生活・ビザ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本生活に役立つスマホ・アプリ(コミュニケーションツール編)

    スマートフォンアプリはいまや生活に欠かせません。ただ来日直後の外国人にとっては、無数あるアプリの中から一体どれをダウンロードすればいいのかが悩みの種。そこでKOKORO編集部では、日本での生活・仕事・勉強に役立つ無料のアプリをシリーズで紹介します!今回は日本人とのコミュニケーションに役立つアプリの紹介です。 〈今回紹介するアプリ〉 1. Google Translate 2. Mazii 3. LINE 1. Google Translate 2. Mazii 3. LINE Google Translate まずは、翻訳アプリ「グーグル翻訳」を紹介します。日本に来たばかりで日本語をほとんど話せないあなたも、少し慣れてきたけど相手の言葉が十分に聞き取れないあなたも、簡単な会話ならこのアプリがある程度サポートします。 1 言語をベトナム語と日本語にセットし、「会話」をクリック 2 あなた:「ベトナム語」をクリックしてベトナム語で携帯電話のマイクに向かって話しかけると、日本語の翻訳が画面に表示され、音声も出ます。 3 相手:今度は「日本語」をクリックして相手に渡し、日本語で携帯電話のマイクに向かって話しかけてもらいます。すると、ベトナム語の翻訳が表示され、音声も出ます。 1 言語をベトナム語と日本語にセットし、「会話」をクリック 2 あなた:「ベトナム語」をクリックしてベトナム語で携帯電話のマイクに向かって話しかけると、日本語の翻訳が画面に表示され、音声も出ます。 3 相手:今度は「日本語」をクリックして相手に渡し、日本語で携帯電話のマイクに向かって話しかけてもらいます。すると、ベトナム語の翻訳が表示され、音声も出ます。 4 適切な翻訳が出ない場合は、「言葉をはっきりと話す」「別の言葉(なるべく簡単な言葉)で言い換える」など、何度かやり直してみてください。 ※簡単な会話なら、これで十分に成立しますよ! 【カメラ入力機能】 便利なのに意外と知られていないのが“カメラ入力”の機能です。これはスマートフォンのカメラで撮った文字を自動で翻訳してくれる機能で、画面上の文字が一瞬にして翻訳されます。外出先で文字が読めない看板や案内板などがあったときにこの機能を使うと、とても便利です。例えば建物の名前(看板など)の意味が分からないときに、それを撮影して翻訳すると、何の建物かその場で分かります。 1 「カメラ」のアイコンをタップ 2 撮影画面に切り替わりますので、翻訳したい文章に向けて撮影ボタンを押します。 3 写真の中の日本語がベトナム語に変換されます。 1 「カメラ」のアイコンをタップ 2 撮影画面に切り替わりますので、翻訳したい文章に向けて撮影ボタンを押します。 3 写真の中の日本語がベトナム語に変換されます。 Mazii ベトナム人留学生や技能実習生たちの間で大人気の辞書・翻訳・情報アプリが“Mazii”。調べたい漢字を含む熟語や例文の紹介はもちろん、漢字の書き順も学べます。また、その言葉に関連するニュースや番組(YouTubeなど)も紹介してくれます。「日本語をもっと勉強したい」と思わせるサービスが充実しています。 特徴的なのは日本語能力試験(JLPT)の勉強に活用できること。インデックスでN1~N5のレベルを選び、そのレベルに応じて語彙を学習できます。 豊富なインデックスメニュー。辞書機能だけではなく、SNSやニュースサイトへもアクセスできます。 漢字の意味だけではなく、書き順もわかりやすく紹介してくれます。 [単語検索] Maziiで単語を検索するには、GoogleTranslateと同じように携帯電話に内蔵されたマイクを使って音声で検索する方法や、知りたい単語をカメラ機能で撮影して検索する方法、そして手書きで入力する方法があります。 カメラ機能を使った翻訳。カメラで撮影した文章の中から一つずつ単語の意味を調べられる。 単語のテストもできる!(画面はJLPT・N4レベルの練習問題) ふりがなが振られたやさしい日本語でニュースを読める。 自分が挑戦したい級にあわせた言葉の勉強が可能(画面はパソコンのもの) 手書き入力機能。アイコンを押すと画面が切り替わり、画面上に直接字が書ける。Maziiが自動で知りたい文字を予測してその“候補”をあげてくれるので、完璧・正確に書こうとする必要はありません。カメラを使ったり、スキャンした文章から知りたいところを選択するなどの手間がかからないため、非常に便利な機能です。 カメラ機能を使った翻訳。カメラで撮影した文章の中から一つずつ単語の意味を調べられる。 単語のテストもできる!(画面はJLPT・N4レベルの練習問題) ふりがなが振られたやさしい日本語でニュースを読める。 自分が挑戦したい級にあわせた言葉の勉強が可能(画面はパソコンのもの) 手書き入力機能。アイコンを押すと画面が切り替わり、画面上に直接字が書ける。Maziiが自動で知りたい文字を予測してその“候補”をあげてくれるので、完璧・正確に書こうとする必要はありません。カメラを使ったり、スキャンした文章から知りたいところを選択するなどの手間がかからないため、非常に便利な機能です。 LINE 日本人なら今や誰もが知っているコミュニケーションアプリですが、外国人は意外にもその便利さを知りません。機能のみでいえば他のコミュニケーションアプリとそう変わらないかもしれませんが、何より「日本人の登録者数が多い」というのが最大のメリット。日本人と仲良くなるチャンスが増えると考えてみるのも良いかもしれません。LINEは普及率も圧倒的なので、LINE Payなどの電子決済サービスも充実。LINE独自のクーポンも利用できるので、お得に買い物ができます。 LINEトーク使用画面(イメージ) LINEPay 終わりに いかがでしたか?日々の忙しい生活にこういった無料アプリの活用を取り入れて、日本での暮らしをもっと充実したものにしていきましょう!

