生活・ビザ | 最新ニュース

生活サポート窓口で多い7つの相談

私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2....

2024年05月02日
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。
  • ★基本情報=出産・育児への助成・手当・支援制度(総まとめ)

    2024年03月13日
    日本滞在中に妊娠・出産するベトナム人も増えています。日本には、出産・育児に対するさまざまなサポート制度があります。この記事では、妊娠・出産への医療費助成、出産や育児に対するさまざまな手当、専門家による相談サービス、地域のボランティアが育児を手伝ってくれるサービス、赤ちゃんと保護者のための交流支援制度などについて紹介します。日本で子どもを産み育てる方々は出産・育児のサポート制度を大いに活用してください。 〈このページの内容〉 1.妊婦へのサポート 2.出産に関する手当・助成 3.産前・産後のサポート 4.乳幼児医療費助成制度 5.育児に関する手当 6.予期せぬ妊娠で困ったら 7.まとめ 1. 妊婦へのサポート 母子手帳 母子手帳(母子健康手帳) ・妊娠が分かったら、住んでいる地域の市区町村の役所や保健センターに行って母子手帳(ぼし・てちょう)を受け取ります。正式には「母子健康手帳」といいます。 ※役所の総合受付で「母子手帳をもらいたい」と言えば、行き先を案内してもらえます。 ・母子手帳を受け取ると、お母さんや赤ちゃんに対するさまざまなサポートについて説明や連絡を受けることができます。例えば、「妊婦健康診査の受診票」をもらったり、出産・育児に関する専門家の指導を受けたりすることができます。 妊婦健康診査 妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの健康のために、医療機関で定期的に「妊婦健康診査(妊婦健診)」を受けましょう。 妊婦健康診査の内容(例) 血圧・体重測定 尿検査(尿たんぱく・尿糖など) 腹囲・子宮底長の計測 貧血などの血液検査 胎児の心拍数の確認や超音波検査 妊婦健康診査の助成(受診票) 妊婦健診の受診票 妊娠は病気ではないので、妊婦健康診査には医療保険を使えません。しかし、母子健康手帳と同時にもらえる「受診票」を使うと、妊婦健康診査(14回)の費用の一部を公費で負担(助成)してもらえます。 ・「受診票」の正式名は「妊婦健康診査受診票」 ・受診票は14枚もらえ、14回の健康診査に使えます。双子(ふたご)などの場合は、追加で数枚もらえます。 ・公費負担(助成)の額は自治体によって異なります。例えば、2023年度の東京都内の市や区の場合、14回分で合計85,750円まで、大阪市では14回分で合計120,810円まで助成してもらえます。 2. 出産に関する手当・助成 出生届 日本で子どもが生まれたら、生まれた日から14日以内に父または母が市区町村の役所に出生の届け出をしなければなりません。 ※父も母も外国籍の場合は、その子どもが日本で生まれても日本国籍を取得できません。子どもが生まれたことを日本のベトナム大使館か総領事館に届け、子どものパスポートも発給してもらってください。また、入管に届けて、子どもの在留資格も取得してください。 出産育児一時金 出産したら、健康保険や国民健康保険から「出産育児一時金」をもらえます。これは出産費用を補助するのが目的です。 出産育児一時金の支給額 新生児1人につき500,000円(例外で488,000円の場合もあり)。双子などの場合は人数分。 受給方法① 医療機関と健康保険組合などとの間で一時金の受け渡しが行われ、お母さんは出産費用と出産育児一時金の差額だけを医療機関に支払います。 受給方法② 医療機関に出産費用を全額支払った後、健康保険組合に申請して一時金を直接受け取ります。国民健康保険の場合は、市区町村の役所に申請します。 流産や死産の場合 妊娠12週(85日)以上の場合は、死産や流産の場合でも出産育児一時金を受け取れます。 出産手当金 妊娠・出産で働けなくなり、収入が減ることへの支援措置として、健康保険組合から「出産手当金」が支給されます。勤務先に申請します。 支給対象 健康保険の加入者(被保険者)本人で、出産のために仕事を休む場合 支給額 12カ月間の標準報酬月額の平均額 ÷ 30 × 2/3 × 休んだ日数 支給期間 「出産の42日前(双子などの場合は98日前)」から「出産翌日から56日目」までの間で欠勤した期間 育児休業給付金 1歳未満の子どもを育てるために育児休業を取得する場合、国から「育児休業給付金」が支給されます。勤務先の会社などがハローワークに申請します。 育児休業について お母さんの産休(産前産後休業)は産前6週間・産後8週間以内です。法律によって、産後6週間は、働きたくても働けません。一方、「育児休業(育休)」は子どもの1歳の誕生日の前日まで取れます。 ※保育所に入所できないなどの場合は、最長で2歳の誕生日の前日まで休めます。 ※育児休業は父親も取得できます。 育児休業給付金の支給対象 雇用保険の加入者で育児休業をしている人(通常、会社などが従業員を雇用保険に加入させています)。 支給額 育児休業開始から180日目までは月給の67%、181日目以降は50% 支給期間(母親) 産休の終了翌日から子どもの1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 支給期間(父親) 子どもの生まれた日から1歳の誕生日の前日までの育児休業期間中 パパ・ママ育休プラス制度 父親も母親も育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になるまで育児休業期間を延長できます。