日本語学習 | 最新ニュース

オンライン無料日本語教室

留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 主婦が立ち上げたボランティア活動 Lotus Works(ロータス・ワークス)は、「日本で働くベトナム人のために何かできることはないか」と東京の主婦が呼びかけてボランティア講師が集まり、ベトナム人の技能実習生やエンジニアにオンライン(ビデオ電話)で日本語の授業を提供しているNPO法人です。2013年から活動しています。 ...

2024年03月11日
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。
  • 2023年の大きなイベント

    2023年01月06日
    新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大して間もなく3年になります。国際間の人の往来が一層回復すると期待される2023年。今年の大きなイベントを日程順に紹介します。今年は日本とベトナムの外交関係樹立50周年です。〈毎日新聞・藤田裕伸〉 トップの写真:ベトナムのフック国家主席(左)と日本の岸田首相Ⓒ毎日新聞社 文化庁移転 / 3月27日 文化庁の模型と関係者(左から京都市長、文部科学大臣、京都府知事)Ⓒ毎日新聞社 文化庁が東京から京都に移転し、業務を開始します。・東京一極集中の是正が目的・明治時代(1868年~1912年)に中央省庁ができて以来、初めての中央省庁の移転 文化庁の模型と関係者(左から京都市長、文部科学大臣、京都府知事)Ⓒ毎日新聞社 文化庁が東京から京都に移転し、業務を開始します。・東京一極集中の是正が目的・明治時代(1868年~1912年)に中央省庁ができて以来、初めての中央省庁の移転 こども家庭庁発足 / 4月1日 こども家庭庁設置法案が成立Ⓒ毎日新聞社 「こども基本法」などが施行され、「こども家庭庁」が発足します。・この法律をもとに、少子化対策や子どもの貧困対策などを強化します。・これまで厚生労働省や内閣府にまたがっていた子ども関連部局を統合します。 こども家庭庁設置法案が成立Ⓒ毎日新聞社 「こども基本法」などが施行され、「こども家庭庁」が発足します。・この法律をもとに、少子化対策や子どもの貧困対策などを強化します。・これまで厚生労働省や内閣府にまたがっていた子ども関連部局を統合します。 給与のデジタル支払い解禁 / 4月1日 労働基準法が改正され、給与をデジタルマネー(スマートフォンアプリなどで使用)のチャージでも受け取れるようになります。 労働基準法が改正され、給与をデジタルマネー(スマートフォンアプリなどで使用)のチャージでも受け取れるようになります。 統一地方選挙 / 4月 統一地方選挙(234首長選と747地方議会議員選挙)があります。・4月9日は知事選(北海道、神奈川、大阪など9道府県)と政令市長選(札幌、静岡、大阪など6市)が目玉・4月23日は主要市長選(水戸、津、長崎など)に注目 統一地方選挙(234首長選と747地方議会議員選挙)があります。・4月9日は知事選(北海道、神奈川、大阪など9道府県)と政令市長選(札幌、静岡、大阪など6市)が目玉・4月23日は主要市長選(水戸、津、長崎など)に注目 TDL40周年 / 4月15日 東京ディズニーランドが1983年に開業してから40周年を迎えます。 東京ディズニーランドが1983年に開業してから40周年を迎えます。 広島でG7首脳会議 / 5月 広島市の原爆ドームⒸ毎日新聞社 5月19日~21日、広島市でG7首脳会議が開かれ、各国首脳が来日します。 広島市の原爆ドームⒸ毎日新聞社 5月19日~21日、広島市でG7首脳会議が開かれ、各国首脳が来日します。 ハリーポッター施設開園 / 夏 東京練馬区のとしまえん跡地に世界で2番目となるハリーポッターのスタジオツアー施設が開業する予定です。 東京練馬区のとしまえん跡地に世界で2番目となるハリーポッターのスタジオツアー施設が開業する予定です。 関東大震災から100年 / 9月1日 関東大震災で被災した東京・銀座Ⓒ毎日新聞社 1923年に発生した関東大震災から100年を迎えます。この日は「防災の日」とされており、毎年、避難訓練などが実施されています。 関東大震災で被災した東京・銀座Ⓒ毎日新聞社 1923年に発生した関東大震災から100年を迎えます。この日は「防災の日」とされており、毎年、避難訓練などが実施されています。 ラグビーワールドカップ開幕 / 9月8日 ラグビーのワールドカップ・フランス大会が開幕します。10月28日まで。 ラグビーのワールドカップ・フランス大会が開幕します。10月28日まで。 G20首脳会議 / 9月9日 インドにある世界遺産タージ・マハル 主要20カ国・地域(G20)首脳会議がインドで開かれます。 インドにある世界遺産タージ・マハル 主要20カ国・地域(G20)首脳会議がインドで開かれます。 越日外交50周年 / 9月21日 ベトナムと日本の外交関係が始まって50周年を迎えます。1年間を通して両国で「ジャパン・フェスティバル」や「ベトナム・フェスティバル」が開かれます。 ベトナムと日本の外交関係が始まって50周年を迎えます。1年間を通して両国で「ジャパン・フェスティバル」や「ベトナム・フェスティバル」が開かれます。 インボイス制度導入 / 10月1日 消費税に「インボイス制度」が適用されます。事業者による消費税の申告手続きに影響しますが、一般消費者にはあまり影響がありません。 消費税に「インボイス制度」が適用されます。事業者による消費税の申告手続きに影響しますが、一般消費者にはあまり影響がありません。
  • 2022年の重大(10大)ニュース

