文化 | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • マンガ・読書感想文コンクール

    2023年04月05日
    “大同生命”という日本の保険会社をつくった「広岡浅子」の伝記マンガのベトナム語版が発刊されました。このマンガを読んで感じたこと、勉強になったことを、A4・1枚程度の感想文に書いて応募してください。入賞者には賞金が渡されるほか、応募者全員にデジタルギフト券が贈られます。 このコンクールには、ベトナムと日本から計655作品の応募がありました。厳正な審査の結果、12人の受賞者が選ばれ、2023年11月に表彰式を行いました。くわしくはこちらをお読みください。 主人公は女性の実業家 このマンガは広岡浅子(1849~1919年)という19世紀の日本の実業家の生涯を描いたものです。 浅子は今から174年前にとても裕福な商家に生まれ、今の銀行のような事業をしていた大きな商家に嫁ぎます。しかし、その直後に日本では革命が起きて経済環境が大きく変わり、浅子たちの商家も危機を迎えます。 そんな中、浅子は危機を救い、新たに銀行や石炭事業を起こしたり、日本で初めての女子大学を設立したり、生命保険会社を作ったりと、大活躍します。 「男が外で働き、女は家事と子育てをする」のが一般的だった時代に、女性の実業家として活躍した浅子。その人生をマンガで楽しく読み解きます。 大同生命について 左:広岡浅子さん、右:大同生命本社ビル 大同生命は、浅子たちが創立した120年の歴史を持つ日本の生命保険会社です。中小企業向けの保険サービスを提供するほか、中小企業が抱えるさまざまな課題の解決をサポートしています。 感想文コンクール 応募できる人 ベトナム語を母国語とする人(日本に住んでいるベトナム人もベトナムのベトナム人も応募できます) 課題図書 HIROOKA ASAKO小学館学習まんが人物館「広岡浅子」ベトナム語版※電子書籍(ベトナム語)はこちらから無料で読めます。 感想文の形式 ベトナム語か日本語のどちらかで書いてください。・ベトナム語:A4・1枚以内(500~700ワード)・日本語:A4・1枚以内(1000~1400字)フォーマット・ダウンロード※このフォーマットを使ってパソコンや携帯電話で入力しても、別の紙に手で書いてもどちらでも構いません。※フォーマットには感想文のサンプル(文章例)もついています。 応募方法 ・学校や日本語センター、組合などを通じて応募する場合は、先生に作品を渡してください。・個人で応募する場合は、下記にメールしてください。kokoro.vj.2022@gmail.com 応募しめきり 2023年6月30日 審査 ・大同生命の関係者やコンクール事務局(ベトナム人、日本人)が「作品の内容を的確にとらえているか」「自分の意見・感想をわかりやすく表現できているか」などを審査します。・表彰は2023年秋の予定です。 賞金・参加賞
  • ベトナムの常識・日本の非常識_35:「はい」は1回だけ

    2023年03月28日
    あなたが職場の上司から指示を受けたとき、ベトナムでは「はい、はい、はい」と返事をするのは一般的なことです。また、目上の人には車内で助手席に座ってもらうのが普通です。ところが、日本で同じことをすると……。 「はい」と3回連続で言うのは… 失礼です 上司から仕事の指示を受ける場面を想像してみてください。ベトナムでは、あなたが何か仕事の指示を受けたとき、「はい、はい、はい」または「OK、OK、OK」と答えるでしょう。これはベトナムではごく普通の返事で、指示をしっかり理解したという証しであり、礼儀正しい表現です。 しかし、日本で「はい」を2、3回続けて言うと、相手に良い感情を持たれません。上司やお客さんから指示や依頼、説明などを受けたときは、「はい」と1回だけ答えましょう。相手の顔を見て「はい」と1回だけ言えば、「(あなたの指示や説明を)理解しました」という意味になります。日本で仕事をするときは、このことを覚えておいてください。 話す相手が上司ではなくても、日本で「はい、はい、はい」と答えるのはよくありません。ある日本語の先生が教えてくれたことですが、日本人が「Yes」または「OK」と答えるとき、「はい」は1回だけです。「はい、はい」と答えると、「相手を軽く見ている」「聞き流している」「面倒くさそうにしている」などと誤解されてしまうそうです。「はい、はい、はい」も同じです。 ですから、上司とのやり取りだけではなく、アルバイト先の飲食店でお客さんの注文を受ける場面などでも、注文に対し「はい、はい」や「はい、はい、はい」と答えるのは失礼にあたります。お客さんが気分を損ねて帰ってしまうかもしれませんので、気をつけましょう。 食べるときはおわんを手で持つ ベトナムでは、おわんをテーブルに置いてスプーンで食べるのが一般的です。はしを使う場合も、おわんを置いて食べることについて何も気になりません。しかし、日本の文化では、おわんをテーブルに置いたまま、首を伸ばしておわんに口を近付けてはしやスプーンで食べると、「行儀が悪い」と思われてしまいます。日本では、おわんを片手で軽く持ち上げて口に近付けてから、はしやスプーンで食べる方が良いのです。ただし、大きなお皿については、片手で持ち上げる必要はなく、テーブルに置いたままで大丈夫です。 私は、日本の小学校に通う娘から、給食の時間に「3つのノー」運動があるということを聞くまでこのことを知りませんでした。「3つのノー」とは、①テーブルにこぼさない ②食べ物を残さない ③テーブルの上におわんを置いたまま食べない、の3つです。 日本人には、おわんやお茶わんをテーブルに置いたまま顔を近付けて食べることはペットのような食べ方と映るのかも知れません。さらに、おわんやお茶わんを手に持つことは、お米を作っている農家の人たちへの感謝の気持ちも表しているそうです。お子さんが日本の学校に通っていたり、職場で日本人の同僚と一緒に食事をしたりする場合は、このことに注意してください。 車に乗るとき、目上の人はどの席? 日本では車に乗る時、ベトナムとは異なる座席のマナーがあります。これは多くの国に共通することかもしれません。 ベトナムでは、運転席の隣の席(助手席)は家族や親しい友人のための優先席だと考えられています。例えば、私の家族が車に乗るとき、父はいつも運転する私の隣(助手席)に座り、後部座席には母と妻と子供たちが座ります。この配置の根拠は簡単で、父は家族で最年長なので一番良い席(広々とした視界がある助手席)に座るのです。これはおそらく多くのベトナム人家庭で共通のルールになっていると思われます。 しかし、日本のルールはこれとは違います。卒業式のとき、友人と車で日本語教師を迎えに行きました。私は友人(運転手)の隣(助手席)に座っていましたが、先生の家に到着すると、いったん車から降りて先生に助手席に座ってもらい、私は後部座席に回りました。それが先生への敬意だと考えたからです。 先生は少しとまどったような顔をしていましたが、何も言いませんでした。行事が終わった後、先生から興味深い文化の違いを聞きました。日本では、目上の人やお客さんを後部座席に座らせることが多いそうです。例えば、会社の上司や先輩とあなたがタクシーで移動する場合、上司と先輩に後部座席に座ってもらい、あなたは助手席に座るのがマナーなのだそうです。日本で仕事をする人はこのことにも気を付けてください。
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    2023年02月10日
    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナムの常識・日本の非常識_32:「今からお茶飲まない?」に日本人は急には対応できません

