旅行・グルメ | 最新ニュース

2025年の大きなイベント 

2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。

2025年01月14日
  • 2024年の大きなイベント

    2024年01月19日
    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
  • 日本の花火

    2023年07月15日
    日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? 火事を防ぐ 花火が日本に伝わったのは16世紀以降で、江戸時代(1603~1868年)に庶民にも広まったと考えられていますが、江戸幕府(えどばくふ:日本の江戸時代の政権)は町中での花火の使用を規制しました。 それは、当時は木造建築が多いのに消防設備が不十分だったため、たくさんの建物が焼ける大火事が多かったので、火事を予防するためでした。そこで、幕府は川の近くなど水のあるところでだけ花火を許可しました。 川辺で夕涼み〈京都・鴨川〉 また、日本では昔から、夏の暑さをしのぐ手立ての一つとして、川の近くで涼(すず)む習慣があります。このようなこともあって、川や海などの水辺で花火が行われるようになりました。また、川や海のそばには人々が集まりやすい広い場所があることも、花火大会の会場に選ばれやすい理由です。 慰霊祭での花火が広まる 江戸時代の1732年、全国的な大飢饉(だいききん)が起こり、疫病(えきびょう)もはやったため、人がたくさん亡くなりました。当時の将軍・徳川吉宗(とくがわ・よしむね)は亡くなった人の霊を慰(なぐさ)めるために、江戸(えど:今の東京)の隅田川(すみだがわ)のそばで祭りを行い、その祭りの中で花火を打ち上げました。 隅田川花火大会 その後、夏の隅田川の花火は毎年恒例となり、今も引き継がれる有名な花火大会になりました。これが全国に広まり、各地で夏に花火大会が行われるきっかけになったとも言われています。 会場は早くから混みます 花火大会には有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアで楽しみたい場合、インターネットなどで予約しなければなりません。無料エリアにはだれでも入れますが、花火がよく見える場所を確保するためには、早めに会場に行きましょう。 なにわ淀川花火大会 私が大阪市の「なにわ淀川花火大会」を見に行ったとき、開始は19時でしたが、友人のアドバイスで17時ぐらいに会場に着きました。すると、開始まで2時間もあるのに、会場にはすでにたくさんの人が来ていたので、びっくりしました。みんながいい場所を取るために早い時間から会場に来ていたのです。 また、花火大会がある日は電車が混みます。会場まで歩く人もたくさんいます。余裕をもってスケジュールを立ててください。そして、会場には大勢の人が集まりますので、会場に入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。 花火大会で役立つ便利グッズ 花火大会に行くときには、浴衣を着る人も多いです。浴衣は借りることもできますので、「(エリア名)+浴衣レンタル」のキーワードで検索してください。 それでは、花火大会で役立つ便利グッズを紹介します。 レジャーシート 無料エリアで場所取りをするため、レジャーシートを持っていきましょう。レジャーシートは100円ショップでも買えますし、シートに座って花火を見ることができます。 手持ち扇風機、うちわ 夏なので暑いうえ、会場にはたくさんの人が集まるので、とても暑いです。手持ち扇風機やうちわで自分に風を送りましょう。うちわは日本の夏の風物詩でもあります。 モバイルバッテリー 友だちに連絡したり地図アプリを使ったりするために携帯電話が必要ですが、花火大会の動画や写真もたくさん撮るので、携帯電話の電池がなくなりがちです。あらかじめ充電していくと同時に、モバイルバッテリーも持って行くと安心ですね。 虫除け 花火大会が河川敷などで行われる場合、蚊が多いかもしれませんね。虫除けのクリームやスプレーを持って行くと安心です。 飲食品とゴミ袋 花火大会にはお弁当や飲み物を持って行くことも多いですが、ゴミ袋を持参してゴミを持ち帰るのが日本での標準的なマナーです。会場にはたいてい食べ物の屋台も出ていますが、値段が高いので、家から食べ物を持って行く人も多いです。 各地の人気の花火大会 7月〜9月の間に日本全国で花火大会が行われます。日本各地の人気の高い花火大会を紹介します。 道新・UHB花火大会(北海道) ・札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される花火大会 ・2023年7月28日(金)19:40~ ・打ち上げ数:約4,000発 ・最寄り駅:豊水すすきの、学園前、中の島、幌平橋、中島公園 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 仙台七夕花火大会(宮城) ・仙台市中心部で開催される花火大会 ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:16,000発 ・最寄り駅:大町西公園、泉広瀬通など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ふくしま花火大会(福島) ・2023年7月29日(土)19:30~ ・打ち上げ数:8,000発 ・最寄り駅:JR福島駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(こちらのサイトで販売) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス(茨城) ・国営ひたち海浜公園でディズニーの音楽に合わせて花火が打ち上げられる。 ・2023年9月2日(土)18:30~ ・打ち上げ数:12,000発 ・最寄り駅:JR勝田駅からバスで海浜公園西口 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 足立の花火大会(東京) ・東京の荒川河川敷で打ち上げ ・2023年7月22日(土)19:20~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:北千住、小菅、五反野、梅島など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 隅田川花火大会(東京) ・最も伝統のある花火大会 ・2023年7月29日(土)19:00~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅(第一会場):浅草、押上、東京スカイツリー、曳船 ・最寄り駅(第二会場):浅草、蔵前、両国、浅草橋 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト みなとみらいスマートフェスティバル(神奈川) ・横浜市の夏祭りの中で行われる花火大会 ・2023年7月31日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅: 横浜 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 海の日名古屋みなと祭花火大会(愛知) ・2023年7月17日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅:名古屋港、築地口 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ぎふ長良川花火大会(岐阜) ・2023年8月11日(祝)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バス ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト びわ湖大花火大会(滋賀) ・日本最大の湖・琵琶湖の湖畔で打ち上げ ・2023年8月8日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約10,000発 ・最寄り駅:びわ湖浜大津、大津 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 天神祭奉納花火(大阪) ・日本3大祭りの一つ・天神祭のフィナーレを彩る花火。川に繰り出す約100隻の船団のかがり火と花火との組み合わせはここでしか見られない情緒的な景観。 ・2023年7月25日(火)日没~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅: 桜ノ宮、天満橋 ・有料観覧席あり(06-6809-1588に問い合わせ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト なにわ淀川花火大会(大阪) ・大阪のシンボル・淀川の河川敷で打ち上げ ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: 十三、南方、西中島南方、姫島、塚本、御幣島 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あしだ川花火大会(広島) ・2023年8月15日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約16,000発 ・最寄り駅: JR福山駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト さかいで大橋まつり 海上花火大会(香川) ・瀬戸大橋と花火の組み合わせが美しい ・2023年8月11日(祝)20:00~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅: 坂出 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 筑後川花火大会(福岡) ・2023年8月27日(日)19:40~ ・打ち上げ数:15,000発 ・最寄り駅: JR久留米から徒歩、西鉄・久留米駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 関門海峡花火大会(福岡) ・2023年8月13日(日)19:50~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:下関。またはJR下関駅からバスで海響館前 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あなたの住んでいる地域でどんな花火大会があるか知りたい場合は、「(エリア名)+花火大会」のキーワードで検索してみてください。 個人で楽しむ手持ち花火 日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさんあります。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで花火が売られます。また、インターネットでも花火を買うことができます。友だちや恋人と一緒に手持ち花火を遊んでみませんか? 左からスパーク花火、線香花火、ススキ花火 ・スパーク花火(定番):雪の結晶のような細い火花が、四方八方へ飛び散る花火。火薬がむき出しで、棒に直接ぬりつけられています。 ・線香花火(定番):小さく静かに火花を散らす花火 ・ススキ花火(定番):火薬の入った紙の筒を竹棒に巻きつけた花火 線香花火 まとめ この記事では日本の夏の風物詩である花火大会と家で楽しむ小さな花火(手持ち花火)について紹介しました。 日本では毎年夏、河原や海辺などを中心に大きな花火大会が各地で行われます。花火大会には浴衣を着ていく女性も多いですが、浴衣を持っていない人もレンタル店で借りられます。 花火大会の会場は有料エリアと無料エリアに分かれている場合があります。有料エリアのチケットはインターネットなどで購入できます。無料エリアで花火大会を見る場合は、良い場所を確保するために、会場に早めに行かなければなりません。 また、日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさん売られています。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで売られていますので、あなたも友だちと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 東京から1時間弱で行けるディープな観光地、江戸時代の町並みが残る「小江戸」川越 を探訪!

