旅行・グルメ | 最新ニュース

2025年の大きなイベント 

2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。

2025年01月14日
  • 2024年の大きなイベント

    2024年01月19日
    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
  • 日本の花火

    2023年07月15日
    日本の夏といえば、七夕(たなばた)やお盆休み、夏祭り、花火大会など、さまざまなイベントがあります。ベトナムと違って、日本では夏に花火大会を行います。夏の夜空を彩る大輪の花に人々が酔いしれる日本の「花火大会」。外国人が初めて日本の花火大会を見ると、花火のクオリティの高さや打ち上げ本数の多さに驚きます。この記事では、日本の夏を象徴する花火大会の楽しみ方や家で楽しむ花火などについて紹介します。 花火はなぜ「夏?」 夏に花火大会が開催されるのは日本独自の風習です。花火は16世紀以降に中国から日本に伝わり、最初は、手で持つ花火だけだったと考えられています。やがて打ち上げ花火もできましたが、花火大会は多くの場合、水辺で行われています。それはなぜでしょうか? 火事を防ぐ 花火が日本に伝わったのは16世紀以降で、江戸時代(1603~1868年)に庶民にも広まったと考えられていますが、江戸幕府(えどばくふ:日本の江戸時代の政権)は町中での花火の使用を規制しました。 それは、当時は木造建築が多いのに消防設備が不十分だったため、たくさんの建物が焼ける大火事が多かったので、火事を予防するためでした。そこで、幕府は川の近くなど水のあるところでだけ花火を許可しました。 川辺で夕涼み〈京都・鴨川〉 また、日本では昔から、夏の暑さをしのぐ手立ての一つとして、川の近くで涼(すず)む習慣があります。このようなこともあって、川や海などの水辺で花火が行われるようになりました。また、川や海のそばには人々が集まりやすい広い場所があることも、花火大会の会場に選ばれやすい理由です。 慰霊祭での花火が広まる 江戸時代の1732年、全国的な大飢饉(だいききん)が起こり、疫病(えきびょう)もはやったため、人がたくさん亡くなりました。当時の将軍・徳川吉宗(とくがわ・よしむね)は亡くなった人の霊を慰(なぐさ)めるために、江戸(えど:今の東京)の隅田川(すみだがわ)のそばで祭りを行い、その祭りの中で花火を打ち上げました。 隅田川花火大会 その後、夏の隅田川の花火は毎年恒例となり、今も引き継がれる有名な花火大会になりました。これが全国に広まり、各地で夏に花火大会が行われるきっかけになったとも言われています。 会場は早くから混みます 花火大会には有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアで楽しみたい場合、インターネットなどで予約しなければなりません。無料エリアにはだれでも入れますが、花火がよく見える場所を確保するためには、早めに会場に行きましょう。 なにわ淀川花火大会 私が大阪市の「なにわ淀川花火大会」を見に行ったとき、開始は19時でしたが、友人のアドバイスで17時ぐらいに会場に着きました。すると、開始まで2時間もあるのに、会場にはすでにたくさんの人が来ていたので、びっくりしました。みんながいい場所を取るために早い時間から会場に来ていたのです。 また、花火大会がある日は電車が混みます。会場まで歩く人もたくさんいます。余裕をもってスケジュールを立ててください。そして、会場には大勢の人が集まりますので、会場に入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。 花火大会で役立つ便利グッズ 花火大会に行くときには、浴衣を着る人も多いです。浴衣は借りることもできますので、「(エリア名)+浴衣レンタル」のキーワードで検索してください。 それでは、花火大会で役立つ便利グッズを紹介します。 レジャーシート 無料エリアで場所取りをするため、レジャーシートを持っていきましょう。レジャーシートは100円ショップでも買えますし、シートに座って花火を見ることができます。 手持ち扇風機、うちわ 夏なので暑いうえ、会場にはたくさんの人が集まるので、とても暑いです。手持ち扇風機やうちわで自分に風を送りましょう。うちわは日本の夏の風物詩でもあります。 モバイルバッテリー 友だちに連絡したり地図アプリを使ったりするために携帯電話が必要ですが、花火大会の動画や写真もたくさん撮るので、携帯電話の電池がなくなりがちです。あらかじめ充電していくと同時に、モバイルバッテリーも持って行くと安心ですね。 虫除け 花火大会が河川敷などで行われる場合、蚊が多いかもしれませんね。虫除けのクリームやスプレーを持って行くと安心です。 飲食品とゴミ袋 花火大会にはお弁当や飲み物を持って行くことも多いですが、ゴミ袋を持参してゴミを持ち帰るのが日本での標準的なマナーです。会場にはたいてい食べ物の屋台も出ていますが、値段が高いので、家から食べ物を持って行く人も多いです。 各地の人気の花火大会 7月〜9月の間に日本全国で花火大会が行われます。日本各地の人気の高い花火大会を紹介します。 道新・UHB花火大会(北海道) ・札幌市中心部の豊平川河川敷で開催される花火大会 ・2023年7月28日(金)19:40~ ・打ち上げ数:約4,000発 ・最寄り駅:豊水すすきの、学園前、中の島、幌平橋、中島公園 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 仙台七夕花火大会(宮城) ・仙台市中心部で開催される花火大会 ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:16,000発 ・最寄り駅:大町西公園、泉広瀬通など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ふくしま花火大会(福島) ・2023年7月29日(土)19:30~ ・打ち上げ数:8,000発 ・最寄り駅:JR福島駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(こちらのサイトで販売) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ディズニー ミュージック&ファイヤーワークス(茨城) ・国営ひたち海浜公園でディズニーの音楽に合わせて花火が打ち上げられる。 ・2023年9月2日(土)18:30~ ・打ち上げ数:12,000発 ・最寄り駅:JR勝田駅からバスで海浜公園西口 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 足立の花火大会(東京) ・東京の荒川河川敷で打ち上げ ・2023年7月22日(土)19:20~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:北千住、小菅、五反野、梅島など ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 隅田川花火大会(東京) ・最も伝統のある花火大会 ・2023年7月29日(土)19:00~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅(第一会場):浅草、押上、東京スカイツリー、曳船 ・最寄り駅(第二会場):浅草、蔵前、両国、浅草橋 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト みなとみらいスマートフェスティバル(神奈川) ・横浜市の夏祭りの中で行われる花火大会 ・2023年7月31日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約20,000発 ・最寄り駅: 横浜 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 海の日名古屋みなと祭花火大会(愛知) ・2023年7月17日(月)19:30~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅:名古屋港、築地口 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト ぎふ長良川花火大会(岐阜) ・2023年8月11日(祝)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バス ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト びわ湖大花火大会(滋賀) ・日本最大の湖・琵琶湖の湖畔で打ち上げ ・2023年8月8日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約10,000発 ・最寄り駅:びわ湖浜大津、大津 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 天神祭奉納花火(大阪) ・日本3大祭りの一つ・天神祭のフィナーレを彩る花火。川に繰り出す約100隻の船団のかがり火と花火との組み合わせはここでしか見られない情緒的な景観。 ・2023年7月25日(火)日没~ ・打ち上げ数:約3,000発 ・最寄り駅: 桜ノ宮、天満橋 ・有料観覧席あり(06-6809-1588に問い合わせ) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト なにわ淀川花火大会(大阪) ・大阪のシンボル・淀川の河川敷で打ち上げ ・2023年8月5日(土)19:30~ ・打ち上げ数:非公開 ・最寄り駅: 十三、南方、西中島南方、姫島、塚本、御幣島 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あしだ川花火大会(広島) ・2023年8月15日(火)19:30~ ・打ち上げ数:約16,000発 ・最寄り駅: JR福山駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト さかいで大橋まつり 海上花火大会(香川) ・瀬戸大橋と花火の組み合わせが美しい ・2023年8月11日(祝)20:00~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅: 坂出 ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 筑後川花火大会(福岡) ・2023年8月27日(日)19:40~ ・打ち上げ数:15,000発 ・最寄り駅: JR久留米から徒歩、西鉄・久留米駅から臨時バス(有料) ・有料観覧席なし [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト 関門海峡花火大会(福岡) ・2023年8月13日(日)19:50~ ・打ち上げ数:約15,000発 ・最寄り駅:下関。またはJR下関駅からバスで海響館前 ・有料観覧席あり(公式サイト参照) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公式サイト あなたの住んでいる地域でどんな花火大会があるか知りたい場合は、「(エリア名)+花火大会」のキーワードで検索してみてください。 個人で楽しむ手持ち花火 日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさんあります。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで花火が売られます。また、インターネットでも花火を買うことができます。友だちや恋人と一緒に手持ち花火を遊んでみませんか? 左からスパーク花火、線香花火、ススキ花火 ・スパーク花火(定番):雪の結晶のような細い火花が、四方八方へ飛び散る花火。火薬がむき出しで、棒に直接ぬりつけられています。 ・線香花火(定番):小さく静かに火花を散らす花火 ・ススキ花火(定番):火薬の入った紙の筒を竹棒に巻きつけた花火 線香花火 まとめ この記事では日本の夏の風物詩である花火大会と家で楽しむ小さな花火(手持ち花火)について紹介しました。 日本では毎年夏、河原や海辺などを中心に大きな花火大会が各地で行われます。花火大会には浴衣を着ていく女性も多いですが、浴衣を持っていない人もレンタル店で借りられます。 花火大会の会場は有料エリアと無料エリアに分かれている場合があります。有料エリアのチケットはインターネットなどで購入できます。無料エリアで花火大会を見る場合は、良い場所を確保するために、会場に早めに行かなければなりません。 また、日本では、個人で楽しむ手持ち花火もたくさん売られています。夏になると、100円ショップやコンビニ、ディスカウントストアなどで売られていますので、あなたも友だちと一緒に楽しんでみてはいかがですか?

