カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 記者が選んだ紅葉名所20選〈東日本〉

    「紅葉前線」ってご存知ですか?「桜前線」は同じ日に桜が開花する地域を結んだ線ですね。同様にモミジやカエデが同じ時期に色づく場所を結んだ線を「紅葉前線」と言います。日本の秋は、北から先に寒くなりますので、紅葉前線も北から南に進んでいきます。木々の葉が赤や黄に色づくと、山や公園、社寺に行きたくなりますよね。東京に長く住む日本人記者が関東地方の紅葉名所12カ所と周辺地方のとびきりの紅葉名所8カ所を厳選しました。 関東の紅葉名所12選 花貫渓谷(はなぬき・けいこく) /茨城県 ・渓谷にかかる約60mのつり橋「汐見滝(しおみだき)つり橋」からの眺めが絶景 ・ハイキングコースからも紅葉の渓谷を楽しめます ▶︎︎茨城県高萩(たかはぎ)市中戸川・大能地区 ▶︎JR高萩から花貫駐車場までシャトルバス(有料)で25分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~中旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~27日 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 本土寺(ほんどじ) /千葉県 ・鮮やかな赤に染まる約1000本のモミジが境内を彩ります。五重塔などの建築物と紅葉の組み合わせに風情があります。 ・夜間ライトアップもあります。 ▶︎千葉県松戸市平賀63 ▶︎JR北小金から徒歩750m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎参拝料:中学生以上500円、小学生以下無料 ▶︎公式サイト 国営武蔵丘陵森林公園 /埼玉県 ・約500本のカエデが集まる「カエデ園」が紅葉観賞のメインスポット ・紅葉シーズンの夜間イベント「紅葉見ナイト(もみじ・みないと)」では、足元を明るく照らす「アート行灯(あんどん)」の設置などアートイルミネーションも行われます。 ▶︎埼玉県滑川町(なめがわまち)山田1920 ▶︎アクセス例:東武線・森林公園からバスで約10分、「森林公園西口」下車、すぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年の「紅葉見ナイト」:11月12日~27日 ▶︎入園料:高校生以上450円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 長瀞(ながとろ) /埼玉県 ・荒川沿いにモミジ、クヌギ、ナラなどの美しい紅葉が見られます。 ・「月の石もみじ公園」にはモミジが多く、夜間ライトアップもあります。 ▶︎埼玉県長瀞町 ▶︎荒川の岩畳エリア:秩父鉄道・長瀞から350m ▶︎月の石もみじ公園:秩父鉄道・上長瀞(かみながとろ)から500m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月下旬 ※月の石もみじ公園の2022年のライトアップ:11月11日~27日 ▶︎月の石もみじ公園のライトアップ:中学生以上200円、小学生以下無料 ▶︎公式サイト 六義園(りくぎえん) /東京都 ・東京を代表する日本庭園で、園内がたくさんのカエデやイチョウに彩られます。 ・都心にあってアクセスが便利です。 ▶︎東京都文京区本駒込6-16-3 ▶︎JRまたは東京メトロの「駒込」から約400m ▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月下旬~12月上旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月23日~12月4日 ▶︎入園料:高校生以上300円、都内在住・在学の中学生は無料、小学生以下無料 ▶︎ライトアップ期間の夜間特別観賞券は中学生以上1000円、小学生以下無料(オンライン事前決済のみ)。 ▶︎公式サイト 国営昭和記念公園 /東京都 ・300mのイチョウ並木(98本)と200mのイチョウ並木(106本)による黄金色のトンネル ・「日本庭園」では約300本のカエデも赤く染まります。 ▶︎東京都立川市、昭島市 ▶︎JR西立川から歩いてすぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月下旬 ▶︎入園料:高校生以上450円、中学生以下無料 ▶︎公式サイト 明治神宮外苑 /東京都 ・道の両側に146本のイチョウ並木 ・都心にあり、アクセスが便利 ▶︎東京都新宿区霞ヶ丘町(かすみがおかまち)1-1 ▶︎東京メトロ・外苑前または青山一丁目から200~250m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 高尾山(たかおさん) /東京都 ・ふもとの清滝駅から高尾山駅(標高472m)までのケーブルカーの沿線に赤や黄色の紅葉のトンネルができます。 ▶︎東京都八王子市 ▶︎京王・高尾山口からケーブルカー乗り場まで350m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 大山寺(おおやまでら) /神奈川県 ・参道の階段とたくさんの石灯籠(いしどうろう)の列に、赤く染まったモミジの木々がおおいかぶさります。 ▶︎神奈川県伊勢原市大山724 ▶︎小田急・伊勢原の北口からバスで約25分、「大山ケーブル」で下車し、ケーブルに乗り換えて「大山寺」下車、徒歩200m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年のライトアップ:11月19日~11月27日 ▶︎境内は無料 ▶︎公式サイト 三渓園(さんけいえん) /神奈川県 ・実業家の原富太郎(雅号:三渓)が開いた庭園。17.5㏊の広大な園内に多くの歴史的建造物があり、イチョウやモミジなどもたくさん植えられています。 ▶︎横浜市中区本牧三之谷58-1 ▶︎JR根岸から市バス(58・99・101系統)で「本牧」下車、徒歩10分。または、JR 桜木町から「ぶらり三渓園バス」(土日祝のみ)で「三渓園」下車、すぐ。横浜駅などからもバスあり。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月中旬 ▶︎入園料:高校生以上700円、小・中学生200円 ※電子マネーでの支払い可 ▶︎公式サイト いろは坂 /栃木県 ・日光市街と中禅寺湖を結ぶ観光道路。下り専用の第一いろは坂と上り専用の第二いろは坂があります。通常時は、上るのに20分ほどの道路ですが、紅葉シーズンは渋滞で2~3時間かかることがあります。 ・第二いろは坂の途中の明智平(あけちだいら)展望台からは、色づく山と中禅寺湖と華厳ノ滝(けごんのたき)を望むことができます。 明智平展望台からの眺め ▶︎栃木県日光市 ▶︎「いろは坂」はドライブウェイ ▶︎明智平展望台:JR日光か東武・日光からバスで約40分、「明智平」バス停で下車し、ロープウェイに乗ると、3分で展望台 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月上旬~10月下旬 ▶︎いろは坂は通行無料 ▶︎公式サイト 伊香保(いかほ)温泉 /群馬県 ・河鹿橋(かじか・ばし)付近は豊かな自然に囲まれ、モミジやカエデ、クヌギ、ウルシなどが一斉に色づきます。このエリアでは、紅葉シーズンに夜間にライトアップもあります。 ▶︎群馬県渋川市伊香保町伊香保590 ▶︎JR渋川からバスで約25分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 関東周辺の紅葉名所8選 関東地方周辺の紅葉名所も紹介します。今回は8カ所だけ厳選しました。 昇仙峡(しょうせんきょう) /山梨県 ・約5㎞にわたって渓谷が続き、標高差によって色づく時期が少しずつずれるため1カ月以上もの間、紅葉を楽しむことができます。 ▶︎山梨県甲府市猪狩町 ▶︎ JR甲府からバスで約30分、昇仙峡口で下車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月下旬 ▶︎公式サイト 修善寺虹の郷(しゅぜんじ・にじのさと) /静岡県 ・約2000本が色づきます。夜間ライトアップでは、池に映る紅葉が圧巻! ▶︎静岡県伊豆市修善寺4279-3 ▶︎伊豆箱根鉄道・修善寺の南口から東海バス(虹の郷行き)で約20分、「虹の郷」下車、すぐ。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月中旬 ▶︎入園料:中学生以上1220円、満4歳から小学生610円 ▶︎公式サイト 鎌池(かまいけ) /長野県 ・ブナの森に囲また神秘的な池。池の周囲を約2kmの遊歩道が囲み、色づいた木々や空が水面に映り込む景色は息をのむ美しさ。 ▶︎長野県小谷村 ▶︎JR南小谷からバスで約40分、「雨飾(あまかざり)高原」下車、徒歩約3.5㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 仙人池(せんにんいけ) /長野県 ・標高1340mの場所にあり、川とつながっていない不思議な池(周囲約500m)。 ・池のまわりの紅葉や山が鏡のような水面に映り、見とれるような美しさ。 ▶︎長野県妙高市杉野沢笹ヶ峰高原 ▶︎えちごトキめき鉄道・しなの鉄道「妙高高原」から「笹ケ峰直行バス」で35分、「仙人池」下車。笹ケ峰直行バスは7月上旬~10月下旬だけ運行。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):9月下旬~10月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 弥彦(やひこ)公園 /新潟県 ・朱色の橋から眺める真っ赤な紅葉が見もの ・夜間のライトアップもあります。 ▶︎新潟県弥彦村弥彦 ▶︎JR弥彦から徒歩ですぐ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 鳴子峡(なるこきょう) /宮城県 ・高さ約100mの絶壁が数kmにわたって続く峡谷で、多くの木々が秋に色づきます。 ・2.2㎞の遊歩道を歩きながら峡谷の紅葉風景を楽しんでください。 ▶︎宮城県大崎市鳴子温泉 ▶︎JR中山平温泉から鳴子峡レストハウス(遊歩道)まで徒歩3㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 中尊寺(ちゅうそんじ) /岩手県 ・世界遺産に登録されている名所。秋になると長い参道(月見坂)や池のまわりのモミジが見事に色づきます。 ▶︎岩手県平泉町平泉字衣関202 ▶︎JR平泉から徒歩1.5㎞。または、平泉駅前からバスで10分、「中尊寺」で下車、徒歩1分。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎境内に入るだけなら無料 ▶︎公式サイト 奥入瀬(おいらせ)渓流 /青森県 ・日本3大渓流美の一つ ・十和田湖(とわだこ)から流れる渓流を色づいた樹林がおおっています。場所によって静かな流れも激流もあり、川の音やすんだ水の眺め、美しい紅葉を同時に味わうことができ、五感を揺さぶられます。 ▶︎︎青森県十和田市奥瀬(おくせ) ▶︎︎焼山エリア:「焼山」バス停までJR青森から約140分、JR八戸(はちのへ)から約90分。下車後は徒歩ですぐ。 ▶︎子ノ口エリア:「子ノ口」バス停までJR青森から約170分、JR八戸から約120分。下車後は徒歩ですぐ。 ▶︎︎紅葉の見ごろ(例年):10月中旬~11月上旬 ▶︎︎無料 ▶︎公式サイト

