旅行・グルメ | 最新ニュース

日本の花火

日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...

2023年07月15日
  • ビールとお菓子の工場見学に行ってきました!

    2023年06月20日
    みなさん、日本の商品はどうやって作られているのか、興味がありませんか? 日本では無料で「工場見学」ができます。事前に申し込むと無料で見学できる工場が全国にたくさんあり、工場見学は休日のレジャーや学校行事として人気があります。工場によっては、試食・試飲や体験をできる場合もあります。ベトナム人の私が関西のビール工場(サントリー)と菓子工場(グリコ)を実際に見学してみましたので、その様子をリポートします。 サントリー〈天然水のビール工場〉京都 サントリーは「金麦(きんむぎ)」や「ザ・プレミアム・モルツ」などのビール類を製造・販売しています。「サントリー〈天然水のビール工場〉京都」では、製造工程の一部を見学し、ザ・プレミアム・モルツも無料で味わうことができます! 70分のコースですが、時間が経つのが速く感じました。 受付でサントリーのパンフレットを受け取ります。見学の中でビールの試飲がありますが、車を運転する人は飲めないので、ノンアルコールの飲み物もあります。ビールを飲める人は「緑」のストラップを、ビールを飲めない人は「ピンク」のストラップをもらって首からかけます。 1日の中で何回か見学ツアーがあり、開始時間になると、ウェルカムホールでスタッフがビールの原料や製造工程などについて教えてくれます。その後、みんなで工場へ移動します。 ビールのタンク 工場に入る前に、屋外に並んでいる巨大なタンクを見られます。タンクの高さが気になりますね。見学中に答えを教えてもらえます! 上の写真は仕込みタンクです。仕込みとは「麦芽(モルト)」からビールのもとになる「麦汁」を作る工程です。 工場のラインを上から見ることができます。メンテナンスや点検がある日には、ラインの稼働状況を見学することはできませんが、そのときは代わりにビデオを見せてもらえます。 工場内の見学が終わったら、バスで試飲会場へ行きます。工場のさまざまな場所を見せてもらえるので、とても興味深いです。 試飲会場で最初に「ザ・プレミアム・モルツ」を1杯もらいます。その後、飲み比べのために「ザ・プレミアム・モルツマスターズドリーム」などももらえます。味だけでなく、色や香りも含めてビールの全体感を確認することができます。ビールが好きな人はぜひ体験してみてください。 最後にお土産コーナー(売店)もあります。 予約方法 ①予約ページにアクセス ②「ガイドツアー」を選択 ③「見学希望日」を選択 ④「受付状況」を確認 ⑤「予約」を選択 ⑥インターネット予約フォームに名前などを入力 ⑦確認 ⑧予約済み サントリー〈天然水のビール工場〉京都 京都府長岡京市調子3-1-1 9:30 ~ 17:00 無料(約70分) ・「阪急・西山天王山駅」から徒歩約10分・「阪急・西山天王山駅」、「JR長岡京駅」から無料シャトルバスあり[iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アクセス案内 休業日:年末年始・工場休業日 (臨時休業あり) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ グリコピア神戸 大阪・道頓堀のマラソンランナーの看板で有名な「江崎グリコ」は日本を代表する菓子メーカーで、「ポッキー」や「ビスコ」、「アイスの実」などさまざまな菓子を製造しています。グリコピア神戸では、ポッキーの製造工程を見学することができます。 受付で工場限定の「プレッツ・旨(うま)サラダ味」をもらえます。これは「遠くから来てくれてありがとう」という意味だそうです。 ウェルカムホールでグリコ商品の昔のテレビCMを見ました!今のCMとは全然違うので、面白かったです。 オレンジ色の機械は、約100年前に使われた「グリコ」(=キャラメルの商品名)の自動販売機です。 当時はまだテレビが普及していなかったのですが、この販売機に硬化を入れると、音楽付きで映画が小型スクリーンに映し出されました。終わると、キャラメルとおつりが出てくるという、画期的な販売機でした。続けて購入すると、映画の続きが見られたそうです。 次ぎに、高さ3mの巨大なポッキーの中を通って工場に移動します。 ここでは、1922年から現在までに販売されたさまざまな商品が並んでいます。商品の箱に入っていた「おもちゃ(おまけ)」もたくさん並んでいます。「おまけ」はグリコの人気を支えた立役者です。 ※江崎グリコのHPより 「デジタルクッキング」という体験もあります。この部屋では写真をとってはいけません。デジタルスクリーンを見ながら、ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作ります。 自分だけのお菓子は思い出に残ります(デジタルなので、食べられませんが)。オリジナル菓子ができ上がったら、楽しい「発表会」もあります。その後、ポッキー工場を見学しますが、工場内はすべて写真禁止です。実際に工場を訪れて製造工程の見学を楽しんでください。 最後に、ホールに戻って記念写真をしたり、さまざまな種類のポッキーを見たりします。お土産として近畿地区限定発売の「たこ焼き味」などもあります。どれも食べてみたくなりますね! 予約方法 ①予約ページにアクセス ②空き状況を確認 ③希望日時選択 ④予約入力 ⑤予約入力確認 ⑥メールアドレス確認 ⑦予約番号取得 *2名以上から予約できます。 *有料オプションで「ビスコ」の手作りを体験することもできます(1日2回)。 グリコピア神戸 神戸市西区高塚台7-1 9:30~16:30 工場見学:約80分有料体験コーナー:約70分 神戸市営地下鉄・西神中央から神姫(しんき)バス12系統『大久保駅前行』または70、73、74系統『押部谷(栄)行』に乗車し、「高塚台1丁目」で降りて徒歩1分。 休館日:毎週金曜/盆休み/年末年始/工場メンテナンス日 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 工場見学のページ まとめ サントリーのビール工場(京都府長岡京市)とグリコの菓子工場(兵庫県神戸市)を見学した体験を紹介しました。ビール工場ではできたてのビールを飲むことができますし、どちらの工場でも製造現場を自分の目で見ることができます。 日本各地に大人も子どもも楽しめる「工場見学」がたくさんあります。サントリーだけでも、この記事で紹介した工場以外に、東京と熊本のビール工場、大阪と山梨のウイスキー蒸留所(工場)、山梨のワイナリー、山梨・長野・鳥取・熊本の天然水工場があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] サントリーの工場見学(全国) 江崎グリコも、兵庫県以外に千葉県と埼玉県でも工場を見学できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] グリコの工場見学(全国) あなたの住むエリアでは、ほかにどのような工場を見学できるでしょうか? 「〈エリア名〉+工場見学」のキーワードで検索してみてください。この記事では、外国人があまり知らない日本人の休日の過ごし方「工場見学」について紹介しました。あなたも友だちや恋人と一緒に体験してみてください。
  • 大阪ミナミのたこ焼きの名店めぐり

