旅行・グルメ | 最新ニュース

2025年の大きなイベント 

2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。

2025年01月14日
  • 2024年の大きなイベント

    2024年01月19日
    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
  • 日本の花火

    2023年07月15日
    日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? 火事を防ぐ 花火が日本に伝わったのは16世紀以降で、江戸時代(1603~1868年)に庶民にも広まったと考えられていますが、江戸幕府(えどばくふ:日本の江戸時代の政権)は町中での花火の使用を規制しました。 それは、当時は木造建築が多いのに消防設備が不十分だったため、たくさんの建物が焼ける大火事が多かったので、火事を予防するためでした。そこで、幕府は川の近くなど水のあるところでだけ花火を許可しました。 川辺で夕涼み〈京都・鴨川〉 また、日本では昔から、夏の暑さをしのぐ手立ての一つとして、川の近くで涼(すず)む習慣があります。このようなこともあって、川や海などの水辺で花火が行われるようになりました。また、川や海のそばには人々が集まりやすい広い場所があることも、花火大会の会場に選ばれやすい理由です。 慰霊祭での花火が広まる 江戸時代の1732年、全国的な大飢饉(だいききん)が起こり、疫病(えきびょう)もはやったため、人がたくさん亡くなりました。当時の将軍・徳川吉宗(とくがわ・よしむね)は亡くなった人の霊を慰(なぐさ)めるために、江戸(えど:今の東京)の隅田川(すみだがわ)のそばで祭りを行い、その祭りの中で花火を打ち上げました。 隅田川花火大会 その後、夏の隅田川の花火は毎年恒例となり、今も引き継がれる有名な花火大会になりました。これが全国に広まり、各地で夏に花火大会が行われるきっかけになったとも言われています。 会場は早くから混みます 花火大会には有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアで楽しみたい場合、インターネットなどで予約しなければなりません。無料エリアにはだれでも入れますが、花火がよく見える場所を確保するためには、早めに会場に行きましょう。 なにわ淀川花火大会 私が大阪市の「なにわ淀川花火大会」を見に行ったとき、開始は19時でしたが、友人のアドバイスで17時ぐらいに会場に着きました。すると、開始まで2時間もあるのに、会場にはすでにたくさんの人が来ていたので、びっくりしました。みんながいい場所を取るために早い時間から会場に来ていたのです。 また、花火大会がある日は電車が混みます。会場まで歩く人もたくさんいます。余裕をもってスケジュールを立ててください。そして、会場には大勢の人が集まりますので、会場に入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。 花火大会で役立つ便利グッズ 花火大会に行くときには、浴衣を着る人も多いです。浴衣は借りることもできますので、「(エリア名)+浴衣レンタル」のキーワードで検索してください。 それでは、花火大会で役立つ便利グッズを紹介します。 レジャーシート 無料エリアで場所取りをするため、レジャーシートを持っていきましょう。レジャーシートは100円ショップでも買えますし、シートに座って花火を見ることができます。 手持ち扇風機、うちわ 夏なので暑いうえ、会場にはたくさんの人が集まるので、とても暑いです。手持ち扇風機やうちわで自分に風を送りましょう。うちわは日本の夏の風物詩でもあります。 モバイルバッテリー 友だちに連絡したり地図アプリを使ったりするために携帯電話が必要ですが、花火大会の動画や写真もたくさん撮るので、携帯電話の電池がなくなりがちです。あらかじめ充電していくと同時に、モバイルバッテリーも持って行くと安心ですね。 虫除け 花火大会が河川敷などで行われる場合、蚊が多いかもしれませんね。虫除けのクリームやスプレーを持って行くと安心です。 飲食品とゴミ袋 花火大会にはお弁当や飲み物を持って行くことも多いですが、ゴミ袋を持参してゴミを持ち帰るのが日本での標準的なマナーです。会場にはたいてい食べ物の屋台も出ていますが、値段が高いので、家から食べ物を持って行く人も多いです。 各地の人気の花火大会 7月〜9月の間に日本全国で花火大会が行われます。日本各地の人気の高い花火大会を紹介します。 道新・UHB花火大会(北海道) ・札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される花火大会 ・2023年7月28日(金)19:40~ ・打ち上げ数:約4,000発 ・最寄り駅:豊水すすきの、学園前、中の島、幌平橋、中島公園 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 仙台七夕花火大会(宮城) ・仙台市中心部で開催される花火大会 ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:16,000発 ・最寄り駅:大町西公園、泉広瀬通など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ふくしま花火大会(福島) ・2023年7月29日(土)19:30~ ・打ち上げ数:8,000発 ・最寄り駅:JR福島駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(こちらのサイトで販売) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス(茨城) ・国営ひたち海浜公園でディズニーの音楽に合わせて花火が打ち上げられる。 ・2023年9月2日(土)18:30~ ・打ち上げ数:12,000発 ・最寄り駅:JR勝田駅からバスで海浜公園西口 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 足立の花火大会(東京) ・東京の荒川河川敷で打ち上げ ・2023年7月22日(土)19:20~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:北千住、小菅、五反野、梅島など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 隅田川花火大会(東京) ・最も伝統のある花火大会 ・2023年7月29日(土)19:00~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅(第一会場):浅草、押上、東京スカイツリー、曳船 ・最寄り駅(第二会場):浅草、蔵前、両国、浅草橋 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト みなとみらいスマートフェスティバル(神奈川) ・横浜市の夏祭りの中で行われる花火大会 ・2023年7月31日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅: 横浜 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 海の日名古屋みなと祭花火大会(愛知) ・2023年7月17日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅:名古屋港、築地口 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ぎふ長良川花火大会(岐阜) ・2023年8月11日(祝)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バス ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト びわ湖大花火大会(滋賀) ・日本最大の湖・琵琶湖の湖畔で打ち上げ ・2023年8月8日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約10,000発 ・最寄り駅:びわ湖浜大津、大津 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 天神祭奉納花火(大阪) ・日本3大祭りの一つ・天神祭のフィナーレを彩る花火。川に繰り出す約100隻の船団のかがり火と花火との組み合わせはここでしか見られない情緒的な景観。 ・2023年7月25日(火)日没~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅: 桜ノ宮、天満橋 ・有料観覧席あり(06-6809-1588に問い合わせ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト なにわ淀川花火大会(大阪) ・大阪のシンボル・淀川の河川敷で打ち上げ ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: 十三、南方、西中島南方、姫島、塚本、御幣島 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あしだ川花火大会(広島) ・2023年8月15日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約16,000発 ・最寄り駅: JR福山駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト さかいで大橋まつり 海上花火大会(香川) ・瀬戸大橋と花火の組み合わせが美しい ・2023年8月11日(祝)20:00~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅: 坂出 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 筑後川花火大会(福岡) ・2023年8月27日(日)19:40~ ・打ち上げ数:15,000発 ・最寄り駅: JR久留米から徒歩、西鉄・久留米駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 関門海峡花火大会(福岡) ・2023年8月13日(日)19:50~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:下関。またはJR下関駅からバスで海響館前 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あなたの住んでいる地域でどんな花火大会があるか知りたい場合は、「(エリア名)+花火大会」のキーワードで検索してみてください。 個人で楽しむ手持ち花火 日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさんあります。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで花火が売られます。また、インターネットでも花火を買うことができます。友だちや恋人と一緒に手持ち花火を遊んでみませんか? 左からスパーク花火、線香花火、ススキ花火 ・スパーク花火(定番):雪の結晶のような細い火花が、四方八方へ飛び散る花火。火薬がむき出しで、棒に直接ぬりつけられています。 ・線香花火(定番):小さく静かに火花を散らす花火 ・ススキ花火(定番):火薬の入った紙の筒を竹棒に巻きつけた花火 線香花火 まとめ この記事では日本の夏の風物詩である花火大会と家で楽しむ小さな花火(手持ち花火)について紹介しました。 日本では毎年夏、河原や海辺などを中心に大きな花火大会が各地で行われます。花火大会には浴衣を着ていく女性も多いですが、浴衣を持っていない人もレンタル店で借りられます。 花火大会の会場は有料エリアと無料エリアに分かれている場合があります。有料エリアのチケットはインターネットなどで購入できます。無料エリアで花火大会を見る場合は、良い場所を確保するために、会場に早めに行かなければなりません。 また、日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさん売られています。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで売られていますので、あなたも友だちと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • KOKORO編集部オススメ!都内の人気・おいしいバインミー店6選!

