旅行・グルメ | 最新ニュース
日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? ...
留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト
【在ベトナム日本国大使館後援】
首都圏(東京を中心とするエリア)にこれから住む人や住み始めたばかりの人には、大きな駅で迷子になったり目的地への行き方が分からなくなったりして困ったという経験をお持ちの人も少なくないでしょう。また、列車の種類も多いので、どの列車に乗ると目的駅に早く着くのか、追加料金がかかるのかどうか、などで迷うことも多いと思います。慣れない人でも首都圏でスムーズに電車に乗れるよう、「特急」「急行」「快速」など列車の種類別の速さや追加料金の有無などについて解説します。 1.JRの列車の種類と違い 東京の山手線の列車(普通列車) JRにも私鉄にも「速い列車」と「遅い列車」があります。特急、快速、急行、快速急行、通勤快速、準急などは速い列車で、普通や各駅停車は遅い列車です。 JRでは、速い順に並べると、特急>急行>特快・快速・通勤快速>普通となります。JRでは、このうちすべての「特急」と「急行」で追加料金が必要です。 JRの「特急」「急行」 特急とは「特別急行列車」の略称で「急行」よりもさらに速い列車です。特急は大きな駅にしか停車せず、座席などの車内設備も他の列車より高級です。このため、通常の運賃に加えて「特急料金」が必要です。特急料金は指定席の場合と自由席の場合とで少し違います。ちなみに、新幹線も特急の一つです。 急行も大きな駅にしか止まりませんが、特急よりは多くの駅に止まります。通常の運賃に加えて「急行料金」が必要です。 JRの特急や急行には名前があります。 【JRの特急の名前の例】 ・「あずさ」「かいじ」=中央線(塩尻、甲府、八王子、新宿駅などに停車)・「ひたち」「ときわ」=常磐線(水戸、いわき、仙台などに停車)・「成田エクスプレス」=東京都心と成田空港の間で運行・「踊り子」「湘南」=東京と伊豆方面との間で運行 特急「あずさ」(新宿-松本) 私の体験 私は長野県の有名な観光地「松本城」に行くために、新宿から特急「あずさ」に乗って松本へ向かいました。8時に新宿を出て車内で友だちとしゃべりながらあっという間に2時間半が経ち、松本に到着しました。運賃は4,070円で、特急券は2,550円(計6,620円)でした。快速などを乗り継いで行くと4,070円だけで済みますし、夏休みなどに青春18切符を使うともっと安いですが、時間は4時間半ぐらいかかってしまいます。私の場合は、2,550円を払っても特急を使ってよかったと思いました。 「快速」と「普通」 JRでは、特急や急行の次に速いのが「特快(特別快速)」や「快速」で、追加料金は要りません。これらは普通列車と比べると停車駅が少なく、その分、目的駅に早く着きます。「通勤快速」は通勤時間帯にのみ運行する快速のことで、通常の快速より停まる駅がさらに少なくなっています。なお、普通列車は一般的には各駅に停車する列車のことを指します。 中央線の特快列車 2.追加料金の必要な快速・普通(例外) 普通列車のグリーン車 JRの快速や普通列車は基本的に運賃だけで乗車できます。しかし、例外があります。それは、快速や普通列車の一部に連結されているグリーン車に乗った場合です。列車の中央付近に2階建て車両などがあり、他の車両とは外観もシートも違います。J R東日本では、東海道線、横須賀・総武線快速、上野東京ライン(常磐線)、湘南新宿ライン、高崎線、宇都宮線など、多くの路線にグリーン車付きの普通列車があります。これらの車両に乗ると、グリーン券つまり追加料金が必要になります。 普通列車グリーン席の券売機 3.JR以外の私鉄の列車 JR以外の私鉄の場合は、会社によって特急、快速、急行、快速急行、通勤快速、準急、各停など、さまざまな種類の列車があります。速さの順番も私鉄ごとに違います。また、一部の「特急」でのみ特急料金がかかりますが、それ以外では不要です。 表1 首都圏を走る主要な大手私鉄各線の列車の種類 路線名 区間 速い順 東武鉄道 伊勢崎線 浅草~東武動物公園 快速>区間快速>区間急行>区間準急>普通 東上線 池袋~小川町 快速>急行>通勤急行>準急>普通 西武鉄道 池袋線 池袋~飯能 特急「秩父」>快速急行>急行>通勤急行>快速>準急>普通 新宿線 西武新宿~本川越 特急「小江戸」>急行>通勤急行>準急>普通 京王電鉄 京王線 新宿〜京王八王子 特急(特急券不要)>準特急>急行>区間急行>快速>普通 京成電鉄 京成本線 京成上野~成田空港 快速特急>特急>快速>普通 東京急行電鉄(東急) 東横線 渋谷~横浜 特急(特急券不要)>通勤特急>急行>普通 京浜急行電鉄(京急) 本線 泉岳寺~浦賀 快特>特急(特急券不要)>普通 小田急電鉄 小田急線 新宿~相模大野 特急「ロマンスカー」>快速急行>急行>準急>区間準急>普通 追加料金の必要な「特急」と不要な「特急」 JR以外の私鉄の特急は、社によって特急料金の必要な場合とそうでない場合があります。首都圏の主な私鉄では、西武鉄道の特急「秩父」「小江戸」や小田急電鉄の特急「ロマンスカー」などで特急料金が必要です。一方、車内設備や車両デザインなどが普通列車とほぼ変わらず運賃だけで利用できる特急もたくさん走っています。 西武鉄道の特急「秩父」 私の体験 私は来日したばかりころ、友人に会いに新宿から京王八王子に行きました。「特急に乗ると追加料金が発生する」と先輩から教えられていたので、私は快速に乗り、所要時間は1時15分でした。しかし、友人に会うと「京王線の特急は追加料金なしで乗れる」と教えてくれたので、帰りは特急にしました。同じ距離なのに43分しかかからず、楽でした。 逆に、例えば、西武鉄道の池袋から秩父に行く際に特急「秩父」に乗ると、運賃790円に加えて特急料金710円がかかり、所用時間は77分です。快速急行を利用する場合は、特急料金は不要で所要時間は107分です。「秩父」はとても快適ですが、留学生や技能実習生には、「30分だけの違いなら快速急行を使おう」という人も多いのではないでしょうか。 京王線の特急(追加料金不要) 4.まとめ 首都圏の鉄道各社の列車の種類と速さ、追加料金の有無などについて、私の体験を交えて紹介しました。首都圏の電車は他の地域より本数や行先などがずっと多いため、慣れた人には便利ですが、初心者や外国人は混乱してしまいます。そのため、Google Mapなどの乗り換え案内アプリを利用して行先までの運賃や特急料金、所要時間などを事前に確認するとよいでしょう。また、列車の停車駅は駅のホームの案内板でも表示されるので、チェックしてみてください。 もし、その列車に乗ると追加料金がいるかどうか分からないときは、車両の外観である程度判断しましょう。「ほかの列車より座席が豪華でゆったりとしている」「車両のデザインがおしゃれ」などの特徴がある列車は、もしかすると追加料金が必要な列車かもしれませんので、ちょっと注意してくださいね。
2021年06月25日
JNTO&KOKORO コラボ企画 東京から日帰りで行ける古都・鎌倉(神奈川県鎌倉市)。鎌倉大仏が有名ですが、古い日本の文化を凝縮したような情緒あふれる社寺が密集しています。京都まで行けなくても、古きよき日本の文化をたっぷり味わい、四季折々の花や海景色も楽しめる鎌倉の魅力をリポートします。 〈このページの内容〉 北鎌倉駅からスタート 自然に囲まれた「円覚寺」 昔の縁切り寺「東慶寺」 苔が美しい「浄智寺」 鶴岡八幡宮と小町通り 源氏山公園エリアへ 赤い鳥居が連なる「佐助稲荷神社」 お金を洗う「銭洗弁財天」 源氏山公園とハイキングコース 天空のカフェ 鎌倉大仏(高徳院) 海の眺めが美しい「長谷寺」 Beau Temps (ボータン) まとめ 北鎌倉駅からスタート JR北鎌倉駅 10月のよく晴れた朝、JR北鎌倉駅から旅をスタート。訪問先は「北鎌倉エリア」「鎌倉駅周辺エリア」「源氏山公園エリア」「長谷エリア」の4エリア。JR新宿駅(東京都)から北鎌倉駅までは約80分(特急料金なし)でした。 JR新宿→北鎌倉:Google map 駅前の観光案内板と円覚寺に向かう人々 北鎌倉エリアで訪れる寺は「円覚寺(えんがくじ)」「東慶寺(とうけいじ)」「浄智寺(じょうちじ)」の3カ所。いずれも駅から徒歩数分です。 自然に囲まれた「円覚寺」 駅からわずか50 mの場所にある円覚寺。山すそにある大きな寺です。 境内に入ると、立派な山門が迎えてくれました。昔の有名な作家・夏目漱石(なつめ・そうせき)の「門」という小説に登場する門です。この寺は、春は桜、6月はアジサイ、11月は紅葉の名所となります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 円覚寺(JNTO記事) 円覚寺 所在地 鎌倉市山ノ内409 拝観時間 3月~11月 8:00~16:30、12月~2月 8:00~16:00 拝観料 大人500円、小中学生200円 休業 年中無休 ※100円=約19,880 VND(2021年11月12日現在) 昔の縁切り寺「東慶寺」 東慶寺は「縁切り寺」という別名で知られます。別名の由来は、女性から離婚できなかった昔の日本で、女性がこの寺に駆け込んで2、3年修行すれば離婚できるという制度があったからです。 この寺は1285年に開設され、「縁切り寺」としての役割は約600年続きました。現在は、過去の縁や想いを断ち切って今後の良縁を呼び込むパワースポットとされています。 