カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本料理レシピ_part8:「きんぴらごぼう」と「キクラゲの玉子炒め」

    家計にやさしい材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、日本のサイドディッシュの定番中の定番「きんぴらごぼう」と、安く簡単に作れる中華風メインディッシュ「キクラゲの玉子炒(いた)め」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がきんぴらごぼうを作り、料理の得意な日本人記者がキクラゲの玉子炒めを作りました。 きんぴらごぼう ゴボウは食物繊維(しょくもつ・せんい)が豊富で、カリウム、マグネシウム、亜鉛(あえん)などのミネラルを多く含んでいます。特に水溶性食物繊維が豊富で、血糖値の急激な上昇を抑える効果があるそうです。 ゴボウは根、果実、葉などさまざまな部分を用いて中国医学に使われた食材です。また、ゴボウ栄養汁(ゴボウ、ニンジン、ドンコシイタケで作られたスープ)はベトナムでも人気ですね。それでは、ベトナム人にも食べやすい「きんぴらごぼう」の作り方を紹介します。 材料(2~3人分) 1. ゴボウ:1本(約150 g) 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. ゴマ油:大さじ1 5. 白いりゴマ:適量 調味料 砂糖:大さじ1(好みで量を変えます。) 粉末(粉末)の和風だし:小さじ1 みりん:大さじ1 しょうゆ:大さじ1 水:大さじ3 作り方 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 1ゴボウの皮をたわしなどでこすってきれいに洗います。その後、包丁(ほうちょう)でささがきか千切りにし、水にさっとさらして、ざるで水を切ります。 2ニンジンは皮をむいて細切りにします。 3フライパンにゴマ油をひいて中火で熱します。 4水気を切ったゴボウとニンジンを入れて、ゴボウがしんなりするまで炒めます。 5調味料を混ぜてフライパンに加え、中火で炒(いた)めます。 6お好みの柔らかさになるまでに炒めます。水分がなくなったら出来上がりです。 7器に盛りつけ、お好みでゴマを振りかけて完成です。 キクラゲの玉子炒め キクラゲは中華料理で多く使われるキノコ類で、コリコリした食感が特徴です。主に乾燥した状態で売られており、水でもどすとプリプリになり、カロリーも低いのでダイエット食として人気があります。 キノコ類の中でカルシウムの含有量はトップクラスで、カルシウムを吸収するビタミンDも含まれているので、骨の形成を助ける効果があると言われています。さらに、リンや鉄、カリウムなども豊富で、食卓の健康食品として活躍します。 ここでは、キクラゲが主役となる料理を紹介します。 材料(2~3人分) 1. キクラゲ(乾燥):15 g 2. 水 (さらす用):適量 3. ニンジン:1/3本 4. 玉ねぎ:1/4個 5. チンゲンサイ:3枚 6. 豚バラ肉:100 g 6. 卵:2個 7. サラダ油(炒め用):適量 調味料 1. 塩:少々 2. 酒:大さじ1 3. こしょう:適量 4. 鶏ガラスープ:60 cc 5. ゴマ油:大さじ1 6. 砂糖 7. おろしニンニク 8. 豆板醬(とうばんじゃん) 作り方 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。   11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。 1キクラゲは水に4~5時間つけてゆっくりもどします。今回は、長野県産の「乾燥きくらげ」を使いました。 2水に5時間つけると、こうなります。 3ニンジンは薄切り、玉ねぎは厚切り、チンゲンサイと豚バラ肉はざく切りします。 4卵を割り、塩を少々入れて、かき混ぜます。フォークを使うとよく混ざります。 5フライパンにサラダ油をひいて強火で熱し、塩少々を入れてかき混ぜた卵を炒めます。 6卵がふわふわな状態で器に取り出しておきます。強火で短時間で熱するのが、ふわふわにするコツです。 7再びフライパンにサラダ油をひいて、ニンジン、玉ねぎ、豚肉を炒めます。 8火が通ったらキクラゲを入れます。 9さっと炒めたら、酒とこしょうを振りかけてさらに炒めます。 10次に鶏ガラスープを入れます。 11全体がしんなりしたらゴマ油と砂糖、おろしニンニクを入れます。 12さらに隠し味の豆板醬(とうばんじゃん)も入れます。 13最後にチンゲンサイと、器に取り出していた卵を入れます。 14味が全体にからむように混ぜたら完成です。 秋の味覚「サツマイモご飯」を炊(た)いたので、一緒にいただきました。