    2022年12月21日
    2022年もあとわずか。ロシアによるウクライナ侵攻や安倍晋三元首相銃撃事件など、国内外とも大波乱の年でした。今年の世界の重大ニュースを振り返ります。〈藤田裕伸〉 2月 北京五輪開催 北京五輪の閉会式©毎日新聞社 第24回冬季五輪北京大会が2月4日~20日に開催された。日本選手団は金3個、銀6個、銅9個の計18個を獲得し、2018年平昌(ピョンチャン)大会の13個を上回って冬季五輪では最多となった。 北京五輪の閉会式©毎日新聞社 第24回冬季五輪北京大会が2月4日~20日に開催された。日本選手団は金3個、銀6個、銅9個の計18個を獲得し、2018年平昌(ピョンチャン)大会の13個を上回って冬季五輪では最多となった。 オミクロン株が流行 新型コロナウイルスの感染拡大から3年目、感染力の強い変異株「オミクロン株」が大流行し、2月28日に感染者累計500万人を突破。7月14日に1000万人、8月11日には1500万人を超えた。日本より感染拡大が早かった欧米では重症化する人が以前ほど多くなかったことなどから、日本への入国規制は少しずつ緩和された。 新型コロナウイルスの感染拡大から3年目、感染力の強い変異株「オミクロン株」が大流行し、2月28日に感染者累計500万人を突破。7月14日に1000万人、8月11日には1500万人を超えた。日本より感染拡大が早かった欧米では重症化する人が以前ほど多くなかったことなどから、日本への入国規制は少しずつ緩和された。 ロシアのウクライナ侵攻 ロシアが2月24日、隣国のウクライナに侵攻した。国際社会はロシアを強く非難し、ウクライナは欧米諸国から武器提供などの支援を受けながら戦いを続けている。北大西洋条約機構(NATO)の拡大を警戒しての侵攻だった。しかし、ロシアの侵攻後にスウェーデンとフィンランドが加盟を申請し、逆に加盟を進める結果となった。穀物やエネルギーなどの貿易が止まり、世界経済に大きな影響を及ぼした。 電力需給がひっ迫 日本政府は3月に初めて「電力需給ひっ迫警報」を東京電力と東北電力管内に出した。同月16日の地震で福島県と宮城県の火力発電所が止まったうえに季節外れの寒さで暖房の利用が急増したため。記録的猛暑となった6月下旬には、「電力需給ひっ迫注意報」が出され、7~9月には全国の企業や家庭に対し、7年ぶりに節電を要請した。 4月 知床観光船沈没事故 作業船によって海面に釣り上げられた沈没船©毎日新聞社 北海道・知床半島の沖合を航行中の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が4月23日に沈没し、乗客乗員26人全員が死亡または行方不明になった。 作業船によって海面に釣り上げられた沈没船©毎日新聞社 北海道・知床半島の沖合を航行中の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が4月23日に沈没し、乗客乗員26人全員が死亡または行方不明になった。 世界各地で異常気象 2022年は、深刻な熱波や干ばつ、洪水が世界各地で相次いだ。6月以降、欧州や北米では、熱波によって干ばつや山火事が広がり、農業にも影響した。7月にはイギリスで観測史上初めて気温が40度を超え、スペインやイタリアでも40度を超えた。中国では5月以降の記録的な大雨で洪水や土砂崩れが発生。オーストラリアもたびたび洪水に見舞われた。 7月 安倍元首相銃撃事件 安倍氏が打たれた現場付近©毎日新聞社 安倍晋三元首相が7月8日、奈良市内で国会議員選挙の演説に銃撃され、死亡した。容疑者は宗教団体「世界平和統一家庭連合(せかいへいわとういつかていれんごう)」(旧統一教会)をうらみ、安倍氏がこの団体をサポートしていると考えて銃撃した。事件を機に自民党議員と同団体との関係が明らかになり、多くの批判を集めている。 安倍氏が打たれた現場付近©毎日新聞社 安倍晋三元首相が7月8日、奈良市内で国会議員選挙の演説に銃撃され、死亡した。容疑者は宗教団体「世界平和統一家庭連合(せかいへいわとういつかていれんごう)」(旧統一教会)をうらみ、安倍氏がこの団体をサポートしていると考えて銃撃した。事件を機に自民党議員と同団体との関係が明らかになり、多くの批判を集めている。 円安と物価高進む 3月以降に円安が進み、1月に「1ドル=110円台」だった円レートは10月に一時「1ドル=150円台」になった。そして、日本国内では電気やガス、食料品などが次々と値上げされた。世界的な物不足やロシアによるウクライナ侵攻によって原油や穀物の供給が不安定になったことが主な原因。さらに、円安によって原材料の輸入価格が高騰したことも物価上昇に拍車をかけた。10月には6500品以上の食品が値上げされた。 3月以降に円安が進み、1月に「1ドル=110円台」だった円レートは10月に一時「1ドル=150円台」になった。そして、日本国内では電気やガス、食料品などが次々と値上げされた。世界的な物不足やロシアによるウクライナ侵攻によって原油や穀物の供給が不安定になったことが主な原因。さらに、円安によって原材料の輸入価格が高騰したことも物価上昇に拍車をかけた。10月には6500品以上の食品が値上げされた。 9月 エリザベス女王が死去 1975年に来日した際のエリザベス女王©毎日新聞社 イギリスのエリザベス女王が9月8日、96歳で亡くなった。1952年から約70年7カ月にわたり、イギリスの君主として最も長く在位した。国葬には世界各国の国家元首や首脳など約2000人が参列した。長男チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。 1975年に来日した際のエリザベス女王©毎日新聞社 イギリスのエリザベス女王が9月8日、96歳で亡くなった。1952年から約70年7カ月にわたり、イギリスの君主として最も長く在位した。国葬には世界各国の国家元首や首脳など約2000人が参列した。長男チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。 12月 サッカーW杯、アルゼンチンが36年ぶり優勝 W杯を手にするアルゼンチンのメッシ選手=NHKテレビから サッカーのFIFAワールドカップが11月20日~12月18日、カタールで開かれた。中東での開催は初めて。日本代表はグループリーグで強豪のドイツとスペインに勝ち、1位で決勝トーナメントに進出。初のベスト8を目指したが、クロアチアにPK戦で敗れた。決勝は、連覇を狙うフランスとアルゼンチンが戦い、PK戦でアルゼンチンが36年ぶりの優勝を果たした。 W杯を手にするアルゼンチンのメッシ選手=NHKテレビから サッカーのFIFAワールドカップが11月20日~12月110 日、カタールで開かれた。中東での開催は初めて。日本代表はグループリーグで強豪のドイツとスペインに勝ち、1位で決勝トーナメントに進出。初のベスト8を目指したが、クロアチアにPK戦で敗れた。決勝は、連覇を狙うフランスとアルゼンチンが戦い、PK戦でアルゼンチンが36年ぶりの優勝を果たした。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 留学前にこれをやろう part_2

