旅行・グルメ | 最新ニュース

2025年の大きなイベント 

2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。

2025年01月14日
  • 2024年の大きなイベント

    2024年01月19日
    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
  • 日本の花火

    2023年07月15日
    日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? 火事を防ぐ 花火が日本に伝わったのは16世紀以降で、江戸時代(1603~1868年)に庶民にも広まったと考えられていますが、江戸幕府(えどばくふ:日本の江戸時代の政権)は町中での花火の使用を規制しました。 それは、当時は木造建築が多いのに消防設備が不十分だったため、たくさんの建物が焼ける大火事が多かったので、火事を予防するためでした。そこで、幕府は川の近くなど水のあるところでだけ花火を許可しました。 川辺で夕涼み〈京都・鴨川〉 また、日本では昔から、夏の暑さをしのぐ手立ての一つとして、川の近くで涼(すず)む習慣があります。このようなこともあって、川や海などの水辺で花火が行われるようになりました。また、川や海のそばには人々が集まりやすい広い場所があることも、花火大会の会場に選ばれやすい理由です。 慰霊祭での花火が広まる 江戸時代の1732年、全国的な大飢饉(だいききん)が起こり、疫病(えきびょう)もはやったため、人がたくさん亡くなりました。当時の将軍・徳川吉宗(とくがわ・よしむね)は亡くなった人の霊を慰(なぐさ)めるために、江戸(えど:今の東京)の隅田川(すみだがわ)のそばで祭りを行い、その祭りの中で花火を打ち上げました。 隅田川花火大会 その後、夏の隅田川の花火は毎年恒例となり、今も引き継がれる有名な花火大会になりました。これが全国に広まり、各地で夏に花火大会が行われるきっかけになったとも言われています。 会場は早くから混みます 花火大会には有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアで楽しみたい場合、インターネットなどで予約しなければなりません。無料エリアにはだれでも入れますが、花火がよく見える場所を確保するためには、早めに会場に行きましょう。 なにわ淀川花火大会 私が大阪市の「なにわ淀川花火大会」を見に行ったとき、開始は19時でしたが、友人のアドバイスで17時ぐらいに会場に着きました。すると、開始まで2時間もあるのに、会場にはすでにたくさんの人が来ていたので、びっくりしました。みんながいい場所を取るために早い時間から会場に来ていたのです。 また、花火大会がある日は電車が混みます。会場まで歩く人もたくさんいます。余裕をもってスケジュールを立ててください。そして、会場には大勢の人が集まりますので、会場に入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。 花火大会で役立つ便利グッズ 花火大会に行くときには、浴衣を着る人も多いです。浴衣は借りることもできますので、「(エリア名)+浴衣レンタル」のキーワードで検索してください。 それでは、花火大会で役立つ便利グッズを紹介します。 レジャーシート 無料エリアで場所取りをするため、レジャーシートを持っていきましょう。レジャーシートは100円ショップでも買えますし、シートに座って花火を見ることができます。 手持ち扇風機、うちわ 夏なので暑いうえ、会場にはたくさんの人が集まるので、とても暑いです。手持ち扇風機やうちわで自分に風を送りましょう。うちわは日本の夏の風物詩でもあります。 モバイルバッテリー 友だちに連絡したり地図アプリを使ったりするために携帯電話が必要ですが、花火大会の動画や写真もたくさん撮るので、携帯電話の電池がなくなりがちです。あらかじめ充電していくと同時に、モバイルバッテリーも持って行くと安心ですね。 虫除け 花火大会が河川敷などで行われる場合、蚊が多いかもしれませんね。虫除けのクリームやスプレーを持って行くと安心です。 飲食品とゴミ袋 花火大会にはお弁当や飲み物を持って行くことも多いですが、ゴミ袋を持参してゴミを持ち帰るのが日本での標準的なマナーです。会場にはたいてい食べ物の屋台も出ていますが、値段が高いので、家から食べ物を持って行く人も多いです。 各地の人気の花火大会 7月〜9月の間に日本全国で花火大会が行われます。日本各地の人気の高い花火大会を紹介します。 道新・UHB花火大会(北海道) ・札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される花火大会 ・2023年7月28日(金)19:40~ ・打ち上げ数:約4,000発 ・最寄り駅:豊水すすきの、学園前、中の島、幌平橋、中島公園 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 仙台七夕花火大会(宮城) ・仙台市中心部で開催される花火大会 ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:16,000発 ・最寄り駅:大町西公園、泉広瀬通など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ふくしま花火大会(福島) ・2023年7月29日(土)19:30~ ・打ち上げ数:8,000発 ・最寄り駅:JR福島駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(こちらのサイトで販売) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス(茨城) ・国営ひたち海浜公園でディズニーの音楽に合わせて花火が打ち上げられる。 ・2023年9月2日(土)18:30~ ・打ち上げ数:12,000発 ・最寄り駅:JR勝田駅からバスで海浜公園西口 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 足立の花火大会(東京) ・東京の荒川河川敷で打ち上げ ・2023年7月22日(土)19:20~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:北千住、小菅、五反野、梅島など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 隅田川花火大会(東京) ・最も伝統のある花火大会 ・2023年7月29日(土)19:00~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅(第一会場):浅草、押上、東京スカイツリー、曳船 ・最寄り駅(第二会場):浅草、蔵前、両国、浅草橋 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト みなとみらいスマートフェスティバル(神奈川) ・横浜市の夏祭りの中で行われる花火大会 ・2023年7月31日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅: 横浜 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 海の日名古屋みなと祭花火大会(愛知) ・2023年7月17日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅:名古屋港、築地口 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ぎふ長良川花火大会(岐阜) ・2023年8月11日(祝)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バス ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト びわ湖大花火大会(滋賀) ・日本最大の湖・琵琶湖の湖畔で打ち上げ ・2023年8月8日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約10,000発 ・最寄り駅:びわ湖浜大津、大津 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 天神祭奉納花火(大阪) ・日本3大祭りの一つ・天神祭のフィナーレを彩る花火。川に繰り出す約100隻の船団のかがり火と花火との組み合わせはここでしか見られない情緒的な景観。 ・2023年7月25日(火)日没~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅: 桜ノ宮、天満橋 ・有料観覧席あり(06-6809-1588に問い合わせ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト なにわ淀川花火大会(大阪) ・大阪のシンボル・淀川の河川敷で打ち上げ ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: 十三、南方、西中島南方、姫島、塚本、御幣島 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あしだ川花火大会(広島) ・2023年8月15日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約16,000発 ・最寄り駅: JR福山駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト さかいで大橋まつり 海上花火大会(香川) ・瀬戸大橋と花火の組み合わせが美しい ・2023年8月11日(祝)20:00~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅: 坂出 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 筑後川花火大会(福岡) ・2023年8月27日(日)19:40~ ・打ち上げ数:15,000発 ・最寄り駅: JR久留米から徒歩、西鉄・久留米駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 関門海峡花火大会(福岡) ・2023年8月13日(日)19:50~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:下関。またはJR下関駅からバスで海響館前 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あなたの住んでいる地域でどんな花火大会があるか知りたい場合は、「(エリア名)+花火大会」のキーワードで検索してみてください。 個人で楽しむ手持ち花火 日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさんあります。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで花火が売られます。また、インターネットでも花火を買うことができます。友だちや恋人と一緒に手持ち花火を遊んでみませんか? 左からスパーク花火、線香花火、ススキ花火 ・スパーク花火(定番):雪の結晶のような細い火花が、四方八方へ飛び散る花火。火薬がむき出しで、棒に直接ぬりつけられています。 ・線香花火(定番):小さく静かに火花を散らす花火 ・ススキ花火(定番):火薬の入った紙の筒を竹棒に巻きつけた花火 線香花火 まとめ この記事では日本の夏の風物詩である花火大会と家で楽しむ小さな花火(手持ち花火)について紹介しました。 日本では毎年夏、河原や海辺などを中心に大きな花火大会が各地で行われます。花火大会には浴衣を着ていく女性も多いですが、浴衣を持っていない人もレンタル店で借りられます。 花火大会の会場は有料エリアと無料エリアに分かれている場合があります。有料エリアのチケットはインターネットなどで購入できます。無料エリアで花火大会を見る場合は、良い場所を確保するために、会場に早めに行かなければなりません。 また、日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさん売られています。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで売られていますので、あなたも友だちと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 猿の温泉