    2022年11月15日

  • 記者が選んだ紅葉名所20選〈西日本〉

    日本人記者が西日本(この記事では愛知県から西)の紅葉の名所20カ所を選んで紹介します。インスタ映えするスポット、日本人の間で人気ランキングの高いスポット、旅行通が選ぶスポットの中から、外国人にも知ってほしいスポットを厳選しました。秋の旅行の参考にしてください。 東海エリア 東海エリアからは愛知県の2カ所を紹介します。 香嵐渓(こうらんけい) /愛知県 ・東海エリアを代表する紅葉名所。約4000本の木々が色づく11月には、夜のライトアップも行われます。 ・橋の上からの眺めや川面に映る紅葉が必見。 ・近くの古い町並みも楽しめます。 ▶︎︎愛知県豊田市足助町飯盛(あすけちょう・いいもり) ▶︎名鉄・豊田市駅か名鉄・東岡崎駅から名鉄バスに乗り換え、「香嵐渓」下車。または、名鉄・浄水(じょうすい)駅から「とよたおいでんバス」に乗り換え、「香嵐渓」下車。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 白鳥(しろとり)庭園 /愛知県 ・名古屋市最大の日本庭園で、モミジやツツジなど約1500本の紅葉を楽しめます。 ・夜間ライトアップもあります。 ▶︎名古屋市熱田区熱田西町2-5 ▶︎地下鉄・神宮西の④出口から約750 m。または、JR金山駅からバス(25系統)で白鳥橋下車、約350m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年): 11月中旬~11月下旬 ▶︎入場料:大人300円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 関西エリア 関西エリアからは、京都を中心に10カ所の紅葉名所を紹介します。観光好きの記者の経験を生かして選んだ名所の数々です。 メタセコイア並木 /滋賀県 ・約500本のメタセコイアが続く並木道 ・黄色や茶色に染まったメタセコイアのトンネルは超人気のインスタ映えスポット! ▶︎滋賀県高島市マキノ町蛭口(ひるぐち)~牧野 ▶︎JRマキノ駅からコミュニティバスで約6分、「マキノピックランド」下車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 嵐山(あらしやま) /京都市 写真:毎日新聞社提供 ・昔から有名な京都の紅葉名所。色とりどりに染まった山を橋から眺めたり、船の上から眺めたりします。 ・嵐山エリアのシンボル「渡月橋(とげつきょう)」から観光を始めましょう。 ・大きな竹林の中の散歩道やトロッコ列車もあります。 ▶︎渡月橋:京都市右京区嵯峨天龍寺(さが・てんりゅうじ)芒ノ馬場町(すすきのばばちょう)1-5 ▶︎渡月橋まで京福電車・嵐山から190 m。阪急・嵐山から約700 m。JR・嵐山から約850 m。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬。2022年11月13日に「嵐山もみじ祭り」。 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 圓光寺(えんこうじ) /京都市 ・山のふもとにある寺で、広い境内にたくさんの木々。隠れた紅葉名所。 ・庭園の紅葉が素晴らしく、落ち葉のじゅうたんも美しい。 写真:毎日新聞社提供 ▶︎京都市左京区一乗寺小谷町13 ▶︎JR京都駅から京都市バス(5系統)で約50分、「一乗寺下り松」下車、約700 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎公式サイト(日本語、英語) ▶︎紅葉シーズン(2022年11月12日~12月4日)の拝観料(予約制):大人 1000円、小・中・高校生500円 →予約サイトはこちら(日本語、英語) 高台寺(こうだいじ) /京都市 ・「紅葉のライトアップといえば高台寺!」と言われるほど人気が高い京都の紅葉スポット ・ライトアップで照らし出された紅葉が夜の暗い池に映り、幻想的な色彩を放ちます。 ▶︎京都市東山区高台寺下河原町526 ▶︎京都駅前からバス(206系統)で十数分、「東山安井(ひがしやま・やすい)」下車、約450 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:大人600円、中学・高校生250円 ▶︎公式サイト 永観堂(えいかんどう) /京都市 ・約3000本のモミジが赤く染まり、その壮大さに圧倒されます。 ・池に映る色とりどりの紅葉にもうっとり。 ▶︎京都市左京区永観堂町48 ▶︎京都駅前からバスで30分あまり、「南禅寺・永観堂」で下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月5日~12月4日 ▶︎ライトアップ期間中の拝観料:大人1000円、小・中・高校生400円、ライトアップタイムは600円追加(中学生以上) ▶︎参考サイト 東福寺(とうふくじ) /京都市 ・関西トップクラスの紅葉の名所。20㏊の広大な境内(けいだい)に約2000本のカエデなどたくさんの木々。 ・お堂とお堂を結ぶ渡り廊下「通天橋(つうてんきょう)」は高い場所にああり、そこから眺める紅葉は別格! ・紅葉の落ち葉で覆われた庭はまるで天然のじゅうたん ▶︎京都市東山区本町15-778 ▶︎ JR東福寺駅から約450 m ▶︎紅葉シーズン(11月10日~11月30日)の拝観料:【庭園】高校生以上500円、小・中学生300円、【通天橋など】高校生以上1000円、小中学生300円 ▶︎公式サイト 瑠璃光院(るりこういん) /京都市 ・SNSで写真が拡散し、人気が高まった寺。ライトアップされた紅葉が書院の机に映り、美しさに息を飲みます。 ・漆(うるし)塗りの廊下に映し出される紅葉(床もみじ)も必見。 ・紅葉シーズンは、事前予約が必要。以前は最大4時間待ちの行列。 ▶︎京都市左京区上高野東山55 ▶︎地下鉄・国際会館駅から京都バス(19系統)で数分、「八瀬駅前」から約500 m。比叡山ケーブル・八瀬から約500 m。叡山電鉄・八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)から約400 m。 ▶︎紅葉シーズン(2022年11月1日~12月4日)は予約制→事前予約はこちらから ▶︎公式サイト(日本語、英語) 箕面大滝(みのお・おおたき) /大阪府 ・日本有数の美しい滝「箕面大滝」の落差はなんと33 m。ダイナミックな滝と赤いモミジの組み合わせが見所です。 ・駅から滝に向かうルートは渓流に沿った遊歩道となっており、店もたくさん並んでいます。 ▶︎︎大阪府箕面市箕面公園 ▶︎︎阪急・箕面駅から箕面大滝まで2.8㎞ ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月初旬 ※2022年の夜間ライトアップ:11月12日~12月4日 ▶︎︎無料 ▶︎公式サイト 談山(たんざん)神社 /奈良県 ・約3000本のカエデが境内(けいだい)を鮮やかに彩(いろど)ります。 ・十三重塔周辺の紅葉(=上の写真)や高い場所にある回廊から間近に眺める紅葉(下の写真)が絶景です。 ▶︎奈良県桜井市多武峰(とうのみね)319 ▶︎近鉄桜井駅(南口)からバスで約25分、「談山神社」下車、約350 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ▶︎拝観料:中学生以上600円、小学生300円 ▶︎公式サイト 姫路城・好古園(こうこえん) /兵庫県 ・姫路城が見える9つの庭園。池と紅葉の組み合わせに日本の伝統美を感じます。 ・紅葉期間中は夜間ライトアップがあります。 ▶︎兵庫県姫路市本町68 ▶︎ JR姫路駅(北口)からバスで5分、「聴覚(ちょうかく)特別支援学校好古園前」下車、約400 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~12月上旬 ※2022年のライトアップ期間は11月18日~12月4日 ▶︎利用料金:18歳以上310円、小・中・高校生150円 ▶︎公式サイト 中国・四国エリア 中国エリアでは岡山県と広島県から1カ所ずつ、四国エリアでは愛媛県から1カ所、香川県から2カ所を紹介します。 奥津渓(おくつけい) /岡山県 ・岡山県を代表する紅葉スポット ・渓流沿いに約800 mの遊歩道があり、清流と紅葉の組み合わせを楽しめます。 ▶︎岡山県鏡野町奥津川西 ▶︎JR津山駅からバスで約60分、「小畑」下車、徒歩約3分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 佛通寺(ぶつつうじ) /広島県 ・広島県を代表する紅葉名所 ・紅葉のライトアップもあります。 ▶︎広島県三原市高坂町許山(たかさかちょう・もとやま)22 ▶︎JR三原駅からバスで約40分。または、JR本郷駅からバスで約30分。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬~11月中旬 ▶︎11月の紅葉シーズンのみ有料:大人300円、中・高・大学生200円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 寒霞渓(かんかけい) /香川県 ・四国を代表する紅葉名所。さまざまな色に染まった山々をロープウェーから眺められます。 ・ロープウェーからは島景色が美しい瀬戸内海も見えます。 ▶︎香川県小豆島町 ▶︎小豆島(しょうどしま)の土庄(とのしょう)港からバスで約1時間。またはタクシー、マイカー(小豆島まではフェリー)。 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月上旬〜11月下旬 ▶︎ロープウェー(往復):中学生以上1890円、小学生950円 ▶︎公式サイト 栗林(りつりん)公園 /香川県 ・小さな山のふもとに位置し、6つの池がある庭園。日本庭園で伝統的な日本建築と池と紅葉のコンビネーションを楽しんでください。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎高松市栗林町1-20-16 ▶︎JR栗林公園北口から約260 m ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月上旬 ▶︎入園料:高校生以上410円 、小・中学生170円 ▶︎公式サイト 小田深山(おだみやま)渓谷 /愛媛県 ・美しい渓流と紅葉の組み合わせ ・散策用の遊歩道があります。 ▶︎愛媛県内子町小田 ▶︎車 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):10月下旬~11月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 九州エリア 九州エリアの紅葉名所はこの記事では3カ所だけ紹介します。 秋月城跡 /福岡県 ・黒門と赤いカエデのコントラストが美しい ・秋月は「筑前の小京都」とも呼ばれる風情のある城下町 ▶︎福岡県朝倉市秋月野鳥(あきづきのとり)663 ▶︎甘木鉄道・甘木(あまぎ)駅からバスで約20分、「博物館前」下車、徒歩約8分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月下旬~12月初旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 宝満宮竈門(ほうまんぐうかまど)神社 /福岡県 ・イチョウやカエデなど約300本の木々が順番に色づき、鮮やかなグラデーション。 ・紅葉の夜間ライトアップもあります。 ▶︎福岡県太宰府市内山883 ▶︎西鉄・太宰府(だざいふ)からコミュニティバスに乗り換え、約10分 ▶︎紅葉の見ごろ(例年):11月中旬~11月下旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 富貴寺(ふきじ) /大分県 ・富貴寺の大堂(メイン建築)は現存する九州最古の木造建築物で、国宝に指定されています。 ・紅葉の落ち葉のじゅうたんと古い日本建築のコンビネーションがステキ ・紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップがあります。 ▶︎大分県豊後高田市田染蕗(ぶんごたかだし・たしぶふき)2395 ▶︎JR宇佐駅から約15㎞(タクシーで25~30分) ▶︎紅葉の見ごろ(例年)11月下旬~12月上旬 ※紅葉シーズンの週末には夜間ライトアップあり ▶︎拝観料:高校生以上300円、小・中学生150円 ▶︎参考サイト

