生活・ビザ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 100円ショップで見つけた便利グッズ_01

    皆さん、こんにちは! 日本の100円ショップ(「ひゃっきん」とも言います)には行ったことがありますか? 100円ショップには、単に価格が「安い!」商品だけではなく「安くて、便利!」な商品もたくさんあります。日本での生活にはお金もかかりますので、安くて便利な商品はとても助かりますよね。 100円ショップで見つけた「安くて便利な」グッズを紹介します。 ※今回の商品は100円ショップ「Can☆Do」(キャンドゥ)で見つけました。 1.薬味チューブホルダー 今回紹介する一つ目の便利グッズは『薬味チューブホルダー』です。 これは『わさび』『からし』『柚子(ゆず)こしょう』『生にんにく』など調味料のチューブをきれいに保管するためのグッズです。 自宅で料理を作るときに色々な調味料を使いますが、調味料のチューブは一度開封すると冷蔵庫で保管しなければなりません。そこで、冷蔵庫のポケットにチューブを立ててきれいに並べても、ドアを開け閉めすると、すぐに倒れて乱雑な感じになってしまいます。 そんなとき、100円ショップで『薬味チューブホルダー』を見つけました。100円(税込み110円)でホルダーが3つ入っていて、説明もイラスト付きで分かりやすく書かれています。 「これはすごい!」と喜んで買って帰り、さっそく開けてみました。机の上でもしっかり立ちます。 それでは、さっそく使ってみましょう。フックの部分を冷蔵庫のポケットに引っかけて設置し、調味料チューブを差してみると……。 ご覧の通り、チューブをきれいに並べることができました!冷蔵庫のドアを何度も開け閉めしてみましたが、ホルダーは動かず、チューブはきれいに並んだままでした。しかも、冷蔵庫のポケット内のスペースは使っていないので、ほかの食品を従来よりも多く収納することができます。 また、冷蔵庫以外での使い方も発見しました。例えば、家庭用の救急箱(薬ボックス)での使用です。体温計やつめ切りなどの収納に役に立ちました。 【この商品を買ってよかった点】 ・冷蔵庫や収納箱の中をきれいに整理でき、チューブや体温計などを探すのも取り出すのも簡単・心もスッキリ 【マイナスポイント】 ・特にありません。 それでは、どうぞ参考にしてください! 2.ごますり器 二つ目に紹介するお勧め便利グッズは『ごますり器』という商品です。 毎日、自分で料理をする中で、ごまを使うことが結構あります。以前は、2種類のごま(すりごまとごま)を別々に買い、使い分けていました。 しかし、すりごまの袋を開封すると、日が経つにつれてごまの香りが飛んでしまい、おいしさが半減してしまいます。 そこで、普通のごまを自分ですりつぶして使おうと思いましたが、ごまをする器具をインターネットでいくつか調べたところ、価格が高かったり、実際の使い勝手が分からなかったりしたため、購入をためらっていました。 しかし、税込み110円のごますり器を発見したので、買って試してみることにしました。 パッケージを取り除いてみると、外見はとてもシンプルなデザインでした。 高さ11.9㎝。棚にも収納しやすいサイズです。振りかけ口は2つあって、振りかけるごまの量を調節できます。あらびきコショウのミルのように、すりながら振りかけることもできますよ。それでは、実際に使ってみましょう。 ごますり器に適量のごまを入れます。その日に使う量だけを入れましょう。 白い部分を下に向けて手で固定し、もう片方の手で透明な部分を回すと、すりごまが口から出てきて料理に振りかけることができます。 どうですか? きれいにすり上がっていますね。 【この商品を買ってよかった点】 ・とにかくコスパがよい。これだけの品質で100円はすごいと思います。 【マイナスポイント】 ・強いて挙げると、白いキャップの部分を全て分解するにはドライバーなどが必要になるため、洗う場合は少し大変だなと思います。 3.ハンディベジタブルカッター さて、今回、最後の便利グッズは『ハンディベジタブル カッター』という、食材をみじん切りにする道具です。 ただし、これは100円ショップで販売されているものの、価格は300円(税込330円)です。 しかし、似たような商品が下記リンク先で約900円で売られているのと比べると、やはりお得感が強いです。しかも、電池や充電など電力も必要としません。 参考リンク:tinyurl.com/yf2dryzg 箱から出すと、パーツは三つだけ。さっそく組み立ててみました。 サイズは、幅12~13cm、高さ9~10cmで、少し小さいかなと思いましたが、実際に使ってみると、調理に最適のサイズだと感じました。使い方も簡単です。実際に材料を入れて使用してみます。 【食材のセット】 材料を切って(にんじんの場合は3cm角ぐらいがよいと思います)容器に入れました。食材の量は容器の半分以下にすることをおすすめします。 【カッティング】 本体を手で押さえながら、ハンドルを握ってひもを繰り返し引っ張ります。 にんじんは、ひもを15回ぐらい引っ張ると、こんな感じにきれいにカッティングできました。 容器から食材を取り出すときには、ふたを開け、刃を外してからお皿などに移してください。 【この商品を買ってよかった点】 ・ベトナム料理では食材をみじん切りにすることが多いので、これがあると楽です(例えば揚げ春巻きなど)。・値段(税込み330円)に比べて機能がとても優れています。・包丁とまな板が不要です。そして、けがもしにくいため、子供でも使えます。・調理時間が短くなり、カット後の大きさも均等で、プロの技のようになります。・使い終わってからの洗浄も簡単です。 【マイナスポイント】 ・色のオプションが少ない(現在は白のみ)・大きな食材を切ることはできません(ハンドルを引っ張ることができません)。 このグッズで、包丁を使ってみじん切りにすることが苦手だった私でも簡単に料理上手になることができました。時間をかけず簡単にきれいにみじん切りするグッズをあなたも一度使ってみてはいかがでしょうか?

