旅行・グルメ | 最新ニュース

2025年の大きなイベント 

2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。

2025年01月14日
  • 2024年の大きなイベント

    2024年01月19日
    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
  • 日本の花火

    2023年07月15日
    日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? 火事を防ぐ 花火が日本に伝わったのは16世紀以降で、江戸時代(1603~1868年)に庶民にも広まったと考えられていますが、江戸幕府(えどばくふ:日本の江戸時代の政権)は町中での花火の使用を規制しました。 それは、当時は木造建築が多いのに消防設備が不十分だったため、たくさんの建物が焼ける大火事が多かったので、火事を予防するためでした。そこで、幕府は川の近くなど水のあるところでだけ花火を許可しました。 川辺で夕涼み〈京都・鴨川〉 また、日本では昔から、夏の暑さをしのぐ手立ての一つとして、川の近くで涼(すず)む習慣があります。このようなこともあって、川や海などの水辺で花火が行われるようになりました。また、川や海のそばには人々が集まりやすい広い場所があることも、花火大会の会場に選ばれやすい理由です。 慰霊祭での花火が広まる 江戸時代の1732年、全国的な大飢饉(だいききん)が起こり、疫病(えきびょう)もはやったため、人がたくさん亡くなりました。当時の将軍・徳川吉宗(とくがわ・よしむね)は亡くなった人の霊を慰(なぐさ)めるために、江戸(えど:今の東京)の隅田川(すみだがわ)のそばで祭りを行い、その祭りの中で花火を打ち上げました。 隅田川花火大会 その後、夏の隅田川の花火は毎年恒例となり、今も引き継がれる有名な花火大会になりました。これが全国に広まり、各地で夏に花火大会が行われるきっかけになったとも言われています。 会場は早くから混みます 花火大会には有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアで楽しみたい場合、インターネットなどで予約しなければなりません。無料エリアにはだれでも入れますが、花火がよく見える場所を確保するためには、早めに会場に行きましょう。 なにわ淀川花火大会 私が大阪市の「なにわ淀川花火大会」を見に行ったとき、開始は19時でしたが、友人のアドバイスで17時ぐらいに会場に着きました。すると、開始まで2時間もあるのに、会場にはすでにたくさんの人が来ていたので、びっくりしました。みんながいい場所を取るために早い時間から会場に来ていたのです。 また、花火大会がある日は電車が混みます。会場まで歩く人もたくさんいます。余裕をもってスケジュールを立ててください。そして、会場には大勢の人が集まりますので、会場に入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。 花火大会で役立つ便利グッズ 花火大会に行くときには、浴衣を着る人も多いです。浴衣は借りることもできますので、「(エリア名)+浴衣レンタル」のキーワードで検索してください。 それでは、花火大会で役立つ便利グッズを紹介します。 レジャーシート 無料エリアで場所取りをするため、レジャーシートを持っていきましょう。レジャーシートは100円ショップでも買えますし、シートに座って花火を見ることができます。 手持ち扇風機、うちわ 夏なので暑いうえ、会場にはたくさんの人が集まるので、とても暑いです。手持ち扇風機やうちわで自分に風を送りましょう。うちわは日本の夏の風物詩でもあります。 モバイルバッテリー 友だちに連絡したり地図アプリを使ったりするために携帯電話が必要ですが、花火大会の動画や写真もたくさん撮るので、携帯電話の電池がなくなりがちです。あらかじめ充電していくと同時に、モバイルバッテリーも持って行くと安心ですね。 虫除け 花火大会が河川敷などで行われる場合、蚊が多いかもしれませんね。虫除けのクリームやスプレーを持って行くと安心です。 飲食品とゴミ袋 花火大会にはお弁当や飲み物を持って行くことも多いですが、ゴミ袋を持参してゴミを持ち帰るのが日本での標準的なマナーです。会場にはたいてい食べ物の屋台も出ていますが、値段が高いので、家から食べ物を持って行く人も多いです。 各地の人気の花火大会 7月〜9月の間に日本全国で花火大会が行われます。日本各地の人気の高い花火大会を紹介します。 道新・UHB花火大会(北海道) ・札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される花火大会 ・2023年7月28日(金)19:40~ ・打ち上げ数:約4,000発 ・最寄り駅:豊水すすきの、学園前、中の島、幌平橋、中島公園 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 仙台七夕花火大会(宮城) ・仙台市中心部で開催される花火大会 ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:16,000発 ・最寄り駅:大町西公園、泉広瀬通など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ふくしま花火大会(福島) ・2023年7月29日(土)19:30~ ・打ち上げ数:8,000発 ・最寄り駅:JR福島駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(こちらのサイトで販売) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス(茨城) ・国営ひたち海浜公園でディズニーの音楽に合わせて花火が打ち上げられる。 ・2023年9月2日(土)18:30~ ・打ち上げ数:12,000発 ・最寄り駅:JR勝田駅からバスで海浜公園西口 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 足立の花火大会(東京) ・東京の荒川河川敷で打ち上げ ・2023年7月22日(土)19:20~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:北千住、小菅、五反野、梅島など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 隅田川花火大会(東京) ・最も伝統のある花火大会 ・2023年7月29日(土)19:00~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅(第一会場):浅草、押上、東京スカイツリー、曳船 ・最寄り駅(第二会場):浅草、蔵前、両国、浅草橋 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト みなとみらいスマートフェスティバル(神奈川) ・横浜市の夏祭りの中で行われる花火大会 ・2023年7月31日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅: 横浜 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 海の日名古屋みなと祭花火大会(愛知) ・2023年7月17日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅:名古屋港、築地口 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ぎふ長良川花火大会(岐阜) ・2023年8月11日(祝)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バス ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト びわ湖大花火大会(滋賀) ・日本最大の湖・琵琶湖の湖畔で打ち上げ ・2023年8月8日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約10,000発 ・最寄り駅:びわ湖浜大津、大津 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 天神祭奉納花火(大阪) ・日本3大祭りの一つ・天神祭のフィナーレを彩る花火。川に繰り出す約100隻の船団のかがり火と花火との組み合わせはここでしか見られない情緒的な景観。 ・2023年7月25日(火)日没~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅: 桜ノ宮、天満橋 ・有料観覧席あり(06-6809-1588に問い合わせ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト なにわ淀川花火大会(大阪) ・大阪のシンボル・淀川の河川敷で打ち上げ ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: 十三、南方、西中島南方、姫島、塚本、御幣島 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あしだ川花火大会(広島) ・2023年8月15日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約16,000発 ・最寄り駅: JR福山駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト さかいで大橋まつり 海上花火大会(香川) ・瀬戸大橋と花火の組み合わせが美しい ・2023年8月11日(祝)20:00~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅: 坂出 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 筑後川花火大会(福岡) ・2023年8月27日(日)19:40~ ・打ち上げ数:15,000発 ・最寄り駅: JR久留米から徒歩、西鉄・久留米駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 関門海峡花火大会(福岡) ・2023年8月13日(日)19:50~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:下関。またはJR下関駅からバスで海響館前 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あなたの住んでいる地域でどんな花火大会があるか知りたい場合は、「(エリア名)+花火大会」のキーワードで検索してみてください。 個人で楽しむ手持ち花火 日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさんあります。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで花火が売られます。また、インターネットでも花火を買うことができます。友だちや恋人と一緒に手持ち花火を遊んでみませんか? 左からスパーク花火、線香花火、ススキ花火 ・スパーク花火(定番):雪の結晶のような細い火花が、四方八方へ飛び散る花火。火薬がむき出しで、棒に直接ぬりつけられています。 ・線香花火(定番):小さく静かに火花を散らす花火 ・ススキ花火(定番):火薬の入った紙の筒を竹棒に巻きつけた花火 線香花火 まとめ この記事では日本の夏の風物詩である花火大会と家で楽しむ小さな花火(手持ち花火)について紹介しました。 日本では毎年夏、河原や海辺などを中心に大きな花火大会が各地で行われます。花火大会には浴衣を着ていく女性も多いですが、浴衣を持っていない人もレンタル店で借りられます。 花火大会の会場は有料エリアと無料エリアに分かれている場合があります。有料エリアのチケットはインターネットなどで購入できます。無料エリアで花火大会を見る場合は、良い場所を確保するために、会場に早めに行かなければなりません。 また、日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさん売られています。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで売られていますので、あなたも友だちと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 特集:観光名所のステキな図書館

