生活・ビザ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本でのキャッシュレス生活

    私が日本でクレジットカードなしでも格安SIMと契約できたうえ、その後、「GTN EPOS」という日本のクレジットカードにも加入できたことを別のブログで書きました。クレジットカードがあると、ベトナムで送っていた現金なし(キャッシュレス)の生活に戻れます。私が日本でどのようにキャッシュレス生活を楽しんでいるかを紹介します。〈Vân Hoàng〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 格安SIMの料金と支払い方法 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人のクレジットカードの作り方 電話代・電気代をカード払い 日本のクレジットカードを入手した私はまず、電話代や電気代などをカードで自動的に引き落とせるように設定しました。 電話代のカード払い 私が「GTNモバイル」と契約した当初は、毎月の料金をコンビニで支払う設定でしたが、その後、「GTN EPOSカード(クレジットカード)」を入手し、カード払いに切り替えました。カード払いへの変更手続きについては、GTN Mobile Support Center 〈info@gtn-mobile.com〉にメールで問い合わせて教えてもらいました。 今は、GTNモバイルとGTN EPOSカードを同時に申し込みできるようになりました。申し込みからカード払いの手続きまで分からないことがあれば、GTNにメールで母国語(ベトナム語)で相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN EPOSカード・公式サイト 電気代のカード払い 東京電力の利用者の場合は、TEPCO(東京電力エナジーパートナー)が毎月発行する請求書にQRコードが載っています。それを携帯電話で読み込むと、支払い方法の変更方法を案内するページ(日本語)が出ます。案内通りに個人情報やクレジットカード情報を入力すれば、翌月から毎月、電気代が自動的にカードで支払われます。 クレジットカードの大きなメリット 私はクレジットカードを使い始めて10年以上経ちますが、キャシュレス生活をとても便利に感じており、カード会社の営業担当になれるぐらいいろいろな人にカードをおすすめしてきました(笑)。クレジットカードのメリットと言えば、主に次のようなことではないかと考えています。 ✔︎ 時間と手間を節約できる。 ✔︎ 手持ちの現金について心配しなくてよい。 ✔︎ ポイント還元などのサービスが多い。 私は日本でネット通販やデリバリーサービス(アプリ利用)を活用し、徹底したキャッシュレス生活を送ってきました。というのも、2021年10月に日本で就職するまでの1年間、大学院修士課程(1年コース)でこなす研究があまりにも多く、買い物に行く時間もないぐらい忙しかったからです。 そのため、クレジットカードでネット通販を利用できるようになって大変助かりました。それでは、私が愛用している3つの通販サイトをご紹介します。 Sesofoods.com Sesofoods.comはベトナム食材を購入できるサイトで、次のような長所があります。 ✔︎ 商品が豊富 ✔︎ 値段が安い ✔︎ カード決済可能 最近、日本でベトナム食材店が急速に増えていますが、オンラインで購入する場合、Facebookのメッセンジャーでやり取りし、支払いは銀行振込か代引きというケースが多いように思います。振込も代引きも手数料がかかりますが、クレジットカード払いなら、手数料が0円のうえ、カード会社からポイントが還元されることも多いです。私は月に1回、Sesofoods.comで買い物をしています。 Sesofoods.com での私の購入履歴 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Sesofoods.com Amazon(日本) Amazonサイトの最も良い点は、欲しいものならなんでもあることです。さらに、Amazonプライム会員になれば、さまざまな特典があります。Amazonプライムの会費は、1年に1回支払う「年額払い」なら¥4,900、毎月支払う「月額払い」なら¥500で、主な会員メリットは次の通りです。 ✔︎ Amazonで買い物をする際、購入金額が合計¥2,000以下だと配送料が通常¥350かかるが、プライム会員なら無料(ただし、無料対象外の商品もある)。 ✔︎ Amazonではほぼ毎日タイムセールがあるが、プライム会員なら開始30分前からタイムセールに参加できる。7月や12月のビッグセールのときに特に役立つメリット。 ✔︎ プライム会員限定のセールもよく開催される。 ✔︎ 注文から2時間で商品が届く「Prime NOW」を使える。対象はスーパー「ライフ」の商品。ただし、現在の対象地域は東京都と大阪府の一部。 7月の「プライムデー」、12月の「サイバーマンデー」といったビッグセールでは40%以上の割引商品もたくさんあるので、見逃せません。私はAmazonのプライムデーでKindleの電子書籍をほぼ半額で購入できました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Amazon(英語ページ) 楽天市場 楽天市場の良い点は、ポイント還元が多いことと1年中セールをやっていることです。私はこのサイトで主に服やベトナムにいる家族のための健康食品を購入しています。また、楽天市場で買い物をする際に楽天クレジットカードで支払うと、通常より多くのポイントが還元されます。 私は、楽天とスーパーの西友が提供している「楽天西友ネットスーパー」というサービスも時々利用しています。配送スタッフの対応が非常に丁寧(ていねい)で、指定した時間帯に配達できない場合は、スタッフから電話連絡があり、お詫びにポイントをくれたこともあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 楽天市場 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 楽天西友ネットスーパー 大量ポイントゲット事例 ① 楽天市場では「お買い物マラソン」というキャンペーンが時々あります。期間中に1,000円(税込み)以上の買い物をしたショップの数に応じてポイントがアップしていくキャンペーンです。期間中に1店で購入するとポイントは1倍、2店で買えば、すべての買い物に対してポイントは2倍、10店以上で買えば、すべての買い物に対してポイントが10倍になります。この倍率に加えて、楽天カード利用によるポイントアップなども適用されます。 私は最近、ベトナムの家族や友人から頼まれた買い物を含めて「お買い物マラソン」期間に合計約8万円の買い物をして、6,501ポイント(楽天市場で6,501円として利用できるポイント)をもらいました。通常なら933ポイントだけでしたが、キャンペーンポイントなどが加わり、多額のポイント還元になりました。楽天市場では、もともと格安な商品がある上、キャンペーン期間は特典ポイントももらえるのです。 大量ポイントゲット事例 ② 洋服や靴を販売している私の好きなショップが楽天市場にあり、そのショップの公式サイトで買うより楽天市場で購入した方がお得です。ポイント還元で安くなるからです。画像の中のピンクの部分がポイントです。SPU(スーパーポイントアップ)特典、楽天カード利用特典、楽天Fashionアプリ利用特典などが適用されました。 まとめ クレジットカード利用の主なメリットは「時間の節約」「現金を持ち歩かなくてよい」「ポイント還元」です。支払い能力を超える利用は厳禁ですが、計画性を持った上で、あなたもクレジットカードを上手に利用してはいかがでしょうか? 私のある1カ月のカード利用状況をまとめてみました(金額は概数)。参考にご覧ください。 商品の種類 購入金額 支払先 食費 ベトナム食材 10.000円 Sesofoods.com 日本の食材 5.000円 ネットスーパー 野菜・果物・菓子など 20.000円 Lawson サービス 電気代 5.000円 電力会社 携帯電話料金 2.500円 GTN Netflix 1.300円 Netflix Amazonプライム 500円 Amazon 雑費 衣服 20.000円 楽天 日用品、化粧品 10.000円 Amazon 教材 5.000円 Amazon その他 家族への贈り物 20.000円 Uniqlo、楽天