    2021年06月28日

  • 100円ショップの便利グッズ_02:防寒グッズ

    【Collaboration blog】 日本の冬は寒くて乾燥します。日本の冬を温かく過ごす方法と、100円ショップで購入できる格安の防寒便利グッズを紹介します! 日本の冬の特徴 ベトナム人にとって日本の冬はとても寒く感じます。北海道や東北の寒さが厳しいのはもちろん、比較的温かい関西でも1~2月は月平均気温が10度を下回るほど冷え込みます。そして、日本の冬は空気が乾燥します(特に太平洋側)。空気が乾いていると、感染症が拡大しやすくなり、インフルエンザや風邪などが流行しがちです。そこで、寒さや乾燥から体を守る方法を見ていきましょう。 日本人が体を温める方法  日本人はどのようにして体を温めているのでしょうか? いくつかご紹介します。 お風呂や温泉に入る 日本には温泉や銭湯がたくさんあり、各家庭にも基本的にお風呂(浴そう)があります。ベトナムではシャワーだけの家が多いですが、日本では安いアパートにも浴そうがあります。そして、日本人は寒い冬だけではなく暑い夏にも浴そうに入り、湯につかって心身をリラックスさせます。湯につかって体が温まれば、血管が広がって血流がよくなり、老廃物の排せつが促進されて、疲れが取れたり肩こりが改善したりします。 温かい飲み物を飲む 白湯(沸騰したお湯を人肌から50℃ぐらいまで冷ましたもの)や温かいお茶を飲むと、体が温まります。体が中から温まると、免疫力が向上します。 体の温まる食べ物を食べる ショウガ湯 ベトナムで体が温まる食べ物といえば、ショウガやトウガラシがありますね。それは日本でも同じです。さらに、日本では、ニンニクや納豆、キムチなども体が温まる食べ物として知られています。そして、日本人は冬によく鍋料理を食べます。鍋に野菜や豆腐、肉など何でも入れて、ぐつぐつ煮てから食べます。100円ショップで小さな鍋を買って1人用の鍋料理も作れますので、留学生や技能実習生の皆さんも楽しんでくださいね。 手軽なものとしては、ショウガをすりおろしたものにハチミツなどを加え、熱いお湯に入れて飲む「ショウガ湯」があります。粉末のショウガ湯も広く販売されています。 1. HUMIDIFIER(加湿器) 続いて、100円ショップで入手できる防寒グッズを紹介します。今回はいずれも「ダイソー」の商品です。空気が乾燥すると、インフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすいほか、肌や髪にもトラブルが起こりやすくなり、肌が荒れたり髪がパサついたりしがちです。 そこで、お手軽な加湿器を紹介します。ダイソーの「HUMIDIFIER」は500円(税別)ですが、狭い範囲の加湿には十分な効果を発揮します。私が使ってみた感想をお伝えします。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 小型でかわいい。 ✔︎ ライト付きで夜間に美しい。 ✔︎ 水の残量を検知し、水がなくなったら自動的に停止する。 ✔︎ 4時間使える。 ✔︎ 電源はUSB形式なので、持ち運びが容易。 【マイナスポイント】 ✔︎ USBケーブルは別売り。 2. WARMY MASK「吸湿発熱マスク」 新型コロナウイルスの流行によってマスク生活が続いていますね。夏はひんやり冷たいマスクが人気でしたが、冬になって暖かいマスクが販売されています。ダイソーで見つけた「温かいマスク」(2枚入り、500円、税別)を紹介します。 吸湿発熱素材は、汗や呼気などの水分を吸収して発熱します。着用するだけでポカポカと発熱する不思議な素材です。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 普通の布マスクと同様に呼吸できました。 ✔︎ 着用すると、実際に口の周りがポカポカと温かくなりました! ✔︎ 立体型で、耳ひもにアジャスターも付いているので、顔にフィットさせやすい。 ✔︎ 洗って繰り返し利用できます。 【マイナスポイント】 ✔︎ 比較的気温の高い日に着用すると、暑く感じます。 3. アルミ・ジョイントマット 夜、布団が冷たいと、なかなか眠れませんね。この商品を布団やベッドマットの下などに敷くと、冷気を和らげてくれます。 【使ってみてよかった点】 ✔︎ 体温を外に逃がさない効果があるように感じました。 ✔︎ ハサミやカッターで簡単にカットできるので、自由に組み合わせてさまざまな形をつくることができます。 【マイナスポイント】 ✔︎ 100円で2枚しか入っていませんが、最低でも4〜6枚は必要なので、少し値段が上がります。 まとめ いかがでしたか? 日本人の体を温め方(湯につかる、温かい飲み物、体の温まる食べ物)について紹介しました。また、100均で買える防寒グッズの使い心地もお伝えしました。簡易加湿器、吸湿発熱マスク、アルミ・ジョイントマットの3点です。あなたも、よろしければ試してみてください。

