旅行・グルメ | 最新ニュース

日本の花火

日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...

2023年07月15日
  • ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!

    2023年06月20日
    みなさん、日本の商品はどうやって作られているのか、興味がありませんか? 日本では無料で「工場見学」ができます。事前に申し込むと無料で見学できる工場が全国にたくさんあり、工場見学は休日のレジャーや学校行事として人気があります。工場によっては、試食・試飲や体験をできる場合もあります。ベトナム人の私が関西のビール工場(サントリー)と菓子工場(グリコ)を実際に見学してみましたので、その様子をリポートします。 サントリー〈天然水のビール工場〉京都 サントリーは「金麦(きんむぎ)」や「ザ・プレミアム・モルツ」などのビール類を製造・販売しています。「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」では、製造工程の一部を見学し、ザ・プレミアム・モルツも無料で味わうことができます! 70分のコースですが、時間が経つのが速く感じました。 受付でサントリーのパンフレットを受け取ります。見学の中でビールの試飲がありますが、車を運転する人は飲めないので、ノンアルコールの飲み物もあります。ビールを飲める人は「緑」のストラップを、ビールを飲めない人は「ピンク」のストラップをもらって首からかけます。 1日の中で何回か見学ツアーがあり、開始時間になると、ウェルカムホールでスタッフがビールの原料や製造工程などについて教えてくれます。その後、みんなで工場へ移動します。 ビールのタンク 工場に入る前に、屋外に並んでいる巨大なタンクを見られます。タンクの高さが気になりますね。見学中に答えを教えてもらえます! 上の写真は仕込みタンクです。仕込みとは「麦芽(モルト)」からビールのもとになる「麦汁」を作る工程です。 工場のラインを上から見ることができます。メンテナンスや点検がある日には、ラインの稼働状況を見学することはできませんが、そのときは代わりにビデオを見せてもらえます。 工場内の見学が終わったら、バスで試飲会場へ行きます。工場のさまざまな場所を見せてもらえるので、とても興味深いです。 試飲会場で最初に「ザ・プレミアム・モルツ」を1杯もらいます。その後、飲み比べのために「ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム」などももらえます。味だけでなく、色や香りも含めてビールの全体感を確認することができます。ビールが好きな人はぜひ体験してみてください。 最後にお土産コーナー(売店)もあります。 予約方法 ①予約ページにアクセス ②「ガイドツアー」を選択 ③「見学希望日」を選択 ④「受付状況」を確認 ⑤「予約」を選択 ⑥インターネット予約フォームに名前などを入力 ⑦確認 ⑧予約済み サントリー〈天然水のビール工場〉京都 京都府長岡京市調子3-1-1 9:30 ~ 17:00 無料(約70分) ・「阪急・西山天王山駅」から徒歩約10分・「阪急・西山天王山駅」、「JR長岡京駅」から無料シャトルバスあり[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アクセス案内 休業日:年末年始・工場休業日 (臨時休業あり) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ グリコピア神戸 大阪・道頓堀のマラソンランナーの看板で有名な「江崎グリコ」は日本を代表する菓子メーカーで、「ポッキー」や「ビスコ」、「アイスの実」などさまざまな菓子を製造しています。グリコピア神戸では、ポッキーの製造工程を見学することができます。 受付で工場限定の「プレッツ・旨(うま)サラダ味」をもらえます。これは「遠くから来てくれてありがとう」という意味だそうです。 ウェルカムホールでグリコ商品の昔のテレビCMを見ました!今のCMとは全然違うので、面白かったです。 オレンジ色の機械は、約100年前に使われた「グリコ」(=キャラメルの商品名)の自動販売機です。 当時はまだテレビが普及していなかったのですが、この販売機に硬化を入れると、音楽付きで映画が小型スクリーンに映し出されました。終わると、キャラメルとおつりが出てくるという、画期的な販売機でした。続けて購入すると、映画の続きが見られたそうです。 次ぎに、高さ3mの巨大なポッキーの中を通って工場に移動します。 ここでは、1922年から現在までに販売されたさまざまな商品が並んでいます。商品の箱に入っていた「おもちゃ(おまけ)」もたくさん並んでいます。「おまけ」はグリコの人気を支えた立役者です。 ※江崎グリコのHPより 「デジタルクッキング」という体験もあります。この部屋では写真をとってはいけません。デジタルスクリーンを見ながら、ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作ります。 自分だけのお菓子は思い出に残ります(デジタルなので、食べられませんが)。オリジナル菓子ができ上がったら、楽しい「発表会」もあります。その後、ポッキー工場を見学しますが、工場内はすべて写真禁止です。実際に工場を訪れて製造工程の見学を楽しんでください。 最後に、ホールに戻って記念写真をしたり、さまざまな種類のポッキーを見たりします。お土産として近畿地区限定発売の「たこ焼き味」などもあります。どれも食べてみたくなりますね! 予約方法 ①予約ページにアクセス ②空き状況を確認 ③希望日時選択 ④予約入力 ⑤予約入力確認 ⑥メールアドレス確認 ⑦予約番号取得 *2名以上から予約できます。 *有料オプションで「ビスコ」の手作りを体験することもできます(1日2回)。 グリコピア神戸 神戸市西区高塚台7-1 9:30~16:30 工場見学:約80分有料体験コーナー:約70分 神戸市営地下鉄・西神中央から神姫(しんき)バス12系統『大久保駅前行』または70、73、74系統『押部谷(栄)行』に乗車し、「高塚台1丁目」で降りて徒歩1分。 休館日:毎週金曜/盆休み/年末年始/工場メンテナンス日 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ まとめ サントリーのビール工場(京都府長岡京市)とグリコの菓子工場(兵庫県神戸市)を見学した体験を紹介しました。ビール工場ではできたてのビールを飲むことができますし、どちらの工場でも製造現場を自分の目で見ることができます。 日本各地に大人も子どもも楽しめる「工場見学」がたくさんあります。サントリーだけでも、この記事で紹介した工場以外に、東京と熊本のビール工場、大阪と山梨のウイスキー蒸留所(工場)、山梨のワイナリー、山梨・長野・鳥取・熊本の天然水工場があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] サントリーの工場見学(全国) 江崎グリコも、兵庫県以外に千葉県と埼玉県でも工場を見学できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] グリコの工場見学(全国) あなたの住むエリアでは、ほかにどのような工場を見学できるでしょうか? 「〈エリア名〉+工場見学」のキーワードで検索してみてください。この記事では、外国人があまり知らない日本人の休日の過ごし方「工場見学」について紹介しました。あなたも友だちや恋人と一緒に体験してみてください。
  • 大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり

    2023年03月13日
    皆さんは大阪に行ったら、何を食べたいですか? 大阪の名物と言えば、なんと言っても「たこ焼き」や「お好み焼き」です。特に有名店のたこ焼きやお好み焼きは別格のおいしさです。この記事では、地元で人気の6つのたこ焼き店を紹介します。 ミナミ・エリア グリコの看板で有名な道頓堀や難波・心斎橋を含むミナミ・エリアでは、たこ焼きなどの「食べ歩き」が定番です。たこ焼き店の多くでは、店内に食べる場所はなく、テイクアウト専門となっています。 たこ家道頓堀くくる 本店 テイクアウト専門店が多い中、チェーン店「たこ家道頓堀(どうとんぼり)くくる」の本店は、テイクアウト・店内のどちらも利用できます。テイクアウトのみの人と店内で食べたい人は並ぶ列が違いますので、気をつけてくださいね(座席の予約もできます)。 大たこ入りMサイズ8個 テイクアウトのメニューは「大たこ入りMサイズ8個」(税込み890円)のみです。マヨネーズ、ソース、青のり、かつおぶしをかけて食べるオーソドックスなたこ焼きです。 キムチたこ焼き8個 少し変わったたこ焼きでは、「キムチ」を乗せたたこ焼き、「トマトバジル」のソースがかかったたこ焼きなどもあります。これらは店内でしか食べられません。 「くくる道頓堀本店」の店内 店内にはカウンター席とテーブル席があります。QRコードを読み取って自分のスマホから注文します。「くくる」はJR新大阪駅の構内にも店があります。 たこ家道頓堀くくる本店 大阪市中央区道頓堀1-10-5 なんば駅から500m心斎橋駅から650m 月〜金 11:00〜21:00、土日 10:00〜21:00 年中無休 〈テイクアウト〉大たこ入りたこ焼きMサイズ 8個:890円(税込)〈店内〉黒豚ベーコンチーズたこ焼き8個:1080円、キムチたこ焼き8個:1080円、焼きそば:780円(税込) グル-プのHP くれおーる 道頓堀店 「くれおーる」は黄色い大きな看板が目印で、すぐに見つけることができます。並んでいる間、店員さんがたこ焼きを作る姿を間近に見ることができます。 店頭に大きなメニューが掲示されているので、待っている間に選びます。この店も、店内で食べることができますが、テイクアウトを選ぶ人の方が多いようです。 各メニューのサンプルもあります。ぱっと見ただけだと、本物と間違えてしまいそうですね! たこ焼き6個 できたて熱々のたこ焼きにソースがよくからんで絶妙の味わい。長い時間並んだことを忘れさせてくれるおいしさです。 くれおーる 道頓堀店 大阪市中央区道頓堀1-6-4 なんば駅から350m心斎橋駅から800m 店内 11:00〜23:00、テイクアウト 10:00〜23:00(L.O 22:00) 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:550円、半熟玉子とねぎたっぷり6個:650円、トリュフ塩6個:650円(税込)どっさりカイワレのせ6個、明太子マヨチーズ6個、梅しそ6個、おろしポン酢マヨネーズなど6個など:650円(税込) グループのHP たこ焼道楽わなか 千日前本店 「わなか」も、たこ焼きを食べなれた大阪人から「おいしい」と評判のお店です。店頭でたこ焼きを焼く様子を見物しながら買う順番を待ちます。この店も店内でも食べられます。 たこ焼き12個 外側はカリッと、中はふわっとしており、定番のソースのほかに、塩やだししょうゆで食べてもおいしいです。かつおぶしもたくさんかけてくれます。 わんこだこ8個 「わんこだこ」は明石焼き風で、だし汁につけて食べます。 たこ焼道楽わなか 千日前本店 大阪市中央区難波千日前11-19 なんば駅から450m日本橋駅から450m 月〜金 10:30〜21:00、土日 9:30〜21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:600円、12個:850円(税込)たこポン8個:650円、ねぎ塩ポン酢8個750円、わんこだこ8個:700円、たこせん:200円(税込) グル-プのHP 天王寺・新世界エリア 天王寺には「あべのハルカス」があり、天王寺の隣の新世界には「通天閣」があります。これらの観光名所を間近に眺めながらたこ焼きを食べるのもまた粋(いき)ですね。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪人なら誰でも知っている「やまちゃん」です。やまちゃんの支店では「焼きそば」などのメニューがある店もありますが、本店はたこ焼き一筋です。 バター醤油(しょうゆ)味 外はカリッと、中はとろっと仕上げられており、「クセになる味」とはまさにこのことです。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 天王寺駅から200m阿倍野駅から300m 11:00〜22:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:720円、10個:870円、12個:1020円(税込)味付け:ベスト、ヤング、レギュラー、辛口、ごま油塩、梅酢ソースなど グループのHP たこやき壱番 大阪新世界店 「壱番(いちばん)」は日本人だけではなく外国人にも人気です。ドリンクをオーダーすると、店内で食事できます。 たこ焼き6個(九州甘醤油) この店のたこ焼きはとても大きく、食べ応えがあります。また、マヨネーズが多めなので、マヨラーにももってこいの店です。近くには、さまざまなゲームをできる店もあるので、たこ焼きを食べながらゲームをする縁日気分も味わえます。 たこせん たこ焼き2個をせんべい2枚ではさんで一緒に食べる「たこせん」も人気です。 たこやき壱番 大阪新世界店 大阪市浪速区恵美須東3-1-14 動物園前駅から350m新今宮駅から450m 10:00~21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:600円、8個800円、たこせん:500円(税込み)味付け:ソース、ポン酢、塩マヨ、九州甘醤油(あまじょうゆ)、特製塩だれなど 新世界 かんかん 「かんかん」はいつもお客さんでいっぱいの超人気店です。店の前には、来店した有名人の写真がたくさん飾ってあります。人気の理由は味だけではなく値段にもあります。 「かんかん」のただ一つのメニューは「たこ焼き8個」で、なんと450円で食べられます! たこ焼き8個 アツアツのたこ焼きはフワフワとろとろで、甘めのソースがかかって絶品です! 新世界 かんかん 大阪市浪速区恵美須東3-5-16 動物園前駅から450m新今宮駅から500m 9:30〜18:00 定休日:月曜・火曜 たこ焼き8個:450円(税込) まとめ この記事では、地元のベトナム人たちが選んだ難波エリアと天王寺エリアの人気のたこ焼き屋さんを6店紹介しました。 〈道頓堀〉 ・たこ家道頓堀くくる本店 ・くれおーる 道頓堀店 〈難波・千日前〉 ・たこ焼道楽わなか 千日前本店 〈天王寺〉 ・あべのたこやき やまちゃん 本店 〈新世界〉 ・たこ焼き壱番 大阪新世界店 ・新世界 かんかん 皆さんが京都や大阪に遊びに来た際には、本場・大阪のたこ焼きのおいしさをぜひ体験してみてください。食べてみる価値ありの絶品の数々ですよ!
  • 「おでん」の種類と買い方