    JNTO&KOKORO コラボ企画 ・日本滞在中にたくさん旅したい! ・東京から日帰りで行ける歴史的な町並みで古い日本らしさを肌で感じたい! → そういうあなたにピッタリの「小江戸(こえど)」川越(かわごえ)の観光スポットを紹介します。 江戸時代の城下町「川越」(埼玉県)は蔵造りの風情ある町並みで今も「小江戸」と呼ばれ、国籍を問わず多くの観光客から愛されています。浴衣で歩いた小江戸体験をリポートします! 〈このページの内容〉 • 蔵造りの町並み • 浴衣レンタル • 川越は日本のホイアン • 熊野神社でお金を洗う • 体験工房でとんぼ玉製作 • 有名レトロ「陶舗やまわ」 • 川越氷川神社(縁むすび風鈴) • 地元で人気の古民家そば店 • 菓子屋横丁 • 川越観光のハイライト「時の鐘」 蔵造りの町並み 蔵造りの町並み 江戸時代(1603~1868年)、この町に多くの商人が蔵を築きました。当時の風情が残る町並みは「小江戸」と呼ばれ、多くの人に親しまれています。古い建築が特に多いのは小江戸川越一番街商店街( 愛称:蔵造りの町並み)。この通りや周辺に川越のシンボル「時の鐘」を始めさまざまな観光名所が集まっています。 Link: 小江戸川越散策マップ(by小江戸川越観光協会) 浴衣レンタル 着物レンタル店 日本通のベトナム人女性の多くがあこがれる「浴衣」。川越には着物レンタル店がたくさんあります。選ぶのを迷ってしまうぐらい豊富な品ぞろえ!着付けやヘアアレンジもしてくれるうえ、荷物も預かってもらえます。1日3000円弱で、値段もリーズナブル! 川越は日本のホイアン 川越をベトナムの町に例えるならホイアン。私は川越のレトロな町並みと落ち着いた雰囲気に魅了され、何度も足を運んでいます。そう言えば、ホイアンの町も昔、日本人によって作られたとの説があります。歴史って面白い! 熊野神社でお金を洗う 観光スポットの神社やお寺も徒歩圏に。鉄道各駅から「蔵造りの町並み」に向かう途中には「川越 熊野神社」(川越市連雀町17-1)がありました! 川越 熊野神社 熊野神社で忘れてはいけないことがあるんだよ〜。 それは・・・お金を洗うことなのです! お金を洗うなんて、雨にぬれない限り嫌だよね〜。 でも、熊野神社でお金を洗えば、金運がグーンとアップするみたい。 「洗ったお金はずっと取っておくのではなく、大切に使うことがポイント 体験工房でとんぼ玉製作 参拝を終え新鮮な気持ちで町を歩いていると、ふと見つけた工房に心引かれる。 青い鳥? ガラス体験? 「とんぼ玉体験、今から受付できます」と。 よし、トライするぞ! とんぼ玉を体験することに。1,650円(税込み)。防護メガネとエプロンを着け、職人さんの付き添いで製作開始。 ガラス棒の先端をバーナーでゆっくり溶かすと丸いあめ玉のような形になる。それをステンレス棒で巻き取って形をととのえた後、色違いの別のガラス棒の先をバーナーで溶かしながら「あめ玉」の表面に当てて好きな模様を付けていく。あとは1時間冷やしたらできあがり! 作ったとんぼ玉はかんざしにつけることにした。人生初のガラス作品、大切に使おう。 Link: 川越体験工房 青い鳥 川越市幸町5-4 有名レトロ「陶舗やまわ」 楽しい体験ができて、充実した気分で歩いていると…… 「陶舗やまわ」という古いお店を発見! 陶舗やまわ 陶舗やまわの店蔵は1893年に建てられ、同じ形式の土蔵造りの中で日本最大級。日本の有名なテレビドラマのロケ地として使われたほか、2007年に当時の天皇皇后両陛下とスウェーデン国王夫妻も訪問されました。 陶器が買え、陶器作り体験もできますが、私は併設の喫茶でレトロを感じながらひと休みすることに。 私はクリームあんみつを注文。これはベトナム料理で例えると、汁が少ないチェー(chè)のようなスイーツ。あんず、キウイ、寒天、バニラアイス、あんこが器に詰まり、黒蜜をかけていただく。アイスとあんのやさしい甘さ、あんずとキウイの甘ずっぱさ、寒天の食感が口の中で調和する。私が食べたあんみつの中で間違いなく一番!ホントに美味しい! Link: 陶舗やまわ 川越市幸町7-1 スターバックスコーヒー川越鐘つき通り店(川越市幸町15-18) また、「やまわ」から約120㍍東にある「スターバックスコーヒー」も古い町並みに合わせた外観とおしゃれな内装で、 2020年の「訪問すべき世界のスタバ20店」にも選ばれました。 https://stories.starbucks.com/stories/2019/20-starbucks-stores-to-visit-in-2020/ 川越氷川神社(縁むすび風鈴) 川越氷川神社の風鈴 味覚が満足したところで、縁結びで有名な「川越氷川神社」へ。恋する女子に人気が高い上、写真映えするスポットとして有名で、関東在住の若いベトナム人の間で人気上昇中なのです。 この神社で毎年7月上旬~9月上旬に開催される「縁むすび風鈴」は川越の夏の風物詩。期間中、境内に2,000個以上の風鈴がつり下げられ、願いごとを書いた短冊を風鈴に結びつけると、その願いが風に乗って神様のもとに届くと言い伝えられています。 「疫病鎮静」と書かれた短冊 たくさんの風鈴の下を歩く「風鈴回廊」や夜に小川に明かりを灯す「光る川」など、期間中だけの演出もあります。ただ、今年(2020年)は新型コロナの影響でこうした演出は中止され、風鈴の数も限られていました。来年はイベントが再開されますように……。 Link:縁むすび風鈴(川越氷川神社) 川越市宮下町2-11-3 地元で人気の古民家そば店 そろそろお腹が空いてきた〜。 「川越名物はうなぎだけど、今日は1,000円前後で食べられるランチがあればいいなぁ~。 そうだ! 川越の地元の先輩が勧めてくれたそば屋さんに行ってみよう! 「はすみ」の店内 鴨汁そば(税込み990円) 「手打ちそば はすみ」は町の中心から少し離れたところにある古民家のお店。私は「鴨汁そば」をいただいた。 こしのある麺が深みのあるだしによくからむ。そばは肌の粘膜も強くしてくれるとのことで、美味しいおそばを味わえた上にきれいにもなれるって、一石二鳥だね! Link:手打ちそば 川越はすみ 川越市小仙波町2-15-10 菓子屋横丁 おなかが落ち着いたところで、町歩きを再開。これまた古い町並みの「菓子屋横丁」も見逃せない! 川越菓子屋横丁 菓子屋横丁には、昔ながらのお菓子がたくさんあるほか、安くて美味しい食堂もあるよ。私は昔のベトナムでもよく見かけた動物の形のあめを見つけてびっくり! 日越の文化の類似に親近感が深まる。 さて、上の写真に注目。このお店では、日本一のある商品が売られています。 さ〜、それは何でしょう? 皆さんは分かりますかー? 1本500円 じゃーん! 答えはこちら、日本一なが〜い「ふ菓子」でした! わぁ〜、なが〜い!ふ菓子は、中身はふわふわ、外はサクサクして黒糖の味。思いのほかたくさん食べられちゃう。おいひい〜(mgmg) 川越観光のハイライト「時の鐘」 日が夕暮れてきた〜。よし、そろそろ「時の鐘」を見に行こう! 「時の鐘」の撮影には夕暮れ時がお勧め COEDO生ビール 「時の鐘」は江戸時代初期から時を告げ続けてきた川越のシンボル。今でも毎日4回(6時、12時、15時、18時)、鐘が鳴るよ~。18時の鐘を聴き夕焼けを眺めながらビールを飲むのは至福のひと時。COEDO生ビール(税込み380円)が飲めるよ! Link:時の鐘 (観光協会) 「時の鐘」のそばで、千葉から来たベトナム人女子たちとも遭遇。うれしい! はぁー、楽しかった~。400年前の風情を残す小江戸・川越。神奈川から来て浴衣に着替え、蔵造りの町並みや風鈴の神社、とんぼ玉体験など中身の濃い1日を過ごせました! 「日本旅行の日程が短いので、東京訪問のついでに近くで古い町並みを味わいたい」「日本に住んで主な観光スポットには行ったけど、旅行通に人気のディープな観光地を訪れたい」。そんなあなたは、いつか川越を訪ねてみてくださいね! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ 【電車でのアクセス】 ・東武東上線:池袋→川越(急行で約30分) ・JR埼京線:新宿→川越(快速で約55分) ・西武新宿線:西武新宿→本川越(特急小江戸で約45分)! リポーター ゴ・トゥイ・ハイ ホーチミン市出身、神奈川県在住。日本在住14年。現在、日本語学校勤務、ベトナム人向け日本情報サイト運営。 日本語能力試験(JLPT) N1。2020年、川崎浴衣ビューティーコンテスト優勝。 