    2022年10月18日

  • 日本の不思議なカタカナ語_02

    日本語には「カタカナ語」がたくさんあります。語源は英語なのに元の英語の意味とは少し違う「和製英語」と呼ばれるカタカナ語が多いですし、英語とは関係のないカタカナ語もあります。初めて聞いて意味を知ったときは「不思議な言葉だなあ」と思うこともありますが、語源を理解して自分でも使ってみると、使い勝手のよい言葉もあります。パート1に引き続き、よく使われるカタカナ語を紹介します。 スペック 友人:ねえ、聞いた?真子ちゃんに彼氏ができたらしいよ? 私:マジ?その彼氏さんってどんな人? 友人:真子ちゃんによると、まだ20代なのに年収が1000万円もあるんだって!しかも、すごくイケメン!おまけに頭もよくて、料理もできて、やさしいんだって! 私:うわあ、いいなぁ。私もそんなスペックの高い男を捕まえたいわぁ。 →→「スペック」は英語のspecification(スペシフィケーション=仕様、性能)の略語で、もともとはパソコンの性能を表す言葉としてよく使われていました。「スペックが高いパソコン」=「性能が高いパソコン」ということです。 そこから転じて、主に若者の間で「人の能力や属性」を指す言葉としても使われるようになりました。「仕事の能力が高い人」や「恋人や結婚相手として好条件がそろっている人」などを「スペックが高い」と表現します。「スペックが低い」は逆の意味です。 ■スペック=スペシフィケーション(仕様、性能) ・スペックが高い(製品の性能が高いこと、人の能力や属性が高いこと)・ハイスペック(性能が高い製品、能力や属性が高い人)・オーバースペック(製品の性能が用途に比べて高すぎること) ハードル 障害物競走のハードル 友人:リンちゃんはインスタ(SNS)やってる?フォローしたいんだけど。 私:ううん、私やっていないの(笑)。 友人:へー、そうなんだ!インスタは、みんなやってると思ってた。 私:みんなかわいい写真ばかりアップしてるので、私にはハードルが高いの。 →→「ハードル」は障害物競走で有名な言葉ですね。英語のhurdleには「障害物」や「困難」、「障害」といった意味があります。 障害物競走のハードルを越える際にハードルの高さが高いほど越えるのは難しいですね。そこで、最近の日本では、難易度が高い(実行や実現が難しい)ことを「ハードルが高い」と表現しています。 【基本】ハードルが高い=難しい ・ハードルをあげる=難しくする(難易度を上げる)・ハードルを下げる=簡単にする(難易度を下げる) リストラ 同僚:今年、会社の景気(業績)が悪いよね〜。そのせいでリストラされる人も増えてきてるらしいよ。 私:そうらしいね。次の四半期のノルマを達成できるように頑張らなきゃ。リストラ予備軍に入れられたら困るものね。 →→「リストラ」はrestructuring(リストラクチャリング)の略語で、(事業の)再構築などの意味があります。それに関連して、最近では「企業の人員削減や整理解雇」を指す言葉として多用されています。解雇されることを「クビになる」と表現することが多いですが、「リストラされる」も同じ意味です。 ドンピシャ 姉:誕生日おめでとう。プレゼントに普段着用のシャツを送ったんだけど、届いた? 私:うん、昨日受け取った!とってもいい感じのデザインで、私の好みにドンピシャだわ。ありがとう! →→「ドンピシャ」は「まさにぴったり」という意味です。 もともとは「ドンピシャリ」と表現されてましたが、最近は「ドンピシャ」と略されることが多くなりました。 ・「ドン」は強調の表現で、「ド派手(=ものすごく派手)」や「ド真ん中(=まん真ん中)」というように強調のために使われる「ド」が変化した言葉です。 ・「ピシャリ」は「ピッタリ」という意味で、「ドアをピシャリと閉める」というふうに使われます。 マスト 学校の後輩:先輩の会社では、皆さん毎日残業しているんですか? 学校の先輩:うん、毎日結構たくさんの人が残業してるよ。うちの上司は成果重視で、残業がマストではないんだけど、成果を出すにはたくさん働かなければならないからね…。 →→「マスト」の語源は英語の助動詞mustです。 