カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_02

    就職活動を終えてこれから日本で働き始める人や働き始めて間もない人は、日本での基本的なビジネスマナーを学びましょう。「電話の受け方」「お茶の出し方」「ホウ・レン・ソウ」について解説した新入社員向けの基本ビジネスマナー_01に続き、この記事では「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」を紹介します。 メールの基本的なマナー 留学生の皆さんは大学・学校の先生や職員の方々と電子メールでやりとりをしたことがありますよね? その中には、学校からの連絡事項であって返事をしなくてもよいメールもあります。しかし、仕事関連のメールとなると、社外からのメールであれ社内からであれ、必ず返信する必要があります。これから紹介する5つのことに気をつけましょう。 件名(タイトル)をよく考える メールの件名には内容や重要度を知らせる役割がある メールを受け取る人が最初に見るのが件名(タイトル)です。そのため、送り手はメールの用件がひと目でわかるような件名を書くことが大切です。 「御社訪問の日程について」 「〇〇記念式典の準備会合について」 「御社ビル清掃サービスの契約更新のお願い」 などと書けば、件名を読むだけでメールの内容がだいたいわかります。 忙しい人は大事なメールから読む 1日に何十本ものメールを受け取る人もたくさんいます。そういう人たちにメールを送信する場合、件名は一層重要です。彼らは件名で判断して重要なメールを先に読み、内容がよくわからないメールは後回し(場合によっては数日後)にする場合も多いからです。 社名を入れる メールの件名にあなたの社名や名前を入れると、相手がメールの内容を想像することが一層容易になります。また、後からメールを検索する際にも便利です。 「3日の打ち合わせ資料(森興産、ブイ・リン)」 などと書けば、相手は一目でメールの内容や送り主がわかります。過去のメールを後から探す際にも、件名にメールの内容や送信者の会社名・名前などが入っていると、とても探しやすいです。 24時間以内に返信する 仕事を進めるためにメールで連絡を取り合うことはひんぱんにあります。その際、多くの人はメールを送ってから1日以上返事がないと、不安になります。そこで、メールを受信してからなるべく早く返信する習慣を付けましょう。事情があって遅くなっても、受信から24時間以内に返信するように心がけてください。 ・あなたの返信が早いと、相手はあなたに下記のような好印象を持ちます。 仕事が早い 仕事ができる 信頼できる ・あなたの返信がいつも遅いと、相手はあなたのことを下記のように思いがちです。 この人と一緒に仕事をするのは不安だ 返信が遅いので、仕事が円滑に進まない そもそも、相手はあなたの返信を待って仕事を次のステップに進めることが多いので、返信が遅いと、相手に迷惑をかけることになります。 ところで、ほとんどの会社が土日祝に休業します。もし金曜日にメールを受信した場合は、翌週の月曜日までに返信するとよいでしょう。 急ぎの用件はメールだけに頼らない トラブルやミスが起きたとき、納品スケジュールが押しているとき、予定の緊急調整が必要なときなど、急ぎの用件でメールを送る場合があります。しかし、相手がそのメールをいつ読むかはわかりません。場合によっては、2、3日放置されてしまう恐れもあります。 急ぎの場合は、メールを送るだけではなく、相手に早く確認してもらえるように電話やSNSなどでメールを読んでくれるように催促することも大切です。そして、緊急性が高い場合は、メールを送るより先に電話をかける方がよいでしょう。 早めにお礼メールを送る お客さんはあなたのために時間を作ってくれています。そのため、お客さんと打ち合わせをした後には、なるべく「お礼メール」を送りましょう。 お礼メールの内容は、感謝の気持ちのみならず、打ち合わせた内容のまとめや今後の課題・展望も書きましょう。