カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • Vol. 77 日本の大学に就職

    ハノイの大学で日本語を学び、日本の大学院に国費留学したチャンさんは、そのまま日本で就職し結婚もしました。大学院では毎晩遅くまで研究に打ち込み、苦労もしましたが、名古屋でたくさんの人に出会い、大学を通じてさまざまな経験を重ね、日本で心豊かに暮らしています。 今回の先輩 チャン・トゥー・チャン 2008年ハノイ法科大学経済学部入学 2012年ハノイ法科大学経済学部卒業 2012年TMI法律事務所ハノイ事務所・弁護士アシスタント 2013年名古屋大学大学院修士課程入学 2015年名古屋大学大学院博士課程入学 2018年名古屋大学事務職員 〈1990年生まれ、ハノイ市出身〉 ◆このページの内容 • 日本語と法律を無料で学べる特別コース • 願いがかなって国費留学 • 映画の字幕と音声で日本語学習 • 通訳アルバイト • 日本でのベトナム人仲間 • 大学院をやめて就職 • 私の就職活動と家計簿 • 日本に残った理由 • ボランティア • 名古屋のここが好き 日本語と法律を無料で学べる特別コース 日本法教育センターの先生と同級生たち 私は海外に興味があり、子どものときから留学が夢でしたが、私費留学をする経済力がありませんでした。しかし、ハノイ法科大学に入ると、無料で日本語と日本の法律を学べる「名古屋大学日本法教育研究センター」があったので、応募して合格しました。このセンターで学ぶと、奨学金で日本の大学に行ける可能性があるからです。私はセンターの2期生でした。 名古屋大学日本法教育研究センター ・ハノイ法科大学の学部生(法学部、経済法学部)が対象 ・新入生がセンターに入るには、選抜試験を受ける。 ・応募は毎年150~200人。入試の成績やセンターの選抜試験(ひらがな、カタカナなど)の成績、面接を総合して25~30人を選ぶ。 ・センターでの授業は週6コマ(4年間)。追加の授業料は不要。 ・センターでの単位の一部は大学の卒業単位にカウントされる。 願いがかなって国費留学 大学院の先生とトーク〈修士2年のとき〉 センターの学生は4年生のときに推薦試験に受かれば、名古屋大学大学院で国費留学生として留学できます。私ともう1人が受験しましたが、私は不合格でした。私はどうしてもあきらめられず、卒業後も就職せずにセンターで勉強を続け、1年後に後輩たちと一緒に推薦試験に再トライし、今度は合格しました。最近は、卒業生が日本で留学するための民間の奨学が増えましたが、当時はほとんどありませんでした。 こうして私は2013年10月に名古屋大学大学院に入学し、修士課程の2年間、日本の国費で留学しました。授業料無料で国から生活費ももらいました。博士課程では授業料は払いましたが、文科省の奨励金(毎月20万円)をいただきました。(この奨励金制度は現在はありません。) 映画の字幕と音声で日本語学習 日本の映画でヒアリング練習(イメージ写真) 日本法教育研究センターでは質の高い日本語教育を受けました。ベトナム人教師以外に日本人講師も3人おられ、授業時間外にも会話練習の相手や作文のチェックをしてくださいました。先生方にはとても仲良くしていただき、学外でも交流させていただきました。 私は自宅での自習が苦手です。宿題はやりましたが、それ以上は自習しませんでした。その代わり、日本の映画やドラマ(ベトナム語か英語の字幕付き)を毎晩見て、聞き取れない会話をメモして覚えました。これによって日本語のヒアリングが上達しました。わからない言葉を調べたり、発音をまねたりもしました。JLPT(日本語能力試験)については、直前に問題集を集中的に解き、大学卒業の半年後にN1に合格しました。 通訳アルバイト 私は来日2年目から約1年半(週2回)、法学部の図書館で受付をしました。また、ティーチングアシスタントという指導教官の学部での授業のサポートもしました。授業の資料をコピーしたり、授業で小テストの回答用紙を回収したりする仕事でした。こうした学内アルバイトの情報は大学の留学生向けメーリングリストや大学の掲示板で知りました。 弁護士や警察の通訳以外に日越の経済交流会の通訳も担当 通訳・翻訳のアルバイトもしました。一番多かったのは、弁護士とベトナム人依頼者との間の通訳です。大学の先生の紹介で愛知県弁護士会の面接を受けて通訳として登録しました。民事事件では法律事務所で通訳をし、刑事事件の場合は弁護士と一緒に拘置所などに行って容疑者や被告(ベトナム人)と会いました。通訳アルバイトは一般のアルバイトの5倍以上の時給でしたが、時間を取られて研究に支障があるので、約1年半でやめました。 日本でのベトナム人仲間 私が日本でベトナム人仲間をどうやって作ったかをまとめました。 大学の仲間 ・名古屋大学にはたくさんのベトナム人がいますが、普段は大勢で集まりませんでした。私は文系の大学院のベトナム人仲間数人と仲良くしていました。 ・名古屋大学の大学祭や留学生向けのイベント(留学生歓迎会や旅行)を通じてベトナム人の友だちができました。 ベトナム人団体(VYSA) ・友だちと一緒にVYSA TOKAIのイベントにときどき参加しました。例えば、テト(旧正月)の集まりや紅葉狩りなどです。 同窓の集まり ・センターの同期や後輩が何人か日本に住んでいるので、今も交流しています。 