    日本の公共図書館には、インスタ映えする美しい建物もたくさんあります。どこに遊びに行くにもお金がかかりますが、図書館なら無料。近くの図書館を訪ねてみるもよし、旅行の際に地元の図書館に立ち寄るもよし。外から撮影するほか、無料で中を見学することも利用することもできます。本来の目的に加えて観光名所にもなっている図書館の一部を紹介します。 KOKOROが選んだ4つのベスト図書館 この記事では、訪れる価値のある各地の図書館を紹介しますが、最初にKOKORO編集部が選んだ「特に訪れる価値の高い」4つの図書館を紹介します。開館日時は各館のHPで確認してください。 1.ゆすはら雲の上の図書館(高知県) 高知県梼原(ゆすはら)町にある「ゆすはら雲の上の図書館」は世界的な建築家、隈研吾(くま・けんご)さんが設計しました。外壁にも館内のインテリアにも地元でとれた木材をたくさん使っており、木の香りがする図書館です。無料で使えるボルダリング・スペースもあります(靴下着用)。 ・梼原町梼原1212-2 ・0889-65-1900 ・アクセス:車。JR須崎(すざき)駅からバスで77分。JR宇和島駅からバスで90分。 ・公式サイト 2.富山市立図書館・本館(富山県) この図書館は「TOYAMAキラリ」という施設の中にあります。この建物も隈研吾さんの設計で、内部に大きな吹き抜けがあります。外壁はガラスとアルミニウムと石を組み合わせてつくられ、光がさまざまな角度で反射してキラリと光ります。同じ建物の中に富山市ガラス美術館もあります。 図書館にはパソコン専用スペースがあり、Wi-Fiも無料で使えます。カフェやショップもあります。 ・富山市西町5-1 ・076-461-3200 ・アクセス:市電「西町」または「グランドプラザ前」から徒歩1、2分。JR富山駅から徒歩20分。 ・公式サイト 3.金沢海みらい図書館(石川県) 約6,000個の丸窓がある外壁などが特徴で、数々の建築やデザイン関係の賞を受賞しています。2014年には、米国の旅行ガイドで「世界の魅力的な図書館ベスト20」にも選ばれました。 ※この図書館は2022年4月現在、新型コロナウイルス対策のため、撮影目的での来館を断っています。 ・金沢市寺中町イ1-1 ・076-266-2011 ・JR金沢駅・西口からバス ・公式サイト 4.中嶋記念図書館(秋田県) 秋田県の国際教養大学の構内にある「中嶋記念図書館」はグッドデザイン賞などを受賞し、新聞社が調査した「美しい図書館ランキング」で東日本1位にも選ばれました。この図書館には一般の人も入館できます。約83,000冊の蔵書のうち約52,000冊が洋書ですが、日本語の本があるエリアにはソファもあります。 ※新型コロナ対策のため2022年4月現在、学生以外の一般の人の利用を停止中です。 ・秋田市雄和椿川(ゆうわつばきがわ)奥椿岱(おくつばきだい) ・018-886-5907 ・アクセス:JR和田駅の南口からバスで13分 ・h公式サイト 日本各地のステキな図書館 KOKORO編集部が選んだ「特に訪ねる価値のある図書館」4館を紹介しました。 これら以外にも訪れる価値のある図書館がたくさんあります。その中から12館を紹介します。新型コロナ対策で観光目的の来館を断っている図書館もありますので、各館のHPで確認してください。 江別市情報図書館(北海道) ・江別(えべつ)市野幌末広町7 ・011-384-0202 ・アクセス:JR野幌駅から徒歩約15分。JRバス「情報図書館前」からすぐ。 ・公式サイト 仙台市民図書館(宮城県) 公共施設「せんだいメディアテーク」の中にあり、イベントスペースやギャラリーもあります。有名な建築家がデザイン・設計した建物です。 ・仙台市青葉区春日町2-1 ・022-261-1585 ・アクセス:JR仙台駅から約1.5 km。地下鉄・勾当台(こうとうだい)駅から550 m。 ・公式サイト 飯能市立図書館(埼玉県) ・飯能(はんのう)市山手町19-5 ・042-972-2114 ・アクセス:西武池袋線・飯能駅から徒歩15分、駅の北口からバス「展覧山入口(てんらんざん・いりぐち)」下車徒歩3分 ・公式サイト 千代田区立日比谷図書文化館(東京都) 日比谷公園内にある三角形のおしゃれな図書館。カフェやレストランもあります。館内は撮影禁止です。 ・千代田区日比谷公園1-4 ・03-3502-3343 ・アクセス:東京メトロ・内幸町(うちさいわいちょう)駅か霞ケ関(かすみがせき)駅から徒歩すぐ ・公式サイト 山梨県立図書館(山梨県) ・甲府市北口2-8-1 ・055-255-1040 ・アクセス:JR甲府駅から徒歩3分 ・公式サイト 小布施町立図書館―まちとしょテラソ(長野県) ・上高井郡小布施(おぶせ)町小布施1491-2 ・電話番号:026-247-2747 :アクセス:長野電鉄・小布施駅から130 m ・公式サイト 岐阜市立中央図書館(岐阜県) 「みんなの森 ぎふメディアコスモス」という文化施設の中にあり、テラスからの眺めがステキです。親子のためのスペースやヤングアダルト(YA=中高生)専用スペース、持ち込みパソコン利用室もあります。 ・岐阜市司町40-5 ・058-262-2924 :アクセス:JR岐阜駅からバス ・公式サイト 小牧市中央図書館(愛知県) ・小牧市中央1-234 ・0568-73-9951 ・アクセス:名鉄・小牧駅の西口から徒歩2分 ・公式サイト 大阪府立中之島図書館(大阪府) 外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式の歴史ある建築で、1904年に建てられました。国の重要文化財にも指定されている建物です。2階には、グルメサイトでも高評価の北欧料理店があります。 ・大阪市北区中之島1-2-10 ・06-6203-0474 ・アクセス: ・公式サイト 山口市立中央図書館(山口県) ※写真:山口市立図書館の公式サイトより ・山口市中園町7-7 ・083-901-1040 ・アクセス:JR山口駅からバスで16分、「情報芸術センター前」下車すぐ。 ・公式サイト オーテピア高知図書館(高知県) 高知市の中心街にあり、「ひろめ市場」や帯屋町(おびやまち)商店街などの観光名所と近接しています。 ・高知市追手筋(おうてすじ)2-1-1 ・088-823-4946 ・アクセス:JR高知駅から徒歩約20分、または路面電車利用で約15分。 ・公式サイト 武雄市図書館(佐賀県) グッドデザイン賞を受賞した外観もさることながら、館内の眺めもとてもステキです。館内にスタバがあるほか、隣接する武雄市こども図書館内にはパンケーキカフェがあります。 ・武雄市武雄町武雄5304-1 ・0954-20-0222 ・アクセス:JR武雄温泉駅から1 km ・公式サイト まとめ 日本の図書館には美しい建物がたくさんあります。週末や連休などを利用して近くの図書館を訪ねたり、旅先で地元の図書館に立ち寄ったりしてはいかがでしょうか? 今は新型コロナ対策で来館を制限している図書館もありますが、外から眺めることはできます。また、通常時は、観光ルートに図書館を盛り込み、館内を見学したりカフェを楽しんだりするのもいいですね!