そうすることで、その後の仕事がスムーズに進みます。 送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する メールの送信ボタンを押す前に、件名、相手の名前、本文などに誤字・脱字がないか確認しましょう。もし、相手の名前を間違えてしまうと、大変失礼になります。また、本文に重要な誤字・脱字があると、あなたの仕事の信用性にかかわります。 また、添付ファイルの付け忘れや間違ったファイルを送ってしまうこともよくあるミスです。間違ったファイルを添付していないか、送信ボタンを押す前に添付ファイルの内容を必ず確認するようにしましょう。そうすることで添付忘れも防げますね。 敬語の使い方の注意点 しっかりとあいさつをする これから一緒に働く人たちと良い関係を築いていくための最初のステップはあいさつです。 社内でのあいさつの言葉 ・おはようございます。 ・お疲れ様です。 社外でのあいさつの言葉 ・お世話になります。 ・お世話になっております。 こうした言葉を欠かさないようにしましょう。仕事でよく使う言葉については、下記の記事でくわしく紹介していますので、こちらも参考にしてください。 仕事で使う日本語 適切な返事やあいづち 「うん」はNG 日本人の友人と話すとき、「うん」「そうだね」などという返事をよくしていると思います。しかし、お客様や目上の人と話すときに「うん」とか「そうだね」などの言葉を使うのは御法度(ごはっと)です。「うん」や「そうだね」は自分と対等か立場が下の相手にしか使ってはいけません。お客様や上司、先輩にうっかり「うん」とか「そうだね」などと答えてしまうと、大変失礼なことになります。 「はい」は1回 返事をする際に「はい、はい」や「なるほど、なるほど」のように、本来は一度ですむ言葉を2回繰り返して使うと、相手は「適当にあしらわれている」と感じたり、あなたのことを「軽薄な人だ」と思ったりしますので、気をつけてください。 同意を表す表現 ・私もそう思います。 ・私もそのように思います。 ・私もそのように感じておりました。 ・おっしゃる通りです。 ・おっしゃる通りかと存じます。 承諾や同意の言葉 ・承知しました。 ・承知いたしました。 ・かしこまりました。 ・左様(さよう)でございます 。 ビジネスシーンにふさわしい言葉を選び、失礼がないように気をつけましょう。 主語に応じた敬語を選ぶ 敬語の中には、「丁寧(ていねい)語」、「尊敬(そんけい)語」、「謙譲(けんじょう)語」があります。 尊敬語と謙譲語を使い分けるのは外国人には難しいことですが、次の手順を知っておくと、少し簡単になります。まず、「その行為をするのはだれ?」と考えると、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 敬語の大事な原則や間違いやすい事例を知りたい方は下記の記事を読んでください。 これでスッキリ!敬語はこうして覚える また、丁寧語の「〜です」「〜ます」は使用頻度(ひんど)が高いので、意識しなくても使えるように普段から使って慣れておきましょう。 まとめ この記事では、新入社員が覚えておくべきビジネスマナーとして「メールの基本的なマナー」と「敬語の使い方の注意点」について説明しました。 【メールの基本的なマナー】 ・件名をよく考える(端的でわかりやすい件名を付ける) ・24時間以内に返信する ・急ぎの用件はメールだけに頼らない ・早めにお礼メールを送る ・送信前に誤字・脱字や添付ファイルを確認する 【敬語の使い方の注意点】 ・しっかりとあいさつをする ・「うん」はNG ・「はい」は1回 ・主語に応じた敬語を選ぶ これから日本で働く皆さんや日本で働き始めて間もない皆さん、この記事と新入社員向けの基本ビジネスマナー_01で紹介したマナーを覚えれば、基本的には大丈夫です。職場や取引先の皆さんから信頼される社員に早くなれるよう、ビジネスマナーにも注意しながらがんばってください。