Mustは本来は動詞と一緒に用いて「〜しなければならない」という意味ですが、和製英語の「マスト」は「必要不可欠なもの(こと)」という意味で名詞として使われています。「今月は、契約3本がマストだからね!」と先輩に言われたら、それは「目標」というよりも「義務」や「ノルマ」だと理解してください。 ピーディーシーエーサイクル 新人:最近、仕事があまりうまくいってないんですけど、どうしたらいいですか? 先輩:PDCAがきちんとできているか、今一度点検してみてはどうだい? →→「ピーディーシーエー(PDCA)」はPlan→Do→Check→Actionの頭文字です。 Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)を繰り返すことで仕事の効率が上がり成果が高まるとされています。この4つの行為の繰り返しを「PDCAサイクル」と言います。 ノウハウ 私:あの人、スキルアップするために、いろんな人のやり方を見てメモをとっているよ。 同僚:えらいね!他人のノウハウを盗むことがスキルアップの一番の近道だもんね! →→「ノウハウ」とは、「ものごとを行うための(専門的な)方法・知識・手順・コツ」などのことです。 英語のknowとhowを組み合わせた言葉で、直訳すると「方法を知る」という意味です。実は英語でもknow-howという言葉があり、日本語と同じように「ものごとのやり方・コツ」という意味で使われています。しかし、英語ではknow-howよりもknowledge(知識)やskills(技)、expertise(専門知識)などの言葉を使う方が一般的です。 プッシュ 私:鈴木君は今度の人事で統括に抜擢(ばってき)されたね。私たちの同期の中で一番出世が速いよね! 同僚:部長から猛プッシュがあったらしいよ。 私:部長は日ごろから彼に目をかけているものね! →→「プッシュ」は英語のpushから来ています。 日本のビジネス現場では「プッシュ」は「促す」「後押しする」「推薦する」「働きかける」などの意味で使われており、この例文では「推薦」の意味です。 スマート (電話での会話) リン:ねえ、聞いて!ダイエットに成功して8キロもやせたよ! 母:まあ、本当?よかったわねえ!じゃあ、スマートになったあなたに早く会いたいわ。今度いつベトナムに帰ってくるの? リン:実は、来月、出張でハノイに行けそうだから、そのときに実家に泊まるわ。スマートな私に会えるのを楽しみにしててね! →→「スマート」=「スリムな」「細い」という意味です。 日本では「スリムな」という意味で「スマート」というカタカナ語が多用されています。しかし、語源となっている英語のsmartには実はそのような意味はありません。 英語のsmartは「かしこい」「スタイリッシュな(おしゃれな)」「コンピュータ化された」などの意味です。「スマートフォン」や「スマート家電」の「スマート」には「かしこい」や「高機能の」という意味が込められています。 ケーワイ(KY) リン:はると君、昨日の放課後、タオちゃんをデートに誘ったけど、断られたんだって。 ヴァン:だって、タオちゃんのお父さんが一昨日入院して、今週手術なんでしょ?デートどころじゃないわよ。そんなタイミングでデートに誘うなんて、はると君はケーワイ(KY)ねえ。 リン:そうなの。彼はイケメンなのに、いつもケーワイだから、女子にもてないのよね…。 →→「ケーワイ(KY)」は「空気が読めない」という意味です。「くうき」の頭文字の「K」と「よめない」の「Y」から構成され、日本人が作った言葉です。 「ケーワイ」と思われないように、場面や状況に応じた発言を心がけましょう。 アジェンダ 部長:リンさん、この打ち合わせの内容を踏まえて次回の全体会議のアジェンダを作成し、明日の夕方までに出席者に配ってください。 リン:かしこまりました。配布する前に部長にお見せしますので、チェックをお願いします。 →→「アジェンダ」は英語のagendaで、日本では「議題」や「協議事項」の意味でよく使われています。 「議題と言えばすむのに」と感じている日本人も多いそうですが、最近なぜかビジネス現場でよく使われていますので、覚えておきましょう。 まとめ この記事では「スペック」「マスト」「ケーワイ」など11個のカタカナ語を紹介しました。中には、もとの英語とは違う意味で使われる言葉もありました。 スペック スペックが高い=人の能力や属性が高い ハードル ハードルが高い=難しい リストラ 企業の人員削減や整理解雇 ドンピシャ まさにぴったり マスト 必要不可欠なもの(こと) PDCAサイクル Plan→Do→Check→Actionの頭文字 ノウハウ ものごとを行うための方法・知識・手順・コツ プッシュ 推薦 スマート (体型が)スリムな ケーワイ(KY) 空気が読めない アジェンダ 議題、協議事項 このようなカタカタ語が日本のビジネス現場で昔よりたくさん使われるようになり、日本人でも意味が分からない言葉が多いそうです。「日本の不思議なカタカタ語」パート1とパート2(この記事で)で計21個のカタカナ語を取り上げました。語源や使い方を理解するのに役立ててください。