    香ばしいパンに肉や魚介、そして野菜がこれでもかと挟んであるベトナムのファストフード「バインミー」は、そのヘルシーさ、ボリューム感からベトナム人だけでなく今や日本人にも、老若男女問わず多くのファンがいます。最近はバインミー専門店の数もどんどんと増え、一店一店独自の味やサービスを提供してくれています。 バインミー好きなKOKORO編集部スタッフ10人が選んだ東京都内のおいしいバインミー店6店を紹介します! 1. EBISU BANH MI BAKERY 左:一番人気のバインミーサイゴン(780円)*ミニサイズは550円右:ピークの時間を過ぎても客が途切れない 編集部の半数以上が「この店が一番おいしい!」と太鼓判を押したのが、恵比寿にあるEBISU BANH MI BAKERYです。取材した日はお昼過ぎにも関わらず、日本人やベトナム人の来客が絶えませんでした。パンは自家製で、外はカリカリ、中はふんわりとした食感で、「本場ベトナムの味をバッチリ再現できている」と高い評価。この店専用に加工されたパテがギッシリと詰まっているのも魅力の一つで、飽きのこない味付けになっています。一番のオススメは“バインミーサイゴン”! EBISU BANH MI BAKERY 住所 渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内 電話 03-6319-5390 営業時間 11:00~20:30(20:00ラストオーダー) 定休日 なし(臨時休業はブログで告知) 料理 バインミーサイゴン780円、豚肉レモングラス焼きバインミー680円 アクセス JR恵比寿駅から約170㍍ 2. Banh Mi Xin Chao Mi Cha(ミニサイズ)380円 *レギュラーサイズは560円 EBISU BANH MI BAKERYに並んで高い評価で、多くの編集部スタッフから名前が挙がったのが、高田馬場にあるBanh Mi Xin Chaoです。留学生として来日したベトナム人兄弟が開業したこのお店は、今や浅草や神戸などにもチェーン店があり、近々札幌にも展開する予定だそうです。自家製のベトナム風ソーセージをはじめ、パテやピクルスにも専門店ならではのこだわりが感じられます。「手ごろな価格で本場のバインミーを提供したい」という元留学生であるオーナーのモットーで、500円以下で食べられるミニサイズも提供されています。 Banh Mi Xin Chao 住所 東京都新宿区高田馬場4-13-9 笹尾ビル1F 電話 03-6279-1588 営業時間 10:00~21:00 定休日 なし 料理 ミチャバインミー、焼き豚肉バインミーなど560円(ミニサイズは380円) アクセス JR高田馬場駅から約350㍍ 3. Banh Mi Ngon Ngon   一番人気のスペシャルバインミー(720円)。具材の豊富さに驚く。 周辺に日本語学校などが多いからか、高田馬場ではベトナム人留学生をよく見かけます。彼らをターゲットにしたベトナム食材店も多くあり、同様にバインミー専門店の出店数も他の街とは段違い。そんな中、Banh Mi Ngon Ngonも高田馬場を代表するバインミー専門店の一つです。どのバインミーもパンから具がはみ出るほどのボリューム感。取材したときに食べた「スペシャルバインミー」はその名の通りチャーシューや目玉焼き、色とりどりのピクルスにパクチーと、あらゆる具材が贅沢に詰まった一品。一口ごとにその具の多さとおいしさに感動しました。バインミーはテイクアウトしやすいことが(今の時代は特に)メリットと言えますが、店内もくつろぎやすいスペースとなっています。 