アルバイト仲間 ・通訳アルバイトで通訳仲間(主に先輩たち)とのつながりもできました。 地域のベトナム人仲間とテトの集まり 日本法教育研究センターの後輩と花見 大学院をやめて就職 勤務しているオフィスがある名古屋大学の建物 私は最初の2年間は毎日深夜まで研究室に残り、ときどき徹夜もしました。体調を崩したので、3年目からは夜12時までに研究室を出るようにしました。法律書や判例の文章は難しく、法律用語の意味調べもあるので、日本の学生と比べて内容を理解するのに何倍も時間がかかりました。 2年で帰国して弁護士を目指すことも考えましたが、博士課程の試験に合格したので、3年目以降も日本で研究を続けることにしました。しかし、博士課程に進むときに研究科を変えたことも災いし、研究を進めて博士論文を書き上げることはかなり困難だと感じるようになりました。このため、悩んだ末に就職を目指し、名古屋大学の事務員に内定したので、博士課程3年の途中で大学院をやめました。 私の就職活動と家計簿 名古屋大学 名古屋大学では、事務職に「外国人枠」があり、私が応募したときは毎年1、2名を採用していました。事務職員になるには試験を受けなければなりませんが、外国人枠では試験が免除され、私は適性検査と作文と面接で採用内定をいただきました。 リクナビやマイナビでも採用情報を探しましたが、会社説明会には参加しませんでした。私は大企業に入ってステータスを得るよりも仕事のやりがいを重視していたので、国際化が進んでいる職場やベトナムと関係のある企業を探しました。そして、FPTソフトウェアと名古屋大学に応募し、どちらからも採用内定をいただきました。FPTはベトナムの巨大グループで、入社後はベトナムで働くことになっていましたが、私は日本に残ろうと決断し、名古屋大学を選びました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※就職後・結婚前の家計簿 ※100円=16,433 VND(2022年10月8日現在) 収入:250,000円 給料 ¥250,000 ※税金や社会保険料を引いた後の手取り額 ※残業時間によって総額は変動 ※ボーナスを除 支出:208,000円 家賃 ¥60,000 水道・光熱費 ¥15,000 食材費 ¥30,000 生活雑貨 ¥5,000 携帯電話 ¥3,000 美容・衣服 ¥10,000 医療・保険 ¥10,000 交際費(誕生日会など) ¥15,000 教育・教養 ¥10,000 ※資格試験のための教材・通信講座の費用 旅行・交通費 ¥20,000 実家に仕送り ¥30,000 毎月の差額:42,000円 日本に残った理由 修士課程2年のときの発表会(左)と修士課程卒業の日〈大学で〉 私は大学院を途中でやめることについて、奨励金に推薦してくださった教官に大変申し訳ないと思いました。それに、大学のことは好きで、大学には深く感謝していました。そこで、研究には行き詰まりましたが、別の分野で大学に恩返ししたいと思って大学の事務職に応募しました。帰国するか日本に残るかとても悩みましたが、最後は、大学への愛着が勝(まさ)ったのです。 また、日本人の恋人もいたので、そのことも日本に残りたい気持ちを後押ししました。その後、恋人とは結婚し、つい最近(2022年10月)、初めての子どもを出産しました。日本で家族ができましたし、今からベトナムに帰っても仕事のキャリアを一から積まなければならないので、これからも当面は日本で暮らす予定です。 ボランティア 長野県の牧場で「さをり」の作品販売。私もお手伝い。 私は来日前から、「さをりをベトナムへ」というボランティア活動に参加しています。中心メンバーの日本人の1人と大学時代にハノイで出会ったのがきっかけです。ベトナム戦争の枯れ葉剤の影響を受けた障がい者たちに「さをり」という布の織り方を伝え、彼らの織った布や作品を日本で販売して売り上げを彼らの施設に送るという活動です。 私の役割は、日本のメンバーがベトナムの施設とメールなどで打ち合わせる際の翻訳・通訳です。その役割を通じてわかったのは、日本人の計画性や目的を達成するためのプロセスの確かさです。例えば、メンバーがたまにベトナムに行きますが、訪問日程が決まると、何度も打ち合わせをし、訪問中の数日間で障がい者たちや施設スタッフに何をどのように伝えるかなど、細かく検討して準備をします。このようにして、10年以上さをりの織り方についてアドバイスを続けた結果、障がい者たちの技術が向上し、今ではとても高い品質の作品を作ってくれるようになりました。 名古屋のここが好き 私の好きな庄内緑地公園〈名古屋市〉 名古屋で多くの出会いがありました。Facebookで友だちになった経営者の男性からは、①自分のやりたいことをすると人生が楽しい ②自分のやっていることが何か社会の役に立つと人生の意味を感じる――ということを教えていただきました。こうした方々に感化され、私もやりがいのある仕事や、できれば社会貢献もしたいと考えるようになりました。 名古屋は東京ほど大きな都市ではありませんが、それでも十分に大都会ですし、教育環境も就職先も充実しています。ステキな人たちと交流できる機会も十分にあります。こうした環境や出会いを自分の人生に生かすにあたり、名古屋の雰囲気や街のサイズが私には合っていたように思います。名古屋に来られて良かったと、心から思っています。