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 庶民にも人気の高級リゾート「軽井沢」に行ってみた!

    JNTO&KOKORO コラボ企画 長野県の高原リゾート「軽井沢」は有名政治家や財界人、文化人の別荘が集まっている場所として有名ですが、近年は東京から新幹線で約1時間で行けるようになり、週末旅行や日帰り旅行を楽しむ人も多くいます。東京観光のついでに最も有名な避暑地も少し体験したい――そんなあなたに、私の軽井沢体験記をお届けします。 〈このページの内容〉 1. 高級リゾート「軽井沢」 2. 軽井沢・プリンスショッピングプラザ 3. 軽井沢のお土産 4. 旧軽井沢銀座通りを歩く 5. 軽井沢を自転車で散策 6. 高級別荘 7. 中軽井沢(ハルニレテラスなど) 8. 白糸の滝 9. 宿泊とアクセス 高級リゾート「軽井沢」 軽井沢駅からの眺め 軽井沢は長野県の高原リゾート(標高約1,000㍍)です。ベトナムの町に例えると、同じく高原にある「ダラット」。軽井沢には、美しい景観と涼しい気候、たくさんのお店や天然温泉、サイクリングコース、ウォーキングコースなどがあります。軽井沢はまだベトナム人にはあまり知られていませんが、ダラット出身で8年間の日本在留中に各地を旅した私がベトナム人にぜひお勧めしたいスポットです。 軽井沢には、政財界の要人や文化人に愛されたホテルや古い教会などインスタ映えする建物も多く、撮影や写生に訪れる人も多くいます。冬もスキーや温泉を楽しめますが、7~9月には、避暑客や週末の旅行者で大変にぎわいます。 軽井沢駅周辺map Link:軽井沢観光協会作製のmap 軽井沢・プリンスショッピングプラザ リゾート感あふれる軽井沢・プリンスショッピングプラザ 軽井沢駅の南に「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」があります。リゾート感あふれる美しく広大な敷地に有名ブランドのアウトレット、インテリア、雑貨、アウトドアなど約240店が集まっています。お手ごろ価格の商品も多く、レストランやカフェもたくさんあります。 軽井沢のお土産 軽井沢チーズ熟成所のチーズ 軽井沢のお土産では、手作りジャムや乳製品、ハム、ソーセージ、地ビールなど飲食品に人気があります。軽井沢駅の約500㍍北にある「軽井沢チーズ熟成所」ではソフトクリームも人気です。また、ジャムの販売店がたくさんあります。プリンの味のジャム「スイートプリンジャム」(税込み681円)はテレビでも紹介されました。 ※100円=21,828ドン(2020年9月11日現在) スイートプリンジャム 各所で売られているフルーツジャム 旧軽井沢銀座通りを歩く しゃれたお店も多い旧軽井沢銀座商店街 軽井沢駅から北に約2㌔行くと「旧軽井沢銀座商店街」。「旧軽井沢銀座通り」とも呼ばれ、約500㍍の歩行者専用通りに飲食店や土産物店、雑貨店などが並びます。揚げ物やスイーツなどのお店も多く、食べ歩きも楽しめます。選び抜かれた原料に黒砂糖、くるみをからめた「ちもと餅」や天然氷を使ったかき氷を食べられる「軽井沢ちもと」などが有名です。 Link:旧軽井沢銀座商店街(場所) 軽井沢ちもと 1枚から買えるせんべいのお店 旧軽井沢銀座商店街を抜けてすぐの場所に「軽井沢ショー記念礼拝堂」があります。1895年にカナダ人宣教師ショーが軽井沢で最初に建てた教会です。ショッピングの後は、緑の中にたたずむ教会を訪ねてはいかがでしょうか。 軽井沢を自転車で散策 軽井沢を散策するには自転車が一番のお勧めです。レンタサイクル店は軽井沢駅周辺などにあり、1日1,000円ぐらいです。サイクリングマップもお店でもらえます。最も人気のサイクリングルートの一つは「雲場池(くもばいけ)」に向かうルートです。雲場池は、夏は水面に映る木々の緑が美しく、秋は紅葉の名所になります。 Link:雲場池(場所) 雲場池 軽井沢駅の北側にレンタサイクル店がたくさんあります 雲場池周辺で故郷のダラットを思い出す景色に出会いました 高級別荘 軽井沢には政財界の有名人や文化人の別荘が昔からたくさんあります。大企業の保養所もあります。雲場池に向かう途中にも高級別荘がたくさんあり、通りがかりに見るだけで楽しくなりました。 中軽井沢(ハルニレテラスなど) ハルニレテラス 軽井沢に1泊する余裕があれば、2日目は、軽井沢駅の隣の中軽井沢駅(しなの鉄道)へ行きましょう。星野リゾート周辺の景観は夏もきれいですが、秋の紅葉も見事です。 ハルニレテラスは、100本を超えるハルニレの木立を生かしながら建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」。16のお店やレストランが並びます。すぐ北にある「星野温泉 トンボの湯」では1,350円(税込み)で温泉を楽しめます。ここからさらに少し北に歩くと、人気の「村民食堂」もあり、1,400~2,000円で定食などさまざまなメニューを選べます。 ハルニレテラスの近くには、コンサートや結婚式の会場としてよく使われる軽井沢高原教会があります。美しいステンドグラスのある石造りの建築です。例年8月1日~31日の夜、教会の前の森にたくさんのランタンを灯す「サマーキャンドルナイト」というイベントが行われます(今年は新型コロナの影響で中止)。 軽井沢高原教会(筆者撮影) 例年の「サマーキャンドルナイト」(同教会の公式Instagramより) 中軽井沢駅周辺map Link:軽井沢観光協会作製のmap 白糸の滝 白糸の滝 軽井沢の北部には「白糸の滝」があります。日本語で白糸は「白い糸」を意味します。この名前は、がけを流れ落ちる幾筋もの水が白い糸のように見えることに由来しています。豊かな緑の中に出現する雄大な滝は一件の価値ありです。「軽井沢駅北口」から「白糸の滝」までは路線バス(片道720円、1時間に1本程度)が出ています。 Link:白糸の滝(場所) 白糸の滝の周辺にも小さな美しい滝が点在 バス停のそばの店でイワナの塩焼き(税込み700円)を楽しめる。焼き上がるまで約15分 また、軽井沢駅と白糸の滝を結ぶバスは「旧三笠ホテル」(バス停「三笠」)の前を通ります。1905年に建築され、政財界の要人や文化人に愛された木造の西洋建築です。国の重要文化財に指定され、現在は有料で館内を見学できます。 Link:旧三笠ホテル(場所) 宿泊とアクセス ◇宿泊 軽井沢にも1泊1万円以下で泊まれるホテルがあります。私は中軽井沢駅から徒歩約5分のホテルに泊まりました。小さな宿ですが、設備は新しく、スタッフの方々も親切でした。軽井沢にはもちろん高級ホテルもたくさんあります。 私が泊まった「くつかけステイ中軽井沢」 JR東京ワイドパスは外国人限定のお得なチケット ◇東京からのアクセス 【高速バス】東京の主要駅(東京、新宿、池袋)付近から片道約2,500円。所要約3時間。料金は変動します。 【新幹線】東京や上野からJR北陸新幹線で軽井沢まで約1時間(片道6,020円)。外国人は「東京ワイドパス」でも軽井沢に行けます。このパスがあると、新幹線を含む関東エリアのJRに3日間乗り放題です(10,180円)。在留外国人も購入できます。 *この記事はJNTOのご協力で作成しました。 Link:JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) https://www.camnhannhatban.vn/ リポーター グエン・ズイ・カーン ダラット出身、千葉県在住。日本在住8年。NHKワールド・ベトナム語チーム所属。東京大学物性研究所研究員。Instagram(kj_z8)はフォロワー15,000人。日本国内の旅行歴多数。 JNTO&KOKORO コラボ企画 長野県の高原リゾート「軽井沢」は有名政治家や財界人、文化人の別荘が集まっている場所として有名ですが、近年は東京から新幹線で約1時間で行けるようになり、週末旅行や日帰り旅行を楽しむ人も多くいます。東京観光のついでに最も有名な避暑地も少し体験したい――そんなあなたに、私の軽井沢体験記をお届けします。 〈このページの内容〉 1. 高級リゾート「軽井沢」 2. 軽井沢・プリンスショッピングプラザ 3. 軽井沢のお土産 4. 旧軽井沢銀座通りを歩く 5. 軽井沢を自転車で散策 6. 高級別荘 7. 中軽井沢(ハルニレテラスなど) 8. 白糸の滝 9. 宿泊とアクセス 高級リゾート「軽井沢」