Banh Mi Ngon Ngon 住所 東京都新宿区高田馬場4-17-15 電話 03-6279-3083 営業時間 11:00~22:00 定休日 なし 料理 国産せせり焼き鳥バインミー570円、ブンボ―フエ900円 アクセス JR高田馬場駅から約350㍍ 4. Banh Mi☆Sandwich 牛焼肉のバインミー(600円)。ギッシリと牛肉が詰まっている! オーナーは日本人なのですが、バインミーの味は多くのベトナム人たちに「本場ベトナムの味」と言わせるほどのクオリティで有名なお店です。パンは自家製でサクサク&フワフワ。具材の中ではチャーシューのファンが特に多いほか、レモングラス風味の牛焼肉バインミーは男性も満足のボリューム感。こちらのお店も開店前から行列ができるほどの人気店で、座って食べられる場所が限られているので注意! Banh Mi☆Sandwich 住所 東京都新宿区高田馬場4-9-18-1F 電話 03-5937-4547 営業時間 【平日】 11:00~19:00 【土】 11:00~18:00 ※売り切れ次第終了 定休日 日曜、月曜 料理 ベトナムハム&ペースト550円、海老アボカド550円 ※いずれもバインミー アクセス 高田馬場駅から約90㍍ 5. Stand Banh Mi 若者が多く集まる学芸大学駅の近くにあるStand Banh Mi。こちらのバインミーは、ベトナムの伝統的なものと全く同じというわけではありませんが、その新しい味わいもきっと皆さんのお気に入ると思います。自家製天然酵母を使ったパンがこのお店の特徴。バインミー以外のベトナム料理も提供していますが、その多くもベトナムの雰囲気と他の様々な味わいとがフュージョンした新しい感覚の料理です。盛り付けなどの見た目も美しく、見るだけでも楽しめます。ドリンクも多くの種類があります。ただ、他のバインミー専門店と比べると値段が少し高め。 Stand Banh Mi 住所 東京都目黒区鷹番2-16-23 M&K鷹番1F 電話 03-6451-0827 営業時間 11:00~14:30 / 18:00〜22:00(ラストオーダーは21:00) 定休日 毎週火曜日と第一、第三水曜日 料理 オリジナルバインミー880円、チキンライス鴨肉仕立て(レギュラーサイズ)950円、“生”米麺大山鶏フォー880円 アクセス 東急東横線 学芸大学駅から約200㍍ 6. CYCLO Banh Mi (恵比寿店) 鶏肉のレモングラス煮+パクチー大盛り(600円)。パンから盛大にはみ出る多さ! CYCLO Banh MiはEBISU FOOD HALL内にあり、広いイートインスペースで他店の料理やお酒と一緒にバインミーを楽しむことができます。こちらのバインミーも伝統的な本場ベトナムの味とは少し違うかもしれませんが、新鮮な具材がぎっしりと挟んであり、お得感が違います。また、“パクチー大盛り無料”というサービスが目を引きます。バインミー専門店の中ではキャッシュレス化もかなり進んでおり、気軽に注文ができるのもうれしいところではないでしょうか。 CYCLO Banh Mi (恵比寿店) 住所 東京都渋谷区恵比寿南1-1-9-1F 電話 03-5773-5959 営業時間 11:00~22:00 定休日 年末年始 料理 鶏肉のレモングラス煮(バインミー)600円、Cam onバインミー700円 アクセス JR恵比寿駅から約50㍍ *新型コロナウイルスの感染拡大防止対策により、店舗によってテイクアウトのみの場合や営業時間が変更となっている場合があります。

