日本語学習 | 最新ニュース

2025年の大きなイベント 

2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。

2025年01月14日
  • オンライン無料日本語教室

    2024年03月11日
    留学生や技能実習生の日本語学習の大きな支えになるのが「ボランティア日本語教室」ですが、それだけでは足りない人、近くに教室がない人はどうしたらいいでしょうか? オンラインの個別レッスンを無料で提供しているNPO法人Lotus Worksを紹介します。 ビデオ電話で個別レッスン オンラインで生徒と話をするボランティアの先生 主婦が立ち上げたボランティア活動 Lotus Works(ロータス・ワークス)は、「日本で働くベトナム人のために何かできることはないか」と東京の主婦が呼びかけてボランティア講師が集まり、ベトナム人の技能実習生やエンジニアにオンライン(ビデオ電話)で日本語の授業を提供しているNPO法人です。2013年から活動しています。 会話・文法・漢字・語彙(ごい)の授業があり、週1、2回(1回45分)です。タブレットなどを使う生徒もいますが、携帯電話で授業を受ける生徒もいます。日本語能力試験(JLPT)対策の指導を中心に、日本での生活や仕事に困らない日本語力を身に付けてもらうのが狙いです。 無料の個別レッスン 授業は、Skypeやメッセンジャーなどを使ったマンツーマン授業です。通常は週2回で、2人の講師が1回ずつ担当します。次の授業までに提出する宿題もあり、授業のない日も勉強するシステムです。 企業が提供する有料のオンライン授業はありますが、Lotus Worksの授業は無料です。 オンラインで宿題(左)を提出すると、先生が採点(右)や指導をしてくれます。 問い合わせ先 オンライン無料授業に申し込みたい人はLotus Works のホームページから問い合わせてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Lotus Works(ベトナム語) ↑↑ページの一番下の「Hòm thư góp ý(問い合わせ)」の欄から受講を申し込むことができます。 Lotus Worksの実績 2024年3月までに計387人の先輩の技能実習生やエンジニアがLotus Worksの授業を受け、日本語能力試験(JLPT)でも多くの先輩が合格してきました N1 N2 N3 N4 受検 合格 受検 合格 受検 合格 受検 合格 2015年 - - - - 11 5 8 4 2016年 - - - - 36 19 9 7 2017年 - - - - 26 12 0 6 2018年 - - - - 17 5 5 5 2019年 - - - - 22 8 17 6 2020年 - - 2 2 15 8 3 2 2021年 1 0 17 4 13 9 3 1 2022年 5 0 21 7 10 8 6 2 2023年 5 2 22 9 10 4 6 5 合計 11 2 62 22 160 78 67 38 Lotus Worksの講師陣 帰国した元生徒たちとハノイ在住の先生たちとの食事会 NPO法人Lotus Worksには2024年1月現在、ボランティア講師が85人(20~76歳)います。ほとんどが日本人で女性も男性もいます。先生たちの居住地はさまざまで、ベトナムなど東南アジアに住んでいる先生も10人います。先生たちが集まって情報交換をしたり、生徒と交流したりすることもあります。 神戸市の技能実習生に教えているボランティア講師(女性) 私の生徒は介護の技能実習生(女性)です。私も介護士として働いているので、一般の日本語以外に介護に必要な言葉も教えています。彼女は週1回の授業を1年間続け、見事、N2に合格しました。これからはN2全体の復習を行います。彼女は日本語力がかなり上がったので、今後は介護福祉士の試験準備に力を入れる予定です。 新潟県の特定技能外国人に教えているボランティア講師(女性) 私は、N3を目指して勉強中のチャムさん(菓子工場で勤務)を担当しています。私と彼女は年齢が近いので、日本語の勉強のほかに女子トークで盛り上がることもよくあります。フリートークでチャムさんの生活の様子や人柄もよくわかり、お互いに信頼関係が築けていると感じます。私自身も外国語を勉強中なので、相手の立場を考えて、さまざまな手法で授業をしています。 Lotus Worksで学んだ先輩たち Lotus Worksの先輩実習生 先輩1(技能実習、女性) ・2017年:技能実習開始・2018年:N3合格・2019年:N2合格 私(=上の写真)は愛知県の工場で技能実習をしました。毎日2時間、土日は4時間以上勉強しました。N3対策には主に「日本語総まとめ」シリーズを、N2対策には「新完全マスター」シリーズなどを使いました。職場であまり日本語を使わないので、Lotus Worksの無料授業が大変役に立ちました。先生と話ができるので、会話やヒアリングの練習にもなりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] この先輩の技能実習体験談|KOKORO 先輩2(技能実習生、女性) ・2018年:技能実習開始・2020年:N2合格 近くにボランティア日本語教室がなかったので、オンラインで授業を受けられるLotus Worksと出会えて本当に助かりました。職場(養鶏場)では会話があまりないので、Lotus Worksの先生との会話や宿題が日本語とふれ合う貴重な機会になりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] この先輩の技能実習体験談|KOKORO まとめ Lotus Worksは、携帯電話やタブレット、パソコンをWi-Fiにつないで受けられる無料日本語教室を提供しています。 代表の清水隆子(りゅうこ)先生の話 日本語を真剣に学びたい技能実習生やエンジニアはたくさんいます。日本語を習得すれば、日本人の先輩や同僚と会話ができます。1人で小旅行もできるようになるでしょう。言葉のわからない日本に来ることを決意したベトナムの若い方々と日本語の勉強を通じて交流することで「日本のお母さん・お父さん・お姉さん」になり、「日本に来て本当によかった」と思ってもらえるように努力します。
  • 2024年の大きなイベント

