生活・ビザ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 家族を日本に呼んだ3人のベトナム人の体験

    日本に住むベトナム人が増え、家族で暮らす人たちも多くなりました。エンジニアや留学生が先に来日し、後から家族を呼ぶケースもあります。そのようなとき、家族を日本に招く手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?また、住宅探しや子どもの学校はどうしているのでしょうか?ベトナムから日本に家族を呼び寄せた3人のベトナム人にインタビューしました。 リポーター ◎ハ・ナム・ニンさん(会社員) ・2018年から日本の船舶運営会社に勤務(福岡県) ・来日して約3年半後に妻と息子(中学生)が合流 ◎ファム・チャン・ヴァンさん(大学院に留学中) ・2018年から2年半、国立大学に留学 ・2022年3月から私立大学大学院のMBAコースで留学中(京都府) ・2022年6月に夫と娘2人(中2、小5)が合流 ◎グエン・ティ・ビック・タオさん(大学院に留学) ・2020年から筑波大学大学院(博士課程)で留学中 ・2022年2月に夫と子ども2人が合流 住宅 ――皆さんは日本でどうやって住宅を探しましたか? 住宅は会社が用意:ニンさん 私は2005年から4年間、文部科学省の奨学金で東京海洋大学の大学院に留学後、ベトナムに帰って働いていました。そして2018年、日本の船舶管理会社に就職し、福岡県で働き始めました。日本語はあまりできません。 私が来日して約3年半後に妻と長男が合流しました。私たちの住宅は会社が用意してくれました。家賃は自己負担ですが、最初の5年間は毎月、家賃補助がありました。 住宅は自分で契約:ヴァンさん 参考:日本での住宅の探し方 私は京都の私立大学の大学院に留学中です。以前、国立の九州大学(福岡県)に留学したときも家族で滞在し、これが2回目です。最初の留学のときは大学の留学生寮に住みましたが、今回は自分で家を探して契約しました。 子どもたちの学校 インターナショナルスクール(イメージ写真) インターナショナルに通学:ニンさん 私は長男(来日当初は中学生)をインターナショナルスクール(授業は英語)に行かせました。授業料が年間約200万円と高く、会社の補助もないので大変でした。 娘は公立小学校で日本語をマスター:ヴァンさん 外国人への日本語教育(イメージ写真) 初めて日本に住んだときから娘2人を地元の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通わせました。 長女は小4の途中で転入したので、言葉が大変でした。学校は毎日放課後、娘たちのために特別に国語(日本語)を教えてくれました。また、娘たちは当初、毎週2回、放課後に約5km離れた別の小学校に通い、外国人向けの日本語支援クラスに参加しました。しかし、これは大変だったので、数カ月後、日本語支援クラスのある別の学校に転校するために家を引っ越しました。 こうして、長女は1年で日本語を約50 %理解できるようになり、さらに1年経つと約90%理解できるようになりました。一方、1年生で転入した次女は比較的楽に日本語をマスターしていきました。2回目の日本滞在では、娘たちは小中学校で言葉の不自由なく授業を受けています。 つくば市は外国人児童への対応が充実:タオさん 私たちは今年(2022年)から日本に住み始め、長男(小4)と長女(小1)は日本の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通っています。 つくば市には外国人の子どもが多い 私は子どもたちを呼び寄せる前につくば市教育委員会に相談しました。茨城県つくば市は国がつくった「研究学園都市」で、約300の研究機関があり、多国籍の約2万人の研究者がいます。 このため、つくば市の公立小中学校には外国人の子どもがたくさんいます。私の子どもたちが通うつくば市立東小学校では、長男のクラスの33人のうち5人が外国人、長女のクラスの31人のうち5人が外国人です。 