    2022年10月14日

  • 外国人に大人気のドラッグストア

    日本のドラッグストアでは、医薬品やコスメ、サプリメント、日用雑貨、菓子などが安くたくさん売られているうえ、免税になる店も多いので、外国人観光客に大人気です。日本人の生活にも必要不可欠な存在となり、毎年店が増え続けているドラッグストア。何がそこまで人を引きつけるのか、その魅力と品ぞろえを紹介します。 増え続けるドラッグストア ドラッグストアとは、医薬品や化粧品、健康・美容に関する商品、日用雑貨、食品、酒類、文房具などを販売する店です。価格も安いので、スーパーに行く感覚で利用できます。 豊富な品ぞろえと低価格が人気を集め、2000年度に11,787店だった全国の店舗数は2018年度に20,000店を突破し、2022年1月には23,572店になりました。 ◆大手ドラッグストアの店舗数 順位 チェーン名 2021年1月 2022年1月 1 ウエルシア 3,055 3,328 2 ドラッグスギ 1,724 1,926 3 ツルハドラッグ 1,430 1,529 4 クスリのアオキ 1,004 1,238 5 ディスカウントドラッグコスモス 1,103 1,205 6 ドラッグセイムス 893 937 7 クリエイトエス・ディー 852 926 8 ドラッグストアマツモトキヨシ 839 890 9 サンドラッグ 833 871 10 ココカラファイン 736 779 11 薬マツモトキヨシ 722 768 ※日本ソフト販売調べ ドラッグストアの食品が安い理由 ドラッグストアでは菓子や加工食品がとても安く売られています。スーパーより安い食品も多く見かけます。ドラッグストアの食品はなぜ安いのでしょうか? ドラッグストアの食品が安い理由 ・医薬品や化粧品の利益率が高いので、それ以外の商品を低価格で販売できます。※日用品なども安く売られています。 ・大型チェーンの場合、大量仕入れによって仕入れ単価を下げることができます。 ・大型チェーンは多くの食品会社と提携し、低価格で高品質のオリジナル商品を作ることにも成功しています。 外国人観光客に人気の商品トップ15 ドラッグストアは外国人観光客にもとても人気があります。 外国人観光客がドラッグストアで使うお金は1回当たり約16,500円(2019年3月のデータ)で、国内客の約10倍です。 外国人観光客に人気の商品トップ15(2019年) それでは、どのような商品が外国人観光客に人気があるのでしょうか?新型コロナの影響が出る前の2019年(1~12月)のデータを見てみましょう。 ◆ドラッグストアで外国人観光客がよく買う商品トップ15 順 種類 商品名 1 フェイスクリーム 花王:キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム 40g 2 リップクリーム DHC:DHC薬用リップクリーム 1.5g 3 目薬 参天製薬:サンテFXネオ 12 ㎖ 4 UBケア 資生堂:アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク 60 ㎖ 5 キャンデイ 江崎グリコ:ポップキャン 6 洗顔料 資生堂:専科パーフェクトホイップn 120g 7 のど薬 龍角散:龍角散ダイレクト ステイック ピーチ16包 8 パック 石澤研究所:毛穴撫子 お米のスキンケア お米のマスク 10枚 9 湿布 久光製薬:サロンパスAe 140枚 10 のど薬 龍角散:龍角散ダイレクト ステイック ミント16包 11 チョコレート 不二家:アンパンマン ペロペロチョコ 12 かぜ薬 大正製薬:パブロンゴールドA 微粒 44包 13 湿布 ニチバン:ロイヒつぼ膏 RT156 156枚 14 パック pdc:ワフードメイド 酒粕パック 170g 15 水産珍味 扇屋食品:チーズおやつ ※True Data調べ〈2019年〉 コスメや医薬品が人気上位に並んでいますね。このほか、サプリも外国人に人気が高いそうです。 