旅行・グルメ | 最新ニュース

日本の花火

日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...

2023年07月15日
  • ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!

    2023年06月20日
    みなさん、日本の商品はどうやって作られているのか、興味がありませんか? 日本では無料で「工場見学」ができます。事前に申し込むと無料で見学できる工場が全国にたくさんあり、工場見学は休日のレジャーや学校行事として人気があります。工場によっては、試食・試飲や体験をできる場合もあります。ベトナム人の私が関西のビール工場(サントリー)と菓子工場(グリコ)を実際に見学してみましたので、その様子をリポートします。 サントリー〈天然水のビール工場〉京都 サントリーは「金麦(きんむぎ)」や「ザ・プレミアム・モルツ」などのビール類を製造・販売しています。「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」では、製造工程の一部を見学し、ザ・プレミアム・モルツも無料で味わうことができます! 70分のコースですが、時間が経つのが速く感じました。 受付でサントリーのパンフレットを受け取ります。見学の中でビールの試飲がありますが、車を運転する人は飲めないので、ノンアルコールの飲み物もあります。ビールを飲める人は「緑」のストラップを、ビールを飲めない人は「ピンク」のストラップをもらって首からかけます。 1日の中で何回か見学ツアーがあり、開始時間になると、ウェルカムホールでスタッフがビールの原料や製造工程などについて教えてくれます。その後、みんなで工場へ移動します。 ビールのタンク 工場に入る前に、屋外に並んでいる巨大なタンクを見られます。タンクの高さが気になりますね。見学中に答えを教えてもらえます! 上の写真は仕込みタンクです。仕込みとは「麦芽(モルト)」からビールのもとになる「麦汁」を作る工程です。 工場のラインを上から見ることができます。メンテナンスや点検がある日には、ラインの稼働状況を見学することはできませんが、そのときは代わりにビデオを見せてもらえます。 工場内の見学が終わったら、バスで試飲会場へ行きます。工場のさまざまな場所を見せてもらえるので、とても興味深いです。 試飲会場で最初に「ザ・プレミアム・モルツ」を1杯もらいます。その後、飲み比べのために「ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム」などももらえます。味だけでなく、色や香りも含めてビールの全体感を確認することができます。ビールが好きな人はぜひ体験してみてください。 最後にお土産コーナー(売店)もあります。 予約方法 ①予約ページにアクセス ②「ガイドツアー」を選択 ③「見学希望日」を選択 ④「受付状況」を確認 ⑤「予約」を選択 ⑥インターネット予約フォームに名前などを入力 ⑦確認 ⑧予約済み サントリー〈天然水のビール工場〉京都 京都府長岡京市調子3-1-1 9:30 ~ 17:00 無料(約70分) ・「阪急・西山天王山駅」から徒歩約10分・「阪急・西山天王山駅」、「JR長岡京駅」から無料シャトルバスあり[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アクセス案内 休業日:年末年始・工場休業日 (臨時休業あり) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ グリコピア神戸 大阪・道頓堀のマラソンランナーの看板で有名な「江崎グリコ」は日本を代表する菓子メーカーで、「ポッキー」や「ビスコ」、「アイスの実」などさまざまな菓子を製造しています。グリコピア神戸では、ポッキーの製造工程を見学することができます。 受付で工場限定の「プレッツ・旨(うま)サラダ味」をもらえます。これは「遠くから来てくれてありがとう」という意味だそうです。 ウェルカムホールでグリコ商品の昔のテレビCMを見ました!今のCMとは全然違うので、面白かったです。 オレンジ色の機械は、約100年前に使われた「グリコ」(=キャラメルの商品名)の自動販売機です。 当時はまだテレビが普及していなかったのですが、この販売機に硬化を入れると、音楽付きで映画が小型スクリーンに映し出されました。終わると、キャラメルとおつりが出てくるという、画期的な販売機でした。続けて購入すると、映画の続きが見られたそうです。 次ぎに、高さ3mの巨大なポッキーの中を通って工場に移動します。 ここでは、1922年から現在までに販売されたさまざまな商品が並んでいます。商品の箱に入っていた「おもちゃ(おまけ)」もたくさん並んでいます。「おまけ」はグリコの人気を支えた立役者です。 ※江崎グリコのHPより 「デジタルクッキング」という体験もあります。この部屋では写真をとってはいけません。デジタルスクリーンを見ながら、ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作ります。 自分だけのお菓子は思い出に残ります(デジタルなので、食べられませんが)。オリジナル菓子ができ上がったら、楽しい「発表会」もあります。その後、ポッキー工場を見学しますが、工場内はすべて写真禁止です。実際に工場を訪れて製造工程の見学を楽しんでください。 最後に、ホールに戻って記念写真をしたり、さまざまな種類のポッキーを見たりします。お土産として近畿地区限定発売の「たこ焼き味」などもあります。どれも食べてみたくなりますね! 予約方法 ①予約ページにアクセス ②空き状況を確認 ③希望日時選択 ④予約入力 ⑤予約入力確認 ⑥メールアドレス確認 ⑦予約番号取得 *2名以上から予約できます。 *有料オプションで「ビスコ」の手作りを体験することもできます(1日2回)。 グリコピア神戸 神戸市西区高塚台7-1 9:30~16:30 工場見学:約80分有料体験コーナー:約70分 神戸市営地下鉄・西神中央から神姫(しんき)バス12系統『大久保駅前行』または70、73、74系統『押部谷(栄)行』に乗車し、「高塚台1丁目」で降りて徒歩1分。 休館日:毎週金曜/盆休み/年末年始/工場メンテナンス日 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ まとめ サントリーのビール工場(京都府長岡京市)とグリコの菓子工場(兵庫県神戸市)を見学した体験を紹介しました。ビール工場ではできたてのビールを飲むことができますし、どちらの工場でも製造現場を自分の目で見ることができます。 日本各地に大人も子どもも楽しめる「工場見学」がたくさんあります。サントリーだけでも、この記事で紹介した工場以外に、東京と熊本のビール工場、大阪と山梨のウイスキー蒸留所(工場)、山梨のワイナリー、山梨・長野・鳥取・熊本の天然水工場があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] サントリーの工場見学(全国) 江崎グリコも、兵庫県以外に千葉県と埼玉県でも工場を見学できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] グリコの工場見学(全国) あなたの住むエリアでは、ほかにどのような工場を見学できるでしょうか? 「〈エリア名〉+工場見学」のキーワードで検索してみてください。この記事では、外国人があまり知らない日本人の休日の過ごし方「工場見学」について紹介しました。あなたも友だちや恋人と一緒に体験してみてください。
  • 大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり

    2023年03月13日
    皆さんは大阪に行ったら、何を食べたいですか? 大阪の名物と言えば、なんと言っても「たこ焼き」や「お好み焼き」です。特に有名店のたこ焼きやお好み焼きは別格のおいしさです。この記事では、地元で人気の6つのたこ焼き店を紹介します。 ミナミ・エリア グリコの看板で有名な道頓堀や難波・心斎橋を含むミナミ・エリアでは、たこ焼きなどの「食べ歩き」が定番です。たこ焼き店の多くでは、店内に食べる場所はなく、テイクアウト専門となっています。 たこ家道頓堀くくる 本店 テイクアウト専門店が多い中、チェーン店「たこ家道頓堀(どうとんぼり)くくる」の本店は、テイクアウト・店内のどちらも利用できます。テイクアウトのみの人と店内で食べたい人は並ぶ列が違いますので、気をつけてくださいね(座席の予約もできます)。 大たこ入りMサイズ8個 テイクアウトのメニューは「大たこ入りMサイズ8個」(税込み890円)のみです。マヨネーズ、ソース、青のり、かつおぶしをかけて食べるオーソドックスなたこ焼きです。 キムチたこ焼き8個 少し変わったたこ焼きでは、「キムチ」を乗せたたこ焼き、「トマトバジル」のソースがかかったたこ焼きなどもあります。これらは店内でしか食べられません。 「くくる道頓堀本店」の店内 店内にはカウンター席とテーブル席があります。QRコードを読み取って自分のスマホから注文します。「くくる」はJR新大阪駅の構内にも店があります。 たこ家道頓堀くくる本店 大阪市中央区道頓堀1-10-5 なんば駅から500m心斎橋駅から650m 月〜金 11:00〜21:00、土日 10:00〜21:00 年中無休 〈テイクアウト〉大たこ入りたこ焼きMサイズ 8個:890円(税込)〈店内〉黒豚ベーコンチーズたこ焼き8個:1080円、キムチたこ焼き8個:1080円、焼きそば:780円(税込) グル-プのHP くれおーる 道頓堀店 「くれおーる」は黄色い大きな看板が目印で、すぐに見つけることができます。並んでいる間、店員さんがたこ焼きを作る姿を間近に見ることができます。 店頭に大きなメニューが掲示されているので、待っている間に選びます。この店も、店内で食べることができますが、テイクアウトを選ぶ人の方が多いようです。 各メニューのサンプルもあります。ぱっと見ただけだと、本物と間違えてしまいそうですね! たこ焼き6個 できたて熱々のたこ焼きにソースがよくからんで絶妙の味わい。長い時間並んだことを忘れさせてくれるおいしさです。 くれおーる 道頓堀店 大阪市中央区道頓堀1-6-4 なんば駅から350m心斎橋駅から800m 店内 11:00〜23:00、テイクアウト 10:00〜23:00(L.O 22:00) 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:550円、半熟玉子とねぎたっぷり6個:650円、トリュフ塩6個:650円(税込)どっさりカイワレのせ6個、明太子マヨチーズ6個、梅しそ6個、おろしポン酢マヨネーズなど6個など:650円(税込) グループのHP たこ焼道楽わなか 千日前本店 「わなか」も、たこ焼きを食べなれた大阪人から「おいしい」と評判のお店です。店頭でたこ焼きを焼く様子を見物しながら買う順番を待ちます。この店も店内でも食べられます。 たこ焼き12個 外側はカリッと、中はふわっとしており、定番のソースのほかに、塩やだししょうゆで食べてもおいしいです。かつおぶしもたくさんかけてくれます。 わんこだこ8個 「わんこだこ」は明石焼き風で、だし汁につけて食べます。 たこ焼道楽わなか 千日前本店 大阪市中央区難波千日前11-19 なんば駅から450m日本橋駅から450m 月〜金 10:30〜21:00、土日 9:30〜21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:600円、12個:850円(税込)たこポン8個:650円、ねぎ塩ポン酢8個750円、わんこだこ8個:700円、たこせん:200円(税込) グル-プのHP 天王寺・新世界エリア 天王寺には「あべのハルカス」があり、天王寺の隣の新世界には「通天閣」があります。これらの観光名所を間近に眺めながらたこ焼きを食べるのもまた粋(いき)ですね。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪人なら誰でも知っている「やまちゃん」です。やまちゃんの支店では「焼きそば」などのメニューがある店もありますが、本店はたこ焼き一筋です。 バター醤油(しょうゆ)味 外はカリッと、中はとろっと仕上げられており、「クセになる味」とはまさにこのことです。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 天王寺駅から200m阿倍野駅から300m 11:00〜22:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:720円、10個:870円、12個:1020円(税込)味付け:ベスト、ヤング、レギュラー、辛口、ごま油塩、梅酢ソースなど グループのHP たこやき壱番 大阪新世界店 「壱番(いちばん)」は日本人だけではなく外国人にも人気です。ドリンクをオーダーすると、店内で食事できます。 たこ焼き6個(九州甘醤油) この店のたこ焼きはとても大きく、食べ応えがあります。また、マヨネーズが多めなので、マヨラーにももってこいの店です。近くには、さまざまなゲームをできる店もあるので、たこ焼きを食べながらゲームをする縁日気分も味わえます。 たこせん たこ焼き2個をせんべい2枚ではさんで一緒に食べる「たこせん」も人気です。 たこやき壱番 大阪新世界店 大阪市浪速区恵美須東3-1-14 動物園前駅から350m新今宮駅から450m 10:00~21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:600円、8個800円、たこせん:500円(税込み)味付け:ソース、ポン酢、塩マヨ、九州甘醤油(あまじょうゆ)、特製塩だれなど 新世界 かんかん 「かんかん」はいつもお客さんでいっぱいの超人気店です。店の前には、来店した有名人の写真がたくさん飾ってあります。人気の理由は味だけではなく値段にもあります。 「かんかん」のただ一つのメニューは「たこ焼き8個」で、なんと450円で食べられます! たこ焼き8個 アツアツのたこ焼きはフワフワとろとろで、甘めのソースがかかって絶品です! 新世界 かんかん 大阪市浪速区恵美須東3-5-16 動物園前駅から450m新今宮駅から500m 9:30〜18:00 定休日:月曜・火曜 たこ焼き8個:450円(税込) まとめ この記事では、地元のベトナム人たちが選んだ難波エリアと天王寺エリアの人気のたこ焼き屋さんを6店紹介しました。 〈道頓堀〉 ・たこ家道頓堀くくる本店 ・くれおーる 道頓堀店 〈難波・千日前〉 ・たこ焼道楽わなか 千日前本店 〈天王寺〉 ・あべのたこやき やまちゃん 本店 〈新世界〉 ・たこ焼き壱番 大阪新世界店 ・新世界 かんかん 皆さんが京都や大阪に遊びに来た際には、本場・大阪のたこ焼きのおいしさをぜひ体験してみてください。食べてみる価値ありの絶品の数々ですよ!
  • 「おでん」の種類と買い方

    2023年02月17日
    日本で昔から愛され、冬の味覚の定番となっている「おでん」。最近では多くのコンビニで「おでんコーナー」が設けられているほどですが、外国人にとっては具材の内容や名前が分からず、買ったり食べたりするのにちゅうちょするケースがあるかも知れません。そのような方々のために、おでんの種類や買い方などを写真で分かりやすく紹介します。安くておいしい日本の冬の定番料理をあなたも味わってみてはいかがですか? おでんとは 「おでん」は1200年以上続いている日本料理で、シンプルな煮物です。かつおぶしや昆布からとっただし(スープ)をベースに、さまざまな具材を入れて弱火で長時間煮込むと、だしが具材にしみ込み、具材のうまみもだしに混じって、絶妙の味になっていきます。 おでんのだしは地域ごとに少し違います。 ・関東:かつお節から取っただしにしょうゆなどを合わせます。 ・関西:昆布から取っただしにしょうゆなどを混ぜ、少しあっさりした味わいです。 ・九州:鶏ガラからとっただしに九州特有の甘いしょうゆで味付けをします。 さまざまなおでんの具 最近ではコンビニでもおでんが売られていますが、ベトナム人にとっては具材の内容が分からないので選びにくいのではないでしょうか? 伝統的な定番の具材を中心に、おでんの具を写真付きで紹介します。ちなみに、おでんの具のことを「おでんのタネ」と呼ぶこともあります。 定番のおでんの具 昔ながらの定番の具から紹介していきます。 ①厚揚げ(あつあげ):豆腐(とうふ)をあげたもので、中は普通の豆腐です。表面の皮にしみ込んだだしが口の中で広がり、豆腐の食感と混じり合います。 ②大根:ダイコンを輪切りにしたシンプルな具材です。厚揚げやたまご、ちくわ、こんにゃく、がんもどき、牛すじなどと並び、おでんの具の定番中の定番です。 ③しらたき(糸こんにゃく):細長いこんにゃくです。関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ぶことが多いですが、同じものです。 ④ジャガイモ:ジャガイモを煮込んだだけのシンプルな具材です。 ⑤たまご:ゆで卵を煮込んだものです。中の黄身にだしをしみ込ませて食べると絶品です。 ⑥こんにゃく:しらたき(糸こんにゃく)と味は同じです。 ⑦牛すじ:牛のアキレス腱です。肉にだしがしみ込んで濃厚な味わいです。 ⑧がんもどき:豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ごぼうなどを混ぜてから、油で揚げた食べ物です。ジューシーな味わいです。 ⑨豆腐(とうふ) ⑩ゆば:豆乳を加熱したときに表面にできる薄皮です。 ⑪もち巾着(きんちゃく):油揚げの包みの中にとろとろのもちが入っています。 多様化するおでんの具材 定番の具以外にもお店や家庭によってさまざまな具を入れます。写真で例を見てみましょう。 ①タケノコ:タケノコもおでんでよく使われる具材です。 ②銀杏(ぎんなん):イチョウの実です。 ③シイタケ ④くきわかめ:ワカメの芯の部分(固い部分)を煮込んだものです。 これら以外に、 ・タコ ・はんぺん(魚のすり身にヤマイモなどを混ぜて加工した食品) ・さつまあげ(魚のすり身にニンジンやゴボウなどを混ぜ、油で揚げた食品) ・ごぼう天(魚のすり身のなかにゴボウが入っているもの) ・ウインナー など、さまざまな具材があります。 わさびではなく、からしをつける 左手前の黄色いものが「からし」 寿司を食べるときには「わさび」をつけますが、おでんを食べるときには「からし」をつけて食べるのが定番です。 からしをつけて食べるようになった理由には諸説あります。その中でも有力なのは、おでんを屋台で売っていたころ、作り置きのおでんで食中毒が発生したことをきっかけに、殺菌作用のあるからしをつけて食べる習慣が広まったと言われています。 コンビニでおでんを買う コンビニのおでんは、自分で容器に入れてレジに持って行くセルフサービスが多くなっています。 ⭕️自分でおでんの容器に入れる 今はたいていのコンビニに「おでんコーナー」があります。安くておいしいので、とても人気があります。おでんの鍋の近くに置かれているプラスチック容器に好きな具材とだしを入れてレジに持って行きます。 ❌指でツンツンしてはいけない 鍋の中のおでんの具材は、間違っても手で直接触ってはいけません。トングなどが備え付けられていますので、それを使いましょう。 家でおでんを食べる おでんは具材を切って煮込むだけなので、家でも簡単に料理できます。昆布やかつお節から取っただしに酒やしょうゆ、みりん、塩などを混ぜて作りますが、くわしくはネットで検索してください。また、それが面倒な場合は、スーパーでおでんのだしのもと(粉末スープ)を買うこともできますし、カット済みの具材とだしがセットになったもの売られています。 友だちが遊びに来たときに一緒に食べるのもいいですし、1人で一度にたくさん食べられなくても、鍋に入れたまま保存して2、3日に分けて食べてもいいですね。鍋の中で日増しに味が具にしみ込むので、「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われています。味のしみ込んだおでんは白いご飯との相性も抜群です! おでん屋さん 観光で京都や大阪に来る人も多いことでしょう。その際に立ち寄って頂けるように、私の住む大阪で特に人気のあるおでん屋さんを3店紹介します。みなさんの家の近くにもおいしい店があるかも知れませんので、ネットで「おでん 美味しい店 〇〇(地名)」などのキーワードで検索してみてくださいね。 おでん屋さんには、昔から長く愛され、外観は年季が入っているお店も多いですが、そのようなお店ほど味は絶品です。 花くじら 本店 大阪市福島区福島2-8-2 JR福島から300mJR新福島から100m 16:00~23:00 定休日:年末年始、8月(1カ月間) 予約不可、現金のみ たこ梅 本店 大阪市中央区道頓堀1-1-8 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から270m 16:00~22:50 無休(12/31-1/3だけ休み) 予約可、カード可、電子マネー不可 よかろ 大阪市中央区島之内2-9-9 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から500m 17:30~22:00 定休日:日曜・月曜・祝日 予約不可、現金のみ まとめ 秋から春先にかけての寒い季節、日本のコンビニでも売られている「おでん」。この記事では、鍋料理と並んで日本の冬の定番料理として愛され続けているおでんの具の種類や買い方を紹介しました。 定番の厚揚げ、大根、ジャガイモ、ちくわ、こんにゃく、牛すじ、がんもどきなどの具材を写真で見て頂きました。コンビニで買うときは、自分で容器に入れてレジに持って行きますが、素手で具やだしを触ってはいけません。 家でおでんを楽しみたい人は「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われる二日目のおでんをぜひ味わってみてください! そして、おでんの具は無限大です。皆さんの好きな具材で独自のおでんを楽しんでください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 記者が選んだ紅葉名所20選〈西日本〉

