カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 航空券詐欺の手口と特徴とは?

    皆さんはFacebookで航空券の広告の投稿を見たことがないでしょうか?私の友人がそういった投稿を信じ、Facebookへの投稿者から航空券を購入しようとしたら78万円(約140,000,000 VND)もだまし取られました。これは「航空券詐欺」とも呼ばれ、日本に住んでいるベトナム人の間で多発しています。友人が実際にあった被害例などを通じて航空券詐欺のパターンや防止策を紹介します。《チャン・ゴック・アイン》 〈このページの内容〉 航空券詐欺とは 「9万円」の航空券に78万円を振込! 本物の予約番号を使って詐欺 相次ぐ被害の実例 警察にできることは少ない 航空券詐欺の手口と特徴とは? まとめ:被害をなくすには 航空券詐欺とは Facebookなどで「航空券」というキーワードで検索すると、「航空券を売ります」という趣旨の投稿がたくさんヒットします。ここでは、購入者の希望するフライトがあれば、販売者が価格を提示し、お互いが合意すると取引成立です。 しかし、「代金を振り込んだのに、航空券を受け取れなかった!」「SNSで買った航空券を空港で提示すると、偽物だった!」などの被害が続出しています!!これを「航空券詐欺」と呼んでいます。 「9万円」の航空券に78万円を振込! 友人がベトナム航空に問い合わせたときの画面 私の高校時代からの友人(大学4年生の女性)は短期交換留学のために来日しました。東京の大学で5カ月間学ぶのですが、帰国便のチケットを安く入手するため、来日早々、チケットを探し始めました。そして、Tokyo BaitoというFacebookグループで格安航空券の投稿を見つけ、ベトナム人の投稿者にメッセンジャーで連絡しました。ハノイ行きのチケットを希望したところ、相手はパスポートの画像送信や9万円の振込を要求してきました。 友人は日本の銀行口座を持っていないので、友人から頼まれて私が自分の口座から9万円を振り込みました。しかし、投稿者から翌日、友人にこのような連絡が入りました。「土曜日に振り込んだためか、まだ入金されていない。早くお金を受け取って手配をしないと、航空券の値段が上がってしまう。最初に振り込んだお金はあとで返すので、別の銀行からもう一度振り込んでください。その銀行から振り込めば、すぐにお金が届くはずです」 私は怪しいと思いましたが、友人に泣きつかれ、指定された銀行からもう一度9万円を振り込みました。しかし、その翌日、投稿者はさらに10万円の振込を求めてきました。理由は「取引が確実に行われたことの確認」ということでした。私は不信に思いましたが、友人は「もう一回振り込んでほしい」と懇願します。私は仕方なく3回目の振込を行いました。その後も投稿者から2回の振込指示(4回目は15万、最後の5回目は10万円)があり、応じました。 私が友人に頼まれて振り込んだのは計5回で、金額は計53万円になりましたが、投稿者は最後まで航空券を送信してきませんでした。そこで、友人はとうとう投稿者に返金を求めることにしましたが、投稿者がFacebookアカウントを削除するなどしたようで、チャット画面の相手のメッセージはすべて非表示になり、連絡先が見つからなくなっていました。 相手のメッセージがすべて非表示になり、連絡が取れなくなった 友人は私以外の3人の友だちにも振込を依頼したらしく、結局、被害総額は78万円に上りました。友人はこのお金を私たちに返さなければならないので、留学予算がほとんど消えたそうです。友人は途中からおかしいと思いましたが、投稿者は「もう一度振り込まないと、事前に振り込んだお金は返せない」「この送金はベトナム航空の指示だ」などとうそを言って友人を信じ込ませたそうです。 本物の予約番号を使って詐欺 日本でのベトナム航空の航空券詐欺に関する記事(2016年3月) 日本に住むベトナム人の労働者や留学生が増えるにつれ、ベトナム人による航空券詐欺が増えてきました。ベトナム航空は以前から航空券詐欺への注意を促しています。この記事によると、ベトナム航空は早くも2016年にFacebookを利用した航空券詐欺について警告を発しています。その手口は次のようなものでした。 詐欺師(投稿者)はベトナム航空の公式HPで後払いチケットを予約し、予約番号を被害者に伝える。 被害者はベトナム航空に問い合わせ、予約番号が有効だと知り、投稿者に代金を振り込む。 振り込んだ後は、投稿者と連絡が取れなくなる。 相次ぐ被害の事例 HỘI VÉ MÁY BAY NHẬT VIỆT(日越航空券協会)などベトナム人が集まる航空券販売のFacebookグループにも航空券詐欺に関する投稿がたくさん載っています。チャンさんという女性は、写真のアカウントからこのグループに投稿した人物から航空券詐欺の被害にあったと訴えています。 投稿によると、チャンさんは写真のアカウントからの投稿を見てメッセージをやり取りし、航空券を買うために5万円を振り込みましたが、チケットを発行してもらえませんでした。相手は「チケットを発行できないのはシステムエラーが原因。航空会社に返金をリクエストしたので、多分月末にお金が戻ってくる」と言いましたが、その後連絡が取れなくなりました。チャンさんによると、ダナン出身の友人も同じ被害にあったそうです。 VÉ MÁY BAY NHẬT - VIỆT(日越チケット)というFacebookグループでは、クイさんという女性が、写真のアカウントが詐欺販売に使われていると警告しています。クイさんによると、投稿者(販売者)は女性で、電話をかけると赤ちゃんの声が聞こえたので、かわいそうに思ってチケット購入を決めたそうです。そして、日本からベトナムに帰る航空券を買おうとしてお金を振り込んだのにチケットを受け取れず、詐欺だと気づきました。この投稿には同じような被害にあった人たちのコメントがたくさん書き込まれています。 警察にできることは少ない さて、だまされたと確信した私の友人は交番に行って警察官に相談しました。警察は被害届けを受理し、「銀行に連絡して投稿者の銀行口座を凍結させる」と言いましたが、取られたお金が戻ってくるかどうかは分かりません。お金を取り戻すには、犯罪被害を立証しなければなりません。 しかし、詐欺の振込先に使われる口座は、ベトナムに帰国する人から買った口座がほとんどなので、口座から容疑者を特定することは難しいそうです。今回、投稿者は5つの口座を指定しましたが、そのうち二つは日本人名義でした。これは取引の信用性を高めるためだと思いますが、口座の売買は法律に違反し犯罪です。お金がほしくて口座を売る日本人もいることがわかり、私は驚きました。 航空券詐欺の手口と特徴とは? Facebookでやり取りをして個人事業者から航空券を購入することはリスキーです。今は正規の業者から買っても安い航空券がたくさんありますので、下記に紹介するような信頼できるサイトから購入するのが一番安全です。また、Facebookの航空券販売投稿を見る際には次のような点に注意してください。 〈詐欺投稿の特徴や注意点〉 「いいね」やコメントを購入した疑い:投稿にいいねやコメントがたくさんあるが、コメント内容がほぼ同じ。 アップロード写真が少ない 不審な Email アドレスを使う:例えばvietnamairlinees@gmail.comなど 身分証明書:詐欺師は他人の身分証明書や偽造の身分証明書の画像を送信し、買い手を安心させようとします。私の友人も身分証明書の画像を受け取りましたが、証明書の名前とFacebookアカウントの名前が違いました。理由を聞くと、相手はきちんと答えずに別の話題に移りました。 偽のレビュー:私の友人は販売者から顧客のレビューのスクリーンショットを見せられましたが、後から考えるとそれらは偽物でした。 支払いを急がせる:「先着順」「支払いの早い人を優先」「詐欺被害にあいたくないので、先払いでお願いします」など、支払いを急がせるケースがよくあります。 他人名義の口座:だれかが帰国する際に不要になった銀行口座を買い取り、詐欺の振込口座に指定します。「これは私の家族の口座です」などと説明し、その口座への振込を指示します。 まとめ:被害をなくすには 私と友人はこうした詐欺に関する知識が不足していたので大きな被害を受けました。航空券詐欺を世の中から減らすために、皆様にこの記事を共有していただきたいのと、銀行のキャッシュカードや通帳を絶対に他人に売ったり譲ったりしないようにお願いします。そして、航空券はなるべく信頼できる旅行代理店やその代理店のサイト、航空会社の公式サイトなどで買いましょう。 〈信頼できる航空券販売サイトの例〉 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Skyscanner(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] skyticket(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Expedia(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] エアトリ(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] HIS※日本の格安航空券販売大手。店舗もあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ベトジェット(ベトナム語) これらのサイト(ベトジェットのHPを除く)を利用すると、安いチケットを検索できます。予約・支払い手続きは別のサイトに移動して行う場合もあります。そして、それぞれアプリがあり、携帯電話から予約する場合はアプリの方が便利です。支払い方法はサイトによって違いますが、クレジットカードやデビットカード、銀行振込、コンビニ窓口での支払いなどがあります。