この制度を「パパ・ママ育休プラス」と言います。 出生時育児休業給付金 子どもが生まれてから8週間以内に合計4週間以内の休業(産後パパ育休)を取得する人は、ハローワークに申請すると、出生時育児休業給付金を受け取れる場合があります。雇用保険の加入者が対象です。支給額についてはハローワークなどに聞いてください。 ※産後パパ育休は2回に分けて取ることもできます。 国民年金保険の保険料免除 出産前後の4カ月間(双子以上の場合は6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。市区町村の役所の国民年金担当窓口などに問い合わせてください。 3.産前・産後のサポート 産前・産後サポート事業 各市区町村がさまざまな「産前・産後サポート事業」を行っています。内容は次の2本柱です。 ・相談事業:研修を受けた子育て経験者やシニア世代の人、保健師、助産師、保育士などが妊娠・出産・子育てに関する悩みの相談に乗ります。 ・交流支援:子育て中の親同士の仲間づくりを推進します。地域の交流支援事業を通じて「ママ友」「パパ友」を作る人もいます。 地域の施設(保健センターなど)に事業拠点が設けられている場合があります。市区町村に妊娠を届け出て母子健康手帳をもらうと、こうしたサービスについて具体的に説明を受けたり、案内を送ってもらったりすることができます。 〈各市の事業の具体例〉 ・母子手帳を交付する際に妊婦と面談し、妊娠・出産・子育てに関する助言を行い、妊産婦が利用できる公共サービスを紹介。 ・妊娠・出産・子育てに関する相談(電話・来所・家庭訪問・メールなど) ・必要に応じて医療機関や子育て関係機関と連携 ・産後、保健師や助産師がお母さんと赤ちゃんをケアしたり、育児の相談・指導を行ったりする。 ・保護者同士が交流できる「交流サロン」の運営 4. 乳幼児医療費助成制度 乳幼児の医療証 小学校に入るまでの乳幼児が医療機関で受診した場合、医療費の一部が助成されます。 助成額 医療機関で「乳幼児医療受給者証」と「健康保険証」を提出すると、医療保険の負担額と行政の助成額を差し引いた自己負担分だけが請求されます。 対象外 予防接種や健康診断などには助成が適用されません。健康保険が適用できない医療の費用に対しては助成がありません。ただし、健康保険などを使わなくても無料で受けられる予防接種がたくさんあります。 受給者証の交付 市区町村の役所の担当窓口で申請してください。 5. 育児に関する手当   児童手当 国の子育て支援施策として、0歳から中学校卒業までの子どもを育てている人に「児童手当」が毎月、支給されます。 支給額 ・3歳未満:月15,000円 ・3歳~小学6年生:月10,000円(第3子以降:月15,000円) ・中学生:月10,000円 ※4カ月分ずつ年に3回支給されます。 申請方法 市区町村の役所に子どもの出生届を出す際に、児童手当の請求書も提出します。役所の窓口で「児童手当の申請をしたい」と告げてください。 所得制限 保護者の所得が一定額を超える場合は、児童手当を受給できません。 児童扶養手当 ひとり親家庭の父または母などに国から「児童扶養手当」が支給されます。ただし、所得が一定額を超える場合は、児童扶養手当を受給できません。 6.予期せぬ妊娠で困ったら 技能実習生や留学生などが予定していない妊娠に直面したり、父親の協力が得られなかったりして、仕事や留学、日本滞在を続けられるかどうか悩むケースが増えています。 そのようなときは1人で悩まず、外国人向け相談窓口や支援団体に相談してサポートを受けてください。 妊娠して出産や育児、在留資格のことで困った留学生や技能実習生が支援団体などのサポートを受けたケースを下記に紹介しましたので、参考にしてください。また、どのようなところに相談に行けばよいかについてまとめた記事も紹介します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 〈事例〉出産した留学生と子どもの在留資格取得や生活を支援団体がサポート|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人が妊娠しても退職・帰国する必要はありません!|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国のベトナム人の相談機関「日越ともいき支援会」|KOKORO [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口|KOKORO 7.まとめ 日本で妊娠・出産・育児をするベトナム人の皆さんが出産・育児に関する公的なサポートをきちんと受けられるように、さまざまな助成・手当・支援制度について紹介しました。 ・妊婦へのサポート:母子手帳、妊婦健康診査への助成 ・出産に関する手当・助成:出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金など ・産前・産後のサポート:相談事業、交流支援 ・乳幼児医療費助成制度 ・育児に関する手当:児童手当、児童扶養手当 こうした内容のほか、困ったときの相談窓口や解決事例についても紹介しました。元気な赤ちゃんを産んで安心して育てられるように、この記事の情報を役立ててください。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本の春の悩み「花粉症」