    2023年02月10日

  • ベトナム人留学生の私が日本で米国観光ビザを取得!

    アメリカ合衆国(米国)のビザは、ベトナム人にとって世界中で最も取得しにくいビザの一つだと言われています。しかし、十分な知識とある程度の外国語力があれば、自分で米国のビザを取得することができます。日本のベトナム人留学生の私がどうやって自分で米国の観光ビザ(B-2ビザ)を取得したか、総領事館での面接の質問内容も含めて紹介します。※トップの写真は私が取得した米国のビザ 〈このページの内容〉 ・英語ができなくても大丈夫! ・米国ビザ申請の流れ ・ステップ①:DS-160に記入する ・ステップ②:ビザ申請料を支払う ・ステップ③:面接を予約する ・ステップ④:面接本番 ・私が面接で聞かれたこと ・私が面接に合格できた理由とは? ・まとめ 英語ができなくても大丈夫! 私が通っている大学 私は大阪の大学に通っています。夏休みに一人でニューヨークに旅行したかったので、米国の観光ビザを申請することにしました。通常は旅行会社に頼んでビザ申請手続きをしてもらいますが、私は手数料を支払いたくなかったので、自分でやってみることにしました。 私は小学生のときから英語を勉強しており、英会話は得意です。このことはビザ取得のための面接で大いに役に立ちました。このように書くと、英語に自信のない人は不安になるかもしれませんが、心配することはありません。ビザ申請フォームはすべて英語で記入しなければなりませんが、記入方法を解説した日本語の動画もありますし、面接は日本語でも受けることができます。ですから、日本で米国ビザを申請する場合、英語か日本語のどちらかができれば大丈夫です。 米国ビザ申請の流れ 「米国ビザ申請の流れ」を紹介しているウェブページ 「米国ビザ申請の流れ」を紹介しているウェブページ ビザ申請の流れには、大きく分けて4つのステップがあります。 ・ステップ①:DS-160オンラインビザ申請書に記入する。 ・ステップ②:ビザ申請料金を支払う。 ・ステップ③:面接を予約する。 ・ステップ④ 面接を受ける。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 米国ビザ申請の流れ【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 米国ビザ申請の流れ【英語】 また、日本で米国のビザを申請できる場所は東京の米国大使館や大阪の総領事館など、下記の6カ所です。 在日米国大使館(東京都)在大阪・神戸米国総領事館(大阪府)在名古屋米国総領事館(愛知県)在福岡米国総領事館(福岡県)在札幌米国総領事館(北海道)在那覇米国総領事館(沖縄県) ただし、東京・大阪・沖縄でのビザ申請方法は、札幌・福岡でのビザ申請方法と少し違うのでご注意ください。この記事では、東京・大阪・沖縄でのビザ申請方法を中心に説明します。 ステップ①:DS-160に記入する DS-160オンラインビザ申請書へのアクセスページ DS-160オンラインビザ申請書へのアクセスページ DS-160はオンラインのビザ申請フォームです。下記のリンク先からDS-160の記入ページにアクセスできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160アクセスページ このページでは、 上の画像の①で申請先の大使館・総領事館を選び、ページに表記されているコードも入力します。 次に②で、申請フォームに初めてアクセスするときは「START AN APPLICATION」をクリックし、未完成の申請フォームに再アクセスするときは「RETRIEVE AN APPLICATION」をクリックします。初めてのアクセスのときは、下記のような確認ページに移ります。 ここで①にチェックを入れ、②の質問と答えを完成させ、③のContinueをクリックすると、いよいよDS-160の記入ページ(下の画像)に移ります。 記入(入力)ページでは、右上の選択窓で説明言語を選べます。例えばベトナム語を選択した場合、記入フォームの項目名にカーソルを当てると、その言葉のベトナム語訳がポップアップ表示されます。記入項目がたくさんあり、かなり時間がかかりますが、根気よく取り組んでください。 記入方法 DS-160のくわしい記入(入力)方法については、米国大使館が提供している下記ページ(上の画像)を参考にしてください。このページから「DS-160の記入方法」に関する動画と「面接の流れ」に関する動画にアクセスできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【英語】 ただし、この動画で取り上げられているビザ申請は短期商用・観光ビザ(Bビザ)ではなく、留学ビザ(Fビザ)なので、Bビザ申請のために記入する際には少しだけ注意が必要です。例えば、「短期観光」の目的でビザを申請する場合、下記項目には次の答えを選びましょう。 ・Purpose of Trip to the U.S.(渡米目的): TEMP.BUSINESS PLEASURE VISITOR (B) / 短期商用・観光 (B) ・Specify(詳細): TOURISM/MEDICAL TREATMENT (B2) / 観光・医学的治療 (B2) DS-160の作成に必要な書類 ビザ申請に必要な書類は次の通りです。 ・パスポート・証明写真(電子ファイル) 撮影する前に「写真要件」を必ずチェックしましょう! 証明写真撮影機で撮影して印刷することができます。安ければ500円ぐらいです。 撮影したらデジタルファイルを携帯電話などに保存しましょう! 背景を必ず白にしましょう。 メガネをかけずに撮影してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 写真要件【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 写真要件【英語】 ベトナム人の情報交換ページ こうした情報を参照しても、申請フォームを記入する際にわからないことは出てくると思います。そんなときは、米国のビザ申請に関する情報を交換するベトナム人のFacebookグループ「Chia sẻ phỏng vấn xin Visa du lịch Mỹ」などに参加して、グループメンバーに聞いてみましょう。多くの場合、親切に答えてもらえます。 DS-160提出確認ページ DS-160を無事に提出すると上の画像のような「DS-160提出確認ページ」が表示されます。このページは面接の際に必要なので、プリントアウトしてください。 ステップ②:ビザ申請料を支払う ビザの申請料金はビザの種類によって異なり、「ビザ申請料金」のページで確認することができます。商用・観光のビザ(B類のビザ)の手数料は$160相当で、日本で申請する際は円で支払います。