    2023年03月13日
    皆さんは大阪に行ったら、何を食べたいですか? 大阪の名物と言えば、なんと言っても「たこ焼き」や「お好み焼き」です。特に有名店のたこ焼きやお好み焼きは別格のおいしさです。この記事では、地元で人気の6つのたこ焼き店を紹介します。 ミナミ・エリア グリコの看板で有名な道頓堀や難波・心斎橋を含むミナミ・エリアでは、たこ焼きなどの「食べ歩き」が定番です。たこ焼き店の多くでは、店内に食べる場所はなく、テイクアウト専門となっています。 たこ家道頓堀くくる 本店 テイクアウト専門店が多い中、チェーン店「たこ家道頓堀(どうとんぼり)くくる」の本店は、テイクアウト・店内のどちらも利用できます。テイクアウトのみの人と店内で食べたい人は並ぶ列が違いますので、気をつけてくださいね(座席の予約もできます)。 大たこ入りMサイズ8個 テイクアウトのメニューは「大たこ入りMサイズ8個」(税込み890円)のみです。マヨネーズ、ソース、青のり、かつおぶしをかけて食べるオーソドックスなたこ焼きです。 キムチたこ焼き8個 少し変わったたこ焼きでは、「キムチ」を乗せたたこ焼き、「トマトバジル」のソースがかかったたこ焼きなどもあります。これらは店内でしか食べられません。 「くくる道頓堀本店」の店内 店内にはカウンター席とテーブル席があります。QRコードを読み取って自分のスマホから注文します。「くくる」はJR新大阪駅の構内にも店があります。 たこ家道頓堀くくる本店 大阪市中央区道頓堀1-10-5 なんば駅から500m心斎橋駅から650m 月〜金 11:00〜21:00、土日 10:00〜21:00 年中無休 〈テイクアウト〉大たこ入りたこ焼きMサイズ 8個:890円(税込)〈店内〉黒豚ベーコンチーズたこ焼き8個:1080円、キムチたこ焼き8個:1080円、焼きそば:780円(税込) グル-プのHP くれおーる 道頓堀店 「くれおーる」は黄色い大きな看板が目印で、すぐに見つけることができます。並んでいる間、店員さんがたこ焼きを作る姿を間近に見ることができます。 店頭に大きなメニューが掲示されているので、待っている間に選びます。この店も、店内で食べることができますが、テイクアウトを選ぶ人の方が多いようです。 各メニューのサンプルもあります。ぱっと見ただけだと、本物と間違えてしまいそうですね! たこ焼き6個 できたて熱々のたこ焼きにソースがよくからんで絶妙の味わい。長い時間並んだことを忘れさせてくれるおいしさです。 くれおーる 道頓堀店 大阪市中央区道頓堀1-6-4 なんば駅から350m心斎橋駅から800m 店内 11:00〜23:00、テイクアウト 10:00〜23:00(L.O 22:00) 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:550円、半熟玉子とねぎたっぷり6個:650円、トリュフ塩6個:650円(税込)どっさりカイワレのせ6個、明太子マヨチーズ6個、梅しそ6個、おろしポン酢マヨネーズなど6個など:650円(税込) グループのHP たこ焼道楽わなか 千日前本店 「わなか」も、たこ焼きを食べなれた大阪人から「おいしい」と評判のお店です。店頭でたこ焼きを焼く様子を見物しながら買う順番を待ちます。この店も店内でも食べられます。 たこ焼き12個 外側はカリッと、中はふわっとしており、定番のソースのほかに、塩やだししょうゆで食べてもおいしいです。かつおぶしもたくさんかけてくれます。 わんこだこ8個 「わんこだこ」は明石焼き風で、だし汁につけて食べます。 たこ焼道楽わなか 千日前本店 大阪市中央区難波千日前11-19 なんば駅から450m日本橋駅から450m 月〜金 10:30〜21:00、土日 9:30〜21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:600円、12個:850円(税込)たこポン8個:650円、ねぎ塩ポン酢8個750円、わんこだこ8個:700円、たこせん:200円(税込) グル-プのHP 天王寺・新世界エリア 天王寺には「あべのハルカス」があり、天王寺の隣の新世界には「通天閣」があります。これらの観光名所を間近に眺めながらたこ焼きを食べるのもまた粋(いき)ですね。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪人なら誰でも知っている「やまちゃん」です。やまちゃんの支店では「焼きそば」などのメニューがある店もありますが、本店はたこ焼き一筋です。 バター醤油(しょうゆ)味 外はカリッと、中はとろっと仕上げられており、「クセになる味」とはまさにこのことです。 あべのたこやき やまちゃん 本店 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 天王寺駅から200m阿倍野駅から300m 11:00〜22:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き8個:720円、10個:870円、12個:1020円(税込)味付け:ベスト、ヤング、レギュラー、辛口、ごま油塩、梅酢ソースなど グループのHP たこやき壱番 大阪新世界店 「壱番(いちばん)」は日本人だけではなく外国人にも人気です。ドリンクをオーダーすると、店内で食事できます。 たこ焼き6個(九州甘醤油) この店のたこ焼きはとても大きく、食べ応えがあります。また、マヨネーズが多めなので、マヨラーにももってこいの店です。近くには、さまざまなゲームをできる店もあるので、たこ焼きを食べながらゲームをする縁日気分も味わえます。 たこせん たこ焼き2個をせんべい2枚ではさんで一緒に食べる「たこせん」も人気です。 たこやき壱番 大阪新世界店 大阪市浪速区恵美須東3-1-14 動物園前駅から350m新今宮駅から450m 10:00~21:00 年中無休 〈定番〉たこ焼き6個:600円、8個800円、たこせん:500円(税込み)味付け:ソース、ポン酢、塩マヨ、九州甘醤油(あまじょうゆ)、特製塩だれなど 新世界 かんかん 「かんかん」はいつもお客さんでいっぱいの超人気店です。店の前には、来店した有名人の写真がたくさん飾ってあります。人気の理由は味だけではなく値段にもあります。 「かんかん」のただ一つのメニューは「たこ焼き8個」で、なんと450円で食べられます! たこ焼き8個 アツアツのたこ焼きはフワフワとろとろで、甘めのソースがかかって絶品です! 新世界 かんかん 大阪市浪速区恵美須東3-5-16 動物園前駅から450m新今宮駅から500m 9:30〜18:00 定休日:月曜・火曜 たこ焼き8個:450円(税込) まとめ この記事では、地元のベトナム人たちが選んだ難波エリアと天王寺エリアの人気のたこ焼き屋さんを6店紹介しました。 〈道頓堀〉 ・たこ家道頓堀くくる本店 ・くれおーる 道頓堀店 〈難波・千日前〉 ・たこ焼道楽わなか 千日前本店 〈天王寺〉 ・あべのたこやき やまちゃん 本店 〈新世界〉 ・たこ焼き壱番 大阪新世界店 ・新世界 かんかん 皆さんが京都や大阪に遊びに来た際には、本場・大阪のたこ焼きのおいしさをぜひ体験してみてください。食べてみる価値ありの絶品の数々ですよ!
  • 「おでん」の種類と買い方

    2023年02月17日
    日本で昔から愛され、冬の味覚の定番となっている「おでん」。最近では多くのコンビニで「おでんコーナー」が設けられているほどですが、外国人にとっては具材の内容や名前が分からず、買ったり食べたりするのにちゅうちょするケースがあるかも知れません。そのような方々のために、おでんの種類や買い方などを写真で分かりやすく紹介します。安くておいしい日本の冬の定番料理をあなたも味わってみてはいかがですか? おでんとは 「おでん」は1200年以上続いている日本料理で、シンプルな煮物です。かつおぶしや昆布からとっただし(スープ)をベースに、さまざまな具材を入れて弱火で長時間煮込むと、だしが具材にしみ込み、具材のうまみもだしに混じって、絶妙の味になっていきます。 おでんのだしは地域ごとに少し違います。 ・関東:かつお節から取っただしにしょうゆなどを合わせます。 ・関西:昆布から取っただしにしょうゆなどを混ぜ、少しあっさりした味わいです。 ・九州:鶏ガラからとっただしに九州特有の甘いしょうゆで味付けをします。 さまざまなおでんの具 最近ではコンビニでもおでんが売られていますが、ベトナム人にとっては具材の内容が分からないので選びにくいのではないでしょうか? 伝統的な定番の具材を中心に、おでんの具を写真付きで紹介します。ちなみに、おでんの具のことを「おでんのタネ」と呼ぶこともあります。 定番のおでんの具 昔ながらの定番の具から紹介していきます。 ①厚揚げ(あつあげ):豆腐(とうふ)をあげたもので、中は普通の豆腐です。表面の皮にしみ込んだだしが口の中で広がり、豆腐の食感と混じり合います。 ②大根:ダイコンを輪切りにしたシンプルな具材です。厚揚げやたまご、ちくわ、こんにゃく、がんもどき、牛すじなどと並び、おでんの具の定番中の定番です。 ③しらたき(糸こんにゃく):細長いこんにゃくです。関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ぶことが多いですが、同じものです。 ④ジャガイモ:ジャガイモを煮込んだだけのシンプルな具材です。 ⑤たまご:ゆで卵を煮込んだものです。中の黄身にだしをしみ込ませて食べると絶品です。 ⑥こんにゃく:しらたき(糸こんにゃく)と味は同じです。 ⑦牛すじ:牛のアキレス腱です。肉にだしがしみ込んで濃厚な味わいです。 ⑧がんもどき:豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ごぼうなどを混ぜてから、油で揚げた食べ物です。ジューシーな味わいです。 ⑨豆腐(とうふ) ⑩ゆば:豆乳を加熱したときに表面にできる薄皮です。 ⑪もち巾着(きんちゃく):油揚げの包みの中にとろとろのもちが入っています。 多様化するおでんの具材 定番の具以外にもお店や家庭によってさまざまな具を入れます。写真で例を見てみましょう。 ①タケノコ:タケノコもおでんでよく使われる具材です。 ②銀杏(ぎんなん):イチョウの実です。 ③シイタケ ④くきわかめ:ワカメの芯の部分(固い部分)を煮込んだものです。 これら以外に、 ・タコ ・はんぺん(魚のすり身にヤマイモなどを混ぜて加工した食品) ・さつまあげ(魚のすり身にニンジンやゴボウなどを混ぜ、油で揚げた食品) ・ごぼう天(魚のすり身のなかにゴボウが入っているもの) ・ウインナー など、さまざまな具材があります。 わさびではなく、からしをつける 左手前の黄色いものが「からし」 寿司を食べるときには「わさび」をつけますが、おでんを食べるときには「からし」をつけて食べるのが定番です。 からしをつけて食べるようになった理由には諸説あります。その中でも有力なのは、おでんを屋台で売っていたころ、作り置きのおでんで食中毒が発生したことをきっかけに、殺菌作用のあるからしをつけて食べる習慣が広まったと言われています。 コンビニでおでんを買う コンビニのおでんは、自分で容器に入れてレジに持って行くセルフサービスが多くなっています。 ⭕️自分でおでんの容器に入れる 今はたいていのコンビニに「おでんコーナー」があります。安くておいしいので、とても人気があります。おでんの鍋の近くに置かれているプラスチック容器に好きな具材とだしを入れてレジに持って行きます。 ❌指でツンツンしてはいけない 鍋の中のおでんの具材は、間違っても手で直接触ってはいけません。トングなどが備え付けられていますので、それを使いましょう。 家でおでんを食べる おでんは具材を切って煮込むだけなので、家でも簡単に料理できます。昆布やかつお節から取っただしに酒やしょうゆ、みりん、塩などを混ぜて作りますが、くわしくはネットで検索してください。また、それが面倒な場合は、スーパーでおでんのだしのもと(粉末スープ)を買うこともできますし、カット済みの具材とだしがセットになったもの売られています。 友だちが遊びに来たときに一緒に食べるのもいいですし、1人で一度にたくさん食べられなくても、鍋に入れたまま保存して2、3日に分けて食べてもいいですね。鍋の中で日増しに味が具にしみ込むので、「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われています。味のしみ込んだおでんは白いご飯との相性も抜群です! おでん屋さん 観光で京都や大阪に来る人も多いことでしょう。その際に立ち寄って頂けるように、私の住む大阪で特に人気のあるおでん屋さんを3店紹介します。みなさんの家の近くにもおいしい店があるかも知れませんので、ネットで「おでん 美味しい店 〇〇(地名)」などのキーワードで検索してみてくださいね。 おでん屋さんには、昔から長く愛され、外観は年季が入っているお店も多いですが、そのようなお店ほど味は絶品です。 花くじら 本店 大阪市福島区福島2-8-2 JR福島から300mJR新福島から100m 16:00~23:00 定休日:年末年始、8月(1カ月間) 予約不可、現金のみ たこ梅 本店 大阪市中央区道頓堀1-1-8 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から270m 16:00~22:50 無休(12/31-1/3だけ休み) 予約可、カード可、電子マネー不可 よかろ 大阪市中央区島之内2-9-9 地下鉄・日本橋と近鉄日本橋から500m 17:30~22:00 定休日:日曜・月曜・祝日 予約不可、現金のみ まとめ 秋から春先にかけての寒い季節、日本のコンビニでも売られている「おでん」。この記事では、鍋料理と並んで日本の冬の定番料理として愛され続けているおでんの具の種類や買い方を紹介しました。 定番の厚揚げ、大根、ジャガイモ、ちくわ、こんにゃく、牛すじ、がんもどきなどの具材を写真で見て頂きました。コンビニで買うときは、自分で容器に入れてレジに持って行きますが、素手で具やだしを触ってはいけません。 家でおでんを楽しみたい人は「おでんは初日より二日目の方がおいしい」と言われる二日目のおでんをぜひ味わってみてください! そして、おでんの具は無限大です。皆さんの好きな具材で独自のおでんを楽しんでください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本料理レシピ_part 6:ヒジキの煮物と鶏の照り焼き