日本語支援プログラム 外国人への日本語教育(イメージ写真) ・東小学校には、外国人向けの日本語教育プログラム(週4回の特別授業)があります。このプログラムでは、各児童の到達度に応じて指導してくれます。 ・東小学校はわが家(大学の寮)の最寄りの学校ではなく、約4 km離れています。しかし、外国人教育のノウハウが高いので、この学校を選びました。子どもたちはバスで通学しています。 ・4年生の長男のクラスには1年生のときから在籍しているベトナム人がおり、長男をサポートしてくれます。授業でわからない場面でも、その子が通訳してくれます。 COEやビザのとり方 在留資格認定証明書(COE)のコピー サラリーマンや留学生の家族は「家族滞在」という在留資格で日本に住むことができます。そのためには、次の2種類の許可書類が必要です。 ① 在留資格認定証明書(COE) :日本の入管に申請します。 ② ビザ :COEを取得後、ベトナムの日本大使館や総領事館に申請します。 ■ COEの申請書類 在留資格認定証明書交付申請書 写真(縦4cm×横3cm) 返信用封筒 *宛名と住所を記入 *440円分の郵便切手をはる *在留資格認定証明書など返送に使います 扶養者と本人とのの関係を証明する文書(下のいずれか) *戸籍謄本 *婚姻届受理証明書 *結婚証明書 *出生証明書 *これらの書類に代わるもの 扶養者の在留カードかパスポート(コピー) 扶養者の職業や収入を証明する書類 ①申請者が経営者やサラリーマンの場合 *在職証明書か営業許可書(コピー) *住民税の課税証明書と納税証明書(1年間の総所得と納税状況が記載されていれば、どちらか1種類でOK:市役所などが発行) ②留学生などの場合 *預金残高証明書か奨学金に関する証明書 家族のCOE申請に会社も協力:ニンさん 左から長男、妻、私。右はしは日本で留学していた長女。 私が来日する前、私の在留資格やビザの取得は会社がやってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、会社に協力してもらって自分で書類を用意しました。私は息子の在留資格認定証明書(COE)やビザを取るために、次のような書類を用意しました。 〈COE〉 ・COE交付申請書(自分で記入) ・息子の出生証明書(ベトナムで取得) ・住民票(コンビニで発行) ・在職証明書(勤務先の会社が発行) ・労働契約書(会社が発行) ・納税証明書(日本語) ・給与に関する証明書(会社が発行) ・通帳(コピー) ・在留カード(コピー) ・息子のパスポート(コピー) ・息子が結核にかかっていない証明書(ベトナムで取得) 動画:コンビニでの住民票のとり方(ベトナム語) 〈VISA〉 ・VISA交付申請書 ・息子のCOE ・身元保証書(会社が発行) ・招へい理由書(会社が発行) ・息子のパスポート(原本) ・息子の出生証明書 COEを取得後、在ベトナム日本国大使館にビザを申請する際は、代理店を使いました。大使館のホームページに資格のあるエージェントのリストが載っています。 家族のCOE申請は独力で:ヴァンさん 大阪入管 2022年3月にまず私が来日し、翌月、大阪入管に家族のCOEを申請しました。長くても3週間でCOEが発行されると思っていましたが、今回はCOEを申請してから受け取るまで6週間かかりました。 次に、このCOEをハノイの日本大使館に提出してビザを申請しました。私のビザを取得するときには申請から3週間かかりましたが、家族のビザは1週間もかかかりませんでした。多分、ビザ発給の申請数が減っているからでしょう。 入管への申請書類(日本語)はすべて自分で作成し、大学は何もサポートしてくれませんでした。大学によっては、留学生のCOEを入管に申請する際に、家族を連れてくるかどうかを聞いて、家族のCOEも同時に申請してくれる場合もあります。しかし、今回はサポートがなく、来日後に自分で申請せざるを得ませんでした。 家族のCOE申請は自力で:タオさん 筑波大学 私も夫と子どもたちのCOEを水戸入管に自分で申請しました。インターネットで申請書の用紙をダウンロードし、日本語と英語を選べるので、私は英語で記入しました。 