    留学前にこれをやろう part_2 1.日本人主催のボランティア活動 2.越日学生会議(VJSC) 3.日越親友会(学習サークル) 4.ドラマ・アニメ・ニュース 5.自宅で1日3時間 6.まとめ 留学前にこれをやろう part_2 日本語能力試験(JLPT)N1・N2の先輩たちも最初はN5レベルの勉強から始めました。先輩たちの学習方法を参考に、あなたも高い日本語力を身に付け、キャリアアップにつなげましょう。また、留学する場合は、ベトナムでできるだけ日本語力を高めてから日本に行く方が、効果の高い留学ができます。 留学前にベトナムで日本語力を大きく伸ばした先輩たちの学習法をシリーズで紹介しています。今回は、ハノイの外国語大学で優秀な成績を上げた先輩が日本語の会話力を身に付けるために行ったさまざまな工夫について紹介します。 1. 日本人主催のボランティア活動 Lam sach dep Ho Guom voi NinomiyaのFBページより 私は大学で日本語を勉強し、1年間の交換留学もしました。今は日本語力を生かしてハノイの日系企業に勤務しています。しかし、留学するだけで日本語が話せるようになるわけではありません。私が大学時代に取り組んだ日本語学習のさまざまな方法を紹介します。 私は大学1、2年生のとき、月2回ほど、日曜日にハノイのホアンキエム湖の周りでゴミ拾いをするボランティア活動に参加しました。この活動は日本人が主催し、毎回20人以上のベトナム人と日本人が参加していました。 ゴミ拾いが終わると、みんなでコーヒーショップに行き、日本人はベトナム人に日本語を教え、ベトナム人は日本人にベトナム語を教えます。楽しく交流し、会話力がつきました。このグループは今も活動しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ]Lam sach dep Ho Guom voi Ninomiya 2.越日学生会議(VJSC) 越日学生会議“Vietnam Japan Student Conference (VJSC)”はハノイの大学生が参加できるクラブで、VJCC HanoiやJICAなどの支援で2007年に設立されました。ハノイ貿易大学に拠点があり、ベトナムと日本の大学生の交流を促進する活動を行っています。 私は大学1年のときにVJSCの交流プログラム(8カ月間)に参加しました。越日の学生10~20人が毎月2回ぐらい集まって交流するので、日本人と話しても緊張しなくなりました。日本人学生たちが観光するときにサポートしたり、彼らと一緒に越日の文化を紹介する資料を日本語で作成して発表したりしました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ]越日学生会議(VJSC) 3.日越親友会(学習サークル) 大学1年のとき、「日越親友会」という学習サークルにも参加しました。これは、漢字、会話、文法、読解などに分かれてグループ学習をするサークルで、学費が安く、指導役の日本人もいました。私は苦手な漢字の力をつけたかったので、漢字グループに入って勉強しました。 また、このサークルで知り合った仲間とサークル活動以外でも一緒に日本語能力試験(JLPT)の勉強に取り組み、N3合格を目指しました。 4.ドラマ・アニメ・ニュース 今の時代、さまざまなオンライン・コンテンツも学習に不可欠ですね。私がお世話になったコンテンツは次の通りです。 ■ 日本のドラマやアニメ 音声は日本語、字幕はベトナム語。リスニング力が向上し、好きなセリフをまねることで発音もきれいになりました。 ■ You Tubeの学習チャンネル ■ 日本の歌 何かをしながら好きな日本語の歌を聴くこともあります。 ■ New Web Easy(NHK) やさしい日本語でニュースが書かれ、漢字にふりがなもついています。動画もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ]News Web Easy 5.自宅で1日3時間 私は大学時代、家で1日3時間勉強しました。私のお勧めの教材を紹介します。 みんなの日本語 定番の入門書 「新完全マスター」シリーズ JLPT受験者に評価が高い。練習問題が多い。「読解」が特に人気。 「耳から覚える日本語能力試験」シリーズ 「語彙」が特に人気。CDやMP3もあり、聞きながら言葉を覚える。 「日本語総まとめ」シリーズ 「新完全マスター」と比べて練習問題は少ないが、毎日2ページずつ8週間で完成するプログラムで、独学でも続けやすい。 6.まとめ マインさんは大学で優秀な成績を収めましたが、日本語の会話力を身に付けるために、さまざまな機会を利用しました。マインさんの学習法の要点をもう一度振り返りましょう。 ✔︎ 日本人とベトナム人が交流するボランティア活動に参加✔︎ ハノイの大学生が参加できる交流プログラムを活用(VJSC)✔︎ 安価な学習サークルで学習✔︎ 学習サークルで知り合った仲間とグループ学習✔︎ インターネットラジオのニュースでリスニングの勉強✔︎ New Web Easy(NHK)の活用✔︎ 自宅で1日3時間学習 優秀な成績の背景には、このような地道な努力があるのですね。これを参考にあなたも日本語をしっかり学び、将来の目標のために役立ててください。 今回の先輩 Lỗ Thị Mạnh(ロ・ティ・マイン) 1997年生まれ、ハノイ市出身。2015年、ハノイ国家大学・外国語大学日本言語文化学部入学。2018年、明治大学に1年間交換留学(留学中にN2合格)。2020年、ハノイの日系IT企業に就職、大学卒業。

    2021年05月29日

  • 留学前にこれをやろう part_3

    留学前にこれをやろう part_3 1.日本の商社に就職 2.その日に習ったことはその日に覚える 3.音声に集中してアニメ動画を観る 4.自分に日本語で話しかける 5.生活で日本語を使う 6.まとめ 留学前にこれをやろう part_3 日本語能力試験(JLPT)N1・N2の先輩たちも最初はN5レベルから勉強しました。先輩たちの学習方法をまねてワンランク上の日本語力を身に付け、キャリアアップにつなげましょう。また、留学する場合は、留学前にベトナムでできるだけ日本語力を高めてから日本に行く方が、留学の成果がはるかに高くなります。 留学前にベトナムで高い日本語力を身に付けた先輩たちの学習法をシリーズで紹介しています。今回は、日本に2回(計14カ月)留学しただけで日本語をネイティブ並みに話せるようになった先輩の地道で確実な学習法を紹介します。 1. 日本の商社に就職 私はハノイ国家大学の人文社会科学大学東洋研究部で日本の政治・経済を勉強しました。外国語大学に比べて日本語の授業は少なかったのですが、せっかく学習するなら話せるようになろうと思い、独学で補いました。日本への留学は計14カ月間しかありませんが、ベトナムでの勉強で不自由なく話せるようになり、ハノイの日系企業に勤務後、正社員として日本の商社に就職しました。日本で働いていますが、ベトナムへの長期出張もあります。私がどのようにして日本語力を身に付けたのか紹介します。 2.その日に習ったことはその日に覚える 私はアニメ「銀魂」の登場人物の性格や考え方が好きで日本に興味を持ち、大学で初めて日本語を勉強しました。外国語大学と比べて日本語の授業は少なかったのですが、私は授業の復習に力を入れ、その日に習ったことはその日のうちに覚えるようにしました。そして、試験のときにまた復習しました。 つまり、短い試験勉強のような学習(しっかりした復習)を毎日続け、本当の試験の前にもう一度総復習をするという流れです。こうすると、学んだことが頭に定着する割合が飛躍的に高まります。 3.音声に集中してアニメ動画を観る また、私は日本語の勉強を兼ねてアニメ動画(音声・日本語、字幕・ベトナム語)もよく見ました。漫画本を読んでストーリーを覚えているので、なるべく音声に集中しました。 4.自分に日本語で話しかける 私は学んだ日本語を使って自分に話しかける取り組みを頻繁(ひんぱん)に行いました。その日のできごとを言葉にして自分に報告し、それに対して自分で質問したり、その質問に自分で答えたりします。これらをすべて日本語で行い、なるべく新しく学んだ単語や文法を使います。 外国語は、使わなければ忘れてしまいます。口に出して使うことで頭に残り、実際の会話でも口から出るようになります。私は日本語能力試験(JLPT)はN1で、英語のIELTSも7.0(9段階の上から3番目)ですが、日本語も英語もこの学習法がとても効果的でした。 5.生活で日本語を使う 学んだ単語や文法を使いながら日本語で自分に話しかけることで、言葉を頭に定着させるとともに、言葉が口から出やすくなるように準備を重ねたら、今度は実践です。実際の生活の中で使うことで言葉が本当に身に付きます。そして、それは留学しなくてもベトナムででもできます。 日本人と交流 私の大学では年に2、3回、東京の大学生たちと一緒に研究をし、一緒に日本語で発表する取り組みがありました。このプログラムを通じて日本人と話す機会が増えました。ネイティブ・スピーカーと話すことで外国語の上達が加速します。 アルバイトでさらに日本語上達 大学3年のときに10カ月間、東京大学に留学しましたが、それが終わってから就職するまで約4年間、ハノイで日本人にベトナム語を教えました。日本語を使いながら教えるので、私の日本語も上達しました。最初は教室だけで教えましたが、途中から家庭教師もしました。相手はJICA、JETROや企業の駐在員やご家族で、人間関係も広がりました。また、Facebookで見つけた通訳のアルバイトもしました。イベントでの通訳が多く、これも日本語を使う機会を増やすことにつながりました。 6.まとめ アインさんはネイティブに近い日本語を話します。彼女の日本語は上級者の中でも特にすぐれていますが、彼女の学習法は初級者にもまねができるシンプルで地道な方法です。その中でも特に重要なノウハウは次の2点でしょう。 ✔︎ その日に習ったことをその日のうちに覚える✔︎ 学んだ日本語を使って自分で自分に話しかける 最初は少し苦しいかも知れませんが、こうした努力を毎日続けて習慣にできれば、アインさんのような大きな成果につながります。本気で勉強がしたくなったときは、この学習法を読み返してください。 今回の先輩 Trần Diệu Anh(チャン・ジエウ・アイン) 1993年生まれ、ハノイ市出身。2011年、ハノイ国家大学入学。2013年、東京大学留学(10カ月)。2016年、日越大学の大学院入学。2017年、東京大学留学(4カ月)。2018年、ハノイの日系損保会社入社。2020年、日本の総合商社に入社(東京採用)。