    2022年11月26日

  • リクルートスーツの選び方

    日本の大学・専門学校を卒業したら日本で就職しようと考えている皆さんは就職活動(就活)に向けてさまざまな準備をしなければなりません。その中で就活用のスーツ(リクルートスーツ)選びに悩む人も多いと思います。スーツの色や柄、サイズ直しの際の注意点、どこで買えばよいかなど、リクルートスーツに関する正しい知識を得て、良いスーツをリーズナブルな価格で手に入れてください。 ◆このページの内容◆ リクルートスーツとは リクルートスーツの選び方 スーツ以外のアイテム どこでスーツを買えばいいの? まとめ リクルートスーツとは 就活のときに着るスーツを「リクルートスーツ」(就活スーツ)と言います。 リクルートスーツの特徴 ・清潔感がある ・フレッシュな印象を与える ・協調性をアピールできる リクルートスーツが持つこのような特徴が面接などの際に相手に好印象を与えます。 リクルートスーツの選び方 スーツの色 リクルートスーツの色は黒・濃紺(のうこん)・ダークグレーが定番です。 黒は落ち着いた印象、濃紺は知的な印象、ダークグレーは明るく健康的な印象を与えると言われています。明るい色のスーツは就職活動には向いていませんので、避けましょう。 スーツの柄 どんな企業や業界を目指す場合でも、リクルート活動では無地のスーツが無難です。 上着のタイプ 上着はシングルの2つボタンが無難です。着るときは、上のボタンだけをかけてください。 ❌ダブルのスーツ ❌3つボタンのスーツ ❌ボタンなしのスーツ ダブルのスーツや3つボタンのスーツも格好いいですが、職場によっては、着ている人が少なくて自分だけ浮いてしまうこともあります。少なくとも就活には適していませんので、避けてください。 上着のサイズ オーバーサイズのスーツを着る人もいますが、リクルート活動でオーバーサイズを着ると、だらしなく見えてしまいます。上着はジャストフィットのものを選ぶようにしましょう。 日本の紳士服店では、男性のスーツに「A5」「AB7」などのサイズ表示がついています。 ・標準の体型:A・太り気味の人:AB・太っている人:BE・スリムな人:YA どの型も、アルファベットの後に付いている数字が大きいほど、大きなサイズになります。 女性の場合は、数字だけでサイズを示すことが多いです。 上着のサイズ直し 試着するときに次のポイントをチェックして体に合うものを選んでください。袖丈(そでたけ)は有料で短くしてもらえます。肩幅の寸法直しは少し高額なので、違うサイズを選ぶ方がよいでしょう。 〈男性スーツ〉 ・袖丈:ワイシャツの袖(そで)が上着の袖口から1~1.5cmくらい出るのが最適 ・肩幅:背中にしわが出ないサイズを選びましょう。 ・着丈:おしりが3分の2ほど隠れる長さが最適 〈女性スーツ〉 ・袖丈:男性はシャツを少し見せますが、女性はブラウスの袖が上着の袖口から見えないものを選びましょう。 ・肩幅:背中にしわが出ないサイズを選びましょう。 ・バスト周り:ボタンを全部とめたとき、前後にシワがよらないのがジャストサイズです。 スカート(女性) 立った状態でひざにかかるくらいの長さにしましょう。目安として、座ったときにスカートの裾(すそ)がひざ上5〜10cmぐらいになるのが最適です。 ズボン 上着とズボンがセットになっているものを選びましょう。ウエストのサイズでズボンを選び、店員さんと一緒に試着室に行って、すそを折ってもらいます。 すその長さは、靴(くつ)をはいたときに、裾(すそ)が靴の甲に少しかかるくらいがベストです。試着室でズボンをはき、店員さんにすそを折ってもらったら、必ずくつをはいて鏡に映して見てください。 すそのデザインとして「シングル」か「ダブル」かを聞かれることがあります。「シングル」が無難です。 シャツ リクルートスーツの中に着るシャツやブラウスは基本的に白無地のシンプルなものを選びましょう。 スーツ以外のアイテム バッグ A4サイズが入るもので、黒・紺・グレー・ベージュなど派手ではない色のものを使います。 革靴・くつ下 〈男性〉 ・靴(くつ):黒のひも付きの靴を選び、 きれいに手入れしてください。 ・靴下(くつした):黒や紺のような濃い色。座ったときに、ズボンのすそから足首の地肌がのぞかないように、適切な長さの靴下を選びましょう。 〈女性〉 ・ヒールの高さは3〜5cmが楽で、足がきれいに見えます。 ・ストッキングは自分の肌の色に近いものをはきましょう。 ※破れやすいので、カバンに予備を1つ入れておくといいです。 ネクタイ 派手すぎない色や模様にしましょう。色によって相手に与えるイメージが変わるので、自分がアピールしたいポイントに合わせてネクタイを選ぶといいでしょう。 青=誠実赤=情熱的黄=元気 ベルト ベルトは黒、茶色で、シンプルなデザインのものをつけましょう。 どこでスーツを買えばいいの? スーツ量販店のリクルートスーツコーナー 通販ではなくスーツ店で 日本の大学生は入学式のときに買ったスーツを就活でも使うケースが多いですが、就活のために新たに買う人もたくさんいます。 リーズナブルな価格でスーツを販売する大手チェーン店(量販店)には次のような店があります。店名をクリックすると店舗検索ページが出ますので、利用してください。このような量販店にはリクルートスーツのコーナーがあり、男性用も女性用も用意されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 洋服の青山 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] AOKI [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] コナカ [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] はるやま 必ず試着を 多くのスーツ店がスーツをインターネットでも販売しています。普段着る服はネットで買う人も多いことでしょう。 しかし、リクルートスーツはなるべく店に行って試着してから買いましょう。試着をせずに買うと、袖(そで)が長すぎたり、全体に大きすぎたり小さすぎたりする場合があります。安いスーツでもいいので、体に合ったスーツを着ている方が面接官に好印象を与えます。試着しても自分で判断できない場合は、店員さんに相談してアドバイスを受けましょう。 私が選んだのはユニクロのスーツ 追加料金なしでサイズ調整できるユニクロのリクルートスーツ 私も去年、就活のために、初めてリクルートスーツ(女性用)を買いました。実際に買うまでに、いくつものお店を周りました。そのなかで、私が選んだのはユニクロの「カスタムオーダースーツ」でした。 ユニクロのスーツにはベースとなる型があり、個人の体型に合わせて袖丈(そでたけ)や着丈(きたけ)などを選んでカスタマイズする「イージーオーダー」で、品質は十分です。私がリクルートスーツを探したときは、スーツ量販店で上下をそろえるには3万円〜4万円かかりましたが、ユニクロでは1.5万円ぐらいでした。 まとめ この記事では、リクルートスーツの目的や選び方、買い方などを紹介しました。就活という大事な場面でのスーツなので、この記事を参照しながら適切なスーツを手に入れてくださいね。 〈主なチェックポイント〉 スーツの色は黒、濃紺、ダークグレー スーツの柄は無地 スーツの上着は2つボタン サイズの選び方 サイズ直しの際の注意点 靴やカバン、ネクタイ、ベルトについて 手ごろで高品質のスーツが量販店やユニクロなどで買える 必ず試着をしよう 就活のスケジュールや準備、履歴書の書き方、面接での心得などについては、このサイトにたくさんの記事があります。サイト内検索で探して参考にしてください。

    2022年11月22日

  • 生活の中で日本語を使おう(先輩たちの工夫)