    2022年11月02日

  • 2023年のマストバイ人気福袋

    毎年、年末から新年にかけて、顧客への感謝を込めてさまざまな店が「福袋」を販売します。お正月の福袋は多くの場合、数量限定で、人気の高い福袋はすぐに売り切れてしまいます。そこで、最近では、そのような超人気福袋の購入機会をできるだけ広く均等に提供しようと、11月ごろから事前抽選やネット予約を行うケースも増えています。それでは、2022年11月から申し込みが始まるものを含めて2023年のイチオシ福袋をご紹介します <このページの内容> ・ミスタードーナツ ・スタバ(スターバックス) ・カルディ ・無印良品 ・しまむら ・3COINS(スリーコインズ) ・ヨドバシカメラとビックカメラ ・ドンキホーテ ミスタードーナツ 一番人気の福袋! ミスタードーナッツの福袋は、価格の割に中身が充実しているので、SNS(ツイッターとインスタグラム)で発信された「2022年の福袋」で一番人気を獲得しました!実際、発売から2時間で売り切れた店もありました。 ミスドの福袋には毎年コラボキャラクターがあり、2023年は「ポケモン」に決定しました。私は2021年12月に2022年の福袋を買いました。ピカチュウグッズの詰め合わせとドーナツ券がセットになっており、発売は12月26日正午からでした。4種類(1,000円・2,000円・3,000円・5,000円:消費税別)のうち私は3,000円の福袋を買いました。 袋の中身 2022年の3,000円の福袋の中身は次の通りでした。7種類も入っていてびっくりしました。 ドーナツ引換カード エコバッグ カレンダー スケジュール帳 ポーチ ジッパーバッグ マスキングテープ このうち「ドーナツ引換カード」は ・「160円(税別)×15個分のドーナツ引換券」2枚=計4,800円分 ・「130円(税別)のドーナツ優待券」8枚(4個以上買ったら、おまけで1個もらえるクーポン)=計1,040円分 でした。3,000円の価格に対してこれだけでも5,840円分なのに、さらにポケモングッズ6品が付いていました。 2022年のミスド福袋の詳細については、下記リンク先のリポートを読んでみてください。福袋に関する基礎知識も紹介しています。 KOKORO|「福袋」:新年のラッキーパック 買い方 ・店舗販売のみ(通販なし) ・例年は12月26日正午に発売開始 ※予約できる店とできない店があります。 ・予約方法:店に直接電話→名前や電話番号などの必要事項を伝え、受取日を指定し、その日に受け取りに行きます。もしその日に行かなかった場合、キャンセルとなってしまいます。 ※ショッピングモールなどに入っている店では「オンライン予約」も可能です。その場合、店舗・受取日・受取時間を指定して、PayPayか クレジットカードで先に支払います。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 参考:ミスタードーナツの公式HP スターバックスコーヒー 価格の倍以上の中身! スタバの福袋には福袋限定デザインのトートバッグやステンレスボトルも入っており、若者を中心に大人気です。2022年のスタバ福袋は7,500円(税込、送料込み)で、中身は下記のように18,000円相当の商品詰め合わせでした。 大小2サイズのトートバッグ 福袋限定ステンレスボトル 福袋限定グッズ コーヒー ドリンクチケット その他のアイテム 買い方 2022スタバ福袋の中身 スタバの福袋は「抽選販売」です。公式HPで事前の抽選エントリーが行われます。 ①「My Starbucks」に会員登録 ②公式HPで抽選に応募 ③抽選結果待ち ④当選したらオンラインストアで購入 ⑤宅配で受け取り 2022年の抽選エントリーは2021年11月8日〜11月19日で、当選発表は11月29日でした。エントリー期間は毎年変わりますので、スタバの公式HPをチェックしてください。エントリー順と抽選結果は関係ありませんので、期間中にゆっくりエントリーしてください。 カルディ 福袋の中身 「カルディ」はコーヒーと輸入食品のワンダーショップです。2022年のカルディの福袋には「食品福袋」や「コーヒー福袋」などがありました。一番人気は「食品福袋」で、袋の中には価格の2倍以上の商品が入っています。 2022年「食品福袋」の中身:4,000円(税込) トートバッグ 商品19点:スパゲッティ 500g、高級オリーブオイル 500ml、はちみつ、あんペースト、カキのアヒージョ、マンゴーチョコレート、マヌカハニーキャンディ、シナモンティーなど 2022年「オンライン限定プレミアムコーヒー福袋」の中身:7,000円(税込) トートバッグ コーヒー3種 ドリップコーヒー3種 買い方 カルディの商品棚 公式HPや公式アプリで抽選販売にエントリーできます。HPとアプリでエントリー期間が異なります。 2022年の「食品福袋」の場合、2021年11月1日〜7日に公式HPで、11月24日〜公式アプリで抽選エントリーを受け付けました。