    2021年06月01日

  • 日本語学習の目標・計画を立てよう

    せっかく日本に行くのなら、将来の可能性を広げるため、できるだけ日本語力を高めましょう。学習のモチベーションを保つには、目標と計画を立てることが大事です。その方法をアドバイスします。 留学や仕事で来日し、2、3年で日本人と十分に話せるようになったり、日本語能力試験(JLPT)・N2以上に合格したりした先輩たちに聞くと、彼らは目標を達成しようという強い気持ちを持っていました。 来日前の学習 留学生でも働く人でも多くの場合、日本に行く前に日本語センターなどで数カ月から1年間、日本語の授業を受けます。高い日本語力をつけた先輩たちに聞くと、どの人も来日前に次のような努力をしていました。 ・センターのテキストを授業より先取りして勉強する。 ・授業で習ったことはその日か次の日に復習する。 ・「みんなの日本語」などセンターのテキストを、授業で習う範囲にかかわりなく、自分で最後まで勉強する。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 来日前に勉強をがんばった先輩の話 *来日前にN4~N3を取る人もいます。来日前にJLPT合格を目指す場合は、「みんなの日本語」ではなく、練習問題などが入っているJLPT対策のテキストを中心に勉強しましょう。 来日後の目標と計画 来日後は、JLPTやJFT-Basic、BJTなど日本語試験での合格を目標の1つにしましょう。 どの試験・ランクにいつ合格したいかを決め、それに向かって勉強すると励みになります。試験対策のテキスト(問題集)を中心に勉強し、Facebookの学習ページやYouTubeの学習講座で補う人が多いです。 まず、自分のランクに応じたテキストをそろえます。そして、1回だけでは覚えられないので、試験までに1冊につき2回ずつ学習すると、よい結果につながります。試験までにテキストを2回ずつこなすには、1カ月や1週間に何ページ勉強すればよいかを計算すると、1日に必要な勉強時間がわかります。 また、せっかく日本に住むので、勉強で覚えた言葉を日本人との会話で使いましょう。言葉を実際に使うことで記憶に定着します。 まとめ 日本語学習で目標を立てることはとても大切です。北海道の技能実習生の先輩(農業)は、一緒に住む仲間とJLPTの合格目標を立て、親に電話するとき以外はベトナム語を話さないようにしました。また、勉強した日本語を使って勤務の休憩時間に日本人とたくさん会話をしました。こうして、来日して2年半でN2に合格し、会話の力もつきました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] この先輩の体験談|KOKORO(日本語・ベトナム語) 留学生の場合は、自宅での学習を管理・指導してくれる日本語学校もあります。そのような学校を選ぶのも1つの方法ですね。

