文化 | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • マンガ・読書感想文コンクール

    2023年04月05日
    “大同生命”という日本の保険会社をつくった「広岡浅子」の伝記マンガのベトナム語版が発刊されました。このマンガを読んで感じたこと、勉強になったことを、A4・1枚程度の感想文に書いて応募してください。入賞者には賞金が渡されるほか、応募者全員にデジタルギフト券が贈られます。 このコンクールには、ベトナムと日本から計655作品の応募がありました。厳正な審査の結果、12人の受賞者が選ばれ、2023年11月に表彰式を行いました。くわしくはこちらをお読みください。 主人公は女性の実業家 このマンガは広岡浅子(1849~1919年)という19世紀の日本の実業家の生涯を描いたものです。 浅子は今から174年前にとても裕福な商家に生まれ、今の銀行のような事業をしていた大きな商家に嫁ぎます。しかし、その直後に日本では革命が起きて経済環境が大きく変わり、浅子たちの商家も危機を迎えます。 そんな中、浅子は危機を救い、新たに銀行や石炭事業を起こしたり、日本で初めての女子大学を設立したり、生命保険会社を作ったりと、大活躍します。 「男が外で働き、女は家事と子育てをする」のが一般的だった時代に、女性の実業家として活躍した浅子。その人生をマンガで楽しく読み解きます。 大同生命について 左:広岡浅子さん、右:大同生命本社ビル 大同生命は、浅子たちが創立した120年の歴史を持つ日本の生命保険会社です。中小企業向けの保険サービスを提供するほか、中小企業が抱えるさまざまな課題の解決をサポートしています。 感想文コンクール 応募できる人 ベトナム語を母国語とする人(日本に住んでいるベトナム人もベトナムのベトナム人も応募できます) 課題図書 HIROOKA ASAKO小学館学習まんが人物館「広岡浅子」ベトナム語版※電子書籍(ベトナム語)はこちらから無料で読めます。 感想文の形式 ベトナム語か日本語のどちらかで書いてください。・ベトナム語:A4・1枚以内(500~700ワード)・日本語:A4・1枚以内(1000~1400字)フォーマット・ダウンロード※このフォーマットを使ってパソコンや携帯電話で入力しても、別の紙に手で書いてもどちらでも構いません。※フォーマットには感想文のサンプル(文章例)もついています。 応募方法 ・学校や日本語センター、組合などを通じて応募する場合は、先生に作品を渡してください。・個人で応募する場合は、下記にメールしてください。kokoro.vj.2022@gmail.com 応募しめきり 2023年6月30日 審査 ・大同生命の関係者やコンクール事務局(ベトナム人、日本人)が「作品の内容を的確にとらえているか」「自分の意見・感想をわかりやすく表現できているか」などを審査します。・表彰は2023年秋の予定です。 賞金・参加賞
  • ベトナムの常識・日本の非常識_35:「はい」は1回だけ