     日本の観光スポットで「猿の温泉」を知っているでしょうか。長野県北部の志賀高原にある「地獄谷野猿公苑」で、世界で唯一温泉に入る野生のニホンザルを間近で見ることができます。この猿は、1970年にアメリカの「LIFE」誌に取り上げられ、更に1998年の長野冬季オリンピックでは各国選手など大勢の人が訪れ話題になり、「スノーモンキー」の名で世界中に広く知られました。今や欧米人を中心に外国人に大人気の観光スポットになっています。  公苑の猿たちが熱い温泉に入るのは地獄谷の厳しい冬の寒さをしのぐためで、主にメスと子猿が入浴し、オスは外敵を警戒し群れを守るために入らないそうです。猿の入浴姿は12月~3月の寒い時期に見られるそうですが、温泉に入るかどうかは猿次第なので、行く前に地獄谷野猿公苑の公式サイトで最新情報を確認しましょう。  猿の温泉では、安全の確保と生態系が損なわれないようにするため観光客の餌付けは禁止されています。猿の自然な姿を観察するために必要なルールなので注意しましょう。温泉につかる猿を見た後は、隣の温泉宿で人間も温泉に入ることができます。運が良ければ露天風呂で猿と混浴できるそうです。  猿の温泉へのアクセスですが、途中まではバスや車で行けますが最後は徒歩で30~40分かかります。山の雪道を歩くことになりますので、防寒対策やスパイクブーツの準備などが必要です。土日限定でミニバス(完全予約制)が運行しており、猿の温泉まで徒歩10分の所まで乗せて行ってくれます。  また、「野生」ではありませんが、猿がお風呂に入っている姿を見られる場所が他にもあります。「智光山公園こども動物園」(埼玉県狭山市)、「函館市熱帯植物園」(北海道函館市)、「京都市動物園」(京都府京都市)などをチェックしてみてください。 ベトナムにも、海の都市ニャチャンにある「猿の島」という観光スポットがありますが、雪や温泉の文化がないベトナムの人々が「スノーモンキー」を見たらきっと驚くでしょう。せっかく日本にいるなら、ぜひ日本でしかできない体