    2021年11月02日

  • ポイントカードでお得に生活!

    日本のお店で支払いをする際、「ポイントカードはお持ちですか?」とよく聞かれますね。ポイントカードとは何か、どうやって作るのか、どのようなメリットがあるのか、紹介します。 ポイント還元 日本では、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、衣料品店など、ありとあらゆる店で、支払いの際に「ポイントカードはお持ちですか?」と尋ねられます。 ポイントカードは、店が顧客を囲い込むためのツールです。消費者の来店意欲や購買意欲を高めるためにポイントカードを渡し、購入額に応じてポイントを付与し、そのポイントで値引きやプレゼントを提供しています。 カードによってポイントサービスの内容は異なります。支払いの際に店員にポイントカードを渡すと、ポイントが付与され、貯まったポイントは現金に換算して次回以降の買い物で支払いの一部または全部にあてることができます。このようなシステムを「ポイント還元(かんげん)」と呼びます。 それでは、ポイントカードの具体例を紹介していきます。 WAON POINT カード WAON POINT カードのメリット ベトナム各地にショッピングモールを展開するAEONは日本の資本で、日本国内で最大のスーパーマーケットチェーンです。WAON POINT カードはイオングループ各店で使えます。200円分の買い物に対して1ポイントが付与(還元)され、「1ポイント=1円」として次回以降の買い物で使えます。 例えば、スーパーで毎月20,000円の買い物をする場合、還元ポイントは毎月100 P(100円)、10カ月で2,000 P(2,000円)になります。ただカードを提示するだけでこの額が返ってきます。 ポイント付与の例 WAON POINT カード加盟店のダイエーで買い物をしたら、ポイントが付きました。 ①ポイント付与の対象となる購入額=1,393円(特価品などポイントの対象にならない商品もあります) ②基本ポイント:通常のポイント。①÷200=6.965 P→6 P(小数点以下は切り捨て) ③ポイントアップ:このときのプロモーションによってポイントが2倍に ④累計ポイント:現在貯まっているポイント WAON POINT カードの作り方 まず、加盟店で配布しているカードをもらいます。次に、そのカードを登録します。登録には3つの方法があります。 ※登録は無料。年会費も不要。 ①店のサービスカウンターなどにあるタブレットで「新規会員登録」→→スタッフのサポートがあり、登録後すぐにポイントを使えます。 ②店のサービスカウンターなどにある新規会員登録申込書に記入して郵送→→登録完了までに約3週間かかります。 ③ウェブサイトで登録→→専用ページから「新規会員登録」をします。登録後すぐにポイントを使えますが、手続きが複雑なうえに日本語だけなので、日本語がまだ苦手な人にとっては難しいかもしれません。 WAON POINT カードを使える店 1枚のカードで、WAON POINT カードを取り扱うどの店でもポイントを貯めたり使ったりすることができます。主な取扱店を紹介します。 【スーパーマーケットなど】 イオン▽マックスバリュ▽ピーコックストア▽まいばすけっと▽キミサワ▽ダイエー▽ダイエーグルメシティ▽KOHYO▽マルナカ▽アコレ▽ザ・ビッグ 【ショッピングモール】 イオンモール▽イオンタウン▽VIVRE▽FORUS▽OPA▽神戸三宮センター街など 【コンビニ】 ミニストップ 電子マネー“WAON”との違い イオングループが運営する“WAON”は電子マネーで、現金やクレジットカードでWAONにチャージ(入金)すると、店でカードを提示するだけで支払いを行えます。会員登録なしでも使えますが、会員登録すると買い物200円ごとに2ポイント(WAON POINT カードの2倍)が付与されます。これに対し、WAON POINT カードは現金払いでポイントを貯めるためのカードです。 Tカード Tカードの一例(黄色いTのロゴが目印) 加盟店が多い共通カード Tカードとは、全国の提携店(加盟店)やインターネット上の提携店で何かを購入すると、提携店で共通で使える「Tポイント」を貯めることができるカードです。1枚のカードでさまざまな店やサイトでポイントを貯め、使うことができます。 Tカードは全国の提携店で作れます(インターネットでも申し込めます)。入会金も年会費も不要です。 提携店の中には、独自のポイントとTポイントを交換できるようにしている店もあります。例えば、ANAマイレージのマイルはTポイントとして使うこともできます。 Tカードはスーパーやコンビニ、ガソリンスタンド、飲食店、各種オンラインショップなど、提携店が非常に多いのが特徴です。あなたが普段買い物をしている店でも、入口やレジ付近にTポイントのロゴがないか探してみてください。ロゴが掲示されていれば、Tカードを使えます。 ポイント付与の例 ①消費税を除く約3,300円の買い物に対して0.5%の16 P(16円)が付与されています。ポイント計算の際に端数は切り捨てられます。 ②利用可能ポイント:現在使えるポイントは239 P(239円)です。今回の買い物で付与された16 Pは数日後にここに加算されます。 Tポイントの付与率(還元率)は提携店によって異なりますが、多くは買い物100円か200円につき1ポイントです。貯まったTポイントは提携各店で「1ポイント=1円」として支払いに利用できます。ポイントの有効期限は、最後にポイントを貯めたり使ったりした日から1年間です。 Tポイントの貯め方・使い方 ロゴが掲示されている店で支払時にTカードを渡すと、ポイントが付与されます。貯まったTポイントを使うには、レジでTカードを渡し「Tポイントを使います」と伝えます。ポイントの全部を使っても構いませんし、一部だけを使ってもいいです。 ただし、タバコや公共料金、プリペイドカード、商品券、各種チケットはTポイントで購入できません。 また、オンラインショップでTポイントを使うには、Tカードの会員番号を入力したり、使用ポイント数を入力したりします。 SEIMS CARD 最後に、使える店が限られている一般的なポイントカードも1例紹介します。 独自のダブルポイントシステム ドラックストア・セイムスのSEIMS CARDでは、買い物をするたびに貯まる「現金ポイント(通常ポイント)」に加え「ギフトポイント」という別のポイントも貯まります。 このカードで付与されるポイントは、買い物100円ごとに「現金ポイント」1ポイントと「ギフトポイント」1ポイントの計2ポイントです。 しかも、1カ月の買い物額が合計10,000円以上の場合は「シルバー会員」にアップグレードされ、翌月のポイントは毎回2倍になります。1カの買い物が3万円以上の場合は「ゴールド会員」となり、翌月のポイントは毎回3倍です。 ポイントの使い方 ギフトポイントで交換できるギフトの例(SEIMSのHPより) SEIMS CARDの現金ポイントは「400ポイント=200円」として支払いの一部に使えます。また、ギフトポイントは、ポイント数によって食品や生活雑貨、電化製品などのギフトと交換してもらえます。店でカタログを受け取って申請するかSEIMSのHPで申請します。 SEIMS CARDの作り方 店で申込用紙に氏名・住所・電話番号を記入して渡すと、 約1カ月後に自宅にカードが郵送されます。 まとめ 今回は、使える店が非常に多いWAON POINT カードとTカードに加え、ドラッグストアのポイントカード1種類を紹介しました。 毎回カードを提示するだけで、1年間に何千円も得するケースがあります。自分の生活に適したポイントカードを見つけ、日本での暮らしに役立ててくださいね。