    2024年01月19日
    2024年が始まって半月あまり経ちました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 東京・豊洲に観光施設(2月1日) 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 千客万来のHP 東京・豊洲(とよす)市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来(せんきゃく・ばんらい)」が開業します。 インドネシア大統領選挙(2月14日) ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ジャカルタ ベトナムの隣国インドネシアでジョコ・ウィドド大統領の後任を決める大統領選挙があります。正副大統領候補の組み合わせを国民が直接選ぶ方式で、3組のペアが立候補しています。 ロシア大統領選挙(3月15日) モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 モスクワ 通算5選を目指すプーチン大統領が無所属で出馬を決めました。プーチン氏に対抗できる有力候補はいないため、実質的な信任投票となる見通しです。 北陸新幹線延伸(3月16日) 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 北陸新幹線が敦賀(福井県)まで延伸します。・現在の開通区間は高崎-金沢(357㎞)・金沢-敦賀(125㎞)が新たに開通 ジブリパークが全面開業(3月16日) ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 ジブリパーク スタジオジブリの作品の世界を表現した愛知県の公園「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープン。 米大リーグが開幕(3月20日) ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 ドジャースタジアム 昨年、米大リーグで2度目のMVPに輝いた大谷翔平選手と、日本のプロ野球で昨年まで3年連続でMVPに選ばれた山本由伸投手(元オリックス)が今年からロサンゼルス・ドジャースで一緒にプレーします。 USJの新エリアがオープン(春ごろ) USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 USJの公式サイト 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の新エリア「ドンキーコング・カントリー」がオープンします。 建設業と運輸業で時間外労働の上限規制(4月1日) 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 建設業と運送業にも他産業と同じように時間外労働の上限が設けられます。人手不足で輸送や配達が困難になる「2024年問題」が心配されています。 ディズニーシーの新エリアオープン(6月6日) 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンします。 東京都知事選(7月7日) 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 東京都庁 東京都知事選挙の投開票が行われます。 パリ・オリンピック開幕(7月26日) フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 フランスの首都パリでオリンピックが開幕します。 東京科学大学が発足(10月1日) 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が発足します。 米大統領選挙(11月5日) 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 米ホワイトハウス 米大統領選挙が行われます。民主党からはジョー・バイデン現大統領、共和党からはドナルド・トランプ前大統領のほか複数の人が立候補を表明しています。 健康保険証廃止(12月2日) 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。 健康保険証が廃止され、「マイナ保険証」に移行します。マイナ保険証を持っていない人には、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます(有効期間5年)。
  • 2023年の重大(10大)ニュース

    2023年12月24日
    2023年もあと数日ですね。新型コロナが世界的に収束し、日本でもベトナムでも、マスクを外して歩く人が増えました。しかし、世界的な物価高が続き、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区で武力紛争が始まるなど、波乱続きの年でした。今年の大きなニュースを振り返ります。【藤田裕伸】 1~12月 物価高と円安 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 ガソリン価格などへの対策について話す岸田文雄首相=2023年8月30日Ⓒ毎日新聞社 2022年から続く食品などの値上げラッシュが今年に入っても続いた。今年1年間で3万品目以上の飲食料品が値上がりした。原油やガスなどのエネルギー価格の高騰(こうとう)や、円安による原材料費の値上がりが影響した。電気代やガソリン代なども値上がりし、消費者が生活費節約のために物を買い控える動きが見られた。 3月 WBCで日本が世界一 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 優勝を喜ぶ日本代表チーム。トロフィーを掲げるのは大谷翔平選手=米国で2023年3月21日Ⓒ毎日新聞社 4年ごとに開催される野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が3大会ぶりに世界一になった。3月21日に米国で行われた決勝では、日本が米国に3―2で勝ち、日本中が喜んだ。米大リーグ・エンジェルス所属の大谷翔平選手が投手としても打者としても活躍した。 4月 統一地方選挙で女性当選者が過去最多 各地の県知事や市町村長、地方議員などを選ぶ選挙が一斉に行われる「統一地方選挙」が4月にあった。88の市長選挙で過去最多の7人の女性候補が当選。道府県議の選挙でも、316人の女性が当選し、過去最多となった。ただ、日本では、議員全体に占める女性の割合はまだ少ない。 AIの利用が急拡大 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 文章や画像、動画、音声などを新たに作り出すことができる人工知能「生成AI」の利用が一気に広まった。米国のベンチャー企業が開発した、対話ができる「チャットGPT」などを仕事や教育で活用しようとする動きが世界中で起こっている。 5月 新型コロナ「5類感染症」に 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 2020年1月に日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3年を超えた。今年5月に感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられ、感染対策は個人や企業などの判断に任されることになった。 広島でG7サミット G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 G7=2023年5月Ⓒ毎日新聞社 広島市で5月19~21日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれた。国際的な影響力を強める「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国など8カ国も招待され、ベトナムのファム・ミン・チン首相も出席した。最終日にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、ウクライナへの支援の継続を訴えた。 6~8月 観測史上最も暑い夏 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 国連の世界気象機関などによると、今年6~8月の世界の気温は観測史上最も高かった。日本国内でも、6~8月の全国の平均気温が、気象庁の統計開始以来、最も高くなった。国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が到来した」と述べた。 9月 ジャニーズが性加害を初めて認める 人気男性タレントを多く抱えるジャニーズ事務所は9月、亡くなったジャニー喜多川(きたがわ)元社長がタレント志望の男性多数に性加害を加えていたことを、初めて認めた。事務所は社長交代や社名変更、被害者への補償などを相次いで発表した。しかし、多数の企業が同事務所所属のタレントとのCM契約を打ち切るなど、社会の反応は厳しい。 10月 将棋の藤井聡太さんが史上初8冠 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 藤井聡太さん(左端)Ⓒ毎日新聞社 日本にある八つの将棋タイトルのすべてを藤井聡太さん(21)が10月11日に制覇し、最年少で史上初の「8冠」となった。将棋のタイトルを一度に複数保有することは難しく、5年前には、八つのタイトルを8人の棋士が分け合っていた。 11~12月 自民党で裏金疑惑 自民党の中の最大派閥(グループ)である「清和(せいわ)政策研究会」(安倍派)の国会議員たちが、政治資金パーティーのチケットを販売して得た収入の一部を国に報告していなかったことがわかった。 自民党の派閥はパーティーを開催し、支持者が支払うパーティー参加費を政治資金に使っているが、参加費について国に報告することが法律で義務付けられている。しかし、安倍派はチケット販売収入の一部を国に報告せず、その分を国会議員たちに山分けしていた。お金を受け取った議員たちはこれらの金について税金も払わず、金の使途も秘密にしてきた。 このことが発覚し、安倍派の4人が大臣をやめるなど、有力議員が相次いで要職から外れる事態となった。また、12月には、東京地検が安倍派の関係事務所などを家宅捜索した。 ※役職や所属、年齢はニュース当時のもの。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 29 特集:N1・N2合格者たちの学習の秘訣