    2021年04月15日

  • 人気急上昇中!日本のフードデリバリーサービス!

         新型コロナウィルスの影響拡大の中、最近注目されているのがフードデリバリーサービスです。日本語では“出前”や“宅配”という言葉になりますが、最近はインターネットやスマートフォンの普及で格段に使いやすくなっています。今、日本で代表的なのは「出前館」や「ウーバーイーツ」などがあります。この二つは、いろいろなお店のメニューを選べる点が共通していますが、システムや特徴は全然違います。実際にサービスを利用して気付いたこと感じたことを紹介していきますね! 最近よく見かけるウーバーイーツの配達スタッフ 業界の“老舗”「出前館」 「出前館」は2000年に本格的にフードデリバリーサービスを始めました。かつて、“出前”といえば、チラシや雑誌広告などで宣伝し、店員さんが自転車やバイク、車で配達をするのが一般的でした。しかし「出前館」は、飲食店から委託されてインターネットの総合窓口で注文を集め、受注・配達・決裁を“代行”するという、当時珍しかったシステムを作り上げたのです。最近では、NTTドコモやLINEなどとも協力して受注ネットワークを広げているほか、配送員を増やすために新聞配達員を全国に持つ新聞社ともタイアップしています。 注文も取扱店も配達員も急増! 「Uber Eats(ウーバーイーツ)」 「ウーバーイーツ」は世界中で展開され、日本でも2016年に東京で開始されました。その特徴はなんといっても「配達員が一般人」であるということ。飲食店が配達スタッフを持つことなく、お寿司やピザなどだけではなく、幅広いジャンルのメニューを配達してくれます。スマホアプリやパソコンから注文すると、飲食店と配達スタッフがマッチングされ、効率よく料理が届けられる仕組みです。ベトナムで盛んに利用されているGrabやGO-JECのフードデリバリーサービスと同じです。 実際に使ってみると… 今回、これら二つのサービスで実際に注文をしてみました。webを使ったサービスなので、アプリをダウンロードしたり情報を入力したりするところまでは同じような感じでしたが、様々な違いも感じました。 出前館のイイトコロ ・全国規模! さすが老舗!ということか、対象地域が「全国」となっています。今のところ、ウーバーイーツより配達エリアがずっと広いです。 ・とにかく安心 配達までの待ち時間などがハッキリと表記され、実際にその通りに届きました。 ・送料のみで注文できる 店舗によっては、送料も無料になるところもあります。 *後述するウーバーイーツは、手数料やサービス料が別途かかってしまいます。 ・現金でも支払えます 出前館のメニュー例 ウーバーイーツのイイトコロ ・とにかく速い! 上記したマッチングシステムのおかげでしょうか! ・どこを走っているか確認できる GPS機能を使って、配達スタッフが「今どこを走っているか」が一目瞭然で安心。 ・一品から注文できる 他のデリバリーサービスは最低の注文金額や注文個数が設定されている場合も多いのですが、一品から注文できます。 *その代わり、¥700未満の注文の場合、手数料として¥150円が請求される ・配達スタッフが丁寧! 筆者が一番感動したことの一つ。注文する前は「みんな服装自由だし、スタッフもどんな人が来るかわからない…」と不安でしたが、とても親切に対応してくました。 →注文後にその理由がわかったのですが、ウーバーイーツは「スタッフの評価」をアプリで受け付けています。これがスタッフのマナー向上につながっているんですね。 ・地元の小さなカフェのランチまで注文できる これもウーバーイーツの大きな特徴。コロナ禍の今、注文者だけでなく、お店の人たちも助かっているハズ。 ・現金でも支払えます。 ウーバーイーツ、イイトコロも多いけど… ・ちょっと割高?不安定? メリットいっぱいのウーバーイーツですが、筆者の正直な感想は「ちょっと高いなぁ」ということ。送料に加えて配送手数料や10%のサービス料が加算されます。また、私の場合は、トラブルはありませんでしたが、例えば注文に問題があったとき、店舗に電話しても解決が難しそうに感じました。まだ新しいサービスなので、これからの改善に期待します。 両方取り扱う店も まとめ 今日取り上げた二つのサービス以外にも、マクドナルドの「マックデリバリー」をはじめ、各店のデリバリーサービスも進化しています。自粛ムードの今だからこそ、デリバリーサービスを上手に活用して、お得でおいしいチョイスをしてみましょう!