    2023年02月17日
    日本で昔から愛され、冬の味覚の定番となっている「おでん」。最近では多くのコンビニで「おでんコーナー」が設けられているほどですが、外国人にとっては具材の内容や名前が分からず、買ったり食べたりするのにちゅうちょするケースがあるかも知れません。そのような方々のために、おでんの種類や買い方などを写真で分かりやすく紹介します。安くておいしい日本の冬の定番料理をあなたも味わってみてはいかがですか? おでんとは 「おでん」は1200年以上続いている日本料理で、シンプルな煮物です。かつおぶしや昆布からとっただし(スープ)をベースに、さまざまな具材を入れて弱火で長時間煮込むと、だしが具材にしみ込み、具材のうまみもだしに混じって、絶妙の味になっていきます。 おでんのだしは地域ごとに少し違います。 ・関東:かつお節から取っただしにしょうゆなどを合わせます。 ・関西:昆布から取っただしにしょうゆなどを混ぜ、少しあっさりした味わいです。 ・九州:鶏ガラからとっただしに九州特有の甘いしょうゆで味付けをします。 さまざまなおでんの具 最近ではコンビニでもおでんが売られていますが、ベトナム人にとっては具材の内容が分からないので選びにくいのではないでしょうか? 伝統的な定番の具材を中心に、おでんの具を写真付きで紹介します。ちなみに、おでんの具のことを「おでんのタネ」と呼ぶこともあります。 定番のおでんの具 昔ながらの定番の具から紹介していきます。 ①厚揚げ(あつあげ):豆腐(とうふ)をあげたもので、中は普通の豆腐です。表面の皮にしみ込んだだしが口の中で広がり、豆腐の食感と混じり合います。 ②大根:ダイコンを輪切りにしたシンプルな具材です。厚揚げやたまご、ちくわ、こんにゃく、がんもどき、牛すじなどと並び、おでんの具の定番中の定番です。 ③しらたき(糸こんにゃく):細長いこんにゃくです。関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ぶことが多いですが、同じものです。 ④ジャガイモ:ジャガイモを煮込んだだけのシンプルな具材です。 ⑤たまご:ゆで卵を煮込んだものです。中の黄身にだしをしみ込ませて食べると絶品です。 ⑥こんにゃく:しらたき(糸こんにゃく)と味は同じです。 ⑦牛すじ:牛のアキレス腱です。肉にだしがしみ込んで濃厚な味わいです。 ⑧がんもどき:豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ごぼうなどを混ぜてから、油で揚げた食べ物です。ジューシーな味わいです。 ⑨豆腐(とうふ) ⑩ゆば:豆乳を加熱したときに表面にできる薄皮です。 ⑪もち巾着(きんちゃく):油揚げの包みの中にとろとろのもちが入っています。 多様化するおでんの具材 定番の具以外にもお店や家庭によってさまざまな具を入れます。写真で例を見てみましょう。 ①タケノコ:タケノコもおでんでよく使われる具材です。 ②銀杏(ぎんなん):イチョウの実です。 ③シイタケ ④くきわかめ:ワカメの芯の部分(固い部分)を煮込んだものです。 これら以外に、 ・タコ ・はんぺん(魚のすり身にヤマイモなどを混ぜて加工した食品) ・さつまあげ(魚のすり身にニンジンやゴボウなどを混ぜ、油で揚げた食品) ・ごぼう天(魚のすり身のなかにゴボウが入っているもの) ・ウインナー など、さまざまな具材があります。 わさびではなく、からしをつける 左手前の黄色いものが「からし」 寿司を食べるときには「わさび」をつけますが、おでんを食べるときには「からし」をつけて食べるのが定番です。 からしをつけて食べるようになった理由には諸説あります。その中でも有力なのは、おでんを屋台で売っていたころ、作り置きのおでんで食中毒が発生したことをきっかけに、殺菌作用のあるからしをつけて食べる習慣が広まったと言われています。 コンビニでおでんを買う コンビニのおでんは、自分で容器に入れてレジに持って行くセルフサービスが多くなっています。 ⭕️自分でおでんの容器に入れる 今はたいていのコンビニに「おでんコーナー」があります。安くておいしいので、とても人気があります。おでんの鍋の近くに置かれているプラスチック容器に好きな具材とだしを入れてレジに持って行きます。 ❌指でツンツンしてはいけない 鍋の中のおでんの具材は、間違っても手で直接触ってはいけません。トングなどが備え付けられていますので、それを使いましょう。 家でおでんを食べる おでんは具材を切って煮込むだけなので、家でも簡単に料理できます。昆布やかつお節から取っただしに酒やしょうゆ、みりん、塩などを混ぜて作りますが、くわしくはネットで検索してください。また、それが面倒な場合は、スーパーでおでんのだしのもと(粉末スープ)を買うこともできますし、カット済みの具材とだしがセットになったもの売られています。 友だちが遊びに来たときに一緒に食べるのもいいですし、1人で一度にたくさん食べられなくても、鍋に入れたまま保存して2、3日に分けて食べてもいいですね。鍋の中で日増しに味が具にしみ込むので、「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われています。味のしみ込んだおでんは白いご飯との相性も抜群です! おでん屋さん 観光で京都や大阪に来る人も多いことでしょう。その際に立ち寄って頂けるように、私の住む大阪で特に人気のあるおでん屋さんを3店紹介します。みなさんの家の近くにもおいしい店があるかも知れませんので、ネットで「おでん 美味しい店 〇〇(地名)」などのキーワードで検索してみてくださいね。 おでん屋さんには、昔から長く愛され、外観は年季が入っているお店も多いですが、そのようなお店ほど味は絶品です。 花くじら 本店 大阪市福島区福島2-8-2 JR福島から300mJR新福島から100m 16:00~23:00 定休日:年末年始、8月(1カ月間) 予約不可、現金のみ たこ梅 本店 大阪市中央区道頓堀1-1-8 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から270m 16:00~22:50 無休(12/31-1/3だけ休み) 予約可、カード可、電子マネー不可 よかろ 大阪市中央区島之内2-9-9 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から500m 17:30~22:00 定休日:日曜・月曜・祝日 予約不可、現金のみ まとめ 秋から春先にかけての寒い季節、日本のコンビニでも売られている「おでん」。この記事では、鍋料理と並んで日本の冬の定番料理として愛され続けているおでんの具の種類や買い方を紹介しました。 定番の厚揚げ、大根、ジャガイモ、ちくわ、こんにゃく、牛すじ、がんもどきなどの具材を写真で見て頂きました。コンビニで買うときは、自分で容器に入れてレジに持って行きますが、素手で具やだしを触ってはいけません。 家でおでんを楽しみたい人は「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われる二日目のおでんをぜひ味わってみてください! そして、おでんの具は無限大です。皆さんの好きな具材で独自のおでんを楽しんでください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本料理レシピ_part 3:炊き込みご飯

