル文化は、外食が普及した1920年代、食堂を営む人たちがそれぞれ研究して料理のサンプルを作ったのが始まりのようです。そのころから地方の人たちが大量に都会に来るようになりました。都会の飲食店に慣れていない地方の人たちも店頭でサンプルと価格を見て、店に入るかどうかを決めることができました。当時の食品サンプルは「食品模型」や「料理模型」と呼ばれていました。 岐阜県出身の岩崎瀧三(いわさき・たきぞう)は1931年、食品模型を事業化しようと考えます。岩崎氏は試行錯誤を重ねて製造方法を編み出し、1932年にオムレツの食品模型(ロウ細工)の試作に成功します。これは従来品とは比べ物にならないほど精巧で、岩崎氏は大阪市で「岩崎製作所」(現・株式会社いわさき)を設立しました。同社の食品模型はヒットし、日本全国の外食産業に浸透していきます。 戦後の1950年代に米国人が日本に来るようになると、食品サンプル製造業がさらに発展します。当時、日本の飲食店には英語や写真入りのメニューがほとんどなく、店頭のサンプルや価格表示は米国人に重宝されました。 1970年代に入ると、食品サンプルの材料は、溶けやすく壊れやすいロウから耐久性の高い合成樹脂に代わっていきました(今はシリコンゴムも使っています)。合成樹脂用の金型も開発され、細部も表現できるようになりました。 技術の発展によって食品サンプルの「販売促進ツール」としての機能が高まりました。すると、「リアルさ」や「おいしそうに見える」など、さらに高い品質が求められるようになり、食品サンプル製造の主流は量産からオーダーメイドへと変化していきました。 オーダーメイド工程は一つ一つ手作業です。食品サンプル製造の技術・品質は年々進化し、今や芸術作品と言っても過言ではないほどの高みに達しています。 食品サンプル店があるかっぱ橋道具街 料理道具専門の「かっぱ橋道具街」(東京都台東区)という問屋街があります。古い下町の雰囲気がある街で、通りには茶碗や皿などの食器、鍋、フライパン、包丁、調理衣装などの店がたくさん並んでいます。そして、食品サンプルを売る店もあります。 かつては食品サンプル専門店が4店あり、うち1店は2020年に閉店しましたが、残り3店は今も営業しています。かっぱ橋道具街は浅草と上野の中間にあり、JR山手線・上野駅から徒歩15分、東京メトロ銀座線・田原町駅から5分です。 食品サンプル製作を体験! 「元祖食品サンプル屋」合羽橋点(※写真は同店公式HPより) かっぱ橋道具街の「元祖食品サンプル屋」(「いわさき」の関連会社)では、食品サンプル製作を体験できます。私は天ぷらとレタスの製作にチャレンジしました。ここでは、昔ながらのロウを使った製法をもとに、現代の食品サンプル職人の発想と技術を生かした作り方を体験します。 天ぷらサンプルの製作 〈左〉まず、溶けた黄色のロウを約60㎝の高さから湯にたらし、天ぷらの衣の部分を作ります。ロウが湯の中でゆっくり固まっていきます。 〈右〉既製品のエビやなすなどのネタを湯の中の衣で巻きます。 湯から取り出して両手で細部を調整すると完成です。 「エビ天ぷら」と「なす天ぷら」ができました! 「レタス」製作 〈左〉白いロウを湯にたらして薄く延ばすと、白い葉のようになります。 〈右〉次に緑のロウを湯にたらして薄く延ばし、「緑の葉」も作ります。これは、最初に作った「白い葉」とつなげて作ります。 「緑の葉」は薄く大きく延ばします。 「葉」を巻いてレタスの形を作ります。 完成したレタスを切ると、中もリアルです! 作品は持ち帰ることができます。 元祖食品サンプル屋 住所 東京都台東区西浅草3-7-6 営業時間 10:00~17:30 電話番号 0120-17-1839 体験料金 天ぷら&レタス:2,500円 ※コースによって料金が違います。 ※混んでいる日もありますので、事前の電話予約が無難です。 まとめ 日本に来た外国人の多くがレストランのショーウィンドウに並んだ食品サンプルの精緻さにびっくりすることと思います。 食品サンプルは日本独自の文化です。料理内容を伝える「販売促進ツール」として普及した日本の食品サンプルは、製造技術が年々進化し、今や芸術の領域にまで達しました。そして、今は、一般消費者向けにも小物やキーホルダーなどの食品サンプル・グッズが売られています。日本に来たら、ぜひ「食品サンプル」を楽しんでくださいね。