    2021年11月30日

  • 100円ショップのプチプラ_01

    皆さん、こんにちは! 『プチプラ』という言葉を知っていますか? 『プチ』は【小さい】という意味。『プラ』は【プライス】の略で、『値段』という意味です。つまり、『プチプラ』とは値段が安く、かわいく、手に入りやすいモノということです! プチプラを簡単に買える場所といえば、「100円ショップ=100均(ひゃっきん)」ですね! 100均ではたくさんの『プチプラ・コスメ』が売られています。皆さんは試したことがありますか? 「100均のコスメなんて、使わないよ…」と思っている人、多いと思います。しかし、安い商品は本当に質が良くないのでしょうか!? この記事では、WA.SA.Bi.編集部がセレクトした100均の『プチプラ・コスメ』を紹介します。 ※今回の商品は「ダイソー」で選びました。 ❶ 安くても、安心して使える! 安いコスメだと、どうしても安全面が気になりますよね。 日本には「薬機法」という法律があります。昔は「薬事法」と略されていた法律で、フルネームは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」です。この法律で医薬品・医療機器や化粧品(コスメ)の品質・広告に関する基準を定めています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 化粧品の成分・広告に関する法規制 この記事で紹介するコスメは低価格ではありますが、薬機法の基準を守って製造されていますので、その点では安心です。(ただし、どのようなコスメでも、人によってアレルギーが出る可能性がありますので、使用前のパッチテストをお勧めします)。 ❷ さまざまな商品を試せる! 100均コスメは、節約生活を送る留学生や技能実習生の味方です。単価が安く、気軽にさまざまなアイテムを試せるからです! 留学生の中には、日本で就職活動を行う人も多いと思います。また、技能実習生にも、今の実習先とは違う会社で特定技能外国人になりたい場合は面接を受ける必要があります。 就職面接では見た目の第一印象も大事なので、『就職活動のためのメイク』を身に付けると役に立ちます。好感度の高いメイクをするために、自分に合うコスメを見つけ、自分なりのメイク方法を探したいですよね。 ただ、そのためにコスメをたくさん買うと、お金がかかって大変です。そこで、100均コスメの搭乗です! ピンク系、オレンジ系、ブラウン系。自分にはどの色が似合うのかな…?全部試しても、100均コスメなら、財布へのダメージが少ないですね。 ❸ UR GLAM×Daiso 今、100円ショップ・ダイソーで大人気のコスメシリーズ『UR GLAM』をご存知ですか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] UR GLAM 値段は、多くが税込み110円。ベースメイクやアイメイク、リップなど、さまざまな商品があり、日本の若い女性に大人気です。各店で売り切れが続出しているシリーズで、季節限定カラーなどが発売されたときには、インスタグラムやツイッターで大きな話題になっています! それでは、UR GLAMシリーズから3つの商品をご紹介します。 ❹ SLIM SKETCH EYEBROW PENCIL UR GLAMの一番人気は「アイブロウペンシル」です。 ブラック、 ダークブラウン、ナチュラルブラウンなど計6色あります。使いやすく自然な色として、ダークブラウンとナチュラルブラウンをお勧めします。 太さ1.5mmの超極細芯なので、とても描きやすいです!まゆ毛を描くのが苦手な方でも、これなら細かい調整がしやすいと思います。 また、夏は汗でメイクが落ちやすくなりますが、このペンシルは水や汗に強いので、一日中安心できますね。 《使い方》 ①スクリューブラシでまゆ毛の流れを整えます。 ②毛の流れにそって、ペンシルでまゆ毛を1本ずつていねいに描きます。 ③描いたラインをスクリューブラシでなでてぼかし、自然な感じに仕上げます。 ➎ アイブロウパウダー まゆ毛メイクの初心者には、パウダーからスタートすることを勧めします。まゆ毛に沿ってパウダーをのせると、自然な印象になります。 《使い方》 ①ブラシでパウダーをとり、手の甲にポンポンとのせて量を調節しましょう。 ②まゆの中央からまゆ尻に向かってブラシでなで、グラデーションを作ります。 3色入りなので混ぜて使うことができます。自分の髪の色に合わせて色を調整しましょう。ケースの中に鏡とブラシが付いています。ケースは小さくて持ち運びに便利です。 ❻ 3 WAY EYEBROW PENCIL 最後に紹介したい商品はこちら! 「スリーウェイ・アイブロウペンシル」は、ペンシル+パウダー+スクリューブラシの3つの機能が1本にまとまった、とても便利なアイテムです。ペンシルとパウダーのどちらを買えばよいのか迷った人は、まずこの商品を買ってみてはいかがでしょうか。 《使い方》 ①スクリューブラシでまゆ毛の流れを整えます。 ②毛の流れにそって、ペンシルでまゆ毛を1本ずつていねいに描きます。 ③描いたラインをスクリューブラシでなでてぼかし、自然な感じになるように仕上げます。 ④その上からふんわりとパウダーをのせて完成です! こちらの商品は税込み220円ですが、ペンシルとパウダーの両方を使ってきれいに仕上げることができますよ。 今回は、まゆ毛を整えるための『プチプラ・コスメ』を紹介しました。皆さんはどの商品を試してみたいですか?人気商品のため売り切れの場合があります。ご注意ください! 次回のこのシリーズでは、スキンケアのプチプラを紹介したいと思います。お楽しみに!