    日本人記者が西日本(この記事では愛知県から西)の紅葉の名所20カ所を選んで紹介します。インスタ映えするスポット、日本人の間で人気ランキングの高いスポット、旅行通が選ぶスポットの中から、外国人にも知ってほしいスポットを厳選しました。秋の旅行の参考にしてください。 東海エリア 東海エリアからは愛知県の2カ所を紹介します。 香嵐渓(こうらんけい) /愛知県 ・東海エリアを代表する紅葉名所。約4000本の木々が色づく11月には、夜のライトアップも行われます。 ・橋の上からの眺めや川面に映る紅葉が必見。 ・近くの古い町並みも楽しめます。 ▶︎︎愛知県豊田市足助町飯盛(あすけちょう・いいもり) ▶︎名鉄・豊田市駅か名鉄・東岡崎駅から名鉄バスに乗り換え、「香嵐渓」下車。または、名鉄・浄水(じょうすい)駅から「とよたおいでんバス」に乗り換え、「香嵐渓」下車。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 白鳥(しろとり)庭園 /愛知県 ・名古屋市最大の日本庭園で、モミジやツツジなど約1500本の紅葉を楽しめます。 ・夜間ライトアップもあります。 ▶︎名古屋市熱田区熱田西町2-5 ▶︎地下鉄・神宮西の④出口から約750 m。または、JR金山駅からバス(25系統)で白鳥橋下車、約350m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月中旬~11月下旬 ▶︎入場料:大人300円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 関西エリア 関西エリアからは、京都を中心に10カ所の紅葉名所を紹介します。観光好きの記者の経験を生かして選んだ名所の数々です。 メタセコイア並木 /滋賀県 ・約500本のメタセコイアが続く並木道 ・黄色や茶色に染まったメタセコイアのトンネルは超人気のインスタ映えスポット! ▶︎滋賀県高島市マキノ町蛭口(ひるぐち)~牧野 ▶︎JRマキノ駅からコミュニティバスで約6分、「マキノピックランド」下車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 嵐山(あらしやま) /京都市 写真:毎日新聞社提供 ・昔から有名な京都の紅葉名所。色とりどりに染まった山を橋から眺めたり、船の上から眺めたりします。 ・嵐山エリアのシンボル「渡月橋(とげつきょう)」から観光を始めましょう。 ・大きな竹林の中の散歩道やトロッコ列車もあります。 ▶︎渡月橋:京都市右京区嵯峨天龍寺(さが・てんりゅうじ)芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)1-5 ▶︎渡月橋まで京福電車・嵐山から190 m。阪急・嵐山から約700 m。JR・嵐山から約850 m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬。2022年11月13日に「嵐山もみじ祭り」。 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 圓光寺(えんこうじ) /京都市 ・山のふもとにある寺で、広い境内にたくさんの木々。隠れた紅葉名所。 ・庭園の紅葉が素晴らしく、落ち葉のじゅうたんも美しい。 写真:毎日新聞社提供 ▶︎京都市左京区一乗寺小谷町13 ▶︎JR京都駅から京都市バス(5系統)で約50分、「一乗寺下り松」下車、約700 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎公式サイト(日本語、英語) ▶︎紅葉シーズン(2022年11月12日~12月4日)の拝観料(予約制):大人 1000円、小・中・高校生500円 →予約サイトはこちら(日本語、英語) 高台寺(こうだいじ) /京都市 ・「紅葉のライトアップといえば高台寺!」と言われるほど人気が高い京都の紅葉スポット ・ライトアップで照らし出された紅葉が夜の暗い池に映り、幻想的な色彩を放ちます。 ▶︎京都市東山区高台寺下河原町526 ▶︎京都駅前からバス(206系統)で十数分、「東山安井(ひがしやま・やすい)」下車、約450 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:大人600円、中学・高校生250円 ▶︎公式サイト 永観堂(えいかんどう) /京都市 ・約3000本のモミジが赤く染まり、その壮大さに圧倒されます。 ・池に映る色とりどりの紅葉にもうっとり。 ▶︎京都市左京区永観堂町48 ▶︎京都駅前からバスで30分あまり、「南禅寺・永観堂」で下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月5日~12月4日 ▶︎ライトアップ期間中の拝観料:大人1000円、小・中・高校生400円、ライトアップタイムは600円追加(中学生以上) ▶︎参考サイト 東福寺(とうふくじ) /京都市 ・関西トップクラスの紅葉の名所。20㏊の広大な境内(けいだい)に約2000本のカエデなどたくさんの木々。 ・お堂とお堂を結ぶ渡り廊下「通天橋(つうてんきょう)」は高い場所にああり、そこから眺める紅葉は別格! ・紅葉の落ち葉で覆われた庭はまるで天然のじゅうたん ▶︎京都市東山区本町15-778 ▶︎ JR東福寺駅から約450 m ▶︎紅葉シーズン(11月10日~11月30日)の拝観料:【庭園】高校生以上500円、小・中学生300円、【通天橋など】高校生以上1000円、小中学生300円 ▶︎公式サイト 瑠璃光院(るりこういん) /京都市 ・SNSで写真が拡散し、人気が高まった寺。ライトアップされた紅葉が書院の机に映り、美しさに息を飲みます。 ・漆(うるし)塗りの廊下に映し出される紅葉(床もみじ)も必見。 ・紅葉シーズンは、事前予約が必要。以前は最大4時間待ちの行列。 ▶︎京都市左京区上高野東山55 ▶︎地下鉄・国際会館駅から京都バス(19系統)で数分、「八瀬駅前」から約500 m。比叡山ケーブル・八瀬から約500 m。叡山電鉄・八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)から約400 m。 ▶︎紅葉シーズン(2022年11月1日~12月4日)は予約制→事前予約はこちらから ▶︎公式サイト(日本語、英語) 箕面大滝(みのお・おおたき) /大阪府 ・日本有数の美しい滝「箕面大滝」の落差はなんと33 m。ダイナミックな滝と赤いモミジの組み合わせが見所です。 ・駅から滝に向かうルートは渓流に沿った遊歩道となっており、店もたくさん並んでいます。 ▶︎︎大阪府箕面市箕面公園 ▶︎︎阪急・箕面駅から箕面大滝まで2.8㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月初旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~12月4日 ▶︎︎無料 ▶︎公式サイト 談山(たんざん)神社 /奈良県 ・約3000本のカエデが境内(けいだい)を鮮やかに彩(いろど)ります。 ・十三重塔周辺の紅葉(=上の写真)や高い場所にある回廊から間近に眺める紅葉(下の写真)が絶景です。 ▶︎奈良県桜井市多武峰(とうのみね)319 ▶︎近鉄桜井駅(南口)からバスで約25分、「談山神社」下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:中学生以上600円、小学生300円 ▶︎公式サイト 姫路城・好古園(こうこえん) /兵庫県 ・姫路城が見える9つの庭園。池と紅葉の組み合わせに日本の伝統美を感じます。 ・紅葉期間中は夜間ライトアップがあります。 ▶︎兵庫県姫路市本町68 ▶︎ JR姫路駅(北口)からバスで5分、「聴覚(ちょうかく)特別支援学校好古園前」下車、約400 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ※2022年のライトアップ期間は11月18日~12月4日 ▶︎利用料金:18歳以上310円、小・中・高校生150円 ▶︎公式サイト 中国・四国エリア 中国エリアでは岡山県と広島県から1カ所ずつ、四国エリアでは愛媛県から1カ所、香川県から2カ所を紹介します。 奥津渓(おくつけい) /岡山県 ・岡山県を代表する紅葉スポット ・渓流沿いに約800 mの遊歩道があり、清流と紅葉の組み合わせを楽しめます。 ▶︎岡山県鏡野町奥津川西 ▶︎JR津山駅からバスで約60分、「小畑」下車、徒歩約3分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 佛通寺(ぶつつうじ) /広島県 ・広島県を代表する紅葉名所 ・紅葉のライトアップもあります。 ▶︎広島県三原市高坂町許山(たかさかちょう・もとやま)22 ▶︎JR三原駅からバスで約40分。または、JR本郷駅からバスで約30分。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬 ▶︎11月の紅葉シーズンのみ有料:大人300円、中・高・大学生200円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 寒霞渓(かんかけい) /香川県 ・四国を代表する紅葉名所。さまざまな色に染まった山々をロープウェーから眺められます。 ・ロープウェーからは島景色が美しい瀬戸内海も見えます。 ▶︎香川県小豆島町 ▶︎小豆島(しょうどしま)の土庄(とのしょう)港からバスで約1時間。またはタクシー、マイカー(小豆島まではフェリー)。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬〜11月下旬 ▶︎ロープウェー(往復):中学生以上1890円、小学生950円 ▶︎公式サイト 栗林(りつりん)公園 /香川県 ・小さな山のふもとに位置し、6つの池がある庭園。日本庭園で伝統的な日本建築と池と紅葉のコンビネーションを楽しんでください。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎高松市栗林町1-20-16 ▶︎JR栗林公園北口から約260 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎入園料:高校生以上410円 、小・中学生170円 ▶︎公式サイト 小田深山(おだみやま)渓谷 /愛媛県 ・美しい渓流と紅葉の組み合わせ ・散策用の遊歩道があります。 ▶︎愛媛県内子町小田 ▶︎車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 九州エリア 九州エリアの紅葉名所はこの記事では3カ所だけ紹介します。 秋月城跡 /福岡県 ・黒門と赤いカエデのコントラストが美しい ・秋月は「筑前の小京都」とも呼ばれる風情のある城下町 ▶︎福岡県朝倉市秋月野鳥(あきづきのとり)663 ▶︎甘木鉄道・甘木(あまぎ)駅からバスで約20分、「博物館前」下車、徒歩約8分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月初旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社 /福岡県 ・イチョウやカエデなど約300本の木々が順番に色づき、鮮やかなグラデーション。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎福岡県太宰府市内山883 ▶︎西鉄・太宰府(だざいふ)からコミュニティバスに乗り換え、約10分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 富貴寺(ふきじ) /大分県 ・富貴寺の大堂(メイン建築)は現存する九州最古の木造建築物で、国宝に指定されています。 ・紅葉の落ち葉のじゅうたんと古い日本建築のコンビネーションがステキ ・紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップがあります。 ▶︎大分県豊後高田市田染蕗(ぶんごたかだし・たしぶふき)2395 ▶︎JR宇佐駅から約15㎞(タクシーで25~30分) ▶︎紅葉の見ごろ(例年)11月下旬~12月上旬 ※紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップあり ▶︎拝観料:高校生以上300円、小・中学生150円 ▶︎参考サイト