    2021年10月14日

  • 私の日本の友達―自動販売機

         2016年8月の蒸し暑い日に日本に到着したばかりの私は、成田国際空港から大学の寮までが遠くて疲れてしまい、つい「喉が渇いた」と口走ってしまいました。その時のこと。入学生の手伝をしている先輩がサッと冷たい水を1本差し出してくれたのです。私はビックリしつつ「えぇ!?どこで買ったんですか?ここは田舎で、コンビニもスーパーもないけど…」と質問しました。すると「そこですよ」と先輩が笑いながら線路沿いにある自動販売機を指して答えてくれました。 高校生の時、サッカー場の隣に自動販売機が設置されたというニュースを聞き、とても嬉しくなって早速買いに行ったのです。ただ残念ながらいくらお金を入れてもペットボトルは出て来ませんでした。だから、日本ではどんな田舎でも自動販売機が手軽に使えるのを知ってすごくビックリしました。 自動販売機が一番多い国は日本というわけではなく米国なのですが、人口比で言うと日本が世界一だそうです。23人に1台の自動販売機が設置されています。毎年の自動販売機の売上は50億円で、世界一になります。 自動販売機は、慌ただしい日本社会の中で生活の重要な一部となっていると言えます。なぜなら、年中無休24時間でいつでも購入できるからです。サラリーマンも学生さんも朝早くから通勤や通学のため電車に間に合おうと、家で朝ごはんも食べずに駅まで全力で走っていることが多いですね。それでは元気いっぱいの1日が始まりません。だけど、駅のホームにある自動販売機でパンを買って食べれば、お腹も満たされて仕事をズムーズに進められます。 また、日本の自動販売機から日本人の優れた技術力や創造力も感じることができます。世界最初の自動販売機ができたのは19世紀のイギリスだと言われていて、タバコやお菓子や飲み物が売られていましたが、現存する日本最古の自販機は、発明家の俵谷高七による「自働郵便切手葉書売下機」で、切手と葉書の販売だけでなくポストの機能も備えたアイデア製品だったのです。 今では、日本ならではの技術力が生かされ、色んな種類の自動販売機があります。バナナやおでんやピザなども自動販売機で購入できます。更に、冷たい飲み物も温かい飲み物も一つの自動販売機で売られているのは日本だけなのです。冬、気温が氷点下に下がった時、暖かいコーヒーを1本買って電車を待ちながら飲むのは最高です!また日本の自動販売機はデザイン性も高く、ロボットやピカチュウなどのキャラクターを使った可愛いデザインがあり、利用する人を楽しませてくれます。 私には自動販売機に関する忘れられない思い出がもう一つあります。ある日アルバイトを終えた私は、疲れ切って終電で寝てしまい、全く知らない田舎町の駅で駅員さんに起こされました。人気も少なく24時間のレストランもない所に着いてしまい、1人で朝まで駅で寝らなければないこととなり、とても怖くて悲しくなりました。 その時、私と同じように寝過ごしてしまった日本人の男性が、自動販売機で買った温かいレモンティーとコンビニからもらった段ボールを私に差し出しました。「これを飲んで。暖かくなるよ!」。そのレモンティーは、不安で落ち込んでいた私を救ってくれました。それから私は、日本も日本人も、そして自動販売機も以前に増して親しみを感じ、愛するようになったのです。