JNTO&KOKORO コラボ企画 ・日本滞在中にたくさん旅したい! ・東京から日帰りで行ける歴史的な町並みで古い日本らしさを肌で感じたい! → そういうあなたにピッタリの「小江戸(こえど)」川越(かわごえ)の観光スポットを紹介します。 江戸時代の城下町「川越」(埼玉県)は蔵造りの風情ある町並みで今も「小江戸」と呼ばれ、国籍を問わず多くの観光客から愛されています。浴衣で歩いた小江戸体験をリポートします! 〈このページの内容〉 • 蔵造りの町並み • 浴衣レンタル • 川越は日本のホイアン • 熊野神社でお金を洗う • 体験工房でとんぼ玉製作 • 有名レトロ「陶舗やまわ」 • 川越氷川神社(縁むすび風鈴) • 地元で人気の古民家そば店 • 菓子屋横丁 • 川越観光のハイライト「時の鐘」 蔵造りの町並み 蔵造りの町並み 江戸時代(1603~1868年)、この町に多くの商人が蔵を築きました。当時の風情が残る町並みは「小江戸」と呼ばれ、多くの人に親しまれています。古い建築が特に多いのは小江戸川越一番街商店街( 愛称:蔵造りの町並み)。この通りや周辺に川越のシンボル「時の鐘」を始めさまざまな観光名所が集まっています。 Link: 小江戸川越散策マップ(by小江戸川越観光協会) 浴衣レンタル 着物レンタル店 日本通のベトナム人女性の多くがあこがれる「浴衣」。川越には着物レンタル店がたくさんあります。選ぶのを迷ってしまうぐらい豊富な品ぞろえ!着付けやヘアアレンジもしてくれるうえ、荷物も預かってもらえます。1日3000円弱で、値段もリーズナブル! 川越は日本のホイアン 川越をベトナムの町に例えるならホイアン。私は川越のレトロな町並みと落ち着いた雰囲気に魅了され、何度も足を運んでいます。そう言えば、ホイアンの町も昔、日本人によって作られたとの説があります。歴史って面白い! 熊野神社でお金を洗う 観光スポットの神社やお寺も徒歩圏に。鉄道各駅から「蔵造りの町並み」に向かう途中には「川越 熊野神社」(川越市連雀町17-1)がありました! 川越 熊野神社 熊野神社で忘れてはいけないことがあるんだよ〜。 それは・・・お金を洗うことなのです! お金を洗うなんて、雨にぬれない限り嫌だよね〜。 でも、熊野神社でお金を洗えば、金運がグーンとアップするみたい。 「洗ったお金はずっと取っておくのではなく、大切に使うことがポイント 体験工房でとんぼ玉製作 参拝を終え新鮮な気持ちで町を歩いていると、ふと見つけた工房に心引かれる。 青い鳥? ガラス体験? 「とんぼ玉体験、今から受付できます」と。 よし、トライするぞ! とんぼ玉を体験することに。1,650円(税込み)。防護メガネとエプロンを着け、職人さんの付き添いで製作開始。 ガラス棒の先端をバーナーでゆっくり溶かすと丸いあめ玉のような形になる。それをステンレス棒で巻き取って形をととのえた後、色違いの別のガラス棒の先をバーナーで溶かしながら「あめ玉」の表面に当てて好きな模様を付けていく。あとは1時間冷やしたらできあがり! 作ったとんぼ玉はかんざしにつけることにした。人生初のガラス作品、大切に使おう。 Link: 川越体験工房 青い鳥 川越市幸町5-4 有名レトロ「陶舗やまわ」 楽しい体験ができて、充実した気分で歩いていると…… 「陶舗やまわ」という古いお店を発見! 陶舗やまわ 陶舗やまわの店蔵は1893年に建てられ、同じ形式の土蔵造りの中で日本最大級。日本の有名なテレビドラマのロケ地として使われたほか、2007年に当時の天皇皇后両陛下とスウェーデン国王夫妻も訪問されました。 陶器が買え、陶器作り体験もできますが、私は併設の喫茶でレトロを感じながらひと休みすることに。 クリームあんみつ(税込み700円) 私はクリームあんみつを注文。これはベトナム料理で例えると、汁が少ないチェー(chè)のようなスイーツ。あんず、キウイ、寒天、バニラアイス、あんこが器に詰まり、黒蜜をかけていただく。アイスとあんのやさしい甘さ、あんずとキウイの甘ずっぱさ、寒天の食感が口の中で調和する。私が食べたあんみつの中で間違いなく一番!ホントに美味しい! Link: 陶舗やまわ 川越市幸町7-1 また、「やまわ」から約120㍍東にある「スターバックスコーヒー」も古い町並みに合わせた外観とおしゃれな内装で、 2020年の「訪問すべき世界のスタバ20店」にも選ばれました。 https://stories.starbucks.com/stories/2019/20-starbucks-stores-to-visit-in-2020/ スターバックスコーヒー川越鐘つき通り店(川越市幸町15-18) 川越氷川神社(縁むすび風鈴) 味覚が満足したところで、縁結びで有名な「川越氷川神社」へ。恋する女子に人気が高い上、写真映えするスポットとして有名で、関東在住の若いベトナム人の間で人気上昇中なのです。 川越氷川神社の風鈴 この神社で毎年7月上旬~9月上旬に開催される「縁むすび風鈴」は川越の夏の風物詩。期間中、境内に2,000個以上の風鈴がつり下げられ、願いごとを書いた短冊を風鈴に結びつけると、その願いが風に乗って神様のもとに届くと言い伝えられています。 たくさんの風鈴の下を歩く「風鈴回廊」や夜に小川に明かりを灯す「光る川」など、期間中だけの演出もあります。ただ、今年(2020年)は新型コロナの影響でこうした演出は中止され、風鈴の数も限られていました。来年はイベントが再開されますように……。 「疫病鎮静」と書かれた短冊 Link:縁むすび風鈴(川越氷川神社) 川越市宮下町2-11-3 地元で人気の古民家そば店 そろそろお腹が空いてきた〜。 「川越名物はうなぎだけど、今日は1,000円前後で食べられるランチがあればいいなぁ~。 そうだ! 川越の地元の先輩が勧めてくれたそば屋さんに行ってみよう! 「はすみ」の店内 「手打ちそば はすみ」は町の中心から少し離れたところにある古民家のお店。私は「鴨汁そば」をいただいた。 鴨汁そば(税込み990円) こしのある麺が深みのあるだしによくからむ。そばは肌の粘膜も強くしてくれるとのことで、美味しいおそばを味わえた上にきれいにもなれるって、一石二鳥だね! Link:手打ちそば 川越はすみ 川越市小仙波町2-15-10 菓子屋横丁 おなかが落ち着いたところで、町歩きを再開。これまた古い町並みの「菓子屋横丁」も見逃せない! 川越菓子屋横丁 菓子屋横丁には、昔ながらのお菓子がたくさんあるほか、安くて美味しい食堂もあるよ。私は昔のベトナムでもよく見かけた動物の形のあめを見つけてびっくり! 日越の文化の類似に親近感が深まる。 さて、上の写真に注目。このお店では、日本一のある商品が売られています。 さ〜、それは何でしょう? 皆さんは分かりますかー? 1本500円 じゃーん! 答えはこちら、日本一なが〜い「ふ菓子」でした! わぁ〜、なが〜い!ふ菓子は、中身はふわふわ、外はサクサクして黒糖の味。思いのほかたくさん食べられちゃう。おいひい〜(mgmg) 川越観光のハイライト「時の鐘」 日が夕暮れてきた〜。よし、そろそろ「時の鐘」を見に行こう! 「時の鐘」の撮影には夕暮れ時がお勧め COEDO生ビール 「時の鐘」は江戸時代初期から時を告げ続けてきた川越のシンボル。今でも毎日4回(6時、12時、15時、18時)、鐘が鳴るよ~。18時の鐘を聴き夕焼けを眺めながらビールを飲むのは至福のひと時。COEDO生ビール(税込み380円)が飲めるよ! Link:時の鐘 (観光協会) 「時の鐘」のそばで、千葉から来たベトナム人女子たちとも遭遇。うれしい! はぁー、楽しかった~。400年前の風情を残す小江戸・川越。神奈川から来て浴衣に着替え、蔵造りの町並みや風鈴の神社、とんぼ玉体験など中身の濃い1日を過ごせました! 「日本旅行の日程が短いので、東京訪問のついでに近くで古い町並みを味わいたい」「日本に住んで主な観光スポットには行ったけど、旅行通に人気のディープな観光地を訪れたい」。そんなあなたは、いつか川越を訪ねてみてくださいね! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ 【電車でのアクセス】 ・東武東上線:池袋→川越(急行で約30分) ・JR埼京線:新宿→川越(快速で約55分) ・西武新宿線:西武新宿→本川越(特急小江戸で約45分)! リポーター ゴ・トゥイ・ハイ ホーチミン市出身、神奈川県在住。日本在住14年。現在、日本語学校勤務、ベトナム人向け日本情報サイト運営。 日本語能力試験(JLPT) N1。2020年、川崎浴衣ビューティーコンテスト優勝。