換算レートは「ビザ申請料金」のページで確認してください。支払いには銀行振込などのオプションもありますが、私はクレジットカードが一番簡単だと思います。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ビザ申請料金【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ビザ申請料金【英語】 ステップ③:面接を予約する 面接予約確認書 DS-160を提出した後、私は在大阪・神戸米国総領事館での面接をオンラインで予約しました。面接を受けたい日の2、3週間前に予約すると、予約可能な日時が比較的たくさん空いています。しかし、希望日の直前だと、予約枠がほとんど埋まっていますので、注意してください。 面接予約が完了すると、上の画像のような「面接予約確認書」が表示されます。このページも面接の際に持って行くため、プリントアウトしてください。面接予約についてくわしく知りたい場合は、下記のページを参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 面接の予約をする【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 面接の予約をする【英語】 ステップ④:面接本番 米国大使館(東京) それでは、いよいよ面接です。大使館や総領事館を訪問して面接を受けます。東京、大阪、那覇でビザを申請した場合、大使館・総領事館に下記の書類を持って行ってください。 面接当日に必要な書類 ・面接予約確認書(プリントアウト)・DS-160提出確認ページ(プリントアウト)・証明写真1枚 (ステップ①を参照)・パスポート・過去10年間に発行された古いパスポート(あれば)・外国人登録証明書または在留カードの両面のコピー 面接の流れ 指紋採取(面接に関する公式動画より) 私が総領事館(大阪)に着いてからの面接の流れは次の通りでした。 ① 警備員がビザ申請者の予約時刻を確認し、しばらく待つように言います。セキュリティ上の理由で、予約時刻の15分前までは中に入れません。 ② 自分の名前を呼ばれたらセキュリティチェックを受けます。空港と同じように金属探知機などで体や手荷物などの検査をします。 ③ 上記の「面接当日に必要な書類」を提出し、指紋の採取を受けます。 ④ 面接を受けます。私は最初は日本語で質問されましたが、「英語で面接を受けたい」と伝えたら、英語に切り替わりました。面接の結果は、面接が終わったらすぐに知らされました。 面接に関する公式動画より 【注意】 大使館や総領事館に持ち込めるアイテムは限られています。例えば、大きな荷物やパソコンなどは持ち込めません。下記ページであらかじめ確認してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ご来館前の注意事項【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ご来館前の注意事項【英語】 面接に関する動画 下記ページから面接に関する公式動画にアクセスできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【日本語】 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] DS-160 に関する情報【英語】 私が面接で聞かれたこと 私が面接で聞かれたことやどのように答えたかを、覚えている範囲でまとめました。 ※質問の順番は実際と異なります。 ※他の質問もありました。 問:あなたはなぜ米国に行きたいのですか? 答:Netflixで「Inventing Anna」という面白いドラマを見ましたが、そのドラマの舞台がニューヨークだったので、どうしてもニューヨークに行きたくなりました。 問:米国のどこへ行く予定ですか? 答:ニューヨークに行くつもりです。 問:そこにどれぐらい滞在するつもりですか? 答:米国に1週間滞在しますが、その間はニューヨークだけに滞在するつもりです。 問:旅行の計画はどのような感じですか? 答:まだ詳しい計画ができていませんが、ニューヨークのさまざまな観光地に行きたいです。例えば、リバティー島やメトロポリタン美術館、ウォール・ストリート、エンパイア・ステート・ビルなど、有名なところに行ってみたいです。 私がビザ取得後に実際に訪れたリバティー島 問:いくらぐらいの現金を持っていくつもりですか? 答:1,200ドルの現金を持っていこうと思っています。 問:米国に知り合いがいますか? 答:はい。テキサス州に住んでいる友人が1人います。 問:どれぐらい日本に滞在していますか? 答:2018年に交換留学で初めて日本に来ましたが、そのときは半年間だけ滞在しました。今回は大学で勉強するために2021年1月に来日したので、現在(2022年5月)までに約2年間日本に住んでいます。 問:あなたは大学で何を勉強していますか? 答:経済学を勉強しています。 問:いつ大学を卒業しますか? 答:2025年3月に卒業する予定です。 問:卒業後は何をする予定ですか? 答:卒業したら日本で働くつもりです。 私が面接に合格できた理由とは? NYのトップ・オブ・ザ・ロック展望台にて 私は面接をパスしビザを発給してもらえました。そこで、その理由を考えてみました。 理由①:私が米国で不法滞在をしないということを信じてもらえた。 ビザ申請で最も重要なのは、自分が米国で不法滞在をしないということを信じてもらうことです。私は大学を卒業するまであと2年あり、卒業後には日本で就職するつもりです。そのことをしっかり伝えられたので、米国で不法滞在をする可能性は低いと思われたのだと思います。 理由②:具体的で分かりやすい受け答えができた。 面接官の質問に対して、なるべく具体的で分かりやすい情報を伝えると良いそうです。短すぎる答えやイエスかノーだけの答えはN Gなので、避けた方が賢明です。私はこのような点はクリアできたと思います。 理由③:面接でのコミュニケーションが円滑だった。 私は英語が得意なので、面接で緊張せずに質問に答えることができました。面接官の方もとても親切だったので、そのことにも助けられました。皆さんも面接でうまく受け答えできるよう、事前に英語か日本語で練習するとよいと思います。 まとめ 私が撮影したNYの街 私が米国の観光ビザを取得したプロセスは以上です。 時間と労力を要するので、忍耐力が大事です。希望の日程で旅行に出発できるよう、ビザ申請を出発予定の数カ月前に完了させることをおすすめします。また、ビザ申請で最も重要なのは、自分が米国で不法滞在をしないことを信じてもらうことです。DS-160の記入や面接の受け答えをする際にこのことを意識すれば、あなたがビザを取得できる可能性は確実に上がると思います。がんばってください!