    2023年03月28日
    あなたが職場の上司から指示を受けたとき、ベトナムでは「はい、はい、はい」と返事をするのは一般的なことです。また、目上の人には車内で助手席に座ってもらうのが普通です。ところが、日本で同じことをすると……。 「はい」と3回連続で言うのは… 失礼です 上司から仕事の指示を受ける場面を想像してみてください。ベトナムでは、あなたが何か仕事の指示を受けたとき、「はい、はい、はい」または「OK、OK、OK」と答えるでしょう。これはベトナムではごく普通の返事で、指示をしっかり理解したという証しであり、礼儀正しい表現です。 しかし、日本で「はい」を2、3回続けて言うと、相手に良い感情を持たれません。上司やお客さんから指示や依頼、説明などを受けたときは、「はい」と1回だけ答えましょう。相手の顔を見て「はい」と1回だけ言えば、「(あなたの指示や説明を)理解しました」という意味になります。日本で仕事をするときは、このことを覚えておいてください。 話す相手が上司ではなくても、日本で「はい、はい、はい」と答えるのはよくありません。ある日本語の先生が教えてくれたことですが、日本人が「Yes」または「OK」と答えるとき、「はい」は1回だけです。「はい、はい」と答えると、「相手を軽く見ている」「聞き流している」「面倒くさそうにしている」などと誤解されてしまうそうです。「はい、はい、はい」も同じです。 ですから、上司とのやり取りだけではなく、アルバイト先の飲食店でお客さんの注文を受ける場面などでも、注文に対し「はい、はい」や「はい、はい、はい」と答えるのは失礼にあたります。お客さんが気分を損ねて帰ってしまうかもしれませんので、気をつけましょう。 食べるときはおわんを手で持つ ベトナムでは、おわんをテーブルに置いてスプーンで食べるのが一般的です。はしを使う場合も、おわんを置いて食べることについて何も気になりません。しかし、日本の文化では、おわんをテーブルに置いたまま、首を伸ばしておわんに口を近付けてはしやスプーンで食べると、「行儀が悪い」と思われてしまいます。日本では、おわんを片手で軽く持ち上げて口に近付けてから、はしやスプーンで食べる方が良いのです。ただし、大きなお皿については、片手で持ち上げる必要はなく、テーブルに置いたままで大丈夫です。 私は、日本の小学校に通う娘から、給食の時間に「3つのノー」運動があるということを聞くまでこのことを知りませんでした。「3つのノー」とは、①テーブルにこぼさない ②食べ物を残さない ③テーブルの上におわんを置いたまま食べない、の3つです。 日本人には、おわんやお茶わんをテーブルに置いたまま顔を近付けて食べることはペットのような食べ方と映るのかも知れません。さらに、おわんやお茶わんを手に持つことは、お米を作っている農家の人たちへの感謝の気持ちも表しているそうです。お子さんが日本の学校に通っていたり、職場で日本人の同僚と一緒に食事をしたりする場合は、このことに注意してください。 車に乗るとき、目上の人はどの席? 日本では車に乗る時、ベトナムとは異なる座席のマナーがあります。これは多くの国に共通することかもしれません。 ベトナムでは、運転席の隣の席(助手席)は家族や親しい友人のための優先席だと考えられています。例えば、私の家族が車に乗るとき、父はいつも運転する私の隣(助手席)に座り、後部座席には母と妻と子供たちが座ります。この配置の根拠は簡単で、父は家族で最年長なので一番良い席(広々とした視界がある助手席)に座るのです。これはおそらく多くのベトナム人家庭で共通のルールになっていると思われます。 しかし、日本のルールはこれとは違います。卒業式のとき、友人と車で日本語教師を迎えに行きました。私は友人(運転手)の隣(助手席)に座っていましたが、先生の家に到着すると、いったん車から降りて先生に助手席に座ってもらい、私は後部座席に回りました。それが先生への敬意だと考えたからです。 先生は少しとまどったような顔をしていましたが、何も言いませんでした。行事が終わった後、先生から興味深い文化の違いを聞きました。日本では、目上の人やお客さんを後部座席に座らせることが多いそうです。例えば、会社の上司や先輩とあなたがタクシーで移動する場合、上司と先輩に後部座席に座ってもらい、あなたは助手席に座るのがマナーなのだそうです。日本で仕事をする人はこのことにも気を付けてください。
  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    2023年02月10日
    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本のホワイトデー – お返しは心を込めて –

     日本の「ホワイトデー」をご存じですか? 日本ではバレンタインデーに女性から好きな男性にチョコレートなどを贈る習慣があります。ホワイトデーはその1カ月後の3月14日に男性からお返しをする日となっています。  日本でバレンタインデーにチョコを送る習慣を根付かせたのは製菓業界だと言われています。テレビCMなどの利用でこの習慣が見事に定着すると、男性から女性にお返しをするケースも出始めました。そこに製菓業界が“てこ入れ”をします。3月14日をお返しの日に設定し「ホワイトデー」と命名。さらに、キャンディなどの菓子をお返しの品と贈るよう、再びテレビCMなどで大キャンペーンを行い、バレンタインデーほどではないですが、この習慣も定着させてしまいます。始まったのは1970年代のことでした。  ちなみに、「ホワイト」の由来は、白は純粋な愛のシンボルカラーで、若者の恋愛に似つかわしいということだそうです。  このように、バレンタインデーとホワイトデーにお菓子を贈る習慣は日本で生まれ育ちました。また、最近は重視する人が減りましたが、ホワイトデーのお菓子には次のようなメッセージも当てはめられていました。