    2020年01月10日

  • 日本の麺類

     私たちベトナム人は、旅行の時も出張の時も留学の時でも、海外に行くときには必ずスーツケースの中にインスタントラーメンが入っている…というイメージがありますね。その理由は、「お金を節約したい」とか「最初はその土地の食べ物に慣れていないから」ということもありますが、そもそも「海外にはどんな食べ物があるの?どの料理が食べやすくて、何か食べづらいのかが分からない」のも理由の一つではないですか? 煮干しをベースにしたスープの塩ラーメン  ベトナムにいても、刺し身や寿司などポピュラーな日本食を見る機会があると思います。でも日本に来ると、想像以上に多くの種類の飲食店が目に入ってきます。和食はもちろんですが、中華、洋食、そしてベトナム料理店や他国の料理店など、外食の選択肢はたくさんあります。日本では、料理店のほとんどが店先に看板や食品サンプルが設置してあり、メニューは見やすい写真入りのものが多いのですが、皆さんの中には「外で食べよう」と出かけた時に、料理を選ぶのに困っている人も少なくないのではないでしょうか。  数ある日本の“庶民の味”の中で、「麺」は多くの人に愛されている日本食の一つです。今回は日本の麺料理のなかで最もポピュラーで食べやすい「ラーメン」について紹介します!  ラーメンは元々中国発祥の麺料理でしたが、日本人の嗜好に合うように改良されています。「スープの材料」と「味付け」の組み合わせで無限の種類があります。スープは地方によって“ご当地の味”があり、北海道の煮干しなど魚の出汁をベースにしたスープや、九州の福岡のように豚骨スープなどがあります。ほかに、エビの出汁で取ったスープや、フォーのように鶏肉スープのラーメンもあります。味付けは、塩、しょうゆ、味噌などがあり、スープの材料と味付けの掛け合わせで無限の種類になります。  味付けは、一番ポピュラーなのが醤油ラーメンです。トッピングにはチャーシューやメンマ、ワカメが一般的で、ホウレン草や海苔、長ネギが乗っていたりします。お店によっては薄切りしたナルトも乗っています。一般のラーメンよりもチャーシューがより多く入っているのがチャーシューメンです。お肉が好き!たくさん食べたい!という男性にはとても向いているメニューですね! しょうゆラーメン Ⓒ毎日新聞社  一方で、野菜が好き!という女性には五目ラーメンがオススメ。塩で味付けしたスープに入った、日本のmy thap cam(ミータップカム)といった感じですね。白菜、ニンジン、玉ねぎなどの野菜と、お肉、エビ、イカを炒め、片栗粉を加えてとろみをつけます。うずらの卵も入っていますよ。 同じく日本のmy thap camと言えばチャンポンがあります。チャンポンは五目ラーメンと同じく野菜がたくさん入っていますが、肉は少なめでその分魚介が多く、片栗粉を使わないためスープにとろみはありません。 佐賀県のちゃんぽん Ⓒ毎日新聞社  日本人は、他国の料理を自分たちの好きな味付けに改良し、自国の料理としてしまうのがとても得意です。さまざまな食材から出汁を取るスープも日本独特ですが、特に味噌を使った味噌ラーメンは、その好例だと言えます。日本を代表するスープが「お味噌汁」とすれば、味噌は日本食の味付けの基本ともいえる調味料。味噌ラーメンの上にのる具は、豚のひき肉を唐辛子と味噌で炒めたものにキャベツとモヤシを加えてさらに炒め、スイートコーンを加えます。初めての皆さんには食べたことのない味付けかもしれませんが、一度食べれば病みつきになる味ですよ!  ここ数年で、日本ではつけ麺店が急激に増えました。麺はお皿に盛られ、チャーシューなどの入った醤油味で塩辛く、とても濃いつけタレの入ったお椀が付いてきます。そのお椀のタレに麺をつけて食べるのがつけ麺です。ベトナムのbun cha(ブンチャー)に似ていると言えますね。 冷やし中華  夏になると、日本人は冷やし中華を好んで食べます。麺は茹でたあと水で冷やします。トッピングにはチャーシューや薄く焼いた卵、キュウリなどが千切りになって乗っています。店によってはエビやカニの身が乗っているところもあります。食べるときには麺の下にある甘酸っぱいタレとよく混ぜてくださいね。冷やし中華はベトナムのbun bo xao(ブンボーサオ) によく似ている料理なので、ベトナム人にとっては馴染みやすい麺料理ではないでしょうか。  日本には他にもたくさんの麺料理がありますが、今回はラーメンを紹介しました。みなさんも時間のある時、外に出かけて自分だけの麺料理の世界を広げてくださいね!