    2022年04月25日

  • iShite Book Cafe -東京のベトナムカフェ

    東京にできたベトナムコーヒー専門店。ベトナム語の本がたくさんあり、ベトナム人が集まるスポットになっています。東京や周辺に住むベトナム人も、観光で東京を訪れるベトナム人も、このカフェで故国の雰囲気を楽しみ、交流することができます。 ベトナム人が集まるカフェ 日本で暮らすベトナム人の皆さんは「マンガ喫茶」というお店のことを聞いたことがあると思います。マンガがたくさん置いてあるコーヒーショップのことで、ドリンクを注文すると店内のマンガが読み放題というお店です。 東京に住む若者からマンガ喫茶に似たベトナムコーヒーショップ「iShite Book Cafe」がオープンしたと聞き、2022年2月の暖かい日に訪れてみました。JR四ツ谷駅から歩いてすぐの静かな路地にかわいらしい白い建物があります。地下へ続くらせん階段をおりると、やさしい音楽が流れていて本がたくさん並び、コーヒーの良い香りがするお店がありました。木目のテーブルが並び、親しみやすい雰囲気です。 元留学生2人が経営 この店の共同経営者であるトラン・ディン・クオンさんとブ・リン・フォンさんに話を聞きました。1995年生まれの若い2人は、日本のベトナム人コミュニティのために取り組みたいことなどについて話してくれました。 2人は2016年、日本語を勉強するために来日し、VYSA(在日ベトナム学生青年協会)の活動を通じて知り合いました。クオンさんは大学在学中に起業し、人材や民泊の会社を立ち上げました。その後、中退して、さらにビジネスの幅を広げ、コーヒーショップやレストラン、不動産コンサルタントの会社を創業して成功しました。 フォンさんは日本語学校から大学を経て会社に勤めましたが、1年で辞めてクオンさんとこの店を開きました。 ベトナムの本と出会える場所を iShite Book Cafe フォンさんは学生時代から「いつの日か、日本に住むすべてのベトナム人にベトナムの本を届け、だれもが自由に集まっておしゃべりをしたり本を読んだりすることができる場所」を作りたいと夢見ていました。 クオンさんも、日本に来るベトナム人が増え在日ベトナム人2世も増えていることから、ベトナム人がベトナムの本に簡単に出会える場所を作ることは大切だと考えていました。 2人はお互いの夢がかなう場所としてブックカフェを開くことにしました。しかし、それは簡単ではありませんでした。立地の良い場所を見つけることも難しいですし、見つけても、外国人であるという理由で貸してもらえないこともありました。こうした困難を乗り越えて2022年1月、iShite Book Cafeが誕生しました。 ベトナムコーヒーと約5,000冊の本 新型コロナのパンデミックのためメニューはまだ少なく、エスプレッソ(400円)や練乳入りコーヒー(500円)、Bánh bông lan trứng muối (バン・ボン・ラン・トルン・ムオイ、500円)=写真=などしかありません。ただし、ココナッツコーヒーやベトナムの「コンカフェ」で人気のヨーグルトコーヒー(650円)もあります。 本棚には、販売用と閲覧(えつらん)用のビジネス書籍や文学、児童書、自己啓発の本など約5,000冊が並んでいます。ベトナム人作家の本もあれば、日本人を含む外国人作家の作品のベトナム語版もたくさんあります。社会人のベトナム人客から特に重宝されているのは、証券や不動産などビジネス関連の本だそうです。 ベトナム人が集まるスポットにしたい このカフェは、週末はたくさんのベトナム人でにぎわっています。ギターを弾いて友人と楽しく歌う人や地域活動について話し合うグループもいます(店のギターも持ち込みのギターも使えます)。先日は、Nguyễn Thị Thanh Thủy (グエン・ティ・タイン・トゥイ)博士の新刊「日越の通訳スキルトレーニング」のサイン会=写真=を行い、約30人が参加しました。 クオンさんたちは今後もサイン会やさまざまな分野の専門家・有名人のトークショーを開催し、日本にいるベトナム人の若者に向けて知識や情報を発信していこうと計画しています。また、このカフェを小さな子どもを持つベトナム人家族の待ち合わせ場所にして、本を読んだりベトナム語を学んだり子どもをあずけたりできる場所にしたいと考えています。 ベトナムからコーヒー豆を直輸入 ベトナムはブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー豆生産国です。海外にたくさん輸出されていますが、残念ながら「ベトナムのブランド」は少ないようです。クオンさんはベトナムのコーヒー農家から直接買い取って輸入し、高品質な独自ブランド商品を作って販売することを計画しています。日本人にもベトナムコーヒーのおいしさを知ってもらい、ベトナムコーヒーを日本でもっと広めたいと思っています。 コーヒーを注文すると、いろんな色のフィルターが付いたカップが出てきました。コーヒーが落ちるのを待つ間、私はバンボンラントルンムオイをひと口食べてみました。これは熱いミルクコーヒーとよく合います。今後はメニューを増やし、持ち帰りできるバインミーも販売する予定です。 iShite Book Caféのまとめ ベトナムの本がたくさん並ぶ空間で上質のベトナムコーヒーを楽しめるiShite Book Café。「iShite」は日本語で「愛して」と読みます。「私たちが提供する空間とサービスを愛してね」という意味です。iPhoneと同じように頭に iの文字をつけることで若者に覚えてもらいたいという狙いもあるそうです。 このカフェにあらゆる世代のベトナム人が集って交流し、助け合うための大切な場所になる。それがクオンさんとフォンさんの願いです。 iShite Book Café ・東京都新宿区四谷1-1-6 -B1 ・JR四ツ谷駅赤坂口から徒歩約3分 ・東京メトロ四ツ谷駅①出口から徒歩約3分 ・03-6233-9468 ・11:00~22:00(年中無休)