    日本の季節は秋ですが、厳しい残暑が続いています。今日は鶏肉とお野菜をたっぷり使って、炊飯器で簡単かつ栄養が満点で美味しい炊き込みご飯という料理を紹介します。 材料 (4人分) 0. 米: 2カップ 1. 鶏もも肉(又はむね肉): 1枚 2. ごぼう: 40cm 3. 人参: 1/2本 4. 干ししいたけ/又はしいたけ(適宜): 3枚 5. 油揚げ: 2枚 6. こんにゃく: 100g 7. だしの素(顆粒): 大さじ1 8. 醤油: 大さじ2 9. 酒: 大さじ2 炊き込みご飯 作り方 1米は、水で洗って炊飯器に入れ、2カップの水を入れて1時間ぐらいに浸しておきます。 2干ししいたけを使う場合は、さっと洗って水につけて戻します。柔らかくなったら水をしぼって、戻し汁を利用してご飯を炊くといい香りになります。しいたけの軸を取って薄く切ります。生しいたけを使う場合、そのまま薄く切ります。 3油揚げは、お湯をかけて油抜きをします。縦半分に細く切ります。 4ごぼうは、皮をこするように洗って、ささがきにします。変色しないようにしばらく水に漬けて、そのあと水を切ってしぼります。 1米は、水で洗って炊飯器に入れ、2カップの水を入れて1時間ぐらいに浸しておきます。 2干ししいたけを使う場合は、さっと洗って水につけて戻します。柔らかくなったら水をしぼって、戻し汁を利用してご飯を炊くといい香りになります。しいたけの軸を取って薄く切ります。生しいたけを使う場合、そのまま薄く切ります。 3油揚げは、お湯をかけて油抜きをします。縦半分に細く切ります。 4ごぼうは、皮をこするように洗って、ささがきにします。変色しないようにしばらく水に漬けて、そのあと水を切ってしぼります。 5にんじんは皮をむき、3㎝×5㎝の短冊切りにます。 6こんにゃくは10分ほど茹でます。人参と同じ薄い短冊に切ります。 71の米にだしと醬油とお酒を加えてまんべんなく混ぜ、すべて具を並べて炊きます。炊飯器に「炊き込みご飯モード」があれば利用します。 8炊き上がったらしゃもじで優しくお米と具がまんべんなくなるように混ぜれば完成です。 5にんじんは皮をむき、3㎝×5㎝の短冊切りにます。 6こんにゃくは10分ほど茹でます。人参と同じ薄い短冊に切ります。 71の米にだしと醬油とお酒を加えてまんべんなく混ぜ、すべて具を並べて炊きます。炊飯器に「炊き込みご飯モード」があれば利用します。 8炊き上がったらしゃもじで優しくお米と具がまんべんなくなるように混ぜれば完成です。 完成 アレンジレシピ 1ゴボウにだしと醤油の味がしみこみ、日本料理特有の風味を感じることができます。茶碗にふんわりよそった後、黒ゴマや刻みのり、大葉の千切りなどをトッピングすると、色々な風味が楽しめます。 2残った炊き込みご飯はおにぎりにすると、冷めても美味しいです。 3季節は秋ですから、鶏肉の代わりにサンマを使っても、秋らしい味を楽しめます。 1ゴボウにだしと醤油の味がしみこみ、日本料理特有の風味を感じることができます。茶碗にふんわりよそった後、黒ゴマや刻みのり、大葉の千切りなどをトッピングすると、色々な風味が楽しめます。 2残った炊き込みご飯はおにぎりにすると、冷めても美味しいです。 3季節は秋ですから、鶏肉の代わりにサンマを使っても、秋らしい味を楽しめます。 日本の調味料紹介コーナー だしの素 (ほんだし) ●   だしの素は日本の調味料の一つです。 ●   粉末や顆粒の状態でスーパーなどに売っています。お湯に溶かすだけで簡単に使えます。かつおぶしや昆布などからだしを取ることと比べると、時間が短縮できます。 ●   また、野菜炒めなどの味付けに使うこともできます。 だしの素 (ほんだし) ●   だしの素は日本の調味料の一つです。 ●   粉末や顆粒の状態でスーパーなどに売っています。お湯に溶かすだけで簡単に使えます。かつおぶしや昆布などからだしを取ることと比べると、時間が短縮できます。 ●   また、野菜炒めなどの味付けに使うこともできます。