    新型コロナが流行する以前から、毎年2月後半~5月前半の日本ではマスクを付ける人がたくさんいました。鼻や目の粘膜が花粉に反応して強いアレルギー症状を起こす「花粉症」の患者が日本にはとても多く、マスクなどで対策をします。実は私も日本に来て花粉症になりました。日本での花粉症体験と対策をレポートします。 「花粉症」とは? ⬤ 花粉症の症状 鼻や目の強いかゆみ、何度も出るくしゃみが「花粉症」の最大の特徴で、鼻水や鼻づまり、頭痛を伴うこともよくあります。花粉症を特に引き起こしやすいのはスギとヒノキで、日本の山に大量に植えられています。 2月から5月にかけて、下記の症状が見られれば、残念ながらあなたは既に花粉症にかかっているか、今後花粉症になる可能性が高いと言えます。 ・鼻のかゆみとひんぱんなくしゃみ、鼻水、鼻づまり ・目のかゆみ ・のどのかゆみ ・頭痛、めまい ⬤ ベトナム人の私も花粉症に 血液検査でスギとヒノキの花粉症であることが判明 花粉症になっても命に別状はありませんが、長期間続くので、かかった人はとても苦しみます。私も5年前、花粉症にかかりました。鼻のかゆみとくしゃみ、目のかゆみがひどく、1週間経っても10日経っても治りません。もう我慢できず、耳鼻咽喉科クリニックに行くと、「花粉症」と診断されてびっくりしました。 花粉症は日本の国民病? なぜ日本では花粉症の人が多いのでしょうか? 花粉症は1970年ごろから増え始めました。第二次世界大戦後の1945年から20年あまりの間に、木材資源としてスギやヒノキが各地に大量に植えられ、1970年ごろから花をつけるようになったからです。不幸なことに、現在日本の人口の約4分の1がスギやヒノキの花粉症を患っていると言われています。 花粉症の原因は日本の山から飛んでくる花粉なので、日本を離れると症状はたちどころに治まります。この季節に花粉症の日本人がベトナムに旅行や出張に行くと、花粉症から即座に解放され、快適に過ごせるそうです。 新型コロナと花粉症、どう見分ける? 今年は新型コロナの流行が収まらない中花粉シーズンが到来。まさに弱り目に祟り目ですね。鼻水、鼻づまり、頭痛、めまいなどの症状が出ると、「花粉症かな?コロナかな?」と心配する人も多いと思います。でも、コロナと花粉症には大きな違いがあります。「強い鼻のかゆみ」「止まらないくしゃみ」「目のかゆみ」といった症状は花粉症特有のものです。また、花粉症の場合は、コロナのように高熱や筋肉痛などの症状は基本的にはありません。ただ、気になる場合は医療機関に行ってくださいね。 花粉症対策(薬品) ドラッグストアの花粉症対策コーナー 毎年花粉症と戦う日本人は、そのための“武器”や“戦略”をたくさん考えてきました。今回は私が花粉症と5年間戦ってきた経験と対策をご紹介しましょう。万が一花粉症になってしまったら、実践してみてください。まずは薬を使った対策から。 ⬤ 花粉症対策の薬 花粉症対策の目薬 私にとって一番効果的な対策は薬です。花粉症の季節には、日本の多くのドラッグストアに専用のコーナーが設けられ、「花粉症対策」と書かれた薬が並びます。 ■服用薬 花粉症の症状を抑えます。この種の薬の多くは、飲むと眠くなりますが、眠くならないとPRしている薬もあります。値段はさまざまで、私の場合、1カ月分で約3.800円です。 ■点鼻薬 鼻詰まりや鼻水を治す薬で、値段は700円〜800円です。 ■目薬 目のかゆみを抑える薬で、値段は数百円〜数千円とさまざま。 ⬤ 医師の処方箋で薬は安くなる 上記の薬の利点はドラッグストアやネット販売で手軽に購入できることです。医師の処方せんは不要です(コロナが心配で、医療機関に行きたくない人もいますね)。ただし、高価です。 一方、クリニックや病院で受診すると、処方せんをもらえます。健康保険に加入している人が処方せんと引き換えに薬を買うと、代金の一部が保険でカバーされるので、ドラッグストアで買うより安くすみます。 花粉症対策(薬以外) 100円ショップでも売られている花粉対策メガネ 薬のほかに下記のような花粉症対策もあります。 ■マスク 今や日常品となったマスク。コロナウィルスもまだ収まっていないので、マスクの着用を続けましょう。 ■目を洗う 目の粘膜に付着した花粉を洗い流します。洗浄液もあります。 ■鼻うがい 鼻の洗浄のことで、花粉を鼻腔から洗い流します。慣れないうちは痛いかもしれませんが、慣れると鼻をスッキリさせることができます。鼻うがい用の洗浄液もあります。 ■花粉対策メガネ 私は花粉から目を守るため、外出時にいつも花粉対策メガネをかけています。花粉侵入を防ぐフード(防護カバー)がついており、「花粉の侵入を90%以上カット」とうたっているメガネもあります。100円ショップで購入できる花粉対策メガネもあります。 ■衣類や毛布を外で干さない 衣類や寝具への花粉の付着を防ぐため、室内で干すか乾燥機で乾かしましょう。部屋干しは、この季節に中国から飛んでくる黄砂の付着を防ぐためにも有効ですね。 ■空気清浄機 できれば高性能の空気清浄機を部屋で使いましょう。室内の花粉を減らすことができますし、加湿機能を使うと、花粉の拡散も抑えられます。 今回は、日本人の多くがかかっている花粉症についてお伝えしました。日本に来る前には「花粉症」という言葉を聞いたことがなかった人も多いと思いますが、私のように日本に来てすぐ花粉症になるケースもあります。万が一、花粉症になってしまったときは、このブログを思い出してくださいね。