    2021年05月28日

  • ベトナム語OKの医療機関(東京都)2021

    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? 日本で長く医療関係の仕事をしているベトナム人がベトナム語サポートのある東京都内の医療機関を紹介します。 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。そこで、クリニック、中小病院、大病院の順に紹介します。 〈目次〉 高田馬場さくらクリニック 中井駅前クリニック 新宿ヒロクリニック 等潤病院 大久保病院 国分寺病院 多摩南部地域病院 国立国際医療研究センター病院 NTT東日本 関東病院 東京都立駒込病院 その他の病院 高田馬場さくらクリニック イラスト:同クリニックのHPより 高田馬場さくらクリニックでは、ベトナム語通訳が受診を補助してくれます。クリニックで対応できない症状でも、次にどこの医療機関で受診したらよいか相談に乗ってくれます。必要な場合は診療情報提供書(紹介状)を書いてくれますので、それを持って大きな病院に行くと、スムーズに受診できます。 2020年には1日20~40人の外国人がこのクリニックで受診し、同年、国際交流基金地球市民賞を受賞しました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 高田馬場さくらクリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 高田馬場さくらクリニックのHP(ベトナム語) 所在地 新宿区高田馬場4-11-8 河上ビル3F 電話 03-5937-3717 診療科 整形外科・内科(内科は水曜午後と第2・4土曜午前のみ) 休診 金曜、土曜午後、日曜・祝日 その他 水曜午後はベトナム語通訳あり、高田馬場駅から徒歩 中井駅前クリニック 中井駅前クリニックの武永賢医師(=小さいころから日本に住んでいるベトナム人)はベトナム語が上手です。クリニックで対応できない症状でも、今後どこの医療機関で受診したらよいか相談に乗ってくれます。必要な場合は紹介状を発行してくれますので、それを持って大きな病院に行くと、スムーズに受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 中井駅前クリニック(日本語のみ) 所在地 新宿区上落合2-20-2 杉山ビル3F 電話 03-3365-1627 診療科 内科・小児科・皮膚科・アレルギー科・漢方内科 休診 祝日、月曜 その他 中井駅から90㍍、落合駅から410㍍ 新宿ヒロクリニック 写真:同クリニックのHPより 院長がベトナムを旅行した際に現地の病院を見学したこともあり、外国人患者の受診を歓迎するクリニックです。外国人には、タブレット端末でGoogle翻訳などを使って診療します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新宿ヒロクリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新宿ヒロクリニックのHP(英語) 所在地 新宿区大久保2-11-15 大林ビル1・2階 電話 03-5270-5610 診療科 総合診療科(内科・皮膚科など)・整形外科 休診 土曜、日曜 その他 西早稲田駅から徒歩6分、東新宿駅から徒歩8分、予約制 等潤病院 写真:同病院のHPより 病棟にベテランのベトナム人看護師が数人おり、通訳をしてくれる場合があります。地域医療支援病院で医療設備も整っており、予約なしでも受診可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 等潤病院のHP(日本語のみ) 所在地 足立区一ツ家4-3-4 電話 03-3850-8711 診療科 内科・外科・整形外科・脳神経外科・循環器内科・皮膚科 専門外来 内視鏡検査・禁煙外来・心臓血管センター・人工透析・下肢静脈瘤(りゅう)・睡眠時無呼吸症候群 休診 日曜・祝日 その他 青井駅・六町駅から徒歩10分 大久保病院 写真:同病院のHPより 外国人が多い新宿の中心にあります。地域医療支援病院なので、紹介患者が中心ですが、急病の外国人患者にも対応する患者支援センターがあり、質の高い多言語での診療が可能です。院長のリーダーシップのもとで「外国人患者を断らない病院」を目指しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大久保病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 大久保病院のHP(英語) 所在地 新宿区歌舞伎町 2-44-1 電話 03-5273-7711 診療科 内科・循環器内科・腎臓内科・外科・消化器外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科・耳鼻咽喉科など多数(HP参照) 休診 日曜・祝日 その他 西武新宿駅から徒歩2分、各線新宿駅・JR大久保駅・JR新大久保駅から徒歩7分、原則として紹介状が必要、予約制 国分寺病院 写真:同病院のHPより 医局長の杜吉克仁(Do Khac Nhan)医師はベトナム出身です。また、介護補助を担当するベトナム人従業員も何人かいます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国分寺病院のHP(日本語のみ) 所在地 国分寺市東恋ヶ窪 4-2-2 電話 042-322-0123 診療科 内科・循環器内科・胃腸内科・神経内科・放射線科・リハビリテーション科 休診 日曜・祝日 その他 JR西国分寺駅、西武線・恋ヶ窪駅から徒歩約15分、JR国分寺駅からバス 多摩南部地域病院 写真:同病院のHPより 地域の中核病院として外国人患者を広く受け入れています。通訳・翻訳ツールとして、遠隔通訳(タブレットや電話利用)、翻訳機、語学ができるスタッフ、外部の翻訳者を選べます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多摩南部地域病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 多摩南部病院のHP(英語) 所在地 多摩市中沢 2-1-2 電話 042-338-5111 診療科 総合内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・腎臓内科・小児科・外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・婦人科・眼科・耳鼻咽喉科など多数(HP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 多摩センター駅から徒歩15分またはバス 国立国際医療研究センター病院 日本の中心的な外国人患者受入れ病院です。ベトナム人スタッフも2、3人常駐しており、受診時に通訳をしてもらえる場合があります。また、呼吸器内科の橋本理生(はしもと・まさお)医師はベトナム語での診療が可能です。ただし、ベトナム語対応スタッフが不在のときもあります。 総合病院なので、受診するには、事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国立国際医療研究センター病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国立国際医療研究センター病院のHP(英語) 所在地 新宿区戸山1-21-1 電話 03-3202-7494 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 若松河田駅・西早稲田駅から徒歩 NTT東日本 関東病院 写真:同病院のHPより 国際診療科の複数の医師が英語を話します。ベトナム語は電話通訳などで対応します。外交官など外国要人の受診や医療ツーリズムで海外から診療に訪れる外国人も多い病院です。外国人患者の受診には保険証・免許証・パスポート・在留カードなどの公的書類が必要です。 