境内の随所(ずいしょ)に日本らしさが凝縮された「美しくかわいいお寺」でした。 この寺は「花の寺」とも呼ばれ、境内のあちこちで花を楽しめます。梅の木がたくさんあったので、花の咲く早春にまた来られたらいいなあと思いました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東慶寺(JNTO記事) 東慶寺 所在地 鎌倉市山ノ内1367 開門時間 24時間 拝観料 無料 休業 年中無休 苔が美しい「浄智寺」 東慶寺から浄智寺へは徒歩5分。たくさんの映画のロケに使われてきた風情のある寺です。苔むした小さな石橋を渡って石段を登り、門に向かいます。木々の緑や石橋、石の階段などがとてもきれいで、まるで映画の中の世界にいるような感じでした。 石橋の下の池では、水苔(みずごけ)が日の光を浴びて緑色に輝いていました。 境内には、わらぶき屋根の庵(いおり)や竹林などがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 浄智寺(JNTO記事) 浄智寺 所在地 鎌倉市山ノ内1402 開門時間 9:00~16:30 拝観料 大人200円、中学生以下100円 休業 年中無休 鶴岡八幡宮と小町通り 鎌倉駅 「鎌倉駅周辺エリア」に移ります。JR北鎌倉駅から隣の鎌倉駅へ(バスもあります)。 鎌倉駅前(東側)にバスロータリーがあり、その左奥に小さな赤い鳥居が見えます。 鳥居の向こうは、たくさんの商店が建ち並ぶ「小町通り」。食べ歩きを楽しみながら、鶴岡八幡宮に向かいます。 鎌倉駅周辺:Google map ❶小町通り→❷鶴岡八幡宮→❸桜並木の参道→❹鎌倉市役所の順に歩きます。鎌倉駅から鶴岡八幡宮までは約750 mです。 鶴岡八幡宮に着きました。階段の上が本殿です。日本の正月に当たる1月1日から数日間は、この階段が初詣(はつもうで)客でぎっしり埋まります。 階段を昇りきって振り返ると、参道や鎌倉市街が見渡せました。鶴岡八幡宮は鎌倉の中心にあり、4月には大イベントの「鎌倉まつり」が8日間に渡って開催されます。 鎌倉駅に戻るときは、神社の正面から伸びる参道を歩きました。数百メートルの桜並木で、4月には桜がさぞ美しいことでしょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 鶴岡八幡宮(JNTO記事) 鶴岡八幡宮 所在地 鎌倉市雪ノ下2-1-31 開門時間 4月~9月 5:00~21:00、10月~3月 6:00~21:00 拝観料 無料 休業 年中無休 源氏山公園エリアへ 鎌倉駅に戻り、駅の右端にある通路を抜けて反対側(西側)に出ました。そこから鎌倉市役所を経て源氏山公園を目指します。目的地は次の4つです。 ✔︎ 佐助稲荷神社(さすけいなり・じんじゃ) ✔︎ 銭洗弁財天(ぜにあらい・べんざいてん) ✔︎ 源氏山公園(げんじやま・こうえん) ✔︎ 大仏ハイキングコース 案内標識に従って進みます。最初の目的地「佐助稲荷神社」はこの標識に含まれていませんが、下から3つ目の「銭洗弁財天」の近くなので、その方向に進みます。目的地まで各所に案内標識があります。 赤い鳥居が連なる「佐助稲荷神社」 静かな住宅街の奥に佐助稲荷神社がありました。参道に赤い鳥居が49基。鳥居が連なるスポットとしては京都の伏見稲荷神社が有名ですが、こちらの鳥居も絶好の撮影スポットでした! 境内にはあちこちに陶製の白ギツネが置かれています。全国に「稲荷神社」がありますが、そこではキツネが神様の遣(つか)いとされています。 こちらのキツネはちょっと恐い顔でした。 ※源氏山公園から高徳院(大仏)方面に向かうハイキングコースがあり、かつては佐助稲荷神社ともつながっていましたが、同神社とハイキングコースを結ぶ道は現在は土砂などで埋まっています。2021年10月現在、復旧の見通しはありませんでした。 佐助稲荷神社 所在地 鎌倉市佐助2-22-12 開門時間 24時間 拝観料 無料 休業 年中無休 お金を洗う「銭洗弁財天」 佐助稲荷神社から銭洗弁財天までは約600 m。 小さなトンネルをくぐって本殿に向かいます。 トンネルをくぐると右に本殿、奥に洞窟があります。 洞窟の中でお金をザルに入れ、湧き水で洗います。ザルやひしゃくは貸してもらえます。この水でお金を洗い、心も清めて正しい行いをすれば、商売運や金運が上昇するそうです。 洗ったお金は使ってしまう方がよいそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 銭洗弁財天(JNTO記事) 銭洗弁財天宇賀福神社 所在地 鎌倉市佐助2-25-16 開門時間 8:00~16:30 拝観料 無料 休業 年中無休 源氏山公園とハイキングコース 銭洗弁財天の入口に戻って左に曲がり、坂を約100 m登ると、このような標識があります。一番上に「源氏山公園」と書かれていますが、特別な設備はなく、周辺一帯を「源氏山公園」と呼びます。 一番下に書かれている「大仏ハイキングコース」で高徳院に向かいます(約2.2㎞)。しかし、その前に、ハイキングコースとは反対方向に約200 m歩いて源頼朝(みなもとの・よりとも)に会いに行きました。 ❶ 佐助稲荷神社の入口 ❷ 銭洗弁財天 ❸ 上の写真の案内標識 ❹ 源頼朝像 ❺ 大仏ハイキングコース ❻ ハイキングコースの終点 源頼朝は1192年に鎌倉に政府を樹立した武士です。源一族のことを「源氏(げんじ)」と呼び、「源氏山」とは源一族ゆかりの山という意味です。その後、標識まで引き返し、ハイキングコースに入りました。 ハイキングコースにも標識がたくさんあるので、「高徳院」を目指して進みます。 コースの途中で海が見える絶景スポットもありました! ハイキングコースは本格的な山道です。山道を歩きたくない場合は、銭洗弁財天の方向に引き返してください。そうすれば、一般の道路で高徳院に行けます。 天空のカフェ ハイキングコースの終点に近付いたころ、写真のような案内板がありました。案内板に従ってコースからそれて少し歩くと……。 素敵なカフェがありました! ここは「鎌倉Cafe terrace 樹(いつき)ガーデン」で、レンガ造りのテラスが素敵です。この店はアニメ「天空の城ラピュタ」にちなんで「天空カフェ」や「鎌倉のラピュタ」とも呼ばれています。 Cafe Terrace 樹ガーデン 所在地 鎌倉市常盤917 電話 0467-31-4869 営業時間 平日 10:00~15:30、土日祝 10:00~16:00 カフェからもう少し歩き、ハイキングコースが終わりました。高徳院まであと約10分です。 鎌倉大仏(高徳院) 「長谷エリア」にやってきました。高徳院の大仏は鎌倉観光のハイライト。こちらの大仏に会うのは3回目ですが、いつ来ても見応えがあります! 大仏の背後から中に入ることもできますが、この日は新型コロナの影響で入場できませんでした。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 鎌倉大仏(JNTO記事) 高徳院 所在地 鎌倉市長谷4-2-28 開門時間 4月~9月 8:00~17:30、10月~3月 8:00~17:00 拝観料 300円、小学生150円 休業 年中無休 海の眺めが美しい「長谷寺」 ❶高徳院 ❷長谷寺 ❸ボータン ❹長谷駅 高徳院から約600 m離れた「長谷寺(はせでら)」へ。今日の最後の観光地です。 山の斜面にある長谷寺には樹木がたくさんあり、秋は紅葉のためのライトアップが行われます。また、6月には約2,500本のアジサイが咲くことで有名です。 境内のテラスから鎌倉市街や海を見晴らせます。 夕映えの半島と海を眺めながら、今日の観光を終えました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 長谷寺(JNTO記事) 長谷寺 所在地 鎌倉市長谷3-11-2 開門時間 3月~9月 8:00~17:00、10月~2月 8:00~ 16:30 拝観料 大人400円、小学生200円 休業 年中無休 Beau Temps(ボータン) 夕食は長谷寺の近くのビストロ「ボータン」へ。店名はフランス語で「素敵な時間」という意味です。 スープや肉料理も含む1人3,500円(約700,000 VND)のコース(飲み物は含まず)でお腹いっぱいに。評判通りのおいしいお店でした! Beau Temps(ボータン) 所在地 鎌倉市長谷1-14-26 電話 0467-40-6172 営業時間 12:00~15:00(LO14:00)、18:00~23:00(LO22:00) 休業 不定休 まとめ 今回の観光先をまとめます。 ✔︎ 北鎌倉エリア=円覚寺、東慶寺(縁切り寺)、浄智寺 ✔︎ 鎌倉駅周辺エリア=小町通り、鶴岡八幡宮、桜並木の参道 ✔︎ 源氏山公園エリア=佐助稲荷神社、銭洗弁財天、源氏山公園 ✔︎ 長谷エリア=高徳院(大仏)、長谷寺 個人的には、脚力に自信のない方は鶴岡八幡宮や源氏山公園を省いてもよいと思いました。素敵な神社や寺を味わい、自然とも親しめて、とても内容の濃い1日でした。鎌倉にまた来ようと思います! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 鎌倉全体の観光情報(JNTO記事) リポーター Nguyễn Thu Huyền (グエン トゥ フエン) 1995生まれ、ハノイ市出身。ハノイ大学日本語学部を卒業後、日本で1年半留学し、2018年から東京の日本語学校で勤務。休暇を利用して日本各地を旅行しており、鎌倉観光は3回目。