    2020年04月13日

  • 日本の丼-丼は日本のファーストフード-

     日本に来たばかりのころ、私はひらがなも満足に読めなかったので、1人で昼食を食べに行った時はいつも店の前にあるショーケースの中から注文しやすそうな(無難な)料理を選んでいました。その頃は、 「定食」といえば小さな器(お茶碗)に盛られたご飯とみそ汁と焼いたお肉かお魚、そしてお漬物が付いているもの、「麺」は大きな器にスープと麺、その上に野菜や肉が覆いかぶさっているものだと思い込んでいました。だから、定食が“ご飯もの”、大きな器に盛られているものはすべて“麺もの”だと思っていました。  日本の外食に少し慣れてきたある時、偶然に「どんぶり」を注文しました。出てきた料理を見て、「大きな器でも“ご飯もの”ってあるんだ」と知ることができたのです。 どんぶりは、大きな器である「丼」にご飯、その上に卵やお肉、魚、野菜などを調理したものが乗った料理のことです。一つの器で完結する料理ですが、様々な具材が乗って栄養満点、しかも早く食べられます。今回は日本の代表的などんぶり料理と、私がベトナム人に向いていると思うどんぶり料理をご紹介します! 1. 天丼 海鮮や野菜を揚げた「天ぷら」が乗ったどんぶりです。大きなエビの天ぷらやふっくらした衣で覆われたキスなどの切り身、サツマイモ、レンコン、ナス、そしてカボチャなどが器いっぱい、はみ出るほど盛られています。衣はサクサク、エビや魚はプリプリした食感。その具材の下にかかっているタレには、出汁とミリン、砂糖と醤油が使われています。とてもボリュームがあるので、お昼に天丼を食べるたび、午後はずっと私のお腹はいっぱいのままです! 2. カツ丼 豚肉に衣を付けて揚げた「豚カツ」を卵でとじたどんぶりのことをカツ丼といいます。カツ丼という名前はカツレツ(フランス語でcôtelette)の“カツ”からきていると言われています。おだしに玉ねぎを入れて煮込み、そこに豚カツを乗せて溶いた卵を回しかけ、卵がほどよく半熟に固まるまで煮たら、どんぶりのご飯の上にかけます。最後に刻んだ三つ葉を少々…。日本の受験生は試験の前にこのカツ丼をよく食べると言われています。それは、名前にカツ=“勝つ”が入っているからだそうです。みなさんも日本人に習って試験前にカツ丼を食べてみてはどうでしょうか⁉ 3. 親子丼 “鶏肉”と“たまご”、そして玉ねぎが入ったどんぶりです。私の日本語の先生が「この料理は母と子(親と子)、つまり材料が鶏(親)と卵(子)の料理なのよ」と教えてくれて初めて知りました。だから親子丼は、私が一番初めに知ったどんぶりものであり、かつ「簡単に作れて美味しい!」と思っている料理です。鶏肉と薄切りにした玉ねぎを甘辛い出汁で煮込み、溶いた卵を流し込んでさらに煮て仕上げます。油はほとんど使いませんが、うまみと甘みが出ます。最後に、香りづけの刻みネギと三つ葉を添えます。 Ⓒ毎日新聞社 4. 牛丼 具材は牛のバラ肉と玉ねぎで、甘辛いタレで味付けされているのが牛丼です。牛丼は日本で最もポピュラーで身近などんぶりものであるうえ、美味しくて栄養も満点です!日本人はこの牛丼の上によく“生卵”をまんべんなくかけるのですが、温かいご飯と一緒に食べることで生卵独特の生臭さも感じず、滑らかな食感になります。日本には牛丼店がたくさんあるので、是非食べてみて下さい! 5. 海鮮丼 新鮮な魚介類(刺し身)が乗ったどんぶりのことです。正直言うと、私が海鮮丼を食べたのは来日して2年も経ってからのことで、当時はやっとお刺し身を食べられるようになった時でした。海鮮丼は、ルビーのように澄んだ赤色のマグロや鮮やかなオレンジ色のサーモン、イカ、エビ、ホタテなど色とりどりの魚介が真っ白なご飯の上に乗っています。ご飯の上に重ねるように盛り付ける技も、様々な魚介の色をさらに際立たせています。食べる時は、醤油にワサビを少しだけ混ぜてみてください。温かいご飯と海鮮を一緒に食べるので、お寿司とはまた違う感じが楽しめますよ! どんぶり料理は、早く食べられるうえに栄養満点なので「日本のファーストフードだ!」と言う人も少なくありません。私のママ友も、短時間で大人数の料理を作る時によくどんぶり料理を作ります。また、冷蔵庫の残り物を使ったり、いろんな材料を組み合わせてオリジナルどんぶりを作ったりして楽しんでいます!皆さんも是非試してみてくださいね!