リップクリームなど 目薬 免税店 TAX FREEと表示された都心のドラッグストア 都心のドラッグストアは広さが限られているので、外国人観光客や若者に人気の高い化粧品やサプリなどを中心に品ぞろえを展開しています。スピルリナやナットウキナーゼといった日本独特のサプリメントもたくさん取り扱っています。 観光客など短期滞在(90日以内)の在留資格の外国人がパースポートを見せると免税で購入できるドラッグストアもあります。消費税8~10%を節約できるので、大きいですね! ドラックストアで何を買える? 菓子や調味料の販売コーナー 住宅地のドラッグストアは都心より広く、医薬品や化粧品はもちろん、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品、食品、ベビー用品などの品ぞろえも充実しています。 ティッシュペーパーのコーナー 郊外の店はさらに大型化が進んでおり、土や肥料などのガーデニング用品も売っています。日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)が調査した2021年度のデータによると、ドラッグストアの売上げ構成は次のような順番になっています。 ①フーズ、その他:27.7% ②ホームケア:22.2% ③ヘルスケア:18.2% ④調剤:13.7% ⑤ビューティケア:18.1% ◆ドラッグストアで売られている主な商品 フーズ、その他 ◆食べ物 ・パン、卵、牛乳、チーズ、豆腐、ハム、カップ麺、パスタ、香辛料、調味料、コーヒー豆、米、小麦粉、紅茶など。 ・菓子の種類も豊富で、アイスクリームも買えます。 ◆飲み物 ・ミネラルウォーター、各種ソフトドリンク、アルコール飲料(ワイン、ビール、日本酒など)。 ホームケア ◆生活雑貨、ボディケア用品 ・石けん、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、ハンドクリーム、洗顔クリーム、整髪料、ヘアスプレーなど ・台所洗剤、ラップ、ホイルなどのキッチン用品 ・殺虫剤や衣類の防虫剤 ・トイレットペーパーやトイレクリーナー、芳香剤 ◆文房具や電気製品 ・少なめですが、ボールペンやノート、封筒などがあります。 ・蛍光灯や電球、乾電池なども売られてます。 ヘルスケア ・かぜ薬、解熱剤(げねつざい)、胃腸薬、目薬など処方せんがいらない薬(一般医薬品) ・ほうたい、軟膏(なんこう)、傷バンドなど、ケガの治療用品 ・マスクや消毒液 ・サプリメントや機能性食品、栄養剤など 調剤 ・薬剤師が調剤したる薬(医師が作成した処方せんが必要) ビューティケア ・化粧品:ファンデーションや口紅、マスカラなど多数。高級品も安い商品もあり。 ・化粧水や乳液、クリームなどのスキンケア用品 薬局とドラッグストアの違い 処方せんに沿って薬を探す薬剤師〈薬局で〉 日本の薬局(pharmacy)とドラッグストア(drug store)は区別されています。 ①薬剤師の有無 ・薬局は正式には「調剤薬局」といい、調剤薬局には必ず薬剤師がいます。・ドラッグストアでは、どの店にでも薬剤師がいるわけではありません。 薬局(調剤薬局)は単なる薬店ではなく、常駐の薬剤師が調剤室で医薬品を調剤します。病院やクリニックでもらった処方せんを薬局に持って行くと、その内容に沿った薬を調合したり選んだりして販売してくれます。処方せんで買う薬には医療保険が適用され、自己負担額が減ります。 薬を調合する薬剤師 ただし、最近では、薬剤師が常駐し調剤薬局の機能を備えたドラッグストアも増えています。調剤薬局を兼ねたドラッグストアかどうかは、白衣を着た薬剤師がいるか、調剤室があるかどうかで見分けることができます。 ②売っているもの ・調剤薬局で売られているのは調剤した薬と医薬品だけです。・ドラッグストアでは食品や日用品なども売られています。 ③共通点 ・処方せんが要らない一般用医薬品(かぜ薬や胃腸薬など市販の薬)は薬局でもドラッグストアでも買えます。 まとめ この記事では、「ドラッグストアの食品が安い理由」や「外国人観光客に人気の商品トップ15」、「薬局とドラッグストアの違い」などについてお伝えしました。大型チェーンのドラッグストアが独特の仕組みで商品を安く販売していることなどが分かりました。 「100円均一ショップ」と並んで日本で増え続けている「ドラッグストア」。留学や技能実習などで日本に住むあなたも、観光で訪日するあなたも、ドラッグストアを訪れたら何かを買わずにはいられなくなることでしょう。