    食品価格が高騰しています。そんな中、材料費が安く、調理も簡単で、味も美味しい日本料理の作り方を2つ紹介します。今回は、ヒジキの煮物と鶏胸肉(とりむねにく)の照り焼きです。ヒジキの煮物はご飯によく合いますし、鶏の照り焼きは手軽でおいしいメインディッシュになります。ぜひ、試してみてください。 ヒジキの煮物 ヒジキは海藻(かいそう)の一種です。ヒジキにはカルシウムや食物繊維、ヨウ素などが豊富に含まれています。海藻類の中でも、ヒジキに含まれるカルシウムは特に多く、同じ重さの牛乳に含まれるカルシウムの10倍以上あります。 食物繊維も豊富で、その中でもアルギン酸には、コレステロールや血圧を下げる作用があるそうです。また、ヒジキには豊富なビタミン類も含まれています。 このように栄養豊富なヒジキは、ニンジンや大豆などと一緒に煮ると、さらに栄養価が高くなります。そして、ご飯との相性も抜群です。 材料(2人分) 1.ヒジキ(乾物): 20g  またはドライパック(水に戻したもの): 100g 2. ニンジン:1/3本(約50g) 3. ゆでた大豆:50g 〈調味料〉 4. 和風顆粒(かりゅう)だし: 小さじ1(水150mlで溶かす) 5. 油: 小さじ1 6. しょうゆ: 大さじ1と1/2 7. 砂糖: 大さじ1 8. みりん: 大さじ1 作り方 1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。 2ニンジンは千切りにします。 3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。 4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。 5ヒジキを入れ、さらに炒めます。 6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。 7大豆を入れます。 8水で溶かした出汁(だし)を加えます。 9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。 10水分が少なくなったら出来上がりです。 11器に盛り付けて完成です。 ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。 1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。 2ニンジンは千切りにします。 3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。 4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。 5ヒジキを入れ、さらに炒めます。 6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。 7大豆を入れます。 8水で溶かした出汁(だし)を加えます。 9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。 10水分が少なくなったら出来上がりです。 11器に盛り付けて完成です。 ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。 鶏胸肉の照り焼き 鶏(とり)の胸肉は、モモ肉と比べて脂身が少ないため「味が薄い」と言われます。しかし、下味をつけて片栗粉(かたくりこ)をまぶして調理すると、しっかり味がしみておいしいです。ご飯が進むメニューです。 材料(2人分) 1. 鶏胸肉: 400㌘(小さければ2枚、今回は大きかったので1枚で調理) 2. 片栗粉(かたくりこ): 適量 3. サラダ油: 適量 4. 白ごま: 少々 ◆調味料A(つけダレ) 1. 酒: 大さじ2 2. しょうゆ: 大さじ1 3. しょうが(チューブ): 小さじ1 4. ニンニク(チューブ): 小さじ1 ◆調味料B(煮詰めるタレ) 1. 酒: 大さじ3 2. みりん: 大さじ3 3. しょうゆ: 大さじ1と1/2 4. 砂糖: 大さじ1と1/2 5. オイスターソース: 大さじ1 作り方 1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。 2調味料Aを肉にかけます。 3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。 4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。 5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。 6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。 7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。 8とろみが付くまで煮詰めます。 9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。 甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。 1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。 2調味料Aを肉にかけます。 3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。 4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。 5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。 6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。 7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。 8とろみが付くまで煮詰めます。 9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。 甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。

    2022年07月21日

  • 着物・浴衣をレンタルしよう!