    2020年09月09日

  • 日本料理レシピ_part 4:鶏の照り焼き

    涼しくて過ごしやすい季節の秋、甘辛くツヤツヤが食欲をそそる「鶏の照り焼き」を紹介します。調理方法も簡単なので、ぜひ一度挑戦してみてください。 鶏の照り焼き 材料(二人分) 1. 鶏のもも肉: 2カップ 2. ししとう(適宜): 5~6本 3. 長ねぎ(適宜): 1/2本 ※ 調味料 4. 醤油: 大さじ2 5. 酒: 大さじ2 6. みりん: 大さじ2 7. 砂糖: 大さじ1 作り方 1調味料をかき混ぜておきます。 2強火でフライパンを温めてサラダ油を入れ、肉の皮目を焼きます。ししとうと長ネギも一緒に焼きます。 3皮目がパリッとするまで焼きいたら裏返して身の部分を5分ほど焼きます。 4ししとうと長ネギを出して、ペーパータオルで軽くフライパンの油を吸います。 5フライパンに(1)を入れ、鶏肉を2~3裏返しながら5分ほど煮からめて火を止めます。 6調味料がからまった鶏肉と焼いたししとう、長ネギをお皿に一緒に盛り付けてできあがりです。 アレンジレシピ 1鶏肉の代わりに魚の切り身を使ってもおいしい照り焼きが作れます。 2調味料を煮からめた状態ですぐに保存袋に入れて冷凍保存しておけば、時間がない時に焼くだけですぐ食べられます。 日本の調味料紹介コーナー 料理酒 料理酒は和食の調味料の一つ。うまみやコクを出すだけでなく、材料を柔らかくする効果や魚や肉の臭みを消す効果もあります。料理酒には塩が入っていますので、塩味の付け方にはご注意ください。 料理酒 料理酒は和食の調味料の一つ。うまみやコクを出すだけでなく、材料を柔らかくする効果や魚や肉の臭みを消す効果もあります。料理酒には塩が入っていますので、塩味の付け方にはご注意ください。