    2022年11月08日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_33:日本人は強い香水が苦手です

    ベトナムではステキな香水を付けることであなたの魅力が増し、その香りが強すぎるからといって周囲に嫌がられることはありません。しかし、日本で強いにおいの香水をつけると、周囲の人たちがあなたに近付きたがらなくなる場合もあります。この記事では、「きつい香水のにおいに対する日本人の感性」と「日本で豊かなあごひげを生(は)やすことの意味」について解説します。 香りのルール ここ数年、ベトナムで香水の人気がますます高まっています。 YouTube や TikTok でも「美しくある必要はない。豪華である必要もない。香りがあればよい」とPRする動画をよく見かけます。友人が日本に留学する前に私にメッセージを送ってきたので、私は日本での生活についてアドバイスしました。その中で、彼が「いつもいい香りでいたいので、香水をたくさん持ってく」と言い出したので、私は即座に「それはやめなさい!」と忠告しました。日本ではきつい香水のにおいは歓迎されないからです。 日本では最近、スメル・ハラスメント(略称スメハラ)という言葉が話題になっています。「スメハラ」とは、体臭や口臭などのにおいによって周囲に迷惑をかけることです。口臭や汗などの体臭、タバコのにおいに加え、強過ぎる香水のにおいも周囲に不快感を与えることがあります。日本人も香水を好んで用いますが、きついにおいはポピュラーではありません。強いにおいを嫌がる日本人が多いためです。 このため、来日すると、強いにおいの香水をつけている人が周りにほとんどいないことに気付きます。私には強い香水を使っている西洋人の友人が何人かいるのですが、その人たちと一緒に電車に乗ると、周囲の乗客がその人たちを何となく遠ざけている様子が分かります。 日本ではきつい香水のにおいは歓迎されない また、日本の寿司屋さんには、強い香水をつけた人の入店を断っている店もあります。それは、香水のにおいによって他の客が寿司を味わうことを妨げられる可能性があるからです。ベトナムでは、どんな香水をつけても自由ですが、日本ではマイルドな香りを選ぶか、香水を多くつけすぎないようにしてください。 豊かなあごひげを生やすのは慎重に 多くのベトナム人男性は豊かなあごひげを「男らしさ」の証しとして誇りに思っています。それはおそらく西洋文化の影響です。洋画に出てくる、ジーンズとヘビーデューティーなブーツをはいて大型バイクに乗り、豊かなあごひげを生(は)やしている俳優たちにあこがれて、若者がひげを生やす傾向が強まったのだと思います。しかし、日本の文化、特にビジネス社会では、豊かなあごひげはファッショントレンドとして広く支持されているわけではありません。 16~17世紀の日本では、ひげは権力の象徴でした。しかし、第二次世界大戦後、日本の文化は劇的に変化しました。産業や経済が発展し、サラリーマンがスーツを着て仕事に行くようになりました。ひげは毎日そって髪もきちんと整えるのが一般的になったのです。 最近は、若い日本人女性の多くが全身脱毛に多額のお金を使うほか、私の友人の日本人男性にも、顔や腕、脚などの脱毛をするためにサロンに通う人が何人かいます。彼らは、無駄な毛を処理することで清潔感を保てると考えています。ワキ毛を永久脱毛する男性も増えています。 大阪メトロ ひげを巡っては、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)の運転士だった男性2人が2016年、「『ひげはきれいにそること』とする職場の内規に従わずひげを伸ばしていたために、人事考課で低く評価された」として、大阪市を相手に訴訟を起こし、「ひげ」が話題になったこともあります。裁判所は「ひげをはやすのは個人の自由」として、大阪市に計44万円の慰謝料を支払うよう命じました。この裁判の影響で、日本人のひげに対する偏見が多少減ったと言えるかも知れません。 ただ、脱毛に走る若い日本人男性たちは「ひげはきれいにそり、全身の無駄な毛も処理した方が、特に女性に好印象を与える」と考えているようです。昔のアメリカ映画によく出てくるような豊かなあごひげが好きな人もそのことは一応知っておきましょう。