これに、家族のパスポート(コピー)や子どもたちの出生証明書、夫との結婚証明書、私の学生証(コピー)、在留カード(コピー)などを添えて入管に提出しました。筑波大学では、奨学金受給証明書は学生証を学内の機械に挿入すれば簡単に取得できます。 私は申請から約1カ月後(2021年1月)に家族のCOEを受け取り、その後、家族のビザも取得しました。しかし、新型コロナの影響で来日が遅れ、2022年2月にやっと来日できました。 日本での生活 ヴァンさんと家族 ――住宅や学校以外で日本での生活について教えてください。 ニンさん ① 職場で使う言語 私は日本語を話せません。しかし、船の管理会社で航海中の船を管理するのが私の仕事で、業務で一般的に英語が使われており、日本人も英語を使っています。また、社内会議は日本語ですが、私が関係する仕事については、参加者が英語で話してくれるので、大丈夫です。 ② 公共交通 日本では電車やバスが発達していますが、日本語の車内アナウンスや路線図を理解できないので、「予習」が大事です。どこに行く場合でも、何時にどのプラットホームから電車に乗ればよいか、いくつ先の駅で降りるか、どの駅で乗り換えるかなどを、事前にきちんと調べています。 最初は「乗換案内」というYahooアプリを使っていましたが、昔は日本語版しかなかったので大変でした。最近はベトナム語や英語でGoogle mapなどを利用しています。 参考:日本生活に役立つアプリ(交通編) ③ 公的証明書 住民票などの公的書類の一部はコンビニの機械でも取得できます。それ以外の書類も、市役所のホームページで事前に調べ、必要な提出物を準備してから市役所に行けば、あまり日本語が話せなくても何とかなります。 ヴァンさん ① SIMカード 参考:外国人向けの格安SIM 私はベトナムの電気通信業界で働いていますが、日本の携帯電話のSIMカードの販売は次のような点が不可解です。 ・日本でSIMカードを使うにはキャリアとの契約が必要 ・キャリアと契約するには日本の銀行口座が必要 ・ところが、口座の開設には電話番号が必要 ゆうちょ銀行なら、電話番号は後で登録してもよいので、私はゆうちょ銀行で口座を開設しました。その後、キャリアと契約してやっとSIMを入手できました。 ② 大学によってサポートに違い 九州大学 最初に留学した九州大学には24時間受付の外国人サポートシステムがありました。たとえば、急病などで困った場合、サポートデスクにメッセージを送ると、チームが助けてくれます。私の友人が腹痛で苦しんだときは、チームが救急車を手配してくれました。しかし、今の大学にはこうした制度はありません。 タオさん ① 行政手続き(勤務先のサポート) 私が来日したときは、筑波大学が手配したチューター(世話係)の日本人学生が市役所への届出など行政関係の手続きを手伝ってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、自分で手続きをしました。私は日本語を少ししか話せませんが、難しい話では英語を使い、それで通じなければGoogle翻訳を使っています。また、ビデオ電話で通訳サービスを使うときもあります。 参考:日本生活に役立つアプリ(コミュニケーション編) ② 生活費 夫が来日後、週28時間、寿司屋でアルバイトをしています。 私の学費や子どもの授業は無料ですが、子どもたちの教育にさまざまな費用がかかります。夫のアルバイト代を使ってランドセルや文具など必要なものを少しずつ買い足しています。 まとめ 日本に住むベトナム人のエンジニアや留学生が家族を日本に呼び寄せた際の手続きや生活の様子について紹介しました。子どもたちの学校についても体験談を語っていただきました。 最近は、日本の小中学校も外国人の子どもたちをサポートする機会が増えました。学校によってサポート内容に違いがありますが、手厚い日本語教育支援を受けた小学生の場合、2、3年で日本語の授業をほとんど理解できるようになるケースが多いようです。 皆さんが日本でご家族と一緒に暮らす際、この記事が参考になると思います。また、身近にそういう知人がいる方はこの記事をその方々にシェアしていただけますと、幸いです。