    Vol. 28では、日本に行って3年以内に日本語能力試験(JLPT)のN1かN2に合格した先輩たちが使っていた学習ツールを紹介しました。今回は、先輩たちが後輩の留学生や技能実習生に向けて語った耳寄りな勉強のこつをご紹介します。 先輩1(N1、技能実習、女性) ・寮で勉強…夕食後、だれもいなくなった寮の食堂でYou Tube動画やテキスト、CDで1人で勉強しました。 ・職場で日本人と会話…日本人と話す機会の多い職場でした。このことが私の日本語力の向上に役立ちました。仕事のことで分からないことがあったら、すぐに日本人をつかまえて話しかけました。日本人の先輩たちは皆さんとても親切に対応してくれました。 この先輩の体験談 先輩2(N1、留学、女性) 公共図書館を利用 ・訪日前にみっちり勉強…ドンズー日本語学校で1年間寮生活。日本語はゼロからのスタートでしたが、1年でJLPTのN3程度のレベルになりました。夜や休日も自習で忙しく、ホーチミンからブンタウ省まで帰省する時間もないほどでした。 ・図書館で勉強…大学の図書館をよく利用しています。静かで冷暖房もあり、ほかにも勉強している人がたくさんいます。大学の図書館が休みのときなどは、公共図書館も利用しています。 ・国際交流センター…地元の国際交流協会が運営する「国際交流センター」では、外国人向けの学習情報や交流イベントの情報が手に入るほか、生活や学習の相談にも乗ってもらえます。日本語学習の資料もたくさんあります。 この先輩の体験談 先輩3(N2、留学、女性) ・訪日前に安い日本語学校利用…私はハノイ国家大学時代、民間の日本語教室で勉強し、JLPTのN4を取得してから訪日しました。ハノイでは、授業料が安いSOFLという教室に週2、3回通いました。授業料は4カ月で400万ドンでした。 この先輩の体験談 先輩4(訪日10カ月でN3、技能実習、男性) ・ビデオ電話で授業…送出機関では、授業にも宿題にも真面目に取り組み、You Tubeでも勉強して、約300人の中で一番の成績でした。送出機関の先生(N2)には、今でもメッセンジャーのビデオ電話で文法などを教えてもらっています。1回1時間で、月に10回です。 ・休憩時間に勉強…Facebookで紹介されている単語や模擬試験の問題などを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間に覚えています。分からない問題は、周りの日本人に聞くと、皆さん親切に教えてくれます。 この先輩の体験談 先輩5(N1、技能実習、男性) ・先々まで予習…訪日前に日本語センターで使った「みんなの日本語」は1~25課がN5向け、26~50課がN4向けで、授業で35課まで習いました。私は自分で50課まで勉強してから日本に行きました。成績は約200人の中で最後は一番でした。先に自習したことを授業で復習するので、よく覚えられたのだと思います。 ・仕事の合間などに勉強…機械にワイヤーを設置した後、ワイヤーが加工されて機械から出てくるのを待つ時間が長いので、その間にも日本語を勉強しました。 ・残業を断って勉強…残業はなるべく入れないように会社にお願いし、夜の勉強時間を確保しました。「技能実習3年分の残業代」と「日本語を身につけた後に何年にもわたって稼げるお金」を比較し、「目先のお金」より「将来の仕事と生活」を選んだのです。 ・公共施設を利用…週末は、アパートか県立図書館で勉強しました。図書館はエアコンが効いていて快適ですし、静かなので、勉強に最適でした。 ・ボランティア日本語教室…地元の大学でボランティアの日本人が無料の日本語教室(日曜日に2時間)を開いており、いろんな国の人と一緒に勉強しました。 ・留学感覚で技能実習…同僚は休日は遅くまで眠るかスマートフォンで遊び、だれも日本語の勉強をしていませんでした。私は「生活費を稼ぎながら日本に留学(自習留学)」という感覚で、できるだけ学習に時間を取りました。勉強に集中するため最初の2年間はFacebookもやめたほどでした。 この先輩の体験談 先輩6(N2、技能実習、男性) ・訪日前に猛勉強…送出機関で半年間勉強しました。クラス36人の中で1、2番の成績でした。そのためには、自習もがんばりました。7時~11時と19時~22時に自分で勉強しました。1日のうち授業が4時間、自習が7時間でした。さらに、試験前には朝2時~5時にも自習をしました。ほかにも同じように努力している人が何人かいました。 ・少し話せる状態で日本に行こう…ほとんど話せない状態で日本に行く人もいますが、その場合は、行ってから苦労します。そして、基礎的な日本語力や学習の習慣がついていないので、日本に3年間住んでも日本語はあまり上達しません。 この先輩の体験談 先輩7(N2、技能実習、男性) ・毎日勉強…日本に行ってからも毎日勉強し、訪日2年目に日本語能力試験(JLPT)のN2に合格しました。土曜・日曜も4時間ぐらい勉強しました。 ・休憩時間や移動時間にも勉強…単語や文法はFacebookの学習ページを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間や移動の車内で覚えました。 この先輩の体験談 先輩8(一流通訳、留学、女性) ・アルバイトで日本語…最初のアルバイトは日本語学校からの紹介で、スーパーでの仕事でしたが、日本人との会話が少なかったので、半年間でやめました。当時は留学生のアルバイト先が少なく、求人雑誌を見て電話しても面接にこぎつけるが困難でした。そこで、ハローワークに行って、担当者から「仕事を探しているベトナム人留学生がいますが、どうですか」と電話してもらい、面接を受けて合格しました。居酒屋で、お客さんの注文を聞いたり料理を運んだりしました。店長や店員との会話も多く、日本語の練習になりました。 ・授業態度と図書館…日本語学校では、アルバイトで疲れて授業中に眠る人も多くみかけましたが、なんとしても日本語を身につける覚悟で留学したので、眠らないようにがんばりました。また、週末は、近くの公共図書館に行って勉強しました。 ・ボランティア日本語教室…日本人のボランティア数名が毎週水曜に1時間半ぐらい外国人と会話する日本語サークルを開いていました。私はこの日はバイトを入れず、毎週ここに行きました。日本人教師1人、外国人4、5人の少人数教室でした。これ以外に、ボランティアによる無料の料理教室にも参加しました。これらの教室やアルバイト先での会話が日本語力の向上に大きく役立ちました。 この先輩の体験談 先輩9 (N2、技能実習、女性) ・職場の日本人と交流…職場の日本人たちは親切でした。