    2020年11月06日

  • 日本料理レシピ特別編:おせち

    日本の正月は毎年決まった日で、陽暦の1月1日です。ベトナムの正月は陰暦で「テト」と呼ばれ、日本の正月の1~2カ月後(2021年のテトは2月12日)です。 新年を迎えるにあたり、ベトナムの家庭ではバインチュン(ちまきのような食べ物)や乾燥したタケノコと豚肉を煮込んだスープなどのお料理を作って新年を祝いますね。日本の正月にも特別な料理があり、「おせち料理」といいます。バインチュンと同様に日本のおせち料理にもそれぞれ意味や祈願が込められています。 例えば、魚を昆布で巻いて煮た「昆布巻き」は、「昆布(こぶ)」と「慶ぶ(よろこぶ)」の「こぶ」をかけて健康長寿を願うという意味です。黒豆煮は、体が丈夫で健康なことを言う「まめ」にかけて「今年も元気に暮らせるように」という思いが込められています。また、数の子はたくさんの卵が集まっていることから、「子孫繁栄」を表す縁起物とされます。伊達巻は、昔の日本の伊達者(しゃれ者)たちの着物に似ているためそう呼ばれるようになったと言われ、「巻き物」が書物や掛け軸に通じることから知識や文化の発達を連想し、「賢くありたい」という願いが込められています。栗きんとんは、黄金色に輝く財産に例えて「今年も豊かな1年でありますように」との祈願が込められています。 日本では、若い人たちがおせち料理をあまり食べなくなったことや、正月の休暇を利用して国内外の旅行に出かける人が多いため、家庭で作るおせち料理は少なくなりました。逆に、デパートやスーパーではおせち料理のセットがたくさん販売されています。日本の伝統的な和食だけではなく、欧風や中華風のおせち料理も多く売られており、人気です。 しかし、今年の年末から来年の年始は新型コロナウイルス感染拡大の影響で海外旅行や地方への帰省が自粛され、多くの人が自宅で過ごすと思われます。飲食店やスーパー、百貨店などの小売店も、例年と違って年末年始の休業日数を増やすことが予想されますので、年末の買い出しは例年より大量になるでしょう。旅行に行かない分お金に余裕があることもあり、正月のおせち料理や自宅での食事を豪華にする日本人家庭が増えるだろうと言われています。 日本に暮らしているベトナム人も、余裕をもってお正月の前に多めの買い置きをしておいてはいかがでしょうか。また、ベトナムに帰国しない人は、日本のおせち料理を作ってみるのも楽しいと思います。 そこで、日本の伝統的なおせち料理の一つである「伊達巻」の簡単な作り方をご紹介致します。「賢くありたい」という願いを込めて作ってみましょう。 伊達巻 伊達巻 材料 1.卵:(Mサイズ)3個 2.塩:少々 3.みりん:小さじ1 4.水:大さじ1に顆粒の出汁小さじ1/2を溶かします。 5.砂糖:大さじ1 6.油:大さじ1 7.はんぺん:60g   後は巻きす一枚と輪ゴム4本を用意してください。 作り方 1ボウルに卵を割り入れ、はんぺん以外の材料も入れて箸でよくかき混ぜます。 2はんぺんは手で細かくちぎるか、包丁で細かく刻みます、①のボウルに入れます。 3菜箸や泡だて器でまんべんなく良くかき混ぜます。 4長方形のフライパンに油をひいて、火をかけます。 (長方形のフライパンがない時は、小さめの丸いフライパンでもOKです。) 5③の具材を流し入れてアルミホイルを蓋のようにかぶせ、弱火で6分程度蒸し焼きにします。 6火を止めてアルミホイルを外して、5分ほど蒸らします。表面が乾いたらひっくり返してさらに2~3分焼きます。 7巻きす1枚と輪ゴム4本を用意してください。 8焼き上がったら熱いうちに巻き簾に乗せ、くるくると巻いて両端を輪ゴムで留めて粗熱が取れるまで放置します。 9粗熱が取れたら、お好みの厚さにカットして完成です。 皆様、良い年をお迎えください!