2021年11月19日
JNTO&KOKORO コラボ企画 ・日本滞在中にたくさん旅したい! ・東京から日帰りで行ける歴史的な町並みで古い日本らしさを肌で感じたい! → そういうあなたにピッタリの「小江戸(こえど)」川越(かわごえ)の観光スポットを紹介します。 江戸時代の城下町「川越」(埼玉県)は蔵造りの風情ある町並みで今も「小江戸」と呼ばれ、国籍を問わず多くの観光客から愛されています。浴衣で歩いた小江戸体験をリポートします! 〈このページの内容〉 • 蔵造りの町並み • 浴衣レンタル • 川越は日本のホイアン • 熊野神社でお金を洗う • 体験工房でとんぼ玉製作 • 有名レトロ「陶舗やまわ」 • 川越氷川神社(縁むすび風鈴) • 地元で人気の古民家そば店 • 菓子屋横丁 • 川越観光のハイライト「時の鐘」 蔵造りの町並み 蔵造りの町並み 江戸時代(1603~1868年)、この町に多くの商人が蔵を築きました。当時の風情が残る町並みは「小江戸」と呼ばれ、多くの人に親しまれています。古い建築が特に多いのは小江戸川越一番街商店街( 愛称:蔵造りの町並み)。この通りや周辺に川越のシンボル「時の鐘」を始めさまざまな観光名所が集まっています。 Link: 小江戸川越散策マップ(by小江戸川越観光協会) 浴衣レンタル 着物レンタル店 日本通のベトナム人女性の多くがあこがれる「浴衣」。川越には着物レンタル店がたくさんあります。選ぶのを迷ってしまうぐらい豊富な品ぞろえ!着付けやヘアアレンジもしてくれるうえ、荷物も預かってもらえます。1日3000円弱で、値段もリーズナブル! 川越は日本のホイアン 川越をベトナムの町に例えるならホイアン。私は川越のレトロな町並みと落ち着いた雰囲気に魅了され、何度も足を運んでいます。そう言えば、ホイアンの町も昔、日本人によって作られたとの説があります。歴史って面白い! 熊野神社でお金を洗う 観光スポットの神社やお寺も徒歩圏に。鉄道各駅から「蔵造りの町並み」に向かう途中には「川越 熊野神社」(川越市連雀町17-1)がありました! 川越 熊野神社 熊野神社で忘れてはいけないことがあるんだよ〜。 それは・・・お金を洗うことなのです! お金を洗うなんて、雨にぬれない限り嫌だよね〜。 でも、熊野神社でお金を洗えば、金運がグーンとアップするみたい。 「洗ったお金はずっと取っておくのではなく、大切に使うことがポイント 体験工房でとんぼ玉製作 参拝を終え新鮮な気持ちで町を歩いていると、ふと見つけた工房に心引かれる。 青い鳥? ガラス体験? 「とんぼ玉体験、今から受付できます」と。 よし、トライするぞ! とんぼ玉を体験することに。1,650円(税込み)。防護メガネとエプロンを着け、職人さんの付き添いで製作開始。 ガラス棒の先端をバーナーでゆっくり溶かすと丸いあめ玉のような形になる。それをステンレス棒で巻き取って形をととのえた後、色違いの別のガラス棒の先をバーナーで溶かしながら「あめ玉」の表面に当てて好きな模様を付けていく。あとは1時間冷やしたらできあがり! 作ったとんぼ玉はかんざしにつけることにした。人生初のガラス作品、大切に使おう。 Link: 川越体験工房 青い鳥 川越市幸町5-4 有名レトロ「陶舗やまわ」 楽しい体験ができて、充実した気分で歩いていると…… 「陶舗やまわ」という古いお店を発見! 陶舗やまわ 陶舗やまわの店蔵は1893年に建てられ、同じ形式の土蔵造りの中で日本最大級。日本の有名なテレビドラマのロケ地として使われたほか、2007年に当時の天皇皇后両陛下とスウェーデン国王夫妻も訪問されました。 陶器が買え、陶器作り体験もできますが、私は併設の喫茶でレトロを感じながらひと休みすることに。 私はクリームあんみつを注文。これはベトナム料理で例えると、汁が少ないチェー(chè)のようなスイーツ。あんず、キウイ、寒天、バニラアイス、あんこが器に詰まり、黒蜜をかけていただく。アイスとあんのやさしい甘さ、あんずとキウイの甘ずっぱさ、寒天の食感が口の中で調和する。私が食べたあんみつの中で間違いなく一番!ホントに美味しい! Link: 陶舗やまわ 川越市幸町7-1 スターバックスコーヒー川越鐘つき通り店(川越市幸町15-18) また、「やまわ」から約120㍍東にある「スターバックスコーヒー」も古い町並みに合わせた外観とおしゃれな内装で、 2020年の「訪問すべき世界のスタバ20店」にも選ばれました。 https://stories.starbucks.com/stories/2019/20-starbucks-stores-to-visit-in-2020/ 川越氷川神社(縁むすび風鈴) 川越氷川神社の風鈴 味覚が満足したところで、縁結びで有名な「川越氷川神社」へ。恋する女子に人気が高い上、写真映えするスポットとして有名で、関東在住の若いベトナム人の間で人気上昇中なのです。 この神社で毎年7月上旬~9月上旬に開催される「縁むすび風鈴」は川越の夏の風物詩。期間中、境内に2,000個以上の風鈴がつり下げられ、願いごとを書いた短冊を風鈴に結びつけると、その願いが風に乗って神様のもとに届くと言い伝えられています。 「疫病鎮静」と書かれた短冊 たくさんの風鈴の下を歩く「風鈴回廊」や夜に小川に明かりを灯す「光る川」など、期間中だけの演出もあります。ただ、今年(2020年)は新型コロナの影響でこうした演出は中止され、風鈴の数も限られていました。来年はイベントが再開されますように……。 Link:縁むすび風鈴(川越氷川神社) 川越市宮下町2-11-3 地元で人気の古民家そば店 そろそろお腹が空いてきた〜。 「川越名物はうなぎだけど、今日は1,000円前後で食べられるランチがあればいいなぁ~。 そうだ! 川越の地元の先輩が勧めてくれたそば屋さんに行ってみよう! 「はすみ」の店内 鴨汁そば(税込み990円) 「手打ちそば はすみ」は町の中心から少し離れたところにある古民家のお店。私は「鴨汁そば」をいただいた。 こしのある麺が深みのあるだしによくからむ。そばは肌の粘膜も強くしてくれるとのことで、美味しいおそばを味わえた上にきれいにもなれるって、一石二鳥だね! Link:手打ちそば 川越はすみ 川越市小仙波町2-15-10 菓子屋横丁 おなかが落ち着いたところで、町歩きを再開。これまた古い町並みの「菓子屋横丁」も見逃せない! 川越菓子屋横丁 菓子屋横丁には、昔ながらのお菓子がたくさんあるほか、安くて美味しい食堂もあるよ。私は昔のベトナムでもよく見かけた動物の形のあめを見つけてびっくり! 日越の文化の類似に親近感が深まる。 さて、上の写真に注目。このお店では、日本一のある商品が売られています。 さ〜、それは何でしょう? 皆さんは分かりますかー? 1本500円 じゃーん! 答えはこちら、日本一なが〜い「ふ菓子」でした! わぁ〜、なが〜い!ふ菓子は、中身はふわふわ、外はサクサクして黒糖の味。思いのほかたくさん食べられちゃう。おいひい〜(mgmg) 川越観光のハイライト「時の鐘」 日が夕暮れてきた〜。よし、そろそろ「時の鐘」を見に行こう! 「時の鐘」の撮影には夕暮れ時がお勧め COEDO生ビール 「時の鐘」は江戸時代初期から時を告げ続けてきた川越のシンボル。今でも毎日4回(6時、12時、15時、18時)、鐘が鳴るよ~。18時の鐘を聴き夕焼けを眺めながらビールを飲むのは至福のひと時。COEDO生ビール(税込み380円)が飲めるよ! Link:時の鐘 (観光協会) 「時の鐘」のそばで、千葉から来たベトナム人女子たちとも遭遇。うれしい! はぁー、楽しかった~。400年前の風情を残す小江戸・川越。神奈川から来て浴衣に着替え、蔵造りの町並みや風鈴の神社、とんぼ玉体験など中身の濃い1日を過ごせました! 「日本旅行の日程が短いので、東京訪問のついでに近くで古い町並みを味わいたい」「日本に住んで主な観光スポットには行ったけど、旅行通に人気のディープな観光地を訪れたい」。そんなあなたは、いつか川越を訪ねてみてくださいね! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ 【電車でのアクセス】 ・東武東上線:池袋→川越(急行で約30分) ・JR埼京線:新宿→川越(快速で約55分) ・西武新宿線:西武新宿→本川越(特急小江戸で約45分)! リポーター ゴ・トゥイ・ハイ ホーチミン市出身、神奈川県在住。日本在住14年。現在、日本語学校勤務、ベトナム人向け日本情報サイト運営。 日本語能力試験(JLPT) N1。2020年、川崎浴衣ビューティーコンテスト優勝。 JNTO&KOKORO コラボ企画 ・日本滞在中にたくさん旅したい! ・東京から日帰りで行ける歴史的な町並みで古い日本らしさを肌で感じたい! → そういうあなたにピッタリの「小江戸(こえど)」川越(かわごえ)の観光スポットを紹介します。 江戸時代の城下町「川越」(埼玉県)は蔵造りの風情ある町並みで今も「小江戸」と呼ばれ、国籍を問わず多くの観光客から愛されています。浴衣で歩いた小江戸体験をリポートします! 〈このページの内容〉 • 蔵造りの町並み • 浴衣レンタル • 川越は日本のホイアン • 熊野神社でお金を洗う • 体験工房でとんぼ玉製作 • 有名レトロ「陶舗やまわ」 • 川越氷川神社(縁むすび風鈴) • 地元で人気の古民家そば店 • 菓子屋横丁 • 川越観光のハイライト「時の鐘」 蔵造りの町並み 蔵造りの町並み 江戸時代(1603~1868年)、この町に多くの商人が蔵を築きました。当時の風情が残る町並みは「小江戸」と呼ばれ、多くの人に親しまれています。古い建築が特に多いのは小江戸川越一番街商店街( 愛称:蔵造りの町並み)。