    2021年07月20日

  • 100円ショップのプチプラ_02

    皆さん、こんにちは! 「100円ショップのプチプラ_01」(2021年7月20日)では、「ダイソー」で若い女性に大人気のコスメシリーズ『UR GLAM』の中から3つのアイテムを紹介しました。気になる商品はありましたか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 100円ショップのプチプラ_01 今回は、プチプラシリーズ第2弾として100円ショップでのお勧めスキンケアグッズを紹介します。基本的なスキンケアの方法と一緒に、商品の使い方を説明します。 〈このページの内容〉 1.スキンケアの基本的な方法 2.「ほいっぷるん」 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 4.「圧縮フェイスマスク」 5.「潤マスク3D」 6.3商品の組み合わせ 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! 1.スキンケアの基本的な方法 肌のトラブルの原因はなんでしょうか? 例えば、ニキビは肌の汚れが原因です。また、しわになりやすく色がくすんでしまうのは、肌の保湿力が足りないからと言われています。スキンケアは、女性だけがするものと思われがちですが、実は男性にも必要です。若いうちからしっかりとスキンケアをしておくと、末永く肌を若く保つことができます。 それでは、スキンケアの基本について簡単に説明します。 ステップ①:肌をしっかり洗います メイクしない人は洗顔だけで十分に汚れを落とすことができます。しかし、メイクをしている人は必ずクレンジングクリームを使ってメイクを落としてください。 ステップ②:肌にうるおいを与えます 洗顔をしたら、化粧水を使って肌にうるおいを与えましょう! 洗顔で顔が水にぬれるので既にうるおっていると思いがちですが、実は、ぬれた肌はかえって乾燥しやすいんです。洗顔の後は、すぐに化粧水を使いましょう。十分に肌がうるおうと、この後に行うスキンケアの効果が上がります。 ステップ③:肌トラブルを改善します ニキビ治療(ニキビを治したい)やニキビ予防(新しいニキビをできにくくしたい)、美白(肌の色を明るくしたい)、エイジングケア(シミやしわを減らしたい)など、自分の目的に応じて商品を使い分けましょう。 ステップ④:肌のうるおいを閉じ込めます 化粧水だけでは肌のうるおいは蒸発してしまいます。スキンケアの最後に、クリームやオイルなどを使うことで、それまでに行ったスキンケアの効果を保ち、肌のうるおいも閉じ込めることができます。このステップを忘れないでくださいね。 ステップ⑤:プラスα スキンケアの効果を上げるため、マッサージやパックなどのスキンケアグッズをプラスアルファで使いましょう。このステップは必須ではありませんが、スキンケアの効果は上がりますので、時々試してはいかがでしょうか? ここまで、スキンケアの手順を説明しました。それでは各ステップにどのような商品を使ったらよいのでしょうか? これから説明していきます。 2.「ほいっぷるん」 スキンケアでどれだけ高い化粧品を使っても、最初に肌をきれいに洗わないと、化粧品の効果が出ません。最初に顔をしっかり洗いましょう。 一日中外にいると、肌が汚れてしまいます。肌が汚れているとニキビができやすくなってしまいます。留学生や技能実習生の皆さんは一日、勉強したり働いたりして疲れているとは思いますが、毎日顔を洗うようにしてくださいね。 ただし、水だけで洗うと、汚れを十分に取ることができないので、洗顔フォームを使いましょう。自分の肌に合った洗顔フォームを選ぶことが大切です。選ぶときのポイントの一つは ph(ペーハー)度数です。お肌にやさしい ph は4.5~6.0と言われていますので、選ぶ際の目安にしてください。 また、洗顔料をよく泡立てることが大切です。洗顔料を手で泡立てることもできますが、ふわふわの泡はなかなか作れないと思います。そのため、このような商品があります。ダイソーの「ほいっぷるん」(税込み110円)です。 「ほいっぷるん」の使い方 ❶ 穴があいているところに洗顔料をつけます。 ❷ 容器に水を少し入れ、ふたを閉じてスティックを上下に動かします。 ❸ 10回ぐらい上下させると、ふわふわの泡が出来上がります。 なぜ洗顔料を泡立てて使う方がよいのでしょうか? それは、顔を洗うときに手で肌を直接こすってしまわないようにするためです。泡立てた洗顔料を使うと、手と肌の間に泡があるため、肌を手で直接触らずに泡で肌の汚れを全て取ることができます。 3.「ハトムギ化粧水」-しっかり保湿し、もちもち感のある肌に! 顔を洗ったら、すぐに化粧水をぬって肌にうるおいを与えなければなりません。 日本人女性の肌はとてもきれいだとよく言われいます。なぜでしょうか? その秘密は肌をしっかり保湿するからです。 