    日本の友人に「今からお茶飲まない?」と突然電話すると、相手は困ってしまいます。計画が狂うことを嫌がる国民性があるためですが、それ以上に大きな理由は、働く日本人の多くは朝から晩まで仕事の予定が詰まっていてノルマも多く、急に1、2時間も時間を空けることが難しいからです。「仕事中の時間」に関する日本人の事情について紹介します。 いきなりのお誘い いい天気の日。あなたは通りを眺めながらカフェでコーヒーを飲んでいるとします。ベトナムではこんなとき、友人に気軽に電話をかけて誘います。でも、日本では、このような「いきなりのお誘い」は相手を困惑させる可能性が高いのです。 日本人とベトナム人のこの違いは、私自身も経験で実感しました。私はかつて福岡市に住み、今は京都市に住んでいます。2022年8月、夏休みを利用して友人たちに会うために福岡に行きました。福岡の友人たちには、旅行に行くことは伝えていましたが、日程が決まっていませんでした。 福岡市 休みが取れた日、京都から夜行バスで11時間かけて福岡に行きました。朝8時にホテルに到着し、荷物を預けて顔を洗い、お昼には名物のラーメンを食べました。そして午後、3時間ほど時間が空いたので、2年ぶりに日本人の友人に電話してカフェに誘いました。 しかし、残念ながら2人のカフェの時間は実現しませんでした。友人は「カフェに付き合って」と突然言われて戸惑っているようでした。しかし、久しぶりだっただけに、彼は私の誘いに応じられないことをとても残念がっており、「せめて2、3日前に言ってよ」と言っていました。 ベトナムのカフェ ベトナムでは、友人が「ちょっと寄っていい?」と電話をかけて訪ねてきて、お茶を飲んでおしゃべりして帰っていくのことはごく普通のことです。仕事中でも、コーヒーに誘えば、仕事を中断して時間を作ってくれることもよくあります。 しかし、勤務中の日本人が突然の誘いに応じるのは難しいようです。このことについて、別の日本人が説明してくれました。 日本では勤務時間中、特別な用事がなければオフィスの外に長く出られない人がたくさんいます。また、ときどき外に出かける仕事スタイルの人でも、多くの人は毎日朝から晩まで予定が詰まっていたり、その日のうちに仕上げなければならない仕事がたくさんあったりします。このため、急にプライベートなお誘いがあっても、時間をやりくりするのが難しいのだそうです。 毎日予定がびっしの日本人が多い 日本人には、個人差はありますが、計画通りに進まないことを嫌う国民性もあります。私は今回の件はこの国民性によるものだとばかり思っていましたが、それだけではないようです。 勤務時間中の日本人は長時間外に出られないか、外に出られる人でも予定やノルマが毎日たくさんあるので、突然の誘いには対応しにくいのです。日本人と友だちになるにあたっては、このような事情を理解しなければならないようです。 なぜ、日本でベトナム米のPR? ベトナム米の食事 2022年7月、東京でベトナム米を紹介するイベントがありました。ほぼ国産米しか食べない日本人に向けてベトナム米を宣伝することで話題になりました。 日本米はふっくら柔らかくて粘(ねば)りがありますが、ベトナム米は細長くて粘りが少ないのが特徴です。お寿司には日本米が適していて、ベトナム米では握れないそうです。最近は、ベトナムでも和食が人気で、日本米を好むベトナム人も増えているので、ベトナムで日本米のイベントがあるなら分かりますが、なぜ日本でベトナム米の販売に力を入れるのでしょうか? ベトナム米を使った料理 2023年はベトナムと日本の外交関係樹立50周年です。両政府や民間はこれを機に友好関係を強化し、交易を増やそうとしています。このような動きの中、日本人の興味深い習慣を狙ってベトナム米を売ろうということのようですが、その習慣とは何でしょうか? 日本人は食生活を大事にします。「今日はベトナム料理を作ろう」という日は、街に出かけてベトナム食材を買い、よりベトナムらしさを出すためにお米もベトナム米を求める傾向があります。「本場の味」が好きな人が多いのです。イベントの主催者は、日本人のこういう傾向の中にベトナム米の販路拡大の可能性があると読んだようです。 逆に、ベトナムでだれかが寿司を作るとします。おそらく多くの人は家にある米を使って巻き寿司を作るに違いありません。ベトナム人と違って日本人は本物にこだわる人が多いのいで、そこに商機があるのかもしれませんね。 学校主催の旅行では携帯電話を持って行けない あなたに小中学生の子どもがいるとします。その子の学校主催で 2 泊 3 日の旅行があると、あなたは子どもが持って行くものを用意しますね。そのとき、子どものかばんに携帯電話を入れることも忘れないと思います。 しかし、日本の小中学校では、子どもが学校に携帯電話を持ってくることを禁止している学校がほとんどです。日本の学校では規則が厳しく、遠足や旅行も授業の一環として実施されるので、修学旅行などにも携帯電話を持っていけません。また、持っていける小遣いの金額も制限されています。 日本では小中学校主催の旅行は「授業」なので、子どもに携帯電話を持たせないのが常識なのです。あくまで「勉強」なのですね。なかなか興味深い日本の常識です。 修学旅行の児童たち(栃木県の日光東照宮) 子どもに携帯電話を持たずに旅行に行かせるのは、ベトナム人の親であれば心配なことです。でも、日本の学校はベトナムより子どもの管理がしっかりしていて、子どもと連絡が取れない間は、先生が責任を持って預かってくれます。旅行などでは、学校が子どもの写真を撮影する人を手配し、保護者が登録した電子メールに送信するような仕組みも確立されています。だから、学校に任せれば、十分に安心なのです。 また、子どもが旅行に携帯電話を持っていくと、クラスメートと話すより携帯を見つめている時間の方が長くなってしまいますよね。 一方、日本人のママによると、日本でも高校生となると、学校に携帯電話を持って行ってもよい学校も多いそうです。また、携帯電話持ち込み禁止の高校でも、生徒がこっそり持って行くケースはたくさんあるそうです。