    2022年04月05日

  • 春の京都-地元留学生のお勧めスポット

    春の京都を楽しみたいと考えているあなたにお届けします。定番の金閣寺や清水寺ももちろんステキですが、せっかくの桜の季節なので、京都の春の名所を訪れてはいかがですか?1年間の京都留学中、自転車で京都各地を回った私が、地元の人にも人気がある春の名所を紹介します。 半日お散歩コース 春の京都にはいろいろな名所がありますが、歩いて半日で回れる私の「お勧めコース」を紹介します。「銀閣寺」「哲学の道」「南禅寺」「蹴上(けあげ)インクライン」「平安神宮エリア」の5カ所を訪ねるコースです。それでは、これらのスポットについて紹介します。 哲学の道 「哲学(てつがく)の道」は銀閣寺(ぎんかくじ)と南禅寺(なんぜんじ)を結ぶ約2 kmの散歩道で、水路に沿って歩きます。水路の水は滋賀県の琵琶湖(びわこ)から流れてきています。春(3月下旬~4月上旬)には桜の花と水路の組み合わせがとてもステキです。 銀閣寺 金閣寺に行く外国人は多いですが、銀閣寺に行く人は少ないでしょう。金閣寺のような派手さはありませんが、古い日本の雰囲気があり、ファンの多いお寺です。正式名は「東山慈照寺(ひがしやま・じしょうじ)」。哲学の道の入口のそばにありますので、最初に立ち寄ってはいかがでしょうか? [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ [銀閣寺][哲学の道] ・京都市左京区銀閣寺町2 ・8:30~17:00(3~11月の場合) ・高校生以上500円 ・京都駅からバス(直通)で230円 ①「京都駅前(A2乗り場)」から17番のバスで「銀閣寺道」へ ②「京都駅前(A1乗り場)」から5番のバスで「銀閣寺道」へ 南禅寺 南禅寺の水路閣 銀閣寺から「哲学の道」を抜けてしばらく歩くと、「南禅寺(なんぜんじ)」に着きます。 こちらも人気の高いお寺で、秋の紅葉もきれいですが、春の新緑も壮観です。境内には「水路閣(すいろかく)」があります。昔は水路として使われていたレンガ造りの水道橋で、今は有名なインスタスポットです。また、「三門(さんもん)」という大きな門もあり、上に昇ると、京都市街を眺められます。 蹴上インクライン 昔、琵琶湖と京都を結ぶ水路があり、そこには船も運航していました。しかし、高低差の大きな区間は船が通れなかったので、船を台車に乗せて「インクライン」で運びました。インクラインとは水路と水路を結ぶ傾斜のある鉄道(線路)です。 南禅寺のそばにある「蹴上(けあげ)インクライン」は長さ640 m。春には桜が美しく、インスタグラマーが押し寄せます(=下の写真)。 筆者撮影 [蹴上インクライン] ・京都市東山区東小物座町339 ・無料 ・京都駅から地下鉄で260円:「京都」から乗車し「烏丸御池(からすま・おいけ)」で乗り換え、「蹴上」で下車。駅から徒歩ですぐ。 平安神宮エリア 筆者撮影 南禅寺や蹴上インクラインの人混みに疲れたら、すぐ近くの平安神宮や岡崎公園、美術館が並ぶエリアでベンチなどに腰かけて休みましょう。 平安神宮の巨大な鳥居や水路沿いの桜並木が壮観です。 鴨川 筆者撮影 「半日お散歩コース」は以上です。最後に私の一推しスポット「鴨川」もご紹介します。鴨川には「河原町」や「三条」といった繁華街から歩いていけますので、時間や体力が残っていたら、夕食前に立ち寄ってみてください。桜並木もありますし、夕方の川面(かわも)を眺めるだけで心が落ち着きます。 まとめ 岡崎公園付近の水路(筆者撮影) 京都はとても美しい町です。私は東京に3週間住んだこともありますし、名古屋、大阪、奈良など色々な町にも行きましたが、やはり京都は一番きれいな町だと思います。四季を通じて美しいですが、桜が咲く春が特にステキです。 リポーター Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) Nguyễn Thị Oanh(グエン・ティ・オアイン) 2022年3月にハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部卒業。2020年9月から1年間、京都大学に国費留学。1997年生まれ、ハノイ出身。

    2022年03月22日

  • ★基本情報=日本ってどんな国?