    2020年09月11日

  • 本州から日帰りで行く四国の旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 四国に行ったことのあるベトナム人は少ないのではないでしょうか? しかし、香川県なら、岡山から日帰りで遊びに行けます。有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)や知られざる絶景の城「丸亀城」、そして名物「うどん」の有名店などを巡ります。 〈このページの内容〉 瀬戸内海に見とれる / 瀬戸大橋 うどんめぐり / がもううどん 暗闇の回廊を体験 / 善通寺 四国一の観光名所 / 金刀比羅宮 知られざる絶景の城 / 丸亀城 うどんめぐり / おか泉 瀬戸内海に見とれる / 瀬戸大橋 マリンライナー 大阪・神戸や広島などから岡山を経由して瀬戸内海の向こうにある香川県に行くことができます。私は香川県に住んでいるので、岡山から香川まではカメラマン役の友人に取材を手伝ってもらいました。 JR岡山駅から高松駅(香川県高松市)まで特急料金不要の快速「マリンライナー」が走っています。今回は高松までは行かず、途中で降りて香川県中部を旅します。友人は朝6時台の列車に乗りました。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2021/08/03:助手席から.mp4"][/video] マリンライナーでは、運転席の斜め後ろの窓から前方の景色を楽しめました。岡山駅を出て約25分後に児島駅を過ぎると、いよいよ瀬戸大橋。児島駅から次の坂出駅に着くまでの約15分間の大半は瀬戸大橋の上です。橋は海の上の部分だけで10㎞近くあります。 橋上を走る列車からの眺めです。朝日に映える瀬戸内海にたくさんの島々が浮かび、美しく幻想的な風景です。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2021/08/06:多島美-1.mp4"][/video] うどんめぐり / がもううどん 香川県のJRの駅(Y6が鴨川駅) 瀬戸大橋を渡って最初に止まる坂出駅で高松行きの各駅停車に乗り換えます。そして、2駅目の鴨川駅で降りて、あるうどん店を目指します。 「がもううどん」へのルート:Google map 香川県はうどんで有名です。うどん店の多さや味のよさ、うどん消費量の多さから「うどん県」という愛称もあります。私も合流して、香川県で最も人気のあるお店の一つ「がもううどん」を訪れました。鴨川駅から1.2㎞です。 田園地帯の中に、大きな駐車場と、その駐車場に不釣り合いな小さな店があります。店はとても小さいですが、行列が目印です。朝8時半の開店直後に行ったのに、順番が来るまで10分以上かかりました。 店に入ってすぐ左にあるカウンターで最初に注文をします。「冷たいうどん」か「温かいうどん」かということとうどんの量(小・大・特大)を伝えます。私は「冷たいうどんの小」を注文しました。 すると、うどん玉だけが入った丼がカウンターに出てきます。「小」は1玉で、私にはこれで十分。 丼を受け取ったら、好きな天ぷらを自分で取ってうどんの上に乗せます。すると、店員さんが値段を言ってくれますので、ここで支払いをします。うどん「小」は消費税込みで150円、「大(2玉)」は250円、天ぷらや油揚げはどれも100円です。 ※100円=20,805 VND(2021年8月19日現在) 次に、自分でうどんにつゆをかけます。冷たいうどん用のつゆはこのタンクから注ぎます。 温かいうどん用のつゆはこちら。香川県にはこのようなセルフサービスの店がたくさんあります。 海老の天ぷらを乗せても全部で250円(約52,000 VND)。安い!! 店内の座席が少ないので、多くの人が表のベンチで食べます。味はもちろんベリーグッドでした! がもううどん 所在地 坂出市加茂町420-1 電話 0877-48-0409 営業時間 8:30~14:00ごろ(土、祝日は~13:00ごろ)※麺がなくなり次第終了 休業 日曜・月曜 暗闇の回廊を体験 / 善通寺 D14が善通寺駅 うどんで朝食をすませたら、鴨川駅から30分あまり電車に乗り、善通寺駅へ。「善通寺」というお寺が次の目的地です。この寺は空海(774年~835年)というとても有名なお坊さんが生まれた場所にある大きな寺です。 善通寺へのルート:Google map 善通寺駅前からの眺め 善通寺はこの写真の山のふもとにあります。駅からは1.3㎞。この道路を約400m進んだ右手に観光案内所があり、そこで自転車を借りることもできます。 これは観光案内所がある「おしゃべり広場」という施設です。自転車の利用は9:00~17:00で、何時間借りても100円(20,805 VND)です。 善通寺の「赤門」に着きました。近くに「南大門」というもっと大きな門もあります。 中に入ると美しい五重塔がありました。 ここは写真(境内図)の中の❶のエリアです。主目的の❷「御影堂(みえどう)」までは少し距離があります。寺の敷地は約4.5㏊。広い!! 御影堂に着きました。空海上人が生まれた家がこの場所にあったそうです。ここを訪れたのは「戒壇めぐり」という珍しい体験をするためです。建物内の受付で500円(約104,000 VND)を払うと、奥に案内してもらえます。 戒壇めぐりの入口 ※特別に許可を得て撮影(通常は撮影禁止) 戒壇めぐりは地下の回廊を照明なしで約100㍍歩く修行です。階段を降りて回廊に入ると、真っ暗。左手で壁を触りながら進んでいきます。壁の向こうにある仏様の世界とつながるために左手で壁を探るのだそうです。 一切の視界を奪われた状態で進みます。どこを向いても何も見えません。十分な広さがあるのに、何かにぶつかりそうな気がして、最初はゆっくりゆっくりとしか歩けません。何分歩いたでしょうか? 時間感覚もなくなる闇と静寂の中、ずいぶん歩いたと思ったころ、前方にかすかな光が現れます。近付くと小部屋があり、短い説法がスピーカーから流れてきました。 戒壇めぐりの出口 ※通常は撮影禁止 回廊に戻って、今度は短い距離でしたが、再び暗闇を歩き、出口にたどり着きました。たった100mのはずなのに、とても長く感じました。想像していたよりも印象深く、不思議な感覚の体験でした! 