総合病院なので、受診するには、事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NTT東日本 関東病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] NTT東日本 関東病院のHP(英語) 所在地 品川区東五反田 5-9-22 電話 03-3448-6111 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR五反田駅からシャトルバスまたは徒歩7分、都営浅草線五反田駅から徒歩5分 東京都立駒込病院 写真:同病院のHPより 総合病院としてあらゆる診療科をカバーするとともに、癌(がん)や感染症の拠点病院でもあります。外国人患者には英語以外の言語にも通訳や通訳ツールを使って対応しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東京都立駒込病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 東京都立駒込病院のHP(英語) 所在地 文京区本駒込 3-18-22 電話 03-3823-2101 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR田端駅からバスまたは徒歩15分、南北線本駒込駅からバスまたは徒歩10分 その他の病院 写真:都立小児総合医療センターのHPより そのほかにも外国人の受け入れ態勢が進んでいる都内の病院を紹介します。日本医療教育財団が「外国人患者受け入れ医療機関」として認証した病院の中から選びました。 三田病院 所在地 港区三田 1-4-3 電話 03-3451-8121 電話(外国人用) 03-3451-8324 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) mita.iuhw.ac.jp HP(英語) mita.iuhw.ac.jp/english 外国人が使いやすい急性期の総合病院として外国人に広く知られている。 東京都済生会中央病院 所在地 港区三田 1-4-7 電話 03-3451-8211 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) saichu.jp HP(英語) saichu.jp/english/home 三田病院と同じく外国人居住者が多い地域にあり、多数の外国人が来院。 東京都立広尾病院 所在地 渋谷区恵比寿 2-34-10 電話 03-3444-1181 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/hiroo HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/english HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/hiroo/english 外国人ビジネスマンやその家族などの患者が多い。 東邦大学医療センター大森病院 所在地 大田区大森西 6-11-1 電話 03-3762-4151 電話(外国人用) 03-5763-5324 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) omori.med.toho-u.ac.jp HP(英語) omori.med.toho-u.ac.jp/eng 羽田空港に近い大学病院で、空港内にも2カ所のクリニックがある。外国人の診療経験が豊富。 荏原(えばら)病院 所在地 大田区東雪谷 4-5-10 電話 03-5734-8000 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) ebara-hp.ota.tokyo.jp HP(英語) ebara-hp.ota.tokyo.jp/en タブレット端末を使った遠隔通訳や翻訳機の利用などを行っている。 東京都立大塚病院 所在地 豊島区南大塚 2-8-1 電話 03-3941-3211 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka HP(英語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/english HP(日本語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka HP(英語) byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/english 外国人患者の多い病院 豊島病院 所在地 板橋区栄町 33-1 電話 03-5375-1234 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) toshima-hp.jp HP(英語) toshima-hp.jp/english 外国人患者にも対応する「総合患者支援センター」を院内に設置 東京都立墨東病院 所在地 墨田区江東橋 4-23-15 電話 03-3633-6151 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) bokutoh-hp.metro.tokyo.jp HP(英語) bokutoh-hp.metro.tokyo.jp/en 通訳ツールなどを活用 東部地域病院 所在地 葛飾区亀有 5-14-1 電話 03-5682-5111 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tobu-hp.or.jp HP(英語) tobu-hp.or.jp/english 通訳ツールなどを活用 東京臨海病院 所在地 江戸川区臨海町 1-4-2 電話 03-5605-8811 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tokyorinkai.jp HP(英語) tokyorinkai.jp/en 中国人、インド人を中心に外国人住民が非常に多い地域で、外国人患者も多い。 佼成病院 所在地 杉並区和田 2-25-1 電話 03-3383-1281 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) kosei-hp.or.jp HP(英語) kosei-hp.or.jp/en 急増している外国人住民の受け入れを拡充するため、態勢の整備を続けてきた。 玉川病院 所在地 世田谷区瀬田 4-8-1 電話 03-3700-1151 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) tamagawa-hosp.jp HP(英語) tamagawa-hosp.jp/english 30カ国以上の国籍の在留外国人患者や海外からの医療ツーリズムの受け入れを展開。緊急時や災害時に備えた外国語放送や避難誘導ツールも各病棟に配置。 武蔵野徳洲会病院 所在地 西東京市向台町 3-5-48 電話 042-465-0700 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) musatoku.com HP(英語) musatoku.com/english 外国人患者のためにコーディネーターや通訳者がいる。 東京都立多摩総合医療センター 所在地 府中市武蔵台 2-8-29 電話 042-323-5111 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp HP(英語) fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/en 外国人対応マニュアルを整備。通訳や翻訳ツールで言語対応。 東京都立小児総合医療センター 所在地 府中市武蔵 2-8-29 電話 042-300-5111 電話(外国人用) 042-312-8133 診療科 多数(HP参照) HP(日本語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni HP(日本語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/eng HP(英語) byouin.metro.tokyo.lg.jp/shouni/eng 東京の小児医療の拠点で、隣の多摩総合医療センターと連携して外国人も受け入れ。