仕事もていねいに教えてくれ、週末に雪や雨で自転車に乗りにくいときは、車で買い物に連れて行ってくれました。食事や観光にもよく連れて行ってくれました。先輩たちとは、遊びでも仕事の休憩時間でもよく一緒におしゃべりをしました。楽しかったですし、日本語の会話力もつきました。技能実習は、給料だけではなく職場環境も大事だと思いました。 ・残業少なく勉強時間確保…残業が少なかった分、仕事が終わってから毎晩2時間、日本語の勉強ができました。また、よい送出機関を選んだので、借金なしで訪日できました。 ・ボランティア日本語教室…毎週末、日本人のボランティアによる無料の日本語教室(2時間)に通いました。 ・日本語で日記…1年間、日本語で日記を書き、それを職場のリーダーに時々添削していただきました。 この先輩の体験談 先輩10(N2、技能実習、男性) ・早寝早起きで勉強時間確保…実習先の寮は4人部屋だったので、集中できるように仲間が眠っている時間に勉強しました。夜11時に寝て朝4時に起き、6時まで勉強です。 ・休憩時間にも勉強…昼休みにも30分間、勉強しました。 ・職場で日本人と会話…帰国後の仕事を考えた結果、お金を稼ぐだけではなく日本語学習をがんばろうと思いました。そして、机上の学習に加え、できるだけ会話の機会を作りました。職場では、日本人に積極的に話しかけ、休日もいろいろな人と交流しました。 ・ボランティア日本語教室…日曜日に2時間、日本人ボランティアによる日本語授業を受けました。様々な国の生徒がおり、ここでの共通言語は日本語で、休日も日本語を使う機会ができました。 この先輩の体験談 先輩11(N1、留学、女性) ・日本語で日記…日本語学校時代、先生に積極的に日本語で質問し、授業後も図書室で3時間勉強しました。また、日本語で日記を毎日書き、学校の先生に時々添削してもらいました。 ・アルバイト先で日本人と会話…日本人とたくさん話すように心がけました。アルバイトは居酒屋が中心で、勤務中にたくさん会話できました。 この先輩の体験談 先輩12(N2、留学、女性) アルバイトが終わり、日本人の先輩・後輩とおしゃべりタイム ・半年間の集中学習…日本語がほとんど分からない状態で訪日しましたが、半年間はアルバイトに行かず、授業も自由時間も日本語の勉強に専念しました。その結果、半年間でJLPTのN3のレベルになりました。 ・アルバイトで日本語…大学の紹介で食品工場でアルバイトをしましたが、会話力がついたので居酒屋に採用され、3年半働きました。お客さんから注文を聞いたほか、休憩時間や終了後に日本人のアルバイト仲間とたくさん会話をし、日本語が上達しました。 ・新しく覚えた言葉を実際に会話で使う…勉強で工夫した点は、漢字やフレーズを紙に書き、声を出して覚える▽新しく覚えた単語や文法を実際の会話ですぐに使う▽使い方や意味が分からなければ日本人に聞く▽mazziなどのアプリも活用する――といったことでした。 この先輩の体験談 いかがでしたか? せっかく日本に滞在するので、成功した先輩たちの経験やアドバイスを生かし、あなたの留学や技能実習を実り多いものにしてくださいね。日本語学習の秘けつについては、下記のページにも詳しくまとめられていますので、参照してください。 留学で日本語を身に付ける7つのこつ 技能実習で日本語を身に付ける7つのこつ Vol. 28では、日本に行って3年以内に日本語能力試験(JLPT)のN1かN2に合格した先輩たちが使っていた学習ツールを紹介しました。今回は、先輩たちが後輩の留学生や技能実習生に向けて語った耳寄りな勉強のこつをご紹介します。 先輩1(N1、技能実習、女性) ・寮で勉強…夕食後、だれもいなくなった寮の食堂でYou Tube動画やテキスト、CDで1人で勉強しました。 ・職場で日本人と会話…日本人と話す機会の多い職場でした。このことが私の日本語力の向上に役立ちました。仕事のことで分からないことがあったら、すぐに日本人をつかまえて話しかけました。日本人の先輩たちは皆さんとても親切に対応してくれました。 この先輩の体験談 ベトナム人がたくさん務める商社に就職 ・訪日前にみっちり勉強…ドンズー日本語学校で1年間寮生活。日本語はゼロからのスタートでしたが、1年でJLPTのN3程度のレベルになりました。夜や休日も自習で忙しく、ホーチミンからブンタウ省まで帰省する時間もないほどでした。 ・図書館で勉強…大学の図書館をよく利用しています。静かで冷暖房もあり、ほかにも勉強している人がたくさんいます。大学の図書館が休みのときなどは、公共図書館も利用しています。 ・国際交流センター…地元の国際交流協会が運営する「国際交流センター」では、外国人向けの学習情報や交流イベントの情報が手に入るほか、生活や学習の相談にも乗ってもらえます。日本語学習の資料もたくさんあります。 公共図書館を利用 この先輩の体験談 先輩3(N2、留学、女性) ・訪日前に安い日本語学校利用…私はハノイ国家大学時代、民間の日本語教室で勉強し、JLPTのN4を取得してから訪日しました。ハノイでは、授業料が安いSOFLという教室に週2、3回通いました。授業料は4カ月で400万ドンでした。 この先輩の体験談 先輩4(訪日10カ月でN3、技能実習、男性) ・ビデオ電話で授業…送出機関では、授業にも宿題にも真面目に取り組み、You Tubeでも勉強して、約300人の中で一番の成績でした。送出機関の先生(N2)には、今でもメッセンジャーのビデオ電話で文法などを教えてもらっています。1回1時間で、月に10回です。 ・休憩時間に勉強…Facebookで紹介されている単語や模擬試験の問題などを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間に覚えています。分からない問題は、周りの日本人に聞くと、皆さん親切に教えてくれます。 この先輩の体験談 先輩5(N1、技能実習、男性) ・先々まで予習…訪日前に日本語センターで使った「みんなの日本語」は1~25課がN5向け、26~50課がN4向けで、授業で35課まで習いました。私は自分で50課まで勉強してから日本に行きました。成績は約200人の中で最後は一番でした。先に自習したことを授業で復習するので、よく覚えられたのだと思います。 ・仕事の合間などに勉強…機械にワイヤーを設置した後、ワイヤーが加工されて機械から出てくるのを待つ時間が長いので、その間にも日本語を勉強しました。 ・残業を断って勉強…残業はなるべく入れないように会社にお願いし、夜の勉強時間を確保しました。