    2022年09月28日

  • ベトナム人が日本でハンコを使う場面とは?

    日本では、銀行口座の開設や生命保険の契約、アパートの賃貸借契約、役所での各種手続きなど、さまざまな場面で、書類にサインする以外に印鑑(通称・ハンコ)を押すことを求められます。「ハンコ文化」は、外国人が日本に住むにあたり必ず知っておかなければならない文化です。日本に住むベトナム人の先輩たちはどのような場面でハンコを使い、ハンコ文化をどのように感じているのでしょうか? 日本のハンコ文化 日本では押印を求められる場合が多い ベトナムで銀行口座を開設する際は、身分証明書を見せて書類にサインをするだけですが、日本ではサイン以外に印鑑(いんかん)を押すように求められます。印鑑は「ハンコ」とも言います。 私もベトナムでサイン文化に慣れ親しんでいましたが、日本に留学に来て銀行口座を作る際にハンコを求められ、初めてハンコの存在を知りました。その後にも、生命保険の契約や家の購入、アパートの賃貸借契約、婚姻届け、出生届けなど、さまざまな場面でハンコを押してきました。こうして私はすっかりハンコ文化になじみましたが、最近の日本では、ハンコなしで大事な手続きができるケースも増えてきています。 4人のベトナム人がハンコを使った場面とは? それでは、日本に住むベトナム人たちはどのような場面でハンコを使っているのでしょうか?4人に聞きました。 ・ヴァンさん(会社員、東京都) ・ニュンさん(会社員、横浜市) ・リンさん(会社員、大阪市) ・ヴァンさん(大学院生、大阪市) ハンコを使わない職場も増えた 数人がハンコを押す日本の社内文書 日本の会社では、部下が作成した書類を上司がチェックするたびにハンコを押し、重要書類だと1枚に4つも5つもハンコが並ぶケースがあります。この場合、紙に押されたハンコは「私はこの書類をチェックし、内容を承認しました」ということを意味します。 しかし、外国人が多く働く職場では、サインだけで済ませるケースも増えているようです。 ヴァン(東京)さん:「うちの会社では、電子印鑑(※後述)を使うことが多く、普通の印鑑を使う機会はほとんどありません。経費精算の書類やプロジェクトを起案する際の稟議書(りんぎしょ)などにハンコを押す場合もありますが、その場合でも、ハンコを持ち合わせていなければ、サインだけで受け付けてもらえます」 リンさん:「外国人の割合が多い職場で働いています。そのためか、半年前に入社してからハンコを使ったことがありません」 雇用契約ではハンコを使うことが多い しかし、契約関係では、ハンコを使う場面がまだまだ多いのが実情です。「正社員になってから仕事でハンコを使ったことがない」というリンさんも、同じ会社でアルバイトをしていたときは、3カ月に1度の契約更新のたびにハンコを押したそうです。正社員になるときの雇用契約書にもハンコを押しました。 また、リンさんは大学院に留学していたとき、日本の学生がベトナム語を学ぶ講義で先生を補佐するアルバイトをしました。そのとき、勤務時間の報告書を大学に毎月提出しましたが、そこにも毎回ハンコを押さなければなりませんでした。 留学生のヴァンさん(大阪)は、スーパーでアルバイトをしたときの雇用契約書にハンコを押しましたが、別のアルバイトを始めたときは、サインだけでOKでした。 役所の手続きではハンコが健在! 日本の役所で届出をするときや証明書類を発行してもらう際には、今もハンコが必要な場合が多いです。一方、金額が小さな契約では、サインだけでOKのケースが増えています。 東京のヴァンさんは3回に渡って日本で留学後、日本で就職しましたが、「会社に入るまでハンコを使ったことがありませんでした。銀行口座の開設や携帯電話の契約、家の賃貸借契約など、すべてサインだけで大丈夫でした」と話しています。 過去1年間にハンコを使ったケースを4人に聞きました。家の賃貸借契約では、ハンコが必要な場合とそうでない場合があるようです。 ニュンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・子供の習いごとの入会申込書 ・育児休業給付金の申請 リンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・正社員として入社する際の雇用契約書 ヴァンさん(東京)、ヴァンさん(大阪) 1年間、ハンコの利用なし ハンコ文化をどう感じているか? それでは、先輩たちは日本のハンコ文化についてどう感じているのでしょうか? コンパクトで持ち運びに便利 部屋の賃貸借契約書に押したカインさんのハンコ カインさんは来日前に留学エージェントから日本では印鑑(ハンコ)が必要だと教えてもらいました。そこで、その会社を通じてハンコを発注し、来日後に受け取りました。その後、部屋の賃貸借契約や銀行口座開設の際にハンコを押すように求められ、日本のハンコ文化に驚きました。 しかし、ハンコさえ準備しておけば手続きがスムーズに進むので、カインさんは「ハンコはコンパクトで持ち運びやすいし、便利だ」と感じているそうです。 意外に多いプラスの評価 ヴァンさん(東京)のハンコ ニュンさん:「ハンコは同じものが多いので、本人であることを示すにはサインの方が有効だと思います。ただし、日本のハンコ文化が嫌(いや)なわけではありません。ハンコのデザインを選ぶのも楽しみですし、日本らしさを感じます」 ヴァンさん(東京):「ベトナムではえらい人しかハンコを押す機会がないので、日本に来て自分のハンコを持つことができてうれしいです。かっこいいと思います。