    2021年09月24日

  • ベトナム語OKの医療機関(関東)2021

    来日して間もない留学生やサポートの少ない会社で働く人は、けがや病気のときに言葉の不安があって、どこの病院に行けばよいか分からないのではないでしょうか? 日本で長く医療関係の仕事をしているベトナム人がベトナム語サポートのある関東地方(東京以外)の医療機関を紹介します。神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木の6県の医療機関をカバーしました。 日本では、通常の病気やけがは診療所(クリニック)で受診するのが原則です。クリニックで紹介状を書いてもらえば、もっと大きな病院でも診てもらえます。 〈目次〉 神奈川:小林国際クリニック 神奈川:横浜市立大学附属市民総合医療センター 神奈川:藤沢市民病院 神奈川:小田原市立病院 千葉:袖ケ浦さつき台病院 千葉:柏戸病院 埼玉:イムス三芳総合病院 埼玉:自治医科大学付属さいたま医療センター 群馬:公立藤岡総合病院 茨城:筑波大学附属病院 栃木:西真岡アクセプト・インターナショナルクリニック 栃木:西真岡こどもクリニック 神奈川:小林国際クリニック 写真:同クリニックのHPより このクリニックの患者の15~20%が外国人で、毎月延べ200人~300人の外国人が診察に訪れています。月に1回、土曜日にベトナム語に対応しています。その月の何日にベトナム語に対応するかは、ホームページの「外国人の方の診療について」という欄で確認できます(下の写真)。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 小林国際クリニックのHP(日本語のみ) 所在地 神奈川県大和市西鶴間3-5-6 電話 046-263-1380 診療科 外科、消化器科、小児科 休診 水曜、日曜・祝日 その他 鶴間駅から徒歩4分 神奈川:横浜市立大学附属 市民総合医療センター 画像:同センターのHPより 派遣通訳、電話通訳、通訳機(タブレットなど)といったコミュニケーション・ツールがそろっています。派遣通訳は、通訳を希望する日の前営業日の14時までに連絡が必要です。派遣通訳の料金は2時間まで1,100円、1時間延長360円、直前キャンセル1,100円です。 総合病院なので、受診するには事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。ただし、緊急性の高い場合は、紹介状がなくても受診できることがあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同センターのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同センターのHP(英語) 所在地 神奈川県横浜市南区浦舟町4-57 電話 045-261-5656 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 黄金町駅から徒歩10分、阪東橋駅から徒歩5分 神奈川:藤沢市民病院 写真:同病院のHPより 派遣通訳、電話通訳、通訳機(タブレット)といったコミュニケーション・ツールがあります。ベトナム語には基本的に平日8:30~17:00に対応可能です。NPO法人「MICかながわ」の医療通訳を派遣してもらうこともできます。2時間まで3,300円(交通費・消費税込み)です。 受診するには、基本的にはクリニックなどが発行する紹介状と予約が必要です。しかし、出産のために産婦人科を受診する場合は、紹介状がなくても予約を取れば受診できます。また、小児科外来については、紹介状がない場合でも受け付け順に診察しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 藤沢市民病院のHP(日本語のみ) 所在地 神奈川県藤沢市藤沢2-6-1 電話 0466-25-3111 診療科 多数(詳細はHP) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 藤沢本町駅から徒歩10分 神奈川:小田原市立病院 写真:同病院のHPより NPO法人「MICかながわ」の医療通訳を派遣してもらうことができます。医療通訳は2時間まで3,300円(交通費・消費税込み)です。 小児科、外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、眼科では、紹介状なしで受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 小田原市立病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 小田原市立病院のHP(英語) 所在地 神奈川県小田原市久野46 電話 0465-34-3175 診療科 内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科など 休診 土曜、日曜・祝日 その他 足柄駅・井細田駅からいずれも徒歩10分、小田原駅からバス 千葉:袖ケ浦さつき台病院 イラスト:同病院のHPより 同病院は海外人材育成支援・交流事業を続けている。このため、経済連携協定(EPA)に基づいて来日したベトナム人の看護師や准看護師、介護福祉士が数名勤務しており、通訳をしてくれます。