ハトムギ化粧水(税込み110円)は「Made in Vietnam」です! 気持ち的に安心して使えますね。(ただし、どのような商品でも、人によってアレルギーが出る可能性がありますので、使用前のパッチテストをお勧めします)。 ハトムギ化粧水の特色はハトムギ種子エキスが入っていることす。「ハトムギ」の中にビタミンBやタンパク質やアミノ酸が入っており、肌の保湿に有効です。また、自然の材料を使っているのでお肌にやさしいです。長く使い続けると、もちもち感のある肌になれます。 4.「圧縮フェイスマスク」 保湿ツールの一つに、肌に貼って使う「フェイスマスク」があります。 ダイソーで見つけた「圧縮フェイスマスク」(税込み110円)は、化粧水を含ませるとフェイスマスクになるというものです。1つの袋に35枚も入っています。 私はあるとき、肌がすごく乾燥していると感じ、フェイスマスクを使ってスキンケアをしようと考えたのがきっかけでこの商品を買いました。一般のフェイスマスクが自分の肌に合うかどうか心配でしたが、自分が普段使っている化粧水をフェイスマスクにできるこの商品なら安心だと思いました! ただ、私の場合は、毎日フェイスマスクを使ったことで肌トラブルが発生してしまいました。この体験から、私の感じた利点と欠点を紹介していきたいと思います。 利点 ✔︎ 自分の肌に合う化粧水を使うため、肌トラブルの発生リスクが抑えられる ✔︎ 価格が安い(毎日使っても、心の負担を感じない) ✔︎ 小さくて持ち運びやすい ✔︎ 顔を全体的に覆(おお)うことができる 欠点 ✔︎ 化粧水をたっぷりつけなければならないし、吸収しにくい(化粧水の無駄使いになるかも) ✔︎ 表面が乾燥しやすい(特に冷暖房のきいた部屋にいるとき) 5.「潤マスク3D」 フェイスマスクをしながら、動画を見たり小説を読んだりすると幸せな気分になります。しかし、笑ってしまうとフェイスマスクが動き、調整しないといけないので、とても面倒ですよね。そんな悩みを解消できる商品をある日、100均で見つけました。「潤(うるおい)マスク3D」(税込み110円)です。 利点 ✔︎ 素材がシリコーンゴムのため、化粧水が蒸発しにくい ✔︎ 耳にかけて使うため、顔の表面を動かしてもマスクが動きにくい ✔︎ 立体的だから密着性が高い ✔︎ 洗って繰り返し使える ✔︎ やわらかい素材なので、耳が痛くならない 欠点 ✔︎ 細かいホコリなどがついてしまう ✔︎ 毎回使う前に洗わないといけない。洗いにくい箇所がある。 ✔︎ 初回は少しきつく感じる 6.3商品の組み合わせ それでは、「ハトムギ化粧水」と「Facial Mask」を使ってフェイスマスクを作り、「潤いマスク3D」も使いましょう。 ❶ まず、ハトムギ化粧水のフタに「Facial Mask」を入れます。 ❷ フタに化粧水を少し多めに注ぎ入れます。 ❸ 紙マスクが大きくなってきたら、広げて顔に貼ります。 ❹ 「Facial Mask」を顔に乗せたら、上から「潤いマスク」をかぶせ、5〜10分間そのままにします。 ➎ マスクを外し、顔を洗わず、手で肌をやさしく触ります。 ❻ その後、他のスキンケア商品を利用します。 「Facial Mask」のポイントは肌にもちもち感が生まれるまで「継続」することです。毎日、「Facial Mask」を使うと最良ですが、そこまでできなくても、週に2、3回でも使ってみてはいがでしょうか? 7.「かっさプレート」-若いときから顔をマッサージ! スキンケアは基本的に保湿クリームを塗って終わります。しかし、使った化粧品の効果を最大限に活かすため、また、肌のたるみを防ぐため、マッサージが効果的です。そこで、「かっさプレート」(税込み110円)をご紹介します。 商品は鳥の羽のような形をしており、部位ごとに使い方が違います。まず、カーブAをあご先に当て、あごの内側をほぐしながら耳の下付近まで動かし、そこから首筋に老廃物を流します。次に、カーブAをほうれい線付近から外側にすべらせるように動かし、耳付近から再び首筋に老廃物を流します。こうして老廃物を流すと、顔のむくみがとれます。 続いてカーブBを使います。あごの下を持ち上げておろします。最後にカーブCを目の下に当て、こめかみのところまで持ち上げて下におろします。また、おでこの真ん中からそのまま下におろします。3セットぐらいやるといいと思います。 顔に何も塗らずにかっさを使うと、肌を痛めてしまう可能性があり、しわやたるみの原因になることもあります。かっさを使う前に必ずクリームかオイルを顔に塗りましょう。また、かっさを使うと、手でマッサージをするよりも強い圧力がかかります。そのため、毎日ではなく、週に2~3回程度で十分です。 今回は基本的なスキンケアの方法と100円ショップで買えるスキンケアグッズの使い方を紹介しました。お金が十分にあれば、もっと高い商品も使いたいところですが、100均の商品でも、「継続」して使えば、必ず効果があると思います。大事なことは「継続」です。