    2021年09月10日

  • 仕事で使う日本語

    日本で仕事を始めると、教科書で学んできた言葉とは異なる日本語の使い方があることに気づきます。 私が初めに驚いたのは「あいさつの言葉」でした。ある日、朝からアルバイト先で働いていたときのこと。午後に日本人の同僚がオフィスに入るなり、「おはようございます!」とあいさつをしました。午後なのに「おはよう」? はたして「おはようございます」を使ってもよい場面なのか少し疑問に感じました。日本人が使っているので使えるのだろうとは思うものの、由来や正しい使い方を知りたかったため、恐る恐る周りに聞いてみました。 1. 社内でのあいさつ言葉 午後でも「おはようございます」 ご存知のように「おはようございます」は朝のあいさつの言葉です。しかし、一部の職場では、午後初めて会った相手に「おはようございます」と声をかける場合もあります。特に飲食店や芸能関係など深夜にも働く職場でこのような慣習があります。 また、若者や学生の間でも午後に初めて会った人に「おはよう」と声をかけるケースが広まっています。これは、飲食店などで働く学生がアルバイト先で身に付けたあいさつの慣習を大学や専門学校に持ち込んだのが広まったと言われています。 通常、午後のあいさつでは「こんにちは」と言いますが、親しい相手や毎日会う人に対して「こんにちは」と言うと他人行儀に聞こえるため、使いにくいです。そこで、代わりに使われる一般的な言葉が「お疲れさま」ですが、一部の職場などでは「おはよう(ございます)」も使われています。友だちには「おはよう」でかまいませんが、目上の人やお客さんに対しては「おはようございます」とていねいに言わなければいけません。 ただ、多くの会社では、朝は「おはようございます」で、午後初めて会う場合は「お疲れさまです」を使います。その職場でのあいさつの慣習をよく観察しましょう。 万能のあいさつ「お疲れさまです」 人間関係を円滑にする「お疲れさまです(でした)」という万能の言葉があります。「ありがとうございます」「すみません」などと並び、日本の職場で良い人間関係を作るために大切な言葉の一つです。 職場で先に帰る人にかける言葉は「お疲れさまでした」。自分が先に帰るときは「お疲れさまでした」か「お先に失礼します」と言います。 「お疲れさまです」は、社外から職場に帰ってきた先輩・同僚に対しても使えますし、午後に初めて会った人へのあいさつとしても使えます。自分が午前中は社外で仕事をし、午後に初めて出社した場合、職場の皆さんへのあいさつは「お疲れさまです」。そのときに自分が受ける返事も「お疲れさまです」となります。親しい同僚や後輩には「お疲れさま」と省略しても大丈夫です。 「ご苦労さま」は目上には使わない ある日、仕事を終えて帰宅しようとすると、社長から「ご苦労さまです」と言われました。さて、「ご苦労さまです」と「お疲れさまです」はどう違うのでしょうか? 慣習として「ご苦労さまです」は目上の人には使いません。この言葉は一般的に目上の人(上司)が目下の人(部下)にかける言葉として使われています。上司から言われるのはかまいませんが、あなたから上司に「ご苦労さまでした」とは言わないようにしましょう。 これに対して、「お疲れさまです」は対等な相手にも目上の人にも使えます。目上の人に対しては、「お疲れさまでございます」と言うと、さらにていねいです。 2. 社外でのあいさつの言葉 お世話になっております 「お世話になっております」は取引先に対するあいさつの定番です。仕事を始めるとこの表現をよく聞くと思います。また、「お世話になります」という表現を聞くこともあります。この二つの表現の違いは何でしょうか? 「お世話になっております」は「すでに」取引がある場合など「お世話になる状態が続いている」ことへの感謝の気持ちを表し、「お世話になります」は「これから」の取引や付き合いに対する期待や感謝などを伝える場合に使います。 また、「お世話になっております」や「お世話になります」は、実際に対面したときだけではなく電話やメールなどでもよく使います。 3. 取引先へのメールでよく使う表現 何卒(なにとぞ)よろしくお願いいたします 取引先に電子メールを送る際に、文頭で「いつもお世話になっております」などのあいさつ文を用い、文末では「引き続きよろしくお願いいたします」などの表現を使うことが多くあります。 私はあるとき、取引先からのメールで「何卒よろしくお願い申し上げます」という表現を見ました。 「何卒(なにとぞ)」とは一体どういう意味でしょうか? この言葉は意味を強調するために用いられます。「どうか」という言葉と似た意味ですが、「どうかお願いいたします」より「何卒お願いいたします」の方がビジネス言葉としてしっくりきます。 「よろしくお願いいたします」でも意味は通りますが、強くお願いしたい場合は「何卒」を前に付けます。ちなみに、「よろしくお願いします」より「よろしくお願いいたします」の方がていねいな表現で、「よろしくお願い申し上げます」はもっとていねいです。「申し上げます」とは自分を下に置いた表現(謙譲語)です。 4. 取引先との電話で使う言葉 日本で初めて働くときに最も不安なこと。それは「電話対応」ではないでしょうか。さまざまな敬語を使うのに神経を使い、かかってきた取引先の名前と要件を正確に聞き取れないこともたくさんあります。また、取り次ぐべき電話と営業電話の違いも分からず、混乱はピークに達します。 電話対応における表現の中で、「承知しました」「承知いたしました」「かしこまりました」という表現を用いることがあります。 いずれも先方の説明や要求に対して「わかった」「理解した」と伝えるためのていねいな表現です。しかし、毎回「かしこまりました」「かしこまりました」「かしこまりました」……と同じ言葉を続けるより、「かしこまりました」「承知いたしました」と、ときどき言葉を変えて対応することで、より自然なビジネス日本語へと進化させることができます。 今回は、さまざまな仕事の場面で使うあいさつの言葉を紹介しました。覚えたあいさつ言葉を「だれに対して」「いつ」「どのような場面」で使うことができるのか、周りの日本人の使い方も観察してみてください。