ただし、うちの会社ではハンコが必要な場面が少ないので、ハンコの存在を忘れがちです」 リンさん:「経済が発展しても伝統文化を守るのはいいことだと思います」 ハンコで統一 ヴァンさん(大阪)のハンコ ヴァンさん(大阪)はハンコ文化が面倒だと思い、2012年から初めて日本に留学したときは、ハンコを作らず、サインだけで銀行口座と外国人登録証明書(今は在留カード)を作りました。2018年からの2回目の留学でも、ゆうちょ銀行の口座をサインだけで開設しました。 しかし、アルバイト契約でハンコが必要になったことなどを機会に、どの契約がサインでどの契約がハンコか分からなくなってきたため、最近は基本的にハンコを使うことにしています。 ハンコの種類と値段 ヴァンさん(大阪)の2,000円のハンコ 印鑑(ハンコ)は材質や大きさによって値段が違います。象牙(ぞうげ)や高価な石でできた印鑑は何十万円もしますが、若者は手ごろな印鑑で済ませるケースが多いです。 ① 大阪のホアン・ヴァンさんはハンコ屋さんで2,000円でハンコを作りました。たて書きで「ホアン」と掘ってもらいました=上の写真。 ② 東京のヴァンさんは会社がハンコを作ってくれました(値段は不明)。カタカナで横書きで「ヴァン」となっています=下の写真。 ヴァンさん(東京)のハンコの印影 ③ ブイ・リンさんはハンコ屋さんでたて書きで「ブイ」と掘ってもらいました。1,000円でした。 ④ キルギスタン出身のディナラさんは(京都の大学院生)は大学の寮からアパートに移る際に賃貸借契約でハンコが必要になり、ドン・キホーテで1,500円で買いました。そのとき、自動精算機から白い箱が出てきたので持ち帰ると、中は空でした。これはハンコのケースだけで、本体は作るのに30分かかるため後で受け取るシステムだったのです。皆さんも気を付けてくださいね。 「実印」や「銀行印」とは? 実印とは? 印鑑登録証明書 ところで、日本で個人が使う印鑑は大きく2種類に分けられます。 一つは大事な場面で使う「実印(じついん)」です。実印は、不動産取引や住宅ローンの契約、生命保険の契約、遺産相続など、法律で定められている場合に使います。実印にしたいハンコを市区町村役場に持って行って「印鑑登録」という手続きをすると、その後、必要な場合に役所が「印鑑登録証明書」を発行してくれます。契約の場面では、実印を押すとともに、印鑑登録証明書を提出します。 実印に使う印鑑には、大量生産されている印鑑ではなく、オーダーメイドの高価な印鑑を用いるケースが多いです。 認印とは? 認印用に売られている安いハンコ もう一つは「認印(みとめいん)」です。社内の書類に確認した印として押したり、宅配便の受け取りなど簡単な手続きで使ったりします。認印には通常、安いハンコを使います。 また、これらの中間に「銀行印」があります。最近は、サインだけでも銀行口座を開設できますし、認印と同じ印鑑で口座を開設しても問題ありませんが、「金運を上げたい」などの理由で高価な印鑑を使う日本人もたくさんいます。これを「銀行印」と呼んでいます。 ハンコにかけるコストは、実印>銀行印>認印の順が一般的です。 日本でハンコが広まったのはなぜか? 最初のハンコは2000年前 金印(福岡市博物館の公式HPより) 約2000年前に漢(今の中国)の皇帝が当時の日本の王に印鑑を送ったのが日本のハンコ文化の始まりとされています。この印鑑は1辺2.3 cmの正方形で、漢字5文字が刻まれています。金でできているため「金印」と呼ばれ、福岡市博物館に展示されています。 しかし、当時のハンコは王族が使うだけで庶民には普及しませんでした。ベトナムのフエの王宮にもグエン朝の王たちが使った大きな印鑑が多数展示されていますが、グエン朝時代のベトナムでもハンコは庶民には広まりませんでしたね。 ハンコが普及したのは江戸時代 江戸時代の東京 日本でハンコ文化が一般社会にも広まったのは江戸時代(1603~1868年)の中ごろとされています。商人が取引の際に印鑑を使うようになったことが原因です。19世紀に郵便局や銀行ができると、ハンコ文化はさらに広まりました。1873年には、契約書などにハンコを押すことが法律でも定められました。 ちなみに、現在、ハンコが広く使われているのは日本と台湾だけで、本家の中国ではサインが主流になっています。 電子印鑑も登場 新型コロナウイルス感染症の拡大で、日本でも在宅勤務が普及しましたが、ハンコを押すためだけに出社するケースがあります。こうした状況を改善するために、行政や企業で不要な押印を廃止する「脱ハンコ」の動きが進んでいます。 これと並行して、パソコン操作で押印できる「電子印鑑(デジタル印鑑)」が普及してきました。画像ファイルにした印影をパソコン内の電子ファイルに押すシステムです。 PDFやExcelなどで作成したデータにパソコン上で直接押印できるので、プリントアウトして普通のハンコを押す必要はありません。ただし、導入コストや取引先の同意といった課題があります。 まとめ 社内決裁や銀行口座開設などさまざまな場面でハンコが広く用いられてきた日本のハンコ文化。これに対応するためにベトナム人も来日の際にカタカナのハンコを作るケースが多いですが、1,000円~2,000円といった手ごろな値段で買うことができます。 また、日本に長く住んで家を買うなどの重要な取引をする場合には、役所に登録した「実印」と印鑑登録証明書が必要です。 ただ、こうしたハンコ文化も「脱ハンコ」の動きの中で変容し、口座開設などもサインだけで済ませるベトナム人も多いようです。皆さんも日本のハンコ文化と上手に付き合ってくださいね。