    2022年11月08日

  • 日本料理レシピ_part8:「きんぴらごぼう」と「キクラゲの玉子炒め」

    家計にやさしい材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、日本のサイドディッシュの定番中の定番「きんぴらごぼう」と、安く簡単に作れる中華風メインディッシュ「キクラゲの玉子炒(いた)め」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がきんぴらごぼうを作り、料理の得意な日本人記者がキクラゲの玉子炒めを作りました。 きんぴらごぼう ゴボウは食物繊維(しょくもつ・せんい)が豊富で、カリウム、マグネシウム、亜鉛(あえん)などのミネラルを多く含んでいます。特に水溶性食物繊維が豊富で、血糖値の急激な上昇を抑える効果があるそうです。 ゴボウは根、果実、葉などさまざまな部分を用いて中国医学に使われた食材です。また、ゴボウ栄養汁(ゴボウ、ニンジン、ドンコシイタケで作られたスープ)はベトナムでも人気ですね。それでは、ベトナム人にも食べやすい「きんぴらごぼう」の作り方を紹介します。 材料(2~3人分) 1. ゴボウ:1本(約150 g) 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. ゴマ油:大さじ1 5. 白いりゴマ:適量 調味料 砂糖:大さじ1(好みで量を変えます。) 粉末(粉末)の和風だし:小さじ1 みりん:大さじ1 しょうゆ:大さじ1 水:大さじ3 作り方 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 キクラゲの玉子炒め キクラゲは中華料理で多く使われるキノコ類で、コリコリした食感が特徴です。主に乾燥した状態で売られており、水でもどすとプリプリになり、カロリーも低いのでダイエット食として人気があります。 キノコ類の中でカルシウムの含有量はトップクラスで、カルシウムを吸収するビタミンDも含まれているので、骨の形成を助ける効果があると言われています。さらに、リンや鉄、カリウムなども豊富で、食卓の健康食品として活躍します。 ここでは、キクラゲが主役となる料理を紹介します。 材料(2~3人分) 1. キクラゲ(乾燥):15 g 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. 玉ねぎ:1/4個 5. チンゲンサイ:3枚 6. 豚バラ肉:100 g 6. 卵:2個 7. サラダ油(炒め用):適量 調味料 1. 塩:少々 2. 酒:大さじ1 3. こしょう:適量 4. 鶏ガラスープ:60 cc 5. ゴマ油:大さじ1 6. 砂糖 7. おろしニンニク 8. 豆板醬(とうばんじゃん) 作り方 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。   11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。 11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。