    みなさん、日本語の授業以外、生活でも日本語を使っていますか。言葉は使わなければ忘れてしまいます。毎日、少しでも日本語を使っていると、日本語能力が格段に上がっていきます。今回は、先輩たちが実践している日本語学習のちょっとしたコツをいくつか紹介します。 日本語でSNSを投稿しよう チャンさんは中学校から日本語の勉強を始め、ベトナムの大学を中退して2014年から日本で留学しました。そして、日本の大学を卒業後、日本の国際物流業界で営業を担当しています。 彼女のベトナム人の友だちの多くは日本語が分かりますし。また、彼女は日本で留学していたので、日本人の友達もいます。そこで、彼女は来日して間もなく、インスタやフェイスブックに日本語で投稿するようにしました。 左:インスタのストーリー、右:インスタの投稿 投稿するときは、日本語を間違えているのではないかと心配にはなります。しかし、投稿する前に日本人のネイティブチェックを受けるというようなことはしません。考えたことを自分なりに日本語で投稿し、友だちからのコメントを待ちます。そして、日本語でコメントが返ってくると、コミュニケーションが立派に成立したことになるので、安心しますし、うれしくなります。 これを続けていくと、最初は短い言葉だけの投稿でしたが、だんだん長く書けるようになりました。周りのベトナム人の友だちも日本語で投稿することがあるので、「一人ではない」と安心して、自信を持って投稿を続けています。《チャンさん》 「SNSに日本語で投稿」のメリット 日々のできごとを友だちと共有しながら日本語の練習にもなるので、「一石二鳥」です。日本語の投稿に日本語でコメントが来ると、うれしくなります。 自分だけではなく、友だちも日本語を勉強できます。 自分の日本語の成長記録になります。後で読み返したときにモチベーションが上がります。 日本語で日記を書こう グエンさんは関西にある大学の交換留学生として大阪に1年間住んでいました。初めての日本生活を記録したかったので、留学中、日本語で日記を書きました。 日本語の日記は、最初はとても短い文章でした。それなのに、漢字を書くために結構時間がかかりました。しかし、だんだん慣れてきて、難しい漢字も書けるようになりました。ときどき自分が書いた文章を読んで、「日本語でこんなにたくさん書けた!」と自分で感動することがあり、日本語学習の励みになりました。《グエンさん》 留学中のグエンさんの日記 「日本語で日記」のメリット 日記では、だれかとどこかへ行ったなど日常会話で話題になるようなことを書くので、日常会話によく出てくる言葉を用い、それを覚えることができます。 遠慮なく何でも書けるので、そのときの自分の気持ちを残すことができます。 漢字を書く練習になります。 日本語で自分に話しかけよう アインさんはベトナムの大学(東洋学部)に入ってから日本語の勉強を始めました。その後、大学院修士課程を卒業するまで日本語を学びました。その間に日本での留学は2回に分けて合計14カ月間だけでしたが、日本語はとても上手になり、卒業後は日本の商社で働いています。 アインさんはベトナムでも日本人と話す機会をできるだけたくさん持つように心がけたのと、それ以外にもある工夫を重ねました。それは「日本語で自分に話しかけること」でした。これは皆さんにとって「初耳」かもしれませんね。「話し相手」は「自分」です。日本人の友だちがいなくても、このやり方なら、毎日日本語の練習ができます。 外国語を身に付けるには、ネイティブスピーカーと話す機会を多く持つことと、それ以外の場面でもできるだけその言葉を使うことが大切です。 そこで、私はその日のできごとを自分に話して聞かせ、それに対して自分で質問したり、その質問に自分で答えたりしました。これをすべて日本語で行い、学んだばかりの単語や文法を用いました。《アインさん》 相手は「自分」なので、恥ずかしくないですね。また、机上で学んだ単語やフレーズを自分相手の会話で実際に使うので、覚えた言葉が頭に定着していきます。 アインさんの体験談|KOKORO 「自分に日本語で話しかける」のメリット 「話し相手」は「自分」なので、恥ずかしくありません。 日本人の友だちができていない場合でも、日本語を使う練習になります。 机上で学んだ単語やフレーズを実際の「会話」で使うことで頭に定着します。 自分で考えた言葉を口に出して練習するので、実際に日本人と会話する際に同じ言葉が口から出やすくなります。 サークルなどで日本語で交流しよう 大阪大学に通っているアインさんの趣味はダンスです。それで、ストリートダンスサークルに入って、毎週友だちと練習をしています。 日本人メンバーが多いので、日本人の友だちがたくさんでき、日本語を話す機会が増えました。他大学のダンスサークルとも交流するので、学外の友だちもできます。留学生が2人しかいないので、心細く感じることもありますが、その分、日本人の先輩や仲間とたくさん交流できるので、日本語や日本人の感性を身に付けるにはもってこいの環境です。《アインさん》 他の部活やボランティア活動について、下の記事を参考にしてください。 留学生のさまざまな交流|KOKORO 「サークルなどで日本人と交流」のメリット 同じ趣味や興味を持つ人と出会うので、共通の話題が多く、自然にたくさん会話できます。 日本語会話の機会が増えるのはもちろん、日本人の感性も身に付きます。 まとめ 今回は生活の中での日本語の勉強方法を紹介しました。 ・日本語でSNSを投稿する ・日本語で日記を書く ・日本語で自分に話しかける ・日本語で交流する これ以外に、アルバイト先で日本人とできるだけ交流することもオーソドックスな方法です。その場合でも、SNS投稿や日記、自分への話しかけなどで日ごろから日本語を使い、使いながら辞書なども調べてボキャブラリーを増やしておくと、実際の会話で相手の話すことがより正しく理解でき、自分が話す言葉の種類も増えていきます。 この記事で紹介した先輩たちの努力・工夫も参考にして、皆さんも毎日の生活の中で日本語を使う場面を増やしていきましょう。