この通りや周辺に川越のシンボル「時の鐘」を始めさまざまな観光名所が集まっています。 Link: 小江戸川越散策マップ(by小江戸川越観光協会) 浴衣レンタル 着物レンタル店 日本通のベトナム人女性の多くがあこがれる「浴衣」。川越には着物レンタル店がたくさんあります。選ぶのを迷ってしまうぐらい豊富な品ぞろえ!着付けやヘアアレンジもしてくれるうえ、荷物も預かってもらえます。1日3000円弱で、値段もリーズナブル! 川越は日本のホイアン 川越をベトナムの町に例えるならホイアン。私は川越のレトロな町並みと落ち着いた雰囲気に魅了され、何度も足を運んでいます。そう言えば、ホイアンの町も昔、日本人によって作られたとの説があります。歴史って面白い! 熊野神社でお金を洗う 観光スポットの神社やお寺も徒歩圏に。鉄道各駅から「蔵造りの町並み」に向かう途中には「川越 熊野神社」(川越市連雀町17-1)がありました! 川越 熊野神社 熊野神社で忘れてはいけないことがあるんだよ〜。 それは・・・お金を洗うことなのです! お金を洗うなんて、雨にぬれない限り嫌だよね〜。 でも、熊野神社でお金を洗えば、金運がグーンとアップするみたい。 「洗ったお金はずっと取っておくのではなく、大切に使うことがポイント 体験工房でとんぼ玉製作 参拝を終え新鮮な気持ちで町を歩いていると、ふと見つけた工房に心引かれる。 青い鳥? ガラス体験? 「とんぼ玉体験、今から受付できます」と。 よし、トライするぞ! とんぼ玉を体験することに。1,650円(税込み)。防護メガネとエプロンを着け、職人さんの付き添いで製作開始。 ガラス棒の先端をバーナーでゆっくり溶かすと丸いあめ玉のような形になる。それをステンレス棒で巻き取って形をととのえた後、色違いの別のガラス棒の先をバーナーで溶かしながら「あめ玉」の表面に当てて好きな模様を付けていく。あとは1時間冷やしたらできあがり! 作ったとんぼ玉はかんざしにつけることにした。人生初のガラス作品、大切に使おう。 Link: 川越体験工房 青い鳥 川越市幸町5-4 有名レトロ「陶舗やまわ」 楽しい体験ができて、充実した気分で歩いていると…… 「陶舗やまわ」という古いお店を発見! 陶舗やまわ 陶舗やまわの店蔵は1893年に建てられ、同じ形式の土蔵造りの中で日本最大級。日本の有名なテレビドラマのロケ地として使われたほか、2007年に当時の天皇皇后両陛下とスウェーデン国王夫妻も訪問されました。 陶器が買え、陶器作り体験もできますが、私は併設の喫茶でレトロを感じながらひと休みすることに。 クリームあんみつ(税込み700円) 私はクリームあんみつを注文。これはベトナム料理で例えると、汁が少ないチェー(chè)のようなスイーツ。あんず、キウイ、寒天、バニラアイス、あんこが器に詰まり、黒蜜をかけていただく。アイスとあんのやさしい甘さ、あんずとキウイの甘ずっぱさ、寒天の食感が口の中で調和する。私が食べたあんみつの中で間違いなく一番!ホントに美味しい! Link: 陶舗やまわ 川越市幸町7-1 また、「やまわ」から約120㍍東にある「スターバックスコーヒー」も古い町並みに合わせた外観とおしゃれな内装で、 2020年の「訪問すべき世界のスタバ20店」にも選ばれました。 https://stories.starbucks.com/stories/2019/20-starbucks-stores-to-visit-in-2020/ スターバックスコーヒー川越鐘つき通り店(川越市幸町15-18) 川越氷川神社(縁むすび風鈴) 味覚が満足したところで、縁結びで有名な「川越氷川神社」へ。恋する女子に人気が高い上、写真映えするスポットとして有名で、関東在住の若いベトナム人の間で人気上昇中なのです。 川越氷川神社の風鈴 この神社で毎年7月上旬~9月上旬に開催される「縁むすび風鈴」は川越の夏の風物詩。期間中、境内に2,000個以上の風鈴がつり下げられ、願いごとを書いた短冊を風鈴に結びつけると、その願いが風に乗って神様のもとに届くと言い伝えられています。 たくさんの風鈴の下を歩く「風鈴回廊」や夜に小川に明かりを灯す「光る川」など、期間中だけの演出もあります。ただ、今年(2020年)は新型コロナの影響でこうした演出は中止され、風鈴の数も限られていました。来年はイベントが再開されますように……。 「疫病鎮静」と書かれた短冊 Link:縁むすび風鈴(川越氷川神社) 川越市宮下町2-11-3 地元で人気の古民家そば店 そろそろお腹が空いてきた〜。 「川越名物はうなぎだけど、今日は1,000円前後で食べられるランチがあればいいなぁ~。 そうだ! 川越の地元の先輩が勧めてくれたそば屋さんに行ってみよう! 「はすみ」の店内 「手打ちそば はすみ」は町の中心から少し離れたところにある古民家のお店。私は「鴨汁そば」をいただいた。 鴨汁そば(税込み990円) こしのある麺が深みのあるだしによくからむ。そばは肌の粘膜も強くしてくれるとのことで、美味しいおそばを味わえた上にきれいにもなれるって、一石二鳥だね! Link:手打ちそば 川越はすみ 川越市小仙波町2-15-10 菓子屋横丁 おなかが落ち着いたところで、町歩きを再開。これまた古い町並みの「菓子屋横丁」も見逃せない! 川越菓子屋横丁 菓子屋横丁には、昔ながらのお菓子がたくさんあるほか、安くて美味しい食堂もあるよ。私は昔のベトナムでもよく見かけた動物の形のあめを見つけてびっくり! 日越の文化の類似に親近感が深まる。 さて、上の写真に注目。このお店では、日本一のある商品が売られています。 さ〜、それは何でしょう? 皆さんは分かりますかー? 1本500円 じゃーん! 答えはこちら、日本一なが〜い「ふ菓子」でした! わぁ〜、なが〜い!ふ菓子は、中身はふわふわ、外はサクサクして黒糖の味。思いのほかたくさん食べられちゃう。おいひい〜(mgmg) 川越観光のハイライト「時の鐘」 日が夕暮れてきた〜。よし、そろそろ「時の鐘」を見に行こう! 「時の鐘」の撮影には夕暮れ時がお勧め COEDO生ビール 「時の鐘」は江戸時代初期から時を告げ続けてきた川越のシンボル。今でも毎日4回(6時、12時、15時、18時)、鐘が鳴るよ~。18時の鐘を聴き夕焼けを眺めながらビールを飲むのは至福のひと時。COEDO生ビール(税込み380円)が飲めるよ! Link:時の鐘 (観光協会) 「時の鐘」のそばで、千葉から来たベトナム人女子たちとも遭遇。うれしい! はぁー、楽しかった~。400年前の風情を残す小江戸・川越。神奈川から来て浴衣に着替え、蔵造りの町並みや風鈴の神社、とんぼ玉体験など中身の濃い1日を過ごせました! 「日本旅行の日程が短いので、東京訪問のついでに近くで古い町並みを味わいたい」「日本に住んで主な観光スポットには行ったけど、旅行通に人気のディープな観光地を訪れたい」。そんなあなたは、いつか川越を訪ねてみてくださいね! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ 【電車でのアクセス】 ・東武東上線:池袋→川越(急行で約30分) ・JR埼京線:新宿→川越(快速で約55分) ・西武新宿線:西武新宿→本川越(特急小江戸で約45分)! リポーター ゴ・トゥイ・ハイ ホーチミン市出身、神奈川県在住。日本在住14年。現在、日本語学校勤務、ベトナム人向け日本情報サイト運営。 日本語能力試験(JLPT) N1。2020年、川崎浴衣ビューティーコンテスト優勝。
2020年08月29日
JNTO&KOKORO コラボ企画 秩父(ちちぶ)市は埼玉県の西北部に位置し、面積の約87%が森林で占められ、その中に国立公園や県立自然公園の指定区域が広く含まれています。明治時代から観光地として栄えている長瀞(ながとろ)や、秩父のシンボルである武甲山(ぶこうさん)を望む丘陵に広がる羊山公園などの名所があり、毎年多くの観光客が訪れています。 〈このページの内容〉 東京から秩父へ 駅前の温泉&食事施設 圧巻の眺め「芝桜の丘」:羊山公園 長瀞(ながとろ)エリアへ 長瀞ライン下り 職人がつくった本格派ジェラート 秩父の旅:まとめ 東京から秩父へ 特急ラビュー 秩父は東京都に隣接する埼玉県にあり、東京・新宿・上野などの都内主要駅から簡単にアクセスできます。中でも、西武池袋線の特急ラビュー(Laview)を利用すると、便利で快適です。 特急ラビューの大きな窓 特急ラビューは2019年にデビューし、西武鉄道の池袋駅から所沢(ところざわ)、飯能(はんのう)などを経て西武秩父駅に着きます。窓が大きく、沿線の景色をワイドに楽しめます。また、車内は黄色を基調としたおしゃれなデザインで、無料Wi-Fiや電源コンセント、パウダールームなどの設備がそろっており、快適な時間を過ごすことができました。 私は池袋から特急ラビューで1時間17分で西武秩父に着き、片道料金は運賃790円、指定席特急券710円でした。ちなみに、特急を使わずに急行と各停を乗り継いで行く場合は運賃のみで、所要約2時間です。 ✳︎ 100円 = 21,179 VND(2021年4月28日現在) 駅前の温泉&食事施設 西武秩父駅前温泉 祭の湯 私は午前11時ごろに西武秩父駅に到着しました。ランチには少し早めでしたが、自然をじっくり楽しむ前に駅の近くでランチをすませることにしました。駅前に「西武秩父駅前温泉 祭の湯(まつりのゆ)」があります。ここでは、温泉のほかにフードコートと物販エリアがあります。 広い物販コーナーでは、たくさんの土産物が売られていました。目を引いたのはイチゴやリンゴなどフルーツを使った菓子類(プリン、キャンディー、まんじゅうなど)でした。 