医療設備も整っており、予約なしでも受診可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 袖ケ浦さつき台病院のHP(日本語のみ) 所在地 千葉県袖ケ浦市長浦駅前5-21 電話 0438-62-1113 診療科 内科・外科・整形・皮膚科・心療内科・眼科・耳鼻科など 休診 日曜 その他 長浦駅から徒歩15分(送迎マイクロバスあり) 千葉:柏戸病院 写真:同病院のHPより ベトナム人看護師が数名おり、通訳をしてくれる場合もあります。日本に長く勤務するベトナム人看護師もいます。地域医療支援病院で医療設備も整っており、予約なしでも受診可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 柏戸病院のHP(日本語のみ) 所在地 千葉市中央区長洲2-21-8 電話 043-227-8366 診療科 内科・循環器内科・脳神経内科・呼吸器内科・消化器内科・肝臓内科・糖尿病内科・外科・消化器外科・肛門外科・整形外科・眼科 休診 日曜・祝日 その他 本千葉駅から徒歩6分 埼玉:イムス三芳総合病院 写真:同病院のHPより 日本各地に多数の病院を展開するIMSグループは2015年にハノイに現地法人を設立。現地法人は日本への医療ツーリズムの窓口となっているほか、ベトナムの医療関係の人材育成支援も行っています。その一環でベトナム人の看護師や准看護師、介護福祉士などがこの病院に勤務しており、内科、外科、小児科でベトナム語のサポートが可能です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] イムス三芳総合病院のHP(日本語のみ) 所在地 埼玉県三芳町藤久保974-3 電話 049-258-2323 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 日曜・祝日 その他 鶴瀬駅から徒歩20分(鶴瀬駅前から無料送迎バスあり) 埼玉:自治医科大学付属さいたま医療センター 写真:同病院のHPより 全診療科で電話医療通訳サービスに対応しています。総合病院なので、受診するには事前予約と紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同センターのHP(日本語) 所在地 さいたま市大宮区天沼町1-847 電話 048-647-2111 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 大宮駅・東口からバス 群馬:公立藤岡総合病院 画像:同病院のHPより 医療通訳ボランティアなどを活用し、全診療科で17カ国語に対応しています。ただし、救急外来の一部診療科では対応できません。医療通訳ボランティアでは、交通費として病院か患者が通訳者に2,000円を支払います。 受診するには、基本的には紹介状(=クリニックなどで発行)が必要ですが、紹介状なしでも受診できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 公立藤岡総合病院のHP(日本語のみ) 所在地 群馬県藤岡市中栗須813-1 電話 0274-22-3311 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 JR群馬藤岡駅からタクシーで5分、JR新町駅からタクシーで10分 茨城:筑波大学附属病院 写真:同病院のHPより 同病院は従来から外国人患者を多く受け入れてきました。つくば市の国際交流協会による医療通訳のほか通訳ボランティアなども活用しています。 総合病院なので、受診するには原則として紹介状(=クリニックなどで発行)が必要です。紹介状がない場合は、「初診時選定療養費」として11,000円(税込み)が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 筑波大学附属病院のHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 筑波大学附属病院のHP(英語) 所在地 茨城県つくば市天久保2-1-1 電話 029-853-7668 診療科 多数(病院のHP参照) 休診 土曜、日曜・祝日 その他 土浦駅、荒川沖駅、ひたち野うしく駅からバス「つくばセンター」行き 栃木:西真岡アクセプト・インターナショナルクリニック 写真:同クリニックのHPより 「インターナショナル」という名前の通り、ベトナム語を含む多言語での診療を行っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同クリニックのHP(日本語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同クリニックのHP(英語) 所在地 栃木県真岡市高勢町3-203-1 電話 0285-80-1000 診療科 一般内科、呼吸器内科、アレルギー内科、消化器科、循環器内科、心療内科、在宅医療など 休診 なし その他 アクセスは乗用車 栃木:西真岡こどもクリニック 写真:同クリニックのHPより 西真岡アクセプト・インターナショナルクリニックと隣接し、連携して診療を行っています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 同クリニックのHP(日本語のみ) 所在地 栃木県真岡市高勢町3-205-1 電話 0285-81-7900 診療科 小児科、喘息・アレルギー外来、花粉症/舌下免疫療法外来、夜尿症外来、こどもの心と発達科など 休診 日曜・祝日 その他 アクセスは乗用車