    2020年07月28日

  • 日本―自転車の国

    日本人の実に約60%が自転車を使っていて、1人あたりの保有台数は世界でも6~7位です。今回はそんな日本の“自転車文化”を紹介します。 72,500,000台の自転車 日本では現在、約70,000,000台が保有されており、実際に乗られている自転車の数としては世界で2番目です。(1位は500,000,000台で中国) 毎年、日本では約800,000台の自転車が生産されていますが、販売台数はその倍以上と言われており、2010年には約3,000,000台も売れたそうです。2019年までにその数は1,630,000台にまで減りましたが、それでも年間の消費台数においては依然として世界のトップクラスです。 日本でも自転車は身近な移動手段の一つ そんな日本ですが、最も愛用されているタイプの自転車が“お母さんの自転車=通称ママチャリ”です。ママチャリは主に主婦や中学・高校生たちに好んで使われるタイプの自転車で、女性がスカートをはいていても乗りやすいようにデザインされています。昔はベトナムでもママチャリが普及しており、当時は“ミニ ニャット(日本のミニ自転車)”と呼ばれ親しまれていました。 ママチャリは前輪部と後輪部の両方にチャイルドシートを載せることができる、日本で唯一の自転車だと言えます。前後に子どもを2人乗せて走っている主婦の姿は、外国人旅行者にとっては珍しい光景です。ただし日本の法律上、後ろに乗せられる子どもの年齢は6歳未満と決まっているので注意が必要です。 また多くの主婦たちは、最近の電動アシスト自転車の進化に助けられていると言ってもよいでしょう。電動アシスト自転車は日本全体の販売数の約10%を占めるのだそうです。 電動アシスト自転車 お母さんの自転車=通称ママチャリ みんながおそらく知らないこと 日本は世界一安全な国で、犯罪発生率も極めて少ないです。しかし「自転車の盗難」に関しては例外であることにビックリするかもしれません。警察のレポートによると、2013年にはおよそ300,000台の自転車が盗難の被害に遭っているのです。この数は2019年には約170,000台に減ってきてはいますが、私たちがイメージしている“桜の国”でそのような事実があることにショックを受けるのではないでしょうか。 自転車の盗難に関連した話として、多くの日本人は自転車と一緒にチェーンロックも買っています。高額な自転車を買った人ほど大きくて丈夫で高額なチェーンロックを買っています。 広い通りで人通りがなくても、どこにでも駐輪して良いわけではありません。違法駐輪をした場合、自転車のカゴの部分などに“警告”と紙が貼られます。その後もし再犯をしてしまった場合、自転車は撤去されてしまいます。その場合は自転車の保管所まで取りに行き、罰金を支払い、自分で自転車を漕いで帰ることになります。 自転車の保管所 引き取りには手数料等を支払う 他にも私の個人的な経験からお話したいのですが、日本に来て間もないうちは、高価な自転車を買うのはおすすめできません。日本には中古自転車を販売しているお店がたくさんあり、値段も安く、自転車の質も新車と遜色ないものもありますよ!

    2020年10月27日

  • ベトナムの旧正月(テト)_part 1

     ベトナムには正月が二つあることをご存知ですか?新暦の正月と旧暦の旧正月です。  ベトナム人にとって、1年間で一番大切な祝日は旧暦の旧正月です。ベトナム語で旧正月は「TẾT」(テト)と呼ばれています。旧暦で大晦日から1月3日までの間のことをいいます。ベトナムではテトの間に先祖にお礼を伝え、幸せな新年を祈ります。  旧暦の旧正月はそろそろやってきます。ベトナム人の皆さん、帰国予定はありませんか?どこにいても、テトには帰省したいと多くの人が思っていますね。新年はベトナム式の干支ではネズミ年で、とても良い年になるとされています。  ベトナム人にとって、テトは最も重要な祝祭日で、1年で1番楽しいイベントです。この期間には多くの人々が家族とともに過ごすために帰省したり、旅行に出たりします。昔からの慣習で、亡くなった先祖にも家があります。そう、お墓です。旧暦の12月23日~30日には、家族みんなで集って先祖のお墓を掃除したり、家にあるゴミや汚い物も一緒に捨て、フレッシュな環境にすることで、新年の幸運を迎えると言われています。 幸運な1年を過ごすには、テトを迎える前の準備がとても大切です。ベトナムでは「赤」が人々の幸運と金運、そして繁栄を象徴すると言われています。テトにはベトナム人が何をするでしょう? 忘年会は29、30日に行います。みんなが笑顔で会うための時間で、旧年に何か悪いことがあっても、昔のことは許して、家族や親戚、仲良しの友達と新しいスタートを切ります。家族の誰かが遠いところで働いていたり、学校に通っていたりしたら、みんなが帰省した後で忘年会を行います。ベトナム語では「bữa cơm đoàn viên」(ブア コン ドアン ヴィエン)とも言います。「ずっと遠く離れて暮らしていてなかなか会えなので、久しぶりの食事は心が暖かくなる」という意味です。テトは、伝統的に家族や親戚が集まって楽しく過ごす時期です。  また、この時期に新年のあいさつのために、親戚や友だち、先生のお宅などを訪問します。休暇が明けると人々は仕事に戻りますが、職場にはまだテトの名残があります。人々は会社などで、お互いに新年のあいさつをし、新しい年の幸せを祈る風習があるからです。お寺や神社を訪問し、新年の幸せを祈るのも、ベトナム人のテトの習慣です。