    2020年12月21日

  • 栄養価が高い日本食材_part 1

    日本は世界で最も寿命の長い国として知られています。日本人の長寿の秘訣は食生活、すなわち毎日食べる料理が要因の一つと言われています。栄養価が高い日本の食材のうち、手頃な価格で手に入りやすい5品とその料理を紹介します。 納豆 納豆 納豆は日本人の日常の食事ではおなじみの食材で、全国のスーパーやコンビニで手に入ります。煮た大豆の表面に「納豆菌」を増殖させて発酵し、独特な粘質物と特有の風味を出した食品です。納豆菌は増殖するときに大豆のタンパク質を分解しやすくするうえ、各種ビタミンや酵素類を作り出します。このため納豆は非常に栄養に富んだ食品で、健康食として人気があります。腸の中でも発酵を進めて腸内環境を酸性化するため、腸内の善玉菌が増殖しやすくなり、整腸作用につながります。その結果便通が良くなり、さらには病原菌に対する抗菌作用もあるため、病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌などを抑制する効果があると言われています。市販されている納豆はパックに詰められており、専用のタレと洋辛子がセットになっていますので、長ネギを混ぜて食べるのが一般的です。 納豆スパゲティ 長芋 長芋は肌の健康を保つビタミンB群と、コラーゲンの生成を促進するビタミンC、保湿作用のあるアルギニンが含まれています。  長芋 このほか、長芋に含まれている水溶性食物繊維は、腸内環境を整えたり血糖値の急上昇を抑えたりする働きがあります。日本人は古くからこれらの効果を理解し、長芋、いわゆる「とろろ」を使った料理を作ってきました。ご飯のほか、そばやうどんにのせても美味しく食べられます。ベトナム人にとっては馴染みがない食材なので、茹でたり豚肉と一緒に煮込みスープにすると食べやすく美味しいです。 とろろ 黄粉 黄粉(きなこ)は大豆を煎って挽き、粉にしたものです。小麦粉のような食感ですが、独特の香りがあります。 きな粉 古くからきなこを使ったお菓子が作られており、わらび餅やだんごにまぶすなど、和菓子には欠かせない食材です。タンパク質が豊富であるほか、ビタミンやミネラルなどもバランス良く含まれていますので、整腸作用や免疫力を向上させる効果にも期待されています。 わらび餅 煮干し 煮干しは日本の家庭で最も使われているお出汁の材料の一つで、どこのスーパーでも手に入ります。豊富な栄養素が特徴で、カルシウムをはじめとする様々なミネラルが含まれています。 煮干し 血液をきれいにすることで知られるDHAなどの不飽和脂肪酸も含まれているほか、100グラムあたり18ミリグラムもの鉄が含まれており、鉄が不足しがち女性に摂取してほしい食材です。煮干し出汁の上手な取り方は、火を使わず、水にいれて冷蔵庫で数時間以上置くのがベストです。時間はかかりますが、煮干しの雑味が出にくくすっきりとした出汁が取れます。 煮干しを使って甘露煮のような物を作れば、ベトナム人の口に合う栄養満点の料理になるでしょう。 甘露煮 サバの缶詰 サバはマグロや鮭と並んで日本で最も多く食べられている魚の一つです。身を缶詰めにして殺菌と同時に火を入れて作られるサバ缶は、健康に良いとして日本で大人気の食品となっています。 鯖の水煮 その理由はまず、人にとって重要なエネルギー源である魚の油(脂質)が多く含まれているためです。また、体内で合成できないため食品から摂取しなければならない不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが豊富であることです。サバ缶はスーパーやコンビニで手に入るため、サバを買ってきて調理する手間が省け、豊富な栄養が保持されているため多くの日本人が重宝しています。醤油煮、みそ煮など味付けも様々な商品が売られており、健康と美味しいが共存する食品といえます。 トマトソースにもよく合います。ベトナム人好みの味になりますよ! 鯖缶のトマト煮

    2021年01月11日

  • 栄養価が高い日本食材_part 2

    前回の5品に続き、調理が簡単で手頃な日本食材5品をご紹介します。 ひじき ひじきは日本の家庭でとても人気のある食品です。スーパーなどで手に入りやすく、低価格で処理が簡単な健康食品です。 ひじきとニンジンの煮物 ひじきは黒っぽい茶色で、乾燥させた海藻です。栄養素のなかで特筆すべきはカルシウムと鉄が豊富なことです。マグネシウムや亜鉛、カリウムなどのミネラルも含まれており、食物繊維が多いので肥満の防止や生活習慣病の予防に効果があると言われている食材です。 日本の家庭では、ニンジンなどの野菜やこんにゃくと煮込む料理が一般的で、スープに入れたりサラダに混ぜたりして食べられています。 寒天(かんてん) 寒天 寒天はテングサなどの海草を原材料とした「ところ天」を乾燥させた日本独自の食品です。ゼラチンのような柔軟性を持ち、日本のデザートによく使われます。 低カロリーな健康食品として価値が高いうえ繊維が非常に多く含まれるため整腸作用に効果的で、消化器系の改善や体調維持に適していることで知られています。 寒天のデザート 寒天はゼリーに似た食感なので、ベトナムの甘いチェーのゼリー代わりに使用でき、夏のデザートにも適しています。 昆布 昆布は日本人にとても身近な食材です。乾燥した状態で売られており、日本料理では水で一晩かけて出汁を取り、煮物やスープに使われます。出汁を取った後はしょう油と砂糖、お酒で煮て佃煮にしたり、千切りにしてサラダに使ったりします。 昆布 カルシウムをはじめとするミネラルが豊富で、体調を整えたりコレステロール値の上昇を抑えたりする効果があります。独特のねばり成分のうち「フコイダン」という海藻特有の水溶性食物繊維は、免疫力を高める作用があると注目されています。 昆布出汁で作った豆腐とワカメのスープ また、「こんぶ」という名前は日本語で「よろこぶ」という発音に通じる縁起物で、おせち料理によく使われます。 鰹節 日本の食文化といえば「鰹節」です。鰹を乾燥させた発酵食品で、サッと湯に通して出汁を取ったり、たこ焼きやお好み焼、冷たい豆腐などの上に振りかけたりします。 鰹節 スーパーやコンビニで簡単に手に入り、たんぱく質がとても多く含まれています。他にもビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富で、体型維持やダイエットに貢献してくれます。 たこ焼きの上に鰹節をのせると美味しい ベトナムの肉髪(肉の田麩)のような軽いの食感のため、ご飯と一緒に食べると美味しいですよ。 こんにゃく こんにゃくは日本独特の食材の一つで、「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物の球根から作られる加工食品です。日本のスーパーではどこでも手に入り、おでんや煮物に使われます。 こんにゃくはほとんどが水分のためカロリーが0(ゼロ)に近く低糖質なので、ダイエット食品として減量する人に重宝されています。糖質や食物繊維、ミネラルも少し入っており、糖尿病予防や高血圧に効果があると言われています。 こんにゃくとゴマの田楽 以上、日本の栄養満点な食材5品を紹介しました。日本に住んで働いているのであれば、健康のためにぜひ、これらの食品を毎日の食事に取り入れてはいかがでしょうか。