    2021年03月12日

  • モバイルバッテリー・レンタルサービス

    外出時に携帯電話の電池が切れてしまった▽モバイルバッテリーを家に置いてきてしまった――そんなときに役に立つ、最近できたサービスがあります。コンビニなどでスマホ充電器(モバイルバッテリー)を借りて外に持ち出し、好きな場所で返却できる「モバイルバッテリー・レンタルサービス」です。私も実際にコンビニで借りてみましたので、体験談を紹介します。 モバイルバッテリー・レンタル スマホ充電器を貸し出すサービスは「モバイルバッテリーシェアリング・レンタルサービス」と呼ばれ、店に設置されているバッテリースタンドから、モバイルバッテリーを借りられるサービスです。 コンビニやカラオケBOX、家電量販店、空港、大きな駅などにスタンドが設置されています。 サービスを提供するブランドには、ChargeSPOT(チャージスポット)▽充レン▽mocha(モチャ)▽ChargeMe――などがあります。私は「ファミリーマート」のイートイン・コーナーの端でChargeSPOTの充電スタンド(写真)を発見し、借りてみました。 利用料金とケーブルの種類 利用料 料金(税抜き)は①1時間未満150円 ②48時間以内300円 ③48時間を超えたあとは1日150円で、レンタル開始後168時間(7日間)まで借りることができます。それを超えた場合は、計2,280円(利用料+違約金1,230円)を支払わなければなりません。また、Apple PayやPaypay、MerPayなどで支払う場合は、最初に2,508円(税込)の一時金が請求されます。その後、バッテリー返却時に利用時間に応じて利用料が計算され、2,508円との差額が返金または課金されます。 多様な内蔵ケーブル 借りたモバイルバッテリーには、Cタイプ、アイフォン用、マイクロUSBの3タイプのケーブルが内蔵され、ほぼ全てのスマートフォンに対応できるようになっていました。 どうやって借りるの? それでは、ChargeSPOTでのバッテリーの借り方を説明します。 ①App StoreやGoogle Playで「チャージスポット」(ChargeSPOT)を検索してアプリをインストールします。 ②アプリを起動して「チャージスポット」に位置情報の使用を許可します。そして、電話番号を入力して認証コードを受け取ってから、ログインします。 ③「近くのスポットを探す」というボタンを押すと、近くの貸出可能なスポットや返却可能なスポットのリストが表示されます。 ④リストの中から選んだスポット(店や駅など)に行き、パッテリースタンドに表示されているQRコードをスマホで読みとります。すると、店舗情報や料金確認のための通知がスマホの画面に表示されます。 ⑤支払方法を選択すると、「パッテリーを取ってください」という通知がスマホに表示されてバッテリースタンドからバッテリーが1本、上に押し出されます。そのバッテリーを持ち出し、自由に使うことができます。 借りた場所と別の場所でも返せる! 返し方も簡単です。 ①アプリで返却可能な場所を確認します。借りた場所と別の場所でも返却できます。借りたときと同じように「近くのスポットを探す」を押すと、近くの貸出可能なスポットと返却能なスポットのリストが表示されます。 ②選んだスポットに行き、バッテリースタンドの空いている差し込み口にバッテリーを差し込むだけで返却完了になります。返却時にアプリ操作は必要ありません。アプリから返却場所や返却履歴など確認することができます。 まとめ ここまでChargeSPOTの使い方・料金・返却方法などについて説明しました。最初の利用登録や支払方法の手続きは、アプリ操作に慣れていない方には少し難しいかもしれません。しかし、それさえ済ませれば、すぐにレンタルを開始できます。そして、返却先は借りた店舗に限らず、空いているバッテリースタンドがあればそこで返却できるので、お出かけ先で借りて自宅の近くで返却することも可能性です。 スマホの電池が切れると、地図アプリや電車アプリを見ることができない、Q Rコード決済ができないなど、不便なことがたくさんあります。また、外国人旅行者や日本に来たばかりの留学生や技能実習生にとってはスマホの翻訳アプリが使えないと困る場合も多々あります。そんなとき、モバイルバッテリー・レンタルサービスは心強い味方になります。この記事を参考に、よかったら利用してみてください。