2023年福袋の抽選エントリー期間については、カルディの公式HPをチェックしてください。 無印良品 ギフトカードの「副缶」 「無印良品」は衣服、生活雑貨、食品など幅広い商品を扱っており、高い品質やデザインで多くの人々から愛されています。 以前は、無印良品でも福袋を販売していましたが、最近では「福袋」の代わりに「福缶」を販売しています。福缶には手づくりの縁起物やMUJI GIFT CARDが入っています。例えば、ポチ袋やブックマークが入っていた年もありました。 福缶の価格は西暦の年と同じ金額となっています。2020年は2020円、2021年は2021円、2022年は2022円でした。 買い方 無印良品の商品棚 無印良品の福缶は抽選販売となっています。 2022年の福缶販売は次のような流れでした。 ・抽選エントリー(無印良品のオンラインストア):2021年11月18日〜11月28日 ・結果発表(注文履歴ページ):12月10日ごろ ・受け取り(指定の店で):2022年1月1日〜10日 2023年「福缶」の抽選エントリー期間については、無印良品の公式HPでチェックしてください。 しまむら 衣類の豊富な詰め合わせ 安い衣料品を販売している大型店舗「しまむら」は技能実習生や留学生の間でも人気ですね。しまむらは「レディース福袋」や「メンズ福袋」を販売しています。価格は2,000円からで、アウターやパンツ、パジャマ、バッグなどさまざまなものが入っていて、定価と比べるとかなりお得になっています! 買い方 2022年のしまむら福袋はオンラインストアで2021年12月5日~12月11日に予約を受け付けました(自宅配送のみ)。何が届くか楽しみですね。12月になったらしまむらの公式HPを確認してください。予約には会員登録が必要です。 3COINS(スリーコインズ) ハッピーボックス 300円を中心価格とした雑貨の店です。インテリア雑貨、キッチングッズ、靴下、アクセサリーなど幅広い商品を販売しています。3COINSの福袋は「ハッピーボックス」といい、商品カテゴリーごとに分かれています。各カテゴリーに4点ずつ入っています。 インテリア(造花、一輪ざし、ポストカードセットなど) キッチン用品(計量カップ、水切りなど) ファッション(ベルト、靴下、手鏡など) アクセサリー(ピアスかイヤリング) インテリア、キッチン用品、ファッションのハッピーボックスは550円(税込)で、アクセサリーは330円(税込)です。 買い方 3 coinsの商品棚 抽選や事前予約制度はなく、店で購入できます。発売開始日については、3COINSの公式HPを参照してください。 ※一部店舗では販売されません。 ヨドバシカメラとビックカメラ 家電などのジャンル別福袋 ヨドバシカメラもビックカメラも家電・パソコン・カメラなどの量販チェーンです。PC用品、携帯電話、腕時計などジャンル別にさまざまな福袋が用意されています。 価格帯:5,000円〜80,000円(税込) 買い方 ヨドバシカメラもビックカメラも抽選エントリーが必要です。 ヨドバシカメラ 2022年福袋の抽選エントリー期間は2011年11月29日〜12月5日でした。2023年福袋の抽選エントリー期間については、ヨドバシカメラの公式HPをチェックしてください。 ビックカメラ 2022年福袋の抽選エントリー期間は12月8日〜12月10日の3日間だけでした。2023年福袋の抽選エントリー期間については、ビックカメラの公式HPをチェックしてください。 当選確率を上げるには 以下に当てはまる人は当選確率が上がるとのことです。 会員 購入履歴(オンラインショップか店舗)がある人 抽選日開始までにポイント共通化を済ませた人(ヨドバシカメラのみ) ドン.キホーテ 多種多様な福袋 食品や食器、ブランド品、寝具、キッチン用品、家電など、さまざまな商品を販売するディスカウントストアー「ドン.キホーテ」。もともと格安を看板に掲げていますが、福袋ならさらにお得に買うことができます。 福袋は1000円(税抜)からで、食品、家電、ブランドものに至るまで多くの福袋が用意されています。 買い方 ドン.キホーテの商品棚 店舗販売のみで、1月1日(元日)か各店の新年の営業開始日から販売されます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] ドン・キホーテの公式HP まとめ みなさんにとってなじみ深い「ミスタードーナツ」や「スタバ(スターバックス)」「カルディ」「無印良品」「しまむら」「3COINS(スリーコインズ)」「ヨドバシカメラとビックカメラ」「ドンキホーテ」の福袋を紹介しました。 2022年10月末現在、多くの店で2023年福袋の抽選エントリー期間や発売日はまだ公表されていませんが、抽選販売の福袋の購入を考えている人は公式HPでこまめにチェックしましょう。 福袋を出していないブランドも、お正月にはバーゲンセールをやっています。普段より安くお得に買えるので、デパートやショッピングモール、各店舗のHPをチェックしてくださいね!