    2020年08月29日

  • 東京から日帰りで「秩父」の自然を満喫!

    JNTO&KOKORO コラボ企画 秩父(ちちぶ)市は埼玉県の西北部に位置し、面積の約87%が森林で占められ、その中に国立公園や県立自然公園の指定区域が広く含まれています。明治時代から観光地として栄えている長瀞(ながとろ)や、秩父のシンボルである武甲山(ぶこうさん)を望む丘陵に広がる羊山公園などの名所があり、毎年多くの観光客が訪れています。 〈このページの内容〉 東京から秩父へ 駅前の温泉&食事施設 圧巻の眺め「芝桜の丘」:羊山公園 長瀞(ながとろ)エリアへ 長瀞ライン下り 職人がつくった本格派ジェラート 秩父の旅:まとめ 東京から秩父へ 特急ラビュー 秩父は東京都に隣接する埼玉県にあり、東京・新宿・上野などの都内主要駅から簡単にアクセスできます。中でも、西武池袋線の特急ラビュー(Laview)を利用すると、便利で快適です。 特急ラビューの大きな窓 特急ラビューは2019年にデビューし、西武鉄道の池袋駅から所沢(ところざわ)、飯能(はんのう)などを経て西武秩父駅に着きます。窓が大きく、沿線の景色をワイドに楽しめます。また、車内は黄色を基調としたおしゃれなデザインで、無料Wi-Fiや電源コンセント、パウダールームなどの設備がそろっており、快適な時間を過ごすことができました。 私は池袋から特急ラビューで1時間17分で西武秩父に着き、片道料金は運賃790円、指定席特急券710円でした。ちなみに、特急を使わずに急行と各停を乗り継いで行く場合は運賃のみで、所要約2時間です。 ✳︎ 100円 = 21,179 VND(2021年4月28日現在) 駅前の温泉&食事施設 西武秩父駅前温泉 祭の湯 私は午前11時ごろに西武秩父駅に到着しました。ランチには少し早めでしたが、自然をじっくり楽しむ前に駅の近くでランチをすませることにしました。駅前に「西武秩父駅前温泉 祭の湯(まつりのゆ)」があります。ここでは、温泉のほかにフードコートと物販エリアがあります。 広い物販コーナーでは、たくさんの土産物が売られていました。目を引いたのはイチゴやリンゴなどフルーツを使った菓子類(プリン、キャンディー、まんじゅうなど)でした。 「祭の湯」のフードコート 土産物エリアと隣のフードコートには、おやつ(たこ焼きなど)、丼もの、トンカツ料理、そば・うどん、焼肉・ホルモンなど計9店の飲食店があり、にぎやかで楽しい雰囲気でした。 炙り姫豚丼 私は丼もののお店で「炙り姫豚丼(あぶり・ひめぶたどん)」という定食を選びました。埼玉県産の豚を使った豚肉の丼にとろろと味噌汁、漬物がついて1,320円(税込み)でした。フードコートとはいえ、専門店の集まりなので味はばっちり。お腹がいっぱいになったところで、いよいよ秩父の自然に会いに行きましょう。 西武秩父駅前温泉 祭の湯 所在地 秩父市野坂町1-16-15 電話 0494-22-7111 営業時間 新型コロナの影響で時間短縮中(2021年4月現在) 圧巻の眺め「芝桜の丘」:羊山公園 駅から羊山公園に向かう途中の案内板 最初の目的地は羊山(ひつじやま)公園です。この公園は4月中旬から5月上旬に見ごろを迎える「芝桜の丘」で有名ですが、秩父市街を一望する丘やアスレチック施設などもあり、それ以外の季節にも楽しめます。西武秩父駅から羊山公園へは徒歩15~20分。緑の多い住宅街を抜けると、秩父のシンボル・武甲山(ぶこうさん、1304㍍)を望む斜面に自然と親しむための公園が広がっています。 「芝桜の丘」の芝桜と武甲山の眺め〈2021年4月11日〉 羊山公園に着き、300円を払って入場。園内には、桜の名所で秩父市街を一望できる「見晴しの丘」や「芝生広場」、羊を触れる「ふれあい牧場」などもあります。昔、この場所に羊の牧場があったため、このエリアが「羊山」と呼ばれるようになりました。そして、武甲山を望む「芝桜の丘」(約1.8㌶)には10品種40万本以上の芝桜が植えられ、春になると一面がピンクや白、青紫の花のじゅうたんになり、訪れる人々を魅了します。 斜面の下から眺めた芝桜の丘 芝桜の見ごろ(2021年)は4月中旬~5月上旬。例年はこの時期に「芝桜まつり」が開催され、芝桜の丘で地元の特産品が販売されますが、2021年は新型コロナの影響で中止されました。芝桜の丘にはベンチもたくさんありますので、座ってゆっくりお弁当を食べることもできます。 芝桜の開花状況(Chichibu Visitor’s Guide) 羊山公園の春の主役はもちろん芝桜ですが、ほかの花もたくさん咲いています。チューリップも色鮮やかでとてもきれいでした。 羊山公園 所在地 秩父市大宮6360 開園時間 普段は24時間 休業 年中無休 入場料 300円(芝桜の開花時期のみ=2021年は4月16日~5月5日)、それ以外の時期は無料 長瀞(ながとろ)エリアへ 長瀞を流れる荒川 羊山公園で山の空気や景色を満喫したら、今度は川を楽しみましょう。羊山公園の十数㌔北にある「長瀞(ながとろ)」は花見や紅葉の名所として知られ、年間300万人の観光客が訪れます。 長瀞駅 長瀞エリアに行くには、西武秩父駅の約400㍍北にある秩父鉄道・御花畑(おはなばたけ)駅から電車に乗ります。羊山公園から御花畑駅まで20分以上かかりますが、タクシーで行くこともできます。御花畑駅から各駅停車に20分あまり乗ると、長瀞駅に着きます。電車は1時間に1~3本なので、あらかじめ時刻を調べておきましょう。 長瀞ライン下り 岩畳 長瀞駅から案内版に従って東へ向かうと2、3分で荒川に着きます。ここは「岩畳(いわだたみ)」というスポット。川の水深が深く流れが静かな場所を「瀞(とろ)」といい、長瀞の地名の由来にもなっています。岩畳周辺も「瀞」の一つで、長瀞観光の中心地です。対岸には「秩父赤壁(ちちぶ・せきへき)」と呼ばれる崖や明神の滝(みょうじんのたき)があります。 岩畳の船着き場 荒川を堪能するには「長瀞ライン下り」というボートツアーがおすすめです。上流から下流にかけて親鼻橋(おやはなばし)、岩畳、高砂橋(たかさごばし)の3つの船着き場があり、親鼻橋から岩畳に下るAコース(約3㎞、約20分)と岩畳から高砂橋に下るBコース(約3㎞、約20分)、A+Bの「全コース」があります。 コース 中学生以上 3歳以上 Aコース 1,800円 900円 Bコース 1,800円 900円 全コース 3,300円 1,600円 長瀞ライン下りの船上から 長瀞ライン下りでは、水しぶきを上げて急流を下るスポットもありますが、私の訪れた日は荒川の水量が少なく、岩畳の穏やかな水域を1周する臨時コース(20分、1,000円)しか運航されていませんでした。しかし、春の日差しの下で美しい川面(かわも)をボートでゆったり巡るひとときはとても楽しく、素晴らしい思い出になりました。 職人がつくった本格派ジェラート 1日中、秩父の自然を楽しんだこの日もとうとう夕方になりました。帰路に向かう前に、秩父のスイーツを味わいながら楽しかった1日を振り返りましょう。私が選んだのは、秩父産のミルクやフルーツを生かした手作りジェラート。長瀞駅の近くにあるイタリアン・ジェラートの店「みやま」でジェラートを楽しみながら、帰りの電車を待ちました。 みやま 所在地 埼玉県長瀞町長瀞456 電話 0494-66-3318 営業時間 9:30~19:00(平日は18:30まで) 料金 シングル320円、ダブル 420円、トリプル520円(コーンはプラス30円) 定休日 無休 秩父の旅:まとめ 今回は首都圏で自然の景観を楽しめる人気エリア「秩父」の羊山公園と長瀞を紹介しました。都会の喧騒(けんそう)を忘れて大自然とふれ合い、心をリフレッシュするのにぴったりのエリアです。秩父では、仲間や恋人と過ごすもよし、1人旅でじっくりと自然を味わうのもよし、あなたの旅のスタイルでぜひ気軽に訪れてみてください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) JNTOの詳しい秩父観光情報(ベトナム語) リポーター グエン・ヴィエット・ティエップ(Nguyễn Việt Tiệp) フート省出身、日本滞在4年目。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程2年生。日本各地の旅行や韓国、台湾、シンガポール、タイなど海外旅行の経験も多い。