    2022年11月16日

  • 記者が選んだ紅葉名所20選〈東日本〉

    「紅葉前線」ってご存知ですか?「桜前線」は同じ日に桜が開花する地域を結んだ線ですね。同様にモミジやカエデが同じ時期に色づく場所を結んだ線を「紅葉前線」と言います。日本の秋は、北から先に寒くなりますので、紅葉前線も北から南に進んでいきます。木々の葉が赤や黄に色づくと、山や公園、社寺に行きたくなりますよね。東京に長く住む日本人記者が関東地方の紅葉名所12カ所と周辺地方のとびきりの紅葉名所8カ所を厳選しました。 関東の紅葉名所12選 花貫渓谷(はなぬき・けいこく) /茨城県 ・渓谷にかかる約60mのつり橋「汐見滝(しおみだき)つり橋」からの眺めが絶景 ・ハイキングコースからも紅葉の渓谷を楽しめます ▶︎︎茨城県高萩(たかはぎ)市中戸川・大能地区 ▶︎JR高萩から花貫駐車場までシャトルバス(有料)で25分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~中旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~27日 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 本土寺(ほんどじ) /千葉県 ・鮮やかな赤に染まる約1000本のモミジが境内を彩ります。五重塔などの建築物と紅葉の組み合わせに風情があります。 ・夜間ライトアップもあります。 ▶︎千葉県松戸市平賀63 ▶︎JR北小金から徒歩750m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎参拝料:中学生以上500円、小学生以下無料 ▶︎公式サイト 国営武蔵丘陵森林公園 /埼玉県 ・約500本のカエデが集まる「カエデ園」が紅葉観賞のメインスポット ・紅葉シーズンの夜間イベント「紅葉見ナイト(もみじ・みないと)」では、足元を明るく照らす「アート行灯(あんどん)」の設置などアートイルミネーションも行われます。 ▶︎埼玉県滑川町(なめがわまち)山田1920 ▶︎アクセス例:東武線・森林公園からバスで約10分、「森林公園西口」下車、すぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年の「紅葉見ナイト」:11月12日~27日 ▶︎入園料:高校生以上450円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 長瀞(ながとろ) /埼玉県 ・荒川沿いにモミジ、クヌギ、ナラなどの美しい紅葉が見られます。 ・「月の石もみじ公園」にはモミジが多く、夜間ライトアップもあります。 ▶︎埼玉県長瀞町 ▶︎荒川の岩畳エリア:秩父鉄道・長瀞から350m ▶︎月の石もみじ公園:秩父鉄道・上長瀞(かみながとろ)から500m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月下旬 ※月の石もみじ公園の2022年のライトアップ:11月11日~27日 ▶︎月の石もみじ公園のライトアップ:中学生以上200円、小学生以下無料 ▶︎公式サイト 六義園(りくぎえん) /東京都 ・東京を代表する日本庭園で、園内がたくさんのカエデやイチョウに彩られます。 ・都心にあってアクセスが便利です。 ▶︎東京都文京区本駒込6-16-3 ▶︎JRまたは東京メトロの「駒込」から約400m ▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月下旬~12月上旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月23日~12月4日 ▶︎入園料:高校生以上300円、都内在住・在学の中学生は無料、小学生以下無料 ▶︎ライトアップ期間の夜間特別観賞券は中学生以上1000円、小学生以下無料(オンライン事前決済のみ)。 ▶︎公式サイト 国営昭和記念公園 /東京都 ・300mのイチョウ並木(98本)と200mのイチョウ並木(106本)による黄金色のトンネル ・「日本庭園」では約300本のカエデも赤く染まります。 ▶︎東京都立川市、昭島市 ▶︎JR西立川から歩いてすぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月下旬 ▶︎入園料:高校生以上450円、中学生以下無料 ▶︎公式サイト 明治神宮外苑 /東京都 ・道の両側に146本のイチョウ並木 ・都心にあり、アクセスが便利 ▶︎東京都新宿区霞ヶ丘町(かすみがおかまち)1-1 ▶︎東京メトロ・外苑前または青山一丁目から200~250m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 高尾山(たかおさん) /東京都 ・ふもとの清滝駅から高尾山駅(標高472m)までのケーブルカーの沿線に赤や黄色の紅葉のトンネルができます。 ▶︎東京都八王子市 ▶︎京王・高尾山口からケーブルカー乗り場まで350m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 大山寺(おおやまでら) /神奈川県 ・参道の階段とたくさんの石灯籠(いしどうろう)の列に、赤く染まったモミジの木々がおおいかぶさります。 ▶︎神奈川県伊勢原市大山724 ▶︎小田急・伊勢原の北口からバスで約25分、「大山ケーブル」で下車し、ケーブルに乗り換えて「大山寺」下車、徒歩200m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年のライトアップ:11月19日~11月27日 ▶︎境内は無料 ▶︎公式サイト 三渓園(さんけいえん) /神奈川県 ・実業家の原富太郎(雅号:三渓)が開いた庭園。