    2020年03月02日

  • 3月3日「ひな祭り」 -女の子のお祭り-

    日本では、毎年2月下旬からショッピングモールやオフィス街、空港などで大きな人形セットや飾り物を見かけます。それは「ひな祭り」という女の子のお祭りです。どのようなお祭りなのでしょうか? ひな祭りの歴史 日本のひな祭りがいつ始まったかは明確ではありませんが、平安時代(794年〜1192年)に京都で生まれたという説が有力です。 江戸時代には、3月3日は「桃の節句」という祝日でした。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期だったからです。5月5日の「端午(たんご)の節句」が主に男の子のための行事で、「桃の節句」は女の子の健やかな成長を祈る行事です。 現在は、5月5日が「子どもの日」として祝日になっていますが、3月3日は平日です。 ひな人形 女の子がいる家族は3月3日の数週間前から「ひな人形」という人形セットを飾ります。人形は平安時代の貴族の服を着ています。小さなセットは「内裏(だいり)びな」という主役の男女の2体だけですが、大きなものは最上段に「内裏びな」が並び、その下の数段にいくつかの人形や飾り物が置かれます。 内裏びなは天皇と皇后を表し、下の段には宮中で天皇に仕える人たちや演芸を披露する人たちの人形が並びます。また、菓子や白い酒をお供えすることもあります。 ひな祭りの伝統料理 ちらし寿司(中央)とはまぐりのお吸い物(左下) ひな祭りに食べるお菓子には次のようなものがあります。ひな壇にお供えしてから食べます。 ・ひしもち:ひし形の3色のもち(甘い) ・ひなあられ:米から作った菓子 また、ひな祭りの伝統料理には次のようなものがあります。 ・ちらし寿司:寿司ご飯と具材を混ぜ合わせた食べ物 ・ハマグリの吸い物:ハマグリの代わりにアサリの吸い物を作る家庭も多く、いずれも2枚の貝のカラがぴったり合うことから、娘にぴったりの結婚相手が見つかるようにという親の願いが込められています。 学校でも3月3日にこのような給食を出すところがあります。また、スーパーでは、3月初旬に桃の花が付いた枝やアサリ、ちらし寿司の具材などが並びます。このような光景を見て、人々は「春が近付いている」と感じます。 日本のベトナム人とひな祭り 日本の保育園でベトナム人の園児が作ったひな人形 今、日本にはベトナム人の家族がたくさん住んでいます。女の子がいる家族はもちろん、留学生や働いている人も美しく華やかなこのお祭りには興味があるようです。 千葉県のキエウさん 彼女は自分の娘が保育園に入って初めてひな祭りを知りました。この日、娘さんはひな人形のイラストが入った紙袋を保育園でもらい、お土産に持ち帰りました。また、保育園で紙のひな人形も作りました。キエウさんはこの日の夕食にちらし寿司を作り、娘さんに好きなお菓子を選ばせて買ってあげています。 東京のタオさん 2人の娘を持つ彼女は、長女が生まれて日本人の夫の両親からひな人形を贈られ、とても感動しました。両親からは「ひな人形は早めに飾り、3月3日が過ぎたらすぐに片付けるように。そうしないと娘がお嫁に行き遅れる」という言い伝えも教わりました。 東京のビックハインさん ベトナム人同士でもひな祭りを祝う夫婦がいます。彼女は「娘は小さいころから日本の文化に慣れ親しんできました。私たち夫婦も日本の伝統行事を大切にし、ひな祭りには、手作りの飾り物や小さな布の人形を飾っています」と話しています。 ほかにも、私が知っているベトナム人家族には、ひな祭りの料理を作る人や、娘をひな人形のイベントに連れて行く人がたくさんいます。 ひな祭りの有名イベント 可睡斎(かすいさい) ひな祭りに関連した日本各地の有名なイベントを紹介します。 可睡斎ひなまつり 静岡県の可睡斎(かすいさい)というお寺で行われるひな祭りイベントです。日本で一番大きなひな祭りイベントの一つです。32段の大きなひな壇に1,200体の人形が並びます! ・2022年1月1日~3月31日 ・8:00~17:00 ・入館料500円(小学生以下無料) ・静岡県袋井市久能2915-1 鴻巣びっくりひな祭り さいたま市岩槻(いわつき)区と埼玉県鴻巣(こうのす)市は人形制作で有名です。鴻巣市ではJR鴻巣駅前のショッピングモールにピラミッド型の巨大なひな壇を設け、2020年は1,655隊体のひな人形を飾りました。 ・2022年2月18日~3月5日 ・10:00~21:00(最終日は15:30まで) ・JR鴻巣駅は上野駅(東京)から電車で約50分 長野県須坂市のひな祭り 須坂アートパーク「三十段飾り 千体の雛(ひな)祭り」でも、3つの施設に計6,000体のひな人形が飾られています。巨大なひな壇もあります。 ・2022年1月15日~6月28日 ・9:00~17:00(入管は16:30まで) ・入館料500円(高校生と18歳未満は無料) ・長野県須坂市野辺1386-8 まとめ 内裏(だいり)びな 3月3日のひな祭りは女の子の健康と幸せを願う日本の伝統行事です。日本に住むベトナム人の多くもこの行事に親しみを感じています。皆さんもショッピングモールやイベントでひな人形を見て楽しみ、スーパーでひな祭りの食事やお菓子を買って、ひな祭りの気分を味わってはいかがでしょうか?