    2021年04月27日

  • 大阪に近い人気スポット「神戸・北野異人館街」

    JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪から電車で約20分の神戸はファッションセンスの高さで知られます。あか抜けた街並みやおしゃれなカフェ、夜景スポットに囲まれた神戸港、日本有数の中華街「南京町」、そして神戸牛。神戸は日本人にとても人気のある観光地で、最近は在日ベトナム人のファンも増えています。今回は、古い洋館が建ち並ぶおしゃれなエリア「北野異人館街」を紹介します。 〈このページの内容〉 うろこの家&展望ギャラリー 北野異人館街への行き方 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 風見鶏(かざみどり)の館 萌黄(もえぎ)の館 不思議な領事館など 異人館がスターバックス 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 神戸のお土産 ディナータイム 日本はかつて外交を閉ざす「鎖国政策」を200年以上続けていましたが、19世紀後半に諸外国との国交を再開しました。神戸港は1868年、函館・長崎・横浜に次いで外国に開かれ、貿易に携わる多くの外国人が神戸に移住してきました。その際、外国人の居住地に指定されたエリアが神戸市中央区北野町の一帯で、洋館が建ち並ぶ街並みから「北野異人館街」と呼ばれるようになりました。 うろこの家&展望ギャラリー うろこの家(右)とうろこ美術館(左) 私が神戸に来るときに、神戸に詳しいベトナム人の先輩から教えられたのが北野異人館街です。その中でも特に人気の高い「うろこの家」からスタートしましょう。うろこの家の外壁は、魚のうろこの形をした約3000枚の天然石(スレート板)で覆われています。写真に写っているイノシシ像は「カリドンのイノシシ」と呼ばれ、鼻をなでると幸運に恵まれるそうです。ただ、今回は、新型コロナ対策で鼻に触わるのをやめました。 館内には豪華なアンティーク家具や道具が配置され、当時の生活が目に浮かびます。「マイセン」や「ロイヤル・ウースター」など高級食器もたくさん飾られていました。また、うろこ美術館にはトロワイヨン、マチス、ユトリロなど有名画家の作品も展示され、見応えたっぷり。そして、圧巻は3階・展望ギャラリーからの絶景。神戸の街並みはもちろん、遠くの大阪や淡路島も見えました! うろこの家&展望ギャラリー ・神戸市中央区北野町2-20-4 ・電話:0120-888581 ・年中無休 / 9:30~18:00(10月~3月は17:00まで) ・入館料:1,050円(単独)、2,100円(山手八番館などにも入れる4館パス) ※100円=約21,700 VND (2021年2月17日現在) 北野異人館街への行き方 北野異人館街への起点はJR三ノ宮駅か私鉄各社の三宮駅。ここから山に向かって坂道を十数分登ります。途中、観光用の地図掲示板や標識がたくさんありますので、「北野」「北野町」「異人館街」などの表示の方向に進んでください。 ※JR大阪駅から三ノ宮駅へは新快速で21分です。 北野エリアの地図:日本語(by 神戸観光局) 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 サターンの椅子に座りました! うろこの家のそばにある「山手八番館」は有名なパワースポット。座ると願いごとがかなうとされる「サターンの椅子」があり、私は向かって右側の女性用の椅子に座りました。座りながら願いごとをするとよいとのこと。数年前にこの椅子がテレビ番組で紹介されて人気がブレイクし、椅子に座るために2時間待ちの行列ができたこともあるそうです。ちなみに、「サターン」とはローマ神話に登場する農耕神で、悪魔を意味する「サタン」とは違います。館内には仏像などの展示もあります。 山手八番館 ・神戸市中央区北野町2-20-7 ・年中無休 / 4月~9月=9:30~18:00開館 /10月~3月=9:30~17:00開館 ・入館料:550円 風見鶏(かざみどり)の館 山手八番館などのエリアから細い坂道を降りて突き当たりを右折し、数分歩くと北野町広場。広場の周囲に「風見鶏(かざみどり)の館」や「萌黄(もえぎ)の館」があります。まずは、広場でブロンズ像の音楽隊と記念撮影。12月に訪れたので、彼らはサンタさんの服を着ていました。 風見鶏の館はドイツ人貿易商・トーマスが住んだ家で、レンガの外壁です。尖塔の風見鶏は異人館街の象徴的存在です。風見鶏には、風向きを知る役割のほか魔除けの意味もあります。1階に応接間やリビング、食堂などがあり、2階に寝室や実物大の風見鶏のレプリカなどがありました。2017年に皇室の秋篠宮殿下・妃殿下がここを訪問されました。 風見鶏の館 ・神戸市中央区北野町3-13-3 ・電話:078-242-3223 ・9:00~18:00開館(休館は年2回) ・入館料:500円(単独)、650円(萌黄の館との共通パス) 尖塔の上の風見鶏と同じ大きさのレプリカ 萌黄(もえぎ)の館 萌黄とは黄緑色のことで、家の外壁の色にちなんでこの名前で呼ばれています。2020年のNHK連続ドラマ「べっぴんさん」や2013年公開の映画「少年H」などの舞台に使われ、館内には有名俳優のサイン色紙が多数展示されていました。また、2階から神戸の街並みを一望できました! 萌黄の館 ・神戸市中央区北野町3-10-11 ・電話:078-855-5221 ・9:30~18:00開館(休館は1年に2回) ・入場料400円(単独)、650円(風見鶏の館との共通パス) 「不思議な領事館」など 北野異人館街では、これら4軒以外にも10軒あまりの異人館が公開されています。「英国館」(北野町2-3-16)では、シャーロック・ホームズの部屋が再現され、ホームズと同じ服を着て館内を見学できます。また、「神戸トリックアート・不思議な領事館」(北野町2-10-7)は体験型施設。トリックアートがたくさんあり、 面白い写真を撮影できます。私も楽しみにしていたのですが、新型コロナの影響で休館中でした。 神戸北野異人館街公式サイト 神戸トリックアート不思議な領事館 異人館がスターバックス たくさん歩いたのでコーヒータイム。北野エリアのスタバは異人館がそのままお店になっています。1907年建築の木造2階建てで、1995年の大地震で破損しましたが、2001年に今の場所に移して再建されました。ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど各部屋に合わせた家具や備品が配置されています。 スターバックス神戸北野異人館店 ・神戸市中央区北野町3-1-31 ・電話:078-230-6302 ・不定休 / 8:00~22:00営業 部屋ごとに様々なインテリア どの部屋でも座ってコーヒーを飲めます 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ハーブ園と神戸の眺め 夕食までまだ時間があるので、「神戸布引ハーブ園」にも行きました。ハーブ園へのロープウェイ乗り場までは異人館街から数百㍍。まだ花は咲いていませんでしたが、乗り場近くに桜並木もありました。ロープウェイで1,460㍍登って山頂駅に到着。標高400㍍の高さから眺める神戸の街並み、ヨーロッパ風の建築、オープンカフェ、「ラベンダー園」や「四季の庭」など様々な庭園が楽しめ、ふもととは別世界のリゾートでした! 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ・ロープウェイ:往復1,500円(入園料はなし) ・開園:10:00~17:00(3/20-11/30の土日祝や夏休み期間の平日は20:30まで) ・2月~3月に約1カ月の運休・休園 神戸のお土産 北野異人館街のあちこちにお土産屋さんがあります。私が今回選んだのは「神戸プリン」(4個入り、税込み1,080円)。2020年度で8年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞している一品です。お店の人のもう一つのお勧めは「濃密レアチーズケーキ」。次回はこちらも試そうかな。また、園では、様々な種類のハーブティー(税込み860円)が人気です。お土産にはできませんが、異人館街でもハーブ園でもおいしいソフトクリームが有名です。 ディナータイム アンクィールでディナー 神戸では神戸牛や南京町の中華料理が有名ですが、せっかく異人館街に来たので近くで食事をしました。レストラン「アンクィール」で、魚、肉を含む8品とドリンク2杯のセットが約7,000円。ロマンチックな神戸でのディナーもぜひ体験してください。 アンクィール ・神戸市中央区北野町4-1-12 異人館倶楽部 B1 ・電話:078-222-3847 左:異人館倶楽部 右:三ノ宮駅近くにはベトナムで大人気のこの中華料理店も こうして異人館街とハーブ園を半日楽しみ、神戸の情緒を満喫しました! 全国の在日ベトナム人の皆さん、これから日本に来る皆さん、大阪や京都に来たら、ぜひ神戸にも足を伸ばしてくださいね。お待ちしています! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 *JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語)https://www.japan.travel/vi/vn/ リポーター グエン・ティ・ルア(Nguyễn Thị Lụa) タイビン省出身。広島県、宮城県を経て2020年から神戸市在住(大学生)。日本には技能実習で3年、留学で3年住み、現在通算で7年目。日本国内の旅行歴多数。 JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪から電車で約20分の神戸はファッションセンスの高さで知られます。あか抜けた街並みやおしゃれなカフェ、夜景スポットに囲まれた神戸港、日本有数の中華街「南京町」、そして神戸牛。神戸は日本人にとても人気のある観光地で、最近は在日ベトナム人のファンも増えています。今回は、古い洋館が建ち並ぶおしゃれなエリア「北野異人館街」を紹介します。 〈このページの内容〉 うろこの家&展望ギャラリー 北野異人館街への行き方 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 風見鶏(かざみどり)の館 萌黄(もえぎ)の館 不思議な領事館など 異人館がスターバックス 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 神戸のお土産 ディナータイム 日本はかつて外交を閉ざす「鎖国政策」を200年以上続けていましたが、19世紀後半に諸外国との国交を再開しました。神戸港は1868年、函館・長崎・横浜に次いで外国に開かれ、貿易に携わる多くの外国人が神戸に移住してきました。その際、外国人の居住地に指定されたエリアが神戸市中央区北野町の一帯で、洋館が建ち並ぶ街並みから「北野異人館街」と呼ばれるようになりました。 うろこの家&展望ギャラリー 私が神戸に来るときに、神戸に詳しいベトナム人の先輩から教えられたのが北野異人館街です。その中でも特に人気の高い「うろこの家」からスタートしましょう。うろこの家の外壁は、魚のうろこの形をした約3000枚の天然石(スレート板)で覆われています。写真に写っているイノシシ像は「カリドンのイノシシ」と呼ばれ、鼻をなでると幸運に恵まれるそうです。ただ、今回は、新型コロナ対策で鼻に触わるのをやめました。 うろこの家(右)とうろこ美術館(左) 館内には豪華なアンティーク家具や道具が配置され、当時の生活が目に浮かびます。「マイセン」や「ロイヤル・ウースター」など高級食器もたくさん飾られていました。また、うろこ美術館にはトロワイヨン、マチス、ユトリロなど有名画家の作品も展示され、見応えたっぷり。そして、圧巻は3階・展望ギャラリーからの絶景。神戸の街並みはもちろん、遠くの大阪や淡路島も見えました! うろこの家&展望ギャラリー ・神戸市中央区北野町2-20-4 ・電話:0120-888581 ・年中無休 / 9:30~18:00(10月~3月は17:00まで) ・入館料:1,050円(単独)、2,100円(山手八番館などにも入れる4館パス) ※100円=約21,700 VND (2021年2月17日現在) 北野異人館街への行き方 北野異人館街への起点はJR三ノ宮駅か私鉄各社の三宮駅。ここから山に向かって坂道を十数分登ります。途中、観光用の地図掲示板や標識がたくさんありますので、「北野」「北野町」「異人館街」などの表示の方向に進んでください。 ※JR大阪駅から三ノ宮駅へは新快速で21分です。 北野エリアの地図:日本語(by 神戸観光局) ※画像をクリックしたら地図が拡大するようにしてください。 願いがかなう「サターンの椅子(いす)」 うろこの家のそばにある「山手八番館」は有名なパワースポット。座ると願いごとがかなうとされる「サターンの椅子」があり、私は向かって右側の女性用の椅子に座りました。座りながら願いごとをするとよいとのこと。数年前にこの椅子がテレビ番組で紹介されて人気がブレイクし、椅子に座るために2時間待ちの行列ができたこともあるそうです。ちなみに、「サターン」とはローマ神話に登場する農耕神で、悪魔を意味する「サタン」とは違います。館内には仏像などの展示もあります。 サターンの椅子に座りました! 山手八番館< ・神戸市中央区北野町2-20-7 ・年中無休 / 4月~9月=9:30~18:00開館 /10月~3月=9:30~17:00開館 ・入館料:550円 風見鶏(かざみどり)の館 山手八番館などのエリアから細い坂道を降りて突き当たりを右折し、数分歩くと北野町広場。広場の周囲に「風見鶏(かざみどり)の館」や「萌黄(もえぎ)の館」があります。まずは、広場でブロンズ像の音楽隊と記念撮影。12月に訪れたので、彼らはサンタさんの服を着ていました。 風見鶏の館はドイツ人貿易商・トーマスが住んだ家で、レンガの外壁です。尖塔の風見鶏は異人館街の象徴的存在です。風見鶏には、風向きを知る役割のほか魔除けの意味もあります。1階に応接間やリビング、食堂などがあり、2階に寝室や実物大の風見鶏のレプリカなどがありました。2017年に皇室の秋篠宮殿下・妃殿下がここを訪問されました。 風見鶏の館 ・神戸市中央区北野町3-13-3 ・電話:078-242-3223 ・9:00~18:00開館(休館は年2回) ・入館料:500円(単独)、650円(萌黄の館との共通パス) 尖塔の上の風見鶏と同じ大きさのレプリカ 萌黄(もえぎ)の館 萌黄とは黄緑色のことで、家の外壁の色にちなんでこの名前で呼ばれています。2020年のNHK連続ドラマ「べっぴんさん」や2013年公開の映画「少年H」などの舞台に使われ、館内には有名俳優のサイン色紙が多数展示されていました。また、2階から神戸の街並みを一望できました! 萌黄の館 ・神戸市中央区北野町3-10-11 ・電話:078-855-5221 ・9:30~18:00開館(休館は1年に2回) ・入場料400円(単独)、650円(風見鶏の館との共通パス) 「不思議な領事館」など 北野異人館街では、これら4軒以外にも10軒あまりの異人館が公開されています。「英国館」(北野町2-3-16)では、シャーロック・ホームズの部屋が再現され、ホームズと同じ服を着て館内を見学できます。また、「神戸トリックアート・不思議な領事館」(北野町2-10-7)は体験型施設。トリックアートがたくさんあり、 面白い写真を撮影できます。私も楽しみにしていたのですが、新型コロナの影響で休館中でした。 神戸北野異人館街公式サイト 神戸トリックアート不思議な領事館 異人館がスターバックス たくさん歩いたのでコーヒータイム。北野エリアのスタバは異人館がそのままお店になっています。1907年建築の木造2階建てで、1995年の大地震で破損しましたが、2001年に今の場所に移して再建されました。ラウンジ、ダイニングルーム、ゲストルームなど各部屋に合わせた家具や備品が配置されています。 スターバックス神戸北野異人館店 ・神戸市中央区北野町3-1-31 ・電話:078-230-6302 ・不定休 / 8:00~22:00営業 部屋ごとに様々なインテリア どの部屋でも座ってコーヒーを飲めます 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ 夕食までまだ時間があるので、「神戸布引ハーブ園」にも行きました。ハーブ園へのロープウェイ乗り場までは異人館街から数百㍍。まだ花は咲いていませんでしたが、乗り場近くに桜並木もありました。ロープウェイで1,460㍍登って山頂駅に到着。標高400㍍の高さから眺める神戸の街並み、ヨーロッパ風の建築、オープンカフェ、「ラベンダー園」や「四季の庭」など様々な庭園が楽しめ、ふもととは別世界のリゾートでした! ハーブ園と神戸の眺め 神戸布引ハーブ園 / ロープウェイ ・ロープウェイ:往復1,500円(入園料はなし) ・開園:10:00~17:00(3/20-11/30の土日祝や夏休み期間の平日は20:30まで) ・2月~3月に約1カ月の運休・休園 神戸のお土産 北野異人館街のあちこちにお土産屋さんがあります。私が今回選んだのは「神戸プリン」(4個入り、税込み1,080円)。2020年度で8年連続でモンドセレクション最高金賞を受賞している一品です。お店の人のもう一つのお勧めは「濃密レアチーズケーキ」。次回はこちらも試そうかな。また、園では、様々な種類のハーブティー(税込み860円)が人気です。お土産にはできませんが、異人館街でもハーブ園でもおいしいソフトクリームが有名です。 ディナータイム 神戸では神戸牛や南京町の中華料理が有名ですが、せっかく異人館街に来たので近くで食事をしました。レストラン「アンクィール」で、魚、肉を含む8品とドリンク2杯のセットが約7,000円。ロマンチックな神戸でのディナーもぜひ体験してください。 アンクィールでディナー アンクィール ・神戸市中央区北野町4-1-12 異人館倶楽部 B1 ・電話:078-222-3847 左:異人館倶楽部 右:三ノ宮駅近くにはベトナムで大人気のこの中華料理店も こうして異人館街とハーブ園を半日楽しみ、神戸の情緒を満喫しました! 全国の在日ベトナム人の皆さん、これから日本に来る皆さん、大阪や京都に来たら、ぜひ神戸にも足を伸ばしてくださいね。お待ちしています! *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 *JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn// リポーター Nguyễn Thị Lụa グエン・ティ・ルア(Nguyễn Thị Lụa) タイビン省出身。広島県、宮城県を経て2020年から神戸市在住(大学生)。日本には技能実習で3年、留学で3年住み、現在通算で7年目。日本国内の旅行歴多数。