    2021年01月15日

  • 日本の交通ルール

    日本では車は左側通行です。自転車でも飲酒運転禁止▽50 cc以下のバイクでは2人乗り禁止▽125 cc以下のバイクは高速道路の走行禁止――など、日本の交通ルールを知って安全に暮らしましょう。 日本の交通ルールのポイント 日本の交通事情はベトナムとかなり違います。交通ルールも違いますので、自動車やバイクを運転する際はもちろん、自転車に乗る場合も、基本ルールをよく知っておく必要があります。 ◆車は左側通行 日本では、自動車・バイク・自転車は道路の『左側』を走ります。ベトナムでは右側通行なので、最初は戸惑うと思います。 歩行者が道路を渡る際に、ベトナムでは最初に左を見ますが、日本ではまず右を見て車や自転車が来ないか確認しましょう。 自転車の交通ルール ベトナムと日本の自転車の交通ルールも違います。日本では自転車に乗る人が多く、重大事故も起きていますので、ルールを守りましょう。 ◆ベトナムとの大きな違い ・自転車も自動車と同じで左側通行(道路の左端を走りましょう)。 ・歩道を走ることもできます。その場合、歩道の中央より車道に近い部分を走ります。自転車用のレーンが表示されている場合もあります。 ・歩道では、歩行者の通行を邪魔してはいけません。 ◆禁止行為 飲酒運転 ・違反→懲役(~5年)か罰金(~1,000,000円) 信号無視 ・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) 携帯電話を使いながらの運転 ・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) 片手運転 ・常に両手でハンドルを握りましょう(雨の場合はレインコートを着ましょう)。 ・違反→懲役(~3カ月)か罰金(~50,000円) 無灯火走行 ・夜間はライトをつけて走ります。ライトは100円ショップでも売っています。 ・違反→罰金(~50,000円) 2人乗り ・小さな子どもしか乗せられません。 ・違反→罰金(~20,000円)など 横並び運転 ・自転車2台以上が横に並んで走るのは禁止 ・違反→罰金(~20,000円)など ベルの乱用 ・ベルは危険を避ける場合以外は鳴らしてはいけません。 歩道での高速走行 ・歩道では歩行者の安全が最優先 車の交通ルール ◆運転免許 ・ベトナムの運転免許を持っていても日本では運転できません。各都道府県の運転免許センターで簡単な試験を受け、日本でも運転できる免許に切り替えてください。 ※切替手続きには、パスポートやベトナムの運転免許証の原本とコピーなどが必要です。くわしくは各県の警察のHPを見るか、近くの警察署で問い合わせてください。 ・運転免許を持っていない人は自動車教習所に通って免許を取得します。合宿形式なら、運転免許を比較的安く早く取れます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました!|KOKORO ・50 cc以下のバイクにだけ乗れる「原付免許」の場合は試験だけで取得できます。 ◆バイク運転の注意点 日本ではバイクの排気量によって2人乗りできるバイクとそうでないバイクがあります。 バイクの大きさ(排気量)によって必要な運転免許も違います。 125 cc以下のバイクでは高速道路を走れません。 二輪免許の種類 乗れるバイク 2人乗り 高速道路 原付免許 ~50 cc ✕ ✕ 小型限定の普通二輪免許 ~125 cc ◯ ✕ 普通二輪免許 ~400 cc ◯ ◯ 大型二輪免許 無制限 ◯ ◯ まとめ 日本の交通ルールのポイントを紹介しました。 ・車やバイクは左側通行 ・自転車の禁止事項:飲酒運転、片手運転、2人乗り、無灯火走行など ・50 cc 以下のバイクは2人乗り禁止 ・125 cc 以下のバイクは高速道路禁止 交通事故の被害者になると、健康を損ないますし、加害者になっても賠償で経済的に大きなダメージを受ける場合があります。気をつけましょう。