    2022年10月18日

  • 犬山:最古の城と江戸時代の町並み

    JNTO&KOKORO コラボ企画 5つしかない国宝の城の一つ「犬山城」には4つの魅力があります。1つ目は現存する最古の城であること。2つ目は名古屋からも岐阜からも近いこと。3つ目は隣接する犬山城下町で江戸時代の情緒と食べ歩きを楽しめること。最後は「ハートの絵馬」で有名な神社が隣にあることです。家族連れやカップルはもちろん、一人歩きでも楽しめる犬山の魅力をお伝えします。 犬山へのアクセス 名鉄名古屋→犬山 ※Google map 名鉄岐阜→犬山 ※Google map 愛知県北部の犬山駅(JR、名鉄:愛知県犬山市)へは名古屋からも岐阜からも乗換なしで25~35分で行けます。ただし、時刻によって所要時間は変わります。 ・名鉄名古屋→犬山(25分):特急利用・570円(普通車利用) ・名鉄岐阜→犬山(35分):460円 お城への楽しい道のり 犬山駅西口 名鉄・犬山駅の改札(2階)を出たら、1階に降りる階段(出口)を探しましょう。「犬山駅西口」と書かれた出口があります。 この出口の案内板を見ると、「国宝犬山城」に行くには、右側の階段を降りるように矢印で示されています。 階段を降りると、ロータリーがありました。ロータリーの奥から伸びる道を赤い矢印の方向(西)に進みます。 先ほどの赤い矢印の道を直進します。同じ方向に向かって若者たちが何人か歩いていました。皆さん、「古い町並み」と「犬山城」を目指して歩いているようです。 駅から約500 m直進すると、右側にこのような黒い木の壁がありました。 黒壁が終わると、このような交差点がありますので、これを右に曲がります。 曲がり角にはこのような案内がありました。「犬山駅550 m」「犬山城750 m」などと書かれています。 ここからは江戸時代の面影を残す古い町並み「犬山城下町」です。たくさんの飲食店や土産物店が並ぶ古い商店街で、歩くだけで楽しい商店街。この通りについては、後でくわしく紹介します。 古い町並みを少し歩くと、犬山城が見えてきました。 古い町並み(商店街)が終わり、白い石の鳥居があるT字路にやって来ました。白い鳥居の左に赤い鳥居もあります。 この赤い鳥居を目指して歩きます。 ハートの絵馬の神社 赤い鳥居をくぐって階段を昇っていきます。たくさんの鳥居が連なっていてきれいでした。 階段を昇りきると、このような本殿がありました。この神社の名前は「三光稲荷神社(さんこう・いなり・じんじゃ)」と言います。入場無料です。 この神社の名物は「ハートの絵馬(えま)」。絵馬とは、願いごとを書いて神社や寺に奉納する木札ですが、ハート型の絵馬はこの神社の特徴で、恋愛関係の願いごとをする女性たちやカップルでにぎわっていました。 ハートの絵馬を買える事務所 ハートの絵馬(500円)を買いたい人は本殿の隣にあるこの事務所に行ってください。 神社の境内(けいだい)のあちこちにハートの絵馬がかけられています。 ハートの絵馬がこんなにたくさん並んでいると、インスタ映(ば)えしますね! ハートの絵馬に書かれた願いごとをいくつか読んでみました。 ・恋が実りますように ・ステキな縁(えん)がありますように ・◯◯とずっと一緒にいられますように ハートの絵馬を楽しんだら、本殿の右側にある赤い鳥居の列を抜けて犬山城に向かいましょう。 国宝・犬山城 幾重(いくえ)にも連なる赤い鳥居を抜けてすぐに右に曲がると、この写真のようなカーブ状の坂道がありました。ここを登っていくと、犬山城に着きます。 坂道は緑に囲まれて気持ちのよい道でした。 犬山城の入場券の買い方 右が入場券売り場 坂を登り切ると、右側に入場券売り場がありました。左奥の建物は城門です。 入場券売り場には、さまざまな種類のチケット名が書かれていて、どれを買ったらよいのか少し分かりにくかったです。犬山城と周辺エリアの観光名所の入場券がセットになったものが何種類か売られているためです。 そこで、この写真の右端の券売機に注目してください。 この券売機のこのボタンで犬山城だけの入場券(大人550円:税込)が買えます。 国宝・犬山城 城門でスタッフに入場券を渡して中に入ると、天守閣はすぐ目の前! 犬山城の1、2階部分には、約500年前の建築当時の建造物が残っているとされ、城全体が国宝に指定されています。国宝に指定されている城は日本全国に5つしかありません。 【国宝の城】 ・犬山城(愛知県) ・松本城(長野県) ・彦根城(滋賀県) ・姫路城(兵庫県) ・松江城(島根県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|関西の城巡り(彦根城、姫路城) 庭に立派なモミジの木がありました。犬山城は秋の紅葉の名所としても知られています。 城内の階段 くつを脱いで天守閣に入り、階段を昇ります。城内の階段は、写真のように傾斜がとても急です。 最上階からの眺め 最上階まで昇ると、絶景が開けます! パノラマ写真で見るとこんな感じです。 城の背後には川が流れています。木曽川(きそがわ)という有名な川の中流です。 天守閣からの眺めを動画で楽しんでください! 展示物 最上階からの眺めを満喫(まんきつ)したら、城内を見学しましょう。昔の武士が着たよろい(写真手前)も展示されています。ちょっとこわい雰囲気ですね、、、 屏風(びょうぶ)に描かれた昔の地図もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山城・観光情報 犬山城下町:古い町並み COCOTOMO FARM ハートの絵馬の神社を抜けて古い町並みに戻ると、商店街に入ってすぐ左に写真のような建物があり、無料のドリンクやトイレを利用できました。 和風の門をくぐると、洋風の建物がありました。店名はCOCOTOMO FARM。バウムクーヘンの専門店で、カフェコーナー(有料)のほか、無料のドリンクコーナーもありました。 店内はこのようにおしゃれな装(よそお)い。 店に入って左手に無料ドリンクコーナーがありました。水と3種類のお茶が無料で飲めます。 バウムクーヘンを試食できるときもあります。とてもおいしいバウムクーヘンで、予算に応じてさまざまなサイズがありました。 アユの塩焼き COCOTOMO FARMの近くに鮎(アユ)の塩焼きを売っている店もありました。清流にしかすまないアユは都会ではあまり手に入りません。串焼きのアユに塩で味付けをした料理(右手前の看板)です。 アユの塩焼きは1匹650円(税込)。都会から来たであろう人たちが珍しいので次々に買い求めていました。 昔の町並みで食べ歩き 犬山城下町はもともとあった町を整備してつくられ、江戸時代から昭和までの歴史的な建造物が並んでいます。 この商店街にはテイクアウト用の飲食店が建ち並び、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわっていました。 どんなお店があるのか、いくつかのぞいてみましょう。この店は何を売っているのでしょうか? 小さな焼きおにぎり(おにぎりにしょう油をぬって焼いたもの)を売っていました。ベーシックタイプが1本170円(税込)。店内で食べる場合は消費税率が上がって数円アップします。 こちらは地(じ)ビールのお店。地ビールとはローカルビールのことです。ビールが550円~600円、ホットドッグ550円、ラムネ(サイダー)200円。 この店はさまざまな肉の串焼きを売っていました。食べ歩き客がメインターゲットなので、町全体に串焼き料理の店が目立っていました。 冷たいデザートのお店もありました。 店内で食べるための店もあります。この店ではうどんやカツ丼などが600円~850円でした。観光地としてはリーズナブルな価格です。 昭和横丁 犬山城下町のはしに「昭和横丁」という飲食店街がありました。中は結構奥行きがあります。 中にはカウンターの飲食店がいくつかありました。 焼きそばや串焼き料理、だんごなどのテイクアウトのお店もありました。 おじさんが焼きそばを焼いています。 テイクアウトの料理を食べるスペースもありました。 確かに、昭和時代(1925年~1989年)の日本の飲み屋街を思わせる雰囲気でした。それでは、犬山駅に戻って今日のお出かけを終えることにします。 まとめ 名鉄・犬山駅 名古屋や岐阜から気軽に日帰りできる場所にあり、国宝の建築や昔の町並みを楽しめる犬山城と犬山城下町について紹介しました。 日本に5つしかない国宝の城で、広大な平野の眺めが素晴らしい「犬山城」。ハートの絵馬が若い女性やカップルに人気の「三光稲荷神社」。古い町並みで食べ歩きを楽しめる「犬山城下町」や昭和レトロを味わえる「昭和横丁」。 大都市に近い穴場の観光名所である犬山には、家族連れやカップルはもちろん、一人歩きの観光客もたくさん見かけました。あなたも犬山にふらっと出かけてみませんか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山・観光情報 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年10月03日

  • 銭湯に行ってみました!

