生活・ビザ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 詐欺に注意 – 日本は絶対に安全? –

     日本は海外の人から治安が良い国だと知られていますが、そうでない面もあります。私が日本に滞在していた時、友人がノートPCを盗まれたり、自転車の盗難に遭ったりと、想定外の体験をしました。  特に「ひどい目にあった!」と感じたのは宗教の勧誘です。  ボランティア団体が開催するベトナム料理教室に参加した時のことです。解散後に参加者と歓談していたところ、40歳代の日本人女性に話しかけられました。しばらく会話した後LINEを交換しました。数日後、「食事しませんか?」とメッセージが届いたのでご一緒したところ、会話の内容が徐々に宗教のことなり、食事後に「場所を変えてお話ししましょう」と言われました。あまりにしつこいので怖くなり、その日は何とか断って帰宅しました。しかし、別の日にアパートに来て部屋のベルを何回も鳴らしたりして、それ以来ずっと不安な気持ちで過ごすことになりました。この体験を思い返すと、日本は必ずしも安全な国ではないと感じます。  日本は元号が「令和」に変わりましたし、10月から消費税率が引き上げられました。その変化に乗じて銀行員や市役所職員を装った詐欺が多発しているそうです。犯罪組織によるオンラインショップやインターネットバンキングへの不正アクセスによる詐欺のニュースも出ています。「商品受取役」「現金の引出役」「口座の売買・譲渡」のことを「アルバイトだ」と勧誘して犯罪に利用する手口では、外国人留学生が標的になりやすいため、「短時間でお金がかせげるよ」などの甘い言葉に乗らないよう警察も注意を促しています。  街頭では詐欺被害防止のため啓発ポスターの掲示や映像による注意喚起がよく行われています。日本に来て間もないベトナム人の皆さんは、聞き慣れない言葉の意味が分かる人に聞くなどして詐欺の手口を知り、被害に遭わないように気を付けて生活しましょう。

    2019年11月25日

  • キャッシュカードや通帳の売買は犯罪です!

    ベトナム人向けに不法就労をあっせんしたり、銀行口座や身分証などの違法取引をもちかけたりするFacebookページがいくつもありますが、利用してはいけません。こうしたページは犯罪の温床になっており、日本の警察も投稿内容をチェックしています。今回は、「銀行口座を売ったり譲ったりすることは犯罪になる」ということについて説明します。 キャッシュカードや通帳の売買・譲渡は犯罪 銀行口座(キャッシュカード・通帳)を売買したり譲ったりすると、犯罪になります。その口座が詐欺の振込口座などに使われる可能性もありますので、絶対に譲渡しないでください。口座が犯罪に使われると知らなかったと主張しても、罪になります。 罪名 : 犯罪収益移転防止法違反 罰則 : 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 ► 口座を売買すると罪になることを認識しましょう。 ► 帰国などが原因で不要になった口座は必ず解約しましょう。 ► 通帳やキャッシュカードを紛失した場合は、すぐに口座を停止してもらいましょう。 譲った口座は何に利用されるのか 譲った口座は100%、犯罪や違法行為に利用されます。それは、口座を譲った人が犯罪を助長することを意味します。 「オレオレ詐欺」などの犯罪に利用 日本では反社会的組織が銀行口座を設けることができません。犯罪グループが買い取った口座はこうした組織などに転売され、特殊詐欺の振込口座やマネーロンダリング、ヤミ金融の資金口座など犯罪に利用されます。「特殊詐欺」の代表的なものは、おじいさん・おばあさんをだまして大金を振り込ませる「オレオレ詐欺」です。 犯罪グループや悪徳業者自身も口座を悪用 例えば、SNSで「航空券を安く販売します」と呼びかけ、メッセージを交換してお金を振り込むと、相手と連絡が取れなくなる詐欺被害がよくあります。昨今、こうした詐欺犯罪に利用される口座は、いずれも不要になった口座を違法に買い取ったものです。 不法滞在者が悪用 また、不法滞在者は偽造在留カードを使って不法就労をすることがあります。その際に給料の振込口座が必要ですが、有効な在留カードを持っていないため自分の口座を作ることができません。犯罪グループはこのような不法滞在者向けに他人の通帳やキャッシュカードを転売します。不法滞在者が口座所有者とSNSで連絡を取り合い、直接買い取ることもあります。 他人に使わせる前提で口座を開設することも違法 他人に口座を使わせるために自分名義で銀行口座を開設し、それを転売したり譲ったりすると、それも犯罪です(詐欺罪)。 たった一度口座を売って10,000円の謝礼をもらっただけで、その口座が大きな犯罪に利用されたことから、「銀行をだまして口座を開設した(詐欺)」として有罪になった人もいます。 帰国前に口座を解約しよう 帰国するなどの理由で不要になったからといって、身分証や口座を売ったり譲ったりすると、それらが犯罪に使われる可能性は極めて高いです。不要になった口座は必ず銀行で解約してください。口座を売買する犯罪については、売買した人が日本から出国すると時効が停止しますので、その後、日本に戻ってから罪に問われることもあります。