    2022年01月26日

  • 運転免許合宿に参加しました!

    日本では「自動車運転免許証」は運転の際に必要なだけではなく、代表的な身分証明書としても使われています。免許を取るには教習所に数カ月通わなければならず、費用も30万円(約62,500,000 VND)前後かかります。しかし、合宿形式の教習(通称「合宿免許」)なら費用も安く、約2週間で卒業できます。私も「合宿免許」に参加して免許証をゲットしましたので、手順や内容を紹介します。 ※100円=約20,835 VND(2021年8月15日現在) 〈このページの目次〉 合宿先の選び方と費用 合宿施設と生活 教習内容と免許取得までの流れ 空き時間に観光 合宿免許のメリットとデメリット 免許センターで免許証取得 まとめ 合宿先の選び方と費用 東京駅から新幹線で新潟へ 私は東京の日本語学校(1年半)を経て東京の大学に入り、現在4年生です。日本で就職が決まり、仕事で車を運転することもあるので、運転免許を取ることになりました。費用は自前です。 私は安い費用で短期間で免許を取りたいと考え、「合宿免許」を選びました。普通に教習所に通うと卒業までに通常数カ月かかりますが、合宿なら2週間で卒業でき、費用も数万円安くなります。 どこの教習所がよいかインターネットでも調べましたが、ネットだけの取引で大金を支払うのは不安でした。そこで、大学の購買所にあったパンフレットの中から新潟県の教習所を選び、購買所で手続きをしました。「安い」「観光気分も味わえる」という点でここを選びました。 選んだコースは毎日3食付きで218,000円(約45,420,000 VND)。ピークシーズンではないので、割り増し料金なしでツインルームに1人で泊まることができました。費用には、教習や修了検定、卒業検定、13泊14日の宿泊費と食事代などが含まれています。ただし、各検定に落ちた場合は、日数が増えるので追加料金がかかります。 現地への往復交通費19,000円が教習所から支給されたので、私は2021年7月、新幹線(学割で乗車券4,570円、特急券5,040円)で新潟に行きました。参加者は首都圏からが中心で、北海道や愛知、群馬、長野から来た人もいました。 合宿施設と生活 西新発田駅からの眺め(左上)、合宿施設、寝室、ある日の夕飯 新潟県は日本最大の米どころ。新潟駅で乗り換えてJR西新発田駅に降り立つと、田園風景が広がっていました。送迎のマイクロバスに数分乗り、宿泊施設(2階建て)へ。部屋はきれいで、ご飯もおいしく、洗濯機も使え、快適な滞在でした。教習所まで徒歩5分で、教習の合間に部屋に戻ることもできました。宿泊棟は男女別ですが、食事は女子棟1階で男女一緒に食べました。 新型コロナの影響で、通常は行われる温泉観光や懇親会は中止されました。しかし、合宿仲間と仲良くなり、楽しく過ごせました。 教習内容と免許取得までの流れ 運転免許取得までの流れ 私は7月15日に入校し28日に卒業しました。第1段階では学科教習が9コマ、教習所内での実技教習が12コマ。これが終わると修了検定(学科+実技)を受け、合格すると仮免許証が交付されて路上教習(外の道路での実技教習)に出られます。 学科教習 学科のテキストは分厚く、最初、これを全部覚えるのは無理だなと思いました。