    特別な場所にある「温泉」も街中にあって日常生活で使われてきた「銭湯」も日本の伝統的な公衆浴場です。昔のように「銭湯でしかお風呂に入れない」という人は今はあまりいませんが、銭湯ファンは今もたくさんいます。この人たちはなぜ今も銭湯に行くのでしょうか?銭湯とはどんなところで、どうやって利用するのでしょうか? 2人の先輩がリポートします。 銭湯とは 大阪市の銭湯「昭和湯」 「銭湯」は街中にある有料の公衆浴場です。昔の日本では風呂やシャワーがない住宅が多かったので、銭湯に通うのが一般的でした。温泉と同じで、銭湯では服を全部脱いで、大勢の人の中でお風呂に入ります。 ※「銭湯」と「温泉」の違いは後で説明します。 昔ながらの銭湯 銭湯は「風呂屋」と呼ばれ、昔はたくさんの銭湯があって、たくさんの人が通っていました。しかし、浴室付きの住宅が普及し、銭湯は年々減っていきました。例えば、大阪府では1968年に2358軒あった一般銭湯が2022年には294軒になりました。 それでも、銭湯にはさまざまなメリットがあり、今も健康目的で日常的に通ったり、気分転換のためにたまに利用したりする人たちがいます。私たちは近所の昔ながらの銭湯で取材したので、銭湯の使い方などをリポートします。 リポーター ドゥック:東京で料理店を経営していたとき、店が終わってから、よく店の近くの銭湯で疲れをいやしました。今は大阪市の阪急・淡路(あわじ)駅の近くで「エガオ・バインミー」というベトナム料理店を経営しています。店の近くに「昭和湯」という銭湯があったので、これから時々使おうと思います。 リン:半年前に引っ越した際、新居にガスが通るまでの数日間、何度か「昭和湯」に通いました。これからも、リラックスしたいときにたまに銭湯を使ってみようと思います。 銭湯に入るには それでは、銭湯の入り方を紹介します!大阪市東淀川区の「昭和湯」でドゥックとリンが取材しました。 ① くつをげた箱に入れる 銭湯では入口で靴を脱いでげた箱(くつ箱)に入れます。左右の壁にげた箱があります。この銭湯では、男湯の入口は右側なので、男性は右側の壁のげた箱を使います。 このげた箱は古いタイプで、木札がカギになっています。げた箱のふたを閉めた後、木札を抜くとカギがかかります。私は初めてこのげた箱を使ったとき、カギのかけ方が分かるまで2分ぐらいかかりました。とても日本らしいカギですね。【リン】 ② 「男湯」と「女湯」 男性用の「男湯」と女性用の「女湯」の入り口は別々です。間違えて入ると大変なことになるので、掲示をよく確認してくださいね。「男」と「女」という漢字さえ覚えておけば、間違うことはありませんので、安心してください。 ③ お金を払う 男湯の扉を開けたらすぐに受付がありました。銭湯の受付のことを「番台(ばんだい)」と呼びます。番台でお金を払って中に入ります。大阪府の銭湯では、料金は大人490円(税込)、子ども200円(税込)です。これは大阪府が認可した料金なので、どこの銭湯に行っても同じ料金か、まれに少しだけ安い料金になっています。 ただし、「スーパー銭湯」と呼ばれる大きな銭湯では、もっと高い料金です。 「番台」とは? 番台と女湯の間に分厚いカーテン 番台は男湯と女湯の中間に1つだけあります。番台に座っている人はお金の受け渡しをする以外に、銭湯内で具合の悪くなった人や迷惑行為をしている人がいないかなどを管理します。 番台には男性が座ることもありますが、番台と女湯との間に分厚いカーテンがありますので、女性の方も安心してください。昭和湯では、番台以外に女湯の脱衣場に女性職員を1人配置して、女湯の安全管理を担当しています。 いざ、入浴! 昭和湯の脱衣場 ① 服を脱ぐ 脱衣場のロッカー 脱衣場にたくさんのロッカーがあります。ここで下着も含めて服を全部脱ぎます。ロッカーにカギがかかりますので、そのカギをゴムバンドで腕に付けて入浴します。貴重品を持っていて心配なときは番台にあずけます。 昭和湯のセキュリティーボックス 番台付近に貴重品用のセキュリティーボックスがある銭湯もあります。昭和湯ではセキュリティーボックスを無料で使えます。番台の前にあるので、とても安心です。 昭和湯の女湯の脱衣場には、100円玉を入れてカギをかけるロッカーもありました。カギを開けると100円が戻ってきます。ロッカーにカギをかけたまま帰宅する人が相次いだため、コイン式に変えたそうです。使いやすい場所にあるロッカーを確保して次回も使ったり、荷物を入れたままにしたりしたのでしょうが、ほかの利用者の迷惑になるのでやめましょう! ② 「素っ裸は恥ずかしい」という場合は? お風呂に入るときはパンツや水着を着けませんので、全部見えてしまいます。外国人にとっては慣れないことなので、恥ずかしいですね。そんなときは、タオルを体の前にたらしてみてはいかがでしょうか?日本人でもけっこうたくさんの人がこのスタイルで浴場を歩いています。 タオル 体を洗うタオルと体をふくタオル(バスタオル)は自宅から持って行きます。忘れた場合、番台で買うこともできますが、昭和湯の場合、体を洗うタオル(1本だけ)は無料で、バスタオルは50円で貸してくれます。 ところで、日本では、タオルを浴そうの湯につけてはいけません。とても大事なルールなので、注意してください。 初めて昭和湯に行ったとき、バスタオルも普通のタオルも忘れて行きました。番台で「タオルを取りに帰ってもいいですか?」と聞くと、無料でタオルを貸してもらえました。サービスが行き届いているなと感じました。【リン】 ③ かけ湯 洗面器は無料で使えます さあ、それではいよいよお風呂に入りましょう!脱衣場から浴室に入ると、入口付近に洗面器がたくさん置いてあったので、1つ借りました。 かけ湯をしてから浴そうに入りましょう 銭湯の浴そう(湯船)は大きく、手足を伸ばしてゆったり湯につかることができます。これだけでも充実感や開放感が家の風呂とは全然違います。ただし、浴そうに入る前に体にお湯をかけてください。股間や足に何度かお湯をかけて軽く洗ってから浴そうに入るのが銭湯での暗黙のルールです。これを「かけ湯」と言います。 もちろん、先に洗い場で体を洗ってから入っても構いませんが、「まずは湯につかりたい」という人も多いと思います。その場合、みんなが使うお風呂なので、かけ湯をしましょう。 ④ 洗い場 洗い場ではいすに座って体を洗います。昭和湯ではシャンプーとボディーウォッシュが置いてありましたが、置いてない銭湯も多いので、自宅から自分で持って行くようにしましょう。 さまざまなお風呂を楽しむ 昭和湯の浴室 銭湯にはさまざまなお風呂があります。昭和湯には、普通のお風呂以外に「気泡風呂」や「寝風呂」、「電気風呂」、「サウナ」などがありました! 普通のお風呂、寝風呂、気泡風呂 昭和湯の浴そう(動画) 寝風呂(動画の中の手前の浴そう)はあお向けに寝転んだ状態でお風呂に入ります。何も考えずに体を休めながら、お湯の温かさと気泡マッサージを楽しんでください。 気泡風呂(動画の中の右奥の浴そう)では、浴そうの底から気泡が吹き出しており、足の裏などに当てると、軽いマッサージになって気持ちいいですよ。 上の動画の後半に出てくる画面左奥の浴そう(気泡風呂のとなり)が普通のお風呂です。それぞれの浴そうの混み具合にもよりますが、普通のお風呂か気泡風呂から入る人が多いです。 アパートのお風呂は小さくて、足を全部伸ばすことができません。しかし、銭湯で湯につかりながら手足を伸ばすと、一日の疲れがいやされます。その中でも、寝風呂では体全体を伸ばしてゆったりできるので、私はこのお風呂が一番好きです。【ドゥック】 サウナ風呂 銭湯には「サウナ」もあります! 高温の室内で汗をかくと、血行がよくなったり疲労が回復したりします。サウナは人気があるため、大きなサウナ施設での混雑をきらって銭湯のサウナを利用する人もいるそうです。 電気風呂 電極板の近くに手を入れると、ビリビリとしびれます。 電極板から湯の中に電流が流れ、筋肉を収縮させ、血流をよくする効果があると言われています。電気風呂に入ると最初はビリビリとした痛みを感じます。慣れていない人は、電極から離れた場所から試してみてください。ただし、心臓病などの人は電気風呂に入らないようにしてください。 ラドン風呂 ラドンという気体を湯の中に溶かし込んだ風呂です。湯気を吸い込んだときにラドンが肺から体内に入りますし、湯につかると皮膚からも体内に入り、中性脂肪やコレステロールなどの代謝を促進する効果があると言われています。 水風呂 水風呂の水温は17度ぐらいですが、お湯から出て水風呂の水を触ると「冷たい」と感じます。しかし、入浴の最後に水風呂に30秒〜1分ぐらいつかると、血流がよくなり、湯冷めもしにくいのだそうです。 お風呂からあがったら たっぷりお風呂を楽しんだら、脱衣場の入口付近にある水道でタオルを洗ってしぼります。このタオルで軽く体をふいてからロッカーに行き、バスタオルで体をふき直します。 脱衣場には通常、体重計があります。これは無料で使えます。 番台前のドリンクコーナー(有料) 血液がドロドロになるのを防ぐために、入浴の前後に水分をしっかりとってください。家を出る前によく水分を取り、入浴後も何か飲んでください。自宅からペットボトルを持って行ってもいいですし、番台でさまざまな飲み物を買うこともできます。 銭湯の人気の理由とは? 昭和湯の経営者・森川さん 昭和湯を経営する森川晃夫(もりかわ・てるお)さん(47)にインタビューしました。 ――根強い銭湯ファンがいるそうですね? 森川 はい、サウナが主目的のお客様やレジャー感覚でリラックスを求めて来られる方もいます。また、年配のお客様の場合は、健康目的の人も多いです。銭湯の風呂にはさまざまな効能がありますし、仮に風呂場で倒れた場合でも、番台の担当者が気付いてケアできます。 森川 冬に暖かいところ(浴室)から寒いところ(寒い部屋や屋外)に急に移ると、血管に悪い影響があってとても危険なのですが、銭湯では、脱衣場で体温を調整できるので、その点でも健康によいです。 ――午後早い時間の開店前から並んでいるお客さんもいますね? 森川 はい、おそらくご自分の使いたいロッカーがあったり、この順番で風呂に入りたいという希望をお持ちだったりするのだと思います。開店直後はすいており、銭湯を自由に使えますので。 温泉と銭湯の違いとは? 銀山温泉(山形県) 温泉と銭湯の違いは ・温泉は天然の湯を使い、銭湯はわかした湯を使う。 ・温泉はレジャーで行く特別感のある浴場で、宿泊施設を併設していることも多い。一方、銭湯は身近な場所にある公衆浴場。 などのイメージがあります。ただ、天然の湯を使う銭湯もあり、厳密な違いを説明するには少し長い文章が必要です。 まとめ この記事では、日本の銭湯についてくわしくリポートしました。銭湯でのげた箱の使い方やお金の払い方、入浴前のマナー、さまざまなお風呂の概要など、銭湯を楽しむための基礎知識を紹介しました。 温泉に行くのもステキですが、お金も時間もかかるので、ひんぱんには行けません。もし、通勤経路や家の近くに銭湯があれば、たまに手足を伸ばしてゆったり湯につかり、日々の体の疲れをいやし、それによって気分もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