    2021年03月01日

  • 奈良で大仏や鹿とふれあう1日

    JNTO&KOKORO コラボ企画 日本の古都「奈良」では、大仏や鹿、有名な寺・神社、古い街並み、古民家を改装したおしゃれなカフェや雑貨店などをたくさん楽しめます。京都とはまた違った日本の伝統的な雰囲気を味わえる町で、大阪からも京都からも電車で1時間以内で行けます。 〈このページの内容〉 車窓からの絶景 鹿を眺めながら東大寺へ 観光マップ 東大寺(大仏) 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 奈良公園と猿沢池 古い街並み「ならまち」 三つの商店街と絶品よもぎ餅 興福寺(人気の仏像) 日本料理店「圓通」 車窓からの絶景 奈良の大きな駅は近鉄奈良駅とJR奈良駅です。観光の中心地には近鉄奈良駅からの方が近く、近鉄奈良線に乗り継げる大阪市内の大きな駅は「難波」「日本橋」「鶴橋」です。 私は大阪メトロの「日本橋」から乗り換えました。「近鉄日本橋」の1番ホームから奈良行きの「快速急行(快急)」か「急行」で終点の「近鉄奈良」を目指します。所要時間は35分余りでした。 車窓から見る大阪の街並み 大阪の高層ビル群もくっきり 「近鉄日本橋」を出て10分ぐらいで、電車は長いトンネルに入ります。その少し前に大阪の街並みを一望できる区間がありました。日本に来て何度も電車に乗りましたが、車窓からこんなにきれいな風景を見たのは初めてでした。景色は進行方向に向かって左側に見えます。 鹿を眺めながら東大寺へ 近鉄奈良駅に着きました。階段を上って②番出口を出ると、左前にコンビニのLAWSONがあります。右側の商店街には入らず、LAWSONを通り過ぎてまっすぐ約1㌔歩くと、東大寺(大仏)の参道の入口に着きます。 駅から歩き始めて1分で右手に「興福寺」がありましたが、ここは最後に訪れるので通過しました。東大寺へは、途中に案内板がたくさんあるので、地図アプリを使わなくても行けるでしょう。 興福寺を過ぎると、右側に「奈良公園」が現れました。奈良公園は野生の鹿が住む広大な芝生や森です。総面積502㏊で、道路でいくつかの区画に分かれています。東大寺へは、奈良公園に沿ってまっすぐ進んでいきます。その道中、鹿が歩道にもたくさんいました。 歩道には「鹿せんべい」の露店がいくつかありました。私は「鹿せんべい」は奈良の名物だと思っていたので、帰りにお土産として買おうと思っていました。しかし、観光客がそのせんべいを鹿に食べさせているのを見ました。「鹿せんべい」は人間が食べるせんべいではなく、鹿が食べるせんべいだと初めて知りました。 東大寺に行く途中には「奈良県庁(↑写真)」や「奈良国立博物館」などもあります。 駅から約1.1㌔歩くと写真のような看板がある大きな交差点に着きます。この看板は後で紹介する「春日大社」の参道の入口ですが、この交差点を左に曲がると東大寺の参道もあります。東大寺の参道の入口には土産物店が並んでいます。 観光マップ 観光マップ(奈良県が公開している地図を加工)※地図をクリックすると大きくなります。 ❶ 近鉄奈良駅 ❷ 春日大社の看板がある交差点 ❸ 南大門(東大寺) ❹ 大仏殿(東大寺) ❺ 鹿苑(春日大社) ❻ 飛火野(奈良公園) ❼ 猿沢池 ❽ 奈良町情報館 ❾ ならまち(地図のベージュ色のエリア) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 奈良県HP(地図ダウンロードページ) 東大寺(大仏) 東大寺の参道を少し歩くと「南大門」があります。これは日本最大の山門で、1203年に完成しました。 南大門の中にある仁王像も有名です。 南大門をくぐると大仏殿が見えてきます。手前で600円(約125,220 VND)を払って敷地に入ると、大きな美しい木造建築に圧倒されます。幅57.5メートル、奥行き50.5メートルあります。 ※100円=20,870 VND(2021年7月12日現在) 大仏殿に入ると、有名な「奈良の大仏」に会えました! 私は今回が2回目ですが、毎回その大きさにびっくりします。 大仏の高さは約15メートル。写真の中の男性と大仏を比べていただくと、大きさを想像しやすいかと思います。 東大寺(大仏殿) 所在地 奈良市雑司町406-1 電話 0742-22-5511 拝観時間 7:30~17:30(4月~10月)8:00~17:00(11月~3月) 入場料 中学生以上600円、小学生300円 大仏にお別れをして、春日大社の看板のある交差点まで戻り、土産物店でしょうゆ味の「おかき」(200円)を買いました。「おかき」はせんべいと同じです。スーパーで買うせんべいより分厚かったのでバリバリ音を立てて食べました。 春日大社(神秘的な参道)と小鹿 大きな交差点に戻って、看板のそばから「春日大社」の参道に入りました。「大社」とは大きな神社という意味です。 春日大社は巨大な森の中にあり、参道は神秘的な雰囲気がありました。 参道にも鹿がいて、鹿せんべいも売られていました。鹿にせんべいをあげている女性がいましたが、鹿たちがすごい勢いで彼女の手元に集まってきます。私はそれを見て少しこわくなり、鹿せんべいを買うのはやめました。 春日大社の境内に「鹿苑(ろくえん)」という施設がありました。出産前の鹿や赤ちゃん連れの鹿は攻撃性があるため、毎年4月からこの施設で保護し、6月1日~30日に親子の様子を公開(入場料300円)しています。子鹿たちにとてもいやされました。 鹿苑には記念撮影スポットや展示パネルもありました。パネルの中に興味深いクイズがありました。「鹿はウマの仲間ですか、それともウシの仲間ですか?」。私は分かりませんでしたが、答えは「ウシの仲間」でした。 また、パネルの説明で、鹿せんべいは米ぬかから作られていて、砂糖や香辛料は一切入っていないことが分かりました。鹿は芝やどんぐりなども食べます。 春日大社 所在地 奈良市春日野町160 電話 0742-22-7788 拝観時間(本殿) 6:30~17:30(3月~10月)7:00~17:00(11月~2月) 入場料 境内入場は無料、本殿の特別参拝は500円 鹿苑(子鹿公開場) 所在地 春日大社境内 電話 0742-22-2388(奈良の鹿愛護会) 営業時間 毎年6月1日~30日11:00~14:00 (入場13:30まで) 休業 月曜 入場料 一般300円、高校生以下無料 奈良公園と猿沢池 春日大社の本殿までは遠かったので、鹿苑で切り上げ、奈良公園を通って猿沢池に向かいました。来た道とは別の参道の隣に奈良公園の「飛火野(とびひの)」という広大な芝生広場がありました。 飛火野では、どこまでも緑が続き、朝夕には鹿がたくさん集まってきます。結婚式の記念撮影にもよく使われ、野外コンサートなども開かれますが、私が行ったときはただ芝だけが広がっていました。 奈良公園 所在地 奈良市春日野町ほか 電話 0742-22-0375(奈良公園事務所) 入場料 無料 奈良公園を抜けると「猿沢池」に着きました。この池はベトナムの田舎の風景によく似ていたので、なつかしく思いました。そして、ランチのために、池の南側一帯に広がる古い街並みのエリア「ならまち」に移りました。 猿沢池 所在地 奈良市登大路町 入場料 無料 古い街並み「ならまち」 ならまち 「ならまち」には奈良町情報館というインフォメーションセンターがあり、ここでガイドマップをもらいました。 奈良町情報館 所在地 奈良市中院町21 電話 0742-26-8610 営業時間 10:00~18:00 休業 無休(臨時休業あり) 昼食には、「カナカナ」という人気の和食店(↑写真)を選びました。外壁におすすめメニューが書かれた黒板が掲げられています。メニューのおかずの名前を読んでもよく分かりませんでしたが、多種類のおかずを楽しみたかったので、「カナカナごはん」というランチセットを注文しました。 カナカナごはん(おかずは日替わり)。ご飯、みそ汁、ドリンク付き。 「カナカナごはん」には、鶏の唐揚げを甘酢で味付けしたメイン料理のほか数種類のおかずが入っていました。食後のドリンクも付いて税込み1,485円(約310,000 VND)。お得ですね。 カナカナ 所在地 奈良市公納堂町13 電話 0742-22-3214 営業時間 11:00~19:00 休業 月曜 お腹がいっぱいになったところで、ならまちをゆっくり散策しました。京都には何度も行ったことがありますが、ならまちの雰囲気は京都とは少し違います。古い建物が並ぶのは京都と一緒ですが、京都よりもさらに落ち着いた雰囲気で、独特の味わいがあります。 また、かわいい雑貨屋さんやおしゃれなカフェ、レトロなパン屋さんなど、楽しいお店がたくさんありました。 三つの商店街と絶品よもぎ餅 「ならまち」を抜けて下御門(しもみかど)商店街に入りました。ここから近鉄奈良駅まで三つの商店街が連なっています。 私は下御門商店街で「町家空間」という昔風の建物に入りました。中には手作り雑貨の販売スペースや飲食店などがありました。「あなたの自慢の作品を出店しませんか」という呼びかけ文にひかれて何か買いたくなり、手作りのネコのキーホルダー(税込み490円)を買いました。 下御門商店街 所在地 奈良市下御門町 電話 0742-22-3387 二つ目の商店街「奈良もちいどのセンター街」では、もっとたくさんの雑貨屋さんがありました。 私はここで「おにぎり」のキーホルダー(税込み460円)を買いました。「枝豆」のキーホルダーもかわいかったですが、お金がないので一つでがまんしました。 センター街を抜けると、左手に「中谷堂」という有名なよもぎ餅の店がありました。タイミングが合えば餅つきの様子を見られるのですが、このときは見られませんでした。 よもぎ餅を買って店の前でパクパク。スーパーで買うお餅とは全然違い、とても柔らかく、あんの甘さも絶妙でした! 本当はもう一つ食べたかったですが、夕飯が近いので一つだけにしました。 中谷堂 所在地 奈良市橋本町29 電話 0742-23-0141 営業時間 10:00~19:00 興福寺(人気の仏像) 最後に「興福寺」に行きました。境内の興福寺国宝館には大人気の阿修羅観音像など有名な仏像があります。しかし、残念なことに拝観時間を過ぎていました。 国宝館の前にあった立て看板の写真です。6本の腕を持つのが人気の阿修羅観音像。次回はぜひ本物にお目にかかりたいと思います。 興福寺国宝館 所在地 奈良市登大路町48 電話 0742-22-5370 参拝時間 9:00~17:00(入館は16:45まで) 休業 年中無休 拝観料 一般700円、中高生600円、小学生300円 日本料理店「圓通」 いよいよ晩御飯です。その前に近鉄奈良駅の中にある大きな土産物店で「みむろ」(税込みで10個1,100円)という「もなか」をお土産に買いました。もなかは餅米で作った皮のなかにあんこが入っている和菓子で、日本中で売られていますが、「みむろ」はその中でも特においしいとのことでした。 近鉄奈良駅の隣の新大宮駅で降りて線路沿いに3、4分歩くと、「圓通(えんづう)」という日本料理店に着きました。奈良に詳しい人の紹介です。店内は和風の空間でした。 前菜は「フルーツトマト」と「もずく」と「なすとひき肉のトマトソース」でした。 馬刺し(馬肉の刺身) 白エビの唐揚げ そして、「馬刺し」や「白エビの唐揚げ」「すき焼き」「湯豆腐」「天ぷら」をどんどん注文しました。最後に特製のおにぎりを食べ、抹茶アイスでしめました。馬刺し(馬の刺身)は一緒に行った日本人に勧められて初めて食べましたが、結構おいしかったです。 飲み物はビール、ジュース、地酒(日本酒)をいただきました。好きなおちょこを選んで地酒を注ぎ、口に含んで香りを楽しみます。とってもおいしかったです。会計は2人で税込み10,000円(約2,087,000 VND)。常連客によると、食材や料理のレベルに比べて料金が安いそうです。 圓通(えんづう) 所在地 奈良市大宮町6-5-14 電話 0742-36-0634 営業時間 18:00~翌3:00(L.O翌2:00) 休業 日曜 圓通を夜8時過ぎに出て10時ごろに帰宅。今日は大満足の1日でした! 大阪や京都から気軽に行けて、伝統的な街並みやおしゃれで落ち着いたお店、大仏、鹿、森の中の参道、広大な芝生広場などを楽しめる町「奈良」。あなたも奈良の奥深い魅力を味わってみませんか? ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの奈良観光情報(ベトナム語) リポーター ブイ・カイン・リン(Bùi Khánh Linh) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。