しかし、授業で習うポイントを押さえれば大丈夫とのことだったので、気持ちが少し楽になりました。生徒の中で外国人は私だけだったので、先生は普通のスピードで話していました。授業中、携帯電話の使用を禁じられ、分からない言葉があっても検索できないので、部屋で復習するときに調べて理解しました。自由参加の勉強会もあり、私は5回参加して模擬試験を繰り返し受け、先生の解説も聞いたので、修了検定には難なく受かりました。 実技教習 教習所での夕景 入校したその日にシミュレーターで基本操作を学び、同じ日に実際の車も運転しました。初めて運転席に座ったときはとても緊張しました。しかし、7日目には修了検定に合格し、その日から外の道路で運転しました。道路では、他の車や歩行者の動きにも注意が必要です。また、教習所内では時速20㎞前後で運転することが多かったのに、外では時速70㎞で運転する場面もあり、最初は冷や汗をかきながら運転しました。しかし、だんだん慣れてリラックスして運転できるようになりました。卒業検定(外の道路での実技試験)では、一定のスピードで運転することや安全確認などに気をつけました。 空き時間に観光 清水園(新潟県新発田市) 毎日忙しく、まとまった時間が取れるのはいつも夕方。たまに早く終わっても、新型コロナの影響で観光地が早く閉まっており、なかなか観光できませんでした。しかし、卒業前日、午後2時に教習が終わり、やっと観光に繰り出すことができました。隣の新発田駅までJRで行き、駅前の観光案内所で自転車を借りて新発田城や清水園(日本庭園)などを観光しました。 新発田城 合宿免許のメリットとデメリット 教習所の待合室 合宿免許のメリットとデメリットについて私の感想です。 〈メリット〉 ✔︎ 合宿免許の最大のメリットは「短期間」「低料金」の2点。首都圏の教習所に通う場合、28万~30万円かかることが多いうえ、卒業まで数カ月かかります。さらに、実技教習の予約を取るにも苦労することがあるそうですが、合宿なら教習所がスケジュールを調整してくれます。 ✔︎ 他の参加者と交流できる点もメリットです。 ✔︎ 地域によっては、観光旅行の気分になれます。 〈デメリット〉 ✔︎ 期間中は家に帰れず、他の仕事もできません。 免許センターで免許証取得 教習所を卒業後、地元の「運転免許センター」で学科試験を受けます。予約制の場合がありますので、事前に調べましょう。50分間で95問を解いて90点以上取れると合格で、その日に免許証を受け取れます。費用は神奈川県では試験手数料1,750円、交付手数料2,050円です(県によって違います)。私は卒業の数日後に1回で合格しましたが、落ちる人も多いそうです。卒業後、覚えたことを忘れないうちに試験を受けたほうがよいでしょう。 まとめ 清水園 合宿形式の教習は約2週間で卒業できます。通うより費用が安いうえ、交通費を支給してもらえるケースもあります。また、初めての景色を見たり、郷土料理を食べたりすることもでき、合宿免許は私にぴったりのプランでした。 さらに安くあげたいなら、私と同じように夏休みなどの長期休暇期間を外すとよいでしょう。また、私は1人で行きましたが、友だちと一緒に行ければ、もっと楽しいですし、場合によっては割引がつく場合もあります。参考にしてください。