    2022年11月04日

  • Vol. 77 日本の大学に就職

    ハノイの大学で日本語を学び、日本の大学院に国費留学したチャンさんは、そのまま日本で就職し結婚もしました。大学院では毎晩遅くまで研究に打ち込み、苦労もしましたが、名古屋でたくさんの人に出会い、大学を通じてさまざまな経験を重ね、日本で心豊かに暮らしています。 今回の先輩 チャン・トゥー・チャン 2008年ハノイ法科大学経済学部入学 2012年ハノイ法科大学経済学部卒業 2012年TMI法律事務所ハノイ事務所・弁護士アシスタント 2013年名古屋大学大学院修士課程入学 2015年名古屋大学大学院博士課程入学 2018年名古屋大学事務職員 〈1990年生まれ、ハノイ市出身〉 ◆このページの内容 • 日本語と法律を無料で学べる特別コース • 願いがかなって国費留学 • 映画の字幕と音声で日本語学習 • 通訳アルバイト • 日本でのベトナム人仲間 • 大学院をやめて就職 • 私の就職活動と家計簿 • 日本に残った理由 • ボランティア • 名古屋のここが好き 日本語と法律を無料で学べる特別コース 日本法教育センターの先生と同級生たち 私は海外に興味があり、子どものときから留学が夢でしたが、私費留学をする経済力がありませんでした。しかし、ハノイ法科大学に入ると、無料で日本語と日本の法律を学べる「名古屋大学日本法教育研究センター」があったので、応募して合格しました。このセンターで学ぶと、奨学金で日本の大学に行ける可能性があるからです。私はセンターの2期生でした。 名古屋大学日本法教育研究センター ・ハノイ法科大学の学部生(法学部、経済法学部)が対象 ・新入生がセンターに入るには、選抜試験を受ける。 ・応募は毎年150~200人。入試の成績やセンターの選抜試験(ひらがな、カタカナなど)の成績、面接を総合して25~30人を選ぶ。 ・センターでの授業は週6コマ(4年間)。追加の授業料は不要。 ・センターでの単位の一部は大学の卒業単位にカウントされる。 願いがかなって国費留学 大学院の先生とトーク〈修士2年のとき〉 センターの学生は4年生のときに推薦試験に受かれば、名古屋大学大学院で国費留学生として留学できます。私ともう1人が受験しましたが、私は不合格でした。私はどうしてもあきらめられず、卒業後も就職せずにセンターで勉強を続け、1年後に後輩たちと一緒に推薦試験に再トライし、今度は合格しました。最近は、卒業生が日本で留学するための民間の奨学が増えましたが、当時はほとんどありませんでした。 こうして私は2013年10月に名古屋大学大学院に入学し、修士課程の2年間、日本の国費で留学しました。授業料無料で国から生活費ももらいました。博士課程では授業料は払いましたが、文科省の奨励金(毎月20万円)をいただきました。(この奨励金制度は現在はありません。) 映画の字幕と音声で日本語学習 日本の映画でヒアリング練習(イメージ写真) 日本法教育研究センターでは質の高い日本語教育を受けました。ベトナム人教師以外に日本人講師も3人おられ、授業時間外にも会話練習の相手や作文のチェックをしてくださいました。先生方にはとても仲良くしていただき、学外でも交流させていただきました。 私は自宅での自習が苦手です。宿題はやりましたが、それ以上は自習しませんでした。その代わり、日本の映画やドラマ(ベトナム語か英語の字幕付き)を毎晩見て、聞き取れない会話をメモして覚えました。これによって日本語のヒアリングが上達しました。わからない言葉を調べたり、発音をまねたりもしました。JLPT(日本語能力試験)については、直前に問題集を集中的に解き、大学卒業の半年後にN1に合格しました。 通訳アルバイト 私は来日2年目から約1年半(週2回)、法学部の図書館で受付をしました。また、ティーチングアシスタントという指導教官の学部での授業のサポートもしました。授業の資料をコピーしたり、授業で小テストの回答用紙を回収したりする仕事でした。こうした学内アルバイトの情報は大学の留学生向けメーリングリストや大学の掲示板で知りました。 弁護士や警察の通訳以外に日越の経済交流会の通訳も担当 通訳・翻訳のアルバイトもしました。一番多かったのは、弁護士とベトナム人依頼者との間の通訳です。大学の先生の紹介で愛知県弁護士会の面接を受けて通訳として登録しました。民事事件では法律事務所で通訳をし、刑事事件の場合は弁護士と一緒に拘置所などに行って容疑者や被告(ベトナム人)と会いました。通訳アルバイトは一般のアルバイトの5倍以上の時給でしたが、時間を取られて研究に支障があるので、約1年半でやめました。 日本でのベトナム人仲間 私が日本でベトナム人仲間をどうやって作ったかをまとめました。 大学の仲間 ・名古屋大学にはたくさんのベトナム人がいますが、普段は大勢で集まりませんでした。私は文系の大学院のベトナム人仲間数人と仲良くしていました。 ・名古屋大学の大学祭や留学生向けのイベント(留学生歓迎会や旅行)を通じてベトナム人の友だちができました。 ベトナム人団体(VYSA) ・友だちと一緒にVYSA TOKAIのイベントにときどき参加しました。例えば、テト(旧正月)の集まりや紅葉狩りなどです。 同窓の集まり ・センターの同期や後輩が何人か日本に住んでいるので、今も交流しています。 