総本山善通寺 所在地 善通寺市善通寺町3-3-1 電話 0877-62-0111 拝観時間 戒壇めぐりは8:00~17:00 入場料 戒壇めぐりと宝物館のセットで大人500円 休館 年中無休 四国一の観光名所 / 金刀比羅宮 JR琴平駅 善通寺駅に戻って隣の琴平駅(香川県琴平町)へ。ここでは「こんぴらさん」の愛称で知られる金刀比羅宮(ことひらぐう)を訪れます。一般人の旅行が制限されていた江戸時代に許された数少ない参拝地の一つで、この神社への参拝は「こんぴら参り」と呼ばれ、多くの人のあこがれでした。「こんぴらさん」は愛媛県の道後温泉などと並んで四国で最も有名な観光地の一つです。 駅から正面に見える山はゾウの頭に似ていることから象頭山(ぞうずざん)と呼ばれ、この山の中腹に「こんぴらさん」があります。駅から山に向かって約400m進んで突き当たりを左折すると、旅館や商店が連なる通りに入ります。 駅から約200mの場所に高灯籠(たかとうろう)があります。1860年にできた高さ27mの日本一高い灯籠で、こんぴらさんへの目印です。 表参道 高灯籠の前の大きな鳥居をくぐって突きあたりを左に曲がって数分歩くと、右手に、象頭山が見える石畳の道が始まります。これが表参道で、ここから本宮まで約30分です。山に向かって進むと、途中から石段が断続的に現れます。 表参道には店がたくさんあります。うどん作りを体験できる「中野うどん学校」もあります。新型コロナ前は、この通りに人がぎっしり歩いていました。 進んでいくと、いよいよ石段が始まります。本宮までは785段、奥社までだと計1368段あり、多くの人は本宮までで疲れ果てます。 途中から長い階段があり、息を切らしながら登ると、「大門」に到着。大門までの石段は365段です。 大門で振り返ると、市街地を見下ろす景色がいきなり開けます。本宮までまだ半分以上ありますが、すでに結構高いところに来ました。 大門をくぐると神社の境内で、150mほど平坦な道が続きます。両わきに桜並木があり、春には桜のトンネルになるそうです! 平坦な道が終わり、再び石段を昇ると、「こんぴら狗(いぬ)」と呼ばれる犬の銅像に会えます。昔、こんぴら参りに行けない人が行く人に自分の飼い犬を託し、代わりにお参りに行ってもらったという話にちなんだ像です。 再び石段を昇っていくと、壮麗な木造建築が現れました。初めて来た人の多くが本宮と勘違いしますが、まだゴールではありません。これは「旭社(あさひしゃ)」で、ここまでで628段。急な石段が多かったため、社の前のベンチにたくさんの人が腰かけ、本宮までの最後の石段に備えていました。 最後に傾斜のきつい133段の石段を昇り切ると、とうとう本宮に到着しました! 785段を昇り切った達成感と参拝できる喜びで皆さんに笑顔があふれています。「こんぴらさん」は海の守護神として知られています。 本宮前の展望台(標高251m)からの眺めは爽快。緑豊かな讃岐平野とやさしい形の山々の眺めに心がいやされていきます。 金刀比羅宮 所在地 仲多度郡琴平町892-1 電話 0877-75-2121 参拝時間 本宮は6:00~17:00(季節によって異なる) 入場料 境内入場は無料 帰りはお店を見物しながらのんびり下山。昔ながらの飲食店や土産物店に混じって、おしゃれなお店もちらほらありました。 表参道には無料の足湯もありました。ひざまでまくれる服装の人は、疲れた足をお湯で温めてはいかがでしょうか? 7月末だったので、ジュースやかき氷を売る店が目立ちました。私はかき氷とソフトクリームが入った品を食べました。税込み350円(約72,800 VND)。 表参道の入口まで戻って右に曲がり、約300m歩くと、鞘橋(さやばし)という橋があります。刀のさやのような形です。10月の大祭のときにだけ、神輿(みこし)を通すために使われます。 知られざる絶景の城 / 丸亀城 JR琴平駅に戻り、丸亀駅に移動します。次の目標は丸亀城です。 丸亀城へのルート:Google map 丸亀駅から徒歩1.1㎞の場所にある丸亀城。石垣の高さは60mを超え、日本一と言われています。天守は木造3階建てで、1660年に建てられたものが今も残っています。 天守(写真↑)までは長く傾斜のきつい坂道と石段があります。金刀比羅宮ほどではありませんが、けっこう体力を使います。 しかし、天守に着くと、前の広場から360度の大パノラマ!左の飯野山は富士山に形が似ているので、讃岐富士(さぬき・ふじ)と呼ばれています。「讃岐」は香川県の昔の呼び方です。 讃岐平野と山々が夕日に包まれ、心が穏やかになるようなやさしい景観です。 そして、瀬戸内海と島々もすぐそこに! 奥に瀬戸大橋も見えますね。 丸亀城は有名な観光地ではありませんが、天守付近からのパノラマは圧巻。このような絶景ポイントがなぜあまり知られていないのか不思議です。 丸亀城 所在地 丸亀市一番丁 電話 0877-22-0331(丸亀市観光協会) 観覧時間 天守は9:00~16:30 入場料 天守は大人200円、城内は無料 休業 年中無休 うどんめぐり / おか泉 香川観光の締めくくりはやはりうどんです。うどん店をはしごするために他県からやって来る観光客も多い香川県。超人気の「おか泉」は丸亀駅の隣の宇多津駅から950m。ここはセルフではなく一般店です。 「おか泉」へのルート:Google map 私が選んだのは冷たい「ぶっかけうどん」。冷たいつゆがかかっているうどんで、税込み418円(約87,000 VND)。普通のうどんとどう違うのか言葉で説明するのは難しいのですが、とにかくおいしい! おかずはおでん。自分で選んでお皿に取ります。 本格手打ちうどん おか泉 所在地 綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10 電話 0877-49-4422 営業時間 11:00~20:00 休業 月・火曜(祝日の場合は営業) 瀬戸大橋、金刀比羅宮、丸亀城といった絶景ポイントと善通寺の戒壇めぐりを楽しんだ密度の濃い1日。2店のうどんも最高でした。あなたもぜひ一度、讃岐を歩いてみませんか? ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの詳しい日本観光情報(ベトナム語) リポーター Mai Thị Phương Thanh (マイ・ティ・フォン・タイン) 1997生まれ、ナムディン省出身。2018年から香川県で技能実習。地元のベトナム人仲間と香川県や岡山県での観光経験多数。