    2021年08月24日

  • 知っておくべき年齢制限

    日本では、未成年者だけでホテルに宿泊することや子どもが夜間にカラオケ店に行く際にさまざまな制限があります。一緒に見ていきましょう。〈Thạch Long〉 ホテルで年齢制限 日本に留学して数カ月。親しい友だちができると「アルバイトでお金をためて温泉に行き、旅館に1泊しよう」なんていうことになりますよね。しかし、そのときの自分の年齢によっては旅館に宿泊できないことがあります。 日本の多くのホテルや旅館の宿泊約款には「未成年者だけで宿泊する場合は親権者などの同意が必要」と書いてあります。満18歳か高校卒業を一つの基準としているホテルが多いですが、一部では「20歳未満は保護者の同意書が必要」としています。19歳以下の人は予約するときに電話やメールで宿泊施設に直接確認するようにしましょう。 留学生の場合は身寄りがなく一人暮らしをしている人も多いでしょうから、その場合はホテルに電話して相談しましょう。同意書の役割は、本人の身元を保証し何かあったときに責任を取ってくれる大人がいるかどうかを示すことです。 子どもはお酒やたばこを購入できません あなたが幼少のころ、父親にたばこを買ってくるようお使いを頼まれたことがありましたよね? 私も何度もお使いに行きました。たばこだけでなくビールを数本買ったこともありました。そのお陰で父は自宅で友だちにビールやたばこをご馳走して楽しませることができました。このお使いの“おいしい”点は、父がおつりを私にお駄賃としてくれたことでした。 しかし、日本でこの行為をすると、問題になってしまいます。日本では20歳に満たない人への酒類やたばこの販売に関して厳しい規制があります。多くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店は、購入する人の年齢を確認します。そして、年齢が疑わしい場合は身分証明書を要求することができます。 これは、小売店が未成年者にお酒を販売したことが判明した場合、法律によって50万円(約100,000,000 VND)以下の罰金が科されたり、酒類販売の免許が取り消しになったりする可能性があるからです。タバコ販売の場合には、年齢確認を怠っただけでも50万円以下の罰金が科される可能性があります。 こんなことがありました。家族でスーパーに行き支払いを済ませた後に、鶏肉のマリネに使用するみりんを買い忘れたことに気付いたのです。そこで、13歳の娘にお金を渡してみりんを買わせたところ、レジで販売を拒否されてしまいました。みりんは料理に使う調味料なので子どもでも買えると思ったのですが、酒類に分類されるため買うことはできませんでした。 ただ、「料理酒」と明記されているお酒は食塩や砂糖などを多く含み、お酒のように飲むことができませんので、調味料として扱われ、子どもでも買うことができます。 原付にも運転免許が必要 日本で運転免許を取得できる年齢は、50cc未満の原動機付自転車(原付)については16歳から、自動車は18歳からです。原付免許は運転免許試験場でいきなり試験を受けるだけで取得できますが、自動車の運転免許は自動車教習所(自動車学校)に通うのが一般的で、未成年者の場合は教習所の入校に「親権者の承諾書」が必要です。 一般的に自動車教習所にかかる費用の相場は24~30万円です。短期間で取得できる合宿免許や料金の安い教習所で時期やプランをうまく使えば20万円未満に抑えられることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 運転免許合宿に参加しました! 何歳から結婚できる? 日本人が結婚できる年齢は男性が18歳から、女性が16歳からで、未成年者(20歳未満)の結婚には親権者の同意が必要です。しかし、日本の民法が改正され、2022年4月からは女性の婚姻年齢も18歳以上に引き上げられ、男女の条件が統一されます。同時に、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられますので、18~19歳の人も親の同意なしで結婚できるようになります。 ちなみに、労働時間も年齢に応じて異なります。 日本の労働基準法では、18歳未満は午後10時から翌朝午前5時までは働くことはできません。したがって、アイドルなどの若いタレントも午後10時以降のステージ出演は許可されていません。日本で年末恒例の音楽番組「NHK紅白歌合戦」では、法律違反とならないよう、未成年の歌手が歌う場合は午後10時までに出演させています。 カラオケ店は年齢制限に注意 これも日本で驚いた経験のひとつです。 ベトナムのカラオケ店では、すべての年齢の客が何時でも利用できます。しかし、日本では、地方行政によって若干異なりますが、年齢に応じて利用時間の制限があります。 16歳未満の人がカラオケ店を利用できるのは午後6時までです。18歳未満の人は午後10時までという店が多いですが、まれに午後11時までの店もあります。これらは、保護者が同伴していても同じです。日本では、子ども連れの家族が夜遅くまでカラオケ店を利用することはできないのです。