    2020年11月27日

  • 在日ベトナム人の防災対策

    「日本では地震が多い」と聞いてはいたものの、最初は人ごとのように感じていました。しかし、寝ているときに大きな揺れを体験して恐怖を感じ、しばらくはよく眠れませんでした。災害時に家具が倒れるのを防いだり、水や食料を備えたりする、日本人や在日ベトナム人の防災対策を紹介します。 日本は災害多発国 東日本大震災の大津波〈2011年3月〉Ⓒ毎日新聞社 私は2000 年に来日し、大学や大学院に留学後、日本で就職し、今は東京でコンサルティング会社を経営しています。日本には毎年多くの台風がやって来て、家屋損壊や洪水、地すべりなどの甚大な被害をもたらしています。また、日本は地震が多い国でもあります。1923年9月1日には「関東大震災」と呼ばれる大地震が東京と周辺で発生し、約105,000人が死亡・行方不明となりました。また、2011年3月には東日本大震災により大津波が発生し、東北地方の3県が壊滅的な被害を受け、約18,425人が死亡または行方不明となりました(=2021年3月9日現在)。このため、日本の行政や国民は、災害に対して常に備えをしています。それでは、日本人がどのように災害に備えているかを見てみましょう。 行政の災害対策 地方自治体提供の避難所マップ 日本政府は各自治体を通して“避難マップ”を提供しています。家庭にこの地図がない場合は、自治体のHPなどから避難マップを入手し、災害時にどこに避難すべきかチェックしましょう。各地に指定の避難所があり、通常は小学校や公民館などです。 避難訓練の中の救命訓練の様子 また、日本では、企業や建物、学校、地域ごとに年1、2回の定期防災訓練が義務付けられています。避難経路を確認したり、頭に物が落ちてこないように机の下に入ったり、揺れの影響で玄関のドアが開かなくなるのを防ぐためにドアを開けたりする訓練が必要です。避難については、地震や津波の恐れがある場合はエレベーターを使わず階段を利用し、津波から逃れるために高い場所に走って逃げましょう。 日本の在留外国人が増える中、地方自治体は外国人向けの防災情報の提供にも力を入れています。お住まいの地域でベトナム語の情報を探してみてください。 個人の災害対策 避難時に必要なもの〈埼玉県の防災マップより〉 政府や地方自治体がいかに防災対策を整備しても、住民の参加・協力が不可欠です。日本には「備えあればうれいなし」ということわざがあります。準備さえできていれば、恐れることはありません。 日本の住宅や高層ビルは耐震設計がしっかりとしています。ただし、強い揺れで家具が倒れたり、重いものが落ちてきたりして大けがをすることもあります。そこで、日本人は壁に取り付ける食器棚・本棚を作ることがよくあります。可動式の食器棚や本棚が既にある場合は、家具を壁や天井に固定する道具を利用したり、揺れを感知して自動的に閉じるドアロックを設置したりします。また、災害時には、水道水が出なくなったり飲食品が瞬時に売り切れたりしますので、備蓄も欠かせません。 ■非常用備蓄の例 ● 1人1日3ℓの水(3~7日分) ● 家族分の非常食(缶詰など調理済みのもの、3~7日分) ● 救急箱やマスク ● ラジオ、電池、懐中電灯 ● 防寒着 、衣服、下着、毛布、使い捨てレインコート ● ポータブルトイレなど ● 避難所への避難で必要なマスクや消毒用ジェル、タオルなど 在日ベトナム人の防災対策 筆者がSNSで在日ベトナム人たちに防災対策を聞いたところ、多数の回答と写真提供がありました。