    2022年10月31日

  • 私たちが分からなかった東北弁

    日本では地方ごとに「方言(ほうげん)」という独特の言葉があります。その中で東北地方の人たちが話す方言を「東北弁」と呼びます。留学などで東北に住んだベトナム人の先輩たちも、よく聞く言葉なのに最初は意味がまったく分からない言葉がありました。その中でも代表的な言葉を選んでまとめました。 東北地方 東北地方とは、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のことをいいます。県によって方言は異なりますが、この記事では、東北弁の中でも比較的広い地域で使われている言葉を取り上げます。 「んだ」 東京から東北地方に引っ越してきた私が東北で初めて秋を迎え、友人と話をしていました。 私:東北の10月は東京よりもずっとすずしいね。 友人:んだ(そうだ)。 →→「んだ」はあいづちを打つときの言葉で、相手の言ったことを肯定する場合に使います。 「そうだ」というニュアンスの意味で、親しい相手と話すときに首をたてに振りながら使います。「ん」はそれほど強く発音しないので、「だ」と答えているようにも聞こえます。 →→細かく使い分けるならば、「んだな」は「そうだね」というニュアンスで、「んだ」は「そうだ」というニュアンスになります 〈基本〉んだ = そうだ ・んだんず!=そうでしょ! ・んだはんで=だから ・んだばって=だけど 「〜だべ」 小学校で先生が宿題を出しました。子どもたち少し嫌そうな顔をしています。それを見た先生は…。 先生:こじぇげだな しゅくだえ(こんな宿題)、じょさねぇんだべ(すぐにできるでしょ)? →→「だべ」は東北地方の方言として有名ですが、北海道から関東まで広範囲で使われています。多くの場合「~でしょう?」「~だろう」という意味ですが、地域によって微妙にニュアンスが違います。 →→「じょさね」は東北で広く使われている方言で、「造作ない(手間がかからない)」がなまったものです。「ぞさね」と言う地域もあります。 〈基本〉~だべ =〜でしょう ・だっぺ=茨城県 ・だんべえ=群馬県、埼玉県 ・だんべ=神奈川県 「おしょすい」 幼い息子が子どもがスーパーの中で歌を歌い始めたので、お母さんが言いました。 母:おしょすい! 静かにしなさい! →→「おしょすい」は宮城県の方言で「恥ずかしい」という意味です。子どもに「店の中で歌を歌ったら恥ずかしいよ」と教育したのですね。 →→「おしょすい」には「ありがとう」という意味もあり、「おしょしさんでござりす」は「ありがとうございます」です。 「おだつ」 子どもたち数人が家の中で遊んでいました。盛り上がってきて大きな声で騒ぎ始めたときのことです。 親:おだつんでない! →→騒ぐ子どもたちに「騒ぐんじゃないよ!」としかった場面です。「ふざけないで」、「調子に乗らないで」と注意するときの言葉で、北海道でも使われます。 「ごしゃぐ」 授業中に生徒たちが騒いで止まりません。がまんの限界を超えた先生がどなりました。 先生:しずねど、ごしゃぐど(静かにしないと、おこるよ)!おだってばりいでて(ふざけてばかりいては)わがんね(だめだ)! 帰宅した子ども:今日は先生にしったげ ごしゃがれだ(すごく怒られた)。 →→「ごしゃぐ」は「おこる」、「しかる」という意味です。特に宮城県で使われています。 「めんこい」 2歳になった娘を連れて東北の実家に帰省しました。 私:大きくなったでしょ?先月2歳になったの。 親:めんこいなぁ。 →→「めんこい」は「かわいい」という意味です。 →→岩手、福島、山形の各県では「めんこい」、秋田では「めんけぇ」と言います。岩手県南部では「めごい」とも言います。また、岩手県には「岩手めんこいテレビ」という放送局があります。 「けやぐ」 帰宅したら母からこう言われました。 母:けやぐから電話あたよ(友だちから電話があったよ)。 私:めやぐだじゃ(ありがとう)。 →→「けやぐ」は「友だち」という意味の津軽弁(青森県の方言)です。親しくなった人に「いっつが けやぐだね(もう友だちだね)!」と話しかけるのもありです。 →→「めやぐだ」「めやぐだじゃ」も青森の方言で「ありがとう」の意味です。 「おどげでなえ」 小雨の休日、約束したので子どもを連れて動物園に行こうとしています。 私:息子を連れて動物園に行ってくるね。 父:今日は雨降ってっがら(今日は雨が降っているので)、動物園さ行くんな(動物園に行くのは)おどげでなえんでねが(大変なんじゃないの)? →→「おどげでなえ」は山形県で「大変だ」という意味で使われます。宮城県では「おどけでね」を「予想以上に」「とんでもない」という意味で使います。 「ほんずなす」 子どもが学校のテストで低い点を取って帰ってきたときの、父との会話です。 子ども:おどど、かにかに(お父さん、ごめんごめん)。 父:なんぼ ほんずねぇな(本当にどうしようもないね)。 →→「ほんずなす」「ほんずなし」は青森県を中心に東北地方で使われる言葉で、「ばか」(関東)や「あほ」(関西)などの意味です。 「本地無し」がなまったもので、本地とは本性や正気のことで、「酒を飲んで本地をなくす」ということが語源です。 