    2021年10月21日

  • 徹底比較:都会暮らしと地方生活

    外国人が来日するとき、多くの人が都会に住むか地方に住むかを悩みます。私は留学生のときは東京と千葉に住み、今は兵庫県の地方都市に住んでいます。外国人として日本の都会と地方の両方で暮らしたので、その違いについて紹介します。〈Miikochan〉 日本に住む外国人 法務省統計によると、2021年6月時点で日本に住む外国人は約282万人で、国籍別で多いのは次の順です。 ①中国人:745,411人(26.4%) ②ベトナム人:450,046人(15.9%) ③韓国人:416,389人(14.7%) ④フィリピン人:277,341人(9.8%) ⑤ブラジル人:206,365人(7.3%) そして、外国人の多い都道府県は次のようになっています。 都道府県 外国人数 % 1 東京都 541,807 19.2 2 愛知県 269,685 9.6 3 大阪府 250,071 8.9 4 神奈川県 230,301 8.2 5 埼玉県 198,548 7.0 6 千葉県 168,048 6.0 7 兵庫県 113,772 4.0 8 静岡県 99,143 3.5 都会暮らしのメリットとデメリット 東京23区に住んでいたときに感じたのは、なんと言っても便利さでした。特にお店の充実ぶりはすごく、コンビニやスーパーもたくさんあります。外国人店員も多く、携帯電話ショップなどでベトナム人に対応してもらえるケースも多いです。 それでは、外国人が日本の都会で暮らす場合のメリットとデメリットをまとめました。 ◆都会暮らしのメリット 仕事面 就職・アルバイトの求人が多い 外国人採用に積極的な職場が多い 給与水準が高い 生活面 電車・バスなどの路線・本数が多い 大きな空港が近く、帰国や旅行に便利 娯楽施設や飲食店、小売店が多い。外国人向けの対応も進んでいる。 幼稚園や保育所が多い 文化面 外国人が受け入れられやすい 外国人が多く、同じ母国の友人を見つけやすい ◆都会暮らしのデメリット 仕事面 満員電車での通勤・通学は想像以上に大変 生活面 物価(特に家賃、学費、生鮮食料品など)が高い 自動車の交通量が多く、排気ガスなどで空気が汚れている 野菜などを自家栽培するスペースを見つけにくい 山や海などが遠く、アウトドアレジャーを楽しめる機会が少ない 文化面 人間関係があっさりしていて、「支え合い」の精神が薄い 地方暮らしのメリットとデメリット 日本の地方都市(静岡市) 私は東京に住んだあと、千葉県柏市を経て兵庫県姫路市に住んでいます。こうした地方都市では、東京などに比べて家賃は安いのに部屋は広いです。 しかし、私が就職活動をしたときには、好きな仕事を地元でなかなか見つけられませんでした。その結果、姫路から電車で片道2時間かけて大阪市内の会社に通勤するはめになりました。柏市から大学に通ったときも、東京のバイト先まで片道45分かかりました。ただし、最近では、地方都市にも外国人の仕事が増えました。 ◆地方暮らしのメリット 生活面 物価が安い。大都市と比べて特に家賃や学費、生鮮食料品などが安い。 人混み、騒音、通勤ラッシュによるストレスが少ない 空気がきれいで、健康によい 自宅の敷地で野菜を栽培している人も多い。アパート暮らしでも小さな畑を使えるケースがある。 山や海などが近く、アウトドアレジャーを楽しみやすい 文化面 各国の外国人コミュニティの結束が強い地域もある 人が温かく、支え合う文化がある ◆地方暮らしのデメリット 電車やバスの路線も本数も少ない。地方の都市部から離れると、電車が1時間に1、2本というケースもある。 電車もバスもなく、自動車がないと生活できない地域がある。自動車運転免許を取るにはN2程度の日本語力が必要。 娯楽施設や飲食店、小売店、ベトナム料理店などが少ない 日本生活での心がけ 日本で暮らすにあたって、私は次のようなことを心がけました。 ・日本人とのコミュニケーションを増やす。 ・アルバイトや仕事で自分の役割・責任をしっかり果たす。 ・地域のボランティア活動に積極的に参加する。 ・日本人の考え方を理解し、よいところを取り入れる。 また、社会のルールを守ることが大事です。「万引きをしない」「不法残留をしない」「偽造在留カードを使わない」「通帳やキャッシュカードを他人に売らない」など、法律やルールを守りましょう。 地方で充実した生活を送った先輩たちの体験談も参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多彩な仲間づくりで留学が充実 (長崎) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 仲間と楽しむいなか暮らし(三重県で技能実習) まとめ 大都会と地方にそれぞれの良さがあります。ライフスタイルや将来の目標に合わせて住む地方を選びましょう。 私はサービス業で働きたかったので、最初は、そういう仕事を見つけやすい大都会を選びました。ただし、都会では地方より仕事も多く給料も高いですが、住宅費や学費などの差額が給料の差額(都会と地方の給料の差額)以上に高いケースが多いです。留学生はアルバイト時間にも制限がありますので、支出の違いも考えてから住む地方を選ぶことをお勧めします。 最近では、地方にも外国人の仕事が増えましたし、地方で留学して都会で就職することもできます。KOKOROの体験談なども読んで参考にしてください。