    2020年05月22日

  • 日本人の週末の過ごし方

    働き者の日本人にとって週末はストレスを解消(リフレッシュ)するための時間です。また、平日はゆっくり一緒に過ごせない家族とも、週末に出かけるなどして絆(きずな)を育(はぐく)む大切な時間です。具体的にはどんなことをしているのでしょうか。ベトナム人から見た日本人の週末の過ごし方を紹介してみたいと思います。【Thạch Long】 飲み会の多い金曜夜 日本では明治時代(1868~1912年)以降、高度経済成長期(1955~1973年)を経て1980年代までは、土曜は休みではなく、午前中だけ仕事や学校に行きました。国家公務員の勤務を基準とすると、1989年1月から第2、4土曜が休みとなり、1992年5月からすべての土曜が休みの「週休2日制」が導入されました。そして、休日の変化によって「週末」に関する日本人の考え方は変わりました。今では「土日は休み」が普通です。 土曜が「半日出勤・通学」の時代から週休2日になり、金曜の夜は「明日は休み」という楽しい夜になりました。コロナ禍以前は、金曜の夜は、サラリーマンの飲み会が多く、お酒を出す飲食店が混雑していました。彼らはスーツのままお酒を飲んで盛り上がり、終電に近い時間にはお酒に酔った社会人が駅にたくさんいました。コロナが終息すれば、またこのような光景が戻ってくることでしょう。 土曜・日曜の過ごし方 休日の過ごし方に関する日本の厚生労働省の調査(2014年、複数回答)によると、「何もせずにごろ寝」や「テレビを観たりラジオを聴いたりする」「インターネットをする」などの過ごし方が男女とも上位で、次に「運動・スポーツ・散歩」(男性)や「ショッピング」(女性)などが続きます。多くの人にとって週末は仕事を忘れて穏やかな気持ちになれることに時間を使うようです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本人の休日の過ごし方(厚労省調査) しかし、最近は、休日に家族や友人と自然豊かな場所へ遊びに行くアウトドア派も増えています。都会に住む日本人は山や川、海、温泉などで自然を満喫したり、体をいやしたり、料理を楽しんだりすることでリフレッシュするのでしょう。 子ども連れやカップル、友だちが集まって近場に繰り出すお手軽なアウトドアも流行しています。近くの大きな公園でテントを張って昼寝したり、食べ物やボール、カイト、フリスビーなどを持ち込んで遊んだりします。日本の公園は非常にきれいで、子供たちが遊ぶための芝生広場などもたくさんあります。バーベキューができる設備がある公園もたくさんあります。 観光や登山も盛ん カップルを含め若者たちはよく観光にも出かけます。花畑やビーチなど景色の良い場所を選んで散歩し、遺跡や寺院などの観光スポットに行って記念写真を撮る場面をよく見かけます。ドライブが好きな人はちょっと遠くまででかけ、ホテル・旅館に泊まったり温泉や名物料理を楽しんだりします。一般的に、土日休みの人は日曜は早めに帰宅し、翌日からの仕事に備えてゆっくり休みます。 日本では全国どの県にも山があるので、週末に人気のアクティビティは登山です。日本の山は気軽に登れる山から難関な山までいろいろあるので、老若男女、幅広い世代が登山を楽しんでいます。私は、今年80歳を迎える日本人夫婦を知っています。 60歳のころからご主人は糖尿病ですが、ほぼ毎月2人でハイキングに出かけています。すでに日本の名山のほぼすべてに登頂していますが、高齢となった現在はあまり高くない山に登っています。 日曜のスーパー 日本のスーパーマーケットは日曜の夕方ごろとても混んでいます。それは、その週に必要な食材をまとめて購入するためです。そして、日曜のスーパーには家族連れがたくさんいます。平日は、年輩の方や専業主婦と思われる人が多いのですが、日曜は子どもたちが一緒でにぎやかです。夕方から閉店に近い時間になると、食料品が割引になるケースが多いのも、遅い時間に混む理由の一つかもしれません。