「技能実習3年分の残業代」と「日本語を身につけた後に何年にもわたって稼げるお金」を比較し、「目先のお金」より「将来の仕事と生活」を選んだのです。 ・公共施設を利用…週末は、アパートか県立図書館で勉強しました。図書館はエアコンが効いていて快適ですし、静かなので、勉強に最適でした。 ・ボランティア日本語教室…地元の大学でボランティアの日本人が無料の日本語教室(日曜日に2時間)を開いており、いろんな国の人と一緒に勉強しました。 ・留学感覚で技能実習…同僚は休日は遅くまで眠るかスマートフォンで遊び、だれも日本語の勉強をしていませんでした。私は「生活費を稼ぎながら日本に留学(自習留学)」という感覚で、できるだけ学習に時間を取りました。勉強に集中するため最初の2年間はFacebookもやめたほどでした。 この先輩の体験談 先輩6(N2、技能実習、男性) ・訪日前に猛勉強…送出機関で半年間勉強しました。クラス36人の中で1、2番の成績でした。そのためには、自習もがんばりました。7時~11時と19時~22時に自分で勉強しました。1日のうち授業が4時間、自習が7時間でした。さらに、試験前には朝2時~5時にも自習をしました。ほかにも同じように努力している人が何人かいました。 ・少し話せる状態で日本に行こう…ほとんど話せない状態で日本に行く人もいますが、その場合は、行ってから苦労します。そして、基礎的な日本語力や学習の習慣がついていないので、日本に3年間住んでも日本語はあまり上達しません。 この先輩の体験談 先輩7(N2、技能実習、男性) ・毎日勉強…日本に行ってからも毎日勉強し、訪日2年目に日本語能力試験(JLPT)のN2に合格しました。土曜・日曜も4時間ぐらい勉強しました。 ・休憩時間や移動時間にも勉強…単語や文法はFacebookの学習ページを携帯電話に保存し、仕事の休憩時間や移動の車内で覚えました。 この先輩の体験談 先輩8(一流通訳、留学、女性) ・アルバイトで日本語…最初のアルバイトは日本語学校からの紹介で、スーパーでの仕事でしたが、日本人との会話が少なかったので、半年間でやめました。当時は留学生のアルバイト先が少なく、求人雑誌を見て電話しても面接にこぎつけるが困難でした。そこで、ハローワークに行って、担当者から「仕事を探しているベトナム人留学生がいますが、どうですか」と電話してもらい、面接を受けて合格しました。居酒屋で、お客さんの注文を聞いたり料理を運んだりしました。店長や店員との会話も多く、日本語の練習になりました。 ・授業態度と図書館…日本語学校では、アルバイトで疲れて授業中に眠る人も多くみかけましたが、なんとしても日本語を身につける覚悟で留学したので、眠らないようにがんばりました。また、週末は、近くの公共図書館に行って勉強しました。 ・ボランティア日本語教室…日本人のボランティア数名が毎週水曜に1時間半ぐらい外国人と会話する日本語サークルを開いていました。私はこの日はバイトを入れず、毎週ここに行きました。日本人教師1人、外国人4、5人の少人数教室でした。これ以外に、ボランティアによる無料の料理教室にも参加しました。これらの教室やアルバイト先での会話が日本語力の向上に大きく役立ちました。 この先輩の体験談 先輩9 (N2、技能実習、女性) ・職場の日本人と交流…職場の日本人たちは親切でした。仕事もていねいに教えてくれ、週末に雪や雨で自転車に乗りにくいときは、車で買い物に連れて行ってくれました。食事や観光にもよく連れて行ってくれました。先輩たちとは、遊びでも仕事の休憩時間でもよく一緒におしゃべりをしました。楽しかったですし、日本語の会話力もつきました。技能実習は、給料だけではなく職場環境も大事だと思いました。 ・残業少なく勉強時間確保…残業が少なかった分、仕事が終わってから毎晩2時間、日本語の勉強ができました。また、よい送出機関を選んだので、借金なしで訪日できました。 ・ボランティア日本語教室…毎週末、日本人のボランティアによる無料の日本語教室(2時間)に通いました。 ・日本語で日記…1年間、日本語で日記を書き、それを職場のリーダーに時々添削していただきました。 この先輩の体験談 先輩10(N2、技能実習、男性) ・早寝早起きで勉強時間確保…実習先の寮は4人部屋だったので、集中できるように仲間が眠っている時間に勉強しました。夜11時に寝て朝4時に起き、6時まで勉強です。 ・休憩時間にも勉強…昼休みにも30分間、勉強しました。 ・職場で日本人と会話…帰国後の仕事を考えた結果、お金を稼ぐだけではなく日本語学習をがんばろうと思いました。そして、机上の学習に加え、できるだけ会話の機会を作りました。職場では、日本人に積極的に話しかけ、休日もいろいろな人と交流しました。 ・ボランティア日本語教室…日曜日に2時間、日本人ボランティアによる日本語授業を受けました。様々な国の生徒がおり、ここでの共通言語は日本語で、休日も日本語を使う機会ができました。 この先輩の体験談 先輩11(N1、留学、女性) ・日本語で日記…日本語学校時代、先生に積極的に日本語で質問し、授業後も図書室で3時間勉強しました。また、日本語で日記を毎日書き、学校の先生に時々添削してもらいました。 ・アルバイト先で日本人と会話…日本人とたくさん話すように心がけました。アルバイトは居酒屋が中心で、勤務中にたくさん会話できました。 この先輩の体験談 先輩12(N2、留学、女性) ・半年間の集中学習…日本語がほとんど分からない状態で訪日しましたが、半年間はアルバイトに行かず、授業も自由時間も日本語の勉強に専念しました。その結果、半年間でJLPTのN3のレベルになりました。 ・アルバイトで日本語…大学の紹介で食品工場でアルバイトをしましたが、会話力がついたので居酒屋に採用され、3年半働きました。お客さんから注文を聞いたほか、休憩時間や終了後に日本人のアルバイト仲間とたくさん会話をし、日本語が上達しました。 ・新しく覚えた言葉を実際に会話で使う…勉強で工夫した点は、漢字やフレーズを紙に書き、声を出して覚える▽新しく覚えた単語や文法を実際の会話ですぐに使う▽使い方や意味が分からなければ日本人に聞く▽mazziなどのアプリも活用する――といったことでした。 アルバイトが終わり、日本人の先輩・後輩とおしゃべりタイム この先輩の体験談 いかがでしたか? せっかく日本に滞在するので、成功した先輩たちの経験やアドバイスを生かし、あなたの留学や技能実習を実り多いものにしてくださいね。日本語学習の秘けつについては、下記のページにも詳しくまとめられていますので、参照してください。 留学で日本語を身に付ける7つのこつ 技能実習で日本語を身に付ける7つのこつ