「祭の湯」のフードコート 土産物エリアと隣のフードコートには、おやつ(たこ焼きなど)、丼もの、トンカツ料理、そば・うどん、焼肉・ホルモンなど計9店の飲食店があり、にぎやかで楽しい雰囲気でした。 炙り姫豚丼 私は丼もののお店で「炙り姫豚丼(あぶり・ひめぶたどん)」という定食を選びました。埼玉県産の豚を使った豚肉の丼にとろろと味噌汁、漬物がついて1,320円(税込み)でした。フードコートとはいえ、専門店の集まりなので味はばっちり。お腹がいっぱいになったところで、いよいよ秩父の自然に会いに行きましょう。 西武秩父駅前温泉 祭の湯 所在地 秩父市野坂町1-16-15 電話 0494-22-7111 営業時間 新型コロナの影響で時間短縮中(2021年4月現在) 圧巻の眺め「芝桜の丘」:羊山公園 駅から羊山公園に向かう途中の案内板 最初の目的地は羊山(ひつじやま)公園です。この公園は4月中旬から5月上旬に見ごろを迎える「芝桜の丘」で有名ですが、秩父市街を一望する丘やアスレチック施設などもあり、それ以外の季節にも楽しめます。西武秩父駅から羊山公園へは徒歩15~20分。緑の多い住宅街を抜けると、秩父のシンボル・武甲山(ぶこうさん、1304㍍)を望む斜面に自然と親しむための公園が広がっています。 「芝桜の丘」の芝桜と武甲山の眺め〈2021年4月11日〉 羊山公園に着き、300円を払って入場。園内には、桜の名所で秩父市街を一望できる「見晴しの丘」や「芝生広場」、羊を触れる「ふれあい牧場」などもあります。昔、この場所に羊の牧場があったため、このエリアが「羊山」と呼ばれるようになりました。そして、武甲山を望む「芝桜の丘」(約1.8㌶)には10品種40万本以上の芝桜が植えられ、春になると一面がピンクや白、青紫の花のじゅうたんになり、訪れる人々を魅了します。 斜面の下から眺めた芝桜の丘 芝桜の見ごろ(2021年)は4月中旬~5月上旬。例年はこの時期に「芝桜まつり」が開催され、芝桜の丘で地元の特産品が販売されますが、2021年は新型コロナの影響で中止されました。芝桜の丘にはベンチもたくさんありますので、座ってゆっくりお弁当を食べることもできます。 芝桜の開花状況(Chichibu Visitor’s Guide) 羊山公園の春の主役はもちろん芝桜ですが、ほかの花もたくさん咲いています。チューリップも色鮮やかでとてもきれいでした。 羊山公園 所在地 秩父市大宮6360 開園時間 普段は24時間 休業 年中無休 入場料 300円(芝桜の開花時期のみ=2021年は4月16日~5月5日)、それ以外の時期は無料 長瀞(ながとろ)エリアへ 長瀞を流れる荒川 羊山公園で山の空気や景色を満喫したら、今度は川を楽しみましょう。羊山公園の十数㌔北にある「長瀞(ながとろ)」は花見や紅葉の名所として知られ、年間300万人の観光客が訪れます。 長瀞駅 長瀞エリアに行くには、西武秩父駅の約400㍍北にある秩父鉄道・御花畑(おはなばたけ)駅から電車に乗ります。羊山公園から御花畑駅まで20分以上かかりますが、タクシーで行くこともできます。御花畑駅から各駅停車に20分あまり乗ると、長瀞駅に着きます。電車は1時間に1~3本なので、あらかじめ時刻を調べておきましょう。 長瀞ライン下り 岩畳 長瀞駅から案内版に従って東へ向かうと2、3分で荒川に着きます。ここは「岩畳(いわだたみ)」というスポット。川の水深が深く流れが静かな場所を「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。岩畳周辺も「瀞」の一つで、長瀞観光の中心地です。対岸には「秩父赤壁(ちちぶ・せきへき)」と呼ばれる崖や明神の滝(みょうじんのたき)があります。 岩畳の船着き場 荒川を堪能するには「長瀞ライン下り」というボートツアーがおすすめです。上流から下流にかけて親鼻橋(おやはなばし)、岩畳、高砂橋(たかさごばし)の3つの船着き場があり、親鼻橋から岩畳に下るAコース(約3㎞、約20分)と岩畳から高砂橋に下るBコース(約3㎞、約20分)、A+Bの「全コース」があります。 コース 中学生以上 3歳以上 Aコース 1,800円 900円 Bコース 1,800円 900円 全コース 3,300円 1,600円 長瀞ライン下りの船上から 長瀞ライン下りでは、水しぶきを上げて急流を下るスポットもありますが、私の訪れた日は荒川の水量が少なく、岩畳の穏やかな水域を1周する臨時コース(20分、1,000円)しか運航されていませんでした。しかし、春の日差しの下で美しい川面(かわも)をボートでゆったり巡るひとときはとても楽しく、素晴らしい思い出になりました。 職人がつくった本格派ジェラート 1日中、秩父の自然を楽しんだこの日もとうとう夕方になりました。帰路に向かう前に、秩父のスイーツを味わいながら楽しかった1日を振り返りましょう。私が選んだのは、秩父産のミルクやフルーツを生かした手作りジェラート。長瀞駅の近くにあるイタリアン・ジェラートの店「みやま」でジェラートを楽しみながら、帰りの電車を待ちました。 みやま 所在地 埼玉県長瀞町長瀞456 電話 0494-66-3318 営業時間 9:30~19:00(平日は18:30まで) 料金 シングル320円、ダブル 420円、トリプル520円(コーンはプラス30円) 定休日 無休 秩父の旅:まとめ 今回は首都圏で自然の景観を楽しめる人気エリア「秩父」の羊山公園と長瀞を紹介しました。都会の喧騒(けんそう)を忘れて大自然とふれ合い、心をリフレッシュするのにぴったりのエリアです。秩父では、仲間や恋人と過ごすもよし、1人旅でじっくりと自然を味わうのもよし、あなたの旅のスタイルでぜひ気軽に訪れてみてください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) JNTOの詳しい秩父観光情報(ベトナム語) リポーター グエン・ヴィエット・ティエップ(Nguyễn Việt Tiệp) フート省出身、日本滞在4年目。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程2年生。日本各地の旅行や韓国、台湾、シンガポール、タイなど海外旅行の経験も多い。
2021年04月27日
JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪から電車で約20分の神戸はファッションセンスの高さで知られます。あか抜けた街並みやおしゃれなカフェ、夜景スポットに囲まれた神戸港、日本有数の中華街「南京町」、そして神戸牛。神戸は日本人にとても人気のある観光地で、最近は在日ベトナム人のファンも増えています。今回は、古い洋館が建ち並ぶおしゃれなエリア「北野異人館街」を紹介します。 〈このページの内容〉 うろこの家&展望ギャラリー 北野異人館街への行き方 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 風見鶏(かざみどり)の館 萌黄(もえぎ)の館 不思議な領事館など 異人館がスターバックス 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 神戸のお土産 ディナータイム 日本はかつて外交を閉ざす「鎖国政策」を200年以上続けていましたが、19世紀後半に諸外国との国交を再開しました。神戸港は1868年、函館・長崎・横浜に次いで外国に開かれ、貿易に携わる多くの外国人が神戸に移住してきました。その際、外国人の居住地に指定されたエリアが神戸市中央区北野町の一帯で、洋館が建ち並ぶ街並みから「北野異人館街」と呼ばれるようになりました。 うろこの家&展望ギャラリー うろこの家(右)とうろこ美術館(左) 私が神戸に来るときに、神戸に詳しいベトナム人の先輩から教えられたのが北野異人館街です。その中でも特に人気の高い「うろこの家」からスタートしましょう。うろこの家の外壁は、魚のうろこの形をした約3000枚の天然石(スレート板)で覆われています。写真に写っているイノシシ像は「カリドンのイノシシ」と呼ばれ、鼻をなでると幸運に恵まれるそうです。ただ、今回は、新型コロナ対策で鼻に触わるのをやめました。 館内には豪華なアンティーク家具や道具が配置され、当時の生活が目に浮かびます。「マイセン」や「ロイヤル・ウースター」など高級食器もたくさん飾られていました。また、うろこ美術館にはトロワイヨン、マチス、ユトリロなど有名画家の作品も展示され、見応えたっぷり。そして、圧巻は3階・展望ギャラリーからの絶景。神戸の街並みはもちろん、遠くの大阪や淡路島も見えました! うろこの家&展望ギャラリー ・神戸市中央区北野町2-20-4 ・電話:0120-888581 ・年中無休 / 9:30~18:00(10月~3月は17:00まで) ・入館料:1,050円(単独)、2,100円(山手八番館などにも入れる4館パス) ※100円=約21,700 VND (2021年2月17日現在) 北野異人館街への行き方 北野異人館街への起点はJR三ノ宮駅か私鉄各社の三宮駅。ここから山に向かって坂道を十数分登ります。途中、観光用の地図掲示板や標識がたくさんありますので、「北野」「北野町」「異人館街」などの表示の方向に進んでください。 ※JR大阪駅から三ノ宮駅へは新快速で21分です。 北野エリアの地図:日本語(by 神戸観光局) 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 サターンの椅子に座りました! うろこの家のそばにある「山手八番館」は有名なパワースポット。