    2023年02月03日

  • Vol. 82 日本語マスターのために技能実習

    「日本人と交流して日本語を学ぶ」という目的で技能実習生として日本に行くことを決めたヴァンさん。日本では「ボランティア日本語教室」を活用。職場で見つけた日本人の友だちともたくさん交流し、日本での3年間でJLPT・N2に合格しました。 今回の先輩 ホ・ティ・テュイ・ヴァン さん 2009年  高校卒業 〈ホーチミン〉 2012年  ホーチミン市工業大学附属高等専門学校卒業 2012年  日研精密工業入社〈ホーチミン〉 2015年  技能実習生として来日〈大阪府〉 2018年   ベトナムに帰国 2019年 日系企業の営業部勤務〈現在も〉 〈1991年生まれ、ハティン省出身〉 ◆このページの内容 •日本に行くことを決めた理由 •低費用で良質の送出機関 •ボランティア日本語教室 •日本人との交流 •大学の食堂で勉強 •私の家計簿 •親切な監理団体(組合) •日本人の親切さ •帰国後は日系企業に勤務 日本に行くことを決めた理由 ホーチミンの会社の同僚たちと 私は高等専門学校(経理専攻)を卒業後、日本の部品メーカーのホーチミン事務所で経理として働きました。日本人2人、ベトナム人4人の職場でしたが、私以外のベトナム人3人は日本語を話せたので、仕事を進めるうえで、自分だけが同僚に通訳・翻訳を依頼しなければなりませんでした。 それが悔しくて、ホーチミンの有名な日本語学校(月~金、毎日2時間)に5カ月間通いましたが、思うように日本語が身につかず、もっと徹底して日本語や日本文化を勉強したいと思うようになりました。そんなときに技能実習制度を知りました。私は「留学に行くほどの資金はないが、技能実習の3年間で日本語を身につける人も多いので、自分も挑戦してみよう」と考えて技能実習に応募しました。 低費用で良質の送出機関 CICSで日本語の先生や同級生たちと(前列右が私) 送出機関はホーチミンのCICSを選びました。友だちの友だちがそこで勉強していたからですが、評判を調べた結果、日本語教育レベルの高い会社だったので、そこに決めました。CICSには日本人の先生もいましたCICSでの日本語の授業は毎日約8時間で、授業後に自習も約2時間しました。こうした準備を約半年間重ねた後、大阪の工場で働くために訪日しました。 ところで、CICSはベトナム政府が決めた手数料を守っている数少ない送出機関の一つだったので、私は自分が働いて貯めたお金だけでCICSへの支払いをまかなうことができました。 ボランティア日本語教室 日本語教室の廊下で生徒仲間の外国人たちと 私は日本で約2年半、「ボランティア日本語教室」に通いました。私が勤務していたのは大阪府茨木市で、教室は隣の吹田市にありました。吹田市国際交流協会が主催する教室で、授業は週に2回、毎月の月謝は約500円でした。授業内容は、水曜が年配の男性とマンツーマンで会話、土曜はその先生の奥さんやほかの先生と4、5人の生徒で会話をしました。 来日前に送出機関の先輩から「ボランティア日本語教室」を勧められていましたが、探し方がわからないので、職場で仲良くなった同じ年齢の日本人女性に探してもらいました。17時に仕事が終わり、自転車で駅まで行って約30分間電車に乗って教室に行き、18時から授業を受けました。仕事で疲れているので、眠り込んで電車を乗り過ごしてしまうこともときどきありました。 external link KOKORO:ボランティア日本語教室の探し方 日本人との交流 日本語教室の先生から頂いた本 ボランティア日本語教室の良さは日本語を勉強できることだけではありません。一生懸命に勉強を続けていると、先生方と仲良くなり、個人的な交流も生まれます。 先生方は私のことを親しみを込めて「ヴァンちゃん」と呼んでくれるようになり、私も先生方を「お父さん」「お母さん」と呼ぶようになりました。 「お父さん」「お母さん」は日本での生活に関するさまざまなことを教えてくださいました。また、自分で栽培したトマトやキュウリを私に持ち帰らせてくれることもありました。お正月には2人の自宅にも招いていただきました。私は帰国してからもときどき、2人にLINEで近況報告をしています。 また、職場でも、私と同じ年齢の日本人女性と友だちになれました。 別の部署の女性でしたが、会社で会うといつも笑いかけてくれるので、私から話しかけて仲良くなりました。彼女とは、仕事後に一緒に外食をしたり、彼女の家で一緒にご飯を作って食べたりしました。最後の1年は同じ部署になり、一緒に働くことができて、とても楽しかったです。 また、数年年上の女性も、私が休憩時間に自動販売機の前でドリンクを飲んでいると、話しかけてくれました。