    2020年04月30日

  • Vol. 28 特集:N1・N2合格者たちが使った教材

    KOKOROで体験談を紹介した先輩の留学生や技能実習生の中で訪日3年以内に日本語能力試験(JLPT)のN1かN2に合格した先輩たちはどんな学習ツールを使っていたのでしょうか? 編集部が先輩たちへの取材をもとに、N1、N2合格のための教材についてまとめました。 訪日前 ベトナムのある名門日本語学校では、生徒らは寮生活で1年間勉強し、訪日前のN3合格を目指します。また、ある優良送出機関では、訪日前に最低8カ月間勉強してから日本に行きます。訪日後3年以内にN1かN2に合格するためには、訪日後1年以内にまずN3に合格したいものです。そのためにも、訪日前にN4レベルの日本語力を身に付けておきましょう。 多くの日本語学校や日本語センターで使われている「みんなの日本語」(スリ―エーネットワーク)を、訪日前に第50課(N4レベル)まで勉強しましょう。学校で50課まで教えない場合は、自分で勉強しましょう。 日本でのテキスト・問題集 N1、N2に合格した先輩たちから最も多くの推薦があったのはこの二つの教材でした。 「新完全マスター 日本語能力試験」シリーズ 出版社:スリーエーネットワーク ・「日本語レベルの高い先輩や仲間から紹介された中で特によかった教材の一つ」(N1、留学生) ・「多くの教材をこなしたが、このシリーズが一番役に立った。ある程度勉強した人にお勧め」(N1、実習生) 「耳から覚える日本語能力試験」シリーズ  出版社:アルク ・「この教材が一番よかった。語彙トレーニングと聴解トレーニングが特に役だった」(N1、留学生)・「語彙トレーニングの付属CDをアイフォンに取り込み、実習中にイヤホンで聴いた。ヒアリング力アップに役立った」(N1、実習生) 【上記以外の先輩の推薦教材】 「日本語能力試験問題集 スピードマスター」シリーズ 出版社:Jリサーチ出版 「日本語総まとめ」シリーズ 出版社:アスク出版 「パターン別 徹底ドリル 日本語能力試験」シリーズ 出版社:アルク ・JLPTの直前に模擬試験代わりに使った(N1、実習生) KANJI LOOK AND LEARN 出版社:ジャパンタイムズ出版 ・N3の漢字対策で使った(N2、実習生) YouTube、Facebook 今や、You Tubeの学習チャンネルやFacebookの学習ページも留学生や実習生の定番の勉強ツールになっていますね。 【YouTube】 先輩たちは、書籍の教材での学習を補う意味でYou Tubeチャンネルを利用していました。多くの先輩が勧めるYou Tubeの日本語学習チャンネルを紹介します。 NIHONGONOMORI Riki nihongo Chữ Hán Đơn Giản ・漢字を覚える Facebook Facebookはイディオムや単語をスクリーンショットで携帯電話に保管し、通勤・通学時間や休憩時間など短い時間での学習に利用する先輩が多かったです。たくさんの種類があるので、検索したり先輩・友人から情報を集めたりして自分に合ったページを探しましょう。 Facebookページから保存 YouTubeやFacebookは、新しい番組やページが次々に生まれますので、JLPTの試験対策情報を交換し合うFacebookグループに参加するなどして、情報更新に努めてください。KOKOROサイトやKOKORO・FBでも随時、情報を発信していきます。 ウェブサイト、アプリ 先輩たちが使ったウェブサイトやアプリも紹介します。 NHKの“News Web Easy” ・やさしい日本語で書かれたニュースサイト。音声も聞けて、ヒアリングの練習にもなる。 NHKの“SAKURA TV” ・日本語の最新ニュースを24時間配信。アナウンサーのきれいな発音でヒアリング練習。 mazii ・辞書サイト。ふりがな付きのニュース記事も読め、音声も出ます。サイトからアプリもダウンロードできます。 AnkiMobile ・知る人ぞ知る単語暗記アプリ(有料。アンドロイド携帯からは無料) ・「単語力増強にとても役立った。このアプリに助けられた」(N1、実習生) 編集部のおすすめサイト Minato ・Japan Foundation が提供する本格的な無料イーラーニングサイトです。 BIKae.net ・JLPT向けの学習情報のほか、食事やショッピングなどの生活情報も掲載。 テレビ番組 日本のテレビ番組を活用してヒアリング力や会話力を高めた先輩も何人かいました。皆さん、大変上手な日本語を話していました。 ・「ヒアリングの練習に『名探偵コナン』をよく見た。子どものときからベトナム語で繰り返し見てストーリーは何となく頭に入っているので、動画を楽しみながら日本語の発音やアクセントを学んだ。娯楽と勉強がセットになっていて、続けやすい学習方法だと思う」(N1、留学生) ・「公園で小さな子どもが日本語を話すのを見て、『大人は考えすぎるから言葉が上達しないのでは』と思い、テレビでドラマやお笑い番組を見るようにした。勉強中にもテレビをつけ、常に日本語が聞こえている状態にした。いい台詞があれば、翌日のバイト中に思い出して覚えた。半年間続けると、聞くのも話すのもかなり上達した」(昔の留学生、日本語力は通訳並み) ・「ニュースやドラマを見た。最初はあまり理解できなかったが、だんだん分かるようになった」(N2、実習生) 日本語の勉強については、KOKOROサイトの下記ページも参考にしてください。 日本語を学ぶ