    2021年03月25日

  • 金券ショップを楽しむ-大阪編

    大型連休に例えば「大阪から博多(九州)に新幹線で行こう」と思っているあなた、正規の新幹線代15,600円(片道)を5,000円以上節約できるチケットがあることをご存じですか? 電車の切符や飲食店の食事券、遊園地の入園券などを安く買える「金券ショップ」について紹介します。 金券ショップとは 金券ショップは電車の切符や遊園地などアミューズメント施設の入園券、飲食店の食事券、美術展のチケット、切手といった「金券」(金銭的価値のあるチケット)を定価より安く売る店です。金券を売りたい一般の人から金券ショップが現金で買い取り、店頭で来客に転売しています。大都市を中心に日本各地にあり、昔から根強い人気があります。今回は金券ショップの楽しみ方をお伝えします。東京の金券ショップ街も別途紹介しますが、今回は大阪編です。 大阪最大の金券ショップストリート A:阪神百貨店、B1~B2:大阪駅前第1ビル~第4ビル 大阪駅近くの地下街に金券ショップが20店以上集まり、「掘り出し物」を探して歩くファンでいつもにぎわっています。JR大阪駅から南に約100㍍進むと、大阪駅前第1ビル(写真のB1)、第2ビル(B2)、第3ビル(B3)、第4ビル(B4)が並び、地下でつながっています。第1~第4のどのビルの地下にも金券ショップがあり、特に多いのは第2、第3ビルの地下です。 大阪駅・梅田駅周辺の地下街は全国最大規模で、非常に複雑です。行き方が分からなければ、通行人に「駅前ビルの地下はどこですか?」と聞いてください。大阪はフレンドリーな人が多いことで知られる街なので、気軽に道をたずねてください。 それでは、具体的にどのような金券がいくらで売られているのでしょうか? 筆者が十数店をウインドウショッピングしましたので、写真で一緒に見ていきましょう。 吉野家300円→260円 金券ショップの人気商品の一つはグルメチケット、チェーン展開する「くら寿司」「グルメ杵屋」「吉野家」といった人気店やファミリーレストランは株主などに店で使える食事券を配布しており、それらが金券ショップに持ち込まれて販売されています。 写真右上をご覧ください。牛丼の「吉野家」の300円の食事券が260円で売られていました。何枚でも買えます。例えば、吉野家で700円の食事をしたときにこれを2枚出せば600円としてカウントされ、残り100円を現金で支払えばOKです。チケット1枚につき40円割引なので、2枚使った場合、あなたは80円得したことになります。 ☆金券の価格は店によって違います。また、価格は日々変わります。 その他のグルメチケット この日、吉野家以外に気になったグルメチケットを下記の表にまとめてみました。定価と比べて割引率が高いのは「グルメ杵屋」(500円→400円)、「すかいらーく」(3,000円→2,550円)などでした。すかいらーくのチケットは「ガスト」や「バーミヤン」でも使えます。下記の表のチケット以外に「くら寿司」「大戸家」「大阪王将」「ジョイフル」「ロイヤルホスト」などもありました。 ◇この日売られていたグルメチケットの例 ジェフグルメ 定価 最安価格 ¥500 ¥470 全国共通お食事券。約35,000店で使えます。 ゼンショー 定価 最安価格 ¥500 ¥460 すき家、なか卯、COCO'S、ビッグボーイ、ジョリーパスタなどで使えます。 グルメ杵屋 定価 最安価格 ¥500 ¥400 杵屋、めん坊、そじ坊など 丸亀製麺 定価 最安価格 ¥200 ¥175 うどんのチェーン店 新幹線チケット 金券ショップで昔から人気があるのが新幹線のチケット。最近は新幹線の「EX会員」になれば、かなり割安の早期割引もありますが、支払いはクレジットカード限定。カードを使わない多くの留学生や技能実習生には金券ショップの割引きっぷが味方になります。 このエリアでは新大阪駅を起点とした新幹線指定席券・自由席券が売られています。グルメチケットと同様、店によって価格差があります。筆者が十数店を調べたところ、「大阪-東京(指定席)」は店によって最大200円の違い、「大阪-名古屋(指定席)」は220円の違いがありました。驚いたのは「大阪-博多(指定席)」の価格のばらつきでした。定価15,600円に対して販売価格は10,500円~13,610円と、大きな開きがありました。購入前に価格を比べながらウインドウショッピングを楽しんでください。 新幹線:新大阪-東京(指定席) 定価 最安価格 ¥14,720 ¥13,400 新幹線:新大阪-名古屋(指定席) 定価 最安価格 ¥6,680 ¥5,550 新幹線:新大阪-博多(指定席) 定価 最安価格 ¥15,600 ¥10,500 近郊のきっぷ 近郊の鉄道きっぷも安く買えます。これも店によって価格にばらつきがあるので、自分で歩いて比べてみてください。 JR:大阪-京都 定価 最安価格 ¥570 ¥460 JR:大阪-三ノ宮(神戸市) 定価 最安価格 ¥410 ¥350 JR:大阪-姫路 定価 最安価格 ¥1,520 ¥1,280 電車のきっぷを販売する自動販売機も少しあり、夜中でも購入できます。 遊園地、水族館、図書カード アミューズメント施設では、神戸の動物園や水族館、遠方の「長崎ハウステンボス」の入園割引券、温泉施設の入場券などが売られていました。また、書籍や文具を買える「図書カード」(2,000円→1,920円)やコンビニで何でも買える「クオカード」(1,000円→970円)、郵便切手、レターパックなどもあります。 まとめ 今回は、グルメや電車、アミューズメント施設のチケット、図書カード、クオカードなど、金券ショップで売られている金券の種類と価格の例を紹介しました。遠くに旅行するときの大きな味方になるほか、よく使う飲食店の食事券も役に立ちますね。大阪駅・梅田駅の周辺に行く機会のない皆さんも、近所で金券ショップを見かけたときは、この記事を参考に「掘り出し物」を探してみてくださいね。