    2021年08月10日

  • ベトナムへの輸送サービス

    新型コロナの影響で海外渡航が難しくなり、なかなか故郷に帰ることができませんね。家族に近況や気持ちを伝えることは電話やSNSでできますが、生活用品やプレゼント、仕事の書類は国際輸送するしかありません。小包や書類をベトナムに送る方法を紹介します。〈Nguyễn Việt Hà〉 1.日本の海外輸送事情 日本に住んでいると、都会から田舎までどこにでも郵便局がありますね。2021年7月末時点で日本全国に簡易郵便局も含めて23,793店の郵便局があり、海外輸送も受け付けています。 日本の郵便局は手紙や荷物の輸送・配達以外に銀行や生命保険などのサービスも提供し、多くの外国人も利用しています。日本には郵便以外にFedexやDHLなどの外資系企業の海外輸送サービスもありますが、ビジネスでの利用が多く、費用も高額です。一般には郵便局のほかヤマト運輸や佐川急便など日本の運送会社の海外輸送サービスが利用されています。まずは、郵便局で受け付けている海外輸送サービスから紹介します。 2.EMS(国際スピード郵便) 世界120以上の国や地域に30 ㎏までの荷物や書類を最も速く送ることができるサービスです。日本からハノイやホーチミンなどベトナムの大都市へは3~4日、地方の省にも5日~1週間で届きます。ただし、今は新型コロナの影響で遅れることが多く、書類でも1週間以上かかることがあります。 EMSで小包を送る ✔︎ 重さ…重量30㌔㌘以下 ✔︎ 形状…一番長い辺で150 ㎝以下、3辺(たて、よこ、奥行き)の合計が3 m以内 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 荷物の形状について 重量は正確に測る必要があります。制限ぎりぎりの重さで梱包する場合は数十gの余裕を残しておく方が無難です。私の友人がベトナムに荷物を送ったとき、最も軽い重量カテゴリーの制限ピッタリで梱包しましたが、ガムテープやEMSラベルなどを貼ると少しだけ重くなり、次の重量カテゴリーに分類されて、送料が数百円アップしてしまいました。 EMSで書類を送る EMS専用封筒 仕事で書類をベトナムに郵送する機会も多いですね。ベトナムに送る場合は500 g以下の封書が1,400円です。DHLだと4,000円程度かかります。EMS専用の封筒を50円で購入し、専用ラベルを貼って発送します。 EMSラベル EMSラベル(日本郵便HPより) 私の友人は2021年1月にEMSで書類を送ろうと郵便局に行くと、窓口で「今月からEMSの手続きが変わったと」言われました。米国にEMS(小包、封書)を送る際は、手書きラベルは受け付けてもらえなくなりました。米国以外についても、手書きで送ると、送り先の国で通関に時間がかかったり返送されたりする恐れがあるそうです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] EMSラベルの記入例 友人は別の日、郵便局からEMSで書類を送ろうとラベルに手書きで記入していると、スタッフから「現在、ベトナムも含めて電子追跡を実施し始めたので、できればスマートフォンやPCでラベルを作成してください」と言われました。仕方なくその場でアプリをスマホにダウンロードして送り状を作成し、局内の専用プリンターで印刷して手続きしまた。友人は「最初は手間がかかりましたが、その後はそのアプリを使って送り状を簡単に作れるようになりました」と話しています。 このアプリは「国際郵便マイページサービス」です。EMSなど海外への発送に必要なラベルや書類すべての印刷ができ、PC版とスマホ版があります。PC版で記入したラベルは自分のプリンターで印刷します。一度登録すると、送付元や複数の送付先を登録でき、次にラベルを作成する際に楽です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「国際郵便マイページサービス」の登録ページ EMSには、冷蔵や冷凍の品物を低温のまま海外に届けることができるクールEMSもありますが、新型コロナウイルスの影響で現在はほとんどの国宛てのサービスを休止しています。 3.国際eパケットなど 国際eパケット EMSと同じく航空輸送サービスですが、重さ2 ㎏、3辺の長さの合計90 ㎝までの小型物品に限ったサービスで、EMSより安く送ることができます。乾燥食品や衣類など比較的軽い物を送るときに便利です。「国際eパケット」と「国際eパケットライト」があり、EMSと同じく「国際郵便マイページサービス」でラベルを印刷することができます。 「国際eパケット」で2 ㎏ の荷物をベトナムに送る場合は送料2,400円、1 ㎏なら1,500円。東京からベトナムに送る場合の送達日数は平均8日です(2021年8月現在)。