    2022年09月07日

  • コンビニの活用方法!〜公共料金、ATM、宅急便〜

    日本のコンビニは便利ですよね? しかし、便利だとは知っていても、コンビニで実際にどのようなことができるのか知っていますか? 100%活用していますか? 別の記事でコンビニのコピー機の使い方(コピー、住民票取得など)を紹介しました。この記事では、コンビニでの公共料金の払い方、国民健康保険の保険料の支払い方、宅配荷物の受け取り方、ATMの使い方などを紹介します。あなたも日本のコンビニをフル活用しましょう! コンビニの活用方法!〜コピー機の使い方〜 <このページの内容> ・ドリップコーヒーを買う ・宅配荷物を受け取る ・国民健康保険の保険料を支払う ・公共料金を支払う ・ATMでお金を引き出す ・イートインコーナーの活用 ・トイレを使う際の注意点 ・まとめ ドリップコーヒーを買う コンビニでは、缶やビニルパックのコーヒー以外に、出来たてのドリップコーヒーやアイスコーヒーも買えるのをご存知ですか?コンビニのドリップコーヒーはコーヒーショップより値段が手ごろなのでオススメです! 日本の大学で留学中の私(アイン)がコンビニでホットコーヒーとアイスカフェラテを買ったときの手順を動画で説明します。ホットとアイスでは買い方が違いますので、動画で確認してくださいね。 <動画>コンビニでのドリップコーヒーの買い方 宅配荷物を受け取る amazonなどのネット通販サイトで注文した商品が自宅に届いたのに、自分が家にいなくて受け取れなかったということはありませんか? 運んできてくれた配達員の方にも申し訳ないし、受け取るのも遅くなって、残念な気持ちになりますよね? そんなことが起きないように、宅配荷物の受取場所をコンビニなど家の近くにしておけば、自分の好きなタイミングで受け取ることができますよ! それでは、amazonで何かを注文するときに商品の受取場所をコンビニに指定する方法とその商品をコンビニで受け取る方法を動画で紹介します。 <動画>ネットで注文したamazonの商品をコンビニで受け取る方法 国民健康保険の保険料を支払う コンビニでは、電気代やガス代、電話代などの公共料金を支払うこともできます。さらに、国民健康保険(国保)の保険料も支払えます。 「健康保険」と「国民健康保険」に加入すると保険証がもらえます。そして、保険証をを医療機関で提示すると、多くの場合、受診料が7割引になります。 技能実習生や特定技能外国人、「技人国」の人は、会社が「健康保険」に加入させ、会社と従業員が保険料を半分ずつ負担します。加入や支払いの手続きは、会社がやってくれます。 しかし、留学生は自分で「国民健康保険」に入り、自分で保険料を全額納めます。 健康保険について|KOKORO 国民健康保険の保険料の支払いには、市役所や区役所から自宅に送られてくる納付書(納入済通知書)が必要です。 国民健康保険の納付書(右) 上の写真のような封筒で送られてくる納付書(納入済通知書)を持ってコンビニに行きましょう。納付書に載っているバーコードが支払いに必要です。 コンビニのレジで「納付書(納入済通知書)」を店員さんに渡します。すると、何も言わなくても、店員さんがバーコードをスキャンしてくれます。そのあと、店員さんの指示にしたがってレジの画面を操作し、お金を支払います。支払い方法はいくつかありますが、私はレジの画面で現金を選びました。 そして、レジに現金を投入しました。おつりを取るのを忘れないように気をつけましょう。レジから領収証が出てきます。この領収証とは別に、納付書の一部を切り取って店員さんがスタンプを押して渡してくれます。これは支払いの証明になりますので、しばらく保管しておきましょう。 これで、国民健康保険の保険料の支払が完了です! 店のスタンプが押された納付書 公共料金を支払う ガス代の納付書(東京ガスのHPより) 電気代、ガス代、水道代、電話代などの公共料金も、上記の国民健康保険と同じ流れでコンビニで支払えます。いずれも、自宅に送られてくるバーコード付きの納付書をコンビニのレジで店員さんに渡してから支払ってください。 ATMでお金を引き出す ゆうちょ銀行のATMで現金を引き出す外国人も多いですが、コンビニのATMでも引き出すことができます。引き出し手数料はあなたの銀行とコンビニのATMの種類によって違いますので、キャッシュカードを入れて、現金引き出しの手続き中に画面で確認してください。 それでは、コンビニのATMでお金を引き出す手順を動画で紹介します。 <動画>コンビニのATMでお金を引き出す イートインコーナーの活用 コンビニのイートインコーナー 日本のコンビニにもベトナムのコンビニのようにイートインコーナーがあります。ただし、イートインコーナーのないコンビニもあります。私の経験では、駅内のコンビニはほとんどが小さく、イートインコーナーもありません。 イートインコーナーは、そのコンビニで商品を購入した客だけが利用できます。外で買った飲食品を持ち込んでイートインコーナーで飲食することは禁止されています。 トイレを使う際の注意点 コンビニのトイレ ちょっと大きめのコンビニにはたいていトイレがあります。しかし、駅内などの小さなコンビニにはトイレがない場合が多いです。 また、トイレがあっても客が使用できないケースもあります。「わざわざトイレをもうけたのに、客に使わせてくれないの?」と疑問に思われるかもしれません。 これには背景があります。「トイレをきれいに使ってくれない客が多く、掃除が大変なために、従業員がすぐにやめていく」といったことが続くと、店が苦渋の判断でトイレの使用を禁止することがあるそうです。そういったことが起こらないよう、トイレをキレイに使いましょう! ちなみに、日本のトイレの操作ボタンについて正しく知りたい方は下記の記事をご覧ください! 日本のトイレのボタンの意味 また、もう一つの注意点として、コンビニのトイレは、原則としてコンビニの商品・サービスを購入・利用する客のために設けられています。何も買わずにトイレを利用するのはマナー違反なので、なるべく控えましょう。コンビニで特に買いたい物がないのに、どうしてもトイレを使いたい場合は、トイレで用を済ませてから、安いものでもいいので、何か買うことをオススメします。 まとめ いかがでしたか?コンビニに関する知識が増えましたか? この記事では、コンビニの次のような設備・サービスの利用方法について動画や画像で紹介しました。 ・ドリップコーヒーの買い方 ・宅配荷物の受け取り方 ・国民健康保険の保険料など公共料金の払い方 ・ATMでのお金の引き出し方 ・イートインコーナーの活用方法 ・トイレを使う際の注意点 コンビニでできることは意外と多いですね。あなたの日常生活がもっと便利になるよう、いつも使っているコンビニを最大限に活用してみてはいかがでしょうか。

    2022年07月28日

  • 地域の公共プールを使ってみた!