それらの中からいくつかを紹介します。 家具の倒壊防止ツール 強い揺れで家具や家電製品が倒れたり落ちてきたりすると、死傷者が出ます。 特に本棚や食器棚など大きな家具が危険です。何人かの在日ベトナム人が自宅で食器棚や本棚を天井に固定している様子を教えてくれました。 本棚の固定(千葉県、通訳・翻訳業) 本棚の固定(東京都、会社員) 食器棚の固定(神奈川県、通訳・翻訳業) 食器棚の固定(福島県、独立行政法人職員) 食器棚の扉のロック 食器棚の扉のロック(長崎県、労働局職員) 最近の食器棚には大きな揺れを感知すると扉が自動ロックされるものも増えています。そうでない場合は、ホームセンターなどで備品を購入して設置します。 家電製品の固定 コードを使ってテレビを固定(福島県、独立行政法人職員) テレビなど重い家電製品が寝ている人の頭部に落ちてくると危険です。ひもなどで落下を防止することが大事です。 非常持出袋① 会社から支給された「非常持出袋」(東京都、会社員) 災害に備えて、日本では「非常用袋」や「非常持出袋」などと呼ばれる袋入りの備蓄セットも売られています。このバッグには、災害発生後2、3日間に必要な食品や水、備品類が入っています。回答者の多くがこうした袋を自宅に備えていました。上の写真は東京都の女性が勤務先から支給された非常用袋で、下の写真はその中身です。 入っていた物はヘルメット、水、乾燥ご飯(水や湯を入れると食べられます)、自家発電装置付き懐中電灯、マスク、手袋、整理用ナプキン、ウェットティッシュ、使い捨てトイレなどでした。 非常持出袋② 自作の非常持出袋(東京都、会社員) 自分で非常持出袋を作った人もいます。中には、用途ごとに色分けした小袋がいくつか入っています。大きな台風を経験してこのバッグを作ることにしたそうです。以下に中身を見ていきましょう。 非常用トイレ、ポンチョ、マスク、歯ブラシセットなど アルファ米(水や湯を入れると食べられる米)3種類 水4本 ラジオ付きライト(自家発電装置付き)、ランタン、電池など 救急セット、レインコート(雨具、防寒)、圧縮袋、ホイッスルなど 圧縮タオル、エアマット、アルミ寝袋など 非常持出袋③ 手軽な非常持出袋を外出の際にも常に持ち歩いている人もいました(=神奈川県、会社員)。 貯水 水を貯める容器(長崎県、労働局職員) 別の友人はこう述べています。「強い地震では、水道管が破裂し長期間の断水が起こる可能性があるため、飲料水の備蓄だけではなくトイレや洗面用の貯水も重要です。 2016年の熊本地震の後、わが家は常に浴槽をいっぱいにしたのと、水などを貯める容器も購入しました」 まとめ 本が飛び出しにくいようにする敷物(東京都、通訳・翻訳業) 多くの在日ベトナム人も災害から身を守る準備ができているようですね! あなたはどうですか?まだ何もしていない場合は、このブログも参考にして今すぐに準備を始めてください。また、東京都が無料で提供している「東京都防災アプリ」も大変参考になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html

    2021年12月14日

  • 東京で大型台風を体験!