    2022年09月12日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_31:日本人は朝は外食をしません

    日本人には、朝食にフォーを食べに行くような習慣はありません。朝食は自宅で食べるのです。このため、日本の多くの飲食店の開店時間は午前11時ごろで、夕方から営業する店もたくさんあります。早朝からサービスを提供している店はほとんどありません。日本の飲食店の朝の様子と例外的に朝でも開いている店について紹介します。 朝からあいている飲食店は少ない 日本の朝は、ほとんどの飲食店が「準備中」 私の家族の話です。来日して1カ月も経たないころ、自宅から50 kmほど離れた観光地に行きました。現地で長く過ごすため、家族全員が午前6時に起床し、レストランで朝食を食べて電車に乗ろうと考えました。 しかし、7時に家を出ると、通りにはほとんど人がいません。ウォーキングやランニングしている人もまばらで、レストランもみな閉まっていました。カレー店やラーメン店に行きましたが、開店時間は午前10時か11時でした。 結局、私たちはコンビニでパンを買って食べました。日本人の友人に聞いてみると、日本人はベトナム人のように早朝から外食をする習慣がないことが分かりました。 朝から開いているベトナムの飲食店 ベトナムでは、午前4~5時ごろから人が運動するために通りにあふれ、レストランは午前3時、4時から水を沸騰させており、日の出と同時に来客に食事を提供できるように準備します。そして、午前5時ごろからバイクタクシーや一般のタクシーに乗ることができます。 日本人は仕事が忙しいうえ、電車・バスでの通勤に時間がかかることも多いため、必然的に帰宅が遅くなります。私の娘のクラスの友人によると、両親は午後9~10時に帰宅し、それから夕食を食べて午前0時に就寝しているそうです。 このような生活パターンも手伝ってか、早朝に外出して食事をする日本人はあまりいません。したがって、日本の飲食店の多くは朝は閉まっており、ランチタイムの直前に開店します。 日本のカフェの「モーニング・セット」 ただし、日本でも朝食を提供する飲食店が少しはあります。参考に例を紹介しておきます。 ◆朝食を提供する日本の飲食店の例 カフェ カフェの多くは「モーニング・セット」を提供しています。セットの内容は、トーストやホットドッグ、サンドイッチなどの軽食とドリンクです。 一部のファストフード店 牛丼、そば・うどん、ハンバーガーショップなど ファミリーレストラン ファミリーレストランにも、朝から営業している店が多くあります。 大きなホテルのレストラン 小さなホテルのレストランの多くは宿泊客専用ですが、大きなホテルのレストランは朝から一般に開放していることが多いです。 日本人とSNSで交流することに期待しないでください Facebookでコメントしたりストーリーのコメントに返信したり、その他のアプリで一晩中チャットしたりすることは、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が爆発的に普及してから多くのベトナム人の習慣になっています。 ベトナム人はさまざまな目的でSNSを利用しています。家族の話や仕事のこと、将来のことなどを友人と共有し、「投稿」も多数の人々に伝わります。 しかし、日本で日本人の友人ができても、ベトナム人同士のようにSNSで深く交流することはあまり期待できません。次のように、SNSの使い方に違いがあるからです。 ▶︎日本人、特に日本人の若者はベトナム人ほどFacebookを使いません。彼らがよく使うのはTwitterやInstagram、そしてLINEです。 ▶︎日本人がSNSに投稿するのは、主に不特定多数の人々と情報を共有したい場合です。例えば、「今年の夏は京都に行きます」とか「先週末はカヤックを体験しました」など、自分のことを広く「発信」するために使います。したがって、投稿にだれが返信しても構いません。 私には日本人の友人がいます。通常生活ではとても親しいのですが、彼女がスキーに行くことについて投稿したSNSに私がコメントを入れたのに、彼女からリアクションがありませんでした。 私は彼女に会ったとき、「Facebookに送った私のコメントを読みましたか?」と尋ねました。すると、彼女は「読みましたよ」と平然と答えました。「それがどうかしましたか?」というニュアンスでした。 日本人には、このように自分のSNS投稿へのコメントにリアクションしない人も少なくないようです。もっとも、他の日本人によると、コメントに返信するかしないかは、日本人の間でも個人差があるそうです。また、自分の投稿に対してコメントが少なくても、「いいね!」さえ多ければうれしい人も多いとのことです。日本人の友人ができたら、SNSでその人からリアクションがなくても、がっかりしないでくださいね。 日本のカフェでは「静かに」「きれいに」 ハノイのカフェ 「コーヒーショップ(カフェ)に行く」というのは、ベトナム人にとってとても楽しいことで人気があります。友人に会う▽独りでリラックスする▽写真を撮る▽勉強する▽仕事をする――など、さまざまな目的でコーヒーショップに行きます。その中でベトナムがカフェに行く一番の目的は「友人とおしゃべりする」ことです。 ベトナムでは、親子がカフェに入る姿をよく見ます。子ども同士や親同士が交流し、子どもたちは仲良くなると店内で一緒に遊んだり自由に走ったりして、かなり騒がしいこともあります。 大阪のカフェ 日本人もカフェに行きます。その目的は通常、仕事相手や友人と会ったり1人で仕事をしたりすることです。ベトナムのカフェと違うのは、日本のカフェに子どもはあまりいません。仮にいても、子どもが騒いだり走り回ったりすることはありません。 日本のママが子連れでコーヒーを飲むときは、カフェよりもハンバーガーショップやファミリーレストランなどを選びます。そこなら、子どもが少し騒いでも、周りから嫌な目で見られることが少ないからです。 ハノイのカフェ 先日、ハノイのハムギ通りにあるハイランズカフェに行ったときのことです。2~3歳の幼児が私のテーブルに来て、私のカフェラテのグラスに手をかけました。私はパソコンを開いて仕事をしていたので、危ないと思い、急いで両親を探しました。 母親はスマートフォンに夢中で子どもの行動にまったく気づいていませんでしたが、私の視線と子どもの姿に気付くと、こちらに来て子どもを連れていきました。そのとき、ひと言の謝罪もありませんでした。 ベトナム人は「子どものことだから」と大目に見るので、お互いにこのようなできごとをまったく気にしません。しかし、もしこれが日本だったら、母親はおそらく謝っていたことでしょう。 いつもきれいな日本のカフェ ところで、日本の多くのカフェでは、「個人の良心」をよく目にします。何かというと、彼らは自分たちが使っている机をペーパーでふいたり、砂糖やミルクが入っていたパックをゴミ箱に捨てに行ったりするのです。特にセルフサービスのカフェでは、中学生でさえテーブルをきれいに片付けてから帰ります。 もちろん、カフェの店員もしっかり働いています。各テーブルを回り、散らかっていたらきちんと片付けます。 日本のカフェがいつもきれいなのは、このように日本人が自然にとる行動による結果なのです。日本のカフェでは「静かに」「きれいに」がルールです。