    2022年09月26日

  • ベトナムの市場を思い出す日本の商店街

    「桃、おいしいよ!お姉さん、見てらっしゃい!」「いらっしゃい。いらっしゃい!はい、2パック買ってくれたら、値引きするよ!」「はいよ!一番良いのを選ぶね!任せて!」 このような店員のかけ声を聞くと懐かしいと思いませんか?そう、この声はベトナムの市場や街中でよく聞くやり取りですね!実は、日本の商店街でもこのようなベトナムの街と同じ雰囲気を味わうことができます。 この記事では、日本の商店街の特徴と私がおすすめしたい首都圏の商店街を紹介します。ぜひ、あなたも日本の商店街を楽しんでください。 屋根付き歩行者天国での散歩は最高 ホアンキエム湖周辺の歩行者天国 2016年、ハノイのホアンキエム湖周辺の道路で週末だけ自動車乗り入れが禁止され、歩行者専用になりました。当時、日本人の知人に「ホアンキエム湖周辺は週末、散歩専用の道になりましたよ!」と説明すると、その人は「あ、それは日本語で歩行者天国と言います」と教えてくれました。過去に日本で歩行者天国にいくつも出会いましたが、それを「歩行者天国」と呼ぶことをそのとき初めて知りました。 彼は日本の商店街のほとんどが歩行者天国になっていることも教えてくれました。私は旅行が好きで、これまでに日本の47都道府県のさまざまな商店街を訪れましたが、確かに、ほとんどの商店街が歩行者と自転車しか通れず、上に屋根(アーケード)も付いています。このような商店街を「アーケード商店街」と言います。 アーケード商店街(石川県金沢市) 歩行者天国がなぜ「天国」と呼ばれているのか分かりませんが、商店街の中では車を気にせずに歩け、暑い日も強い日差しに当たらず、雨の日も傘が要(い)りません。このように歩行者が気軽に散歩や買い物を楽しめる空間はまさしく「天国」に違いないと思います。 ところで、私は留学生として東京郊外に住んでいましたが、約1年前に東京で就職したので、通勤に便利な場所に引っ越さなければなりませんでした。そこで、不動産屋さんに東京都23区内の物件をいくつか見せてもらいましたが、今のマンションを選んだ決め手はアーケード商店街が近いことでした。自宅から駅のそばまで商店街を通るので、駅まで日傘や雨傘は不要です。しかも、商店街を歩くのは楽しいので、疲れません。ここを選んでよかったと、住み始めて1年経った今も思います。 客と店員が楽しく交流、値引きも コンビニやスーパーはとても便利で、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、これらの店での暗黙の決まりとして、客はレジで品物について聞いたり値段交渉したりせず、客と店員がほとんど会話せずに品物の受け渡しが済みます。 その点、商店街では、店員さんとときどき世間話をしたり、野菜や果物の種類やお勧め品について説明してもらったりして、気軽に交流できることがあります。ベトナムの市場と同様、値引き交渉をしたら、少し応じてくれることもあります。あるいは、顔なじみの客に店主がおまけで野菜や小さな商品をサービスしてくれることもあります。 アメ横商店街|KOKORO 私や友だちはベトナム料理を食べたくなると、いつも東京・上野の「アメ横」に行き、ベトナム食材を買い込みます。もともとスーパーより値段が安いはずですが、毎回店員さんと楽しく交流するうち、ときどき、さらに値引きしてくれるようになりました。すると、私たちはうれしくなって、後日またその店で買い物をします。こうしてお互い気持ちよく売買を続けています。機会があれば、あなたもアメ横で買い物を試してみてください。 商店街で昔ながらの雰囲気を味わう 新宿 先日、遠くから東京に来た友人と新宿駅で待ち合わせました。彼女から「よく新宿に遊びに来るの?」と聞かれましたが、新宿には3、4カ月ぶりでした。なぜかというと、私が住んでいる地域には、大きなショッピングモールが複数あり、現代的なビルが建ち並ぶ中に昔から続く商店街もあるので、わざわざ新宿まで足を運ばなくても、地元でショッピングを十分に楽しめるからです。私は特に、活気にあふれ日本の伝統文化を受け継ぐ商店街の雰囲気が大好きです。 私の地元の商店街には、スーパーやコンビニはもちろん、八百屋(やおや)さんや魚屋さんといった食料品店から衣料品店や薬局、100円ショップまで、ありとあらゆる商店があり、生活に必要なものが何でもそろいます。また、日本の居酒屋やタイ・韓国・インド・ベトナムなど各国の料理店も並び、初めてここに来たとき、「1年ぐらい自炊しなくても、毎晩、商店街で食事を楽しめる」と思いました。 八百屋さん その中でも私が特に好きなのは八百屋さんです。この商店街の八百屋さんはとてもリーズナブルな値段で野菜や果物を売っています。以前は、日本の野菜と果物はベトナム人には高すぎて手が出ないときもありましたが、こちらに越してからは、このお店のお陰で値段を気にせず野菜・果物を買えるようになりました。しかも、安いからといって質が悪い訳ではなく、よく売れるので毎日仕入れをするらしく、いつも新鮮な商品が並んでいます。 この八百屋さんを始めステキなお店がたくさんあり、私はこの商店街に文句なしに大満足しています! 私のオススメ商店街 私の趣味は週末に友だちと一緒に商店街をぶらぶら散歩することです。東京や周辺で私が気に入っている商店街をいくつかご紹介します。 アメ横商店街(東京・上野) アメ横商店街 アメ横商店街(東京都台東区)では世界各国の食材が売られています。私はベトナムやベトナム料理が恋しくなると、いつもアメ横に飛んでいきます。アメ横商店街のウェブサイトには「アメ横で上手な買い物のしかたとは、まずは店員さんに遠慮(えんりょ)なく話かけてみてください」と書いてあります。まさにその通りで、店員さんたちはフレンドリーで、いつも笑顔で接してくれますし、適度な値引き交渉に応じてくれる場合もあります。ただし、買いすぎないように気をつけてください。 中野サンモール商店街(東京・中野) 中野サンモール商店街 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 LaLaガーデン(東京・赤羽) LaLaガーデンはJR赤羽駅(東京都北区)の前にあるローカルな商店街で、正式名は「赤羽スズラン通り商店街」です。激安の八百屋さんや激安の衣料品店などがあり、地元の人々から愛されている商店街です。 また、近くにはベトナムを含むアジア各国の料理店や昭和の雰囲気が漂(ただよ)うレトロな飲み屋街もあり、新宿に負けないぐらい遅くまでにぎわっています。商店街の店は午後8時までですが、飲食店は遅くまで開いています。 仲見世商店街(東京・浅草) 仲見世商店街 浅草の仲見世(なかみせ)商店街は約300年の歴史を持つ日本で最も古い商店街の1つで、浅草寺(せんそうじ)の参道です。浅草寺と仲見世商店街がセットで観光名所となっており、外国人観光客にとって見逃せない場所になっています。この商店街で江戸時代の雰囲気を楽しんでください。 横浜中華街 夜の横浜中華街 横浜中華街は中華料理店、雑貨店、屋台などが500店以上が軒を連ねる世界最大級の中華街です。高級中華もありますが、ベトナム人の私にとっては中華料理の食べ放題コースが一番魅力的です。 まとめ 高知市内の商店街 日本では1980年代以降、ショッピングモールや大型スーパー、コンビニが急増し、商店街が衰退しています。全国には閉店してシャッターが閉まった店が目立つ「シャッター商店街」が増え、日本の商業文化の移り変わりを示しています。 そのような中、さまざまなサービスを考えたり商店街としてのブランド発信に力を入れたりして生き残りに成功してきた商店街もあります。また、アメ横や横浜中華街などの一部の有名商店街は観光地としての要素も強いため、集客力が健在です。 私は人とのコミュニケーションが好きなので、コンビニやスーパーより商店街の方が居心地良く感じます。店員さんのかけ声を聞いたり笑顔を見たりするたびに、ふるさとベトナムの行商人の声や市場の人々の顔が思い浮かび、懐かしさで胸がいっぱいになるのです!あなたも日本の商店街をゆっくり味わってみてください。

    2022年09月22日

  • 空港で持込禁止物と疑われたある食品とは?