    2020年01月22日

  • ベトナムの旧正月(テト)_part 2

     ベトナムではテトの前、供物台に果物やお花、お菓子などをお供えします。果物は大きいお皿に5種類を置き、これを「Mâm ngũ quả」と言います。ベトナム北部では「幸福、富貴、寿、健康、平気」という意味があります。一方南部では「充実した新年を迎える」という意味です。言葉の意味は地域によって違うので、供える果物の種類も異なります。  テト料理はたくさんありますが、次のものが一般的で、どの家庭でも食べられます。Bánh Chưng(バン・チュン)は土地をイメージした四角形の食べ物で、dong(ヨン)という葉でもち米と豆と豚肉を包んで、10~12時間茹でたものです。バン・チュンはベトナム北部のテトの伝統的な食べ物です。Bánh tét(バン・テット)は中部・南部の伝統的な食べ物で、丸くて長い形をしています。バン・テットはバナナの葉でもち米と豆と豚肉を包んで、10~12時間茹でたものです。  お供えする食べ物には、ベトナム風ジャムとお菓子もあります。スイカやヒマワリの種、ショウガやココナッツのジャムのほか、色々なお菓子があります。これらは供物台に並べられるほか、来客にも振る舞われます。またテトでは、家に盆栽を飾ります。盆栽はピンクの桃の花(北部)や、黄色の枚の花(中部と南部)、金柑、黄色の菊の花などです。  テト前夜、ベトナムの若者は家で両親を手伝う人もいますが、外に出かけて花火を見に行く人も多いです。新暦の正月は0時に花火が始まりますが、旧正月のテトは22時に始まります。なぜなら、花火よりももっと大事なこと、0時前に帰宅しなくてはならないからです。 テト元旦には、早朝から両親や子どもたちにお年玉をあげて、お祝いの言葉を伝えます。家族みんなで新しいきれいな服を着て一緒にお寺に行き、その後に亡くなった人のお墓参りをします。家に帰った後は、親戚や世話をしてくれた人達・先生方・近所の方・友達のお宅を訪問し、新年のお祝いをします。この訪問を通じて周囲との関係が良くなります。  テト1日目にはゴミを出してはいけません。この日にゴミを出すのは、新年の幸運も一緒に捨ててしまうと考えられているからです。  新年のための食事も用意します。先祖と神様を、新年の食事会に招待するためです。普通の食事ですが、先祖の供物台と大晦日に外に置いたテーブルの上にお供えします。また、3日にも先祖を天国に送るために、再び食事セットを用意します。大晦日の晩のセットと大体同じです。 ベトナム人にとって、テトは1年で1番楽しいイベントです。テトの準備期間や大晦日は、みんなとてもワクワクします。最近はテト中も家でゆっくりする人が多くなったため、昔より穏やかな雰囲気になりました。

    2020年01月26日

  • 忍者 – 情報収集専門家?

     皆さんは「忍者」にどのようなイメージを持っていますか? 「全身を黒い服で覆い隠している」、「高い身体能力を持っている」、「火を噴くなどの術を使う」というようなイメージが浮かんでくるのではないかと思います。それらは、映画やマンガ、アニメなどの忍者を題材にした創作作品による影響が大きいと思われますが、実際に日本ではどのような存在なのか気になる人も多いのではないでしょうか。  その昔、日本が領地ごとに分かれて自国の領土を広げようと争っていた時代に忍者は存在していました。忍者の主な仕事は情報収集で、敵国の情勢を調べるために怪しまれないよう農民や商人に変装して聞き込みなど行っていたそうです。そして、その情報を持ち帰ることが重要な任務だったので、戦って危険を冒すのではなく、逃げるための手段として忍術を使っていたと言われています。また、それ以外にも敵国の忍者が侵入しないように見張ったり、偽の情報を流したりして自国を守る役割も担っていたようです。一方で、特定の領主に仕えず戦いごとに雇われる傭兵のような忍者たちも存在していたそうです。その後、時代の流れとともに忍者の役割はさまざまな方法に取って代わり、その役目を終えることになりました。  役目を終えた後も日本で忍者が長く愛されているのは、技術の面だけでなく任務のために耐え忍ぶ精神が日本人の心にマッチしているのではないかと思います。また、日本では忍者の研究も行われていますが、残された資料などは少なく、その正体は謎に包まれています。このことが逆に想像をかき立て、多様な描かれ方ができるという点で創作の幅を広げているのではないでしょうか。 2015年に発足した「日本忍者協議会」では、2020年の東京オリンピックに向けて忍者のコンテンツを発信する取り組みを行っており、日本で忍者の人気をさらに高めようとしていいます。海外からの観光客の人気に後押しされ、バーチャル技術を使った仮想世界での忍者体験や忍者の世界をコンセプトにしたレストランなど、エンターテインメント性を高めた目新しいサービスも生まれているようです。今、日本で最もホットなコンテンツの一つ、「忍者」に触れてみると、日本のことがより一層理解できて楽しめるはずですよ。 イメージ参照元: https://www.photo-ac.com/main/detail/1380857?title=

    2020年02月18日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.