         日本に住んで4年以上経つ私ですが、昨年になって初めて「台風対策」を経験しました。2019年10月、過去最強クラスの台風Hagibis(19号)が私たちの住む関東地方にも近付いていました。9月にも大きな台風Faxai(15号)が千葉県で猛威を振るったばかりだったのに、今度の台風は過去最強クラスといわれ、東京も台風の進路上にありました。私たち家族はこの台風に備えて入念な準備をすることになりました。 台風Hagibisは2019年10月6日に発生し、「猛烈な勢力」から「非常に強い勢力」を経て「強い勢力」に勢いを落とし、12日夜に伊豆半島に上陸しました。勢いは落ちたものの、各地に記録的な豪雨をもたらし、甚大な被害が出ました。 千曲川が氾濫した長野市の穂保地区(2019年10月13日)Ⓒ毎日新聞社      この台風が東京を直撃する3日前から、私たちは必要な物資の購入を始めました。しかし、わが家の考えが甘かったことに気付かされます。近くのスーパーでは、ペットボトルや肉、パンの棚が空になっていました。また、カセットコンロ用のガスボンベや乾電池、強風で窓ガラスが割れても飛散しないようにはり付ける養生テープも売り切れていました。SNS上にも空っぽになった陳列棚の写真がたくさん投稿されていました。 品薄になったスーパーのパン売り場(東京都台東区で2019年10月11日)Ⓒ毎日新聞社      テレビで風速や雨量の予測を見るたびに、緊迫感が高まりました。台風が東京に来る前日の10月11日(金)午後、私も夫も職場から早く解放され、急いで帰宅しました。私は娘と一緒に食料の調理をし、夫と息子はバルコニーの植木を室内に取り込みました。 家族の中で台風対策をリードしたのは子どもたちでした。小学6年生の息子Mocは前回の台風のときに熱心にニュースを見て対策を学び、部屋に新聞紙を敷いて、その上にバルコニーから取り込んだ植木を並べていました。植木が風で吹き飛ばされて人に当たって大けがをさせたる恐れがあったからで、今回も同じでした。私たち夫婦は「そこまでする必要はない」と思っていましたが、息子は前回も今回も黙々と行動し、今回は、窓ガラスに飛散防止のためのシートもはり付けてくれました。 息子が窓ガラスにはり付けてくれたシート      また、小学4年生の娘Namも11日の下校途中、「お母さん、食べ物は十分なの?」とメールを送ってきました。娘はさらに、「備蓄の水はあるのか」と電話で聞いてきました。私たち夫婦はそこまで考えていなかったのですが、子どもたちは学校やテレビで情報を得て、兄妹で協力して自宅の浴槽をきれいにし、断水に備えて水を貯め始めていました。 娘が湯船に水を張ってくれた      台風は実際に12日19時前に伊豆半島に上陸して首都圏を通過することになります。その日は、朝から大雨、強風の被害が各地でありました。屋根の吹き飛んだ家、水位の上がった川……テレビに被害状況が次々と映し出されました。また、私の携帯電話が鳴り、子どもの通う学校の保護者会から、すでに開設されている最寄りの避難所を知らせるメールが送られてきました。関東地方では台風被害は比較的少なく、このような体験は訪日以来初めてでした。私は停電時に備え、避難所の住所を手書きでメモしました。      12日午後は、家族それぞれの携帯電話に台風の最新情報がひっきりなしに入ってきました。東京でも多くの場所で避難勧告が出ていました。私たちの地域では避難勧告は出ませんでしたが、家の近くの神田川の水位が急激に上昇しているというテレビニュースを見るにつけ、心細い気持ちが増しました。      SNSで送られてくるベトナム人の友人たちの状況も切迫していました。神奈川県の友人の地域では、12日深夜に行政から避難勧告が出されました。奥多摩に住む別の女性の友人は丘の上に引っ越したばかりだったのですが、木造1戸建てが強風で揺れ、そのまま家にいるべきか大雨と強風の中で避難すべきか一人では判断がつかないようでした。      