座ると願いごとがかなうとされる「サターンの椅子」があり、私は向かって右側の女性用の椅子に座りました。座りながら願いごとをするとよいとのこと。数年前にこの椅子がテレビ番組で紹介されて人気がブレイクし、椅子に座るために2時間待ちの行列ができたこともあるそうです。ちなみに、「サターン」とはローマ神話に登場する農耕神で、悪魔を意味する「サタン」とは違います。館内には仏像などの展示もあります。 山手八番館 ・神戸市中央区北野町2-20-7 ・年中無休 / 4月~9月=9:30~18:00開館 /10月~3月=9:30~17:00開館 ・入館料:550円 風見鶏(かざみどり)の館 山手八番館などのエリアから細い坂道を降りて突き当たりを右折し、数分歩くと北野町広場。広場の周囲に「風見鶏(かざみどり)の館」や「萌黄(もえぎ)の館」があります。まずは、広場でブロンズ像の音楽隊と記念撮影。12月に訪れたので、彼らはサンタさんの服を着ていました。 風見鶏の館はドイツ人貿易商・トーマスが住んだ家で、レンガの外壁です。尖塔の風見鶏は異人館街の象徴的存在です。風見鶏には、風向きを知る役割のほか魔除けの意味もあります。1階に応接間やリビング、食堂などがあり、2階に寝室や実物大の風見鶏のレプリカなどがありました。2017年に皇室の秋篠宮殿下・妃殿下がここを訪問されました。 風見鶏の館 ・神戸市中央区北野町3-13-3 ・電話:078-242-3223 ・9:00~18:00開館(休館は年2回) ・入館料:500円(単独)、650円(萌黄の館との共通パス) 尖塔の上の風見鶏と同じ大きさのレプリカ 萌黄(もえぎ)の館 萌黄とは黄緑色のことで、家の外壁の色にちなんでこの名前で呼ばれています。2020年のNHK連続ドラマ「べっぴんさん」や2013年公開の映画「少年H」などの舞台に使われ、館内には有名俳優のサイン色紙が多数展示されていました。また、2階から神戸の街並みを一望できました! 萌黄の館 ・神戸市中央区北野町3-10-11 ・電話:078-855-5221 ・9:30~18:00開館(休館は1年に2回) ・入場料400円(単独)、650円(風見鶏の館との共通パス) 「不思議な領事館」など 北野異人館街では、これら4軒以外にも10軒あまりの異人館が公開されています。「英国館」(北野町2-3-16)では、シャーロック・ホームズの部屋が再現され、ホームズと同じ服を着て館内を見学できます。また、「神戸トリックアート・不思議な領事館」(北野町2-10-7)は体験型施設。トリックアートがたくさんあり、 面白い写真を撮影できます。私も楽しみにしていたのですが、新型コロナの影響で休館中でした。 神戸北野異人館街公式サイト 神戸トリックアート不思議な領事館 異人館がスターバックス たくさん歩いたのでコーヒータイム。北野エリアのスタバは異人館がそのままお店になっています。1907年建築の木造2階建てで、1995年の大地震で破損しましたが、2001年に今の場所に移して再建されました。ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど各部屋に合わせた家具や備品が配置されています。 スターバックス神戸北野異人館店 ・神戸市中央区北野町3-1-31 ・電話:078-230-6302 ・不定休 / 8:00~22:00営業 部屋ごとに様々なインテリア どの部屋でも座ってコーヒーを飲めます 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ハーブ園と神戸の眺め 夕食までまだ時間があるので、「神戸布引ハーブ園」にも行きました。ハーブ園へのロープウェイ乗り場までは異人館街から数百㍍。まだ花は咲いていませんでしたが、乗り場近くに桜並木もありました。ロープウェイで1,460㍍登って山頂駅に到着。標高400㍍の高さから眺める神戸の街並み、ヨーロッパ風の建築、オープンカフェ、「ラベンダー園」や「四季の庭」など様々な庭園が楽しめ、ふもととは別世界のリゾートでした! 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ・ロープウェイ:往復1,500円(入園料はなし) ・開園:10:00~17:00(3/20-11/30の土日祝や夏休み期間の平日は20:30まで) ・2月~3月に約1カ月の運休・休園 神戸のお土産 北野異人館街のあちこちにお土産屋さんがあります。私が今回選んだのは「神戸プリン」(4個入り、税込み1,080円)。2020年度で8年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞している一品です。お店の人のもう一つのお勧めは「濃密レアチーズケーキ」。次回はこちらも試そうかな。また、園では、様々な種類のハーブティー(税込み860円)が人気です。お土産にはできませんが、異人館街でもハーブ園でもおいしいソフトクリームが有名です。 ディナータイム アンクィールでディナー 神戸では神戸牛や南京町の中華料理が有名ですが、せっかく異人館街に来たので近くで食事をしました。レストラン「アンクィール」で、魚、肉を含む8品とドリンク2杯のセットが約7,000円。ロマンチックな神戸でのディナーもぜひ体験してください。 アンクィール ・神戸市中央区北野町4-1-12 異人館倶楽部 B1 ・電話:078-222-3847 左:異人館倶楽部 右:三ノ宮駅近くにはベトナムで大人気のこの中華料理店も こうして異人館街とハーブ園を半日楽しみ、神戸の情緒を満喫しました! 全国の在日ベトナム人の皆さん、これから日本に来る皆さん、大阪や京都に来たら、ぜひ神戸にも足を伸ばしてくださいね。お待ちしています! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 *JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語)https://www.japan.travel/vi/vn/ リポーター グエン・ティ・ルア(Nguyễn Thị Lụa) タイビン省出身。広島県、宮城県を経て2020年から神戸市在住(大学生)。日本には技能実習で3年、留学で3年住み、現在通算で7年目。日本国内の旅行歴多数。 JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪から電車で約20分の神戸はファッションセンスの高さで知られます。あか抜けた街並みやおしゃれなカフェ、夜景スポットに囲まれた神戸港、日本有数の中華街「南京町」、そして神戸牛。神戸は日本人にとても人気のある観光地で、最近は在日ベトナム人のファンも増えています。今回は、古い洋館が建ち並ぶおしゃれなエリア「北野異人館街」を紹介します。 〈このページの内容〉 うろこの家&展望ギャラリー 北野異人館街への行き方 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 風見鶏(かざみどり)の館 萌黄(もえぎ)の館 不思議な領事館など 異人館がスターバックス 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 神戸のお土産 ディナータイム 日本はかつて外交を閉ざす「鎖国政策」を200年以上続けていましたが、19世紀後半に諸外国との国交を再開しました。神戸港は1868年、函館・長崎・横浜に次いで外国に開かれ、貿易に携わる多くの外国人が神戸に移住してきました。その際、外国人の居住地に指定されたエリアが神戸市中央区北野町の一帯で、洋館が建ち並ぶ街並みから「北野異人館街」と呼ばれるようになりました。 うろこの家&展望ギャラリー 私が神戸に来るときに、神戸に詳しいベトナム人の先輩から教えられたのが北野異人館街です。その中でも特に人気の高い「うろこの家」からスタートしましょう。うろこの家の外壁は、魚のうろこの形をした約3000枚の天然石(スレート板)で覆われています。写真に写っているイノシシ像は「カリドンのイノシシ」と呼ばれ、鼻をなでると幸運に恵まれるそうです。ただ、今回は、新型コロナ対策で鼻に触わるのをやめました。 うろこの家(右)とうろこ美術館(左) 館内には豪華なアンティーク家具や道具が配置され、当時の生活が目に浮かびます。「マイセン」や「ロイヤル・ウースター」など高級食器もたくさん飾られていました。また、うろこ美術館にはトロワイヨン、マチス、ユトリロなど有名画家の作品も展示され、見応えたっぷり。そして、圧巻は3階・展望ギャラリーからの絶景。神戸の街並みはもちろん、遠くの大阪や淡路島も見えました! うろこの家&展望ギャラリー ・神戸市中央区北野町2-20-4 ・電話:0120-888581 ・年中無休 / 9:30~18:00(10月~3月は17:00まで) ・入館料:1,050円(単独)、2,100円(山手八番館などにも入れる4館パス) ※100円=約21,700 VND (2021年2月17日現在) 北野異人館街への行き方 北野異人館街への起点はJR三ノ宮駅か私鉄各社の三宮駅。ここから山に向かって坂道を十数分登ります。途中、観光用の地図掲示板や標識がたくさんありますので、「北野」「北野町」「異人館街」などの表示の方向に進んでください。 ※JR大阪駅から三ノ宮駅へは新快速で21分です。 北野エリアの地図:日本語(by 神戸観光局) ※画像をクリックしたら地図が拡大するようにしてください。 