    日本に住んだことのあるベトナム人に日本の感想を聞くと、「町が清潔」「電車が便利」「人が親切」「食べ物がおいしい」「景色が美しい」といった答えがよく返ってきます。日本はどんな国なのか、ポイントを紹介します。 日本の地理 ◆ベトナムとほぼ同じ大きさ 日本には、北海道、本州、四国、九州の四つの大きな島と6,800あまりの島々があります。日本の面積は約378,000㎢で、ベトナム(約33万1200k㎡)の約1.14倍です。 南北の長さ 約3,000 ㎞ 東西の長さ 約3,000 ㎞ 面積 約378,000 ㎢ ◆47の都道府県 日本には、47の都道府県(ベトナムの「省」)があります。 「都」は東京都 「道」は北海道 「府」は大阪府、京都府 そのほかの44行政区は「県」 ◆山が75%、温泉が多い 富士山(左)と温泉 山と丘を合わせた面積が国全体の約75% 火山が多いので、各地に温泉がある 一番高い山は富士山(高さ3,776㍍) ◆人口 2021年12月の日本の人口は約125,470,000人でベトナム(約97,620,000人:2020年)より少し多いです。日本では2005年から人口が減り続け、高齢化が進んでいます。2060年までに1億人を割る見通しで、2040年ごろにはベトナムと日本の人口が逆転すると言われています。 下の表は「世界人口白書2021」のデータで、日本の人口は世界で11位、ベトナムは15位です。 国 人 口 1 中国 14億4420万人 2 インド 13億9340万人 3 アメリカ 3億3290万人 4 インドネシア 2億7640万人 5 パキスタン 2億2520万人 6 ブラジル 2億1400万人 7 ナイジェリア 2億1140万人 8 バングラデシュ 1億6630万人 9 ロシア 1億4590万人 10 メキシコ 1億3030万人 11 日本 1億2610万人 12 エチオピア 1億1790万人 13 フィリピン 1億1100万人 14 エジプト 1億430万人 15 ベトナム 9820万人 気候と季節 日本の気候の特徴を紹介します。多くの地域で冬はコートが必要です。東京の冬はハノイの冬より寒いです。 ◆日本の気候のポイント 春夏秋冬の4つの季節があり、夏と冬の気温差が大きい 北海道以外では、6~7月に梅雨(雨の多い期間)がある 夏から秋にかけて台風が多い 夏は太平洋側(東京、大阪など)で雨が多い 冬は日本海側(新潟、長野など)で雪が多い 北の端にある北海道が一番寒い(夏もすずしい) 南の端にある沖縄は冬でもあまり寒くない ◆日本の四季 春(左)/ 夏(右) 京都の秋Ⓒ毎日新聞社 冬(岐阜) 日本の都市 東京の中心部 日本には人口100万人以上の都市が12個あります。 市 人 口 1 東京23区 9,744,534 2 横浜市 3,778,318 3 大阪市 2,754,742 4 名古屋市 2,333,406 5 札幌市 1,975,065 6 福岡市 1,613,361 7 川崎市 1,539,081 8 神戸市 1,527,022 9 京都市 1,464,890 10 さいたま市 1,324,591 11 広島市 1,201,281 12 仙台市 1,097,196 ※2020年の人口 横浜 大阪 交通 東京や大阪などの駅は、深夜でも人がたくさん ◆電車・バス 日本では鉄道路線が非常に多く、運行時間も正確です。高速鉄道(新幹線)も北海道から九州までつながっています。大都市では地下鉄も走っています。 電車やバスでの移動がとても便利 鉄道の運行時間は世界一正確 大都市での通勤手段は電車がメイン 乗車賃は諸外国に比べて高い [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 電車・バス・長距離バス ◆飛行機 主要航空会社はJALとANA PeachやJetstarなど格安航空(LCC)も多数 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Peach Aviation(英語サイト) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Jetstar ◆道路 日本の道路では、信号を守ることはもちろん、車のスピード違反や飲酒運転、シートベルトやヘルメットなしでの走行などに対して、警察が厳しく取り締まります。 自動車やオートバイは左側通行(ベトナムと反対) 高速道路も多く、大半は有料 50 cc以下のバイクは2人乗り禁止 ベトナムの運転免許証は日本で使えません。日本で運転するには、免許証の切り替えが必要で、簡単な試験に合格しなければなりません。ベトナムの免許がない人は自動車教習所に通って日本の運転免許を取ります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました! 生活(衣・食・住) ◆衣服 ベトナム人と同じで、洋服が基本です。ビジネスシーンでは、男性はスーツとネクタイが一般的ですが、多くの企業や役所で5月~9月はノーネクタイ、ノージャケットで仕事をする「クールビズ」が導入されています。 衣類を安く買える店もたくさんあります。例えば、ベトナムでも有名な「ユニクロ」は日本では全国各地に店があります。 ベトナムのアオザイにあたる日本の伝統的な服は「着物」で、特別なイベントのときなどに着ます。着物は絹でできています。夏は、着物より簡単なつくりで木綿製の「浴衣(ゆかた)」も着ます。浴衣をレンタルして花火見物に出かけるベトナム人も増えています。 ◆食べ物 日本のラーメンはベトナム人にも人気 家庭用の食材はスーパーマーケットで買う人が多いです。スーパーの数はベトナムより多いです。 飲食店では、寿司や刺身、天ぷら、ラーメンなどがベトナム人に人気です。ベトナム料理店もたくさんあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈東京〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈大阪〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] おすすめベトナム料理店〈福岡〉 ◆住むところ 留学生の家はアパートが多く、技能実習生は、受け入れ会社が住宅(寮)を準備してくれます。留学生の場合、部屋を友人とシェアするケースも多いです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本での住宅の探し方 文化・スポーツ ◆スポーツ 国技は「相撲」 ファンが最も多いのはプロ野球 サッカー日本代表は1998年以来6大会連続でワールドカップに出場 ラグビー日本代表は2019年のワールドカップでベスト8 ◆芸能・音楽 日本の伝統芸能には、舞台で演じる「能」や「歌舞伎」があります。笛や和太鼓などの伝統楽器もあります。 クラシック音楽も盛んで、各地にオーケストラがあり、欧米のコンクールで入賞する演奏家もたくさんいます。 ◆カラオケ カラオケは日本で生まれました。日本の若者はカラオケボックスが大好きです。 ◆アニメ 1930年代に子供向け漫画が日本で誕生し、1960年代に急成長しました。週刊の漫画雑誌に連載された漫画が単行本に収録され、その後、テレビアニメとして放送されています。 ベトナムでも「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」「名探偵コナン」「ワンピース」「ポケットモンスター」など、たくさんの日本アニメが人気ですね。