    2022年02月24日

  • 日本の入学式・入社式

    四季のある日本の春は桜に代表されるように眠っていた動植物が活動を再開する季節。4月は、行政や企業、学校も新しい事業年度、学校年度を開始する月です。日本の入学式や入社式についてリポートします。 【Nguyen Viet Ha(グエン・ヴィエト・ハー)】 日本の多くの企業・学校は4月から新しい1年 大学の入学式の風景 日本の4月1日は、行政機関や多くの会社、学校の新年度の初日です。4月に始まり3月に終わる「年度」というシステムが導入されたのは1886年で、それ以降は官公庁や企業の「会計年度」や「事業年度」、学校の学年が変わる「学校年度」などに適用されています。したがって、多くの日本人にとって4月は「大事なターニングポイント」であり大切な時期です。 近年では、グローバル化に対応して9月入学を検討する動きもありますが、なかなか前に進みません。しかし、外国人留学生の受け入れについては、日本語学校や専門学校を中心にさまざまなコースを設けて10月入学の枠を増やしていますし、中には7月などに入学するコースもあります。また、グローバル化とは関係なく、会計年度を独自に1~12月(ビール業界など)や3月~2月(百貨店業界など)に設定している企業も昔からあります。 とはいえ、日本の事業年度や学校年度は今も4~3月が主流。日本の入学式と入社式は美しい“桜の季節”と結びつけてイメージされています。 入学式 入学式であいさつする校長先生 四季がはっきりしている日本では、木々が芽吹き動物や虫が活動を始める春は新年度にふさわしい季節です。満開の桜を背景に新品の制服とカバンが春の日差しにまぶしい入学式。日本の4月の風物詩とも言える入学式は、どんな式典なのでしょうか。 大学、短大、専門学校 日本人の若者は大学や専門学校の入学式にスーツやジャケットなどフォーマルな服装で参加します。成人も近づき、社会人になるまであと少しなので、少し大人になった気分で式典に出席するのです。 入学式の前後、大学などのキャンパスでは、先輩たちが部活動やサークル活動の内容を紹介するチラシを新入生たち配り、入部・入会を勧誘します。「部活動」は活動が本格的で参加義務が多い活動、「サークル」は制約が少なく気楽に参加できる集まりです。日本の大学・短大では部活やサークルの種類がとても豊富で、大学生活の楽しみの一つです。私も部活に参加し、友だちづくりや日本文化をより深く理解するうえで役に立ちました。 小学校・中学校・高校 小学校、中学校、高校に入学する子供にとっても入学は人生の大きな節目です。家族も子供の成長を喜び、お祝いしてくれます。平常時は、親も入学式に出席することが大半です。制服がある学校の子供は新調した制服を着て、 お母さんたちも礼服か特別な服で参加します。その際、お母さんは首にはパールネックレスが定番です。制服のない学校の子供たちもおしゃれなジャケットを着て“晴れの舞台”に出席します。 日本の入学式はほとんど体育館で行われます。子供は学校が指定したシューズを履き、家族はスリッパを持参します(脱いだ靴を入れるためのビニール袋なども必要です)。2020年と2021年はコロナ禍のため、入学式を屋外やオンラインで行う学校も増えました。式典では校長先生が新入生とその家族にお祝いのあいさつを述べ、先輩たちが新入学の後輩を歓迎する音楽演奏や合唱をしてくれる学校もあります。 日本の入学式は厳粛な雰囲気で、お祭りのような雰囲気のベトナムの入学式とは異なります。春の陽気のもとで満開の桜に囲まれ、子供たちとその家族が入学式に参加するのは、平和な日本社会の最もきれいな光景だなと思います。 入社式 企業や行政機関によっては入社式で辞令が交付される Ⓒ毎日新聞社 多くの日本の企業はその会社の事業年度と関係なく4月に入社式を行います。社長が新入社員にあいさつします。その後、多くの場合、配属部署に着任する前に研修を行います。研修の期間は会社によって異なり、1週間の会社もあれば数カ月間の会社もあります。会社の経営理念や考え方などを教育し、商品やサービスなど具体的な会社の実務を理解させます。日本の会社は伝統的に終身雇用が一般的ですが、最近では早期退職して転職する若者も増えています。 入社式に着る服装は黒やグレー、紺などのスーツとワイシャツで、こざっぱりした髪型にするのが一般的です。コート着用は問題ありません。ベトナムでは、大規模な新卒採用は少なく、ていねいな研修もあまり行いません。したがって、日本のようにフォーマルな入社式はなく、入社するとすぐに配属部署に行き、最初から仕事をしながら指導を受けます。 日本の入学式や入社式を見ると、「人生のターニングポイント」を大切にする国だということが分かります。人生の節目に式典を行って気持ちを新たにする伝統です。このようなセレモニーに参加してみると、日本文化の根底が分かると思います。