アルバイト仲間 ・通訳アルバイトで通訳仲間(主に先輩たち)とのつながりもできました。 地域のベトナム人仲間とテトの集まり 日本法教育研究センターの後輩と花見 大学院をやめて就職 勤務しているオフィスがある名古屋大学の建物 私は最初の2年間は毎日深夜まで研究室に残り、ときどき徹夜もしました。体調を崩したので、3年目からは夜12時までに研究室を出るようにしました。法律書や判例の文章は難しく、法律用語の意味調べもあるので、日本の学生と比べて内容を理解するのに何倍も時間がかかりました。 2年で帰国して弁護士を目指すことも考えましたが、博士課程の試験に合格したので、3年目以降も日本で研究を続けることにしました。しかし、博士課程に進むときに研究科を変えたことも災いし、研究を進めて博士論文を書き上げることはかなり困難だと感じるようになりました。このため、悩んだ末に就職を目指し、名古屋大学の事務員に内定したので、博士課程3年の途中で大学院をやめました。 私の就職活動と家計簿 名古屋大学 名古屋大学では、事務職に「外国人枠」があり、私が応募したときは毎年1、2名を採用していました。事務職員になるには試験を受けなければなりませんが、外国人枠では試験が免除され、私は適性検査と作文と面接で採用内定をいただきました。 リクナビやマイナビでも採用情報を探しましたが、会社説明会には参加しませんでした。私は大企業に入ってステータスを得るよりも仕事のやりがいを重視していたので、国際化が進んでいる職場やベトナムと関係のある企業を探しました。そして、FPTソフトウェアと名古屋大学に応募し、どちらからも採用内定をいただきました。FPTはベトナムの巨大グループで、入社後はベトナムで働くことになっていましたが、私は日本に残ろうと決断し、名古屋大学を選びました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※就職後・結婚前の家計簿 ※100円=16,433 VND(2022年10月8日現在) 収入:250,000円 給料 ¥250,000 ※税金や社会保険料を引いた後の手取り額 ※残業時間によって総額は変動 ※ボーナスを除 支出:208,000円 家賃 ¥60,000 水道・光熱費 ¥15,000 食材費 ¥30,000 生活雑貨 ¥5,000 携帯電話 ¥3,000 美容・衣服 ¥10,000 医療・保険 ¥10,000 交際費(誕生日会など) ¥15,000 教育・教養 ¥10,000 ※資格試験のための教材・通信講座の費用 旅行・交通費 ¥20,000 実家に仕送り ¥30,000 毎月の差額:42,000円 日本に残った理由 修士課程2年のときの発表会(左)と修士課程卒業の日〈大学で〉 私は大学院を途中でやめることについて、奨励金に推薦してくださった教官に大変申し訳ないと思いました。それに、大学のことは好きで、大学には深く感謝していました。そこで、研究には行き詰まりましたが、別の分野で大学に恩返ししたいと思って大学の事務職に応募しました。帰国するか日本に残るかとても悩みましたが、最後は、大学への愛着が勝(まさ)ったのです。 また、日本人の恋人もいたので、そのことも日本に残りたい気持ちを後押ししました。その後、恋人とは結婚し、つい最近(2022年10月)、初めての子どもを出産しました。日本で家族ができましたし、今からベトナムに帰っても仕事のキャリアを一から積まなければならないので、これからも当面は日本で暮らす予定です。 ボランティア 長野県の牧場で「さをり」の作品販売。私もお手伝い。 私は来日前から、「さをりをベトナムへ」というボランティア活動に参加しています。中心メンバーの日本人の1人と大学時代にハノイで出会ったのがきっかけです。ベトナム戦争の枯れ葉剤の影響を受けた障がい者たちに「さをり」という布の織り方を伝え、彼らの織った布や作品を日本で販売して売り上げを彼らの施設に送るという活動です。 私の役割は、日本のメンバーがベトナムの施設とメールなどで打ち合わせる際の翻訳・通訳です。その役割を通じてわかったのは、日本人の計画性や目的を達成するためのプロセスの確かさです。例えば、メンバーがたまにベトナムに行きますが、訪問日程が決まると、何度も打ち合わせをし、訪問中の数日間で障がい者たちや施設スタッフに何をどのように伝えるかなど、細かく検討して準備をします。このようにして、10年以上さをりの織り方についてアドバイスを続けた結果、障がい者たちの技術が向上し、今ではとても高い品質の作品を作ってくれるようになりました。 名古屋のここが好き 私の好きな庄内緑地公園〈名古屋市〉 名古屋で多くの出会いがありました。Facebookで友だちになった経営者の男性からは、①自分のやりたいことをすると人生が楽しい ②自分のやっていることが何か社会の役に立つと人生の意味を感じる――ということを教えていただきました。こうした方々に感化され、私もやりがいのある仕事や、できれば社会貢献もしたいと考えるようになりました。 名古屋は東京ほど大きな都市ではありませんが、それでも十分に大都会ですし、教育環境も就職先も充実しています。ステキな人たちと交流できる機会も十分にあります。こうした環境や出会いを自分の人生に生かすにあたり、名古屋の雰囲気や街のサイズが私には合っていたように思います。名古屋に来られて良かったと、心から思っています。