    2021年08月03日

  • Vol. 29 特集:N1・N2合格者たちの学習の秘訣

    Vol. 28では、日本に行って3年以内に日本語能力試験(JLPT)のN1かN2に合格した先輩たちが使っていた学習ツールを紹介しました。今回は、先輩たちが後輩の留学生や技能実習生に向けて語った耳寄りな勉強のこつをご紹介します。 先輩1(N1、技能実習、女性) ・寮で勉強…夕食後、だれもいなくなった寮の食堂でYou Tube動画やテキスト、CDで1人で勉強しました。 ・職場で日本人と会話…日本人と話す機会の多い職場でした。このことが私の日本語力の向上に役立ちました。仕事のことで分からないことがあったら、すぐに日本人をつかまえて話しかけました。日本人の先輩たちは皆さんとても親切に対応してくれました。 この先輩の体験談 先輩2(N1、留学、女性) 公共図書館を利用 ・訪日前にみっちり勉強…ドンズー日本語学校で1年間寮生活。日本語はゼロからのスタートでしたが、1年でJLPTのN3程度のレベルになりました。夜や休日も自習で忙しく、ホーチミンからブンタウ省まで帰省する時間もないほどでした。 ・図書館で勉強…大学の図書館をよく利用しています。静かで冷暖房もあり、ほかにも勉強している人がたくさんいます。大学の図書館が休みのときなどは、公共図書館も利用しています。 ・国際交流センター…地元の国際交流協会が運営する「国際交流センター」では、外国人向けの学習情報や交流イベントの情報が手に入るほか、生活や学習の相談にも乗ってもらえます。日本語学習の資料もたくさんあります。 この先輩の体験談 先輩3(N2、留学、女性) ・訪日前に安い日本語学校利用…私はハノイ国家大学時代、民間の日本語教室で勉強し、JLPTのN4を取得してから訪日しました。ハノイでは、授業料が安いSOFLという教室に週2、3回通いました。授業料は4カ月で400万ドンでした。 この先輩の体験談 先輩4(訪日10カ月でN3、技能実習、男性) ・ビデオ電話で授業…送出機関では、授業にも宿題にも真面目に取り組み、You Tubeでも勉強して、約300人の中で一番の成績でした。送出機関の先生(N2)には、今でもメッセンジャーのビデオ電話で文法などを教えてもらっています。1回1時間で、月に10回です。 ・休憩時間に勉強…Facebookで紹介されている単語や模擬試験の問題などを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間に覚えています。分からない問題は、周りの日本人に聞くと、皆さん親切に教えてくれます。 この先輩の体験談 先輩5(N1、技能実習、男性) ・先々まで予習…訪日前に日本語センターで使った「みんなの日本語」は1~25課がN5向け、26~50課がN4向けで、授業で35課まで習いました。私は自分で50課まで勉強してから日本に行きました。成績は約200人の中で最後は一番でした。先に自習したことを授業で復習するので、よく覚えられたのだと思います。 ・仕事の合間などに勉強…機械にワイヤーを設置した後、ワイヤーが加工されて機械から出てくるのを待つ時間が長いので、その間にも日本語を勉強しました。 ・残業を断って勉強…残業はなるべく入れないように会社にお願いし、夜の勉強時間を確保しました。「技能実習3年分の残業代」と「日本語を身につけた後に何年にもわたって稼げるお金」を比較し、「目先のお金」より「将来の仕事と生活」を選んだのです。 ・公共施設を利用…週末は、アパートか県立図書館で勉強しました。図書館はエアコンが効いていて快適ですし、静かなので、勉強に最適でした。 ・ボランティア日本語教室…地元の大学でボランティアの日本人が無料の日本語教室(日曜日に2時間)を開いており、いろんな国の人と一緒に勉強しました。 ・留学感覚で技能実習…同僚は休日は遅くまで眠るかスマートフォンで遊び、だれも日本語の勉強をしていませんでした。私は「生活費を稼ぎながら日本に留学(自習留学)」という感覚で、できるだけ学習に時間を取りました。勉強に集中するため最初の2年間はFacebookもやめたほどでした。 この先輩の体験談 先輩6(N2、技能実習、男性) ・訪日前に猛勉強…送出機関で半年間勉強しました。クラス36人の中で1、2番の成績でした。そのためには、自習もがんばりました。7時~11時と19時~22時に自分で勉強しました。1日のうち授業が4時間、自習が7時間でした。さらに、試験前には朝2時~5時にも自習をしました。ほかにも同じように努力している人が何人かいました。 ・少し話せる状態で日本に行こう…ほとんど話せない状態で日本に行く人もいますが、その場合は、行ってから苦労します。そして、基礎的な日本語力や学習の習慣がついていないので、日本に3年間住んでも日本語はあまり上達しません。 この先輩の体験談 先輩7(N2、技能実習、男性) ・毎日勉強…日本に行ってからも毎日勉強し、訪日2年目に日本語能力試験(JLPT)のN2に合格しました。土曜・日曜も4時間ぐらい勉強しました。 ・休憩時間や移動時間にも勉強…単語や文法はFacebookの学習ページを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間や移動の車内で覚えました。 この先輩の体験談 先輩8(一流通訳、留学、女性) ・アルバイトで日本語…最初のアルバイトは日本語学校からの紹介で、スーパーでの仕事でしたが、日本人との会話が少なかったので、半年間でやめました。当時は留学生のアルバイト先が少なく、求人雑誌を見て電話しても面接にこぎつけるが困難でした。そこで、ハローワークに行って、担当者から「仕事を探しているベトナム人留学生がいますが、どうですか」と電話してもらい、面接を受けて合格しました。居酒屋で、お客さんの注文を聞いたり料理を運んだりしました。店長や店員との会話も多く、日本語の練習になりました。 ・授業態度と図書館…日本語学校では、アルバイトで疲れて授業中に眠る人も多くみかけましたが、なんとしても日本語を身につける覚悟で留学したので、眠らないようにがんばりました。また、週末は、近くの公共図書館に行って勉強しました。 ・ボランティア日本語教室…日本人のボランティア数名が毎週水曜に1時間半ぐらい外国人と会話する日本語サークルを開いていました。私はこの日はバイトを入れず、毎週ここに行きました。日本人教師1人、外国人4、5人の少人数教室でした。これ以外に、ボランティアによる無料の料理教室にも参加しました。これらの教室やアルバイト先での会話が日本語力の向上に大きく役立ちました。 この先輩の体験談 先輩9 (N2、技能実習、女性) ・職場の日本人と交流…職場の日本人たちは親切でした。仕事もていねいに教えてくれ、週末に雪や雨で自転車に乗りにくいときは、車で買い物に連れて行ってくれました。食事や観光にもよく連れて行ってくれました。先輩たちとは、遊びでも仕事の休憩時間でもよく一緒におしゃべりをしました。楽しかったですし、日本語の会話力もつきました。技能実習は、給料だけではなく職場環境も大事だと思いました。 ・残業少なく勉強時間確保…残業が少なかった分、仕事が終わってから毎晩2時間、日本語の勉強ができました。また、よい送出機関を選んだので、借金なしで訪日できました。 ・ボランティア日本語教室…毎週末、日本人のボランティアによる無料の日本語教室(2時間)に通いました。 ・日本語で日記…1年間、日本語で日記を書き、それを職場のリーダーに時々添削していただきました。 この先輩の体験談 先輩10(N2、技能実習、男性) ・早寝早起きで勉強時間確保…実習先の寮は4人部屋だったので、集中できるように仲間が眠っている時間に勉強しました。夜11時に寝て朝4時に起き、6時まで勉強です。 ・休憩時間にも勉強…昼休みにも30分間、勉強しました。 ・職場で日本人と会話…帰国後の仕事を考えた結果、お金を稼ぐだけではなく日本語学習をがんばろうと思いました。そして、机上の学習に加え、できるだけ会話の機会を作りました。職場では、日本人に積極的に話しかけ、休日もいろいろな人と交流しました。 ・ボランティア日本語教室…日曜日に2時間、日本人ボランティアによる日本語授業を受けました。様々な国の生徒がおり、ここでの共通言語は日本語で、休日も日本語を使う機会ができました。 この先輩の体験談 先輩11(N1、留学、女性) ・日本語で日記…日本語学校時代、先生に積極的に日本語で質問し、授業後も図書室で3時間勉強しました。また、日本語で日記を毎日書き、学校の先生に時々添削してもらいました。 ・アルバイト先で日本人と会話…日本人とたくさん話すように心がけました。アルバイトは居酒屋が中心で、勤務中にたくさん会話できました。 この先輩の体験談 先輩12(N2、留学、女性) アルバイトが終わり、日本人の先輩・後輩とおしゃべりタイム ・半年間の集中学習…日本語がほとんど分からない状態で訪日しましたが、半年間はアルバイトに行かず、授業も自由時間も日本語の勉強に専念しました。その結果、半年間でJLPTのN3のレベルになりました。 ・アルバイトで日本語…大学の紹介で食品工場でアルバイトをしましたが、会話力がついたので居酒屋に採用され、3年半働きました。お客さんから注文を聞いたほか、休憩時間や終了後に日本人のアルバイト仲間とたくさん会話をし、日本語が上達しました。 ・新しく覚えた言葉を実際に会話で使う…勉強で工夫した点は、漢字やフレーズを紙に書き、声を出して覚える▽新しく覚えた単語や文法を実際の会話ですぐに使う▽使い方や意味が分からなければ日本人に聞く▽mazziなどのアプリも活用する――といったことでした。 この先輩の体験談 いかがでしたか? せっかく日本に滞在するので、成功した先輩たちの経験やアドバイスを生かし、あなたの留学や技能実習を実り多いものにしてくださいね。日本語学習の秘けつについては、下記のページにも詳しくまとめられていますので、参照してください。 