    みなさん、日本の古い景観が残っている地域や花火大会、夏祭りなどのイベントに行くなら、「着物」や「浴衣」を着てみませんか? 買うのは難しくても、レンタルで気軽に楽しむことができますよ。普段とは違う、日本の伝統的なおしゃれをして、思い出の写真をたくさん撮りましょう!この記事では、浴衣・着物のレンタルの流れと、外国人3人が京都で着物を借りた体験談を紹介します。 着物・浴衣の魅力 浴衣は夏の和服 「着物を着るなら日本で」 私は「日本に行ったら、絶対に着物や浴衣を着るぞ!」と心に決めていました。 高校の日本文化の授業で「着物」と「浴衣」について先生から教わり、学校で浴衣の着付け体験もありました。しかし、私は「浴衣はベトナムの雰囲気には合わない」と思い、そのときは着ませんでした。 京都で着物を着て感動! 着物姿で京都を歩いて感動! そして、留学で来日して京都の街を歩くと、浴衣姿の女性たちをを見かけました。やはり街並みと浴衣の雰囲気が合っていて、「とても素敵!」と感動しました。 その4年後、私もレンタルの着物を着て京都の街を歩きました。念願がかない、とてもうれしかったですし、自分が京都の街にとけ込んだように感じ、居心地よく感じました。もちろん、写真もたくさん撮りました! 着物と浴衣の違い ところで、着物と浴衣の違いを簡単に説明しておきます。 ・着物:(元来は)絹でできています。春夏秋の3シーズン用と夏用があります。 ・浴衣:木綿でできています。すべて夏用です。 着物・浴衣のレンタルの流れ かばんや下駄も一緒にレンタル 「レンタルの流れ」は店によって少し違いますが、基本的な流れを紹介します。 ①〈自宅〉レンタルプランを選ぶ 着物や浴衣だけではなく、「帯」「かばん」「下駄(げた)」などの小物も一緒にレンタルできます。小物がセットになったレンタルプランがたくさんあります。後の章で、私たち3人が体験したレンタルプランも紹介しますね。 ②〈自宅〉予約 レンタル店には予約が必要な店が多く、店のHPや電話などで予約をします。予約をするのは、店で着物や浴衣の着付けもしてもらうので、そのための時間を事前に割り振る必要があるためです。 ところで、みなさんが着物や浴衣をレンタルする理由は「写真を撮ること」だと思います。よりステキな写真を撮るために、桜が咲いている季節や紅葉が美しい時期を選ぶ人がとても多いです。このような季節には、予約が早めに埋まってしまうので、早めに計画を立てて予約するようにしてください。 予約の段階ではお金を払わないことが多いですが、事前に支払うことで割引が適用されるケースもあります。 ③〈店〉着物や浴衣を選ぶ たくさんの着物や浴衣の中から1枚を選びます。 店に着いたら、店員さんに予約情報を伝えます。そして、クローゼットに案内してもらい、着物や浴衣を選びます。 レンタルプランによって選べる着物・浴衣の種類や数が異なります。自分のプランで選べる着物や浴衣の中に気に入ったものが見つからなかったら、プランを変更できる場合もあります。店員さんに相談してくださいね。 ④〈店〉着物・浴衣の着付け 着付けには30分ぐらいかかります。着付けは店員さんが全部やってくれるので、私は何もする必要がありませんでしたが、このステップは一番ドキドキしました。 更衣室で自分の服を全部脱いでから着物・浴衣用の下着を着ます。それから店員さんに着物・浴衣を着せてもらい、帯や帯ひもを結んでもらいます。 帯や帯ひもを結んでもらうとき、店員さんが力一杯引っ張って結ぶので、初めての人はきっと「きつい」とか「呼吸しにくい」と思うことでしょう。しかし、そうしなければ、時間が経つにつれて帯がゆるみ、着物や浴衣の形が崩れてしまいます。苦しくても、ちょっと我慢(がまん)してくださいね。 ⑤〈店〉ヘアセット 着物・浴衣を着る際には、女性の「首」を見せるので、髪をアップにするのが定番です。ヘアセットは通常、レンタルプランとは別料金で、1000円〜2000円です。 ⑥〈店〉荷物預かり 着付けが終わったら、店が荷物を預かってくれます。財布などの貴重品は持って行ってくださいね。着物を返すときに荷物を返してもらえます。 ⑦〈店〉返却 着物を返すときは、店員さんが帯をほどいて着物を脱がせてくれます。何時までに着物を返さなければならないか、きちんと確認しましょう。営業終了より早い時刻が返却期限になっている店もあるので、注意してください。返却時間に遅れると、追加料金を請求されることもあります。 レンタルプラン 絹の着物 生地やデザインで料金が違います 着物・浴衣の「生地(布)」やデザインによってレンタル料金が変わります。通常は「おまかせプラン」などが一番安いですが、安いプランでは、ポリエステルなどの化学繊維の着物になる場合が多いです。また、選べるデザインも限定されますが、何百着もある店では、その中から自分の好きな柄が見つかるかもしれません。 着物は本来は絹でできています。絹の着物のレンタルは化学繊維の着物と比べて高額ですが、絹の着物の手触りや高級感は化学繊維とは全然違います。レンタル店では、こういう着物を着るプランに「絹」や「正絹」といった表示を付けている場合もあります。 また、「レース(レース生地の着物)」「レトロ」「アンティーク」といったカテゴリーを設けている店もあります。最近、これらの生地やデザインも人気が高いそうです。 留学生なら「学割プラン」を使おう! 留学生の場合、「学割プラン」を使えます。このプランは一般プランより1〜3割ぐらい安くなります。予約時に学割プランを選んだ上で、店で店員さんに学生証を見せます。とてもお得なプランなので、逃さないでくださいね。 予約なしの場合でも、店で「学割はありますか?」と尋ねてみてください。聞かなければ、学割の情報を教えてもらえないことがありますので、遠慮せずに聞きましょう。 ヘアセット 浴衣に合ったヘアスタイル レンタル着物店では、着物や浴衣に合うヘアスタイルにセットしてもらえます。基本的には別料金ですが、簡単なセットならレンタルプランに入っている場合もあります。 どのような髪型にしたいか、店に行く前にインターネットで調べて、好きな髪型の写真を保存しておくことをおすすめします。その写真を店の人に見せたら、希望を確実に伝えられますし、時間も節約できます。 私たち3人の着物体験 それでは、私たちベトナム人2人と中国人1人が使った京都の店の情報を紹介します。 京都きものレンタル麗 私(大阪に住むベトナム人の正社員)は学生時代に友だち2人と一緒に京都で着物をレンタルしました。インターネットで調べて「京都きものレンタル麗(れい)」を選びました。 「着物レンタル」のキーワードで検索すると、情報が多すぎてなかなか選べませんでした。そこで、行き先の「八坂神社」や「清水寺」の近くに絞って探しました。また、口コミ情報も参考にしました。 ◆「麗」の主なプラン(税込) おまかせプラン:3300円 きものレンタルAプラン:5500円 アンティーク・レトロ・モダン着物、正絹着物、訪問着レンタルプラン:7700円 浴衣プラン:4400円 ヘアセット付き♪ 着物レンタル・浴衣レンタル学割プラン:3850円 男性着物プラン:4400円 プラン一覧 私はもっと安いプランにする予定でしたが、店で着物を見たら絹の着物を着たくなったので、7700円のプランを選びました。 「麗」の割引券(公式HPより) ところで、この店のHPの「きものプラン」のページの下に「割引券」が載っています。店員さんに見せてから自分の着物姿をインスタグラムに投稿し、店名をタグ付けすると、15%割引になります。 私はこの割引券のことを知らず、後で後悔しました。皆さんは、選んだ店のHPに割引情報がないかよく調べてくださいね。 京都きものレンタル麗 京都市東山区梅本町 270-5 京都市バス「知恩院」から約80m 9:00 〜 18:00 不定休 公式HP 初めて着物を着たので、帯がとてもきついと感じましたが、背筋が伸びたので写真撮影には良かったかも知れません。八坂神社や清水寺、紅葉の名所「永観堂(えいがんどう)」に行きましたが、着物姿で名所を訪れるのは最高の気分でした。天気も良く、素敵な写真をたくさん撮れて、大満足の一日でした!〈ブイ・リン〉 レンタルきもの岡本 私(ベトナム人留学生)は友だちの紹介でこの店を選びました。店では、着物の種類が多く、選ぶのに時間がかかりました。また、気に入ったヘアスタイルに仕上げ、ステキな髪飾りも付けてくれました。 「レンタルきもの岡本」は京都に7店あるので、自分の行き先に近い店を選べます。私は学割プランにしましたが、ヘアセットなども付けたので、7000円かかりました。 ◆「岡本」の主なプラン(税込) (男女用)浴衣レンタル(浴衣、帯、かばん、下駄):4378円 (女性用)浴衣レンタル(浴衣、帯、かばん、下駄、へこ帯、帯飾り):5478円 学割プラン(25歳まで):3278円 プラン一覧 レンタルきもの岡本 本店 京都市東山区五条橋東 6-546-8 京阪バス「五条坂」から約400m 9:00~18:00(返却は17:30まで) 年中無休 他の店舗:清水寺、祇園、八坂神社、清水東山、京都駅西、伏見稲荷 公式HP この日の天気は曇りでしたが、素敵な着物とヘアセットのお陰で私の心は晴れました。祇園(ぎおん)エリアを歩きながら、一緒に行った友だちと写真を撮り合いました。撮った写真はすぐにFacebookに投稿し、「いいね!」やコメントをたくさんもらいました。〈ゴック〉 京都着物レンタル京嵐 京都には着物レンタルの店がたくさんありますが、ゴールデンウイークや11月の連休など京都が最も混み合うシーズンは、予約するのが無難です。 私(中国人留学生)が着物を借りたのは2022年3月で、ピークシーズンではありませんし、新型コロナの影響でまだ観光客が少なかったので、予約なしで現地で店を選びました。そして、店内で並んで待ち、20分ぐらいで順番が回ってきました。 このときは嵐山に行きましたが、駅付近にいくつかのレンタル店があり、店の前のPR写真を見てこの店を選びました。私は「レース着物」を選び、ヘアセットも追加して7700円かかりました。 ◆「京嵐」の6~8月の主なプラン(税込) おまかせ浴衣:3190円 セレクト浴衣:4290円 夏着物プラン:6050円 レース夏着物:6050円 男性浴衣:4290円 学生割引プラン:おまかせ浴衣:2200円、男性浴衣:3300円、他のプランも全て500円OFF(税抜) オプション:スタンダードヘアセット:1210円など 浴衣プラン一覧(6月〜8月) 着物プラン一覧(9月〜6月) 着物姿で京都・嵐山の竹林を散歩 私たちは着物姿で天龍寺や竹林を歩き、トロッコ列車にも乗りました。着物で京都を歩くのはとても気分が良く、写真もたくさん撮りました。また、私が選んだレース着物は、ほかに着ている人があまりいなかったので、気分がよかったです。〈ソン〉 京都着物レンタル京嵐 嵐山店 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 3-56 JR 嵐山から約110m、阪急・ 嵐山から約850m 月〜金:10:00〜18:00 土・日: 9:00〜18:00 公式HP まとめ 着物で京都歩き 夏に京都など風情(ふぜい)豊かな街を訪れる人も多いと思います。祭りや花火大会などのイベントもあります。そんな場面で着物や浴衣を楽しみたいと思う外国人も多いことでしょう。 この記事では、下記のようなことを紹介しました。 ・着物や浴衣のレンタルの流れ ・着物と浴衣の違い ・レンタル着物店の選び方 ・学割や割引券 ・着物レンタルの体験談 せっかく日本に来たのなら、着物を着なくちゃ!自分に似合う着物や浴衣を着て、日本らしさを一日中楽しむことができます。記念に残る写真もたくさん撮ってくださいね。