「ございん」 東北に旅行することになったので、現地の友人に電話をかけました。 私:来週の週末、東北に旅行するので、あなたのところに寄ってもいいですか? 友人:ございん(どうぞおいでください)。 →→「ございん」は宮城県のことばで「来てください」「お越しください」という意味です。 「いがす」 スーパーのレジで交通系のICカードが使えるかどうか聞いたときの店員との会話です。 私:このカード、使っていいべが(いいですか)? 店員:いがす(いいですよ)。レジ袋は要らねえべが(要りませんか)? 私:いがす(いりません)。 →→「いがす」は宮城県の最北端にある気仙沼(けせんぬま)の方言で、「いらないです」という意味と、「いいですよ」という意味で使われます。使う場面によってまったく違う意味になりますね! 「たごまる」 友人が床に長く座っていて、立ったときに言いました。 友人:ズボンのすそぁたごまって(ズボンのすそが寄って)、えんずぇごどぁ(違和感があるなぁ)。 →→「たごまる」は、もともとはひもやロープなどがからまってほどけない様子(ようす)を言います。着ているもののそでやすそが寄ってきて着心地が悪いときに使います。 まとめ この記事では、東北弁の特徴的な表現を12個紹介しました。 「んだ」 「〜だべ」 「おしょすい」 「おだつ」 「ごしゃぐ」 「めんこい」 「けやぐ」 「おどげでなえ」 「ほんずなす」 「ございん」 「いがす」 「たごまる」 一口に「東北弁」と言っても、県や地域によって違う表現がたくさんあります。関西エリアで広く使われている関西弁と違って、なまりが大きく難しい言葉が多いです。したがって東北出身の人でも東京にいて東北弁を使う人はほとんど見られません。留学や仕事で東北地方に住んでいる人は土地になじむために少しずつ覚えていってください。

    2022年10月21日

  • 日本料理レシピ_part8:「きんぴらごぼう」と「キクラゲの玉子炒め」

    家計にやさしい材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、日本のサイドディッシュの定番中の定番「きんぴらごぼう」と、安く簡単に作れる中華風メインディッシュ「キクラゲの玉子炒(いた)め」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がきんぴらごぼうを作り、料理の得意な日本人記者がキクラゲの玉子炒めを作りました。 きんぴらごぼう ゴボウは食物繊維(しょくもつ・せんい)が豊富で、カリウム、マグネシウム、亜鉛(あえん)などのミネラルを多く含んでいます。特に水溶性食物繊維が豊富で、血糖値の急激な上昇を抑える効果があるそうです。 ゴボウは根、果実、葉などさまざまな部分を用いて中国医学に使われた食材です。また、ゴボウ栄養汁(ゴボウ、ニンジン、ドンコシイタケで作られたスープ)はベトナムでも人気ですね。それでは、ベトナム人にも食べやすい「きんぴらごぼう」の作り方を紹介します。 材料(2~3人分) 1. ゴボウ:1本(約150 g) 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. ゴマ油:大さじ1 5. 白いりゴマ:適量 調味料 砂糖:大さじ1(好みで量を変えます。) 粉末(粉末)の和風だし:小さじ1 みりん:大さじ1 しょうゆ:大さじ1 水:大さじ3 作り方 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 キクラゲの玉子炒め キクラゲは中華料理で多く使われるキノコ類で、コリコリした食感が特徴です。主に乾燥した状態で売られており、水でもどすとプリプリになり、カロリーも低いのでダイエット食として人気があります。 キノコ類の中でカルシウムの含有量はトップクラスで、カルシウムを吸収するビタミンDも含まれているので、骨の形成を助ける効果があると言われています。さらに、リンや鉄、カリウムなども豊富で、食卓の健康食品として活躍します。 ここでは、キクラゲが主役となる料理を紹介します。 材料(2~3人分) 1. キクラゲ(乾燥):15 g 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. 玉ねぎ:1/4個 5. チンゲンサイ:3枚 6. 豚バラ肉:100 g 6. 卵:2個 7. サラダ油(炒め用):適量 調味料 1. 塩:少々 2. 酒:大さじ1 3. こしょう:適量 4. 鶏ガラスープ:60 cc 5. ゴマ油:大さじ1 6. 砂糖 7. おろしニンニク 8. 豆板醬(とうばんじゃん) 作り方 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。   11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。 11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。