また、12日にも東京の職場に出勤していた友人(女性)は、電車が運休して帰宅できなくなった場合に備え、強風の中で食料の買い出しに出たそうです。東京では深夜に雨が止みましたが、埼玉県に住む知人の地域では床下数十㌢まで浸水し、一部住民は避難を余儀なくされました。      12日午後は、家族それぞれの携帯電話に台風の最新情報がひっきりなしに入ってきました。東京でも多くの場所で避難勧告が出ていました。私たちの地域では避難勧告は出ませんでしたが、家の近くの神田川の水位が急激に上昇しているというテレビニュースを見るにつけ、心細い気持ちが増しました。      SNSで送られてくるベトナム人の友人たちの状況も切迫していました。神奈川県の友人の地域では、12日深夜に行政から避難勧告が出されました。奥多摩に住む別の女性の友人は丘の上に引っ越したばかりだったのですが、木造1戸建てが強風で揺れ、そのまま家にいるべきか大雨と強風の中で避難すべきか一人では判断がつかないようでした。      また、12日にも東京の職場に出勤していた友人(女性)は、電車が運休して帰宅できなくなった場合に備え、強風の中で食料の買い出しに出たそうです。東京では深夜に雨が止みましたが、埼玉県に住む知人の地域では床下数十㌢まで浸水し、一部住民は避難を余儀なくされました。 雨の中を非難する人たち(神奈川県川崎市で2019年10月12日)Ⓒ毎日新聞社 雨の中を非難する人たち(神奈川県川崎市で2019年10月12日)Ⓒ毎日新聞社 埼玉県内の住宅は浸水状態に      翌朝、東京では台風が完全に通過。空は晴れ渡り、前夜の激しい風雨がうそだったように静かでした。しかし、この台風は東日本各地で記録的な大雨をもたらし、河川の氾らんやがけ崩れが頻発しました。その結果、死者90名、行方不明者9名、住宅の全半壊等4,008棟、浸水70,341棟の極めて大きな被害が発生しました。      翌月、私は福島県を訪ねる機会があったのですが、台風で損壊し修理ができていない家屋がまだたくさんあると地元の人から教えてもらいました。こうした地域に比べれば、私たちのケースは、いつか起こる有事に備えたリハーサルで済んだと言えるかもしれません。      ベトナムで「台風への備え」をしている人は一部の地域に限られるかもしれません。ハノイなど大都市の住民は「スーパーがあるさ」とたかをくくっていることでしょう。初めて日本に来るベトナム人の多くも同じだと思います。しかし、無数に店舗がある日本でも、有事の際には、店から商品があっという間になくなります。津波、台風、大雨……日本に住むなら、災害への備えと向き合うことをお勧めします。      翌朝、東京では台風が完全に通過。空は晴れ渡り、前夜の激しい風雨がうそだったように静かでした。しかし、この台風は東日本各地で記録的な大雨をもたらし、河川の氾らんやがけ崩れが頻発しました。その結果、死者90名、行方不明者9名、住宅の全半壊等4,008棟、浸水70,341棟の極めて大きな被害が発生しました。      翌月、私は福島県を訪ねる機会があったのですが、台風で損壊し修理ができていない家屋がまだたくさんあると地元の人から教えてもらいました。こうした地域に比べれば、私たちのケースは、いつか起こる有事に備えたリハーサルで済んだと言えるかもしれません。      ベトナムで「台風への備え」をしている人は一部の地域に限られるかもしれません。ハノイなど大都市の住民は「スーパーがあるさ」とたかをくくっていることでしょう。初めて日本に来るベトナム人の多くも同じだと思います。しかし、無数に店舗がある日本でも、有事の際には、店から商品があっという間になくなります。津波、台風、大雨……日本に住むなら、災害への備えと向き合うことをお勧めします。 埼玉県内の住宅は浸水状態に