    2022年07月18日

  • 京都の夏のスイーツ

    夏休みに京都に旅行する留学生や技能実習生も多いと思います。京都には、抹茶を使ったスイーツや日本の伝統的なスイーツの最高品質の店がいくつかあり、遠くから食べに来る日本人もたくさんいます。関西に長く住むベトナム人2人とシンガポール人が、自分たちの舌で確かめた選(よ)りすぐりの「京都の夏のスイーツ」を紹介します! <このページの内容> ・「月ヶ瀬」のみつ豆 ・「鍵善良房」のくずきり ・「永楽屋」のアイス ・「京ばあむ」のソフトクリーム ・「ぎをん小森」のパフェ ・「茶寮 都路里」のかき氷 ・「茶寮 翠泉」の雪氷と抹茶ラテ3Dアート ・「抹茶ハウス」のティラミスとわらびもち ・まとめ 「月ケ瀬」のみつ豆 クリーム白玉みつ豆(税込1100円) 最初に紹介したいのは「みつ豆」です。和風の甘味で、日本発祥のデザートです! 「みつ」=シロップ 「豆」=赤えんどう豆 「みつ豆」は日本の伝統的な夏のデザートで、赤えんどう豆、寒天、フルーツに蜜(みつ)をかけたものです。白玉団子(しろたま・だんご)が入っている場合もあります。みつ豆にあんこを載せたものを「あんみつ」と言います。 「みつ豆」を見ると、ベトナムの「チェー」を思い出しますね。チェーは氷を入れて食べますが、みつ豆はすでに冷やしてあり、氷なしで食べます。 「月ヶ瀬(つきがせ)」のみつ豆は、大阪に住む日本人の友人が20年以上前から京都まで毎年1、2回食べに行っているそうです。私も食べましたが、蜜(みつ)に混ぜた黒糖の味わいや寒天の舌ざわりが特別でした! お店はマンションの1階にあるので、ちょっと探しにくかったですが、店内はおしゃれな雰囲気で、とてもよかったです。 月ヶ瀬(堺町店) 京都市中京区堺町通御池下ル丸木材木町675 地下鉄・烏丸御池駅から350 m 阪急・京都河原町駅から850 m 12:00〜18:00 定休日:水・木曜 クリーム白玉みつ豆:1100円 クリーム白玉あんみつ:1100円 抹茶クリームパフェ:1100円 公式HP、メニューリスト 「鍵善良房」のくずきり くずきり(税込1200円) この写真の食べ物は「くずきり」と言います。くず粉から作られたもので、食べ方も面白くて、白蜜(普通のシロップ)か黒蜜(黒糖入りのシロップ)につけて食べます。老舗の「鍵善良房(かぎぜん・よしふさ)」が発祥とされており、この店のくずきりを食べるために遠くから来る人もたくさんいるようです。 八坂神社に行くときにいつも前を通るのですが、「くずきり」の看板が気になっていました。思い切って初めて店に入り、注文したところ、ベトナムの「バイン・ジョ」(bánh gio)の味を思い出しました。歴史のあるお店で、和風の店内はとても落ち着きました。13時に入ったときはまだ空席がありましたが、14時ごろに出るときには、表に行列ができていました。〈ブイ・リン〉 鍵善良房(四条本店) 京都市東山区祇園町北側264 祇園四条駅から250m 京都河原町駅から550m 10:00〜18:00 定休日:月曜(祝祭日の場合は翌日) くずきり(黒蜜):1200円(税込) わらび餅:900円 公式HP、メニューリスト 「永楽屋」のアイス アイスクリーム2種盛り(税込850円) 京都に行ったら抹茶のお菓子が食べたくなりますよね? 定番はアイスクリームやソフトクリームですが、「永楽屋」のアイスは絶品です。 上の写真は抹茶とバニラの2種盛りです。舌が甘みに慣れたときに味覚をリセットするために、塩からい「せんべい」が付いています。 アイス以外にパフェやかき氷もあります。店内では佃煮や和菓子が売られ、昔ながらの京都らしい内装になっているので、目で見て楽しむこともできます! 永楽屋 京都市中京区河原町四条上る東側 京都河原町駅から140m 祇園四条駅から290m 10:00〜19:00 年中無休 アイスクリーム2種盛り:850円(税込) 楽・抹茶パフェ:1200円 公式HP、メニューリスト 「京ばあむ」のソフトクリーム こちらはバウムクーヘンが付いているソフトクリームです。抹茶のソフトクリームも抹茶のバウムクーヘンも食べたいなら、「京ばあむ」で決まり! この店は京都に3店あります。持ち歩きもできますので、京都の街並みを眺めながら食べることもできます。 京ばあむ(祇園北店) 京ばあむ(祇園北店) 京都市東山区祇園町北側248 祇園四条駅から290m 京都河原町駅から550m 11:00~17:00 定休日:月によって異なる(HP参照) 京ばあむソフト:580円 京ばあむ(厚さ 3.5cm):1296円 公式HP、メニューリスト 「ぎをん小森」のパフェ 抹茶ババロアパフェ 「ぎをん小森」の周辺には伝統的な町家(まちや:店と民家が一緒になった古い建物)がたくさん残っており、昔ながらの街並みです。菓子や茶の材料に最高品質のものを使い、おもてなしの心を大事にしているお店です。 この店での私のお勧めはパフェ。わらびもちパフェ(税込1700円)や抹茶ババロアパフェ(1600円)、あずきババロアパフェ(1600円)、抹茶プリンパフェ(1600円)、白玉パフェ(1600円)があります。 京都に住む日本人の知り合いがこの店に連れて行ってくれました。店の隣に小さな川が流れています。また、店内から眺める中庭もステキでした!〈ブイ・リン〉 ぎをん小森 京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61 京阪・祇園四条駅から400m 阪急・京都河原町駅から700m 11:00〜18:00 定休日:水曜(祝日の場合は営業) 抹茶ババロアパフェ:1600円(税込) 白玉あんみつ:1150円 ところてん:900円 公式HP、メニューリスト 「茶寮都路里」のかき氷 都路里氷(税込1320円) 真夏になると、どこに行っても暑いですよね? 暑くて何もしたくなくなったときには、冷たいものを食べましょう!京都にもおいしい「かき氷」の店があります。 祇園(ぎおん)エリアの「茶寮都路里(さりょう・つじり)」はお茶の葉を売る「祇園辻利(ぎおん・つじり)」の喫茶コーナーです。いつも満席で、店に入るために1時間半も待つこともあるそうです。 祇園辻利・茶寮都路里 「茶寮都路利」には抹茶を使ったデザートが盛りだくさん。「都路里氷」(税込1320円)は、上質の抹茶を使ったかき氷やアイスを楽しめます。ボリュームもたっぷりです。 茶寮都路里(祇園辻利本店) 京都市東山区四条通祇園町南側 573-3 京阪・祇園四条駅から230m 阪急・京都河原町駅から550m 10:00~21:00 不定休 都路里氷:1320円(税込) 冷やしぜんざい:1353円 特選都路里パフェ:1441円 公式HP、メニューリスト 「茶寮翠泉」の雪氷と抹茶ラテ3Dアート 抹茶あわ雪氷(1500円) 次は「茶寮翠泉(さりょう・すいせん)」の「雪氷(ゆきごおり)」を紹介します。「雪氷」はかき氷の一種です。氷の粒が細かくてふわふわした食感があり、まるで雪のようなんです。白玉や抹茶ソフト、わらびもちも入っていて、とても豪華です! ただ、人気店なので、店に入るのに長く待たなければならないこともあります。私も暑い中で長時間待ち、やっと入店して「雪氷」をひと口食べると、「生き返った〜!」と思いました。 この店では、抹茶ラテもおすすめです。抹茶ラテの上に動物の形のクリームがのっています。クマ、イヌ、ネコ、ウサギなどがあって、好きな動物をオーダーできます。 「茶寮翠泉」は日本人には割と有名なお店だそうですが、外国人はあまり知らないと思います。 茶寮翠泉(烏丸御池店) 京都市中京区両替町通押小路上ル金吹町461 烏丸御池駅から280m 10:30~18:00 不定休 抹茶あわ雪氷:1500円(税込み) 抹茶ラテ3Dアート:720円 公式HP、メニューリスト 「抹茶ハウス」のティラミスとわらびもち ほうじ茶ティラミス ティラミスといえば、コーヒー味のイメージがあるかもしれませんが、「抹茶ハウス」では、抹茶やほうじ茶のティラミスを味わうことができます! 抹茶やほうじ茶のほんのりとした苦味とクリームの上品な甘さがちょうどよいバランスで、とてもおいしいです。 わらびもち この写真はベトナムにはない「わらびもち」です。みなさん食べたことがありますか? 「きな粉」や抹茶の粉が付いています。名前の中に「もち」があるように、もちもちした食感です。冷たく冷やして食べる日本の夏の和菓子で、抹茶などの日本茶とよく合います! 「抹茶ハウス」は在日外国人にも有名で、私の留学生仲間も何人か知っていました。私がこの店に行ったときは、入店待ちの行列ができていました。内装はモノトーンで落ち着いた雰囲気。いすは木で、日本らしくとてもおしゃれなお店です。〈ゴック・アイン〉 抹茶ハウス 京都市中京区河原町通四条上ル米屋町382-2 京都河原町駅から190 祇園四条駅350m 月〜木・日・祝日 10:00~21:00 金・土・祝前日 10:00~22:00 不定休 ほうじ茶ティラミス:550円(税込) アイス抹茶(和菓子付き):500円 まとめ この記事では、夏の京都でぜひ食べてほしい冷たいスイーツの数々を紹介しました。みなさん、ますます京都に行きたくなってきたのではないでしょうか? 紹介した中には、初めて名前を聞いたスイーツもあると思います。そのスイーツがどんな味がするのか、ドキドキしながら食べてみてくださいね。