    2022年11月02日

  • 2023年のマストバイ人気福袋

    毎年、年末から新年にかけて、顧客への感謝を込めてさまざまな店が「福袋」を販売します。お正月の福袋は多くの場合、数量限定で、人気の高い福袋はすぐに売り切れてしまいます。そこで、最近では、そのような超人気福袋の購入機会をできるだけ広く均等に提供しようと、11月ごろから事前抽選やネット予約を行うケースも増えています。それでは、2022年11月から申し込みが始まるものを含めて2023年のイチオシ福袋をご紹介します <このページの内容> ・ミスタードーナツ ・スタバ(スターバックス) ・カルディ ・無印良品 ・しまむら ・3COINS(スリーコインズ) ・ヨドバシカメラとビックカメラ ・ドンキホーテ ミスタードーナツ 一番人気の福袋! ミスタードーナッツの福袋は、価格の割に中身が充実しているので、SNS(ツイッターとインスタグラム)で発信された「2022年の福袋」で一番人気を獲得しました!実際、発売から2時間で売り切れた店もありました。 ミスドの福袋には毎年コラボキャラクターがあり、2023年は「ポケモン」に決定しました。私は2021年12月に2022年の福袋を買いました。ピカチュウグッズの詰め合わせとドーナツ券がセットになっており、発売は12月26日正午からでした。4種類(1,000円・2,000円・3,000円・5,000円:消費税別)のうち私は3,000円の福袋を買いました。 袋の中身 2022年の3,000円の福袋の中身は次の通りでした。7種類も入っていてびっくりしました。 ドーナツ引換カード エコバッグ カレンダー スケジュール帳 ポーチ ジッパーバッグ マスキングテープ このうち「ドーナツ引換カード」は ・「160円(税別)×15個分のドーナツ引換券」2枚=計4,800円分 ・「130円(税別)のドーナツ優待券」8枚(4個以上買ったら、おまけで1個もらえるクーポン)=計1,040円分 でした。3,000円の価格に対してこれだけでも5,840円分なのに、さらにポケモングッズ6品が付いていました。 2022年のミスド福袋の詳細については、下記リンク先のリポートを読んでみてください。福袋に関する基礎知識も紹介しています。 KOKORO|「福袋」:新年のラッキーパック 買い方 ・店舗販売のみ(通販なし) ・例年は12月26日正午に発売開始 ※予約できる店とできない店があります。 ・予約方法:店に直接電話→名前や電話番号などの必要事項を伝え、受取日を指定し、その日に受け取りに行きます。もしその日に行かなかった場合、キャンセルとなってしまいます。 ※ショッピングモールなどに入っている店では「オンライン予約」も可能です。その場合、店舗・受取日・受取時間を指定して、PayPayか クレジットカードで先に支払います。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:ミスタードーナツの公式HP スターバックスコーヒー 価格の倍以上の中身! スタバの福袋には福袋限定デザインのトートバッグやステンレスボトルも入っており、若者を中心に大人気です。2022年のスタバ福袋は7,500円(税込、送料込み)で、中身は下記のように18,000円相当の商品詰め合わせでした。 大小2サイズのトートバッグ 福袋限定ステンレスボトル 福袋限定グッズ コーヒー ドリンクチケット その他のアイテム 買い方 2022スタバ福袋の中身 スタバの福袋は「抽選販売」です。公式HPで事前の抽選エントリーが行われます。 ①「My Starbucks」に会員登録 ②公式HPで抽選に応募 ③抽選結果待ち ④当選したらオンラインストアで購入 ⑤宅配で受け取り 2022年の抽選エントリーは2021年11月8日〜11月19日で、当選発表は11月29日でした。エントリー期間は毎年変わりますので、スタバの公式HPをチェックしてください。エントリー順と抽選結果は関係ありませんので、期間中にゆっくりエントリーしてください。 カルディ 福袋の中身 「カルディ」はコーヒーと輸入食品のワンダーショップです。2022年のカルディの福袋には「食品福袋」や「コーヒー福袋」などがありました。一番人気は「食品福袋」で、袋の中には価格の2倍以上の商品が入っています。 2022年「食品福袋」の中身:4,000円(税込) トートバッグ 商品19点:スパゲッティ 500g、高級オリーブオイル 500ml、はちみつ、あんペースト、カキのアヒージョ、マンゴーチョコレート、マヌカハニーキャンディ、シナモンティーなど 2022年「オンライン限定プレミアムコーヒー福袋」の中身:7,000円(税込) トートバッグ コーヒー3種 ドリップコーヒー3種 買い方 カルディの商品棚 公式HPや公式アプリで抽選販売にエントリーできます。HPとアプリでエントリー期間が異なります。 2022年の「食品福袋」の場合、2021年11月1日〜7日に公式HPで、11月24日〜公式アプリで抽選エントリーを受け付けました。2023年福袋の抽選エントリー期間については、カルディの公式HPをチェックしてください。 無印良品 ギフトカードの「副缶」 「無印良品」は衣服、生活雑貨、食品など幅広い商品を扱っており、高い品質やデザインで多くの人々から愛されています。 以前は、無印良品でも福袋を販売していましたが、最近では「福袋」の代わりに「福缶」を販売しています。福缶には手づくりの縁起物やMUJI GIFT CARDが入っています。例えば、ポチ袋やブックマークが入っていた年もありました。 福缶の価格は西暦の年と同じ金額となっています。2020年は2020円、2021年は2021円、2022年は2022円でした。 買い方 無印良品の商品棚 無印良品の福缶は抽選販売となっています。 2022年の福缶販売は次のような流れでした。 ・抽選エントリー(無印良品のオンラインストア):2021年11月18日〜11月28日 ・結果発表(注文履歴ページ):12月10日ごろ ・受け取り(指定の店で):2022年1月1日〜10日 2023年「福缶」の抽選エントリー期間については、無印良品の公式HPでチェックしてください。 しまむら 衣類の豊富な詰め合わせ 安い衣料品を販売している大型店舗「しまむら」は技能実習生や留学生の間でも人気ですね。しまむらは「レディース福袋」や「メンズ福袋」を販売しています。価格は2,000円からで、アウターやパンツ、パジャマ、バッグなどさまざまなものが入っていて、定価と比べるとかなりお得になっています! 買い方 2022年のしまむら福袋はオンラインストアで2021年12月5日~12月11日に予約を受け付けました(自宅配送のみ)。何が届くか楽しみですね。12月になったらしまむらの公式HPを確認してください。予約には会員登録が必要です。 3COINS(スリーコインズ) ハッピーボックス 300円を中心価格とした雑貨の店です。インテリア雑貨、キッチングッズ、靴下、アクセサリーなど幅広い商品を販売しています。3COINSの福袋は「ハッピーボックス」といい、商品カテゴリーごとに分かれています。各カテゴリーに4点ずつ入っています。 インテリア(造花、一輪ざし、ポストカードセットなど) キッチン用品(計量カップ、水切りなど) ファッション(ベルト、靴下、手鏡など) アクセサリー(ピアスかイヤリング) インテリア、キッチン用品、ファッションのハッピーボックスは550円(税込)で、アクセサリーは330円(税込)です。 買い方 3 coinsの商品棚 抽選や事前予約制度はなく、店で購入できます。発売開始日については、3COINSの公式HPを参照してください。 ※一部店舗では販売されません。 ヨドバシカメラとビックカメラ 家電などのジャンル別福袋 ヨドバシカメラもビックカメラも家電・パソコン・カメラなどの量販チェーンです。PC用品、携帯電話、腕時計などジャンル別にさまざまな福袋が用意されています。 価格帯:5,000円〜80,000円(税込) 買い方 ヨドバシカメラもビックカメラも抽選エントリーが必要です。 ヨドバシカメラ 2022年福袋の抽選エントリー期間は2011年11月29日〜12月5日でした。2023年福袋の抽選エントリー期間については、ヨドバシカメラの公式HPをチェックしてください。 ビックカメラ 2022年福袋の抽選エントリー期間は12月8日〜12月10日の3日間だけでした。2023年福袋の抽選エントリー期間については、ビックカメラの公式HPをチェックしてください。 当選確率を上げるには 以下に当てはまる人は当選確率が上がるとのことです。 会員 購入履歴(オンラインショップか店舗)がある人 抽選日開始までにポイント共通化を済ませた人(ヨドバシカメラのみ) ドン.キホーテ 多種多様な福袋 食品や食器、ブランド品、寝具、キッチン用品、家電など、さまざまな商品を販売するディスカウントストアー「ドン.キホーテ」。もともと格安を看板に掲げていますが、福袋ならさらにお得に買うことができます。 福袋は1000円(税抜)からで、食品、家電、ブランドものに至るまで多くの福袋が用意されています。 買い方 ドン.キホーテの商品棚 店舗販売のみで、1月1日(元日)か各店の新年の営業開始日から販売されます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ドン・キホーテの公式HP まとめ みなさんにとってなじみ深い「ミスタードーナツ」や「スタバ(スターバックス)」「カルディ」「無印良品」「しまむら」「3COINS(スリーコインズ)」「ヨドバシカメラとビックカメラ」「ドンキホーテ」の福袋を紹介しました。 2022年10月末現在、多くの店で2023年福袋の抽選エントリー期間や発売日はまだ公表されていませんが、抽選販売の福袋の購入を考えている人は公式HPでこまめにチェックしましょう。 福袋を出していないブランドも、お正月にはバーゲンセールをやっています。普段より安くお得に買えるので、デパートやショッピングモール、各店舗のHPをチェックしてくださいね!