    2021年08月27日

  • アメ横商店街

    東京・上野の「アメ横商店街」には約400店がひしめき、衣料品やコスメ、雑貨、食品などあらゆる商品が格安で売られています。各国の食材や料理もたくさんあり、外国人客も多いにぎやかな多国籍マーケット。買い物も観光も楽しめる「アメ横」の魅力を紹介します。 (※上の写真はコロナ禍以前のアメ横のにぎわいです) 「アメ横」の名前の由来 上野駅や御徒町(おかちまち)駅から歩いてすぐの「アメ横商店街」。入口には「アメヤ横丁」や「アメ横」の看板が掲げられています。名前の由来には2つの説があります。 (1)第二次世界大戦直後、砂糖が手に入りにくかった時代に、サツマイモで作った「芋飴(いもあめ)」を売る店がこのエリアに並んだため、「飴屋横丁(あめや・よこちょう)」と呼ばれるようになったという説。「横丁」とは大通りから横に入った小さな通りのことで、最初は小さかった「アメヤ横丁」の周りに商店街が広がっていったのかも知れませんね。 (2)アメリカ軍が放出した物資を販売する店が多かったため「アメリカ横丁」と呼ばれたという説。 どちらの説が正しいか分かりませんが、現在、多くの人が意味を気にせず「アメ横」と呼んでおり、日本人にも外国人にも人気の観光スポットになっています。 あらゆる種類の食品店 「アメ横」にはさまざまな商店があり、中でも食品や食材の店が多いのが特徴の一つです。 大きな菓子店「二木の菓子」 「二木の菓子」は1947年に開業した大きなお菓子屋さんです。せんべいやあられなど日本の伝統的な菓子のほかチョコレートなどさまざまな菓子が山のように並んでいます。値段も安く、お菓子好きの人にとっては「天国」と言っても過言ではありません。 広い店内。ラーメンなど菓子以外の食品もたくさんあります。 さまざまな食材店 アメ横には、干物、果物、調味料、海産物などあらゆる食材が安く売られています。 青果店 各種ナッツ類などを売る店 魚の干物 鮮魚店 多国籍料理を路上で楽しむ アメ横には、路上にテーブルを並べている飲食店がたくさんあり、ベトナムの町を思い出します。さまざまな国の料理があり、「アジア多国籍マーケット」の雰囲気があふれています。 タイ料理店 トルコのファーストフード店 中華料理店 コスメ・雑貨・衣服など何でも安い! アメ横ではコスメも安い! アメ横ではさまざまな商品が格安で販売されています。東京では珍しく値段交渉のできる店もあります。そして、日本のコスメはベトナム人にも大人気ですが、アメ横は、一流ブランドも含めて化粧品や香水などが格安で買えることでも有名です。 大手各社のドラッグストアもあります。 時計店 衣料品店 アジア食材・ベトナム食材も豊富 アジア食材の店 上の写真はアジア各国の食材を売る店です。ここでは、例えば次の写真のような商品が売られています。 鶏の内臓各種 続いて、ほかのお店も見てみましょう。アジア各国の食材が並び、ベトナムの食材や調味料も見つかりますよ。 皮付きバラブロック スーパーでは買えない食材 ニワトリの足 アメ横センタービル アメ横センタービル 「アメ横センタービル」(東京都台東区上野4-7-8)は地上4階建て・地下1階建てで、内部は東南アジアの市場のような雰囲気です。地下1階にはアジア各国の食材や調味料がたくさん売られています。 地下1階にはベトナム食材コーナーも ナンプラーやチリソースも並んでいました。 アメ横へのアクセス Google map 上野にはさまざまな鉄道の駅があり、アメ横へは各駅から徒歩数分です。上の地図でお分かりのように、JR上野駅とJR御徒町(おかちまち)駅の間の鉄道高架に沿ったエリアです。 ・JR=「上野」「御徒町」 ・東京メトロ=「上野」 ・都営地下鉄=「上野御徒町」 ・京成電鉄=「上野」 まとめ アメ横では、コスメや雑貨、衣料品、食品などさまざまな商品がとても安い値段で売られています。ベトナムを含むアジア各国の食材も手に入ります。また、路上のテーブルで食べられるアジア各国の料理店も多く、歩いているだけでも楽しい町です。 そして、近くには「上野公園」という人気のスポットもあります。この公園は桜の花見やたくさんのハスの花(見頃は7月下旬~8月上旬)で有名なほか、パンダのいる上野動物園と隣接しています。東京の多国籍マーケット「アメ横」をあなたもぜひ楽しんでみてください。