留学で日本語を身に付ける7つのこつ 技能実習で日本語を身に付ける7つのこつ Vol. 28では、日本に行って3年以内に日本語能力試験(JLPT)のN1かN2に合格した先輩たちが使っていた学習ツールを紹介しました。今回は、先輩たちが後輩の留学生や技能実習生に向けて語った耳寄りな勉強のこつをご紹介します。 先輩1(N1、技能実習、女性) ・寮で勉強…夕食後、だれもいなくなった寮の食堂でYou Tube動画やテキスト、CDで1人で勉強しました。 ・職場で日本人と会話…日本人と話す機会の多い職場でした。このことが私の日本語力の向上に役立ちました。仕事のことで分からないことがあったら、すぐに日本人をつかまえて話しかけました。日本人の先輩たちは皆さんとても親切に対応してくれました。 この先輩の体験談 ベトナム人がたくさん務める商社に就職 ・訪日前にみっちり勉強…ドンズー日本語学校で1年間寮生活。日本語はゼロからのスタートでしたが、1年でJLPTのN3程度のレベルになりました。夜や休日も自習で忙しく、ホーチミンからブンタウ省まで帰省する時間もないほどでした。 ・図書館で勉強…大学の図書館をよく利用しています。静かで冷暖房もあり、ほかにも勉強している人がたくさんいます。大学の図書館が休みのときなどは、公共図書館も利用しています。 ・国際交流センター…地元の国際交流協会が運営する「国際交流センター」では、外国人向けの学習情報や交流イベントの情報が手に入るほか、生活や学習の相談にも乗ってもらえます。日本語学習の資料もたくさんあります。 公共図書館を利用 この先輩の体験談 先輩3(N2、留学、女性) ・訪日前に安い日本語学校利用…私はハノイ国家大学時代、民間の日本語教室で勉強し、JLPTのN4を取得してから訪日しました。ハノイでは、授業料が安いSOFLという教室に週2、3回通いました。授業料は4カ月で400万ドンでした。 この先輩の体験談 先輩4(訪日10カ月でN3、技能実習、男性) ・ビデオ電話で授業…送出機関では、授業にも宿題にも真面目に取り組み、You Tubeでも勉強して、約300人の中で一番の成績でした。送出機関の先生(N2)には、今でもメッセンジャーのビデオ電話で文法などを教えてもらっています。1回1時間で、月に10回です。 ・休憩時間に勉強…Facebookで紹介されている単語や模擬試験の問題などを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間に覚えています。分からない問題は、周りの日本人に聞くと、皆さん親切に教えてくれます。 この先輩の体験談 先輩5(N1、技能実習、男性) ・先々まで予習…訪日前に日本語センターで使った「みんなの日本語」は1~25課がN5向け、26~50課がN4向けで、授業で35課まで習いました。私は自分で50課まで勉強してから日本に行きました。成績は約200人の中で最後は一番でした。先に自習したことを授業で復習するので、よく覚えられたのだと思います。 ・仕事の合間などに勉強…機械にワイヤーを設置した後、ワイヤーが加工されて機械から出てくるのを待つ時間が長いので、その間にも日本語を勉強しました。 ・残業を断って勉強…残業はなるべく入れないように会社にお願いし、夜の勉強時間を確保しました。「技能実習3年分の残業代」と「日本語を身につけた後に何年にもわたって稼げるお金」を比較し、「目先のお金」より「将来の仕事と生活」を選んだのです。 ・公共施設を利用…週末は、アパートか県立図書館で勉強しました。図書館はエアコンが効いていて快適ですし、静かなので、勉強に最適でした。 ・ボランティア日本語教室…地元の大学でボランティアの日本人が無料の日本語教室(日曜日に2時間)を開いており、いろんな国の人と一緒に勉強しました。 ・留学感覚で技能実習…同僚は休日は遅くまで眠るかスマートフォンで遊び、だれも日本語の勉強をしていませんでした。私は「生活費を稼ぎながら日本に留学(自習留学)」という感覚で、できるだけ学習に時間を取りました。勉強に集中するため最初の2年間はFacebookもやめたほどでした。 この先輩の体験談 先輩6(N2、技能実習、男性) ・訪日前に猛勉強…送出機関で半年間勉強しました。クラス36人の中で1、2番の成績でした。そのためには、自習もがんばりました。7時~11時と19時~22時に自分で勉強しました。1日のうち授業が4時間、自習が7時間でした。さらに、試験前には朝2時~5時にも自習をしました。ほかにも同じように努力している人が何人かいました。 ・少し話せる状態で日本に行こう…ほとんど話せない状態で日本に行く人もいますが、その場合は、行ってから苦労します。そして、基礎的な日本語力や学習の習慣がついていないので、日本に3年間住んでも日本語はあまり上達しません。 この先輩の体験談 先輩7(N2、技能実習、男性) ・毎日勉強…日本に行ってからも毎日勉強し、訪日2年目に日本語能力試験(JLPT)のN2に合格しました。土曜・日曜も4時間ぐらい勉強しました。 ・休憩時間や移動時間にも勉強…単語や文法はFacebookの学習ページを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間や移動の車内で覚えました。 この先輩の体験談 先輩8(一流通訳、留学、女性) ・アルバイトで日本語…最初のアルバイトは日本語学校からの紹介で、スーパーでの仕事でしたが、日本人との会話が少なかったので、半年間でやめました。当時は留学生のアルバイト先が少なく、求人雑誌を見て電話しても面接にこぎつけるが困難でした。そこで、ハローワークに行って、担当者から「仕事を探しているベトナム人留学生がいますが、どうですか」と電話してもらい、面接を受けて合格しました。居酒屋で、お客さんの注文を聞いたり料理を運んだりしました。店長や店員との会話も多く、日本語の練習になりました。 ・授業態度と図書館…日本語学校では、アルバイトで疲れて授業中に眠る人も多くみかけましたが、なんとしても日本語を身につける覚悟で留学したので、眠らないようにがんばりました。また、週末は、近くの公共図書館に行って勉強しました。 ・ボランティア日本語教室…日本人のボランティア数名が毎週水曜に1時間半ぐらい外国人と会話する日本語サークルを開いていました。私はこの日はバイトを入れず、毎週ここに行きました。日本人教師1人、外国人4、5人の少人数教室でした。これ以外に、ボランティアによる無料の料理教室にも参加しました。これらの教室やアルバイト先での会話が日本語力の向上に大きく役立ちました。 この先輩の体験談 先輩9 (N2、技能実習、女性) ・職場の日本人と交流…職場の日本人たちは親切でした。仕事もていねいに教えてくれ、週末に雪や雨で自転車に乗りにくいときは、車で買い物に連れて行ってくれました。食事や観光にもよく連れて行ってくれました。先輩たちとは、遊びでも仕事の休憩時間でもよく一緒におしゃべりをしました。楽しかったですし、日本語の会話力もつきました。技能実習は、給料だけではなく職場環境も大事だと思いました。 ・残業少なく勉強時間確保…残業が少なかった分、仕事が終わってから毎晩2時間、日本語の勉強ができました。また、よい送出機関を選んだので、借金なしで訪日できました。 ・ボランティア日本語教室…毎週末、日本人のボランティアによる無料の日本語教室(2時間)に通いました。 ・日本語で日記…1年間、日本語で日記を書き、それを職場のリーダーに時々添削していただきました。 この先輩の体験談 先輩10(N2、技能実習、男性) ・早寝早起きで勉強時間確保…実習先の寮は4人部屋だったので、集中できるように仲間が眠っている時間に勉強しました。夜11時に寝て朝4時に起き、6時まで勉強です。 ・休憩時間にも勉強…昼休みにも30分間、勉強しました。 ・職場で日本人と会話…帰国後の仕事を考えた結果、お金を稼ぐだけではなく日本語学習をがんばろうと思いました。そして、机上の学習に加え、できるだけ会話の機会を作りました。職場では、日本人に積極的に話しかけ、休日もいろいろな人と交流しました。 ・ボランティア日本語教室…日曜日に2時間、日本人ボランティアによる日本語授業を受けました。様々な国の生徒がおり、ここでの共通言語は日本語で、休日も日本語を使う機会ができました。 この先輩の体験談 先輩11(N1、留学、女性) ・日本語で日記…日本語学校時代、先生に積極的に日本語で質問し、授業後も図書室で3時間勉強しました。また、日本語で日記を毎日書き、学校の先生に時々添削してもらいました。 ・アルバイト先で日本人と会話…日本人とたくさん話すように心がけました。アルバイトは居酒屋が中心で、勤務中にたくさん会話できました。 この先輩の体験談 先輩12(N2、留学、女性) ・半年間の集中学習…日本語がほとんど分からない状態で訪日しましたが、半年間はアルバイトに行かず、授業も自由時間も日本語の勉強に専念しました。その結果、半年間でJLPTのN3のレベルになりました。 ・アルバイトで日本語…大学の紹介で食品工場でアルバイトをしましたが、会話力がついたので居酒屋に採用され、3年半働きました。お客さんから注文を聞いたほか、休憩時間や終了後に日本人のアルバイト仲間とたくさん会話をし、日本語が上達しました。 ・新しく覚えた言葉を実際に会話で使う…勉強で工夫した点は、漢字やフレーズを紙に書き、声を出して覚える▽新しく覚えた単語や文法を実際の会話ですぐに使う▽使い方や意味が分からなければ日本人に聞く▽mazziなどのアプリも活用する――といったことでした。 アルバイトが終わり、日本人の先輩・後輩とおしゃべりタイム この先輩の体験談 いかがでしたか? せっかく日本に滞在するので、成功した先輩たちの経験やアドバイスを生かし、あなたの留学や技能実習を実り多いものにしてくださいね。日本語学習の秘けつについては、下記のページにも詳しくまとめられていますので、参照してください。 留学で日本語を身に付ける7つのこつ 技能実習で日本語を身に付ける7つのこつ