私は「話す機会を増やすことが外国語の上達に必要」と考えていたので、まだ日本語がつたなかったときからその人にも積極的に話しかけ、たまに一緒に外食するようになりました。 大学の食堂で勉強 私が夕食と勉強に使った大学の食堂 日本語教室や職場で日本人と会話をする機会を得ましたが、ボキャブラリーを増やすには通常の勉強も欠かせません。私は毎晩、平日の仕事後に日本語を勉強しました。勉強の場所は寮から自転車で約30分のところにある大学の食堂でした。日本では、小さな大学の場合は、部外者が敷地に入れない場合も多いですが、伝統的な大学や大きな大学なら、多くの場合、キャンパスや施設の一部(食堂など)を一般の人にも開放しています。 私が通ったのは有名私立大学の食堂で、日本語教室の「お父さん」がこの食堂のことを教えてくれました。私は仕事後、自転車で食堂に通い、ご飯を注文するほか、自分で日本語の問題集を解いたり、学生同士が話しているのを近くで聞いたりして日本語を勉強しました。こうして、私は訪日した翌年に日本語能力試験(JLPT)N3に合格し、3年目にN2に合格しました。ベトナムに帰国後はN1に合格するための勉強を続けています。 私の家計簿(1カ月の平均) ※技能実習生時代の家計簿 ※100円=約17,328 VND(2023年1月14日現在) 収入:108,000円 給料 ¥108,000 *税金や社会保険、寮費などを引いた手取り給料 支出: 58,000円 外食(大学の食堂) ¥10,000 外食(職場の日本人やほかの友人) ¥10,000 食材・生活雑貨 ¥20,000 その他(服、化粧品、旅行など) ¥18,000 毎月の差額:50,000円 親切な監理団体(組合) 組合の人たちや他社の技能実習生と交流会 私の技能実習の監理団体(組合)は大阪市にある西日本技能センターでした。この組合は私たちの日本語学習をサポートしてくれたほか、他社の技能実習生と交流できるイベントを開いてくれたり、困ったときに親身に相談に乗ってくれたりしました。 日本語学習については、組合は私たちのレベルに応じて教材を選び、提供してくれました。そして、クリスマスやお正月などにいくつかの会社の実習生を集めてパーティーを開き、夏には海水浴場に連れて行きバーベキューを食べさせてくれました(ここ数年は新型コロナで休会中のようです)。 【編集部からのアドバイス】 技能実習では、送出機関、監理団体(組合)、受入会社のすべてが適切な対応をすることが大切ですが、そのような組み合わせは決して多くはありません。 そこで、最初に送出機関にアプローチするのではなく、まず評判の良い組合に連絡して良い送出機関を紹介してもらうという方法もあります。その場合、良い送出機関と良い組合に面倒をみてもらえる可能性が高くなります。 この体験談の筆者が使った監理団体は 「協同組合 西日本技能センター」です。 https://www.facebook.com/japanskill/ ※ベトナム語で問い合わせができます。 日本人の親切さ 電車を間違って降りた駅の周辺 ところで、私は日本で3年間暮らし、日本文化が大好きになりました。特に心ひかれたのは日本人の親切心です。例えば、私が訪日してまだ1カ月ぐらいのころ、電車を間違った駅で降り、携帯電話も持っていないので地図アプリも使えず、道に迷ってしまいました。そこで、たまたま見つけた交番に入って片言の日本語で警察官に相談すると、間違った駅で降りたことを教えてくれ、その駅まで連れて行ってくれました。その後、電車に乗り直して正しい駅で降り、無事に目的地にたどり着くことができました。 また、日本の電車の駅の周辺では、許可された場所以外に自転車を置くと、行政が自転車をトラックで運び去り、保管場に保管します。そこに自転車を取りに行って有料で返してもらうシステムです。私は訪日して間もないころ、それを知らず、駅前に自転車を置いて撤去されました。盗まれたと思って交番に行き、相談すると、撤去のシステムや保管場への行き方などについて親切に教えてくれました。 帰国後は日系企業に勤務 私の技能実習先はゴム製品を作る工場で、私は製品検査や材料の裁断、社内文書の管理などを担当しました。3年間の技能実習を終えて帰国後、5カ月間は同社の系列会社で働きましたが、日本語を使って営業やマーケティングを担当してみたいと思い、求人サイトで今の職場を探しました。 今の勤務先は日系の部品製造会社で、私は営業担当としてお客様の会社を訪問したり、見積もりを作成したりしています。やりがいのある仕事で、技能実習で身につけた日本語力や仕事に関する考え方が今の仕事に役立っています。