    日本の夏は、気温が40度前後になる日も多い上、湿度も高く、不快な日が続きます。そんなとき、海水浴に行ければいいのですが、都会や内陸に住む人の大半はビーチに気軽に行けません。そこで、プールの出番です。市や区などが運営する公共プールなら安く利用できます。私も地元の公共プールを使ってみましたので、その体験をもとに公共プールの探し方や利用方法をリポートします。 料金が安い公共プール 夏の海に行くと楽しいが、いつも行けるわけではない。 日本の各地に、市などが運営する公共スポーツ施設があります。野球場やサッカー場などのほか、体育館の中のトレーニングジムや競技コート、卓球台などを安い使用料で楽しむことができます。 そして、「公共プール」もあります。 夏は海水浴に行ければ楽しいですが、なかなか気軽には行けません。そこでプールの出番です。ホテルや遊園地などのプールは高額ですが、公共プールだと格安です。私は埼玉県の「川口市立西スポーツセンター」のプールを利用してみました。 近所の公共プールを見つけよう! 公共のスポーツ施設には、例えば次のようなものがあります。 ・プール ・トレーニングジム ・バスケット、バドミントン、バレーなどのコート(体育館) ・野球、サッカーなどのグラウンド インターネットで施設を探す こうした施設を探すには、インターネットが便利です。私は近所の公共プールを探したかったので、Googleマップの検索窓に「川口市 公共プール」というキーワードを入れて検索しました。すると、上の画像のような検索結果が出ました。私はこの中で「川口市立西スポーツセンター」を選んで、クリックしました。すると、下のような画面が現れました。 川口市立西スポーツセンターの案内ページ 使用ルールを読もう 利用するプールを決めたら、そのプールのルールを確認してください。川口市立西スポーツセンターの場合、センターの案内ページの中の「プール」という文字をクリックすると、プールの利用ルールが載っています。 地元の施設なら安く利用できる 公共施設を利用する際には、あなたが住んでいる都市や働いている都市、通学している都市の施設を使うと、利用料が一般よりさらに安くなる場合があります。 利用の準備 それでは、公共プールで泳ぐ際に必要なものを紹介します。 水着とスイムキャップ ドン・キホーテで買ったスイムウェアとスイムキャップ 日本の公共プールでは、水着の種類が指定されている場合が多いです。川口市の公共プールの場合、男性はトランクス水着、女性はワンピース水着を着なければなりません。また、スイムキャップも必要です。私はドン・キホーテで水着とスイムキャップを計約1500円で購入しました。 眼鏡は禁止 視力の悪い人はコンタクトレンズとゴーグルを使いましょう プールで眼鏡をかけることは禁じられています。水中に落として壊れると危険だからです。視力の悪い人がプールで泳ぐときは、コンタクトレンズを利用してゴーグルを着けるか、度付きのゴーグルを使いましょう。 浮き輪(フロート) 小さな子どもを連れて行く場合は、浮き輪(フロート)を持参してください。フロートにはドーナツ型や腕に取り付けるものなど、さまざまな種類があります。どんなものを持ち込むことができるかは、施設に問い合わせてください。 コンシーラーパッチ 傷跡やあざなど、見られたくない部分を覆い隠すことができるパッチです。入れ墨(ずみ)がある人もパッチで覆えば利用できるプールもありますが、利用できないプールもあります。 プールに行く 川口市立西スポーツセンター 川口市立西スポーツセンターにはさまざまな施設があります。屋内プールは1階にあり、私は館内の「プール」という表示にしたがって場所を探しました。 チケットを買う 券売機でチケットを購入 プールの入口に券売機がありました。川口市に住んでいる人や働いている人、川口市内の学校に通っている人は280円(2時間)、それ以外の人は560円でした。 水着に着替えてシャワーを浴びる 私はチケットをスタッフに渡してロッカールームに入りました。ロッカー利用料は50円でした。自治体によっては、ロッカーが無料の場合もあります。 水着に着替えたら、プールに入る前にシャワーを浴びます。これはどこのプールでも義務なので、必ずシャワーを浴びるようにしてください。 泳ぐ シャワーを浴びたらプールに行き、泳ぐ方向などのルールにしたがって泳ぎます。 泳いだ後 泳いだ後はロッカールームに戻り、再びシャワーを浴びます。シャワー室にボディソープやシャンプーが置いてある場合もあります。シャワーを浴びたら元の服に着替えましょう。 まとめ 水泳は暑い日に体を動かすのに適したスポーツです。水に入ると体が冷えてすっきりし、全身運動なので健康にも良く、ストレス発散にもつながります。 この記事では、身近な場所にあり利用料も安い「公共プール」の探し方や利用の仕方について紹介しました。施設ごとに規則が異なりますので、記事も参考にしながら、各施設のルールに従って利用してください。