    2020年04月15日

  • 日本で大人気のお土産菓子

     日本のお菓子と言えば、ベトナム人だけでなく海外の人から見て「豊か」「おいしい」「美しい」などといったイメージが浮かぶでしょう。  日本はお菓子天国と言っても過言ではありません。日本での生活に欠かせないコンビニに並んでいるお菓子は、定番商品から期間限定商品、新商品など多くの種類があります。各地方にも地元のお菓子のブランドがたくさんあり、地域活性化のため地元食材を生かしたお菓子もあります。ベトナムにも地方特有のお菓子がないわけではありませんが、日本は種類が豊富です。  日本のお菓子の味やデザインの良さは、多くの人が知っていると思います。舌で美味しさを感じるのみならず、目や心でも楽しむというのは日本の文化の一つだと思います。また、日本のお菓子文化は、抹茶や餡などの和菓子の材料を洋菓子と組み合わせ、新しいお菓子を創造してきました。その製造技術は海外からも評価が高く、ポピュラーなスナック菓子でさえ驚きの技術が隠されています。  例えば、カリッとした棒状のプレッツェルにコクのあるチョコレートをコーティングした上品な味のポッキーチョコレートはロングセラー商品ですが、品質を維持し続けているということは高い製造技術があるからでしょう。  予約すれば見学できるお菓子工場もあるので、「お菓子工場 見学」で検索してみてください。製造工程を見たお菓子は、より一層美味しく感じるかもしれませんよ。  私が食べた中で美味しかったお菓子のベスト5を紹介します。チャンスがあれば皆さんも食べてみてくださいね。 ・東京バナナ! ・北海道の白い恋人! ・ロイズの生チョコレート! ・抹茶のわらび餅! ・各味のキットカット!