    2022年07月14日

  • ハスの花の名所〈全国〉

    ベトナム人も日本人もハスの花が大好きです。ハスの花言葉は「清らかな心」。日本にもハスの花を観賞できる寺や庭園がたくさんあり、優美な建築と清らかなハスの花の調和が見事です。まるで極楽浄土を思わせる幻想的な世界が広がり、夜にはハス池のライトアップを楽しめる名所も。インスタ映えする日本全国のハスの花の名所を紹介します。 東北エリア 猿賀公園【青森県】 猿賀(さるか)公園の池には、和蓮(われん)というハスが美しく咲き誇ります。和蓮とは古くから日本に自生しているハスです。「津軽富士」と呼ばれる美しい山「岩木山」の眺めも楽しめます。 ▶︎平川市猿賀池上 ▶︎弘南鉄道・津軽尾上駅から1.6 km ▶︎平川市蓮の花まつり:7月下旬~8月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 千秋公園【秋田県】 久保田城の跡地を整備した千秋公園。夏になると、園内の堀を埋め尽くすようにハスの葉が大きく青々と茂り、ピンクの花が咲き誇ります。 ▶︎秋田県秋田市千秋公園1-1 ▶︎JR秋田駅から650 m ▶︎無料 ▶︎参考サイト 伊豆沼・内沼【宮城県】 白鳥をはじめとした渡り鳥の飛来地として有名な伊豆沼ですが、夏のハスの花も一見の価値があります。遊覧船もあり、ハスの花を間近で見ることができます。 ▶︎栗原市若柳上畑岡敷味17-2 ▶︎JR新田駅から伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターまで650 m ▶︎ハスまつり:2022年7月23日~8月28日 ▶︎入場料:中学生以上800円、小学生500円 ▶︎参考サイト 大山上池・下池【山形県】 大自然の魅力が詰まった大山上池(かみいけ)・下池(しもいけ)では、関東エリアより1カ月ほど遅れてハスの花の見ごろの時期を迎えます。夏から初秋にかけては、湖面一面がピンクの花で染まるほどハスの花が咲き誇ります。 ▶︎鶴岡市友江町23-71 ▶︎JR羽前(うぜん)大山駅から大山上池まで1.6 km ▶︎無料 ▶︎公式サイト 関東エリア 古河総合公園【茨城県】 25 haの広大な古河(こが)総合公園。園内の北端にある3,000㎡のハス田に手のひらほどの大きさの美しい花がびっしり咲きます。大賀ハスは毎年7月上旬から中旬にかけてが見ごろで、特に朝の観賞がおすすめです。 ▶︎茨城県古河市鴻巣399-1 ▶︎JR古河駅から約2 km(バス利用の場合は徒歩約800 m ) ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 古代蓮の里【埼玉県】 関東を代表するハスの名所で、約12万本のハスが池一面に咲きます。早朝から開花し、お昼には閉じてしまいます。早起きして観に行ってください。 ▶︎埼玉県行田(ぎょうだ)市小針2375-1 ▶︎JR行田駅、東口から市内循環バス「古代蓮の里」下車 ▶︎見ごろ:6月中旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 水郷佐原あやめパーク【千葉県】 池に島や橋もあり、昔懐かしい水郷の情緒が味わえる水郷佐原あやめパーク。カフェや子ども向けの遊園施設もあります。「はす祭り」では300品種以上のハスが鑑賞できます。 ▶︎千葉県香取市扇島1837-2 ▶︎JR佐原駅から佐原循環バスで17分「水郷佐原あやめパーク」下車、約600 m ▶︎「はす祭り」:2022年7月2日~8月14日 ▶︎入場料(5月~8月):高校生以上600円、小・中学生300円 ▶︎公式サイト 不忍池【東京都】 不忍池(しのばずのいけ)は東京の観光名所、上野恩賜(おんし)公園の中にある広大な天然池。一面がハスで覆われる「蓮池」、ボートを楽しむことができる「ボート池」、カモや水鳥が生息する「鵜(う)の池」の3つの池があり、“都会のオアシス”と呼ばれています。 ▶︎台東区上野公園 ▶︎JR上野駅から約450 m ▶︎見ごろ:7月上旬~8月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 薬師池公園【東京都】 園内の北端にハス田があり、大賀ハスが咲き誇ります。ハスの花は明け方からゆっくりと開花し、お昼を過ぎると閉じてしまうため、早朝からの見学者が絶えません。 ▶︎町田市野津田町 ▶︎小田急・町田駅の北口21番乗り場からバスで「薬師池」または「薬師ヶ丘」下車、すぐ ▶︎無料 ▶︎参考サイト 東海エリア 大賀ハス園【岐阜県】 約5100㎡の大賀(おおが)ハス園には、全長約300 mの足場が回廊のように設けられ、淡いピンクのハスの花を間近に観賞できます。7月は、モデル撮影会やミニコンサートなど多彩なイベントも行われます。 ▶︎羽島市桑原町前野 ▶︎名鉄・名鉄・新羽島駅やJR岐阜羽島駅からバスで約35分「羽島温泉」下車、約180 m ▶︎見ごろ:7月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 森川花はす田【愛知県】 森川花はす田(もりかわ・はななすだ)には赤やピンク、白のハスの花が咲きます。愛西市は有数のレンコンの産地です。 ▶︎愛西市森川町井桁西27  ▶︎名鉄・佐屋駅下車から2 km ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料  ▶︎参考サイト 関西エリア 水生植物公園みずの森【滋賀県】 150種類以上の睡蓮(すいれん)が栽培され、6月上旬から咲き始めます。それとは別にハスもたくさん植えられています。「蓮うどん」やハス味のソフトクリームも売られています! ▶︎滋賀県草津市下物町1091 ▶︎JR草津駅の西口から近江鉄道バスで約14分「グリーンプラザからすま」下車、約400 m ▶︎見ごろ:6月上旬~9月前半 ▶︎料金:大人300円、大学生・高校生250円、中学生以下無料、65歳以上150円 ▶︎公式サイト 三室戸寺【京都府】 関西屈指のアジサイの名所でもある三室戸寺。本堂前に色とりどりの約250本のハスが咲き誇り、「蓮の寺」とも言われています。 ▶︎︎宇治市莵道滋賀谷(とどうしがたに)21 ▶︎︎京阪・三室戸駅から1.3 km ▶︎「蓮園」開園:6月下旬~8月上旬ごろ ▶︎︎拝観料(あじさい園の開園期間:7月10日まで):高校生以上1,000円、中学生以下500円 ▶︎拝観料(平常時):高校生以上500円、中学生以下300円 ▶︎公式サイト 長岡天満宮【京都府】 長岡天満宮はハスの名所です。池に約約300本のハスが植えられ、薄紅色の花が咲きます。池に架かる橋からの眺めがお勧めです。 ▶︎長岡京市天神2-15-13 ▶︎JR長岡京駅から約1.1 km、阪急・長岡天神駅から約500 m ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 喜光寺【奈良県】 奈良市の喜光寺(きこうじ)は1995年から境内でハスを育て始め、現在は250鉢の鉢植えのハスが咲くハスの名所になりました。白やピンクの花が咲いています。 ▶︎奈良市菅原町508 ▶︎近鉄尼ヶ辻駅から約900 m ▶︎見ごろ:6月中旬~8月上旬 ▶︎拝観料:高校生以上500円、小・中学生300円、小学生未満は無料 ▶︎公式サイト 平池公園【兵庫県】 平池公園は太古の蓮「大賀ハス」をはじめ、珍しい種類のハスやショウブ、スイレンなど、多数の水生植物の宝庫です。 ▶︎兵庫県加東市東古瀬453-1 ▶︎JR三ノ宮駅や各電鉄・三宮駅から神姫(しんき)バスで約80分「南坊」下車、約250 m ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 中国・四国エリア 岡山後楽園【岡山県】 岡山後楽園(こうらくえん)は水戸の偕楽園(かいらくえん)、金沢の兼六園(けんろくえん)と合わせて日本三名園の一つです。ハスの花の名所でもあり、7月の第1日曜日には午前4時に開園し、夜明けとともに咲き始めるハスの花を観賞するイベントが行われます。 ▶︎岡山市北区後楽園1 ▶︎JR岡山駅から路面電車で4分「城下」下車、約550 m ▶︎見ごろ:6月中旬~8月上旬 ▶︎利用料金:大人(中高生除く15歳~64歳)400円、高校生以下無料、65歳以上140円 ▶︎公式サイト 荒神谷博物館【島根県】 荒神谷博物館では、近くの遺跡で発見された銅剣や銅ほこなどの出土品を展示しています。池には古代ハスがたくさん植えられ、遺跡と古代ハスで歴史を感じる一日を過ごすことができます。 ▶︎出雲市斐川町神庭873-8 ▶︎JR荘原駅から約3.2 km ▶︎見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎展示室:大人205円 、大学生102円 、高校生102円 、中学生51円 、小学生51、小学生未満無料(ハスの花の観賞だけなら無料) ▶︎公式サイト 栗林公園【香川県】 栗林(りつりん)公園は小さな山のふもとに位置し、6つの池がある庭園です。その6つの池の1つがハスで覆われ、美しいハスの花が咲きます。 ▶︎高松市栗林町1-20-16 ▶︎JR栗林公園北口駅から約260 m ▶︎見ごろ:7月上旬~8月上旬 ▶︎入園料:高校生以上410円 、小・中学生170円、小学生未満は無料 ▶︎公式サイト 九州エリア 唐比ハス園【長崎県】 唐比ハス園(からこはすえん)は、唐比湿地公園内の約2 haのハス池に、13種類のハスと睡蓮(すいれん)などが見られる名所です。ハスの花が1年で最も美しく咲くのは7月上旬です。 ▶︎諫早(いさはや)市森山町唐比東 ▶︎JR諫早駅からバスで約40分「唐比車庫」下車、約200 m ▶︎見ごろ:6月中旬~10月 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 島原城【長崎県】 島原城は季節によってさまざまな花を楽しめる花の名所で、夏はハスが美しく咲きます。 ▶︎島原市場内1-1183-1 ▶︎島原鉄道・島原駅から約700 m ▶︎7月下旬~8月上旬 ▶︎天守閣入場料:大人550円、小中高校生280円(ハスの花を見るだけなら無料) ▶︎公式サイト 臼杵石仏【大分県】 臼杵(うすき)石仏がある石仏公園には、4400㎡のハス畑に5種類のハスが咲いています。 ▶︎臼杵市大字深田804-1 ▶︎JR臼杵駅からバスで約20分「臼杵石仏」下車、250 m ▶︎見ごろ:7月上旬~8月上旬 ▶︎石仏の観覧料:高校生以上550円、小・中学生270円(ハスの花を見るだけなら無料) ▶︎公式サイト 湖水ヶ池【宮崎県】 湖水ヶ池(こすいがいけ)は周囲約1 kmの池で、夏はハスの緑の葉と白い花で覆いつくされます。 ▶︎宮崎県新富町日置 ▶︎JR日向新富駅から1.2 km(駅からバスあり) ▶︎7月中旬~8月中旬 ▶︎無料 ▶︎︎参考サイト