    2021年04月23日

  • 金券ショップを楽しむ-東京編

    金券ショップは電車のきっぷや遊園地などアミューズメント施設の入園券、飲食店の食事券、美術展のチケット、切手といった「金券」(金銭的価値のあるチケット)を定価より安く売る店です。今回は、編集部が東京の金券ショップ密集地を歩いて見つけた「お買い得品」をリポートします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ]  金券ショップを楽しむ-大阪編 東京の金券ショップ密集地 左の白い建物がニュー新橋ビル 東京では新宿や渋谷などの大きな駅の周辺に金券ショップがたくさん並んでいますが、その中でも新橋駅前の「ニュー新橋ビル」は特に有名な金券ショップ密集地です。このビルは新橋駅の日比谷口・烏森口の前にあるSL機関車のある広場に面しており、1階に金券ショップ約20店が集まっています。 では、ここにはどのようなどのような金券がいくらで買えるのか、一緒に見ていきましょう。 吉野家300円→265円 金券ショップでよく売られている商品の1つは食事券です。「吉野家」「すき家」「松屋」などさまざまなチェーン店で使える食事券が販売されています。 例えば、写真左上は牛丼の「吉野家」の食事券の値段で、300円の食事券が265円で売られています。何枚でも購入できます。例えば、吉野家で700円の食事をしたとき、この食事券2枚を出せば600円として計算され、残りの100円を現金や他の方法で支払えば済みます。この食事券1枚で35円割引なので、2枚使ったら70円得したことになります。 ☆金券の価格は店によって違います。また、価格は日々変わります。 その他のグルメチケット この日、吉野家以外に気になったグルメチケットを下記の表にまとめました。定価と比べて割引率が高かったのは「和食さと」(500円→400円)や「かつや」(550円→455円)、「テンアライド(天狗)」(500円→420円)などでした。下記の表のチケット以外に「大戸屋」「築地銀たこ」「ロイヤルホスト」などもありました。 ◇この日売られていたグルメチケットの例 ジェフグルメ 定価 最安価格 ¥500 ¥465 全国共通お食事券。約35,000店で使えます。 ゼンショー 定価 最安価格 ¥500 ¥465 すき家、なか卯、COCO'S、ビッグボーイ、ジョリーパスタなどで使えます。 グルメ杵屋 定価 最安価格 ¥500 ¥450 杵屋、めん坊、そじ坊など 和食さと 定価 最安価格 ¥500 ¥400 和食をメインとするファミリーレストラン 新幹線チケット 金券ショップで大人気の商品は新幹線のチケットです。ここでは東京駅を起点とした新幹線指定席券・自由席券が売られています。食事券と同じように、店によって値段が変わります。筆者が十数店を調べてみたところ、「東京-大阪(指定席)」は店によって最大800円の違いがあり、「東京-京都」は1,150円の違いがありました! 値段には大きな差があるので、いくつかの店を調べてから購入してくださいね。 新幹線:東京―新大阪(指定席) 定価 最安価格 ¥14,720 ¥12,300 新幹線:東京-名古屋(指定席) 定価 最安価格 ¥11,300 ¥9,350 新幹線:東京―宇都宮(指定席) 定価 最安価格 ¥5,020 ¥4,190 近郊のきっぷ 近郊の鉄道きっぷも安く買えます。これも店によって値段の違いがあるので、購入前に価格を比べながらウィンドウショッピングを楽しんでください。 JR:新橋―川崎 定価 最安価格 ¥310 ¥288 JR:新橋―横浜 定価 最安価格 ¥480 ¥430 JR:新橋-赤羽 定価 最安価格 ¥310 ¥288 新幹線や在来線のきっぷなどを販売する自動販売機も数台あります。 遊園地などアミューズメント施設、図書カード 東京ディズニーランドのパスポート(入園券)やラウンドワン(ボーリング場)のクーポン券などが売られていました。また、書籍や文具を買える「図書カード」(2,000円→1,896円)やコンビニで何でも買える「クオカード」(1,000円→975円)、郵便切手、レターパックなどもありました。 まとめ 今回は東京の金券ショップで売られている食事券や鉄道のきっぷ、図書カード、クオカードといった金券の種類と価格の例を紹介しました。金券ショップでお得なチケットを見つけて使うと、遠くに旅行するときだけではなく、日ごろ、身の回りの飲食店でも節約することができますね。生活圏に金券ショップがある人は、この記事を参考に上手に利用してみてくださいね。