    2022年01月29日

  • ★基本情報=日本の政治・経済

    日本では国会が国の最高機関で、選挙によって国会議員を選びます。国会は国会議員の中から内閣総理大臣(首相)を指名します。日本の政治の仕組みと経済の歴史を大まかに説明します。 日本国憲法の3原則 日本の政治は憲法に基づいて行われています。これを「立憲主義」と言います。日本国憲法には、次の3つの原則があります。 ・国民主権 ・基本的人権の尊重 ・平和主義 国会が最高機関 国会議事堂の本会議室 議会制民主主義 日本国憲法は「主権は国民にある」と定めています。これを「国民主権」と言います。 主権とは「国の政治を最終的に決定する権限」のことです。ですから、国民主権とは、国民が国の政治に関する最終決定権を持つということです。具体的には、国民(主権者)が選挙で選んだ国会議員が国民の代表者として国会で法律や予算を決めます。このため、憲法で「国会は国権の最高機関」と定められています。 国民が議会を通じて主権を行使するシステムを「議会制民主主義」と言います。 日本の国会の特徴 ・衆議院と参議院の二院制 ・両院とも、議員は国民の直接投票で選ばれます。 ・外国人は国会議員になれません。 象徴天皇制 国民が主権者になったのは第二次世界大戦後に今の日本国憲法ができてからです。戦前の憲法では、主権者は天皇でした。今の憲法では、天皇は「日本国の象徴」とされています。 ・天皇は世襲制 ・天皇には政治に関する権限はなく、内閣の助言と承認のもとで「国事行為」を行います。 議員内閣制 国会が最高機関なので、行政を担当する「内閣」に国会のコントロールが及ぶようになっています。 ・国会は内閣のトップである内閣総理大臣(首相)を国会議員の中から指名し、内閣を作らせます。 ・首相は内閣のメンバー(閣僚=大臣)の過半数を国会議員の中から選ばなければなりません。 ・首相と内閣は国会に対して連帯して責任を負います。 こうしたシステムを「議員内閣制」と呼んでいます。そして、衆議院は内閣不信任決議をすることができます。その場合、内閣が総辞職するか首相が衆議院を解散します。 行政 国会議事堂(右)と国の行政機関が集まるエリア(左前) ・内閣が行政を担当します。具体的には、国会が決めた法律や予算にもとづいて政策を実行します。 ・内閣は法律案や予算案を国会に提出したり条約を締結したりします。 ・内閣のメンバー(閣僚=大臣)は国の各行政機関のトップとして指揮・監督をします。国の行政機関は内閣府と12の省庁で構成されています。 三権分立 日本国憲法は政治権力を立法・行政・司法の3つに分け、それぞれを国会・内閣・裁判所が担当する「三権分立」の制度をとっています。3つの権力機関がお互いをコントロールし合うシステムもあります。 ・国会(立法権)→内閣(行政権):議員内閣制、内閣不信任決議 ・内閣→国会:衆議院を解散する権限(首相) ・国会→裁判所(司法権):国会は、罪を犯した裁判官を裁く弾劾(だんがい)裁判所を設置することができます。 ・裁判所→国会:裁判所は、国会が制定した法律が憲法に違反していないか審査する権限を持っています。 地方自治 地方の役所 ・日本には47の都道府県と約1700の市町村があります。都道府県、市町村、東京都の特別区(東京23区)は「地方公共団体」または「地方自治体」と呼ばれています。 ・地方自治体はごみ処理の方法や医療・福祉サービスなど、独自のルールを作っています。その中には法律と同じような効力を持つ決まりもあります。これを「条例」と呼びます。条例は地方議会が制定し、その地方自治体だけに適用されます。 日本の経済 高度経済成長期に普及した電化製品 高度経済成長 第二次世界大戦後の1955年~73年、日本の実質経済成長率が年平均10%を越え、諸外国に例を見ない急速な経済成長(高度経済成長)を遂げました。この時期には次のようなことが起きました。 ・石炭から石油へのエネルギー転換 ・当時の内閣による「所得倍増計画」 ・技術革新(合成繊維やプラスチック製品、家庭電器など) ・石油化学コンビナートの大型化 ・自家用車の普及 ・流通革命(スーパーマーケットの発展など) 国民所得が増え、冷蔵庫や洗濯機、白黒テレビ、電話などが普及し、生活が豊かになりました。しかし、物価上昇や大都市圏の過密と農村などの過疎、公害などの問題も起こりました。そして、1973年の石油危機(オイルショック)で高度成長はいったん終わりました。 バブル経済 プラザホテル 1985年にニューヨークのプラザホテルで開かれた先進5か国(日本、米国、英国、フランス、西ドイツ)蔵相・中央銀行総裁会議での合意(プラザ合意)の中に「国際収支の不均衡を為替相場の調整によって是正する」という内容があり、従来のドル高・円安から円高に転換しました。 これによって、合意前は「1ドル=230円台」だったのが1987年末には「1ドル=120円台」になりました。その結果、日本企業の海外進出が進み、「バブル経済」と呼ばれる好景気が起こりました。 現在の状況 2020年の名目GDP 国別ランキングで日本は米国や中国に次いで世界3位で、ベトナム(38位)の15倍近くありました。 日本は海に囲まれて水産資源が豊富で、山が多いので森林資源も比較的豊かです。しかし、鉱物資源が乏しいので、原材料とエネルギーの80%以上を輸入しています。鉄鋼や機械、自動車などの重工業のほか、化学や薬品、繊維、食品、物流などの産業が発達しており、土木や建築の技術も世界トップクラスです。