    2022年06月30日

  • 日本料理レシピ_part 5:切り干し大根の煮物

    食品の価格が高騰しています。そんな中、材料費が安く、調理も簡単で、味もおいしい日本料理を2つ紹介します。今回は、「切り干し大根の煮物」と「ちくわの磯辺(いそべ)焼き」です。手軽に作れて栄養も豊富。そして、おいしいです。ぜひ、お試しください。 切り干し大根の煮物 90%以上が水分でできている大根は、太陽光を浴びると水分が減り、紫外線や酵素の化学反応によって「うま味」ができて栄養素も凝縮されます。 切り干し大根の栄養価は生の大根と比べ、骨や歯を丈夫にするカルシウムは23倍、貧血予防の鉄分は約49倍、代謝を促進するビタミンB1とB2は約10倍も高くなります。 また、食物繊維も豊富です。特に「リグニン」と呼ばれる不溶性食物繊維は、腸内の善玉菌を増やす整腸作用や水分を吸収して便の量を増やす役割もあるため、便秘改善に効果的です。逆に水溶性食物繊維が少ないので、昆布など海藻類などと一緒に調理するのがお薦めです。 切り干し大根はスーパーなどで1年中売っています。 材料(2人分) 1. 切り干し大根: 50g 2. 人参: 1/3本 3. 油揚げ: 1枚 ※調味料 4. 水: 150ml 5. 粒だし: 小さじ1 6. しょう油: 小さじ1と1/2 7. みりん: 大さじ2 作り方 1切り干し大根は30分ほど水につけてもどします。ざるに挙げて、軽く絞ります。 2人参は千切りにします。 3油揚げは長い方向を半分に切り、横に5㍉の千切りにします。 4お鍋に調味料を全部を入れて、沸騰させます。 5材料を入れて軽く混ぜ、ふたをして弱火で煮ます。時々、はしでかき混ぜます。 6水分が少なくなったら味見し、しょう油で味を整えます。油を少し足すと味がアップします。 7器に盛りつけ、完成です。 ベトナム料理なら、水で戻した切り干し大根をお好みで酢、砂糖、醤油、唐辛子などに1日つけた甘酸っぱい酢の物があります。とってもおいしいですよ。 1切り干し大根は30分ほど水につけてもどします。ざるに挙げて、軽く絞ります。 2人参は千切りにします。 3油揚げは長い方向を半分に切り、横に5㍉の千切りにします。 4お鍋に調味料を全部を入れて、沸騰させます。 5材料を入れて軽く混ぜ、ふたをして弱火で煮ます。時々、はしでかき混ぜます。 6水分が少なくなったら味見し、しょう油で味を整えます。油を少し足すと味がアップします。 7器に盛りつけ、完成です。 ベトナム料理なら、水で戻した切り干し大根をお好みで酢、砂糖、醤油、唐辛子などに1日つけた甘酸っぱい酢の物があります。とってもおいしいですよ。 ちくわの磯辺焼き ちくわは原料に白身魚を使っているため、比較的脂質は少なく高タンパク質な食品です。おでんや煮物、味噌汁、天ぷら、磯辺焼きなど日本料理ではよく使われます。 ちくわは大きく2種類に分けられます。両端が白くて中央部は均一な焼き色が付いたちくわと、水玉模様のように焼き色の付いた煮込み用のちくわです。どちらも製造時に加熱されており、そのまま食べることができますが、煮込み用のちくわは煮込んでより美味しくなるように原料の種類を変えて作られています。 ちくわは食塩量が多いので、気になる方は調理する前にさっと茹でてから使ってください。 材料(2人分) 1. ちくわ: 大きいもの2本 2. 油: 大さじ1と1/2 ※衣 3. 薄力粉: 大さじ1 4. 片栗粉: 大さじ1/2 5. 水: 大さじ1と1/2 6. 青のり: 大さじ1/2 7. 塩: ひとつまみ 作り方 1衣の材料はボールに入れ、よく混ぜておきます。 2ちくわは1㎝ぐらいの厚さで斜めに切ります。 3衣が入った 1 のボールに入れて、ちくわに衣を絡めます。 4フライパンに油を入れて火をつけます。 5熱くなったフライパンでカリっと焼いて出来上がります。 6温かいうちに食べてください。マヨネーズを添えるとよりおいしいですよ。 1衣の材料はボールに入れ、よく混ぜておきます。 2ちくわは1㎝ぐらいの厚さで斜めに切ります。 3衣が入った 1 のボールに入れて、ちくわに衣を絡めます。 4フライパンに油を入れて火をつけます。 5熱くなったフライパンでカリっと焼いて出来上がります。 6温かいうちに食べてください。マヨネーズを添えるとよりおいしいですよ。