    2021年06月08日

  • 100円ショップで見つけた便利グッズ_01

    皆さん、こんにちは! 日本の100円ショップ(「ひゃっきん」とも言います)には行ったことがありますか? 100円ショップには、単に価格が「安い!」商品だけではなく「安くて、便利!」な商品もたくさんあります。日本での生活にはお金もかかりますので、安くて便利な商品はとても助かりますよね。 100円ショップで見つけた「安くて便利な」グッズを紹介します。 ※今回の商品は100円ショップ「Can☆Do」(キャンドゥ)で見つけました。 1.薬味チューブホルダー 今回紹介する一つ目の便利グッズは『薬味チューブホルダー』です。 これは『わさび』『からし』『柚子(ゆず)こしょう』『生にんにく』など調味料のチューブをきれいに保管するためのグッズです。 自宅で料理を作るときに色々な調味料を使いますが、調味料のチューブは一度開封すると冷蔵庫で保管しなければなりません。そこで、冷蔵庫のポケットにチューブを立ててきれいに並べても、ドアを開け閉めすると、すぐに倒れて乱雑な感じになってしまいます。 そんなとき、100円ショップで『薬味チューブホルダー』を見つけました。100円(税込み110円)でホルダーが3つ入っていて、説明もイラスト付きで分かりやすく書かれています。 「これはすごい!」と喜んで買って帰り、さっそく開けてみました。机の上でもしっかり立ちます。 それでは、さっそく使ってみましょう。フックの部分を冷蔵庫のポケットに引っかけて設置し、調味料チューブを差してみると……。 ご覧の通り、チューブをきれいに並べることができました!冷蔵庫のドアを何度も開け閉めしてみましたが、ホルダーは動かず、チューブはきれいに並んだままでした。しかも、冷蔵庫のポケット内のスペースは使っていないので、ほかの食品を従来よりも多く収納することができます。 また、冷蔵庫以外での使い方も発見しました。例えば、家庭用の救急箱(薬ボックス)での使用です。体温計やつめ切りなどの収納に役に立ちました。 【この商品を買ってよかった点】 ・冷蔵庫や収納箱の中をきれいに整理でき、チューブや体温計などを探すのも取り出すのも簡単・心もスッキリ 【マイナスポイント】 ・特にありません。 それでは、どうぞ参考にしてください! 2.ごますり器 二つ目に紹介するお勧め便利グッズは『ごますり器』という商品です。 毎日、自分で料理をする中で、ごまを使うことが結構あります。以前は、2種類のごま(すりごまとごま)を別々に買い、使い分けていました。 しかし、すりごまの袋を開封すると、日が経つにつれてごまの香りが飛んでしまい、おいしさが半減してしまいます。 そこで、普通のごまを自分ですりつぶして使おうと思いましたが、ごまをする器具をインターネットでいくつか調べたところ、価格が高かったり、実際の使い勝手が分からなかったりしたため、購入をためらっていました。 しかし、税込み110円のごますり器を発見したので、買って試してみることにしました。 パッケージを取り除いてみると、外見はとてもシンプルなデザインでした。 高さ11.9㎝。棚にも収納しやすいサイズです。振りかけ口は2つあって、振りかけるごまの量を調節できます。あらびきコショウのミルのように、すりながら振りかけることもできますよ。それでは、実際に使ってみましょう。 ごますり器に適量のごまを入れます。その日に使う量だけを入れましょう。 白い部分を下に向けて手で固定し、もう片方の手で透明な部分を回すと、すりごまが口から出てきて料理に振りかけることができます。 どうですか? きれいにすり上がっていますね。 【この商品を買ってよかった点】 ・とにかくコスパがよい。これだけの品質で100円はすごいと思います。 【マイナスポイント】 ・強いて挙げると、白いキャップの部分を全て分解するにはドライバーなどが必要になるため、洗う場合は少し大変だなと思います。 3.ハンディベジタブルカッター さて、今回、最後の便利グッズは『ハンディベジタブル カッター』という、食材をみじん切りにする道具です。 ただし、これは100円ショップで販売されているものの、価格は300円(税込330円)です。 しかし、似たような商品が下記リンク先で約900円で売られているのと比べると、やはりお得感が強いです。しかも、電池や充電など電力も必要としません。 参考リンク:tinyurl.com/yf2dryzg 箱から出すと、パーツは三つだけ。さっそく組み立ててみました。 サイズは、幅12~13cm、高さ9~10cmで、少し小さいかなと思いましたが、実際に使ってみると、調理に最適のサイズだと感じました。使い方も簡単です。実際に材料を入れて使用してみます。 【食材のセット】 材料を切って(にんじんの場合は3cm角ぐらいがよいと思います)容器に入れました。食材の量は容器の半分以下にすることをおすすめします。 【カッティング】 本体を手で押さえながら、ハンドルを握ってひもを繰り返し引っ張ります。 にんじんは、ひもを15回ぐらい引っ張ると、こんな感じにきれいにカッティングできました。 容器から食材を取り出すときには、ふたを開け、刃を外してからお皿などに移してください。 【この商品を買ってよかった点】 ・ベトナム料理では食材をみじん切りにすることが多いので、これがあると楽です(例えば揚げ春巻きなど)。・値段(税込み330円)に比べて機能がとても優れています。・包丁とまな板が不要です。そして、けがもしにくいため、子供でも使えます。・調理時間が短くなり、カット後の大きさも均等で、プロの技のようになります。・使い終わってからの洗浄も簡単です。 【マイナスポイント】 ・色のオプションが少ない(現在は白のみ)・大きな食材を切ることはできません(ハンドルを引っ張ることができません)。 このグッズで、包丁を使ってみじん切りにすることが苦手だった私でも簡単に料理上手になることができました。時間をかけず簡単にきれいにみじん切りするグッズをあなたも一度使ってみてはいかがでしょうか?