    2021年12月17日

  • 渋谷のスクランブル交差点

    信号が青になった途端、前・横・ななめへと無数の歩行者が一斉に流れ込む東京・渋谷のスクランブル交差点。人々がぶつからず、立ち止まりもせず、スムーズに行き交う光景は、外国人観光客から見るととても不思議です。 世界で最も有名な交差点 交差点の正式名は「渋谷駅前交差点」。渋谷駅の北西にある五差路で、信号で自動車と歩行者の通行を完全に分け、歩行者が前にも横にもななめにも自由に横断できます。このようなシステムの交差点は日本に800カ所以上ありますが、渋谷スクランブル交差点の通行量はその中でも断トツ。1回の青信号(120秒)の間に、多い時間帯で3000人以上が渡るそうです。これほど大勢の人々が同時に前・横・ななめへ渡るのに、スムーズにすれ違うことができることが外国人にとっては不思議に映ります。このため、交差点の様子を撮影した動画がたくさん発信され、この交差点は今や「世界で最も有名な交差点」と呼ばれています。 「不思議な交差点」を初体験 私は新型コロナの影響で長く足止めされていましたが、渡航が一時的に解禁され、2021年⚫月にベトナムから留学のために来日しました。私の日本語学校は京王電鉄で渋谷からひと駅。12月の入学式の朝、少し早めに家を出て、渋谷スクランブル交差点を自分の目で確かめに行きました。 日本のアニメ映画や漫画にも出てくるので、来日前からこの交差点のことは知っていました。とても大きな交差点で、青信号になると、交差点に無数の人が一斉に流れ込むというイメージです。実際に見てみると、想像以上のスケールでした。第一印象は「人が多すぎる」ということです。駅前の広場にも人がぎっしりで、息苦しく感じるほどでした。 車両用の信号が「赤」になると自動車は止まり、交差点は“空っぽ”の状態になります。そして、歩行者用信号が「青」になると、交差点の全ての方角から歩行者が交差点内にどっと流れ込み、人であふれます。ハノイやホーチミンの通勤ラッシュ時に交差点にバイクが密集しますが、バイクが歩行者に変わったと想像してください。しかも、この無数の人々が前・横・ななめから来る人たちとぶつからずスムーズにすれ違っていきます。確かにとても不思議な光景でした。 「観光」に最適の時間帯 私のように来日したばかりのベトナム人にとって、平日の午前8時の渋谷の交差点は衝撃的なものでした。これでも新型コロナ感染拡大の前よりは人が減ったということなので、平常時のスクランブル交差点はすごいのだろうと想像します。なお、無数の歩行者がすれ違う光景を“観光”するのに最も適した時間帯は平日なら午後7~8時ごろです。そして、休日は平日の1.5倍、クリスマスやハロウィン、大きなイベントがある日には平日の2倍近くの人が交差点を渡るそうです。 周辺のおすすめスポット 渋谷スクランブル交差点周辺のおすすめスポットも紹介します。 ❶忠犬ハチ公の銅像 ハチ公像と親せきと私(右) ハチ公像は、1934年に渋谷駅前に建てられた高さ217cmのブロンズ像(台座126cm、ハチ公像91cm)です。待ち合わせの名所ですが、今は世界各地から訪れる外国人観光客の観光名所にもなっています。 犬のハチは渋谷駅前で飼い主が仕事から帰ってくるのを毎日待ち、一緒に家に帰っていた秋田犬です。主人の死後も駅前で主人を待ち続けた一途さに人々が心を打たれ、ハチの死後、この銅像が建てられました。 ❷渋谷センター街 ハチ公像のある駅前広場からスクランブル交差点を右ななめに渡ったところから始まる約350 mの大通りとその周辺の商店エリア。中学・高校生を含む若者に人気が高く、平日は約50,000人、休日は約70,000人が訪れます。 ❸渋谷109 スクランブル交差点に面したファッションビル。靴やコスメ、アクセサリーの店も多く、ヨーロッパのフードショップもあります。 ❹スターバックスコーヒー SHIBUYA TSUTAYA店 渋谷センター街外の入口にあるQFRONTというビルにあり、2階からはスクランブル交差点のほぼ全景を見ることができます。 まとめ 世界的に有名な「渋谷スクランブル交差点」についての説明と体験談、周辺スポット4カ所を紹介しました。渋谷のほかのおすすめスポットがあれば、コメントを投稿して皆さんと情報を共有してください。