    2021年07月21日

  • 和歌山城と無料テーマパークを楽しむ旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 大阪からJRの快速で約90分の和歌山。美しい城と日本庭園を歩いた後、テーマパークでマグロの解体ショーやヨーロッパの街並み、遊園地、バーベキューを楽しむ大阪からの日帰り旅行を紹介します。 〈このページの内容〉 JRの快速で和歌山へ 和歌山城の天守閣へ 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 黒潮市場と海鮮丼 マグロの解体ショー ポルトヨーロッパ(無料エリア) ポルトヨーロッパ(アトラクション) 居酒屋「銀平」 JRの快速で和歌山へ JR大阪駅→和歌山駅:Google map 和歌山県は大阪府の隣にあります。JR大阪駅から和歌山駅まで「紀州路快速」で乗り換えなし(約90分)で行けます。「紀州」とは昔の和歌山の地名です。特急も使えますが、所要時間は快速とそう大きくは変わりません。快速なら乗車賃の1,270円(約263,600 VND)だけで乗れます。 ※100円=20,755 VND(2021年8月22日現在) 紀州路快速 「紀州路快速」は途中の日根野(ひねの)駅まで「関空快速」と連結で走ります。私の乗った列車では、8両編成の後ろ4両(5~8号車)が紀州路快速(和歌山行き)で前4両が関空快速(関西空港行き)でした。日根野駅で前と後ろを切り離して行き先が分かれます。 和歌山駅に着きました。駅前に「和歌山バス」のターミナルがあります。和歌山城に行くには②~④の乗り場から0、24、25、30、52、121、122、172、272番などに乗り、「和歌山城前」で降ります。乗車時間は5分、乗車賃は230円でした。 和歌山城の天守閣へ 和歌山城は和歌山城公園の中にあります。バス停のそばに「一の橋」(いちのはし)がありました。橋を渡ると「大手門」(おおてもん)で、門をくぐると公園です。 私は園内の案内板を見て、まず「本丸御殿跡」(ほんまるごてんあと)を目指しました。途中から石段がたくさんあるので、歩きやすい靴やサンダルがおすすめ。写真の石段を昇ると本丸御殿跡です。案内板には「天守閣の撮影ポイント」と書いてあります。 石段を昇りきると、天守閣がとてもきれいに見えました! 確かに「撮影ポイント」です。緑に囲まれた美しいお城でした。 天守閣のテラスにいる人がこちらに手を振ってくれたので、私も手を振りました。 本丸御殿跡から天守閣に向かって少し歩くと門があり、そこで410円(約85,000 VND)を払って中に入りました。有料エリアに入ると、「ハート」型の敷石が迎えてくれました。 これは乾櫓(いぬい・やぐら)という建物です。 小天守と大天守です。この二つの天守閣と乾櫓など周囲の建物が回廊でつながっており、中を1周することができます。 天守閣からの眺めです。昔、ベトナムでもこのような窓を使っていたので、懐かしく思いました。 大天守の3階から海や淡路島などが見えました。そよ風に吹かれながら海と緑と町を眺めるのは最高のひとときでした。 こちらからは山側の景色が見えました。手前の緑の丘の真ん中に細長い広場が見えます。これが先ほどの本丸御殿跡です。天守閣には、よろいや刀などの展示物もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山城の公式HP(日本語、英語) 和歌山城天守閣 所在地 和歌山市一番丁 3 電話 073-422-8979 利用時間 9:00~17:30(入場は17:00まで) 休業 12月29日~12月31日 入場料 大人410円、小・中学生200円 和歌山城(お橋廊下と日本庭園) 和歌山城案内図(城の公式HPより) 天守閣を楽しんだら、ほかの名所も見ていきましょう。案内図の中の赤い番号の施設を紹介します。 ❶一の橋 ❷本丸御殿跡 ❸小人のような木の根 ❹お橋廊下 ➎西の丸庭園 ❻追廻門 本丸御殿跡前に戻り、もと来た長い石段を降り切った付近に、珍しいものがありました。小人(こびと)が階段をよじ登っているように見える木の根っこです。テレビでも紹介されたそうです。 石段を降りきって左に曲がると、ほどなく「お橋廊下」(おはしろうか)という屋根付きの橋があります。堀で隔てられた「西の丸」エリアと「二の丸」エリアを殿様や側近の人たちが行き来するために造られた廊下です。きれいな橋でした。 お橋廊下の中に無料で入れます(9:00~17:00)。傾斜があって歩きにくいので体験してみてください。窓からは庭園が見えました。 お橋廊下の近くにある「西の丸庭園」は無料で入れる日本庭園です(入場は9:00~17:00)。通称は「紅葉渓庭園」(もみじだに・ていえん)で、モミジの木がたくさんあり、秋には紅葉の名所になります。 最後は「追廻門」(おいまわしもん)から外に出ました。門を出て左に2分ほどで「県庁前」バス停があります。次の目的地の「和歌山マリーナシティ」に行くバスは30分に1本しかないので、事前に運行時刻を確認しておきましょう。 忍者には会えず 和歌山城公園では、和歌山市のサービスで「おもてなし忍者」がいます。記念撮影や道案内など観光客のお手伝いをしてくれますが、私はあいにく会えませんでした。土・日曜の10:00~16:00には二の丸庭園前で「手裏剣投げ」や「かくれみの」などの忍術を披露することもあるそうです。 黒潮市場と海鮮丼 和歌山城からマリーナシティへ:Google map 「和歌山マリーナシティ」は人工島で、リゾートマンションやホテルのほか、これから紹介する「ポルトヨーロッパ」や「黒潮市場」があります。「県庁前」や「和歌山城前」からバスに約35分(520円)乗り、「マリーナシティ」で降ります。 バスを降りると海のにおいがしました。これが黒潮市場の入口です。 黒潮市場は2階建て。海産物や土産物の店がたくさんあるほか、飲食コーナー(1階にフードコート、2階にレストラン)や名物のバーベキューコーナーもあります。 館内マップ(黒潮市場のHPより) 館内マップの中の主な施設を紹介します。 ①マグロの解体ショー ⑦菓子や梅干しなど和歌山の名産品を販売 ⑨ワールドテラス(自由に座れるテーブルが並び、館内で買った食品を食べられます)⑩バーベキュー 私はフードコートで海鮮丼の店を選びましたが、30種類以上もあったので、どれにするか悩みました。 私が選んだのはこの海鮮丼(1,980円=約410,000 VND)。ご飯の上にタイ、サーモン、ブリ、帆立、赤海老の刺身がのっています。さらに、桜えび(380円)もトッピングしました。 「有田みかんジュース」(400円)も買いました。和歌山県有田市はみかんの大産地。濃厚で自然な甘さのジュースで、とてもおいしかったです。ワールドテラスで海に近い席をゲットし、ご馳走をゆっくり味わいました。 お腹がいっぱいになったところで、お土産物売り場へ。菓子や梅干し製品、お酒などがありました。 ワールドテラスの隣に「浜焼きバーベキューコーナー」があります。海の見える屋根付きのテラスに228台のテーブル(コンロ付き)があり、併設の商店街で好きな食材を買って自分で焼きます。しかし、私の訪れた日は新型コロナの影響で17:00に終了だったので、他の取材時間との関係で断念しました。代わりに、少し前に友人が利用した際の写真を紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒潮市場の公式HP / 営業カレンダー(日本語、ベトナム語) 黒潮市場 所在地 和歌山市毛見1527 電話 073-448-0008 利用時間 10:00~21:00(日によって違う) 休業 不定休 入場料 無料 マグロの解体ショー 黒潮市場の1階で「マグロの解体ショー」が見られます。通常は1日2回ですが、私の行った日(2021年8月)は新型コロナの影響で12:30からの1回だけでした。料理人さんがマグロについて説明しながら解体を始めました。 大きな包丁を巧みに使い、わずか10分ぐらいでマグロが4つに切り分けられました。見事な包丁さばきに見とれてしまいました。 このようにおいしそうなマグロの切り身ができました。 解体したばかりの新鮮なマグロで作ったお寿司。あまりにおいしそうだったので、3個500円(約103,800 VND)で買って、しょうゆとわさびでおいしくいただきました! ポルトヨーロッパ(無料エリア) 黒潮市場2階からこの写真のように「ポルトヨーロッパ」が見えます。 市場を出てポルトヨーロッパに移動します。こちらの入場は以前は有料でしたが、2016年から無料になりました。アトラクション(乗り物など)に乗らなければ無料です。 入口の左にチケットカウンターがあります。すべてのアトラクションを利用できる「スタンダードパス」は3,800円(約788,700VND)、バーベキューの食材2,500円分が買えるカードと「スタンダードパス」がセットになった「エンジョイプラン」は5,000円でした。 スタンダードパスはブレスレットタイプで、ちぎらないと腕から外せません。 まずは無料施設を楽しみましょう。ヨーロッパの広場や建物をまねた小さな町になっていて、思わず撮影したくなるスポットがあちらこちらにあります。 園内を歩くと、まるでヨーロッパを旅行しているような気分。これが無料って、本当にお得です。 私のニックネームは「アヒル」です。仲間と一緒に写真を撮れてうれしかったです。 園内には疎水(川)もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ポルトヨーロッパのHP(日本語、英語) ポルトヨーロッパ 所在地 和歌山市毛見1527 電話 0570-064-358 営業時間 10:00~20:30(日によって違う) 入場料 無料 ポルトヨーロッパ(アトラクション) ヨーロッパの街並みを楽しんだら、今度はアトラクション。スタンダードパスでジェットコースターなど21種類のアトラクションのすべてを楽しめます。個別に支払う場合は1つ300~700円です。 ウェーブスインガー(500円)からは周りの景色がきれいに見えました。 私はメリーゴーラウンドが一番好きです。映画で見てずっと乗りたかったのですが、今回初めて乗ることができました。 「脱出!魔王の迷宮」などの迷路を楽しめるエリアもあります。正義の紋章を5つ集めれば魔王に勝てるのですが、私は30分以上かけても5個目の紋章を見つけられず、負けてしまいました。 さんざん遊んだ後、最後にお土産店で「みかんちゃん」(=私が付けた名前、990円)を買いました。 バス停前から眺めた夕日 帰りはJR海南駅の方が近いので、「海南駅前」行きのバスに乗りました。和歌山駅までは40~50分かかりますが、海南駅までは18分でした。 居酒屋「銀平」 海南駅で電車に乗る前に、駅から約180mの「銀平」で夕食を食べました。同じ名前の人気チェーン店から独立した店のようです。 鶏の唐揚げ(330円)やだし巻き卵(440円)、天ぷら盛り合わせ(990円)など、定番メニューを注文しました。最後にお茶漬けも食べ、会計は2人で税込み7,500円。大阪と比べて安い! 店を出るとき、おばあさんの店員さんが「おおきに」(関西弁で「ありがとう」の意味)と言ってくれました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 銀平 海南駅前店(食べログ) 銀平(海南駅前店) 所在地 海南市名高532-2 電話 073-483-4615 営業時間 11:00~13:30、17:00~21:30 定休日 日曜 その後、海南駅から各停や快速を乗り継いで大阪へ帰りました。お城や日本庭園、黒潮市場(海鮮丼やマグロ解体ショー)、ヨーロッパの街並み、アトラクションなどを楽しんだ密度の濃い日帰り旅行でした。来年も和歌山に行こうと思います! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 和歌山県の観光情報(JNTO、ベトナム語) リポーター Bùi Khánh Linh (ブイ・カイン・リン) ハノイ出身。2019年9月から2度目の在留。大阪大学大学院言語文化研究科博士前期課程2年。ベトナムに帰国するまでに、日本の様々な観光地を訪れたい。