    2021年04月01日

  • 日本のゴールデンウイーク

    日本のゴールデンウィークって? 新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるため、日本では「ゴールデンウィークは自宅で過ごして」と外出自粛が要請されました。4月29日から5月5日にかけて日本は祝日が重なる大型連休「ゴールデンウィーク」です。この機会に、日本の歴史に基づくそれぞれの祝日の意味を知ってみませんか?そしてこの連休中に日本人はどんなことをするのでしょうか。 新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるため、 「ゴールデンウィークは自宅で過ごして」と外出自粛中の日本 なぜ「ゴールデンウィーク」と呼ばれているのでしょうか? 1948年7月、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が施行されました。日本では現在、年間に祝日が16日あります。そのうち4月29日~5月5日の1週間に4日間が集まっており、日本政府が旅行やレジャーを推進するため祝日の間の平日を休むことを促進して長い連休となったのです。 約1週間、日々の仕事や喧騒から解放される多くの日本人は、土日の2日間だけではできないレジャー活動に時間を使います。従ってこの時期は、映画や観光の業界にとって繁忙期となります。1951年の大型連休中に放映された映画「自由学校」が、正月映画やお盆映画を越えて記録的な興行収入となったそうです。 その大ヒットを受け、映画を製作した「大映」の取締役がこの時期を「ゴールデンウィーク」と呼んだそうです。この呼び方は、当時日本のラジオでよく使われていた「ゴールデンアワー」という用語から来ているとも言われています。日本では誰もが、この大型連休はサービス業界にとって“書き入れ時”と認識しています。 2007年から、日本のゴールデンウィークは以下の4つの祝日からできています。 14月29日は「昭和の日」で、昭和天皇の誕生日です。 25月3日は憲法記念日。 35月4日は「みどりの日」。 45月5日は「こどもの日」です。 祝日の名前には、どれも独自の由来があります。 - ③の5月4日は、1985年の祝日法改正で5月3日と5月5日の間にはさまれた平日が「国民の祝日」と定められて休日となりました。 - ①の昭和天皇の誕生日の4月29日は、昭和天皇が崩御された1989年に「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛した」ことが理由で「みどりの日」と名前が変更となりました。さらに2007年、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という思いから「昭和の日」に名前が変わります。そのタイミングで5月4日は「国民の祝日」から「みどりの日」になりました。 - ②の5月3日は、祝日法施行の1年前の1947年5月3日に「日本国憲法」が施行された記念日です。 - ④の5月5日は「こどもの日」です。1948年の祝日法施行と同時に祝日と定められ、同法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが狙いです。この日は昔、中国由来の「端午の節句」と呼ばれ、男の子の成長を祝う行事の日でしたが、同法施行と同時に男の子だけでなく「こどもの健やかな成長を願う日」となりました。 日本の「こどもの日」は、庭先で「鯉のぼり」という幸福を象徴する鯉の形の“のぼり”を掲げます。しかしなぜ鯉なのでしょうか?中国の故事に、その昔鯉は“竜門”と言われる急流な滝を登り切り“竜”となったという伝説があり、日本でもその故事から鯉を象ったのぼりを掲げるようになったそうです。今ではマンションのベランダでも“小さな”鯉のぼりを見かけますね。 子供の日の鯉のぼり(左)と5月人形(右) 2020年のゴールデンウィークは娯楽施設休館・外出自粛 日本のゴールデンウィークは、多くの草花が花を咲かせる時期なので、街は鮮やかな色に満たされます。日ごろは、ランチの時間も惜しんで仕事に熱中するサラリーマンも、笑い声とともに家族とピクニックキットの周りに集まり、別の顔を見せています。 しかし残念ながら2020年のゴールデンウィークは、新型コロナウイルスに対処するため、世界中が苦戦を強いられる時期となりました。多くの公共の娯楽施設は休館し、外出や遠くへの移動も自粛されたため、自宅で家族と過ごしながら楽しんだ人が多かったことでしょう。 2020年、日本の観光地はいつもと違う光景が広がりました。新型コロナウイルスの影響で政府が発令した緊急事態宣言を受けて各地元自治体が来訪自粛を呼びかけたこともあり、富士山周辺や温泉地、東京都内の名所も人の姿はまばらでした。その結果、例年観光客でにぎわう観光地の宿泊施設や飲食店では、経営に大きな打撃がありました。 例年はにぎわう高尾山(左)と今年登山者が少なく飲食店も休業中の高尾山山頂(右) Ⓒ毎日新聞 外出の自粛で、高速道路の様子も異なりました。 通常、日本のゴールデンウィークには高速道路が渋滞します。前半の時期は都市から行楽地や実家に向かう車で、後半は帰宅する車が集中するためです。今年の高速道路の様子は一変し、渋滞はありませんでした。 東名高速道路・港北パーキングエリアの渋滞する例年(左)と外出自粛のため渋滞のない今年(右) Ⓒ毎日新聞