    2022年06月24日

  • アジサイの美しい寺や公園〈関東・関西〉

    日本の6~7月は雨期で「梅雨(つゆ)」と呼ばれています。この時期に日本各地で鮮やかな花を咲かせるのが紫陽花(あじさい)。たくさんの紫陽花が咲くお寺や公園(関東地方と関西地方)の写真と行き方を紹介します。 関東のアジサイの名所 長谷寺(神奈川県) 眺望のよい散策路に沿って2500株を超える色とりどりのアジサイが植えられています。境内から海を眺めることもできます。 ▶︎︎神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 ▶︎江ノ電・長谷駅から400 m ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎拝観料:400円、「あじさい散策路」への入場券:300円 ▶︎公式サイト 明月院(神奈川県) 長谷寺と並ぶ鎌倉随一のアジサイの名所。約2500株のヒメアジサイで境内が染まり、その淡い青色は「明月院ブルー」と呼ばれています。 ▶︎神奈川県鎌倉市山ノ内189 ▶︎JR北鎌倉駅から650 m ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎拝観料:高校生以上500円、小中学生300円、障害者・無料 ▶︎参考サイト 箱根ガラスの森美術館(神奈川県) 渓流沿いに広がる「あじさい庭園」には早咲きから遅咲きまで約70種・4500株のアジサイが美しい花を咲かせます。 ▶︎神奈川県箱根町仙石原(せんごくはら)940-48 ▶︎JR小田原駅からバスで約40分、「俵石(ひょうせき)・箱根ガラスの森前」下車すぐ ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月下旬 ▶︎入館料:大人1800円、大学・高校生1300円、小中学生600円 ▶︎公式サイト 小田原城址公園(神奈川県) 2500株のアジサイと約1万株のハナショウブを同時に楽しむことができます。「あじさい花菖蒲(はなしょうぶ)まつり」ではライトアップも行われます。 ▶︎神奈川県小田原市城内地内 ▶︎JR小田原駅から徒歩10分 ▶︎「あじさい花菖蒲まつり」:2022年5月28日~6月19日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 開成町(神奈川県) 東京ドーム約3.6個分の広大な水田地帯に約5000株のあじさいが植えられています。「あじさいまつり」では吹奏楽の演奏も披露されます。 ▶︎神奈川県開成町(かいせいまち) ▶︎小田急線・開成駅から徒歩40分。「あじさいまつり」期間中はシャトルバス(有料)運行。 ▶︎開成町あじさいまつり:6月4日~12日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 南沢あじさい山(東京都) 山の斜面の木立の下に約1万株のアジサイ園が広がります。鑑賞できるのは開山期間のみで、期間中はシャトルバスが運行されます。 ▶︎東京都あきる野市深澤368 ▶︎JR武蔵五日市駅から徒歩40分。開山期間中はシャトルバス運行。 ▶︎開山期間:6月11日~7月10日 ▶︎入山拝観料:中学生以上500円、小学生以下300円 ▶︎公式サイト 高幡不動尊 金剛寺(東京都) 境内から山にかけて咲くアジサイの開花に合わせて「あじさいまつり」が開かれます。約200種の山アジサイが7500株以上植えられています。 ▶︎東京都日野市高幡733 ▶︎京王線・高幡不動駅から200 m ▶︎「あじさいまつり」開催期間:6月1日~30日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 白山神社(東京都) 梅雨の風物詩として約3000株のアジサイが白山神社と白山公園を彩ります。 ▶︎東京都文京区白山5-31-26 ▶︎都営地下鉄・白山駅から徒歩3分、東京メトロ・本駒込(ほんこまごめ)駅から徒歩5分 ▶︎「文京あじさいまつり」:6月11日~19日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 幸手権現堂桜堤(埼玉県) 約100種・1万6000株のアジサイが斜面を鮮やかに彩ります。特に「アナベル」3000株が満開になると、一面が真っ白に染まります。 ▶︎埼玉県幸手(さって)市内国分間(うちごうま)887-3 ▶︎東武線・幸手駅から2 km ▶︎「幸手あじさいまつり」:2022年6月4日~26日(開花状況によって変更あり) ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 本土寺(千葉県) 「アジサイ寺」と呼ばれ、5万本以上のアジサイが境内に咲き乱れます。五重塔や本堂の裏手の小道などのフォトスポットがあります。 ▶︎千葉県松戸市平賀63 ▶︎JR北小金駅から0.8 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎参拝料:中学生以上500円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 環境システム荻窪公園(群馬県) 10種類・約1万6000株のアジサイが咲く公園で、天然温泉(有料)や農産物直売所などもあります。アジサイが咲く季節には、ホタルを観賞することもできます。 ▶︎群馬県前橋市荻窪町(おぎくぼまち)530-1 ▶︎JR前橋駅から永井バスで約35分、「荻窪公園」下車、徒歩1分 ▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 黒羽城址公園(栃木県) 約6000株のアジサイが植えられ、「くろばね紫陽花まつり」が開かれます。人の背丈ほどの大きなアジサイがたくさんあります。 ▶︎栃木県大田原市前田 ▶︎JR那須塩原(なすしおばら)駅から大田原市営バスで約40分、「大雄寺(だいおうじ)入口」下車、徒歩約10分 ▶︎くろばね紫陽花まつり:6月25日~7月3日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 雨引山 楽法寺(茨城県) 別名「雨引観音(あまびき・かんのん)」。約40年前に植えられたアジサイ10種・約3000株が評判です。中でも、境内の池一面にアジサイの花を浮かべた“水中花”が名物。 ▶︎茨城県桜川市本木1 ▶︎JR岩瀬駅からバスで18分、「雨引観音」下車すぐ ▶︎雨引観音あじさい祭:6月10日~7月20日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 下田公園(静岡県) 眺望が良く、下田市街と下田港を一望できる公園。約15万株のアジサイが広大な敷地に咲き乱れます。 ▶︎静岡県下田市3丁目 ▶︎伊豆急・下田駅から徒歩20分。または、同駅からバスで5分、「下田公園」下車すぐ。 ▶︎あじさい祭:6月1日~30日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 関西のアジサイの名所 余呉湖・あじさい園(滋賀県) 約1万株のアジサイが余呉湖(よごこ)の湖畔約600 mにわたって咲き誇ります。湖は1周6.4 kmで、サイクリングやハイキングにも最適。 ▶︎滋賀県長浜市余呉町川並 ▶︎JR余呉駅から2.8 km。駅にレンタサイクルあり(0749-86-2291)。 ▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 舞鶴自然文化園(京都府) 約2 haの「アジサイ園」に約10万株のアジサイがびっしり咲き、まるで「アジサイの海」のようです。園内から本当の海も見晴らせます。 ▶︎京都府舞鶴市多祢寺(たねじ)24-12 ▶︎JR東舞鶴駅から京都交通バスで約30分、「舞鶴自然文化園」で下車 ▶︎「アジサイ園」の開園期間:6月10日~26日 ▶︎入園料:高校生以上500円、小中学生250円、未就学児・無料 ▶︎公式サイト 丹州華観音寺(京都府) 寺の境内に白・青・紫・ピンクのアジサイ約1万株が咲き乱れ、「アジサイ寺」と呼ばれています。 ▶︎京都府福知山市観音寺1067 ▶︎JR石原駅から1.2 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬 ▶︎拝観料:18歳以上400円、中高生300円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 藤森神社(京都市) 境内2カ所の「あじさい苑」で約3500株のアジサイを楽しめます。アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。 ▶︎京都市伏見区深草鳥居崎町609 ▶︎京阪・墨染(すみぞめ)駅から550 m、JR藤森駅から800 m ▶︎「紫陽花苑」の開苑機関(予定):6月4日から約1カ月間 ▶︎「紫陽花苑」の入苑料:300円 ▶︎公式サイト 三室戸寺(京都府) 杉木立の間に約2万株のアジサイが鮮やかに咲きます。こちらも「アジサイ寺」と呼ばれ、関西屈指のアジサイの名所です。 ▶︎京都府宇治市莵道滋賀谷(とどうしがたに)21 ▶︎京阪・三室戸駅から1.3 km ▶︎「あじさい園」の開園期間:2022年6月1日~7月10日 ▶︎拝観料(あじさい園の開園期間):高校生以上1,000円、中学生以下500円 ▶︎公式サイト 柳谷観音 楊谷寺(京都府) ⽵林を抜けたところにこの寺があります。約5,000株のアジサイが美しく咲き、アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。 ▶︎京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 ▶︎阪急・長岡天神駅からから1.3 km ▶︎あじさいウィーク:6月1日~30日 ▶︎拝観料(あじさいウィーク期間):大人700円、高校生以下・無料 ▶︎公式サイト 淡路島 国営明石海峡公園(兵庫県) 16種類・約14,000株のアジサイが咲きます。アジサイの季節には、アジサイ観賞ルートを走るトラムカーが運行されます。 ▶︎兵庫県淡路市夢舞台8-10 ▶︎アクセスは車 ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬 ▶︎入園料:大人450円、中学生以下・無料 ▶︎参考サイト 神戸市立森林植物園(神戸市) 約5万株のアジサイが森の中に咲き誇ります。青いアジサイの青さが特に美しいことで有名です。 ▶︎神戸市北区山田町上谷上(かみたにがみ)字長尾1-2 ▶︎神戸電鉄・北鈴蘭台駅から無料送迎バスで約10分 ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月中旬 ▶︎入園料:15歳以上300円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 長谷寺(奈良県) 「花の寺」として知られる長谷寺。都心から少し離れていますが、とても情緒のある寺で、関西の隠れた観光名所です。 ▶︎奈良県桜井市初瀬731-1 ▶︎近鉄・長谷寺駅から1.4 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬 ▶︎入場料:大人500円、中高生500円、小学生250円 ▶︎公式サイト 矢田寺(奈良県) 約1万株のアジサイとたくさんのお地蔵さんを楽しめます。この寺も「アジサイ寺」と呼ばれています。 ▶︎奈良県大和郡山市矢田町3549 ▶︎アジサイの季節には、近鉄・郡山駅とJR法隆寺駅から奈良交通バスが「矢田寺」行きの臨時バスを運行 ▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~7月3日 ▶︎入場料:中学生以上500円、小学生200円 ▶︎公式サイト 大阪府民の森 ぬかた園地(東大阪市) 約1,500mの「あじさいプロムナード」に沿って約25,000株のアジサイを楽しめます。アジサイの季節には、飲み物やアイスクリームの売店も出ます。 ▶︎東大阪市山手町 ▶︎近鉄・枚岡駅か額田駅からハイキングコースを経て徒歩約80分。または、近鉄生駒ケーブル・生駒山上駅から徒歩約40分。 ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬 ▶︎入園無料 ▶︎公式サイト 長居植物園(大阪市) 渓流が流れる山奥の谷をイメージした「アジサイ園」に約1万株のアジサイが咲き、「昔の日本のふるさと」の景観を楽しめます。 ▶︎大阪市東住吉区長居公園1-23 ▶︎大阪メトロ・長居駅3番出口から800 m、JR長居駅から1,000 m ▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~6月26日 ▶︎入園料:高校生以上200円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 長慶寺(大阪府) 石段の両脇や「アジサイの谷」など寺全域で約6,000株のアジサイが咲き、こちらも「アジサイ寺」と呼ばれています。関西国際空港や淡路島も眺められます。 ▶︎大阪府泉南市信達市場815 ▶︎JR和泉砂川駅から1.2 km ▶︎拝観無料 ▶︎参考サイト

    2022年05月31日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.