    2021年09月28日

  • ベトナム語サポートのある医療機関(関西)

         ファム・グエン・クィーさんは東京医科歯科大学で医療を学んだ数少ない日本在住ベトナム人医師の1人で、現在は京都市内の総合病院で勤務しておられます。クィーさんは長い医療経験の中で、外国人が受診時に苦労している様子をたくさん見てきました。今回はそのような状況を少しでも改善したいと、ご自身にブログを書いて頂きました。 医療機関の探し方 日本で働くか勉強しているベトナム人は急増しており、法務省の発表によると、2019年12月の在留ベトナム人は41万1968人で、1年前と比べて+24.5%(8万1133人)増えました。しかし、そのほとんどのベトナム人が日本語を上手く使えず、病院に行く際に多くの困難が生じています。      多くの外国人には、たとえ健康保険に加入している場合でも、『言葉の壁』によって病院に行けない…という外国人共通の問題があります。私は、症状があるのにどこの病院やどの診療科へ行けばいいのかわからないというケースに何度も立ち会いました。また近所のクリニックに行ったものの、医師とコミュニケーションがとれず、5カ所以上の医療機関を転々とするはめになった人たちも、私は何人も知っています。 仕事に就くために履歴書とともに『健康診断書』を作成する必要がある場合が多いのですが、その書き方を詳しく教えてくれる人もいません…。自分で数万円払ってガンのCT検査やその他たくさんの診断を受けたのに、会社の求める健康診断書を作成できなかったという例もあります。また、ぜん息や腸閉塞の症状が出ているのに初期段階で適切な受診をできなかったために残念な結果になってしまったケースもありました。      私からのアドバイスとしては、決して一人で判断せず、症状や状況を友人や監理団体(受入組合)のスタッフに相談することが大切です。技能実習の場合、監理団体は受診のフォローや受診の際の通訳の手配をしなければなりません。留学生の場合、日本語の話せる友人がいなければ、自分の学校の先生やメンター、学生支援センターなどを頼りましょう。Facebookなどで地域のベトナム人グループに相談するのもよいでしょう。 処方箋について また、医療機関で薬の処方箋(しょほうせん)をもらいますが、“処方箋をどこに持って行けば薬を買えるのか”や“薬をどうやって飲むのか”がわからなければ症状は改善しません。この問題は“改善する必要のある隠れた問題”です。院内で薬を直接提供してくれる医療機関もありますが、院外の薬局で薬を受け取る(購入する)場合もあり、そのときは、薬局でコミュニケーションを強いられることになります。      しかし、多くのベトナム人は日本の医師が出す処方箋の有効期間は数日間しかない(それを過ぎると薬を購入できない)ことさえ知らず、薬を受け取り行ったときに初めて期限切れだと気付きます。ですから、クリニックや病院の受付スタッフや看護師に病院の近くにある薬局はどこか聞きましょう(親切な人ならそこまで付き添ってくれます!)。そして、なるべくその日のうちに薬を取りにいきましょう。 ベトナム語サポートのある医療機関(関西)      日本の行政は外国人が医療を受診する際の言語支援についてさまざまな施策を行っています。大学の附属病院や専門病院など大きな病院の多くで携帯電話を使った翻訳・通訳サービスが導入され、院内に通訳がいる場合もあります。ただし、日本語-ベトナム語の医療通訳は、日本の医療用語に詳しい人材が非常に少ないのが現状です。関西にお住まいのベトナム人向けに、ベトナム語の通訳・翻訳支援を行っている病院をご紹介します。 【大阪府】 1りんくう総合医療センター 【住所】大阪府泉佐野市りんくう往来北2-23 【電話番号】072-469-3111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時~午前11時 (産婦人科は午前11時30分まで) 2大阪大学付属病院病 【住所】大阪府吹田市山田丘2番15号 【電話番号】06-6879-5111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~午前11時 3北野病院 【住所】大阪市北区扇町 2-4-20 【電話番号】06-6361-0588 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】午前8時45分~午前11時30分 【休診日】第2・第4土曜、日曜、祝日、年末年始 4大阪市立総合医療センター 【住所】大阪市都島区都島本通2-13-22 【電話番号】06-6929-3643/ 06-6929-1221 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時45分~午前11時 【兵庫県】 1神戸大学医学部附属病院 【住所】神戸市中央区楠町7丁目5-2 【電話番号】078-382-5111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~午前11時 2神戸市立医療センター中央市民病院 【住所】神戸市中央区港島南町2丁目1-1 【電話番号】078-302-4321 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療科・部門】平日午前8時30分~午前11時まで 3神戸大山病院 【住所】兵庫県神戸市兵庫区水木通10丁目1-12 【電話番号】078-578-0321 【診療科・部門】内科,外科,整形外科など 【診療時間】平日午前の部は9時~12時、午後の部は5時~7時。土曜日は午前9時~12時まで 【京都府】 1京都民医連中央病院 【住所】京都市右京区太秦土本町2番1 【電話番号】075-861-2220 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~11時30分 (一部の科は午後4時30分~午後7時まで対応) 2京都大学附属病院 【住所】京都市左京区聖護院川原町54 【電話番号】075-751-3111 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時15分~午前11時 3京都市立病院 【住所】京都市中京区壬生東高田町1の2 【電話番号】075-311-5311 【診療科・部門】総合的に対応可能 【診療時間】平日午前8時30分~11時