    2022年01月07日

  • 日本のさくら名所(関東編)

     こんにちは!前回に引き続き、日本のさくら名所を紹介していきます!  今回は「関東編」。この時期になると、日本では天気予報で「さくらの開花予想」が流れます。日本各地のさくらがいつ咲くのか、正確に予想してくれます。今年は冬が暖かかったため、平年よりだいぶ早く開花しそう…!編集部オススメのスポットを紹介しますので、是非足を運んでみてください!  ちなみに、「さくらの開花予想」は、いわゆる「咲き始め」ですので、「開花日」から5日~1週間たったころが満開で見頃ですよ。 1. 目黒川(東京)  約4kmにわたり桜並木が広がる人気スポット。大橋から下目黒にかけて桜が咲き乱れ、大勢の花見客でにぎわいます。満開の時はもちろんですが、散り始めも花びらが川に流れてとてもキレイです!目黒川沿いにはオシャレな店も立ち並んでいます。毎年大変混雑しますので、桜を楽しむなら早朝がオススメです。 ©毎日新聞社 2. 千鳥ヶ淵(東京)  東京メトロ半蔵門駅から徒歩5分の距離にある、都内でも有数の桜の名所です。オフィス街の近くなので、仕事帰りの人たちやカップルに人気のスポット。桜のピンク、沿道の緑、そして皇居の石垣の黒と、色の対比がとても美しい場所です。 ©毎日新聞社 3. 代々木公園(東京)  東京のど真ん中にありながら広々とした敷地の中で自然を感じられる場所です。毎年6月の「ベトナムフェスティバル」など、1年を通して様々なイベントが開催される公園ですが、桜の名所としても国内外でよく知られています。散歩しながらのんびりと花見ができる東京でも珍しいスポットの一つです。 ©毎日新聞社 4. 熊谷桜堤(埼玉)  JR秩父線熊谷駅南口から徒歩5分の好立地にあるこのスポットは、江戸時代から桜の名所として知られ、約500本のソメイヨシノが約2kmにわたって咲き誇る圧巻の絶景です。桜だけでなく菜の花も楽しめるので、ピンク&イエローのコントラストが最高です!週末は当然混みますが、平日は人がとても少ないのでオススメ。 ©毎日新聞社 5. 河津桜(静岡・伊豆)  河津桜は、日本で多くみられるソメイヨシノと比べて濃いピンク色をしています。また、開花から1カ月を経て満開になるので、長く花を楽しむことができるのが特徴です。河津桜は静岡の伊豆で見ることができ、河津駅近くの河口から上流へと向かう約4kmの道沿いに河津桜約850本が咲き誇ります。河津桜は「早咲き」なので、お出かけはお早めに!伊豆は有名な観光スポットですので、この機会に足をのばしてみてはどうでしょうか。 ©毎日新聞社  その他にも…  今回、編集部では全国的に知られる「さくらの名所」をピックアップしましたが、皆さんの最寄りの公園や並木道、川沿いなどの「隠れた名所」もきっとあるはず。桜が好きな友達はもちろん、写真好き、旅行好きなお知り合いに是非聞いてみて下さいね。ゆっくり楽しめる「自分だけのさくら名所」を見つけてみるのも楽しいかもしれませんよ!

    2020年03月12日

  • 日本のさくら名所(関西編)

     「日本と言えば、桜」というイメージが世界中によく知られています。ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜、河津桜など600種類ほどあり、それぞれの美しさを見せます。3月中旬~4月中旬にかけて、ちょうど卒業式・入学式、そして入社式など日本人にとっての大事な時期も桜シーズンです。日本一周をしたら美しい桜景色がところどころに楽しめます。今回、KOKORO編集部がピックアップした日本のさくら名所(関西版)をご紹介します。 1. 京都御苑(京都)  かつて天皇陛下が住まわれた「御所」と呼ばれている場所の御苑で、桜が咲き始めると、現地の人のみならず多くの観光客が訪れる場所です。様々な桜の種類がありますが、最も有名なのがしだれ桜です。古都の雰囲気が溢れるここに一度足を運ぶ価値があるでしょう。 2. 哲学の道(京都)  単に川沿いの桜並木だと想像つくかもしれませんが、古き町の雰囲気がありながらもロマンティックを感じる道路です。カップルをはじめ、美しさを求めるカメラマンなど多くの人が集まるほど人気スポットです。運が良ければ、桜木の下に歩いている着物とアオザイの姿も見られますよ。 3. 嵐山(京都)  一年中楽しめるこの観光地ですが、桜シーズンにも是非オススメしたいところです。最終点の嵐山駅の一駅、二駅に降りると、映画でよくある花吹雪と電車の光景が見られます。そして、嵐山駅に着いて近くの公園に入ってみると、数多くの桜木に囲まれてうっとりと心地の良い気持ちがあるでしょう。 4.吉野山(奈良)  山の奥にありますが、谷から谷へと山全体を埋め尽くすように桜が密集しています。上から見ると、遠くまで桜の色が染められます。ハイキングが好きな人ならお勧めの場所です。 5. 大阪城公園(大阪)  大阪の中心にある文化遺産の大阪城公園。普段でも観光地として賑わっていますが、桜の満開になると、屋台が並んで、多くの人が集まって花見をします。ソメイヨシノを中心に桜が植えられているので、風が吹けば花びらが舞い上がるので花吹雪が満喫できます。 6. 姫路城(兵庫)  世界文化遺産・国宝の姫路城は、桜が開花になると、お城が一層光っていてとても可憐に見えます。まさに白鷺城という名称そのものです。とても絵になる光景なので、このシーズンに訪れるチャンスを逃さないように!

    2020年03月11日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.