    2019年11月03日

  • 和菓子-日本の伝統的な菓子-

    日本は海外からの観光客が増えていますが、外国の人々は日本のどこに魅力を感じているのでしょうか。色々考えられますが、和食文化も大きな魅力の一つだと思います。その中でも和菓子は欠かせないものです。 和菓子といえば、「シンプルで素朴な味」「巧みな季節感の表現」「綺麗な細工を施す芸術性」といった特徴を思い浮かべると思います。こんな多くの魅力がある和菓子は、素材が重要な要素です。煮込んだ小豆に砂糖を加え練って作られる、素朴ながらも深い味わいの「あん」は、和菓子の基本的な素材です。ただ、それだけなら「WAGASHI」がこれほど世界に注目され、共通語になることはありません。外国人にとって春の桜、秋の紅葉などの絶妙な季節感を表現できる和菓子は、本当に驚くべきものです。色の加減や花びら一枚一枚まで形にする職人の巧みな細工も素晴らしく、その繊細さは「食べるのがもったいない」「ずっと見ていたい」と言われるほどの魅力を持っています。四季折々で販売され、目で見て舌で味わうことで季節の移り変わりを感じることができるのは、和菓子ぐらいでしょう。 残念ながら和菓子作りは代々伝えられた技術を駆使して完成されるものが多く、簡単には真似することができないため、日本以外で味わうことは難しいです。日本に滞在するベトナム人の皆さんには、心地よい食感と綺麗な見た目の〝季節の和菓子〟をぜひ味わっていただき、日本ならではの文化を楽しみましょう。

    2019年12月06日

  • 日本の鍋-地域ごとに特色-

     鍋料理は日本で冬によく食べられる料理の一つです。日本人に「冬に食べたくなるものは?」と聞くと多くの人が鍋料理と答えるでしょう。スーパーに行けばスープの素や具材が豊富に取り揃えられているので、誰でも手軽に鍋を楽しむことができます。鍋料理の種類も色々あるので代表的なものをご紹介したいと思います。 石狩鍋  鮭とキャベツ、玉ねぎなどの野菜を味噌仕立てのだし汁で煮込んだ鍋料理で、北海道の郷土料理です。鮭漁が盛んな石狩川河口付近の地域が発祥で、当初は漁師に食べられていたそうです。きりたんぽ鍋 「きりたんぽ」と比内(ひない)地鶏、ゴボウなどの野菜をしょうゆ仕立ての鶏ガラスープで煮込む鍋料理で、秋田県北部の郷土料理です。きりたんぽは、潰したご飯を棒に巻き付けて焼いたもので、比内地鶏は秋田県のブランド鶏です。 ちゃんこ鍋  お相撲さんが日常的に食べる鍋料理として広く知られています。具材は野菜やきのこ、豆腐、肉や魚介類など様々で、だし汁の味付けも味噌や醤油、塩など幅広いです。「ちゃんこ」とはお相撲さんが作るまかない料理全般のことを言うそうです。 ほうとう  小麦を練った太い平打ち麺とカボチャや芋類、野菜や肉を味噌仕立てのだし汁で煮込む鍋料理で、山梨県の郷土料理です。麺を煮込むことで汁にとろみがつくのが特徴です。 牡蠣の土手鍋  鍋の内側に味噌を塗り、その中に牡蠣や豆腐、野菜などを入れてだし汁で煮込む鍋料理で、広島県の郷土料理です。鍋に塗った味噌を崩してだし汁に溶かしながら自分の好みの味に調整して食べるユニークな鍋料理です。 水炊き  肉や野菜などをだし汁で煮込み、薬味とポン酢醤油などをつけて食べる鍋料理で、食材自体の味を楽しむことができます。福岡県の博多では鶏ガラをよく煮込んだ白濁のスープが特徴で、博多の名物料理になっています。  そのほか、家庭の鍋料理では「豆乳鍋」「キムチ鍋」「カレー鍋」など様々な味付けのものもあります。ホームパーティーのシーンでも鍋料理はよく食べられます。日本には「鍋奉行(なべぶぎょう)」という言葉があり、鍋料理を食べる時に味付けや具材を入れる順番、火加減や食べ頃などを指図して世話を焼きたがる人のことを言います。もし鍋奉行に出会ったら、さりげなくお手伝いしてあげると喜ばれると思いますよ。  ベトナムも鍋文化はありますが、日本の「冬は鍋料理」という季節の感覚はありません。ベトナムで鍋料理は大衆食の一つで、日本よりも暑く汗をかきやすい気候なので、スタミナをつけるために年間を通して食べる習慣があるからです。鍋を囲みながら交流を深めるという文化は共通しているので、日本にいるベトナム人の方は日本人を鍋に誘ってコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。 イメージ参照元: https://www.photo-ac.com/main/detail/322286?title=

    2020年02月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.