    2020年07月13日

  • ベトナム語サポートのある医療機関(東海)

    在日ベトナム人の数はここ数年、急増を続け、現在は約41万人います。そのうち技能実習生が約22万人、留学生が約8万人ですが、彼らは体調が悪いとき、保険証を持っていても、病院に行くことに気後れしてしまいます。理由は、自分の病状を正確に伝えられないことや、医師の説明が十分に分からないためです。日本語の堪能な友人・知人がいれば付き添ってもらえますが、そうでないケースが多々ありますし、医療関係の通訳は簡単ではありません。 今回は、首都圏や関西に続き東海地方でベトナム語サポートのある医療機関を紹介します。 愛知県 現在愛知県にはベトナム人が4万人暮らしています。 あいち医療通訳システム (英語)。 http://www.aichi-iryou-tsuyaku-system.com/pt/pte.html ベトナム語医療通訳派遣のシステムを持ち、通訳代は場合により病院負担、あるいは病院側と患者側が50%ずつ負担することになります。 愛知県多文化共生センターには、毎週土曜日にベトナム語担当の相談員がいるので、電話で気軽に病気の悩み等相談できます。 1おおこうち内科クリニック 【住所】〒495-0015愛知県稲沢市祖父江町桜方上切6-7 【電話】0587-97-8300 【診療時間】9:00~12:00 16:00~19:00 【休診日】水曜午後・土曜午後・日曜・祝日 【診療内科】内科、皮膚科、糖尿病、定期健診、消化器、… 2山田産婦人科 【住所】〒445-0813 愛知県西尾市若松町38 【電話】0563-56-3245 【診療時間】9:00~12:00 14:00~17:00 土:13:30~16:00 【休診日】木、日&祝日 【診療内容】産科&婦人科&小児科 3医療法人 葵鐘会 (きしょうかい) 【診療内容】産科&婦人科&小児科 上記のベトナム語のリンクを参照し、自分の住まいに近い施設を選択することができます。 4かにえ歯科 【住所】〒445-0082 愛知県西尾市八ツ面町貸売2−2 【電話】0563-55-7171 【診療時間】 午前:9:20~12:20 午後:15:00~18:40 土曜日: 午前:9:20~11:00 午後:15:00~17:00 【休診日】木曜日、日曜日&祝日 三重県 在日ベトナム人数:約8300人 1いながき歯科 【住所】〒510-1234三重県三重郡菰野町大字福村420-3 【電話】059-394-4618 【診察日】 月・火・水・金:午前:09:30~19:00 午後:09:30~17:30 土曜日:午後のみ ベトナム語の問診票のみ。通訳者はおりません。 2伊勢田中総合病院 トップページ:https://www.isetanaka.jp/info.php ベトナム人看護師の紹介:https://www.isetanaka.jp/staff.php 【住所】516-0035 三重県伊勢市大世古4丁目6-47 【電話】0596-25-3111 【診察日】 月・水・木・土 (午前中のみ):9:00~12:30 火曜日:午前中:9:00~12:30 午後:14:00~16:00 【休診日】日曜日・祝日 【診療内容】外科、内科 火曜日に糖尿病と肝臓の専門医師の藤本先生が担当します。 岐阜県 在日ベトナム人数: 約9500人 1医療法人 葵鐘会 所属クリニックは2か所があります。 2産婦人科アルプスベルクリニック 【住所】〒506-0058 岐阜県高山市山田町310 【電話】0577-35-1777 【診察日】月~土:午前:9:00~12:30 午後:17:00~20:00 【休診日】日曜日・祝日 3産婦人科:ローズベルクリニック 【住所】〒509-0203 岐阜県可児市下恵土 野林2975−1 【電話】0574-60-3355 【診察日】 午前:9:00~12:30【受付 12:00】月~土 午後:17:00~20:00【受付 16:30~19:30】月~金 【休診日】日曜日、祝日 ベトナム語は事前連絡により対応可能。 静岡県 在日ベトナム人数:約9200人 1国際医療福祉大学熱海病院 【住所】〒413-0012静岡県熱海市東海岸町13-1 【電話】0557-81-9171 【診察日】月~土:午前:8:30~11:30 午後:13:30~16:30 【休診日】日・祝日 【診察内容】総合 2静岡済生会総合病院 【住所】〒422-8527 静岡県静岡市駿河区小鹿一丁目1番1号 【電話】054-285-6171 【診察日】月~土:午前:8:30~11:30 午後:3:30~16:30 【休診日】日・祝日 【診察内容】総合 電話で予約。病院側はベトナム語通訳を手配してくれます。

    2020年09月18日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.