    2022年10月18日

  • 日本の不思議なカタカナ語_02

    日本語には「カタカナ語」がたくさんあります。語源は英語なのに元の英語の意味とは少し違う「和製英語」と呼ばれるカタカナ語が多いですし、英語とは関係のないカタカナ語もあります。初めて聞いて意味を知ったときは「不思議な言葉だなあ」と思うこともありますが、語源を理解して自分でも使ってみると、使い勝手のよい言葉もあります。パート1に引き続き、よく使われるカタカナ語を紹介します。 スペック 友人:ねえ、聞いた?真子ちゃんに彼氏ができたらしいよ? 私:マジ?その彼氏さんってどんな人? 友人:真子ちゃんによると、まだ20代なのに年収が1000万円もあるんだって!しかも、すごくイケメン!おまけに頭もよくて、料理もできて、やさしいんだって! 私:うわあ、いいなぁ。私もそんなスペックの高い男を捕まえたいわぁ。 →→「スペック」は英語のspecification(スペシフィケーション=仕様、性能)の略語で、もともとはパソコンの性能を表す言葉としてよく使われていました。「スペックが高いパソコン」=「性能が高いパソコン」ということです。 そこから転じて、主に若者の間で「人の能力や属性」を指す言葉としても使われるようになりました。「仕事の能力が高い人」や「恋人や結婚相手として好条件がそろっている人」などを「スペックが高い」と表現します。「スペックが低い」は逆の意味です。 ■スペック=スペシフィケーション(仕様、性能) ・スペックが高い(製品の性能が高いこと、人の能力や属性が高いこと)・ハイスペック(性能が高い製品、能力や属性が高い人)・オーバースペック(製品の性能が用途に比べて高すぎること) ハードル 障害物競走のハードル 友人:リンちゃんはインスタ(SNS)やってる?フォローしたいんだけど。 私:ううん、私やっていないの(笑)。 友人:へー、そうなんだ!インスタは、みんなやってると思ってた。 私:みんなかわいい写真ばかりアップしてるので、私にはハードルが高いの。 →→「ハードル」は障害物競走で有名な言葉ですね。英語のhurdleには「障害物」や「困難」、「障害」といった意味があります。 障害物競走のハードルを越える際にハードルの高さが高いほど越えるのは難しいですね。そこで、最近の日本では、難易度が高い(実行や実現が難しい)ことを「ハードルが高い」と表現しています。 【基本】ハードルが高い=難しい ・ハードルをあげる=難しくする(難易度を上げる)・ハードルを下げる=簡単にする(難易度を下げる) リストラ 同僚:今年、会社の景気(業績)が悪いよね〜。そのせいでリストラされる人も増えてきてるらしいよ。 私:そうらしいね。次の四半期のノルマを達成できるように頑張らなきゃ。リストラ予備軍に入れられたら困るものね。 →→「リストラ」はrestructuring(リストラクチャリング)の略語で、(事業の)再構築などの意味があります。それに関連して、最近では「企業の人員削減や整理解雇」を指す言葉として多用されています。解雇されることを「クビになる」と表現することが多いですが、「リストラされる」も同じ意味です。 ドンピシャ 姉:誕生日おめでとう。プレゼントに普段着用のシャツを送ったんだけど、届いた? 私:うん、昨日受け取った!とってもいい感じのデザインで、私の好みにドンピシャだわ。ありがとう! →→「ドンピシャ」は「まさにぴったり」という意味です。 もともとは「ドンピシャリ」と表現されてましたが、最近は「ドンピシャ」と略されることが多くなりました。 ・「ドン」は強調の表現で、「ド派手(=ものすごく派手)」や「ド真ん中(=まん真ん中)」というように強調のために使われる「ド」が変化した言葉です。 ・「ピシャリ」は「ピッタリ」という意味で、「ドアをピシャリと閉める」というふうに使われます。 マスト 学校の後輩:先輩の会社では、皆さん毎日残業しているんですか? 学校の先輩:うん、毎日結構たくさんの人が残業してるよ。うちの上司は成果重視で、残業がマストではないんだけど、成果を出すにはたくさん働かなければならないからね…。 →→「マスト」の語源は英語の助動詞mustです。 Mustは本来は動詞と一緒に用いて「〜しなければならない」という意味ですが、和製英語の「マスト」は「必要不可欠なもの(こと)」という意味で名詞として使われています。「今月は、契約3本がマストだからね!」と先輩に言われたら、それは「目標」というよりも「義務」や「ノルマ」だと理解してください。 ピーディーシーエーサイクル 新人:最近、仕事があまりうまくいってないんですけど、どうしたらいいですか? 先輩:PDCAがきちんとできているか、今一度点検してみてはどうだい? →→「ピーディーシーエー(PDCA)」はPlan→Do→Check→Actionの頭文字です。 Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を繰り返すことで仕事の効率が上がり成果が高まるとされています。この4つの行為の繰り返しを「PDCAサイクル」と言います。 ノウハウ 私:あの人、スキルアップするために、いろんな人のやり方を見てメモをとっているよ。 同僚:えらいね!他人のノウハウを盗むことがスキルアップの一番の近道だもんね! →→「ノウハウ」とは、「ものごとを行うための(専門的な)方法・知識・手順・コツ」などのことです。 英語のknowとhowを組み合わせた言葉で、直訳すると「方法を知る」という意味です。実は英語でもknow-howという言葉があり、日本語と同じように「ものごとのやり方・コツ」という意味で使われています。しかし、英語ではknow-howよりもknowledge(知識)やskills(技)、expertise(専門知識)などの言葉を使う方が一般的です。 プッシュ 私:鈴木君は今度の人事で統括に抜擢(ばってき)されたね。私たちの同期の中で一番出世が速いよね! 同僚:部長から猛プッシュがあったらしいよ。 私:部長は日ごろから彼に目をかけているものね! →→「プッシュ」は英語のpushから来ています。 日本のビジネス現場では「プッシュ」は「促す」「後押しする」「推薦する」「働きかける」などの意味で使われており、この例文では「推薦」の意味です。 スマート (電話での会話) リン:ねえ、聞いて!ダイエットに成功して8キロもやせたよ! 母:まあ、本当?よかったわねえ!じゃあ、スマートになったあなたに早く会いたいわ。今度いつベトナムに帰ってくるの? リン:実は、来月、出張でハノイに行けそうだから、そのときに実家に泊まるわ。スマートな私に会えるのを楽しみにしててね! →→「スマート」=「スリムな」「細い」という意味です。 日本では「スリムな」という意味で「スマート」というカタカナ語が多用されています。しかし、語源となっている英語のsmartには実はそのような意味はありません。 英語のsmartは「かしこい」「スタイリッシュな(おしゃれな)」「コンピュータ化された」などの意味です。「スマートフォン」や「スマート家電」の「スマート」には「かしこい」や「高機能の」という意味が込められています。 ケーワイ(KY) リン:はると君、昨日の放課後、タオちゃんをデートに誘ったけど、断られたんだって。 ヴァン:だって、タオちゃんのお父さんが一昨日入院して、今週手術なんでしょ?デートどころじゃないわよ。そんなタイミングでデートに誘うなんて、はると君はケーワイ(KY)ねえ。 リン:そうなの。彼はイケメンなのに、いつもケーワイだから、女子にもてないのよね…。 →→「ケーワイ(KY)」は「空気が読めない」という意味です。「くうき」の頭文字の「K」と「よめない」の「Y」から構成され、日本人が作った言葉です。 「ケーワイ」と思われないように、場面や状況に応じた発言を心がけましょう。 アジェンダ 部長:リンさん、この打ち合わせの内容を踏まえて次回の全体会議のアジェンダを作成し、明日の夕方までに出席者に配ってください。 リン:かしこまりました。配布する前に部長にお見せしますので、チェックをお願いします。 →→「アジェンダ」は英語のagendaで、日本では「議題」や「協議事項」の意味でよく使われています。 「議題と言えばすむのに」と感じている日本人も多いそうですが、最近なぜかビジネス現場でよく使われていますので、覚えておきましょう。 まとめ この記事では「スペック」「マスト」「ケーワイ」など11個のカタカナ語を紹介しました。中には、もとの英語とは違う意味で使われる言葉もありました。 スペック スペックが高い=人の能力や属性が高い ハードル ハードルが高い=難しい リストラ 企業の人員削減や整理解雇 ドンピシャ まさにぴったり マスト 必要不可欠なもの(こと) PDCAサイクル Plan→Do→Check→Actionの頭文字 ノウハウ ものごとを行うための方法・知識・手順・コツ プッシュ 推薦 スマート (体型が)スリムな ケーワイ(KY) 空気が読めない アジェンダ 議題、協議事項 このようなカタカタ語が日本のビジネス現場で昔よりたくさん使われるようになり、日本人でも意味が分からない言葉が多いそうです。「日本の不思議なカタカタ語」パート1とパート2(この記事で)で計21個のカタカナ語を取り上げました。語源や使い方を理解するのに役立ててください。