    2020年04月29日

  • 日本語-始めやすい漫画学習法-

    みなさんこんにちは。 今日は「日本語勉強コーナー」です。 日本語を学ぶのは退屈だと思いませんか?日本語は毎日集中して勉強することが大事ですが、人によってはなかなか難しいかもしれませんね。今回は始めやすい日本語学習方法を紹介します。それは、「漫画(マンガ)で日本語を学ぶ」方法です。 ◆ なぜ漫画なのか: 1.簡単に始められる ・漫画のコンテンツは絵と文字で構成されていて、日本語が分からなくても絵を見て内容を推測できます。 ・コミックに出てくる日本語は主に会話で、日常生活で使うものが多いです。ただし、どんな漫画を選ぶのかが大事で、小学生向けの漫画がオススメです。 ・漫画で使用される日本語の文法は、主に日常会話です。 ・マンガには「オノマトペ」がたくさん出てきます。日本語学習ではオノマトペの理解や暗記が非常に難しいですね。漫画で学ぶと、辞書や教科書で読むより想像しやすいでしょう。 ・小学生漫画には漢字のふりがなが付いているので、漢字に慣れるのに役立ちます。 ・漫画には、単語と文法がランダムに繰り返されるので、覚えやすい。 2.日本文化をより学ぶのに役立つ知識がたくさん ・漫画自体が文化的な出版物なので、生活や科学、常識に関する豊富な知識が得られます。 ・この知識はテレビでも新聞でも学ぶことができますが、漫画の特徴はゆっくり読みながら、楽しんで学習できることです ・漫画は娯楽性が高いため、効果的に学習できる内容の作品を慎重に選択する必要があります。 3.日本人とのコミュニティに役立つ ・漫画とアニメは日本を代表する文化で、子供の大人も読んでいます。漫画の話題で日本人と雑談できるとコミュニケーションが取れやすいです。 ・前述のように、オノマトペなどをふんだんに使った日常会話が多いので、日本人により近いコミュニケーションが図れる。 ◆学習方法: ① 漫画を手に入れる方法は三つ ・週刊漫画雑誌:全国のコンビニで販売しています ・単行本・文庫本コミック:本屋さん・中古の書店・インターネット通販 ・電子コミック:スマホまたはコンピューターで読む電子データの漫画。一般的には有料ですが、LINEマンガなど、一部無料で公開している漫画があります。 ※今回紹介する学習方法には、紙媒体の漫画が必要です。 ② 準備 ・漫画選び : 学習目的(日常会話、専門用語学習、仕事用のコミュニケーション、ビジネス日本語など)にマッチする内容の漫画を選びましょう。内容(ストーリー)はインターネットで確認できます。新連載漫画でも、日本語に加え英語で紹介されています。少し古い漫画なら、ベトナム語の紹介文も見つけられますよ。日本語または英語の紹介文を読めなければ、Google翻訳でストーリーを確認してください。 ・漫画の購入 : 週刊誌の場合は、コンビニで約300円で購入できます。単行本・文庫本は古本屋やインターネット(ジモティ、メルカリ、ヤフーオークションなど)で探せます。 ・文房具(100円ショップなどで):ノートブック1冊、ペン1本、付箋紙1セット(5cm x 1cmタイプ) ・可能であれば、中古の書店などで日本の国語辞典を購入してください。無理ならグーグル翻訳やオンライン辞書でも大丈夫です。 ・はじめは1週間1話ペースのスケジュールで読みましょう。慣れてきたら、スピードアップするか、複数のストーリーを並行して読んでも良いです。 ③学習を始めましょう: ・ステップ1:まずはざっと見て、理解できない単語や文章に付箋を貼り付けましょう ・ステップ2:すべて付箋貼り付けできたら、最初に戻り、辞書、日本語の教科書、インターネットで意味や文法を調べて付箋にベトナム語の解説を入れましょう。(慣れれば解説も日本語で書きましょう) ・ステップ3:調べた後、再び読んでストーリーを理解しながら調べた単語の意味や文法を復習しましょう。(その後、できれば簡単に内容をベトナム語でまとめましょう。) ・ステップ4:調べた単語と文法をノートにメモしましょう(できれば付箋を見ないで)。書くときは、どんな場面で使われたかを解説文に入れてください。これは、脳にインプットした後にアウトプットする際、単語と文法の学習にとても役立ちます。 ・ステップ5:上記のステップを完了したら、その話で発見できた日本の文化や専門知識を簡単にまとめましょう。そうするとより長いストーリーの内容を覚えられるようになります。場合によってFBやブログ専用サイトに投稿したり、Youtubeチャンネルで紹介したりすることもできると思います。アウトプットもできるし、一緒に学習したい人が出てくるかもしれませんね。そうなればもっと楽しくなりますよ。 上記は、私が日本語を簡単に学び始めるために習得した方法です。小さいころから日本の漫画が好きでしたし、恥ずかしいですが教科書の勉強はあまり得意ではありませんでした。また、日本語能力試験の取得ではなく、もっと日本人とコミュニケーションを取るために何か良い方法がないかと考えて見つけた方法です。 他の学習と同様に、成功するには毎日続けること、振り返ること、学んだことを整理することが大切です。ポイントはどんな漫画を選ぶかですが、これはかなり長い内容になるので、次回紹介します。