    2020年05月08日

  • コイの吹き流し(こいのぼり)の意味とは?

    日本では毎年4月後半から5月前半にかけてマンションのベランダや一戸建ての庭で色鮮やかなコイの吹き流しが風になびいているのを見かけます。私は日本に留学してから数年間、この季節になると、「このコイの吹き流しにはどういう意味があるだろう?」と思っていました。その後、日本人男性と結婚して長男が生まれ、このコイは「こいのぼり」と呼ばれ、5月5日の「こどもの日」(日本の祝日)の風物詩であることを初めて知ったのです。 1.「こどもの日」の由来 5月5日の「こどもの日」はベトナムの6月1日と似ていて、みんなが子供への愛情を表す日です。これは奈良時代に「端午(たんご)の節句」という男の子のお祝いの日が中国から日本に伝来したことが始まりです。1948年に日本政府がこの日を「こどもの日」と名付け、「子供の成長や健康を願う日」として国民の祝日にしました。しかし、その後も日本人のほとんどはこの日を「男の子の日」と思っています。3月3日の「ひな祭り」が「女の子の日」としてお祝いされていることが背景にあるのかもしれません。 2.こいのぼりの意味 地元の小学生たちが作ったこいのぼりを飾る商店街〈東京都中野区で2021年4月〉 それでは、なぜ「こいのぼり」が「こどもの日」のシンボルになったのでしょうか?その理由も日本に伝来したある昔話が始まりと言われています。「コイが竜になる」という中国の伝説にちなんで、コイは努力や根性の象徴とされています。ベトナムの文学にも「コイの登竜門」という伝説があります。魚の群れが努力して竜門という滝を昇るなかで、多くの魚はあきらめて(力尽きて)下流に流されてしまいますが、コイだけはあきらめずに最後まで頑張って竜門に入り、竜へと姿を変えたという話です。この伝説の影響もあってか、日本では「勢いがよいこと」や「出世」を意味する「コイの滝登り」という慣用句が生まれました。そして、「こどもの日」には男の子の健やかな成長や将来の活躍を願って「コイのぼり」を飾るようになり、世界でも有名な日本の5月の風物詩となったのです。 最近は、日本の子どもが減ったことなどもあって、こいのぼりを飾る家庭は昔に比べて減りました。その代わり、学校や地域、ショッピングモール、商店街などにさまざまな大きさや形のこいのぼりが飾られるケースが増えました。大型のこいのぼりが川や並木など公共の場にたくさん飾られている光景もよく見かけます。 3. こどもの日に、日本人は何をする? コイのぼり以外にも、この日に武士の人形やかぶとなどを飾る風習もあります。私の家庭も、長男が生まれてからこどもの日にちなんで夫の両親からかぶと飾りや男の子の絵画をいただきました。こういった心のこもったプレゼントや励ましをもらうと、日本人のお互いを大事に思う気持ちを感じます。 お風呂にショウブの葉を入れる「菖蒲湯」 男の子の健康や活躍を願うこの日、特別な料理を作る家庭もあります。また、武事・軍事を尊ぶ意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ発音の「菖蒲(しょうぶ)」という植物の葉をお風呂に入れる風習もあります。そして、こどもの日は大型連休中でもあるので、親族が集まって子や孫の成長をお祝いする機会にもなります。 4.こどもの日の食べ物 かしわもち 日本ではベトナムと同じように祝日ごとに特別な料理があります。こどもの日には赤飯や「ちまき」(ササなどの葉で包んだ甘いもち)、「かしわもち」(カシワの葉で包んだあんこもち)が販売されます。自分で作るお母さんもいます。カシワは、新芽が出るまで古い葉が散らないうえ、もちを包んだときの葉の形がかぶとに似ていることから、強さを象徴しています。「ちまき」や「かしわもち」などはスーパーでも売られているので、男の子がいる家庭をこの日に訪問する場合は、お土産に持っていくと良いかもしれません。「日本の文化に精通していますね!」と相手もきっと感動するはずです。 5.こどもの日の楽しみ方 5月上旬は、新年度が始まって1カ月経ち、少し落ち着いたころです。また、4月29日の「昭和の日」、5月3日「憲法記念日」、5月4日「みどりの日」や土曜・日曜と合わせてゴールデンウィーク(GW)と呼ばれる大型連休になります。家族がゆっくり団らんできる時間もとれるので、こどもの日にも子どもたちとの思い出作りに適したイベントが数多く開催されます。私たちは毎年この日、近くの公園で他の日本人家族や外国人家族と一緒に、紙のコイのぼりに色をぬって楽しんでいます。このコイのぼりは、家に持って帰って子供の成長の記録として大事に取っておきます。保育園などでも、こどもの日の少し前に折り紙でかぶとを作ったり将軍ゲームをしたりします。また、公共の場にもたくさんのこいのぼりが飾られます。 今年は新型コロナウィルス感染症の影響で中止となったイベントが多いのですが、機会があれば、こいのぼりがたくさん空を泳いでいる場所を訪れて写真撮影やSNS投稿などを楽しんでみてくださいね! こいのぼりを楽しめる有名な場所やイベント ・東京タワーの333匹のコイのぼり・こいのぼりの里まつり(群馬県甘楽町)・浅野川のコイ流し(石川県金沢市)・杖立温泉鯉のぼり祭り(熊本県小国町)