    2022年10月14日

  • 外国人に大人気のドラッグストア

    日本のドラッグストアでは、医薬品やコスメ、サプリメント、日用雑貨、菓子などが安くたくさん売られているうえ、免税になる店も多いので、外国人観光客に大人気です。日本人の生活にも必要不可欠な存在となり、毎年店が増え続けているドラッグストア。何がそこまで人を引きつけるのか、その魅力と品ぞろえを紹介します。 増え続けるドラッグストア ドラッグストアとは、医薬品や化粧品、健康・美容に関する商品、日用雑貨、食品、酒類、文房具などを販売する店です。価格も安いので、スーパーに行く感覚で利用できます。 豊富な品ぞろえと低価格が人気を集め、2000年度に11,787店だった全国の店舗数は2018年度に20,000店を突破し、2022年1月には23,572店になりました。 ◆大手ドラッグストアの店舗数 順位 チェーン名 2021年1月 2022年1月 1 ウエルシア 3,055 3,328 2 ドラッグスギ 1,724 1,926 3 ツルハドラッグ 1,430 1,529 4 クスリのアオキ 1,004 1,238 5 ディスカウントドラッグコスモス 1,103 1,205 6 ドラッグセイムス 893 937 7 クリエイトエス・ディー 852 926 8 ドラッグストアマツモトキヨシ 839 890 9 サンドラッグ 833 871 10 ココカラファイン 736 779 11 薬マツモトキヨシ 722 768 ※日本ソフト販売調べ ドラッグストアの食品が安い理由 ドラッグストアでは菓子や加工食品がとても安く売られています。スーパーより安い食品も多く見かけます。ドラッグストアの食品はなぜ安いのでしょうか? ドラッグストアの食品が安い理由 ・医薬品や化粧品の利益率が高いので、それ以外の商品を低価格で販売できます。※日用品なども安く売られています。 ・大型チェーンの場合、大量仕入れによって仕入れ単価を下げることができます。 ・大型チェーンは多くの食品会社と提携し、低価格で高品質のオリジナル商品を作ることにも成功しています。 外国人観光客に人気の商品トップ15 ドラッグストアは外国人観光客にもとても人気があります。 外国人観光客がドラッグストアで使うお金は1回当たり約16,500円(2019年3月のデータ)で、国内客の約10倍です。 外国人観光客に人気の商品トップ15(2019年) それでは、どのような商品が外国人観光客に人気があるのでしょうか?新型コロナの影響が出る前の2019年(1~12月)のデータを見てみましょう。 ◆ドラッグストアで外国人観光客がよく買う商品トップ15 順 種類 商品名 1 フェイスクリーム 花王:キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム 40g 2 リップクリーム DHC:DHC薬用リップクリーム 1.5g 3 目薬 参天製薬:サンテFXネオ 12 ㎖ 4 UBケア 資生堂:アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク 60 ㎖ 5 キャンデイ 江崎グリコ:ポップキャン 6 洗顔料 資生堂:専科パーフェクトホイップn 120g 7 のど薬 龍角散:龍角散ダイレクト ステイック ピーチ16包 8 パック 石澤研究所:毛穴撫子 お米のスキンケア お米のマスク 10枚 9 湿布 久光製薬:サロンパスAe 140枚 10 のど薬 龍角散:龍角散ダイレクト ステイック ミント16包 11 チョコレート 不二家:アンパンマン ペロペロチョコ 12 かぜ薬 大正製薬:パブロンゴールドA 微粒 44包 13 湿布 ニチバン:ロイヒつぼ膏 RT156 156枚 14 パック pdc:ワフードメイド 酒粕パック 170g 15 水産珍味 扇屋食品:チーズおやつ ※True Data調べ〈2019年〉 コスメや医薬品が人気上位に並んでいますね。このほか、サプリも外国人に人気が高いそうです。 リップクリームなど 目薬 免税店 TAX FREEと表示された都心のドラッグストア 都心のドラッグストアは広さが限られているので、外国人観光客や若者に人気の高い化粧品やサプリなどを中心に品ぞろえを展開しています。スピルリナやナットウキナーゼといった日本独特のサプリメントもたくさん取り扱っています。 観光客など短期滞在(90日以内)の在留資格の外国人がパースポートを見せると免税で購入できるドラッグストアもあります。消費税8~10%を節約できるので、大きいですね! ドラックストアで何を買える? 菓子や調味料の販売コーナー 住宅地のドラッグストアは都心より広く、医薬品や化粧品はもちろん、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品、食品、ベビー用品などの品ぞろえも充実しています。 ティッシュペーパーのコーナー 郊外の店はさらに大型化が進んでおり、土や肥料などのガーデニング用品も売っています。日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)が調査した2021年度のデータによると、ドラッグストアの売上げ構成は次のような順番になっています。 ①フーズ、その他:27.7% ②ホームケア:22.2% ③ヘルスケア:18.2% ④調剤:13.7% ⑤ビューティケア:18.1% ◆ドラッグストアで売られている主な商品 フーズ、その他 ◆食べ物 ・パン、卵、牛乳、チーズ、豆腐、ハム、カップ麺、パスタ、香辛料、調味料、コーヒー豆、米、小麦粉、紅茶など。 ・菓子の種類も豊富で、アイスクリームも買えます。 ◆飲み物 ・ミネラルウォーター、各種ソフトドリンク、アルコール飲料(ワイン、ビール、日本酒など)。 ホームケア ◆生活雑貨、ボディケア用品 ・石けん、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、ハンドクリーム、洗顔クリーム、整髪料、ヘアスプレーなど ・台所洗剤、ラップ、ホイルなどのキッチン用品 ・殺虫剤や衣類の防虫剤 ・トイレットペーパーやトイレクリーナー、芳香剤 ◆文房具や電気製品 ・少なめですが、ボールペンやノート、封筒などがあります。 ・蛍光灯や電球、乾電池なども売られてます。 ヘルスケア ・かぜ薬、解熱剤(げねつざい)、胃腸薬、目薬など処方せんがいらない薬(一般医薬品) ・ほうたい、軟膏(なんこう)、傷バンドなど、ケガの治療用品 ・マスクや消毒液 ・サプリメントや機能性食品、栄養剤など 調剤 ・薬剤師が調剤したる薬(医師が作成した処方せんが必要) ビューティケア ・化粧品:ファンデーションや口紅、マスカラなど多数。高級品も安い商品もあり。 ・化粧水や乳液、クリームなどのスキンケア用品 薬局とドラッグストアの違い 処方せんに沿って薬を探す薬剤師〈薬局で〉 日本の薬局(pharmacy)とドラッグストア(drug store)は区別されています。 ①薬剤師の有無 ・薬局は正式には「調剤薬局」といい、調剤薬局には必ず薬剤師がいます。・ドラッグストアでは、どの店にでも薬剤師がいるわけではありません。 薬局(調剤薬局)は単なる薬店ではなく、常駐の薬剤師が調剤室で医薬品を調剤します。病院やクリニックでもらった処方せんを薬局に持って行くと、その内容に沿った薬を調合したり選んだりして販売してくれます。処方せんで買う薬には医療保険が適用され、自己負担額が減ります。 薬を調合する薬剤師 ただし、最近では、薬剤師が常駐し調剤薬局の機能を備えたドラッグストアも増えています。調剤薬局を兼ねたドラッグストアかどうかは、白衣を着た薬剤師がいるか、調剤室があるかどうかで見分けることができます。 ②売っているもの ・調剤薬局で売られているのは調剤した薬と医薬品だけです。・ドラッグストアでは食品や日用品なども売られています。 ③共通点 ・処方せんが要らない一般用医薬品(かぜ薬や胃腸薬など市販の薬)は薬局でもドラッグストアでも買えます。 まとめ この記事では、「ドラッグストアの食品が安い理由」や「外国人観光客に人気の商品トップ15」、「薬局とドラッグストアの違い」などについてお伝えしました。大型チェーンのドラッグストアが独特の仕組みで商品を安く販売していることなどが分かりました。 「100円均一ショップ」と並んで日本で増え続けている「ドラッグストア」。留学や技能実習などで日本に住むあなたも、観光で訪日するあなたも、ドラッグストアを訪れたら何かを買わずにはいられなくなることでしょう。

    2022年10月12日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.