    2021年07月06日

  • 釣りのルールとマナー

    釣りはだれでも簡単に楽しめるアウトドアレジャー。リラックスした気持ちになれてストレスを解消できます。海に囲まれ川も多い日本には、釣りに最適なスポットが多く、釣りを楽しんでいるベトナム人もたくさんいます。ただし、日本で釣りを楽しむには基本的なルールやマナーを守らなければなりません。環境を保護しトラブルが起きないようにしましょう。 1.私のつり体験 私は日本に来て13年目ですが、まだベトナムにいたころは釣りが大好きでした。当時は、学校は午前か午後のいずれかだけで、残り半日は塾で勉強したり家で両親を手伝ったりしていました。そんな中、近所のお兄さんたちに週1、2回釣りに誘われることがあり、近くの池や小川で雷魚やナマズ、パクなどを釣っていました。 来日後、タックル(釣り道具)の購入 ベトナムの高校と厳しい日本語学校を出て訪日し、最初の2年間は、日本語と大学受験の勉強で釣りをする余裕がありませんでした。大学に入って少し時間に余裕ができたのと、大学が海に近く、私はミニバイクに乗って海に釣りに行くようになりました。 ただし、海釣りは、ベトナムの池や湖での釣りとは大きく違いました。そこで、狙う魚の種類や必要なライン(釣り糸)の長さ、釣り方などをYouTube動画で学びました。そして、比較的簡単に釣れるアジやサバなどを、サビキを使って釣ることにしました。サビキとは、エサに似せた小さな疑似バリ(=サビキバリ)を連ねた仕掛けのことです。この方法は初心者にとって非常に簡単で、それほど費用もかかりません。 主な釣り道具はリユースショップの「ハードオフ」を利用。ダイワ製の伸び縮み式のロッドとスピンニングリールを約7,000円で入手しました。仕掛けについては、サビキにぴったりの安いものを100円均一ショップで買い、えさはスーパーで500 gの冷凍エビを買いました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] リユースショップ(KOKORO) 秋田県での釣り体験 私の通った国立秋田大学から秋田港までは約8㎞で、ミニバイクで20分もあれば行けました。私が海釣りを始めて最初の数回は、ビギナーズラックで15㎝ほどのアジとサバが10〜15匹釣れました。そして、新鮮な魚をおろしてぜいたくな夕食をいただきました。スーパーの冷凍魚とは味がまったく違いました。 私は友人を招いて釣った魚を食べてもらったところ、「一緒に釣りに行きたい」と言われ、徐々に釣り仲間が増え、最も多いときは8人になりました。バイクを持ってない人もいましたので、港まで自転車で行きました。毎回大漁だったわけではありませんが、秋田に住み、釣りを通じて友だちと一緒に過ごしたことは、とても大事な思い出です。 今は東京の近くで働いているので、しばらく釣りに行っていません。しかし、近いうちに再開する予定で、より大きな魚を狙うために新しい釣り道具のセットを購入し、小型船舶免許も取得。今は一緒に釣りに行く仲間を探しています。東京湾では何が釣れるのでしょうか。ドキドキ、ワクワク!です。 2.釣りに関する法律 釣りは海や川、湖などで魚を捕まえるレジャーですが、水産資源保護や漁業権などとの兼ね合いがあり、日本での遊漁(ゆうりょう=非営利目的での魚貝類・海藻類の採取)には法律で規制が設けられています。 遊漁に関する法律 漁業法による規制 漁業法は漁業権や漁業の許可などを規定しています。漁業権とは特定の水域で特定の漁業を排他的に営む権利です。漁業権が設定されている水域でも、遊漁が全面的に禁止されるわけではありませんが、次のような行為をすると、漁業権侵害の罪に問われることがあります。 ✔︎ 漁業権の対象となっている漁業の操業の妨害 ✔︎ 漁場の価値を損なうようなこと ✔︎ 漁師が貝や海藻を採取している漁場でアワビ・サザエなどの貝類、ワカメ・コンブなどの海藻類、伊勢エビやタコなどの水産動物を採る また、内水面(川、湖、池など)で漁業権の対象となっている魚を釣る場合は、遊漁料や遊漁期間などが遊漁規則によって定められており、この規則を守らなければなりません。 水産資源保護法による規制 水產資源保護法で例えば次のようなことが規定されています。 ✔︎ 爆発物や有毒物を使用して魚介類などを採取してはいけない。 ✔︎ 内水面でサケを採取してはいけない(特別な場合を除く)。 漁業調整規則による規制 漁業調整規則は漁業法と水産資源保護法に基づき都道府県知事が定める規則です。海で遊漁する場合の実質的な規制で、規制内容は都道府県によって異なります。 ✔︎ 遊漁者はサオやたも網、手などで魚介類を採取することは認められているが、多くの場合、漁師が用いるような道具を用いて採取することは認められていない。 ✔︎ マダイ、コイ、フナ、ハマグリなどについては、採取できる大きさが決められている。 ✔︎ アユなどには採取禁止期間が設けられている。 3.釣りのマナー ルール・マナーを守り、楽しく釣りましょう! 法律を守ることはもちろん、周りに配慮して釣りをしましょう。釣りのマナーの例を挙げますが、自分たちでも考えましょう。 立ち入りが禁止されている場所には立ち入らないようにしましょう. 釣り場の自然環境を大切にすることを心掛けてください。空き缶、ビニール袋、エサの残り、釣り針や釣り糸は必ず持ち帰りましょう。 定置網や養殖いけすなどの漁業施設にボートを係留するのはやめましょう。また、港に置かれている漁具には近付かないようにしましょう。 小さな魚はリリースし、資源の保護に努めましょう。節度をわきまえ、必要以上に釣ることは避けましょう。 フグやヒトデなど目当て以外のものが釣れた場合には、水に戻しましょう。 4.安全のヒント 1人で行く場合は家族に行き場所や帰宅時間を伝えましょう! 安全に釣りをするための提案です。自分たちでも考えて身の安全を守ってください。 釣りに行く前に天気情報をチェック。 なるべく1人で釣りに行かないようにしましょう。1人で行く場合は家族に行く場所や帰宅時間を伝えましょう。 投げ釣りやルアー釣りは周りの人に注意して行いましょう。 電柱・電線の近くでの釣りは危険です。 船釣りする場合は、航行ルールを厳守しましょう。