    2021年04月29日

  • 七夕

    日本に留学して最初の夏が近づく6月末ごろ、ちょうど期末テストの勉強でストレスがたまっていた時期のことでした。寮の共有ホールに葉が茂った大きな笹(ささ)が立てられ、そばに小さくて長細い鮮やかな色の紙とペンがたくさん置いてありました。この紙は「短冊(たんざく)」といい、日本の「七夕(たなばた)」という節句に自分の願いを書いて笹に結びつけると、その願いがかなうと言われていることを日本人の友達から聞きました。そして七夕の日の7月7日、私たちは織姫(おりひめ)と彦星が年に1度会う場面(星空)が見えるよう、雨が降らないことを祈っていました。【Nguyen Viet Ha】 1. 七夕の由来 七夕は「しちせき」とも読み、もともとは中国で誕生した行事で、日本の伝統的な五節句の一つです。七夕の由来は諸説あるのですが、よく知られているのは❶織姫と彦星の恋愛伝説❷神道の儀式の一つ❸中国の「乞巧奠(きこうでん)」です。 ❶は一般的に知られている話ですね。この時期の夜空に見られる明るい二つの星、織姫(織女)と彦星(牽牛)のロマンチックな恋の話。女性を象徴する織女ということ座の星(ベガ)が縫製を、わし座にある彦星(アルタイル)が農業を営んでおり、この二つの星が7月7日に銀河で最も明るく輝くので、昔の中国の人たちはこの日を「織姫と彦星が年に1度だけ会える大切な日」と言いました。中国だけではなく日本やベトナムにも同じ伝説があります。 ❷は七夕が日本に伝わる前からあった風習と中国の七夕行事が結びついたという説です。日本には、7月7日の夜に乙女がきれいな水辺の機屋(はたや)にこもって守護神のために衣を織り、棚に置いて機屋(はたや)を出て神の訪れを待ったという伝えがあり、この乙女は「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれました。中国から伝わった❸の乞巧奠と重なり、七夕の風景になったという説です。日本にはその後、仏教が伝来し、旧暦の7月の満月の日にあたるお盆(今は西暦の8月15日)が重視されたため、七夕がお盆の準備を始める行事となりました。 ❸の乞巧奠は、中国の婦人たちが7本の針の穴に彩りの美しい糸を通して捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈願したと言われている儀式がルーツです。昨今の中国では、中国の五行説に基づいて青(緑)、赤、黄、白、黒の5色の布や糸が捧げられます。この5色が日本の七夕の「五色の短冊(ごしきのたんざく)」の由来とも言われています。 2. 七夕の楽しみ方 平安時代の七夕は宮中行事でした。貴族が果物や穀物、海産物などを供えて星をながめ、楽を奏でて詩歌を詠みました。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考え、それで墨を溶かして梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。梶は昔から神聖な木とされ、祭具としてよく儀式に使われました。 七夕は江戸時代(16〜19世紀)になって庶民に広がり、五節句の一つになりました。笹に短冊をつるして願い事をするようになったのもこの時代です。庶民も手習い事や学校の前身である寺子屋で学ぶ子どもが増えたことから、星に上達を願うようになったのです。