    2021年01月13日

  • 栄養価が高い日本食材_part 3

    日本の食品は健康に良いものが多いことで有名です。日本人の日常生活に十分なエネルギーと栄養素を提供するだけでなく、平均寿命が世界で最も長い国の一つであることを維持している要因でもあります。日本人が日々の食事に用いており、手に入りやすく健康的な食材を紹介します。 1.豆腐 豆腐の原料は大豆です。たんぱく質や脂質などの栄養素のほか、美肌効果があるビタミン類が豊富に含まれていることが知られています。腸内の運動を活発にして免疫力を高めるオリゴ糖や骨を作っているミネラルも含まれるため、今では健康食、美容食、長寿食として世界から注目される食材になりました。 豆腐は日本のスーパーであればどこでも手に入る安い食品で、さまざまな料理に使っておいしく食べられる食材です。生の豆腐はすりおろしたショウガやゴマ、刻みネギ、かつお節などと醤油をかけて食べます。日本の豆腐には、味噌汁に入れる絹ごしや木綿豆腐、鍋に入れる焼き豆腐などいろいろな種類があります。夏によく食べるベトナムで有名なTào phớ に使えて便利です。 ベトナムの有名なTao pho (写真:Kim Mai's kitchen) 2.抹茶 抹茶は茶葉を石臼や微粉砕機で挽き、粉末状にしたものです。日本の伝統的芸術である茶道で使用される代表的食材と言えます。しかし、抹茶の魅力や特別な効果を知っている人は多くありません。 抹茶の葉は煎茶と違って日光を遮って栽培します。そのことでお茶のうま味成分と言われるテアニンが増え、渋みが少なく甘みが多い風味になります。テアニンは肥満を予防するアミノ酸で、ほかにダイエット効果のある食物繊維や風邪予防につながるビタミンCや老化を抑制するビタミンDなどが含まれます。カテキンにはリラックス作用もあります。 日本の多くのお菓子メーカーが抹茶を使った餅や生チョコレートなどを販売しており、人気商品となっています。抹茶味のお菓子は、ほとんどのスーパーやコンビニに売っています。 抹茶の生チョコレート 3.ナッツ 日本では、ナッツはスーパーでもコンビニでも安く手に入る食材です。アーモンド、ピーナッツ、カシューナッツ、クルミなどを乾燥させて味付けした商品が「ミックスナッツ」として販売されており、おいしくて毎日のおやつやお酒のおつまみに最適です。 クルミは動脈硬化や高血圧予防、がん予防につながる抗酸化物質であるメラトニンやポリフェノールを含んでおり、アンチエイジングなどの効果が期待できます。マグネシウムやリン、鉄分、亜鉛などのミネラルが豊富なカシューナッツは、体に重要な物質をバランス良く摂ることができます。ベトナムのカシューナッツはおいしいことで世界的に有名で、日本でも多く販売されています。 ミックスナッツ 4.梅干し 日本に来たら、ぜひ梅干しを味わってみてください。日本人はご飯と一緒に食べたりおにぎりの中の具材にするほか、料理の調味料として使うこともある万能な食材です。ベトナムの O maiのように酸味があり、少し塩辛い味がします。 梅干し 酸っぱさの素はクエン酸で、血液循環を改善して疲労回復や筋肉痛を和らげる効果があると言われています。一方、梅干しに含まれるポリフェノールの一種である梅リグナンには抗酸化力があり、老化現象の原因となる活性酸素の働きを抑えてくれます。 手作り梅のシロップ 日本に住むベトナム人にとって、Tetの期間中に梅干しにBanh Chungを添えるのも非常に面白い料理だと思います。 夏には梅干しをつぶして砂糖水と混ぜ合わせ、熱中症による脱水症状の防ぐための飲み物にすることもできます。

    2021年02月11日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.