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 うろこの家のそばにある「山手八番館」は有名なパワースポット。座ると願いごとがかなうとされる「サターンの椅子」があり、私は向かって右側の女性用の椅子に座りました。座りながら願いごとをするとよいとのこと。数年前にこの椅子がテレビ番組で紹介されて人気がブレイクし、椅子に座るために2時間待ちの行列ができたこともあるそうです。ちなみに、「サターン」とはローマ神話に登場する農耕神で、悪魔を意味する「サタン」とは違います。館内には仏像などの展示もあります。 サターンの椅子に座りました! 山手八番館< ・神戸市中央区北野町2-20-7 ・年中無休 / 4月~9月=9:30~18:00開館 /10月~3月=9:30~17:00開館 ・入館料:550円 風見鶏(かざみどり)の館 山手八番館などのエリアから細い坂道を降りて突き当たりを右折し、数分歩くと北野町広場。広場の周囲に「風見鶏(かざみどり)の館」や「萌黄(もえぎ)の館」があります。まずは、広場でブロンズ像の音楽隊と記念撮影。12月に訪れたので、彼らはサンタさんの服を着ていました。 風見鶏の館はドイツ人貿易商・トーマスが住んだ家で、レンガの外壁です。尖塔の風見鶏は異人館街の象徴的存在です。風見鶏には、風向きを知る役割のほか魔除けの意味もあります。1階に応接間やリビング、食堂などがあり、2階に寝室や実物大の風見鶏のレプリカなどがありました。2017年に皇室の秋篠宮殿下・妃殿下がここを訪問されました。 風見鶏の館 ・神戸市中央区北野町3-13-3 ・電話:078-242-3223 ・9:00~18:00開館(休館は年2回) ・入館料:500円(単独)、650円(萌黄の館との共通パス) 尖塔の上の風見鶏と同じ大きさのレプリカ 萌黄(もえぎ)の館 萌黄とは黄緑色のことで、家の外壁の色にちなんでこの名前で呼ばれています。2020年のNHK連続ドラマ「べっぴんさん」や2013年公開の映画「少年H」などの舞台に使われ、館内には有名俳優のサイン色紙が多数展示されていました。また、2階から神戸の街並みを一望できました! 萌黄の館 ・神戸市中央区北野町3-10-11 ・電話:078-855-5221 ・9:30~18:00開館(休館は1年に2回) ・入場料400円(単独)、650円(風見鶏の館との共通パス) 「不思議な領事館」など 北野異人館街では、これら4軒以外にも10軒あまりの異人館が公開されています。「英国館」(北野町2-3-16)では、シャーロック・ホームズの部屋が再現され、ホームズと同じ服を着て館内を見学できます。また、「神戸トリックアート・不思議な領事館」(北野町2-10-7)は体験型施設。トリックアートがたくさんあり、 面白い写真を撮影できます。私も楽しみにしていたのですが、新型コロナの影響で休館中でした。 神戸北野異人館街公式サイト 神戸トリックアート不思議な領事館 異人館がスターバックス たくさん歩いたのでコーヒータイム。北野エリアのスタバは異人館がそのままお店になっています。1907年建築の木造2階建てで、1995年の大地震で破損しましたが、2001年に今の場所に移して再建されました。ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど各部屋に合わせた家具や備品が配置されています。 スターバックス神戸北野異人館店 ・神戸市中央区北野町3-1-31 ・電話:078-230-6302 ・不定休 / 8:00~22:00営業 部屋ごとに様々なインテリア どの部屋でも座ってコーヒーを飲めます 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 夕食までまだ時間があるので、「神戸布引ハーブ園」にも行きました。ハーブ園へのロープウェイ乗り場までは異人館街から数百㍍。まだ花は咲いていませんでしたが、乗り場近くに桜並木もありました。ロープウェイで1,460㍍登って山頂駅に到着。標高400㍍の高さから眺める神戸の街並み、ヨーロッパ風の建築、オープンカフェ、「ラベンダー園」や「四季の庭」など様々な庭園が楽しめ、ふもととは別世界のリゾートでした! ハーブ園と神戸の眺め 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ・ロープウェイ:往復1,500円(入園料はなし) ・開園:10:00~17:00(3/20-11/30の土日祝や夏休み期間の平日は20:30まで) ・2月~3月に約1カ月の運休・休園 神戸のお土産 北野異人館街のあちこちにお土産屋さんがあります。私が今回選んだのは「神戸プリン」(4個入り、税込み1,080円)。2020年度で8年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞している一品です。お店の人のもう一つのお勧めは「濃密レアチーズケーキ」。次回はこちらも試そうかな。また、園では、様々な種類のハーブティー(税込み860円)が人気です。お土産にはできませんが、異人館街でもハーブ園でもおいしいソフトクリームが有名です。 ディナータイム 神戸では神戸牛や南京町の中華料理が有名ですが、せっかく異人館街に来たので近くで食事をしました。レストラン「アンクィール」で、魚、肉を含む8品とドリンク2杯のセットが約7,000円。ロマンチックな神戸でのディナーもぜひ体験してください。 アンクィールでディナー アンクィール ・神戸市中央区北野町4-1-12 異人館倶楽部 B1 ・電話:078-222-3847 左:異人館倶楽部 右:三ノ宮駅近くにはベトナムで大人気のこの中華料理店も こうして異人館街とハーブ園を半日楽しみ、神戸の情緒を満喫しました! 全国の在日ベトナム人の皆さん、これから日本に来る皆さん、大阪や京都に来たら、ぜひ神戸にも足を伸ばしてくださいね。お待ちしています! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 *JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn// リポーター Nguyễn Thị Lụa グエン・ティ・ルア(Nguyễn Thị Lụa) タイビン省出身。広島県、宮城県を経て2020年から神戸市在住(大学生)。日本には技能実習で3年、留学で3年住み、現在通算で7年目。日本国内の旅行歴多数。
2021年03月01日
JNTO&KOKORO コラボ企画 日本の古都「奈良」では、大仏や鹿、有名な寺・神社、古い街並み、古民家を改装したおしゃれなカフェや雑貨店などをたくさん楽しめます。京都とはまた違った日本の伝統的な雰囲気を味わえる町で、大阪からも京都からも電車で1時間以内で行けます。 〈このページの内容〉 車窓からの絶景 鹿を眺めながら東大寺へ 観光マップ 東大寺(大仏) 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 奈良公園と猿沢池 古い街並み「ならまち」 三つの商店街と絶品よもぎ餅 興福寺(人気の仏像) 日本料理店「圓通」 車窓からの絶景 奈良の大きな駅は近鉄奈良駅とJR奈良駅です。観光の中心地には近鉄奈良駅からの方が近く、近鉄奈良線に乗り継げる大阪市内の大きな駅は「難波」「日本橋」「鶴橋」です。 私は大阪メトロの「日本橋」から乗り換えました。「近鉄日本橋」の1番ホームから奈良行きの「快速急行(快急)」か「急行」で終点の「近鉄奈良」を目指します。所要時間は35分余りでした。 車窓から見る大阪の街並み 大阪の高層ビル群もくっきり 「近鉄日本橋」を出て10分ぐらいで、電車は長いトンネルに入ります。その少し前に大阪の街並みを一望できる区間がありました。日本に来て何度も電車に乗りましたが、車窓からこんなにきれいな風景を見たのは初めてでした。景色は進行方向に向かって左側に見えます。 鹿を眺めながら東大寺へ 近鉄奈良駅に着きました。階段を上って②番出口を出ると、左前にコンビニのLAWSONがあります。右側の商店街には入らず、LAWSONを通り過ぎてまっすぐ約1㌔歩くと、東大寺(大仏)の参道の入口に着きます。 駅から歩き始めて1分で右手に「興福寺」がありましたが、ここは最後に訪れるので通過しました。東大寺へは、途中に案内板がたくさんあるので、地図アプリを使わなくても行けるでしょう。 興福寺を過ぎると、右側に「奈良公園」が現れました。奈良公園は野生の鹿が住む広大な芝生や森です。総面積502㏊で、道路でいくつかの区画に分かれています。東大寺へは、奈良公園に沿ってまっすぐ進んでいきます。その道中、鹿が歩道にもたくさんいました。 歩道には「鹿せんべい」の露店がいくつかありました。私は「鹿せんべい」は奈良の名物だと思っていたので、帰りにお土産として買おうと思っていました。しかし、観光客がそのせんべいを鹿に食べさせているのを見ました。「鹿せんべい」は人間が食べるせんべいではなく、鹿が食べるせんべいだと初めて知りました。 東大寺に行く途中には「奈良県庁(↑写真)」や「奈良国立博物館」などもあります。 駅から約1.1㌔歩くと写真のような看板がある大きな交差点に着きます。この看板は後で紹介する「春日大社」の参道の入口ですが、この交差点を左に曲がると東大寺の参道もあります。東大寺の参道の入口には土産物店が並んでいます。 観光マップ 観光マップ(奈良県が公開している地図を加工)※地図をクリックすると大きくなります。 ❶ 近鉄奈良駅 ❷ 春日大社の看板がある交差点 ❸ 南大門(東大寺) ❹ 大仏殿(東大寺) ❺ 鹿苑(春日大社) ❻ 飛火野(奈良公園) ❼ 猿沢池 ❽ 奈良町情報館 ❾ ならまち(地図のベージュ色のエリア) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奈良県HP(地図ダウンロードページ) 東大寺(大仏) 東大寺の参道を少し歩くと「南大門」があります。これは日本最大の山門で、1203年に完成しました。 南大門の中にある仁王像も有名です。 南大門をくぐると大仏殿が見えてきます。手前で600円(約125,220 VND)を払って敷地に入ると、大きな美しい木造建築に圧倒されます。幅57.5メートル、奥行き50.5メートルあります。 ※100円=20,870 VND(2021年7月12日現在) 大仏殿に入ると、有名な「奈良の大仏」に会えました! 私は今回が2回目ですが、毎回その大きさにびっくりします。 大仏の高さは約15メートル。写真の中の男性と大仏を比べていただくと、大きさを想像しやすいかと思います。 東大寺(大仏殿) 所在地 奈良市雑司町406-1 電話 0742-22-5511 拝観時間 7:30~17:30(4月~10月)8:00~17:00(11月~3月) 入場料 中学生以上600円、小学生300円 大仏にお別れをして、春日大社の看板のある交差点まで戻り、土産物店でしょうゆ味の「おかき」(200円)を買いました。「おかき」はせんべいと同じです。スーパーで買うせんべいより分厚かったのでバリバリ音を立てて食べました。 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 大きな交差点に戻って、看板のそばから「春日大社」の参道に入りました。「大社」とは大きな神社という意味です。 春日大社は巨大な森の中にあり、参道は神秘的な雰囲気がありました。 参道にも鹿がいて、鹿せんべいも売られていました。鹿にせんべいをあげている女性がいましたが、鹿たちがすごい勢いで彼女の手元に集まってきます。私はそれを見て少しこわくなり、鹿せんべいを買うのはやめました。 春日大社の境内に「鹿苑(ろくえん)」という施設がありました。出産前の鹿や赤ちゃん連れの鹿は攻撃性があるため、毎年4月からこの施設で保護し、6月1日~30日に親子の様子を公開(入場料300円)しています。子鹿たちにとてもいやされました。 鹿苑には記念撮影スポットや展示パネルもありました。パネルの中に興味深いクイズがありました。「鹿はウマの仲間ですか、それともウシの仲間ですか?」。私は分かりませんでしたが、答えは「ウシの仲間」でした。 また、パネルの説明で、鹿せんべいは米ぬかから作られていて、砂糖や香辛料は一切入っていないことが分かりました。鹿は芝やどんぐりなども食べます。 春日大社 所在地 奈良市春日野町160 電話 0742-22-7788 拝観時間(本殿) 6:30~17:30(3月~10月)7:00~17:00(11月~2月) 入場料 境内入場は無料、本殿の特別参拝は500円 鹿苑(子鹿公開場) 所在地 春日大社境内 電話 0742-22-2388(奈良の鹿愛護会) 営業時間 毎年6月1日~30日11:00~14:00 (入場13:30まで) 休業 月曜 入場料 一般300円、高校生以下無料 奈良公園と猿沢池 春日大社の本殿までは遠かったので、鹿苑で切り上げ、奈良公園を通って猿沢池に向かいました。来た道とは別の参道の隣に奈良公園の「飛火野(とびひの)」という広大な芝生広場がありました。 飛火野では、どこまでも緑が続き、朝夕には鹿がたくさん集まってきます。結婚式の記念撮影にもよく使われ、野外コンサートなども開かれますが、私が行ったときはただ芝だけが広がっていました。 奈良公園 所在地 奈良市春日野町ほか 電話 0742-22-0375(奈良公園事務所) 入場料 無料 奈良公園を抜けると「猿沢池」に着きました。この池はベトナムの田舎の風景によく似ていたので、なつかしく思いました。そして、ランチのために、池の南側一帯に広がる古い街並みのエリア「ならまち」に移りました。 猿沢池 所在地 奈良市登大路町 入場料 無料 古い街並み「ならまち」 ならまち 「ならまち」には奈良町情報館というインフォメーションセンターがあり、ここでガイドマップをもらいました。 奈良町情報館 所在地 奈良市中院町21 電話 0742-26-8610 営業時間 10:00~18:00 休業 無休(臨時休業あり) 昼食には、「カナカナ」という人気の和食店(↑写真)を選びました。外壁におすすめメニューが書かれた黒板が掲げられています。メニューのおかずの名前を読んでもよく分かりませんでしたが、多種類のおかずを楽しみたかったので、「カナカナごはん」というランチセットを注文しました。 カナカナごはん(おかずは日替わり)。ご飯、みそ汁、ドリンク付き。 「カナカナごはん」には、鶏の唐揚げを甘酢で味付けしたメイン料理のほか数種類のおかずが入っていました。食後のドリンクも付いて税込み1,485円(約310,000 VND)。お得ですね。 カナカナ 所在地 奈良市公納堂町13 電話 0742-22-3214 営業時間 11:00~19:00 休業 月曜 お腹がいっぱいになったところで、ならまちをゆっくり散策しました。京都には何度も行ったことがありますが、ならまちの雰囲気は京都とは少し違います。古い建物が並ぶのは京都と一緒ですが、京都よりもさらに落ち着いた雰囲気で、独特の味わいがあります。 また、かわいい雑貨屋さんやおしゃれなカフェ、レトロなパン屋さんなど、楽しいお店がたくさんありました。 三つの商店街と絶品よもぎ餅 「ならまち」を抜けて下御門(しもみかど)商店街に入りました。ここから近鉄奈良駅まで三つの商店街が連なっています。 私は下御門商店街で「町家空間」という昔風の建物に入りました。中には手作り雑貨の販売スペースや飲食店などがありました。「あなたの自慢の作品を出店しませんか」という呼びかけ文にひかれて何か買いたくなり、手作りのネコのキーホルダー(税込み490円)を買いました。 下御門商店街 所在地 奈良市下御門町 電話 0742-22-3387 二つ目の商店街「奈良もちいどのセンター街」では、もっとたくさんの雑貨屋さんがありました。 私はここで「おにぎり」のキーホルダー(税込み460円)を買いました。「枝豆」のキーホルダーもかわいかったですが、お金がないので一つでがまんしました。 センター街を抜けると、左手に「中谷堂」という有名なよもぎ餅の店がありました。タイミングが合えば餅つきの様子を見られるのですが、このときは見られませんでした。 よもぎ餅を買って店の前でパクパク。スーパーで買うお餅とは全然違い、とても柔らかく、あんの甘さも絶妙でした! 本当はもう一つ食べたかったですが、夕飯が近いので一つだけにしました。 中谷堂 所在地 奈良市橋本町29 電話 0742-23-0141 営業時間 10:00~19:00 興福寺(人気の仏像) 最後に「興福寺」に行きました。境内の興福寺国宝館には大人気の阿修羅観音像など有名な仏像があります。しかし、残念なことに拝観時間を過ぎていました。 国宝館の前にあった立て看板の写真です。6本の腕を持つのが人気の阿修羅観音像。次回はぜひ本物にお目にかかりたいと思います。 興福寺国宝館 所在地 奈良市登大路町48 電話 0742-22-5370 参拝時間 9:00~17:00(入館は16:45まで) 休業 年中無休 拝観料 一般700円、中高生600円、小学生300円 日本料理店「圓通」 いよいよ晩御飯です。その前に近鉄奈良駅の中にある大きな土産物店で「みむろ」(税込みで10個1,100円)という「もなか」をお土産に買いました。もなかは餅米で作った皮のなかにあんこが入っている和菓子で、日本中で売られていますが、「みむろ」はその中でも特においしいとのことでした。 近鉄奈良駅の隣の新大宮駅で降りて線路沿いに3、4分歩くと、「圓通(えんづう)」という日本料理店に着きました。奈良に詳しい人の紹介です。店内は和風の空間でした。 前菜は「フルーツトマト」と「もずく」と「なすとひき肉のトマトソース」でした。 馬刺し(馬肉の刺身) 白エビの唐揚げ そして、「馬刺し」や「白エビの唐揚げ」「すき焼き」「湯豆腐」「天ぷら」をどんどん注文しました。最後に特製のおにぎりを食べ、抹茶アイスでしめました。馬刺し(馬の刺身)は一緒に行った日本人に勧められて初めて食べましたが、結構おいしかったです。 飲み物はビール、ジュース、地酒(日本酒)をいただきました。好きなおちょこを選んで地酒を注ぎ、口に含んで香りを楽しみます。とってもおいしかったです。会計は2人で税込み10,000円(約2,087,000 VND)。常連客によると、食材や料理のレベルに比べて料金が安いそうです。 圓通(えんづう) 所在地 奈良市大宮町6-5-14 電話 0742-36-0634 営業時間 18:00~翌3:00(L.O翌2:00) 休業 日曜 圓通を夜8時過ぎに出て10時ごろに帰宅。今日は大満足の1日でした! 大阪や京都から気軽に行けて、伝統的な街並みやおしゃれで落ち着いたお店、大仏、鹿、森の中の参道、広大な芝生広場などを楽しめる町「奈良」。あなたも奈良の奥深い魅力を味わってみませんか? ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの奈良観光情報(ベトナム語) リポーター ブイ・カイン・リン(Bùi Khánh Linh) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。
2021年07月21日