    2021年09月03日

  • 伊勢神宮と江戸時代の街並み「おかげ横丁」

    JNTO&KOKORO コラボ企画 三重県伊勢市にある「伊勢神宮」は約2,000年前に建てられ、日本人ならだれでも知っている神社です。江戸時代(1603~1868年)に伊勢神宮に参拝するブームが起こり、徒歩と馬しか交通手段がなかった時代に、全国から多くの人が伊勢神宮を目指したそうです。今は、神宮の隣に「おはらい町」や「おかげ横丁」と呼ばれる江戸時代の街並みを再現した町があり、料理や買い物、食べ歩きも楽しめます。 〈このページの内容〉 外宮-神秘の森に5つの神社- 小さな神社もありました 伊勢神宮への行き方 伊勢うどんと手こね寿司 着物をレンタル 伊勢神宮・内宮 おかげ横丁とおはらい町 食べ歩き 外宮-神秘の森に5つの神社- 伊勢神宮・外宮(げくう)の入口 私は三重県で技能実習をして3年目ですが、同じ三重県にある伊勢神宮のことを知りませんでした。今回は、日本人と一緒に行動することの多いベトナム人留学生(日本在住10年以上)から勧められ、伊勢神宮とおかげ横丁を訪ねることにしました。 外宮の鳥居 根元付近にこけが生えた木(外宮) 伊勢神宮には神社の集まり(神宮)が2つあり、内宮(ないくう)と外宮(げくう)と呼ばれています。先に外宮から参拝するのが昔からの正しい順番とのことで、私もまず外宮から。境内(けいだい)に入ると大きな鳥居があったので、おじぎをしました。そこから先には古くて大きな木がいっぱいあり、森のような神秘的な空間でした。 正宮の入口。奥の正宮はここからは見えません(ここから先は撮影禁止)。 外宮の正式名称は「豊受大神宮(とようけ・だいじんぐう)」。中心となる「正宮(しょうぐう)」には豊受大御神(とようけの・おおみかみ)という神様がまつられています。衣食住や産業の神様です。質素ですが神秘的な雰囲気の神社でした。 小さな神社もありました 外宮の別宮「多賀宮(たかのみや)」 外宮には、正宮(中心となる神社)以外に4つの別宮(べつぐう=小さな神社)があります。まず正宮で参拝を済ませたら、別宮を参拝する人もたくさんいます。森林浴をしながら神宮の境内を歩き回ると、結構な運動になります。 伊勢神宮・外宮 所在地 伊勢市豊川町279 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 伊勢神宮への行き方 宇治山田駅前にある外宮への道標(どうひょう) 東京・名古屋から伊勢神宮へ 伊勢神宮へは、名古屋駅からJRか近鉄で約90分。外宮の最寄の「伊勢市」駅はJRと近鉄の両方が通っており、駅から外宮まで徒歩約5分。 大阪・京都から伊勢神宮へ 大阪や京都からは近鉄・宇治山田駅が便利。駅から外宮までは徒歩約10分。外宮に行かずに内宮だけに行く場合は、宇治山田駅からバスで約10分。私は宇治山田駅から歩いて外宮に向かいました。 外宮エリア地図(伊勢市観光協会提供) 伊勢エリア広域地図(伊勢市観光協会提供) 外宮から内宮へ 私と友人は外宮の前にあった観光案内所で観光マップやパンフレットをもらうと、すぐそばのバス停からバスに乗って内宮に移動しました。「外宮前」から「内宮前」へは約20分、440円(約93,000 VND)でした。 ※100円=21,146 VND(2021年3月18日現在) 外宮と内宮の位置関係(伊勢市観光協会提供) 伊勢うどんと手こね寿司 おはらい町通り 「内宮前」でバスを降りて少し歩くと内宮の大きな鳥居があります。しかし、朝からたくさん歩いて疲れたので、休憩と腹ごしらえをしましょう。 鳥居に向かって左に商店街の入口がありました。江戸時代の外観を再現した商店や飲食店が何十軒も並ぶ「おはらい町通り」です。この商店街の一部や隣接エリアの計50余りの店は「おかげ横丁」と呼ばれています。「おはらい町」と「おかげ横丁」をまとめて「おかげ横丁」と呼ぶ観光客も多いようです。 「伊勢うどん 奥野家」 「おかげ横丁」については後でリポートします。私たちはいずれも伊勢の郷土料理である「伊勢うどん」と「手こね寿司」を求めて「伊勢うどん 奥野家(おくのや)」というお店に入りました。 奥野家での注文はタブレット端末の写真をタッチするやり方なので、日本語を読めなくても大丈夫(私は少し読めます)。てこね寿司セット(レギュラーサイズのてこね寿司+ミニサイズの伊勢うどん+お吸い物)は消費税込み1,400円▽ミニてこね寿司セット(ミニサイズのてこね寿司+レギュラーサイズの伊勢うどん+お吸い物)1,300円▽伊勢うどん500円▽天ぷら伊勢うどん(天ぷらのトッピング付き)850円――などのメニューがありました。 「手こね寿司」は酢飯(すめし=寿司に使うすっぱいご飯)の上にカツオの刺身が乗った食べ物です。タレに漬け込んだカツオと酢飯がよく合います。 伊勢うどんは普通のうどんより麺が太いのが特徴。麺に汁をかけるタイプのうどんではなく、しょうゆベースのたれを全体にからめて食べます。ちなみに、ホイアンの名物カウラウは伊勢うどんがルーツではないかという説があります。 私もベトナム人の同僚も伊勢うどんのおいしさに大感激。ごちそうさまでした! 伊勢うどん 奥野家 所在地 伊勢市宇治今在家町18 電話 0596-22-2589 営業時間 11:00~16:00(繁忙期は延長あり) 休業 年中無休 着物をレンタル お腹が落ち着いたところで、近くのレンタル着物店「夢小町(ゆめこまち)」へ。一番安いプランは3,980円で、インターネットで予約すれば3,500円(消費税込み)です。選んだ着物を着せてもらう着付料や、和風ポーチやはき物のレンタル料もプラン料金に含まれています。 着物を着せてもらって店内で撮影 どの着物を選んだらよいか迷っていると、お店のきれいなお姉さんが一緒に選んでくれました。着付けにかかる時間は約30分。オブションでヘアセット(1,500円)も追加できます。 YUMEKOMACHI(夢小町) 所在地 伊勢市宇治中之切町96-10 電話 0596-63-6621 営業時間 9:00~17:00 休業 不定期 伊勢神宮・内宮 準備が整い、着物姿でいよいよ内宮にお参り。最初に見た大きな鳥居に戻り、五十鈴川(いすずがわ)にかかる宇治橋(うじばし)を渡ります。この橋は神様と人をつなぐと言われています。 宇治橋から眺める五十鈴川 宇治橋 内宮の正式名称は「皇大神宮(こうたいじんぐう)」で、正宮と10カ所の別宮で構成されています。ここでも参拝はまず正宮から。宇治橋を渡って右に進み、正宮に向かって人の流れに付いていくと、一部、ルートわきに寄り道をする人たちも。私もその人たちに付いていくと、五十鈴川のほとりに出ました! 内宮の参拝前にここで手を洗う参拝客もいます。 五十鈴川から元のルートに戻り、再び、皆さんの歩く方向に付いていくと、社務所がありました。ここでお守り(1,000円など)を買う人もいます。 内宮の正宮の入口(ここから先は撮影禁止) 内宮の正宮には天照大御神(あまてらす・おおみかみ)という、日本でとっても有名な神様がまつられています。この神様に参拝するために江戸時代から多くの日本人がこの神社を訪れてきたのですね。 正宮を後にして境内を散策していると、梅の花が咲いていました。桜と似ていますね。 伊勢神宮・内宮 所在地 伊勢市宇治館町1 参拝時間 5:00~18:00(5~8月は19:00まで、10~12月は17:00まで) 休業 年中無休 入場料 無料 おかげ横丁とおはらい町 内宮を後にした私たちは再び江戸時代の街並み「おはらい町」と「おかげ横丁」へ。このエリアには、中で食べる飲食店以外に食べ歩き用のお店がたくさんあります。お祭りの出店が並んでいるような雰囲気で、歩いているだけで楽しくなります。 みたらし団子(2本300円)、しょうゆせんべい(1枚140円) たこせんボール(Fish ball)550円など 肉の串焼き(500円)など おかげ横丁 おかげ横丁の昔風の菓子店。せんべいやおかきなど日本の昔ながらのお菓子がたくさん売られていました。 おかげ横丁には野外の舞台があり、この日は、日本の伝統的な太鼓の無料演奏会が行われていました。 おかげ横丁では買った食べ物を食べるためのいすがあちこちに置かれていました。 おかげ横丁 所在地 伊勢市宇治中之切町 電話 0596-23-8838 営業時間 9:30~17:30(11~2月は17:00まで) 店舗数 おかげ横丁だけで50店以上 食べ歩き おかげ横丁で何やら行列のできている店がありました。私も一緒に並んでみると…。 コロッケやミンチカツを売っているお店でした。お店の名前は「豚舎(ぶたすて)」。税込みでコロッケ100円、ミンチカツ160円と、手ごろなお値段。私はコロッケを買って店外で食べました。店内で牛丼(1,100円)やすき焼きも食べられます。 豚舎(ぶたすて) 所在地 伊勢市宇治中之切町52 電話 0596-23-8803 営業時間 9:30~17:30(店内での飲食は11:00~LO17:00) 休業 年中無休 おかげ横丁の屋台で「ぐるぐるウインナー」(500円)も買いました。 たくさん食べてたくさん歩いた今日の「お伊勢参り」(日本人は伊勢神宮に参拝することを「お伊勢参り」と呼ぶそうです)。そろそろ締めのお店です。このお店は「赤福(あかふく)本店」で、何と創業1707年。この建物も約140年前からあるそうです。 あんこでつつんだシンプルなおもち「赤福餅(もち)」が主力商品で、江戸時代から今日に至るまで日本中に名前の知られた和菓子です。 2個220円の赤福餅を買って私も店内で食べてみました。うん、甘い!お土産用には8個760円、12個1,100円などがあります。 赤福(本店) 所在地 伊勢市宇治中之切町26 電話 0596-22-7000 営業時間 5:00~17:00 休業 年中無休 お腹も気分も伊勢を満喫したところで今日の小旅行はおしまい。着物を返し、おはらい町通りの海産物店でかきを買ってバスで宇治山田駅に戻りました。 伊勢神宮とおかげ横丁はベトナム人にはまだあまり知られていませんが、とても勉強になり、とても楽しいエリアでした。これからベトナム人の間にも広まっていってほしいと思いました。 *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) JNTOの伊勢・観光情報(ベトナム語) リポーター チュ・ティ・ムック(Chu Thị Mức) バクニン省出身。2018年から三重県で技能実習。伊勢神宮は日本在住歴10年以上のベトナム人留学生から知人を介して間接的に勧められて訪問。

    2021年03月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.