    2022年08月15日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_30:新型コロナ以前から多くの日本人がマスクをする二つの季節とは?

    日本では、新型コロナの感染が拡大するずっと前から、ある季節に多くの人がマスクを着用する習慣があります。「マスクの人」が町にあふれる季節は毎年2回。それはどのような季節で、どのような理由によるのでしょうか? このほか、日本で「どこに住んでいますか?」と聞かれたときの独特の答え方についても紹介します。(Thach Long) 日本人がマスクをする理由 私が初めて日本に来た2014年は、新型コロナウイルスの存在を世界のだれも知りませんでした。しかし、夜9時ごろに東京の新宿駅から宿泊先近くまで電車に乗ると、マスクを着けている日本人が何人もいてびっくりしました。 この日に限らず、日本では、電車のように閉ざされた空間でマスクをしている人が非常に多く、私は疑問には思いましたが、それ以上追求しませんでした。そして、2016年に2度目に来日したときにも同じ光景を見かけました。大阪や東京の駅や電車内で、とても多くの人が白いマスクで顔を覆っていたのです。 私はその日、日本に13年間住んでいた友人の家に泊めてもらいました。マスクについて聞いたところ、日本人の多くがマスクを着用する時期が年に2回あるという説明でした。それは次の二つです。 ・インフルエンザが流行する季節(冬) ・杉などの花粉が空気中に浮遊する季節(主に2月~4月) 多くの日本人はまわりの人からインフルエンザや風邪(かぜ)をうつされないようにマスクをします。それは、自分がインフルエンザなどにかかっている場合に、他人にうつさないための配慮(責任)でもあります。また、花粉のシーズンにマスクを着用するのは花粉アレルギー(花粉症)を防ぐためです。 日本の春の悩み「花粉症」 ベトナムでは感染防止を理由にマスクを着ける習慣はほとんどありませんし、花粉症もありません。 ベトナムでは、バイクに乗るときに汚染された空気を直接吸わないようにするのと、強い日差しから顔を守ることが、マスクを着ける場合の目的でした。しかし、感染症予防のためにマスクを着用する人はほとんどいませんでした。 新型コロナの感染拡大後は、ベトナム人も義務としてマスクを着用していますが、習慣として定着したわけではありません。だれもが警察から罰金を科されることを避けるためにマスクを着けているだけで、バイクから降りたらすぐにマスクを外し、平常の生活に戻ります。せきがある場合でも同じです。 日本に来たときは、熱や頭痛、せきなどの症状がある場合、マスクを着けることが社会的責任であることを忘れないでください。 「どこに住んでいるの?」という質問の意味 ベトナムの町 あなたはハノイに住んでいるとします。気の合う友人と出会い、親しくなったら、互いにどこに住んでいるのかを聞きますね? たいていの場合、「あなたはどの通りに住んでいますか?」と尋ねます。そして、ホーチミンで同じ状況になった場合は、「あなたはどの地区に住んでいますか?」と尋ねます。 それでは、日本人が相手の住むエリアを聞く場合はどのように質問するのでしょうか? 日本人はたいてい「あなたはどこに住んでいますか?」と尋ねます。ただし、地域によってこの質問の意味が異なります。鉄道の発達した大都会で「あなたはどこに住んでいますか?」と聞けば、それは「あなたはどの駅の近くに住んでいますか?」という意味になります。 日本の都会の駅 日本の住所表記には町の名前を用い、通りの名称は使いません。しかし、都会の町の名前は多過ぎるので、地元の人にしか分かりません。そこで、「どこに住んでいるのですか?」と聞かれた場合、都会の日本人の多くは「八王子駅の近くに住んでいます」とか「八王子です」というように最寄り駅の名前を答えます。 ただし、大都会には駅が非常に多いので、あまり有名でない駅の近くに住んでいる場合は、その駅の近くにある有名な別の駅の名前を答えることもあります。 日本の地図は通りの名前ではなく主に町名(赤い囲み)を掲載 また、ベトナムである場所までの行き方を聞かれた場合、例えば「この道路を3、4 km進み、交差点で右折します……」というふうに答えます。一方、日本では電車やバスなどを使った所要時間などを答えることがよくあります。例えば、「その場所はここからJRと地下鉄で40分ぐらい所です。○○駅からJRに乗って▲▲駅で降り、そこで地下鉄に乗り換えて3、4駅です」というふうに答えます。 ただし、地方都市で「あなたはどこに住んでいますか?」と聞かれた場合は、町名を答えることが多く、大都会とは異なります。鉄道の駅が都会に比べるとずっと少ないからです。ある場所への行き方を聞かれた場合も、ベトナムと同じような答え方になります。 1人で食事する 立ち食いのそば・うどん店 1人で外食をする人が多い日本では、1人客を意識した飲食店が多く見られます。典型例はカウンターとテーブルに分かれている店で、原則として、カウンター席は1人か2人の客に、テーブル席は2人以上の客に割り当てられます。 牛丼やラーメンなどの店では、カウンター席だけの店もたくさんあります。東京などの大都市では、いすがなく、立ったまま飲食する「立ち食いの飲食店」や「立ち飲みの居酒屋」もあり、大勢の客でにぎわっています。このような店には、1人でも気軽に入れます。 一方、ハノイでは、1人で食事をする人を見かけることはまれです。1人客がいても、珍しがってじろじろ見られたり不審に思われたりするわけではありませんが、昔ながらのハノイの飲食店には、1人客が気軽に入れるように配慮された席はありません。