    2022年10月31日

  • 私たちが分からなかった東北弁

    日本では地方ごとに「方言(ほうげん)」という独特の言葉があります。その中で東北地方の人たちが話す方言を「東北弁」と呼びます。留学などで東北に住んだベトナム人の先輩たちも、よく聞く言葉なのに最初は意味がまったく分からない言葉がありました。その中でも代表的な言葉を選んでまとめました。 東北地方 東北地方とは、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のことをいいます。県によって方言は異なりますが、この記事では、東北弁の中でも比較的広い地域で使われている言葉を取り上げます。 「んだ」 東京から東北地方に引っ越してきた私が東北で初めて秋を迎え、友人と話をしていました。 私:東北の10月は東京よりもずっとすずしいね。 友人:んだ(そうだ)。 →→「んだ」はあいづちを打つときの言葉で、相手の言ったことを肯定する場合に使います。 「そうだ」というニュアンスの意味で、親しい相手と話すときに首をたてに振りながら使います。「ん」はそれほど強く発音しないので、「だ」と答えているようにも聞こえます。 →→細かく使い分けるならば、「んだな」は「そうだね」というニュアンスで、「んだ」は「そうだ」というニュアンスになります 〈基本〉んだ = そうだ ・んだんず!=そうでしょ! ・んだはんで=だから ・んだばって=だけど 「〜だべ」 小学校で先生が宿題を出しました。子どもたち少し嫌そうな顔をしています。それを見た先生は…。 先生:こじぇげだな しゅくだえ(こんな宿題)、じょさねぇんだべ(すぐにできるでしょ)? →→「だべ」は東北地方の方言として有名ですが、北海道から関東まで広範囲で使われています。多くの場合「~でしょう?」「~だろう」という意味ですが、地域によって微妙にニュアンスが違います。 →→「じょさね」は東北で広く使われている方言で、「造作ない(手間がかからない)」がなまったものです。「ぞさね」と言う地域もあります。 〈基本〉~だべ =〜でしょう ・だっぺ=茨城県 ・だんべえ=群馬県、埼玉県 ・だんべ=神奈川県 「おしょすい」 幼い息子が子どもがスーパーの中で歌を歌い始めたので、お母さんが言いました。 母:おしょすい! 静かにしなさい! →→「おしょすい」は宮城県の方言で「恥ずかしい」という意味です。子どもに「店の中で歌を歌ったら恥ずかしいよ」と教育したのですね。 →→「おしょすい」には「ありがとう」という意味もあり、「おしょしさんでござりす」は「ありがとうございます」です。 「おだつ」 子どもたち数人が家の中で遊んでいました。盛り上がってきて大きな声で騒ぎ始めたときのことです。 親:おだつんでない! →→騒ぐ子どもたちに「騒ぐんじゃないよ!」としかった場面です。「ふざけないで」、「調子に乗らないで」と注意するときの言葉で、北海道でも使われます。 「ごしゃぐ」 授業中に生徒たちが騒いで止まりません。がまんの限界を超えた先生がどなりました。 先生:しずねど、ごしゃぐど(静かにしないと、おこるよ)!おだってばりいでて(ふざけてばかりいては)わがんね(だめだ)! 帰宅した子ども:今日は先生にしったげ ごしゃがれだ(すごく怒られた)。 →→「ごしゃぐ」は「おこる」、「しかる」という意味です。特に宮城県で使われています。 「めんこい」 2歳になった娘を連れて東北の実家に帰省しました。 私:大きくなったでしょ?先月2歳になったの。 親:めんこいなぁ。 →→「めんこい」は「かわいい」という意味です。 →→岩手、福島、山形の各県では「めんこい」、秋田では「めんけぇ」と言います。岩手県南部では「めごい」とも言います。また、岩手県には「岩手めんこいテレビ」という放送局があります。 「けやぐ」 帰宅したら母からこう言われました。 母:けやぐから電話あたよ(友だちから電話があったよ)。 私:めやぐだじゃ(ありがとう)。 →→「けやぐ」は「友だち」という意味の津軽弁(青森県の方言)です。親しくなった人に「いっつが けやぐだね(もう友だちだね)!」と話しかけるのもありです。 →→「めやぐだ」「めやぐだじゃ」も青森の方言で「ありがとう」の意味です。 「おどげでなえ」 小雨の休日、約束したので子どもを連れて動物園に行こうとしています。 私:息子を連れて動物園に行ってくるね。 父:今日は雨降ってっがら(今日は雨が降っているので)、動物園さ行くんな(動物園に行くのは)おどげでなえんでねが(大変なんじゃないの)? →→「おどげでなえ」は山形県で「大変だ」という意味で使われます。宮城県では「おどけでね」を「予想以上に」「とんでもない」という意味で使います。 「ほんずなす」 子どもが学校のテストで低い点を取って帰ってきたときの、父との会話です。 子ども:おどど、かにかに(お父さん、ごめんごめん)。 父:なんぼ ほんずねぇな(本当にどうしようもないね)。 →→「ほんずなす」「ほんずなし」は青森県を中心に東北地方で使われる言葉で、「ばか」(関東)や「あほ」(関西)などの意味です。 「本地無し」がなまったもので、本地とは本性や正気のことで、「酒を飲んで本地をなくす」ということが語源です。 「ございん」 東北に旅行することになったので、現地の友人に電話をかけました。 私:来週の週末、東北に旅行するので、あなたのところに寄ってもいいですか? 友人:ございん(どうぞおいでください)。 →→「ございん」は宮城県のことばで「来てください」「お越しください」という意味です。 「いがす」 スーパーのレジで交通系のICカードが使えるかどうか聞いたときの店員との会話です。 私:このカード、使っていいべが(いいですか)? 店員:いがす(いいですよ)。レジ袋は要らねえべが(要りませんか)? 私:いがす(いりません)。 →→「いがす」は宮城県の最北端にある気仙沼(けせんぬま)の方言で、「いらないです」という意味と、「いいですよ」という意味で使われます。使う場面によってまったく違う意味になりますね! 「たごまる」 友人が床に長く座っていて、立ったときに言いました。 友人:ズボンのすそぁたごまって(ズボンのすそが寄って)、えんずぇごどぁ(違和感があるなぁ)。 →→「たごまる」は、もともとはひもやロープなどがからまってほどけない様子(ようす)を言います。着ているもののそでやすそが寄ってきて着心地が悪いときに使います。 まとめ この記事では、東北弁の特徴的な表現を12個紹介しました。 「んだ」 「〜だべ」 「おしょすい」 「おだつ」 「ごしゃぐ」 「めんこい」 「けやぐ」 「おどげでなえ」 「ほんずなす」 「ございん」 「いがす」 「たごまる」 一口に「東北弁」と言っても、県や地域によって違う表現がたくさんあります。関西エリアで広く使われている関西弁と違って、なまりが大きく難しい言葉が多いです。したがって東北出身の人でも東京にいて東北弁を使う人はほとんど見られません。留学や仕事で東北地方に住んでいる人は土地になじむために少しずつ覚えていってください。

    2022年10月21日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.