    2023年02月02日

  • 新入社員向けの基本ビジネスマナー_01

    日本で留学生の就職活動をサポートしていると、「入社するまでに、どのようなことを勉強しておけばよいですか?」とよく聞かれます。その質問への私たちの答えは「ビジネスマナーの勉強」です。基本的なビジネスマナーを入社前に知っておくと、他の新入社員より一歩先からスタートできます。そこで、新入社員向けのビジネスマナーについて2回に分けて紹介します。今回は「電話の受け方」や「お茶の出し方」、そして日本でとても重視されている「ホウ・レン・ソウ」についてです。 電話は3コールまでに出る 会社にかかってきた電話の相手は、電話に出てみないと分かりません。そのため、「電話に出るときは自分が会社を代表する立場なのだ」という自覚を常に持つことが大切です。 まず、電話がかかってきたとき、相手を待たせるのはよくありませんので、できるだけ早く電話に出てください。人間は10秒以上待たされることを不愉快に感じてしまう傾向があります。電話の場合、呼び出し音を何回も聞くと、相手に対して悪い印象を持ちやすくなります。一般的に1コールが3秒、3コールで約10秒なので、3コール以内を目標に受話器を取るように心がけましょう。 一番良くないのは「だれかほかの人が受話器を取るだろう」と考えて人任せにすることです。多くの職場では、入社歴の浅い人が先に電話に出ることが暗黙の了解になっています。手が離せない仕事をしている場合を除いて、入社して1、2年の間は「自分が一番先に受話器を取ろう」というぐらいの気持ちを持ちましょう。 ただ、1コールもたたず、呼び出し音が鳴った瞬間に電話を取られると少し驚いてしまいます。そのため、1コールか2コール鳴った後に電話に出ることが望ましいでしょう。 電話の受け方 会社にかかってきた電話に対しては、基本的には以下のように対応します。 ①私 : はい、〇〇(自分の会社名)でございます。お電話ありがとうございます。 ②相手: 私、〇〇(会社名)の△△と申します。お世話になっております。 ③私 : 〇〇の△△様でいらっしゃいますね。お世話になっております。 ④相手: 様はいらっしゃいますか? 相手の名前を確認 もし、相手の会社名や名前を聞き取れなかった場合は、聞き返して相手の名前を確実に把握しましょう。「恐れ入りますが、もう一度会社名とお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」など聞いてください。すると、相手は社名と自分の名前をもう一度言いますので、あなたは担当者に「〇〇社の△△様からお電話です」と伝えることができます。 相手が自分の名前を名乗らずにだれかを指名した場合も、「恐れ入りますが、お宅様(おたくさま)のお名前を教えて頂けますか?」と聞いてください。 自分の名前を名乗る 相手が電話の相手を指名せず、あなたでも対応できる内容だった場合、③の「いつもお世話になっております」の前に「私は☆☆(自分の名前)と申します」と答えましょう。これは、相手が名前を名乗ったことへの返礼の意味にもなります。自分が相手に対応する場合、基本的に自分の名前を名乗るようにしましょう。 受話器を取るのが遅れた場合 電話に出るまで長くかかった場合、「お電話ありがとうございます」の前に「大変お待たせしました」などと言うのがよいでしょう。 お茶の出し方 通常、お客様が来社したら、お茶を出します。コーヒーを出す会社もあります。基本的な作法は次の通りです。 ①応接室のドアを3回ノックします。「失礼します」と伝えてから入室します。 ②サイドテーブルがある場合、お盆をサイドテーブルに置いてお茶を出す準備をします。サイドテーブルがない場合、お盆を片手で持ちながら、もう片方の手で作業をします。 ③茶碗と受け皿を両手で持って、「上座」に座っている役職の高いお客様から順に「どうぞ」、「失礼します」などと声をかけながらお茶を出します。 お茶を出す席順は入り口から一番遠い上座から順に、下座の人が最後になるように出すとよいでしょう。また、先にお客様にお茶を出し終えてから、自分の会社の人に出すようにしてください。 上座と下座の順については、この記事を参考にしてください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 目上の人との食事会でのマナー ④お茶を出し終えたら、ドアの前でお客様に向かって「失礼しました」とおじぎをしてから退室します。 ⑤応接室の外に出たら、ドアを開けたままお客様に向かってもう一度おじぎをし、頭を下げたままドアを閉めます。 「ホウ・レン・ソウ」は欠かせない 日本の会社で働く際によく耳にする言葉が「ホウ・レン・ソウ」です。これは次の三つの言葉の頭文字を合わせた言葉です。 ・ホウ=報告(ほうこく)・レン=連絡(れんらく)・ソウ=相談(そうだん) 報告・連絡・相談は日々の生活においても基本的なことです。仕事では、いつ・どうやって「ホウ・レン・ソウ」を行うかが重要となります。 ❌ 仕事の進捗状況を報告しない。 上司や先輩から仕事を任されたときは、その人に仕事の進捗を必ずこまめに「報告」してください。上司や先輩があなたに助言やサポートをしたり、職場での仕事の割り振りを調整したり、次の仕事を適切なタイミングで指示したりするには、あなたの仕事の状況を把握することが不可欠です。 そのためには、あなたが自分の仕事の状況を上司・先輩にこまめに報告しなければなりません。日本の会社ではこまめな「報告」がとても重視されています。 ❌ リマインドしない。 相手がとても忙しいとき、あなたの報告・連絡・相談・依頼などにすぐに対応できないこともあります。その場合、タイミングをみて、遠慮せずに自分からもう一度相手に「ホウ・レン・ソウ」を行って対応を促してください。 ❌ 自分の判断だけで行動する。 新入社員の場合、分からないことがたくさんあるはずです。自分の仕事に関してわからないことが出たり判断に迷ったりした場合は、上司や先輩に遠慮なく尋ねてください。 まとめ 今回は、新入社員が知っておくべき基本的なビジネスマナーのうち「電話対応」や「お茶・コーヒーの出し方」、「ホウ・レン・ソウ」について説明しました。 ・電話には3コールまでに出る。 ・電話対応の際、必要に応じて自分の名前を名乗る。 ・電話対応の際、必要に応じて相手の社名や名前を聞く。 ・お茶の出し方 ・仕事の進捗について上司や先輩にこまめに報告する。 ・上司や先輩が忙しくてすぐに対応できないときは、同じ内容の「ホウ・レン・ソウ」を繰り返す。 ・分からないことがあるときや迷ったときは上司・先輩に相談する。 このような基本的なビジネスマナーを入社後1カ月ぐらいでマスターするように意識して取り組んでみてください。また、こうした事柄を入社前に頭に入れておき、実際に働き始めてからもときどき読み返すことで、実体験と結びついた習慣になっていくことでしょう。 ビジネスマナーを身につけて、日本の会社で活躍してくださいね。