    2020年03月26日

  • 特定技能の申請に使える日本語新テスト

    特定技能の申請に使える日本語試験 “JFT-Basic”を3月から日本でも受験できます。試験結果は受験終了後すぐにわかります。年に6回あり、年2回のJLPTより便利です。 JFT-Basicが日本でも受験可能に JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト/Japan Foundation Test for Basic Japanese)が3月から日本国内でも実施されることになりました。このテストは「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力」があるかどうかを判定します。テスト結果は「特定技能」の在留資格を申請する際にも使えます。初回は2021年3月1日(月)~19日(金)です。 JFT-Basic は2019年4月~2020年12月に海外(モンゴル、インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ミャンマー、ネパール)で14,900名が受験、5,543名が基準点に到達しました。 https://www.jpf.go.jp/jft-basic/index.html JFTのホームページ 特定技能の申請に使える 在留資格「特定技能1号」を取得するには、各職種(14分野)の技能試験と日本語試験に合格することが必要です。技能実習を3年間、良好に続けた人は日本語試験を免除されます。そうでない場合は、JLPT(日本語能力試験)でN4を取得する以外にJFT-Basicで200点を取る(250点満点)という選択肢も加わりました。 留学生から特定技能外国人になりたい人や、新型コロナの影響などで技能実習を3年間続けられなかった人などが、特定技能の在留資格を申請する際に利用できます。しかも、1年に6回あり、年2回のJLPTより便利です。 JFT-Basicの特徴と実施要領 ⚫ JFT-Basicの特徴 ・テスト会場でコンピュータ画面で問題を読み、画面上で解答します。 ・テスト結果は受験後すぐにわかります。 ・テストは年6回 ・全国約120会場で実施 ⚫ 実施要領 ・受験料:7,000円(税込み) ・受験資格:日本在留資格を持つ外国人 ・申込:テスト実施業者のウェブサイトから http://ac.prometric-jp.com/testlist/jfe/index.html テストの形式・構成 ・コンピュータ画面で問題を見て、画面の上で解答(CBT方式) ・受験者は各ブースでコンピュータ画面に表示される問題やヘッドフォンに流れる音声をもとに、画面上で解答します。「文字と語彙」「会話と表現」「聴解」「読解」の4セクションに分かれ、全部で約60問あります。 ・受験時間は60分間 試験問題のサンプル。設問の言語は画面上で選択でき、ベトナム語も選べます。 その他のサンプル問題 テスト結果 ・テストが終わると、画面に総合得点と判定結果が表示されます。その後5営業日以内に予約ウェブサイトにログインすると、正式な判定結果通知書が表示され、印刷できます。 ・このテストは「日本語で何がどれだけできるか」を測定します。総合得点は250点満点で、200点以上を取れば、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の日本語能力水準に達している」と判定され、特定技能の申請などに利用できます。

    2021年02月09日

  • ボランティア日本語教室(2021年版)

    日本語が話せるようになった留学生や技能実習生、エンジニアの多くが「ボランティア日本語教室」を活用しています。日本各地の公的機関などが運営し、無料か格安で受講できます。日本人教師と知り合える▽ベトナム人仲間が増える▽親睦活動もある――など、日本語学習以外のメリットもあります。 ボランティア日本語教室とは 日本には、国際交流協会やベトナム人団体などが主催する無料や低額の日本語教室がたくさんあります。日本語学校のように語彙や文法を重視するのではなく、コミュニケーション力の向上を重視するクラスがほとんどです。日本語学校での勉強を補足するために、学校のテキストを持ち込んで先生に指導をお願いする留学生もいます。 ボランティア日本語教室の探し方 ボランティア日本語教室の探し方を紹介します。 【地方自治体、国際交流協会】 ・都道府県や市などの外国人支援や国際交流を担当しているセクションに聞く。・地域の国際化協会や国際交流協会に聞く(HPにも案内があります)。 全国の国際化協会や国際交流協会のリスト(日本語) 【ウェブサイト】 ボランティア日本語教室の紹介があるウェブサイト U-Biq(全国のボランティア日本語教室情報) 在仙台ベトナム人協会(SenTVA) 茨城県ベトナム人協会 【その他】 ・留学先の日本語学校にボランティア日本語教室のパンフレットが置いてある場合があります。・技能実習の監理団体(組合)の通訳が紹介してくれる場合があります。 先輩たちの体験 先輩(エンジニア、男性)の体験 私は群馬県でエンジニアとして働いていました。妻は後から訪日し、最初は日本語が分からず苦労しました。そんな妻をサポートしてくださったのはボランティア日本語教室の先生方でした。年配の女性の先生2人は日本語を教えるだけではなく、妻を気遣って通院や買い物にも付き添ってくださいました。私たちは本当に助かり、この先生方を恩人だと思っています。 その後、私は神奈川県に転職しました。新しい職場で外国人は私だけでしたが、地元のボランティア日本語教室で私たちと同じような境遇のベトナム人3家族と出会い、仲良く交流しました。 この先輩の体験談 先輩(技能実習生、女性)の体験 自分で日本語を毎日、勉強したほか、週末は無料日本語教室に通い、技能実習2年目に日本人の新入社員の指導役を任されました。その新入社員と交際に発展し、結婚しました。 この先輩の体験談 先輩(技能実習生、男性)の体験 毎週末、国際交流団体が主催する日本語教室やボランティア活動、親睦会などに参加し、友だちもたくさんでき、技能実習生活がとても充実しました。 この先輩の体験談 まとめ ボランティア日本語教室は各地にあります。日本語力アップに役立つのはもちろん、日本人教師やベトナム人仲間との出会いがあり、食事会やレクリエーションなどもあります。週末の予定ができて生活にメリハリもつきます。あなたの日本生活を充実させるため、また、日本語力をつけてキャリアアップにつなげるため、利用してみてはいかがでしょうか? もっと詳しく知りたい方はこちらをお読みください。 ボランティア日本語教室(くわしい説明)

    2021年05月04日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.

book tag doc bulb