    2022年01月28日

  • 留学生がすすめる大阪のカフェ8店

    【Collaboration blog】 日本の都会にもカフェがたくさんあり、どれを選んだらよいか迷います。今回は、若いベトナム人女性たちが大阪市内のステキなカフェ8店を紹介します。インスタで有名な店を中心に選びました。 〈このページの内容〉 ELK 心斎橋 MOONKERY & ISLAND KITAHAMA ASAKARA GOOD STORE Cafe No.888 Picco Latte 太陽の塔 GREEN WEST店 Blue Bottle Coffee梅田茶屋町店 リポーターは大阪に住んでいるベトナム人女性3人で、大学生1人、大学院生1人、社会人1人です。自分が気に入っている店やインスタグラムで人気の店から8店を選び、実際に店に足を運びました。 ELK 心斎橋 若者の街・心斎橋エリアにあり、心斎橋駅や四ツ橋駅から徒歩数分。店内は白い壁で、ソファにもたれてゆったりくつろげます。 ・ふわふわパンケーキが有名! ・3Dカプチーノ(720円)が若い女性に人気(平日のみ) 人気の3Dカプチーノ(左)とパンケーキ エルク心斎橋 大阪市中央区西心斎橋1-10-28 心斎橋駅から徒歩7分、四ツ橋駅から約120 m 40席(テラス4席) 11:00~20:00 定休日:年始のみ パンケーキ880円~▽パンケーキのセットドリンク+250円▽本日のパスタ1100円▽コーヒー580円 MOONKERY 心斎橋エリアからもう1店紹介します。この店の2階には、巨大な月のオブジェ(ライト)があります。インスタ映えスポットとして話題で、学生や女性を中心に若者たちがひっきりなしに訪れます。 2階席では、大きな月のオブジェを眺めながらお茶を飲むこともできます。 こんなふうに撮影するのが人気です。 ムーンケリー 大阪市西区南堀江1-14-15 四ツ橋駅から約370 m 11:00~19:00 定休日:不定休 台湾の冷たいミルクティー(4種類)650円▽台湾の冷たい茶(4種類)600円▽カフェオレ600円 & ISLAND KITAHAMA 大阪市役所の前を流れる川沿いにあり、テラス席が充実しています。暖かい季節には、風に吹かれながら夕焼けを眺めるのもいいですね。対岸には、赤レンガの有名建築「大阪市中央公会堂」が見えます。 ・川沿いのテラス席からの眺めがステキ!夕暮れ時は最高。 ・店内のインテリアもグッド ・アルコールメニューもあり 対岸に赤レンガの大阪市中央公会堂 アンド・アイランド 北浜 大阪市中央区北浜2-1-23 淀屋橋駅から徒歩5分、北浜駅から徒歩5分、なにわ橋駅から約170 m 11:00~22:00 (drink LO 21:30) 不定休 コーヒー400円▽オレンジジュース400円▽ローストビーフ丼1000円(ランチ)▽ローストポークライス900円(ランチ) ASAKARA GOOD STORE 野菜や果物を中心とした素材でサンドイッチなどを提供するカフェです。健康・美容メニュー、ベジタリアンメニュー、英語メニューもあります。 この店の大きな特徴は、バスケットやカートなどのピクニックセットを借りて、近くの大阪城公園などでピクニックを楽しめることです。 ・ピクニックセット(無料):カート、バスケット、テーブル、いす、ブランケット ・ピクニックセットを使うには:「電話予約(06-6467-4009)」+「1人1200円以上のテイクアウト注文」 アサカラ グッド ストア 大阪市中央区法円坂1-4-6 谷町四丁目駅・谷町六丁目駅・森ノ宮駅から徒歩8~10分 平日 8:00-17:00 土日祝 7:00-18:00 定休日:火曜 サンドイッチ1000円~▽スムージーボウル1100円~▽バナナミルクシェイク800円 Cafe No.888 大阪市平野区の小さな工場や住宅が混在する地域に、そこだけ異空間のようなおしゃれな韓国カフェがあります。ガラス張りの外壁とスタイリッシュな店内。席数も20席あまりと少なく、おしゃれな空間をゆったり楽しめます。ティラミスが人気です。 カフェナンバーエイト 大阪市平野区加美北6-2-3 平野駅から約620 m 10:00~18:30 定休日:水曜日 コーヒー470円▽アッサムティー450円▽オレンジジュース450円▽ティラミス(イチゴ)750円 Picco Latte 大阪の中心・梅田と隣接する中崎町エリアにあります。ピンクや紫のドライフラワーがふんだんに飾られた店内は、どこを撮影してもインスタ映えします。周辺に専門学校が多いこともあり、女子学生のグループがたくさん来ます。 チーズケーキ(左)が人気 ピッコ・ラッテ 大阪市北区中崎西4-1-8 中崎町駅から約240 m 11:30~19:00 定休日:月曜、第3火曜 チーズケーキセット980円~▽ソフトクリームを乗せたドリンク750円▽コーヒー550円 太陽の塔 GREEN WEST店 おしゃれな飲食店が多い中崎町エリアからもう1店紹介します。この店はアンティーク調のインテリアが特色。料理やスイーツも見た目がかわいく、お客さんたちがこぞって撮影しています。 太陽の塔 GREEN WEST店 大阪市北区中崎西2-4-36 中崎町駅から約290 m 50席 11:00~23:30 定休日:年末年始 ロコモコ1045円▽タコライス1045円▽ケーキセット1078円~▽クリームソーダ(7種類)814円 Blue Bottle Coffee梅田茶屋町店 梅田の茶屋町エリアにあるシンプルなデザインのカフェ。米国拠点のコーヒーチェーンで、日本各地にもおしゃれなカフェを展開しています。 2階への階段の途中、コーヒー色の球体ガラスを用いたシャンデリアが温かい光で迎えてくれます。2階中央の「センス・ラウンジ」は青い幻想的な空間で、心が落ち着きます。 ブルーボトルコーヒー梅田茶屋町店 大阪市北区茶屋町 15-22 阪急・大阪梅田駅から徒歩3分、JR大阪駅から徒歩8分 8:00~22:00 (当面は~21:00) 定休日:無休 コーヒー495円~▽エスプレッソ495円▽リンゴジュース495円 まとめ 今回は、地元に住む留学生や元留学生が選んだ大阪市内のステキなカフェ8店を紹介しました。勉強や仕事、アルバイト、就職活動などに疲れたとき、カフェで心を休め、気分をリフレッシュしてくださいね。

    2022年01月27日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.