    2021年09月02日

  • 梅雨_写真で見る日本の季節

    6月から7月にかけて日本は“梅雨”。雨が多く降り、次の晴天までまるまる1週間かかるほどの長雨になることもある。 梅雨の時期、私たちは“日本の傘文化”に触れることができる。日本人はレインコートよりも傘を好む。多くの外国人にとって、傘を持って歩くのは面倒なこと。しかし、日本人は傘をファッションの一つと捉えて楽しんでいるかのようだ。 大人の傘に対し、子どもの梅雨ファッションは色とりどりのレインブーツ。これもまた、日本ならではの光景だ。 そして、梅雨を彩る日本の花は紫陽花(あじさい)。雲のすき間から差す光に映えて青、紫、白の大きな花房が咲き並び、雨上がりの清涼に上品で鮮やかな色彩を添えている。 〈文・写真=Thach Long〉 雨の博多を歩く男性(福岡) 雨の博多を歩く男性(福岡) 駅へと急ぐサラリーマン(福岡) 天神のソラリアプラザにて(福岡) 天神のアクロスビル近くのバス停(福岡) 福岡で最もにぎやかな天神で人影がまばらな様子 キャナルシティ博多周辺(福岡) 店屋町の通り(福岡) 大濠公園の紫陽花(福岡) 大濠公園で写真を撮る男性

    2020年07月08日

  • 私のクリスマス風景写真 2021

    KOKORO編集部は今年も読者の皆さんからクリスマス写真を募集しました。きらびやかなイルミネーションから日常生活の中のちょっとした飾りまで、クリスマスの雰囲気を感じられる写真たちが集まりました!ランキング形式でご紹介します。 1位:フラワーパークの輝き 「あしかがフラワーパーク」は栃木県足利市にある、四季折々の花が楽しめる広い庭園です。クリスマスシーズンにはイルミネーションタワーや花がライトアップされます。写真では、紫色のアメジストセージがライトアップでピンクに染まり、青のイルミネーションツリーと絶妙のハーモニーを生み出しています。構図に奥行きがあるうえ、上部に藤だなのフジが写っているため、額縁に入れた絵画のように見えるステキなカットです。 ☆場所:足利市☆撮影:東京都在住の30代女性(ベトナム人) 2位:ブランドショップのクリスマス クリスマスにブランドショップを訪れる恋人同士や親子も多いのではないでしょうか。お店もクリスマスの装い十分で来客を迎えます。世界的ブランドなだけに、欧米のクリスマスの雰囲気が伝わってくる外観とライトアップですね。 ☆場所:神戸市☆撮影:大阪府在住の50代女性(日本人) 3位:BELLのCONCERTO ジングルベルが鳴り響く様子をイメージしたショッピング街の飾り付け。天井いっぱいにたくさんのベルと音符が広がり、見上げて歩くとクリスマスコンサートの音色が聞こえてきそう♪ ☆場所:大阪・梅田☆撮影:大阪府在住の20代女性(日本人) 4位:ホーチミンでお買い物 ホーチミン市のBinh Trieu教会周辺。クリスマスの飾りの数々とサンタ、店員、お客が1枚の写真の中で上手に配置され、色も鮮やかで、楽しい気分になる写真です。 ☆場所:ホーチミン市☆撮影:ホーーチミン市在住の60代男性(ベトナム人) 5位:六本木・けやき坂 イルミネーションの名所、六本木のけやき坂。美しい青いライトアップが写真の中に広がり、見る目を楽しませてくれます。 ☆場所:六本木(東京都)☆撮影:東京都在住の50代女性(ベトナム人) 6位:自宅縁側の小さなクリスマス 東京や大阪と違い、街中のイルミネーション風景が少ない地方都市ですが、自宅内にささやかなクリスマス風景が。温かみがあって、ほっこりするカットですね。 ☆場所:静岡県浜松市☆撮影:浜松市在住の30代女性(ベトナム人) 7位:新宿のトライアングルツリー 東京ではオフィスビルにもこのような立派なクリスマスツリーが各所にあります。夜の静かなロビーで美しく輝くツリー。ステキですね♪ ☆場所:新宿住友ビル(東京都)☆撮影:東京在住の30代男性(日本人) 8位:旧居留地の街並み 昔、外国人がたくさん住んでいた神戸の旧居留地。ヨーロッパ風の建物や街並みが今も残り、このシーズンはとりわけロマンチックなエリアになります。 ☆場所:神戸市☆撮影:大阪府在住の50代男性(日本人) 9位:カフェの片隅 カフェでのワンカット。背後の街の風景の現実感と雪だるまたちの空想的な世界とのコントラストもおもしろいですね。 ☆場所:ホーチミン市の“Coffee thuc”☆撮影:ホーチミン市在住の30代男性(ベトナム人) 10位:お家のクリスマス お家の中につくったかわいらしいクリスマスの世界。幸せなクリスマスがこのご家庭に訪れますように♪ ☆場所:奈良市☆撮影:奈良市在住の20代女性(ベトナム人)

    2021年12月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.