    2022年07月20日

  • 総まとめ:年金に関する重要ポイント

    日本に住む外国人が年金制度について正しい知識を持たないためにさまざまな不利益を受けることがあります。「留学生は年金に入らなくてもよい」と聞いて、信じていたら、就職したときに数年分の年金保険料をまとめて請求された▽留学生向けの年金保険料免除手続きを知らなかった▽仕事中に大けがをして障害を負ったが、会社が従業員を年金に加入させていなかったので、「障害年金」を受給できない――などといったケースがたくさんあります。年金に関する正しい情報をまとめました。 年金の種類とメリット 日本の公的な年金制度として「厚生年金保険」と「国民年金」があります。日本に住む外国人にも加入する義務があり、大きく分けてサラリーマンが厚生年金保険、それ以外が国民年金に加入します。 年金保険料を支払うことで下記のような年金を受給できます。 ①老齢年金10年以上保険金を納めた人は、65歳になれば、年金を毎年受け取れます。これは海外で受け取ることもできます。受給額は納めた保険料の額によって変わります。 ②障害年金病気やけがで障害を負った場合に支給 ③遺族年金本人が亡くなった場合、配偶者か子どもに支給 数年だけ働く外国人の場合、特に注意が必要なのは②の障害年金です。仕事中に大きなけがをした場合、労災保険が支給されることがありますが、障害が残った場合、障害の程度によっては、さらに障害年金も支給されます。しかし、年金に加入していなかった人には支給されません。 年金制度全体についてくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 健康保険と年金 留学生の年金と保険料免除 「厚生年金保険」は会社などが加入手続きを行いますが、「国民年金」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。20歳以上の留学生も国民年金に入らなければなりません。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。 加入方法 ・ 20歳以上で入国→市区町村の役所か近くの年金事務所で手続き ・ 19歳以下で入国→20歳の誕生日から約2週間以内に自宅に「国民年金加入のお知らせ」や年金保険料の納付書が届きます。 留学生の保険料免除 学生の場合、卒業まで保険料を納めなくてもよい「学生納付特例制度」がありますが、申請が必要です。申請せずに保険料を納めないと「滞納」になります。すると、日本で就職したときなどに、滞納していた保険料をまとめて請求されます。 「留学生は年金(保険料)を支払わなくてもよい」という情報がSNSなどに掲載されていることがありますが、それは間違いです。年金保険料を支払わなくてもよいのは、「学生納付特例制度」の適用を申請し、認められた場合だけです。 留学生の年金についてもっとくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 「留学生は年金を払わなくてもよい」は間違い! 会社が従業員の年金加入を怠るケースもある 滞納した年金保険料の催告状(督促状) 会社が従業員を厚生年金保険に入れることは法律で決められた義務です。 厚生年金保険の保険料は会社と従業員が半分ずつ支払い、従業員の負担分は毎月の給与明細に記載されます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が記入されていない場合は、あなたが厚生年金に入っていない可能性があります。そのときは次のように対処してください。 ・厚生年金保険への加入を会社に依頼する。 ・年金事務所に相談する。(その後、年金事務所が調査し、会社に加入を促します)。 「日本でエンジニアとして3年間働いた後、転職した。すると、最初の会社が自分を厚生年金に加入する手続きや年金保険料の支払いをしていなかったことが分かり、3年分の年金保険料を請求された」というケースもあります。くわしくは下記の記事で紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 困りごと相談簿 file 10 会社でもこのようなケースがありますし、農業などの個人事業者が技能実習生を雇用している場合でも、年金の加入漏れが多数報告されています。注意してください。 給与明細をチェック! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 給与明細の見方など 会社や雇用主があなたの年金保険料を払っているかどうかは、給与明細でチェックできます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が書き込まれているかどうかをチェックしてください。 滞納した保険料を納めないとどうなる? 年金保険料を滞納し、役所からの督促に応じなかった場合、次のような重大な不利益を受ける可能性があります。 ・在留期間を更新できない。 ・財産(貯金や給料など)を差し押さえられる。 ・永住権を取得できない。 ・遺族年金や障害年金を受給できない。 滞納分をまとめて請求されて困った場合は、納付方法などについて、勤務先の会社や近くの年金事務所に相談しましょう。分轄納付もできますし、収入が少ない場合は、納付を一部免除してもらえるケースもあります。 「学生納付特例制度」は後から申請し、過去にさかのぼって適用してもらうこともできます。ただし、申請時点から2年1カ月前の分までにしか適用されません。 まとめ 日本に住む外国人に年金に関する正確な知識が行き渡っていません。この記事では年金に関するポイントをまとめました。 ・年金加入は在住者の義務・年金加入のメリット:老齢年金・年金加入のメリット:障害年金・年金加入のメリット:遺族年金・留学生が年金に加入する方法・留学生の年金保険料の免除手続き・会社が従業員を年金に加入させていないケース・給与明細をチェックしよう!・滞納した年金保険料を納めなかったらどうなるか? 日本に住む際、年金保険料の納付や免除手続きはとても重要です。わからないことは外国人向けの相談窓口や年金事務所などに確認してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口