    2023年01月28日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_34:日本の男性の子育て

    「育児や夕食のしたくは主に女性の仕事」――そのような昔の日本の価値観が最近は薄れ、男性が育児に積極的に参加することが推奨(すいしょう)される機運が広がっています。このような機運の中、積極的に育児に参加する男性はある呼び方で呼ばれています。その呼称とは? 「イクメン」って何? ベトナムでは父親が子どもたちを学校に連れて行き、休日や放課後は一緒に公園で遊ぶのは、ごく普通のことです。 しかし、日本ではこのような父親は非常に興味深い呼称で呼ばれています。それは「イクメン」という呼び方です。 ベトナムでは、朝早くに子どもを学校に送り、午後は渋滞の中をバイクで迎えに行く父親は、珍しくありません。私もその1人です。午後に自由時間を取りやすいので、子どもの送り迎えや夕食作り、入浴の準備は私の日課です。ベトナムにはこのような男性がたくさんいます。だから、特別な呼び方はありません。 イクメンとは育児の「育(いく)」と「男性」を英語で言い換えた「メン」がくっついた言葉です。ハンサムな男性のことを言う「イケメン」とは違います。「イケメン」の「メン」には、顔を意味する「面(めん)」と男性を意味する「メン」の2つの意味が含まれ、「いけてる面(格好いい顔)の男性」のことを言います。一方、「イクメン」は「育児に積極的に参加する男性」のことを指します。 では、なぜこのような言葉があるのでしょう? それは、日本社会の歴史をひもとくと分かります。日本が高度経済成長(1955~73年)を続けていた時代、男性は「一家の大黒柱」としてがむしゃらに働き、仕事を最優先していました。その後も、多くの日本の男性にとって長時間労働や休日出勤は当たり前でした。2018 年に英国の新聞に掲載された社会学的研究によると、1980 年代の日本の父親が子どもと接触する時間は1 日平均 40 分未満だったそうです。 さらに古い時代には、「地震、雷、火事、おやじ」という言葉がありました。怖いものを並べた言葉で、父親が家庭の中で「えらい存在」だったことがうかがえます。 しかし、最近では、男性も育児休暇を取ることができるなど、日本社会は男性の育児参加を推奨(すいしょう)するようになりました。平日に子どもを抱いた男性を見かけることも増えており、公園などでほほえましい姿に出会うことが多くなってきました。 つめを伸ばす? 1970年代、80年代に生まれたベトナム人男性には、手の親指や小指のつめを長く伸ばしている人が珍しくありません。私が小・中学生のころ、学校のクラスで「だれのつめが長くて硬いか」を競う傾向さえありました。今でもつめを伸ばしている友人がたくさんいます。 しかし、日本の男性の大半は手のつめをきれいに短く切っており、伸ばしている人はほとんど見かけません。一方、女性たちの多くはつめをほどよく伸ばし、マニキュアやジェルネイルなどでつめのおしゃれをしています。 京都の私立大学の学生でラーメン店でアルバイトをしている友人がいます。彼はステッカーをうまくはがすために親指のつめを伸ばしていました。しかし、アルバイト初日に店主からつめを切るように言われました。彼の仕事は注文を取ることと食器を片付けて洗うことなので、つめが長くても仕事はできるのですが、店主は長いつめを嫌いました。飲食店では、店員がつめを伸ばしていると、不衛生だと思われるからだそうです。 男性が日本でつめを伸ばす場合、周囲のこのような受け止め方に留意することが必要です。 ベトナムと日本のサッカーの違い ベトナムはサッカーが大好きな国です。私も学生時代に公園や野原に行って“サッカー仲間”とボールを追いかけたものでした。高校生になると、グラウンドを借りていろんなチームと一緒に練習をしたり試合をしたりしました。これはとても楽しい思い出です。 日本人もサッカーが好きです。2022年には、ワールドカップで強豪国のドイツやスペインを破り、4チームで行う予選リーグを1位で勝ち上がってベスト16に入りました。 日本代表が強くなったのには、理由があります。高校生の場合、日本人は友人を集めて練習するのではなく、学校の部活動で本格的に練習をするケースが大半です。強豪校では、優秀な監督やコーチを雇い、大きな大会で良い成績を収めるために、毎日遅くまで練習をします。高校サッカーで最もメジャーな大会は「全国高校サッカー選手権大会」で、毎年秋から各県(東京だけ2地区に分割)で予選があり、各県の代表48校が年末から年始にかけて戦います。2021~2022年に開かれた同大会は第100回の記念大会でした。 また、大学にも「全日本大学サッカー選手権大会」があり、強豪チームは毎日、組織的に長時間練習をしています。こうしたチームの主力選手たちがプロチームに入り、リーグ戦を戦います。 私が福岡県に3カ月間住んだ際、学生チームがサッカーの練習をしているのを見学しました。練習の雰囲気やトレーニングメニュー、選手同士のかけ声はプロに劣りません。小さなクラブチームでさえも、外部のコーチを雇うこともあります。このように、日本のサッカー界では、すそ野のレベルが上がっており、そこから選び抜かれた選手たちをさらに鍛えることで、欧州のクラブチームにも入れるような選手が育つのです。 こうした選手たちが欧州で経験を積み、ナショナルチームとしても国際試合を重ねることによって、ワールドカップで強豪国に負けないようなチーム力を身に付けたのでしょう。

    2023年01月22日

  • VOL. 81 大学中退→留学→デジタルデザイナー

    ハノイ工科大学を中退してFPT短大と日本の専門学校でデザインやアニメーションについて勉強したベトさん。留学後にデジタルデザイナーとして独立し、アイコンのデザインや日本アニメの字幕制作などを受注し、生き生きと働いています。

    2023年01月18日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.