    2022年4月以降、日本からの海外渡航や日本への再入国の制限が緩和され、久しぶりに里帰りする在日ベトナム人が増えています。日本で正社員として働く私も先日、3年ぶりにハノイに1週間、帰省しました。そのとき、日本に再入国する際の持ち込み荷物の検査が厳しくなっているように感じました。そこで、在日ベトナム人数人の体験談を集め、日本の空港での荷物検査の最近の状況をまとめました。 生野菜や肉製品は持ち込み禁止! 2018年、私がお世話になっている日本人の先生がベトナムに行ったとき、お土産としてマンゴーやブンタンなどの果物を日本にたくさん持ち帰ってくれました。しかし、個人が畜産品や野菜・果物を日本に持ち込む際の規制が2019年から厳しくなりました。病害虫が野菜・果物と一緒に日本に入ってきて繁殖(はんしょく)することを防ぐのが目的で、税関で厳しいチェックが行われています。現在は、生の果物を日本に持ち込むことは禁止されています。 ◆個人が日本に持ち込めないもの 生の果物、野菜 日本にベトナムの生のトウガラシを持ち込もうとする人も少なくありません。日本のトウガラシは辛さが弱いですし、ベトナムの生トウガラシは日本であまり売られていないからです。しかし、生トウガラシも野菜の一種とみなされるので、外国から日本に持ち込むことはできません。もし荷物に生トウガラシを入れると、税関を通過する際に没収されます。 植物の種 日本にはない野菜や花を植えたいと思って、種を持ってくることは違法です。植物の種の持ち込みはすべて禁止されています。 肉製品などの畜産物 生の肉はもちろん、乾燥した豚肉・牛肉(ビーフジャーキーなど)も基本的に持ち込み禁止です ベトナム人はビーフジャーキーが大好きですが、日本では値段が高いので、ベトナムから日本に持ち込もうとする人が多いそうです。しかし、ビーフジャーキーを日本に持ち込むことは禁止されています。どうしても食べたい場合は、日本のベトナム食材店などで買いましょう。 持ち込み禁止物と疑われた2つの食品 留学生たちがベトナムから持ってきた食品で、日本の空港で「持ち込み禁止物」と疑われたものがあります。いずれもベトナムでポピュラーな食品や調味料なのですが、それは一体何でしょうか? 「麻薬」と疑われたある食品とは? ツバメの巣セット:ツバメの巣、チアシード、ナツメ、氷砂糖 2022年5月に大阪の大学3年生のヴィさんが一時帰国して、ベトナムの食品をたくさん持って戻りました。日本に再入国する前に、持ち込めるものとそうでないものについて調べ、荷物を厳選しましたが、それでも税関で引っかかってしまいました。それは、荷物の中に「ツバメの巣セット」が入っていたからです。 ツバメの巣セットはベトナムの有名ブランドの商品で、ていねいに包装されていました。 しかし、税関で包装をすべてはがされ、ツバメの巣セットの中の氷砂糖が麻薬ではないかどうかを確認するために検査を受けなければなりませんでした。ヴィさんは麻薬ではないことは分かっていましたが、検査結果を待つ約20分間、税関スタッフからたくさん質問され、少し怖かったそうです。「麻薬ではなく氷砂糖」と確認してもらえたとき、ヴィさんはホッとしました。 「野菜の種」と疑われた調味料とは? 左:黒コショウ、右:ツルムラサキの種 大阪の専門学校に通うティさんはベトナムに一時帰国して日本に戻ったとき、ベトナムの黒コショウを持ち込みました。しかし、「植物の種かも知れない」と疑われ、税関での説明に時間がかかりました。 粉にしていないベトナムの黒コショウは丸くて大きいので、植物の種のように見えます。ティさんは何も書いていない袋に黒コショウを入れていたので、税関職員は何が入っているのか分かりませんでした。ティさんは日本語できちんと説明し、袋を開けるとコショウの香りもしたので、税関職員が納得してくれました。 持ち込み荷物に関する4つの注意点 ① 持ち込み品の日本語名を調べておく 持ち込み禁止物と知らなかった場合でも、禁止物が荷物に入っていて税関で見つかると、入国できなくなる場合もあります。そこで、持ち込み禁止物を事前に調べて荷物に入れないようにしましょう。 また、持ち込み品の日本語名を調べてメモを作り、税関で聞かれた場合にすぐに説明できるようにしておきましょう。その際、シールに日本語名を書いて持ち込み品にはっておくのも一つの方法です。税関職員が見ても一目瞭然(いちもく・りょうぜん)なので、疑われる可能性が減ります。 ② 持ち込むベトナム食品は1カ月分をめどに 初めて日本に来る留学生や技能実習生は母国のインスタントラーメンや調味料などをたくさん持ってこようと考えがちですが、今、日本ではベトナム食材店や料理店がたくさんあります。日本に慣れるまでの最初の1カ月分ぐらいを持ってくれば、後は日本で簡単に買えますので、安心してください。 日本のベトナム食材店-東京都 日本のベトナム食材店-大阪市 ③ 税関職員に聞かれてもあわてない 税関で足止めされることはだれにでもあることなので、荷物検査を求められてもあわてないでください。最初に税関職員からいろいろ聞かれ、こちらの同意を得てから荷物をくわしく検査されます。ダンボール箱のふたを開けて中身を調べられることもざらにあります。 法律違反がなければ、時間はかかっても無事に済みますので、落ち着いて対応してください。ただし、結構高い確率で中身の検査がありますので、あわよくばと考えて禁止物を持ち込むことは絶対にやめましょう。 ④ 他人から頼まれた荷物は絶対に運ばない ベトナムの空港などでだれかに頼まれて荷物を運ぶことは絶対にやめましょう。仮に、だれかに頼まれて中に麻薬などを仕込んだ物品を運ばされ、日本の空港で見つかった場合、あなたが入国できないのはもちろん、刑罰を受ける可能性も高いです。「知らなかった」と主張しても認められないことが多いので、くれぐれも注意してください。 かくして持ち込んでもばれます! 空港で肉製品や野菜・果物のにおいをかぎ分ける犬 日本の空港で荷物を受け取るエリアには、肉製品や野菜・果物などの持ち込みをチェックする職員が犬を連れて歩いています。この犬は「検疫探知犬(けんえき・たんち・けん)」と言います。スーツケースや箱の中に肉製品や野菜・果物をビニル袋などで包んでかくし持っていても、この犬がかすかなニオイをかぎ分けて見つけてしまいます。 私の友人の日本人がベトナムに2週間出張し、そのうち約10日間、スーツケースの中にマンゴー2個をビニル袋に入れて持ち歩いていました。彼は帰国前にマンゴーを全部食べましたが、スーツケースににおいが残っていたようです。関西空港の荷物受取場で「検疫探知犬」が彼のスーツケースに鼻をくっつけて止まったため、彼はすべての荷物を検疫スタッフに調べられたそうです。 検疫探知犬について(動画) まとめ 日本入国の際に持ちこめないものについて、先輩たちの体験をもとに注意点をまとめました。外国の野菜・果物やビーフジャーキーなどの肉製品、そして植物の種は一切持ち込めません。 また、持ち込み禁止物ではなくても、見た目がまぎらわしいために禁止物と疑われるケースもあります。持ち込み品に日本語名のシールをはっておけば、税関職員にも一目でわかるので、短い時間で荷物検査を終えられる可能性があります。 一方、持ち込み品に関して重大な違反をすると、もう2度と日本に来ることができなくなる可能性もあります。仕事や勉強のために日本に来るので、そのチャンスをつぶさないためにも、持ち込み品をしっかりと選び、余計ないものを持ってこないように気を付けてください。

    2022年09月15日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.