    2022年07月07日

  • コンビニの活用方法!~コピー機の使い方〜

    私は日本のコンビニに初めて行ったとき、ベトナムのコンビニよりいろいろなことができることにとても驚きました。コピー機を使ったり、銀行に行かなくてもATMが使えたり、電気代やガス代などの公共料金を支払ったり、宅急便を受け取ったりすることもできます。まさに「コンビニ」(コンビニエンスストア:convenience store)ですよね。このような便利なコンビニを使いこなすために、今回は、私アインがコピー機のさまざまな使い方を紹介します! ■目次 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方(アプリ利用) ・プリントアウトの仕方(USB利用) ・住民票の取り方 ・チケットの取り方 コピー機を用いたさまざまなサービス ベトナムでは、コピー屋さんにお金を払ったら、資料・写真・ポスターなどをコピーしたり、印刷したりしてもらえますよね?しかし、日本では、自分でコピー機を操作してコピーやプリントアウトをしなければなりません。 ただし、日本のコンビニのコピー機ではいろいろなものを印刷できます。例えば、日本でさまざまな手続きに必要な住民票の写しの取得(印刷)や、スポーツ観戦やコンサートチケットの予約・発券(印刷)もできます。やり方さえわかれば、とても便利ですよ! コピー機の使い方はコンビニによって違うこともあります。今回は、セブンイレブンやファミリーマートでのコピー機のさまざまな使い方を動画で説明します。 コピーの仕方 私のノートをコンビニでコピーしてみました。その様子を動画で紹介します。 コピーの仕方(セブンイレブン) コピーの仕方(ファミリマート) 【ポイント】 白黒コピーだけでなくカラーコピーもできます。ただし、カラーコピーは白黒コピーより値段が高いです。例えばファミリーマートの場合、コピーの値段はこうなっています。 プリントアウトの仕方 プリントアウトをするには、まず印刷したいデータをコピー機に入力しなければなりません。データ入力の主な方法として、専用アプリを使う方法とUSBメモリースティックを使う方法があります。 私はUSBよりアプリをよく使っています。慣れていない方には複雑そうに見えるかも知れませんが、やってみると簡単で便利ですよ! アプリ利用でプリントアウト プリントアウト用のアプリはコンビニによって違います。 セブンイレブンで使えるアプリは「かんたんnetprint」というアプリだけです。しかし、複数のコンビニで使えるアプリもあります。例えば、「プリントスマッシュ」というアプリはファミリーマート、ローソン、ミニストップなどのコピー機で使えます。 アプリ名 かんたんnetprint プリントスマッシュ アプリのアイコン 利用できるコンビニ セブンイレブン ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど 具体的なプリントアウトの仕方を動画で説明します。 「かんたんnetprint」を使ったプリントアウト 「プリントスマッシュ」を使ったプリントアウト USBを使ってプリントアウト 次に、USBメモリースティックを使ったプリントアウトの仕方を動画で説明します。アプリが苦手な人はUSBを活用してください! USBメモリースティックを使ったプリントアウト 住民票の取り方 マイナンバーカードさえ持っていれば、市役所などに行かずコンビニでさまざまな証明書を取得することができます。例えば、住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書、戸籍証明書などです。 最もよく使われる住民票の取り方を動画で説明します。 コンビニで住民票を取得 各種チケットの予約と発券 コンビニのコピー機では、映画やライブ、イベント、乗り物などのチケットを予約したり発券(プリントアウト)したりすることができます。例として高速バス乗車券の購入の流れを説明します。 【ステップ1】 コピー機の画面から「チケット」を選びます 【ステップ2】 次に「高速バス乗車券」を選びます。 【ステップ3】 「高速バス乗車券」を選ぶと、上の画面に移ります。ここで新規予約か予約済みかを選択し、その後は画面の指示に従って手続きを進めます。 ①新規予約:乗車券をまだ予約していない場合は、ここからバスの日程や路線を選んで予約を行い、支払いに進みます。その後、乗車券が発券(プリントアウト)されます。 ②予約済み:電話やインターネットなどで乗車券を既に予約している場合は、ここから支払い手続きを行うとチケットが発券されます。メール等で届いている「予約番号」をも事前に準備してくださいね! まとめ この記事では、コンビニのコピー機を用いた次のようなサービスの利用方法を動画や画像で紹介しました。 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方 ・住民票の取り方 ・高速バスなどのチケットの取り方 初めて使うときは、少し難しそうに見えますが、実際にやってみると、すぐに慣れてくると思います。コンビニのイートインコーナーやATMの活用方法、宅急便サービス(発送や受け取り)については、別の記事で紹介します。

    2022年06月28日

  • 日本では落としものが返ってくる!?