17.5㏊の広大な園内に多くの歴史的建造物があり、イチョウやモミジなどもたくさん植えられています。 ▶︎横浜市中区本牧三之谷58-1 ▶︎JR根岸から市バス(58・99・101系統)で「本牧」下車、徒歩10分。または、JR 桜木町から「ぶらり三渓園バス」(土日祝のみ)で「三渓園」下車、すぐ。横浜駅などからもバスあり。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月中旬 ▶︎入園料:高校生以上700円、小・中学生200円 ※電子マネーでの支払い可 ▶︎公式サイト いろは坂 /栃木県 ・日光市街と中禅寺湖を結ぶ観光道路。下り専用の第一いろは坂と上り専用の第二いろは坂があります。通常時は、上るのに20分ほどの道路ですが、紅葉シーズンは渋滞で2~3時間かかることがあります。 ・第二いろは坂の途中の明智平(あけちだいら)展望台からは、色づく山と中禅寺湖と華厳ノ滝(けごんのたき)を望むことができます。 明智平展望台からの眺め ▶︎栃木県日光市 ▶︎「いろは坂」はドライブウェイ ▶︎明智平展望台:JR日光か東武・日光からバスで約40分、「明智平」バス停で下車し、ロープウェイに乗ると、3分で展望台 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月上旬~10月下旬 ▶︎いろは坂は通行無料 ▶︎公式サイト 伊香保(いかほ)温泉 /群馬県 ・河鹿橋(かじか・ばし)付近は豊かな自然に囲まれ、モミジやカエデ、クヌギ、ウルシなどが一斉に色づきます。このエリアでは、紅葉シーズンに夜間にライトアップもあります。 ▶︎群馬県渋川市伊香保町伊香保590 ▶︎JR渋川からバスで約25分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 関東周辺の紅葉名所8選 関東地方周辺の紅葉名所も紹介します。今回は8カ所だけ厳選しました。 昇仙峡(しょうせんきょう) /山梨県 ・約5㎞にわたって渓谷が続き、標高差によって色づく時期が少しずつずれるため1カ月以上もの間、紅葉を楽しむことができます。 ▶︎山梨県甲府市猪狩町 ▶︎ JR甲府からバスで約30分、昇仙峡口で下車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月下旬 ▶︎公式サイト 修善寺虹の郷(しゅぜんじ・にじのさと) /静岡県 ・約2000本が色づきます。夜間ライトアップでは、池に映る紅葉が圧巻! ▶︎静岡県伊豆市修善寺4279-3 ▶︎伊豆箱根鉄道・修善寺の南口から東海バス(虹の郷行き)で約20分、「虹の郷」下車、すぐ。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月中旬 ▶︎入園料:中学生以上1220円、満4歳から小学生610円 ▶︎公式サイト 鎌池(かまいけ) /長野県 ・ブナの森に囲また神秘的な池。池の周囲を約2kmの遊歩道が囲み、色づいた木々や空が水面に映り込む景色は息をのむ美しさ。 ▶︎長野県小谷村 ▶︎JR南小谷からバスで約40分、「雨飾(あまかざり)高原」下車、徒歩約3.5㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 仙人池(せんにんいけ) /長野県 ・標高1340mの場所にあり、川とつながっていない不思議な池(周囲約500m)。 ・池のまわりの紅葉や山が鏡のような水面に映り、見とれるような美しさ。 ▶︎長野県妙高市杉野沢笹ヶ峰高原 ▶︎えちごトキめき鉄道・しなの鉄道「妙高高原」から「笹ケ峰直行バス」で35分、「仙人池」下車。笹ケ峰直行バスは7月上旬~10月下旬だけ運行。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):9月下旬~10月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 弥彦(やひこ)公園 /新潟県 ・朱色の橋から眺める真っ赤な紅葉が見もの ・夜間のライトアップもあります。 ▶︎新潟県弥彦村弥彦 ▶︎JR弥彦から徒歩ですぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 鳴子峡(なるこきょう) /宮城県 ・高さ約100mの絶壁が数kmにわたって続く峡谷で、多くの木々が秋に色づきます。 ・2.2㎞の遊歩道を歩きながら峡谷の紅葉風景を楽しんでください。 ▶︎宮城県大崎市鳴子温泉 ▶︎JR中山平温泉から鳴子峡レストハウス(遊歩道)まで徒歩3㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 中尊寺(ちゅうそんじ) /岩手県 ・世界遺産に登録されている名所。秋になると長い参道(月見坂)や池のまわりのモミジが見事に色づきます。 ▶︎岩手県平泉町平泉字衣関202 ▶︎JR平泉から徒歩1.5㎞。または、平泉駅前からバスで10分、「中尊寺」で下車、徒歩1分。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎境内に入るだけなら無料 ▶︎公式サイト 奥入瀬(おいらせ)渓流 /青森県 ・日本3大渓流美の一つ ・十和田湖(とわだこ)から流れる渓流を色づいた樹林がおおっています。場所によって静かな流れも激流もあり、川の音やすんだ水の眺め、美しい紅葉を同時に味わうことができ、五感を揺さぶられます。 ▶︎︎青森県十和田市奥瀬(おくせ) ▶︎︎焼山エリア:「焼山」バス停までJR青森から約140分、JR八戸(はちのへ)から約90分。下車後は徒歩ですぐ。 ▶︎子ノ口エリア:「子ノ口」バス停までJR青森から約170分、JR八戸から約120分。下車後は徒歩ですぐ。 ▶︎︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月上旬 ▶︎︎無料 ▶︎公式サイト