    2020年09月07日

  • 東日本大震災から10年 -発生時はベトナムも支援-

    2011年3月11日の日本時間午後2時46分、宮城県沖約130キロメートル付近を震源とする大地震「東日本大震災」が発生しました。皆さんはその時どこにいましたか? 【毎日新聞・藤田裕伸】 沿岸地域は壊滅 地震のマグニチュードは9.0で、発生から30分後には東北地方の太平洋岸に大津波が押し寄せました。岩手県、宮城県、福島県では津波の高さが8~9メートルに達し、岩手県大船渡市では最大遡上高が40.1メートルを記録。最大で海岸から6キロメートルの内陸まで浸水し、沿岸地域では建物が流されて町が壊滅するなど甚大な被害をもたらしました。警察庁と復興庁によると、関連死を含め約1万9600人が死亡し、いまだに2500人以上の行方が分かっていません。 未曾有の大災害によって、被災地に住む人の暮らしと営みが奪われたあの日から今年3月11日で10年がたちました。 ベトナム政府から義援金 大震災を受け当時のベトナム政府はいち早く、グエン・タン・ズン首相とグエン・フー・チョン書記長が日本に対して哀悼の意を表明。さらに災害支援を申し出て、被災地に20万ドル(約1642万円)の義援金を贈りました。ベトナムをはじめ各国から届いた義援金は被災者支援に役立てられました。被災地で不足していた食料のほか衣料や寝具、生活用品などの物資、仮設住宅建設などです。 原発事故 ご存じのとおり、津波の影響で東京電力の福島第一原子力発電所で炉心溶融(メルトダウン)などの放射性物質を放出する原子力事故が起きました。炉内燃料のほぼ全量が熔解して大気中に膨大な量の放射性物質が放出され、警戒区域となった周辺の市町村から10万人以上の住民が避難しました。 当時ベトナムでは、著しい経済成長に対応するための電力を確保する方策として原子力発電所建設が計画されていました。ベトナムと日本の両政府は前年の2010年、日本への原発発注を事実上合意しており、原発事故を受けてベトナム政府は日本にその原因を解明することを求めました。 10年が経過して被災地復興はかなり進み、日本政府は地震・津波被災地の災害復旧のほか住宅再建や区画整理など「まちづくり」に関わる事業はほぼ完了したとしています。しかし、原発事故の影響は今も続いています。一部の地域が避難指示区域に指定されており、2020年12月8日時点で4万2000人以上が全国各地に避難しています。事故を起こした原発の廃炉作業は最長で40年以上かかるとされており、周辺に住んでいた人たちが故郷に帰る日はまだ遠い先です。 復興は道半ば 日本政府が多額の費用を投じて復旧に取り組んできた結果、震災から10年が経って被災地の街やインフラ、住民の生活は正常にもどりつつあります。しかし、家族を亡くした遺族の心の傷はなかなか癒えません。津波に流されて行方不明となった家族を探し続けている人もいますし、最愛の家族の死を受け入れられずかつての自分を取り戻せないまま思い悩んでいる人もいます。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による行動制限などで二重の苦しみを感じている人も多いでしょう。 100年に1度と言われる歴史的災害の東日本大震災。本当の意味での復興は道半ばです。引き続き支援が必要な被災地と被災者のことを忘れず、これからも心を寄せていきたいですね。 参考写真:津波の1年前の街並みと津波直後の街並み ©️毎日新聞社〈いずれも宮城県南三陸町で2010年2月と2011年3月〉

    2021年03月09日

  • 日本は台風が多い国 -数え方もベトナムとは異なります-

     台風とは、東アジア周辺の太平洋を進む強い風雨を伴った熱帯低気圧のことをいいます。例年7月頃から9月頃にかけて日本列島に接近したり上陸したりします。  台風にのる大雨や強風で、河川の氾濫、土砂崩れ、停電、断水などが起きます。2018年は平年を上回る29個の台風が発生し、21個が日本へ接近・上陸して、死者や負傷者も出る大きな被害をもたらしました。  今年は、9月9日に上陸した台風15号の影響で大規模な被害が発生し、千葉県では今も停電が続いています。  天気情報に詳しいベトナム人の友達に、「日本では台風が多いのよ。日本に接近しているというニュースで、『台風15号』とか『台風20号』という数字を聞きます。ベトナムではそんなに多くないよね」と話したら、その友達は「それは数え方が違うのよ」と言いました。違うって!?どういう意味でしょうか。  友達の話によると、日本では北西太平洋で発生した台風のすべてに台風番号をつけているから数が多いといいます。日本に接近・上陸する、しないは関係ありません。その年の1月1日以降で最初に発生した台風を「台風1号」とし、1年間数えます。  ベトナムでは南シナ海(ベトナムでは「東海」いいます)に接近する台風だけを数えているそうです。だから日本では「台風20号が日本に接近した」と報道された時、ベトナムでは「台風2号」と報道されている可能性がありますよね。今後、もっと天気情報、台風の名前、数える方を知りたいなあと思います。

    2019年10月02日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.