    日本では道で落としたり電車に置き忘れたりした貴重品が返ってくることがあります。日本に住むベトナム人の中にはそのような経験をして感激した人もたくさんいます。ベトナム人の先輩たちが経験した具体的なケースをいくつか見ていきましょう。ただし、過信は禁物です。日本に慣れたため油断しすぎて失敗したケースも紹介します。 落とした携帯電話が返ってきた! ◎落とした人:大阪府在住の会社員(20代、女性) 私は約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年、留学先の京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車で京都から大阪に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 阪急・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。先生はここに携帯電話を取りに行ってくれました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が鉄道会社に電話し、翌朝、同社から先生に「見つかった」と連絡が入りました。先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 携帯電話が手元に戻ってきて、私はとても感動しました。「日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだ」と思いました。 落とした現金が返ってきた! この駅で現金を落としました、、、 私は2021年にも同じような経験をしました。今度は現金です。KOKOROサイトに載せるための観光記事の取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内でカバンからタブレットを取り出した際に、カバンの中に入れていた5,000円札を落としてしまいました。 その日、私は財布を家に忘れてきたため、編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていたのです。落としたことに気付いたのは、電車で奈良まで移動したあとでした。それまでにカバンを開けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思ったのです。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 その後、長時間取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員さんに5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員さんは私たちに落とした場所や時刻をくわしく聞き、落とし物が届いた記録を調べてくれました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうして、また落としものが戻ってきました。私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 電車に置き忘れた食品が返ってきた! ◎落とした人:埼玉県在住のフリーランス(50代、女性) 私は仕事帰りによく買い物をします。買い物袋が多く電車が混んでいるときは、買い物袋を電車の網棚に置きます。そして、車内で眠ってしまったりネットサーフィンやSNSに集中していると、目的の駅に着いたときに買い物袋を置いたままあわてて電車を降りてしまうことがあります。 昨年夏、冷凍パックのクラウンナイフフィッシュと他の食材を買い、JR新宿駅から電車に乗りました。日本ではなかなか手に入らない魚です。私は料理してさつま揚げを作ろうと思っていました。ところが、乗り換えの武蔵浦和駅で買い物袋を網棚に置いたまま電車を降りてしまい、降りた直後に気付きました。 私は急いで駅の事務所に行きました。駅員さんは私に、乗車した駅や時刻、どの車両のどのあたりに座っていたか、置き忘れたのはどのような買い物袋で中に何が入っているかなどをくわしく聞き、何カ所かに電話してくれました。その結果、約20 km 離れた終着駅の車内点検で私の買い物袋が見つかりました! 私は翌朝、約23 km離れた駅の「お忘れ物預り所」に買い物袋を取りに行きました。身分証明書の提示を求められ、カバンなどの特徴を聞かれました。そして、書類に名前や住所などを記入すると、置き忘れた買い物袋と対面できました。私は買い物袋の中を見てびっくりしました。冷凍パックが凍ったまま入っていたのです! 駅員さんは「冷凍庫に入れて保管しておきました」とのこと。とても感動し、涙が出そうになりました。 道に落とした保険証が届けられた! ◎落とした人:埼玉県在住の会社員(30代、男性) 2カ月ほど前のこと。花粉症が治らないので近所の耳鼻科で診察してもらいました。そして、処方せんを書いてもらい、よく効く薬を受け取ることができました。 約1カ月後、地元の川口警察署から私の勤務先に電話がかかってきました。「あなたの健康保険証をあずかっています。だれかが拾って届けてくれました」というのです。私は保険証を落としたことに気付いていませんでした。おそらく耳鼻科を出てから自家用車に乗るまでの間に落としたのだと思います。 警察で受け取った保健康保険証は破損していました。路上か駐車場で落とし、車にひかれたのでしょう。再発行してもらわなければなりませんが、親切な人のおかげで他人に悪用されることなく手元に戻ってきてくれてありがたかったです。 過信は禁物 ① JR新大久保駅周辺 ◎リポーター:東京都在住の会社経営者(30代、男性) 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事などをしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約15,510,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 ※100円=17,235 VND(2022年6月20日現在) 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 過信は禁物 ② ◎会社員(20代、女性) 私は留学生時代、首都圏で自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 まとめ 日本に来たベトナム人が駅や路上などで携帯電話や現金などを落とした後、無事に自分の手元に戻ってきた事例をいくつか紹介しました。このようなケースがたくさんあることは驚きですね! ただし、油断は禁物です。財布を落として中身がなくなってしまった例や自転車を盗まれた例も紹介しました。特に自転車は日本でもよく盗まれるそうです。日本の治安に慣れてしまわず、自分での用心を怠らないようにしましょう。

    2022年06月21日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.