    2021年06月28日

  • 100円ショップの便利グッズ_02:防寒グッズ

    【Collaboration blog】 日本の冬は寒くて乾燥します。日本の冬を温かく過ごす方法と、100円ショップで購入できる格安の防寒便利グッズを紹介します! 日本の冬の特徴 ベトナム人にとって日本の冬はとても寒く感じます。北海道や東北の寒さが厳しいのはもちろん、比較的温かい関西でも1~2月は月平均気温が10度を下回るほど冷え込みます。そして、日本の冬は空気が乾燥します(特に太平洋側)。空気が乾いていると、感染症が拡大しやすくなり、インフルエンザや風邪などが流行しがちです。そこで、寒さや乾燥から体を守る方法を見ていきましょう。 日本人が体を温める方法  日本人はどのようにして体を温めているのでしょうか? いくつかご紹介します。 お風呂や温泉に入る 日本には温泉や銭湯がたくさんあり、各家庭にも基本的にお風呂(浴そう)があります。ベトナムではシャワーだけの家が多いですが、日本では安いアパートにも浴そうがあります。そして、日本人は寒い冬だけではなく暑い夏にも浴そうに入り、湯につかって心身をリラックスさせます。湯につかって体が温まれば、血管が広がって血流がよくなり、老廃物の排せつが促進されて、疲れが取れたり肩こりが改善したりします。 温かい飲み物を飲む 白湯(沸騰したお湯を人肌から50℃ぐらいまで冷ましたもの)や温かいお茶を飲むと、体が温まります。体が中から温まると、免疫力が向上します。 体の温まる食べ物を食べる ショウガ湯 ベトナムで体が温まる食べ物といえば、ショウガやトウガラシがありますね。それは日本でも同じです。さらに、日本では、ニンニクや納豆、キムチなども体が温まる食べ物として知られています。そして、日本人は冬によく鍋料理を食べます。鍋に野菜や豆腐、肉など何でも入れて、ぐつぐつ煮てから食べます。100円ショップで小さな鍋を買って1人用の鍋料理も作れますので、留学生や技能実習生の皆さんも楽しんでくださいね。 手軽なものとしては、ショウガをすりおろしたものにハチミツなどを加え、熱いお湯に入れて飲む「ショウガ湯」があります。粉末のショウガ湯も広く販売されています。 1. HUMIDIFIER(加湿器) 続いて、100円ショップで入手できる防寒グッズを紹介します。今回はいずれも「ダイソー」の商品です。空気が乾燥すると、インフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすいほか、肌や髪にもトラブルが起こりやすくなり、肌が荒れたり髪がパサついたりしがちです。 そこで、お手軽な加湿器を紹介します。ダイソーの「HUMIDIFIER」は500円(税別)ですが、狭い範囲の加湿には十分な効果を発揮します。私が使ってみた感想をお伝えします。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 小型でかわいい。 ✔︎ ライト付きで夜間に美しい。 ✔︎ 水の残量を検知し、水がなくなったら自動的に停止する。 ✔︎ 4時間使える。 ✔︎ 電源はUSB形式なので、持ち運びが容易。 【マイナスポイント】 ✔︎ USBケーブルは別売り。 2. WARMY MASK「吸湿発熱マスク」 新型コロナウイルスの流行によってマスク生活が続いていますね。夏はひんやり冷たいマスクが人気でしたが、冬になって暖かいマスクが販売されています。ダイソーで見つけた「温かいマスク」(2枚入り、500円、税別)を紹介します。 吸湿発熱素材は、汗や呼気などの水分を吸収して発熱します。着用するだけでポカポカと発熱する不思議な素材です。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 普通の布マスクと同様に呼吸できました。 ✔︎ 着用すると、実際に口の周りがポカポカと温かくなりました! ✔︎ 立体型で、耳ひもにアジャスターも付いているので、顔にフィットさせやすい。 ✔︎ 洗って繰り返し利用できます。 【マイナスポイント】 ✔︎ 比較的気温の高い日に着用すると、暑く感じます。 3. アルミ・ジョイントマット 夜、布団が冷たいと、なかなか眠れませんね。この商品を布団やベッドマットの下などに敷くと、冷気を和らげてくれます。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 体温を外に逃がさない効果があるように感じました。 ✔︎ ハサミやカッターで簡単にカットできるので、自由に組み合わせてさまざまな形をつくることができます。 【マイナスポイント】 ✔︎ 100円で2枚しか入っていませんが、最低でも4〜6枚は必要なので、少し値段が上がります。 まとめ いかがでしたか? 日本人の体を温め方(湯につかる、温かい飲み物、体の温まる食べ物)について紹介しました。また、100均で買える防寒グッズの使い心地もお伝えしました。簡易加湿器、吸湿発熱マスク、アルミ・ジョイントマットの3点です。あなたも、よろしければ試してみてください。

    2021年11月30日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.