    2022年07月04日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_29

    日本の学校の体育の授業はハイレベルで、ベトナムとは天と地ほど異なります。また、日本でベトナム国内と同じようにオートバイに大量の荷物を積むと、交通反則金を取られます。このほか、家族だけで済ませることが多くなった最近の日本の葬儀事情についても紹介します。 体育の授業は天と地ほど異なります 体育館での授業 これは私の娘の実体験です。 娘はベトナムで小学校1、2年生を過ごした後、3年生から日本の小学校に通いました。ベトナムでの体育の授業は通常、手をあげる、体をひねるなどの基礎的な運動をするだけです。そのため、娘は日本の学校に転校して体育の授業を受けたときに大きなショックを受けることになりました。 日本の体育の授業はベトナムと比べとかなり高度な内容です。ほとんどの小学校、中学校、高校には運動場(グラウンド)と体育館、水泳プールがあり、その日の気温や天候にかかわらず体育の授業が行われます。内容もハイレベルでハードです。全員が体操服に着替え、雨の日でも体育館などで授業を行います。 ジャングルジム 鉄棒 ジャングルジム 鉄棒 また、日本の小学校の校庭には鉄棒や平行棒、ジャングルジムなどがあり、学校によってはフィールド・アスレチックの器具もあります。日本の小学生たちは放課後、運動場でこれらの器具を使って遊ぶのが大好きです。 ですから、日本の小学校に子どもを通わせる場合は、かなりレベルの高い体育の授業があることを覚悟しておく必要があります。 オートバイには積載制限があります 私の留学生の友人が昨年、日本の学校の寮を出て一人暮らしをすることになりました。多くの荷物は彼の友人の乗用車で運んでもらいましたが、勉強机は乗用車に入らなかったので、友人は自分のオートバイで運ぶことにしました。 私たちベトナム人が得意な、オートバイの後部座席や荷台に大きな荷物をくくりつける方法です。彼は勉強机をバイクに積んで新居に向かって走り始めました。すると、沿道の人々が皆、驚いた顔で彼のバイクを注目していたそうです。 大きな勉強机をオートバイに載せて走る光景は、日本では通常見かけません。結果として、彼は警察官に呼び止められました。友人は警察官から「机をオートバイから降ろし、引越業者に依頼して運ぶように」と指導されました。このため、友人に頼み、机をもっと大きな車に積み替えて運んだそうです。 ベトナムでオートバイの後ろに巨大な荷物を載せて運ぶことは常識ですし、オートバイに荷物を積み上げる技術はもはや“芸術”とも言えるレベルに達しています。ベトナムを訪れた外国人は感動して立ち止まり、称賛しています。 しかし、実は、ベトナムの法律でもオートバイへの過剰な積載は許されていません。ただ、オートバイがベトナム人の主要な移動手段であるため、警察があまり注意しないというのが実情です。 引越業者 日本では事情が違うので、私の友人のようなまねをしてはいけません。日本の法律(道路交通法)では、オートバイへの荷物の積載制限が明確に定められており、違反すると、通常は警察官に呼び止められ、反則金を取られます。 日本でオートバイに積んでもよい荷物のサイズは次の通りです。 ・荷台などから前後にはみ出てもよい長さは30 cmまで ・左右にはみ出てもよい長さは15 cmずつ(計30 cm)まで ・高さは地上から2 mまで ・荷物の重量は60 kgまで(50ccのミニバイクの場合は30 kgまで) このように、日本の法律ではオートバイに積める荷物の大きさや重さが明確に決められています。大きな荷物を運ぶ場合は、軽トラックなどを借りるか引越業者に依頼しましょう。 家族だけで済ませる日本の葬儀 日本の葬儀 ベトナムで働いていた日本人の友人が最近、帰国後に亡くなりました。ベトナムや日本にいる彼の友人や同僚たちは彼の訃報を知りましたが、葬儀の通知をもらいませんでした。彼らは「彼の家族が自分たちを彼の『友人』と認めてくれなかった」と思い、ショックを受けました。 しかし、それは最近の日本の葬儀文化であり、冷たい行為ではありません。最近の日本では、だれかが亡くなっても、故人の友人に広く通知しないケースが増えています。仮に通知しても、「供花や香典を辞退する」と書かれていることが多いです。 新型コロナウイルス感染症が拡大してからは、家族だけで小さな葬式を済ませ、その後に友人や関係者に知らせるという傾向がさらに加速しました。 ですから、葬儀に呼ばれなくても、あなたが故人の友人と思われていないわけではなく、最近の日本の葬儀の傾向なのだと理解してください。