    2022年01月05日

  • 外国人のクレジットカードの作り方

    日本で生活を始めてまず必要なものは銀行口座と携帯電話でしょう。しかし、私にはそれだけで十分ではありませんでした。私はベトナムではクレジットカードと携帯アプリでほとんどすべての支払いを済ませていたため、日本でもクレジットカードがないと、とても不便でした。日本で最初は簡単にクレジットカードを作れませんでしたが、最終的には3種類のカードを作ることができました。その体験を紹介します。〈Vân Hoàng〉 銀行でクレジットカード作れず 私は2021年秋に日本で就職するまでの1年間、国費留学生として1年間過ごしました。来日してすぐ、奨学金を毎月受け取るために「ゆうちょ銀行」の口座を開設しました。すると、通帳とキャッシュカードが発行されましたが、このカードにはデビットカードの機能が付いておらず、スーパーや通販サイトで買い物をする際に使えませんでした。 私は今回、3回目の国費留学(大学院)でした。1回目のときはクレジットカードの存在を知らず、2回目は、ゆうちょ銀行の窓口でクレジットカードを作りたいか聞かれたので作りました。今回は、ゆうちょ銀行の窓口で自分から「クレジットカードを作ってください」と依頼しました。しかし、在留期間が1年しかないので、クレジットカード発行の条件を満たさないと言われてしまいました。2回目の留学では在留期間が2年だったのですが、今回は1年なので、だめだったようです。 キャシュレス生活とのギャップ 私はここ数年、ベトナムでキャッシュレス生活を送ってきました。財布にクレジットカードが3枚入っていて、携帯電話にも銀行や電子マネーのアプリが設定されているため、ほとんど現金を持ち歩かないのに、不便は一切ありませんでした。 通勤(グラブバイク)、買い物、外食は全てカード決済ですし、小さな店でも携帯アプリのQRコードで支払いができます。また、友だちと一緒に食事に行ったときは、だれか1人が全員分を立て替え、他のメンバーは割り勘の額をその人の銀行口座に振り込むというやり方でした。同じ銀行間でははもちろん、違う銀行間でも手数料0ドンで、時間も手間もかからなくて、非常に快適でした! ベトナムのカードで日本で買い物をしたときの明細 しかし、今回は日本のクレジットカードが作れず、現金必須の生活に戻りました。ベトナムのカードを3枚持っていても、日本で買い物をした後、カード会社がベトナムドンに換算する際の為替レートが悪いですし、海外決済手数料(取引額の0.8 %)も取られます。携帯電話アプリも支払いにクレジットカードが必要なことが多く、カードがないと利用できません。電話代や電気代などは、いちいちコンビニに行って現金で支払いました。「ゆうちょペイ」というアプリも試しましたが、スーパーやコンビニで使えませんでした。 GTNエポスカード このように日本のクレジットカードが作れずに困っていましたが、ある日、予期せぬ救世主が現れました。携帯電話の格安SIM「GTNモバイル」を契約した1週間後、同社のベトナム人スタッフから電話がかかってきたのです。「GTNエポスカード」というクレジットカードへの加入のお誘いでした。 GTNは外国人でも加入しやすい格安SIMで、スタッフは私が外国人と分かった上で電話してきています。しかも、「年会費無料」「2000ポイントのプレゼント」などのメリットがありました。私はそれを聞いて、迷わず「はい、作りたいです!」と伝え、オンラインで申し込みました。 