    2022年11月15日

  • 記者が選んだ紅葉名所20選〈西日本〉

    日本人記者が西日本(この記事では愛知県から西)の紅葉の名所20カ所を選んで紹介します。インスタ映えするスポット、日本人の間で人気ランキングの高いスポット、旅行通が選ぶスポットの中から、外国人にも知ってほしいスポットを厳選しました。秋の旅行の参考にしてください。 東海エリア 東海エリアからは愛知県の2カ所を紹介します。 香嵐渓(こうらんけい) /愛知県 ・東海エリアを代表する紅葉名所。約4000本の木々が色づく11月には、夜のライトアップも行われます。 ・橋の上からの眺めや川面に映る紅葉が必見。 ・近くの古い町並みも楽しめます。 ▶︎︎愛知県豊田市足助町飯盛(あすけちょう・いいもり) ▶︎名鉄・豊田市駅か名鉄・東岡崎駅から名鉄バスに乗り換え、「香嵐渓」下車。または、名鉄・浄水(じょうすい)駅から「とよたおいでんバス」に乗り換え、「香嵐渓」下車。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 白鳥(しろとり)庭園 /愛知県 ・名古屋市最大の日本庭園で、モミジやツツジなど約1500本の紅葉を楽しめます。 ・夜間ライトアップもあります。 ▶︎名古屋市熱田区熱田西町2-5 ▶︎地下鉄・神宮西の④出口から約750 m。または、JR金山駅からバス(25系統)で白鳥橋下車、約350m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月中旬~11月下旬 ▶︎入場料:大人300円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 関西エリア 関西エリアからは、京都を中心に10カ所の紅葉名所を紹介します。観光好きの記者の経験を生かして選んだ名所の数々です。 メタセコイア並木 /滋賀県 ・約500本のメタセコイアが続く並木道 ・黄色や茶色に染まったメタセコイアのトンネルは超人気のインスタ映えスポット! ▶︎滋賀県高島市マキノ町蛭口(ひるぐち)~牧野 ▶︎JRマキノ駅からコミュニティバスで約6分、「マキノピックランド」下車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 嵐山(あらしやま) /京都市 写真:毎日新聞社提供 ・昔から有名な京都の紅葉名所。色とりどりに染まった山を橋から眺めたり、船の上から眺めたりします。 ・嵐山エリアのシンボル「渡月橋(とげつきょう)」から観光を始めましょう。 ・大きな竹林の中の散歩道やトロッコ列車もあります。 ▶︎渡月橋:京都市右京区嵯峨天龍寺(さが・てんりゅうじ)芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)1-5 ▶︎渡月橋まで京福電車・嵐山から190 m。阪急・嵐山から約700 m。JR・嵐山から約850 m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬。2022年11月13日に「嵐山もみじ祭り」。 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 圓光寺(えんこうじ) /京都市 ・山のふもとにある寺で、広い境内にたくさんの木々。隠れた紅葉名所。 ・庭園の紅葉が素晴らしく、落ち葉のじゅうたんも美しい。 写真:毎日新聞社提供 ▶︎京都市左京区一乗寺小谷町13 ▶︎JR京都駅から京都市バス(5系統)で約50分、「一乗寺下り松」下車、約700 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎公式サイト(日本語、英語) ▶︎紅葉シーズン(2022年11月12日~12月4日)の拝観料(予約制):大人 1000円、小・中・高校生500円 →予約サイトはこちら(日本語、英語) 高台寺(こうだいじ) /京都市 ・「紅葉のライトアップといえば高台寺!」と言われるほど人気が高い京都の紅葉スポット ・ライトアップで照らし出された紅葉が夜の暗い池に映り、幻想的な色彩を放ちます。 ▶︎京都市東山区高台寺下河原町526 ▶︎京都駅前からバス(206系統)で十数分、「東山安井(ひがしやま・やすい)」下車、約450 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:大人600円、中学・高校生250円 ▶︎公式サイト 永観堂(えいかんどう) /京都市 ・約3000本のモミジが赤く染まり、その壮大さに圧倒されます。 ・池に映る色とりどりの紅葉にもうっとり。 ▶︎京都市左京区永観堂町48 ▶︎京都駅前からバスで30分あまり、「南禅寺・永観堂」で下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月5日~12月4日 ▶︎ライトアップ期間中の拝観料:大人1000円、小・中・高校生400円、ライトアップタイムは600円追加(中学生以上) ▶︎参考サイト 東福寺(とうふくじ) /京都市 ・関西トップクラスの紅葉の名所。20㏊の広大な境内(けいだい)に約2000本のカエデなどたくさんの木々。 ・お堂とお堂を結ぶ渡り廊下「通天橋(つうてんきょう)」は高い場所にああり、そこから眺める紅葉は別格! ・紅葉の落ち葉で覆われた庭はまるで天然のじゅうたん ▶︎京都市東山区本町15-778 ▶︎ JR東福寺駅から約450 m ▶︎紅葉シーズン(11月10日~11月30日)の拝観料:【庭園】高校生以上500円、小・中学生300円、【通天橋など】高校生以上1000円、小中学生300円 ▶︎公式サイト 瑠璃光院(るりこういん) /京都市 ・SNSで写真が拡散し、人気が高まった寺。ライトアップされた紅葉が書院の机に映り、美しさに息を飲みます。 ・漆(うるし)塗りの廊下に映し出される紅葉(床もみじ)も必見。 ・紅葉シーズンは、事前予約が必要。以前は最大4時間待ちの行列。 ▶︎京都市左京区上高野東山55 ▶︎地下鉄・国際会館駅から京都バス(19系統)で数分、「八瀬駅前」から約500 m。比叡山ケーブル・八瀬から約500 m。叡山電鉄・八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)から約400 m。 ▶︎紅葉シーズン(2022年11月1日~12月4日)は予約制→事前予約はこちらから ▶︎公式サイト(日本語、英語) 箕面大滝(みのお・おおたき) /大阪府 ・日本有数の美しい滝「箕面大滝」の落差はなんと33 m。ダイナミックな滝と赤いモミジの組み合わせが見所です。 ・駅から滝に向かうルートは渓流に沿った遊歩道となっており、店もたくさん並んでいます。 ▶︎︎大阪府箕面市箕面公園 ▶︎︎阪急・箕面駅から箕面大滝まで2.8㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月初旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~12月4日 ▶︎︎無料 ▶︎公式サイト 談山(たんざん)神社 /奈良県 ・約3000本のカエデが境内(けいだい)を鮮やかに彩(いろど)ります。 ・十三重塔周辺の紅葉(=上の写真)や高い場所にある回廊から間近に眺める紅葉(下の写真)が絶景です。 ▶︎奈良県桜井市多武峰(とうのみね)319 ▶︎近鉄桜井駅(南口)からバスで約25分、「談山神社」下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:中学生以上600円、小学生300円 ▶︎公式サイト 姫路城・好古園(こうこえん) /兵庫県 ・姫路城が見える9つの庭園。池と紅葉の組み合わせに日本の伝統美を感じます。 ・紅葉期間中は夜間ライトアップがあります。 ▶︎兵庫県姫路市本町68 ▶︎ JR姫路駅(北口)からバスで5分、「聴覚(ちょうかく)特別支援学校好古園前」下車、約400 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ※2022年のライトアップ期間は11月18日~12月4日 ▶︎利用料金:18歳以上310円、小・中・高校生150円 ▶︎公式サイト 中国・四国エリア 中国エリアでは岡山県と広島県から1カ所ずつ、四国エリアでは愛媛県から1カ所、香川県から2カ所を紹介します。 奥津渓(おくつけい) /岡山県 ・岡山県を代表する紅葉スポット ・渓流沿いに約800 mの遊歩道があり、清流と紅葉の組み合わせを楽しめます。 ▶︎岡山県鏡野町奥津川西 ▶︎JR津山駅からバスで約60分、「小畑」下車、徒歩約3分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 佛通寺(ぶつつうじ) /広島県 ・広島県を代表する紅葉名所 ・紅葉のライトアップもあります。 ▶︎広島県三原市高坂町許山(たかさかちょう・もとやま)22 ▶︎JR三原駅からバスで約40分。または、JR本郷駅からバスで約30分。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬 ▶︎11月の紅葉シーズンのみ有料:大人300円、中・高・大学生200円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 寒霞渓(かんかけい) /香川県 ・四国を代表する紅葉名所。さまざまな色に染まった山々をロープウェーから眺められます。 ・ロープウェーからは島景色が美しい瀬戸内海も見えます。 ▶︎香川県小豆島町 ▶︎小豆島(しょうどしま)の土庄(とのしょう)港からバスで約1時間。またはタクシー、マイカー(小豆島まではフェリー)。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬〜11月下旬 ▶︎ロープウェー(往復):中学生以上1890円、小学生950円 ▶︎公式サイト 栗林(りつりん)公園 /香川県 ・小さな山のふもとに位置し、6つの池がある庭園。日本庭園で伝統的な日本建築と池と紅葉のコンビネーションを楽しんでください。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎高松市栗林町1-20-16 ▶︎JR栗林公園北口から約260 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎入園料:高校生以上410円 、小・中学生170円 ▶︎公式サイト 小田深山(おだみやま)渓谷 /愛媛県 ・美しい渓流と紅葉の組み合わせ ・散策用の遊歩道があります。 ▶︎愛媛県内子町小田 ▶︎車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 九州エリア 九州エリアの紅葉名所はこの記事では3カ所だけ紹介します。 秋月城跡 /福岡県 ・黒門と赤いカエデのコントラストが美しい ・秋月は「筑前の小京都」とも呼ばれる風情のある城下町 ▶︎福岡県朝倉市秋月野鳥(あきづきのとり)663 ▶︎甘木鉄道・甘木(あまぎ)駅からバスで約20分、「博物館前」下車、徒歩約8分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月初旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社 /福岡県 ・イチョウやカエデなど約300本の木々が順番に色づき、鮮やかなグラデーション。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎福岡県太宰府市内山883 ▶︎西鉄・太宰府(だざいふ)からコミュニティバスに乗り換え、約10分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 富貴寺(ふきじ) /大分県 ・富貴寺の大堂(メイン建築)は現存する九州最古の木造建築物で、国宝に指定されています。 ・紅葉の落ち葉のじゅうたんと古い日本建築のコンビネーションがステキ ・紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップがあります。 ▶︎大分県豊後高田市田染蕗(ぶんごたかだし・たしぶふき)2395 ▶︎JR宇佐駅から約15㎞(タクシーで25~30分) ▶︎紅葉の見ごろ(例年)11月下旬~12月上旬 ※紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップあり ▶︎拝観料:高校生以上300円、小・中学生150円 ▶︎参考サイト