一部の国で追跡ができるほか、6,000円を限度に補償もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国際eパケット料金表 エコノミー航空(SAL)便 これは日本国内と到着国内では船便として扱い、両国間は航空機の空きスペースを有効利用して輸送する仕組みで、船便より早く航空便より安いサービスです。小包はまとめて利用すれば割引(10個以上10%、50個以上20%)、も受けられます。また、SAL便を利用した「国際eパケットライト」というサービスもあり、国際eパケットより少し安い料金で送れます。しかし、2021年8月現在、ベトナム宛てにはこのサービスは使えません。 4.航空輸送の注意点 インボイスの例(日本郵便HPより) インボイス 小包を国際輸送するには税関に提出するインボイスを郵便局で一緒に出さなければなりません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] インボイスの記入例 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] インボイスのフォーマットのダウンロード 航空輸送できないもの 航空便で送れないものもあります。別の友人はベトナムの両親にサプリメントや生活用品などをよく送っています。彼女はある日、両親に送るために染髪料を含む約20㎏の荷物を郵便局に持っていくと、中身のリストを見たスタッフから「染髪料は航空便では送れません」と言われました。彼女は箱を開いて染髪料だけを取り出し、梱包し直すはめになりました。 航空輸送できないもの例を紹介します。 生肉、冷凍食品 爆発物、爆発原料、花火、アラーム装置、バッテリー 燃えやすいアルコール、燃えやすい溶液、燃えやすい固まりや材料。香水や日焼け止めなどの化粧品でアルコール成分が24%を超えるもの レアメタルや宝石、株券など高価なもの リチウム電池が取り付けられた電子機器(スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコン、ゲーム機器など) スプレー缶 5. 船便 船便は安いので、留学生などが帰国する際によく使うサービスです。大きさは1個30 ㎏まで。2 ㎏の小包であればベトナムへ1,600円で送ることができます。ただ、安い分、到着まで2~3カ月ほどかかります(発送する都市によって違いがあります)。 日本留学が終わって帰国する前に荷物を船便で送った友人は、送ってから約2カ月後に届いたそうです。書籍や雑誌を送る場合には割引があります。船便では、中味が壊れないようにしっかり荷造りし防水性の材料で梱包した方がよいでしょう。 6. 送料比較 日本からベトナムに小包を送る場合の送料や送達日数をシミュレーションしました。2021年8月時点でのシミュレーションなので、新型コロナの影響を受けている可能性があります。また、発送する都市によって送達日数が変わります。 ◆10㎏ の小包を東京からベトナムに送る場合 費用 / 円 日数 EMS 10,500 6日 国際小包 12,500 10日 船便 5,300 約2カ月 ◆2㎏の小包を東京からベトナムに送る場合 費用 / 円 日数 EMS 3,300 6日 国際eパケット 2,400 10日 国際小包 3,900 10日 船便 1,600 約2カ月 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 海外輸送(日本郵便)の料金・日数シミュレーション 7.民間の運送会社 ベトナムにいる家族に送るような荷物は、ベトナム人が運営してベトナム語で対応できる割安の輸送会社のサービスを利用する人もいます。荷造りもしてくれるうえ1㎏1,000円ぐらいと手ごろな値段です。下記はベトナムへの輸送サービスを提供する会社の例です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ハナビ-(ベトナム語、日本語、英語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GETSS また、外国に引っ越す日本人はヤマト運輸や佐川急便、日本通運などの高級輸送サービスをよく使います。これらの会社には、梱包サービスや特大荷物輸送、絵画や割れものなど特別なものを送るサービスもあります。 ただ、郵便局のサービスより高いので、各社のHPで調べて自分のニーズに合ったサービスをうまく選びましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 佐川急便の国際輸送 ※似たような名前の会社が多いので気をつけてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ヤマト運輸の国際輸送 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本通運の国際輸送