すると、数日後にクレジットカードが届きました。配達スタッフから本人確認のために在留カードの提示を求められ、カードを見せると受け取ることができました。そして、私の在留期間は1年間だけなのに、発行してくれたクレジットカードの有効期限はなんと5年間もありました。GTNに感謝、感謝! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイルについて [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNエポスカードの申し込みページ 楽天カードとAmazonカードもゲット! 楽天カードのPR画面 在留期間が短いからクレジットカードが作れないと、よく言われてきました。しかし、そのポリシーが変化したようです。ある日、楽天市場(大きな通販サイト)で買い物をするとき、楽天のクレジットカードを作れば、「5000ポイント(5000円分)をもらえる」「年会費無料」とPRしていたので、「よし、これも作ってみようか」と思い、申し込んでみました。すると、審査に通ってこのカードも作ることができました。楽天市場で買い物をする際、楽天カードで支払いをすると、通常より多くポイントをもらえるというメリットもあります。 Amazonはどうでしょうか。10年前にAmazonのクレジットカードを申請し、審査に落ちた経験があります。しかし、Amazonでカードを作ると「5000ポイントをもらえる」という特典を知ったので、駄目でもともとと思って申請しました。すると、今回は審査に通り、Amazonカードも無事にゲットできました! デビットカード クレジットカード以外にも、私の友人の友人はデビットカードを活用しているそうです。デビットカードは銀行口座での預金額を限度に利用できるカードで、利用と同時に口座からお金が引き落とされます。彼はエンジニアで、来日して数カ月後、クレジットカードを作ろうとしましたが、カード会社の審査を通りませんでした。しかし、大手航空会社ANAのHPからANAのデビットカードを申し込むとカードを発行してもらえました。 彼はこのカードによって、格安SIMの「楽天モバイル」と契約したり、飛行機のチケットを購入したりしています。デビットカードでもポイントが貯まり、ポイントは現金の代わりに使うことができます。 まとめ 今回、ゆうちょ銀行ではクレジットカードを作れませんでしたが、GTNエポスカードや楽天カード、Amazonカードを作ることができました。日本での在留期間が短い外国人でもクレジットカードを作りやすい状況に変わってきているようです。 クレジットカードのメリットには主に次のようなものがあります。 ✔︎ Amazonや楽天市場などのオンラインマーケットで商品を購入する際にカードでネット上で決済できる。 ✔︎ 飛行機などのチケットを買う際、インターネットで予約後、ネット上で決済できる。 ✔︎ スーパーやコンビニで使ってもポイントが貯まる。 ✔︎ 電話代や電気代、ガス代などをカード払いにすると、毎月決まった日に自動的に課金され、ポイントも貯まる。 ✔︎ デリバリーサービスの決済にも便利。 今回は日本でのクレジットカードの作り方を紹介しました。クレジットカードの具体的な活用方法については、別のブログで詳しく紹介します。

    2021年10月28日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.