したがって、短冊には「○○が欲しい」ということではなく、何かの上達や夢をつづった方がよいとされています。 笹を使う理由ですが、ベトナム人と同様に日本人にとっても笹や竹は生きる力が強く、冬にも青々として神聖な力を持つ植物だからと言われています。祭りが終わった後、笹に飾った短冊は白い紙に包んで燃えるごみとして処分するのがお薦めです。神社によってはお守りなどと一緒に燃やしてくれるので、持参するのもよいでしょう。笹は、庭で燃やすか燃えるごみとして処分します。昔は川に流す習慣もありましたが、環境問題の高まりを背景に、今ではその習慣はありません。 現代の日本では、七夕の数週間前には保育園や学校、職場や駅などに笹が飾られ、短冊とペンがおいてある光景が見られます。盛大な七夕祭りが開かれる地域もあり、日本人の願いや希望に満ちた文化が七夕です。 私の息子が小学2年の時、「観覧車に乗りたい」と書いた短冊を書きました。その願いを読み、翌月息子を観覧車載せて願いをかなえました。日本の七夕は老若男女問わず楽しんでいます。 3. ベトナムでの七夕 日本と同じように織女と牽牛の恋の話はベトナムにも伝わっていますが、時がたちベトナムの話は中国の話と異なります。 牽牛(牛郎)は玉皇大帝の牛を飼う神様で、織物の仕事をする織女という天女に恋をして仕事をおろそかにしました。織女も牛郎の笛に夢中になって織物の仕事を怠りました。それを発見した玉皇大帝が怒って2人を銀河の水源地と河口に離ればなれに住まわせ、お慈悲で7月7日に会うことを認めました。年に1回しか会えない牛郎と織女は別れる時にたくさん泣き、2人の涙が地球に降って雨になります。ベトナムでは、七夕の時期の雨を「mưa ngâu」(牛雨)と言い、牛郎と織女を「ông ngâu」「bà ngâu」(牛様)とも言います。 ベトナムでは旧暦の7月(今の8月ごろ)がとても暑いので、「牛雨」は農家によく期待されます。ベトナム人にとってこの時期の雨は牛郎と織女の別れの涙ですから、結婚式やそれに関わる行事は避けることが多いです。 ベトナムには、この寂しい恋の話を主題にした歌がたくさんあります。Thanh Tùng の “Mưa ngâu”や Phạm Duy の “Hẹn hò”などです。 4. 七夕は日本の文化 有名な漫画「ドラえもん」にも「七夕の空が落ちてきた」という話や、ひみつ道具「ねがい七夕ロケット」が出てきます。漫画やアニメを通して日本の文化は次世代に伝わります。 日本各地には、有名な七夕の祭りがあります。 ・京都の七夕祭り=七夕祭りは観光地の鴨川などで開催されます。 ・仙台の七夕祭り=日本3大七夕(祭り)の一つで、吹き流しがたくさん吊り下げられます。ここの七夕祭りは世界中に有名で、200万人以上の観光客が訪れた年もありました。 ・湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県)=日本3大七夕(祭り)の一つです。 全国の七夕祭り [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/trend/tanabata ※新型コロナウイルス感染拡大のため中止や延期のお祭りが多いので、確認が必要です。

    2021年06月30日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.