    2022年11月08日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_33:日本人は強い香水が苦手です

    ベトナムではステキな香水を付けることであなたの魅力が増し、その香りが強すぎるからといって周囲に嫌がられることはありません。しかし、日本で強いにおいの香水をつけると、周囲の人たちがあなたに近付きたがらなくなる場合もあります。この記事では、「きつい香水のにおいに対する日本人の感性」と「日本で豊かなあごひげを生(は)やすことの意味」について解説します。 香りのルール ここ数年、ベトナムで香水の人気がますます高まっています。 YouTube や TikTok でも「美しくある必要はない。豪華である必要もない。香りがあればよい」とPRする動画をよく見かけます。友人が日本に留学する前に私にメッセージを送ってきたので、私は日本での生活についてアドバイスしました。その中で、彼が「いつもいい香りでいたいので、香水をたくさん持ってく」と言い出したので、私は即座に「それはやめなさい!」と忠告しました。日本ではきつい香水のにおいは歓迎されないからです。 日本では最近、スメル・ハラスメント(略称スメハラ)という言葉が話題になっています。「スメハラ」とは、体臭や口臭などのにおいによって周囲に迷惑をかけることです。口臭や汗などの体臭、タバコのにおいに加え、強過ぎる香水のにおいも周囲に不快感を与えることがあります。日本人も香水を好んで用いますが、きついにおいはポピュラーではありません。強いにおいを嫌がる日本人が多いためです。 このため、来日すると、強いにおいの香水をつけている人が周りにほとんどいないことに気付きます。私には強い香水を使っている西洋人の友人が何人かいるのですが、その人たちと一緒に電車に乗ると、周囲の乗客がその人たちを何となく遠ざけている様子が分かります。 日本ではきつい香水のにおいは歓迎されない また、日本の寿司屋さんには、強い香水をつけた人の入店を断っている店もあります。それは、香水のにおいによって他の客が寿司を味わうことを妨げられる可能性があるからです。ベトナムでは、どんな香水をつけても自由ですが、日本ではマイルドな香りを選ぶか、香水を多くつけすぎないようにしてください。 豊かなあごひげを生やすのは慎重に 多くのベトナム人男性は豊かなあごひげを「男らしさ」の証しとして誇りに思っています。それはおそらく西洋文化の影響です。洋画に出てくる、ジーンズとヘビーデューティーなブーツをはいて大型バイクに乗り、豊かなあごひげを生(は)やしている俳優たちにあこがれて、若者がひげを生やす傾向が強まったのだと思います。しかし、日本の文化、特にビジネス社会では、豊かなあごひげはファッショントレンドとして広く支持されているわけではありません。 16~17世紀の日本では、ひげは権力の象徴でした。しかし、第二次世界大戦後、日本の文化は劇的に変化しました。産業や経済が発展し、サラリーマンがスーツを着て仕事に行くようになりました。ひげは毎日そって髪もきちんと整えるのが一般的になったのです。 最近は、若い日本人女性の多くが全身脱毛に多額のお金を使うほか、私の友人の日本人男性にも、顔や腕、脚などの脱毛をするためにサロンに通う人が何人かいます。彼らは、無駄な毛を処理することで清潔感を保てると考えています。ワキ毛を永久脱毛する男性も増えています。 大阪メトロ ひげを巡っては、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)の運転士だった男性2人が2016年、「『ひげはきれいにそること』とする職場の内規に従わずひげを伸ばしていたために、人事考課で低く評価された」として、大阪市を相手に訴訟を起こし、「ひげ」が話題になったこともあります。裁判所は「ひげをはやすのは個人の自由」として、大阪市に計44万円の慰謝料を支払うよう命じました。この裁判の影響で、日本人のひげに対する偏見が多少減ったと言えるかも知れません。 ただ、脱毛に走る若い日本人男性たちは「ひげはきれいにそり、全身の無駄な毛も処理した方が、特に女性に好印象を与える」と考えているようです。昔のアメリカ映画によく出てくるような豊かなあごひげが好きな人もそのことは一応知っておきましょう。

    2022年11月04日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.