    2020年04月30日

  • Vol. 28 特集:N1・N2合格者たちが使った教材

    KOKOROで体験談を紹介した先輩の留学生や技能実習生の中で訪日3年以内に日本語能力試験(JLPT)のN1かN2に合格した先輩たちはどんな学習ツールを使っていたのでしょうか? 編集部が先輩たちへの取材をもとに、N1、N2合格のための教材についてまとめました。 訪日前 ベトナムのある名門日本語学校では、生徒らは寮生活で1年間勉強し、訪日前のN3合格を目指します。また、ある優良送出機関では、訪日前に最低8カ月間勉強してから日本に行きます。訪日後3年以内にN1かN2に合格するためには、訪日後1年以内にまずN3に合格したいものです。そのためにも、訪日前にN4レベルの日本語力を身に付けておきましょう。 多くの日本語学校や日本語センターで使われている「みんなの日本語」(スリ―エーネットワーク)を、訪日前に第50課(N4レベル)まで勉強しましょう。学校で50課まで教えない場合は、自分で勉強しましょう。 日本でのテキスト・問題集 N1、N2に合格した先輩たちから最も多くの推薦があったのはこの二つの教材でした。 「新完全マスター 日本語能力試験」シリーズ 出版社:スリーエーネットワーク ・「日本語レベルの高い先輩や仲間から紹介された中で特によかった教材の一つ」(N1、留学生) ・「多くの教材をこなしたが、このシリーズが一番役に立った。ある程度勉強した人にお勧め」(N1、実習生) 「耳から覚える日本語能力試験」シリーズ  出版社:アルク ・「この教材が一番よかった。語彙トレーニングと聴解トレーニングが特に役だった」(N1、留学生)・「語彙トレーニングの付属CDをアイフォンに取り込み、実習中にイヤホンで聴いた。ヒアリング力アップに役立った」(N1、実習生) 【上記以外の先輩の推薦教材】 「日本語能力試験問題集 スピードマスター」シリーズ 出版社:Jリサーチ出版 「日本語総まとめ」シリーズ 出版社:アスク出版 「パターン別 徹底ドリル 日本語能力試験」シリーズ 出版社:アルク ・JLPTの直前に模擬試験代わりに使った(N1、実習生) KANJI LOOK AND LEARN 出版社:ジャパンタイムズ出版 ・N3の漢字対策で使った(N2、実習生) YouTube、Facebook 今や、You Tubeの学習チャンネルやFacebookの学習ページも留学生や実習生の定番の勉強ツールになっていますね。 【YouTube】 先輩たちは、書籍の教材での学習を補う意味でYou Tubeチャンネルを利用していました。多くの先輩が勧めるYou Tubeの日本語学習チャンネルを紹介します。 NIHONGONOMORI Riki nihongo Chữ Hán Đơn Giản ・漢字を覚える Facebook Facebookはイディオムや単語をスクリーンショットで携帯電話に保管し、通勤・通学時間や休憩時間など短い時間での学習に利用する先輩が多かったです。たくさんの種類があるので、検索したり先輩・友人から情報を集めたりして自分に合ったページを探しましょう。 Facebookページから保存 YouTubeやFacebookは、新しい番組やページが次々に生まれますので、JLPTの試験対策情報を交換し合うFacebookグループに参加するなどして、情報更新に努めてください。KOKOROサイトやKOKORO・FBでも随時、情報を発信していきます。 ウェブサイト、アプリ 先輩たちが使ったウェブサイトやアプリも紹介します。 NHKの“News Web Easy” ・やさしい日本語で書かれたニュースサイト。音声も聞けて、ヒアリングの練習にもなる。 NHKの“SAKURA TV” ・日本語の最新ニュースを24時間配信。アナウンサーのきれいな発音でヒアリング練習。 mazii ・辞書サイト。ふりがな付きのニュース記事も読め、音声も出ます。サイトからアプリもダウンロードできます。 AnkiMobile ・知る人ぞ知る単語暗記アプリ(有料。アンドロイド携帯からは無料) ・「単語力増強にとても役立った。このアプリに助けられた」(N1、実習生) 編集部のおすすめサイト Minato ・Japan Foundation が提供する本格的な無料イーラーニングサイトです。 BIKae.net ・JLPT向けの学習情報のほか、食事やショッピングなどの生活情報も掲載。 テレビ番組 日本のテレビ番組を活用してヒアリング力や会話力を高めた先輩も何人かいました。皆さん、大変上手な日本語を話していました。 ・「ヒアリングの練習に『名探偵コナン』をよく見た。子どものときからベトナム語で繰り返し見てストーリーは何となく頭に入っているので、動画を楽しみながら日本語の発音やアクセントを学んだ。娯楽と勉強がセットになっていて、続けやすい学習方法だと思う」(N1、留学生) ・「公園で小さな子どもが日本語を話すのを見て、『大人は考えすぎるから言葉が上達しないのでは』と思い、テレビでドラマやお笑い番組を見るようにした。勉強中にもテレビをつけ、常に日本語が聞こえている状態にした。いい台詞があれば、翌日のバイト中に思い出して覚えた。半年間続けると、聞くのも話すのもかなり上達した」(昔の留学生、日本語力は通訳並み) ・「ニュースやドラマを見た。最初はあまり理解できなかったが、だんだん分かるようになった」(N2、実習生) 日本語の勉強については、KOKOROサイトの下記ページも参考にしてください。 日本語を学ぶ

    2020年04月29日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.