    2021年08月31日

  • 「メルカリ」で買ってみた!

    私は日本の国立大学大学院に通っている留学生です。2年近く前に日本に来たばかりのころ、多くの留学生と同じようにベトナムの物価と日本の物価の違いに驚きました。生活費が限られているので、中古品を活用しようと思い、日本人の友人の勧めでフリマアプリ「メルカリ」を使い始めました。メルカリの登録の仕方とヘアドライヤーを買ったときの体験を紹介します。 メルカリとは メルカリは無料で使えるフリマアプリです。「フリマ」とはフリーマーケットの略で、「メルカリ」は自分にとって不要になった物を売ったり、だれかが出品した不要品を買ったりできるサービスです。メルカリには日本のフリマアプリで最多の商品数があり、登録料・出品手数料・購入手数料はゼロです。出品した商品が売れたときに売り上げの10%を手数料としてメルカリに支払います。 アプリの入手と会員登録 〈左〉まず、スマートフォンにメルカリのアプリを入れます。iPhoneなら「App Store」、アンドロイドなら「Playストア」で「メルカリ」を検索し、アプリをインストールして開きます。 〈右〉すると、メルカリの説明ページが出ますので、「次へ」をタップして読み進めます。 〈左〉数ページの説明が終わると、画面下部の「メルカリをはじめる」をタップします。 〈右〉すると、会員登録(アカウント作成)手続きに移ります。会員登録には4通りの方法がありますが、私は「メールアドレスで登録」を選びました。 〈左〉メールアドレスなどを入力し性別も選んで「次へ」をタップします。ニックネームはアルファベットでもOKです。 〈右〉「姓」と「名」を記入しますが、アルファベット(全角)でもOKです。ベトナム人には「名」が複数ありますが、1つを選んで記入します。ただし、「姓(カナ)」と「名(カナ)」の欄にはカタカナで入力します。 〈左〉次ページで携帯電話番号を入力します。携帯電話会社と通話契約をしていない人はメルカリに登録できません。携帯電話番号を入力して「次へ」をタップすると、メルカリから携帯電話にSMS(ショートメッセージ)で認証番号が送られてきます。 SMS認証は、1人の人がたくさんのIDを取得することを妨げ、犯罪防止につながります。サービスを利用する側としては安心ですね。 〈右〉SMSで送られてきた認証番号(4桁の数字)を入力し、「認証する」をタップ。 すると、ようやくメルカリの商品検索画面に移ります。これで会員登録(アカウント作成)が完了し、晴れて売買ができるようになりました! 【注意】ベトナムの携帯電話で日本のアプリを使うには ベトナムから持ってきた携帯電話で日本の「メルカリ」「ラクマ」「ゆうちょダイレクト」などを利用するには、携帯電話の「国/地域」の設定を「日本」に変更しなければなりません。詳しくは下記リンク先をご覧ください。日本で携帯電話機を購入した人は設定変更の必要はありません。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] iPhone、iPad、App Storeで設定している「国/地域」の変更方法 メルカリで実際にショッピング! 〈左〉いよいよ商品購入です。私はヘアドライヤーが欲しかったので、検索窓に「ヘアドライヤー」と入力しました。すると、メルカリに出品されている商品の写真と価格が現れました。気になる商品をタップしてみます。 〈右〉その商品の説明画面が現れます。この商品は消費税込み2,000円(約408,190 VND)ですが、出品者のコメントによると「(新品時の)定価は約6,000円」とのことです。  ※100円=約20,410 VND(2021年10月7日現在) そして、商品の状態は「未使用に近い」と書かれています。ちなみに、「商品の状態」は次の5ランクに分かれます S:新品、未使用 A:未使用に近い B:目立った傷や汚れなし C:やや傷や汚れあり D:傷・汚れあり また、送料を出品者と購入者のどちらが負担するかもチェックします。この商品では、「送料込み(出品者負担)」となっているので、購入者は全部で2,000円だけ払えばよいということになります。商品によっては送料がかさむので大事なポイントです。 商品価格と支払い方法 価格は商品の人気度や状態によって異なります。しかし、新品であるにもかかわらず、売り手が早く買い手を見つけたい場合などには、価格が相場より安い場合もあります。 私が驚いたのは、商品説明ページのコメント送信欄を利用して出品者と価格交渉ができることでした。私は上記の2,000円のドライヤーは買わず、1,300円ぐらいで出品されていた新品のドライヤーに注目し、出品者と価格交渉したところ、800円(送料は出品者負担)で購入することができました! 買う商品が決まれば、商品説明ページ内の「購入手続きへ」をタップします。次のページで支払方法を選ぶと購入完了です。 支払方法はクレジットカードやコンビニでの支払いなどを選べます。カード払いは手数料ゼロですが、カードを持っていない人にはコンビニ払いが便利です(手数料100円)。 商品が届いた! 支払いが完了してから商品が自宅に届くまで約2日でした。その間、出品者の発送状況や業者の配送プロセスを確認することができます。また、商品が説明や画像と一致しない場合は、メルカリが返金や苦情に対応してくれるため、安心してショッピングができます。 注意点として、メルカリでは商品到着後に必ず受け取り通知と出品者の評価をしなければなりません。受け取り通知をしないと、出品者に売上金が入りません。商品を受け取ったら、アプリで受け取り通知を行いましょう。 商品の売り方 ※メルカリの公式HPより 私は未経験ですが、売るのも簡単です。「まだ使えるけど自分にはもう必要がない物」をメルカリで売ります。次のような手順ですが、初回の出品前に本人情報の登録が必要です。 1. アプリの「出品」ボタンをタップし、商品を撮影 2. 案内にそって商品の状態や価格、配送方法を設定 3. 購入者が現れたら、郵便局やコンビニから宅配サービスで商品を発送 売上金は手数料10%を差し引かれて「メルペイ」というメルカリの決済システムの中に貯まります。メルカリアプリの中の「メルペイ」ボタンをタップするとバーコードが表示されますので、それをコンビニやドラッグストアなどのレジで見せれば、支払いに使えます。また、メルカリで買い物をするときにもメルペイの中の残額が使えます。 メルペイの中の残高を自分の口座に振り込んでもらうこともできます。その際は振込手数料200円がかかります。 まとめ フリマアプリ「メルカリ」のポイントをまとめます。 ✔︎ 登録料・年会費不要 ✔︎ 出品時も購入時も手数料なし ✔︎ 購入時のクレジットカード手数料なし ✔︎ コンビニで支払う場合などは手数料100円 ✔︎ 出品した商品が売れた場合、販売手数料(販売額の10%)が発生 他に楽天が運営する「ラクマ」というフリマアプリや「ジモティー」というフリーマーケットサイトもあります。ラクマはアプリをスマホにインストールし、メルカリと同じように商品を検索する仕組みです。ただし、ラクマでは出品者と価格交渉はできません。ジモティーは掲示板サイトで出品者と価格交渉ができますが、出品数は少なめです。

    2021年10月12日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.