    2022年05月10日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_28:浴そうの湯は抜きません

    日本では浴そうの外で体を洗い、浴そうの湯は家族みんなで使います。今回は、お風呂に関する日本の文化と「駐車違反のステッカー」「自転車の防犯登録をしないとどうなるか」について紹介します。【Thạch Long】 入浴―日本とベトナムの違い 私が子どものころ、ベトナムの祖母の家には浴そうがあり、私と2人の弟は毎日お風呂に入っていました。祖母は浴そうを湯で満たし、まず私を入らせます。私の入浴が終わったら浴そうの湯を抜いてさっとすすぎ、弟のために新しい湯を入れます。だれかが入浴する度にこれを繰り返します。古い湯を流し、新しい湯で満たすのです。 多分、ほとんどのベトナム人はこのやり方が一般的だと思うでしょう。しかし、日本の入浴方法は違います。日本に住んでいる私の姉はこのような話をしてくれました。姉たちはある日、ベトナムから来た親せきを家に泊めました。そのとき、彼に最初にお風呂に入ってもらうと、彼は入浴後、浴そうの湯を流して次の人のために新しい湯を入れました。姉はそれを聞いて爆笑しました。 多くの日本の家庭では、温泉や銭湯と同じで、浴そうには1日1回しか湯をはりません。最初に入れた湯に家族全員が順番に入ります(途中で湯を足したり、追いだきをしたりすることはあります)。そのため、湯を汚さないように、次のような流れで入浴します。 ・浴そうに入る前に手おけやシャワーで体に湯をかけて軽く洗う。 ・浴そうに入って体を温めたら、洗い場に出て体や髪を石けんやシャンプーで洗う。 ・その後、再び浴そうに入る。 浴槽の外で体や髪を洗う このように、日本の入浴は「体を洗ってから浴そうに入る(湯につかる)」のが基本です。浴そうの湯をなるべく汚さず、家族で湯を使い回します。このため、多くの場合、浴室はトイレと別の部屋になっており、浴そうの外に体や髪を洗うためのスペース(洗い場)があります。 そのほか、日本のお風呂については次のような文化があります。 ・小さい子どものいる家庭では親子や家族全員で一緒に入浴することも多い。 ・夫婦が一緒に入浴するのも珍しくない。 ・風呂の残り湯を洗濯に再利用する家庭もある。 風呂の残り湯を洗濯に使うため、日本の洗濯機には、浴そうから水を吸い上げて洗濯そうに送り込む装置がついているものが多いです。また、浴室の近くに洗濯機置き場を配置する設計の家が多いです。 他人の車に「駐車禁止」のステッカーをはってはいけない!? ベトナムでは最近、無断駐車の自動車への対処について議論があります。店の前に違法駐車をされて迷惑しているレストランのオーナーは「駐車禁止」というステッカーをその車にはり付けることがあります。この行為について意見が分かれているのです。 一方は「駐車した人のマナー違反だから当然」とオーナーの肩を持ちます。他方は「たとえ駐車違反だとしても、他人の車にステッカーや粘着テープをはり付ける権利はなく、器物損壊の可能性がある」と指摘しています。 他人の車に粘着テープを貼るのはちょっとやり過ぎですが、ベトナムでは、警告ステッカーをはるぐらいは一般的です。おだやかなやり方では、「ここに駐車しないでください」と書いた紙をフロントガラスにはり付けます。激しいケースでは、車のボンネットにゴミを置くこともあるようです。 しかし、日本で車にはり紙をする人はあまりいません。ステッカーや粘着テープをはると大きなトラブルに発展するかも知れないと考える人が多いようです。せいぜいフロントガラスのワイパーに注意文を書いた紙をはさむか、がまんして何もしないケースがほとんどです。日本では、違法駐車で困った場合、多くの人は警察に通報します。通報に対して警察は公平に対応しますので、どうしても困ったときは、あなたも警察に通報してください。 自転車を買ったら防犯登録をしましょう ベトナムで自転車を買うのはシャツやパンツを買うのと同じくらい簡単です。買ったらすぐに使えます。自転車を買っても登録などの手続きは不要で、お手軽な乗り物です。 日本でも手ごろな価格で手に入り、運転免許もいらないので、自転車を持っているベトナム人も多いと思います。ただし、日本で自転車を持つには「防犯登録」が必要です。ベトナムにはありませんが、日本では法律で義務付けられていますので、覚えておきましょう。 登録は簡単です。自転車を売る店はたいてい「自転車防犯登録所」となっており、購入と同時に店で登録できます。登録料は自治体によって異なり、東京都では660円(非課税)です。 防犯登録ステッカー ネット通販やフリーマーケット・アプリ(フリマアプリ)で購入した場合は、自分で登録しなければなりません。その場合に必要なものは次のとおりです。 ①自転車本体 ②保証書または販売証明書 ③在留カードなど自分の身分証明書 フリマアプリなどで個人から購入した場合は②がありませんので、代わりに譲渡証明書(売り手の個人情報や押印など)が必要です。友人や先輩から譲ってもらった場合も譲渡証明書が必要ですが、その人と一緒に店に行くと、スムーズに登録できます。 職務質問(イメージ写真) それではなぜ、防犯登録をする必要があるのでしょうか?日本で自転車の防犯登録は法律で決められた義務ですが、登録しなくても罰則はありません。ただし、登録してないと困るケースがあります。 まず、自転車を盗まれた場合です。警察に被害届を出しても、防犯登録をしていないと、盗まれた自転車が見つかる確率が低くなります。防犯登録ステッカーが自転車を特定する目印になっているからです。 また、自転車に乗っているときに警察官に止められ、職務質問されることがよくあります。防犯登録をしていない理由を聞かれるほか、盗難車でないことを警察官が確認するなど、時間と手間がかかります。実際に私も警察官に呼び止められ、大変な思いをした経験があります。簡単な手続きで安心できますので、自転車を手に入れたら防犯登録をしましょう。

    2022年04月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.