    2022年10月12日

  • 日本の不思議なカタカナ語_01

    皆さんは日本のカタカナ語が難しいと感じたことはありませんか?日本語には英語に由来するカタカナの言葉がたくさんあります。それらは元の英語の意味とは少し違う場合もありますが、日本人(特に若者たち)の間では意味が通じ合っています。私たち外国人が初めて聞くと不思議な感じがするカタカナ語も多いのですが、言葉の成り立ちや使われ方を知ると、なるほどと思うこともあります。そのような難しいカタカナ語を10個紹介します。 アポ 部下:部長、アポなしで来られたお客さんがいます。どうすればいいですか? 部長:本来はアポを入れてもらわないと困るんだけど、たまたま私の時間が空いているので、会議室に案内してください。 →→「アポ」とは英語のappointment(予約、約束)の略語で、「会う約束」という意味で使われています。非常によく使われるカタカナ語です。 私がこの単語と初めて出会ったのは、留学生時代にアルバイト先のオフィスで働いているときでした。大学では聞いたことがなかったのですが、その後も職場でよく耳にします。仕事などで相手と会う約束を取り付けることを「アポ取り」と言います。「リンさん、(私は)◎◎商事の△△さんに今週中に会いたいので、代わりにアポ取りをしてください」というふうに使われます。 ◎アポ=appointoment(約束、予約) ・アポなし=約束(予約)なし・アポを取る=会う約束を取り付ける・アポを入れる=会う約束をする リスケ 上司:28日の飲み会だけど、都合の悪い人が多いから、リスケしようか? 部下:あ、そうなんですね。それだったら29日はいかがですか? 上司:じゃ、それでみんなに確認してみるね。 →→「リスケ」は英語のreschedule(予定などを変更する)の略語です。Rescheduleは動詞ですが、日本のカタカナ語では、「リスケ」=「日程変更」、「リスケする」=「日程を変更する」というように、名詞のように使われています。 ◎リスケ←reschedule(日程などを変更する) ・リスケ=日程変更・リスケする=日程を変更する コピペ 授業前の会話です。 私:Aくん、課題やった? A:うん、大丈夫。先生が配った資料の中から適当に抜き取ってコピペしたら、すぐに終わったよ! 私:マジ?それで大丈夫かなあ… →→「コピペ」はcopy and paste(コピーしてはり付ける)の略語で、もともとはパソコンやスマホの操作のことです。 今では、パソコンに限らず多くの場面で「そのまま写す」という意味で使われています。 メアド 友人:良さそうなインターンシップの情報がメールに届いたんだけど、見る? 私:うん、見たい!私に転送して! 友人:了解。メアドを教えて! →→「メアド」はe-mail address(メールアドレス)の略語です。 私は初めて「メアドを教えてください」と言われたときは、何を教えたらいいのか分かりませんでした。日本人は長い言葉を省略して言うことが多いですね。 スタンス 当社とA社、B社の商談の後で マイ:「先ほどの商談で、A社のスタンスが最初はよく分からなかったけど、結局は、うちの社に損をさせてでもB社に得をさせたいという偏(かたよ)ったスタンスだったね」 サキ:「そうね。A社には中立のスタンスを期待していただけに、残念だったわ。これからは警戒してかからないとね」 →→「スタンス」はstance(姿勢、態度、足の位置)から来るカタカナ語です。ビジネスシーンにおける「スタンス」は「仕事に対する姿勢」や「仕事のやり方」、「仕事上の立場」など複数の意味で使われますので、シーンに応じて意味を理解しましょう。 ダントツ 私:京都では抹茶系のスイーツがおいしいって聞いたけど、オススメのお店ある? 友人:そうねぇ。抹茶スイーツのお店はいっぱいあるけど、ダントツでおいしいのはこのお店かな。 →→「ダントツ」は「断然(だんぜん)トップ」の略で、2位以下を大きく引き離して先頭に立っていることです。 ベトナム語では「トップ1」という言い方がポピュラーですが、日本語にはそういう言い方がないので、「ダントツ」を使います。 リモート 友人:就職活動はうまく進んでる? 私:良さそうな会社は見つけたけど、その会社ではリモートワークができないから、考え中なの。 友人:最近は会議もリモートが主流だもんね。リモートワークができないとなると、時代に遅れている感じだね。 →→「リモートワーク」は英語のremote(遠隔の、遠隔操作の)とwork(仕事)をかけ合わせて、「自宅などオフィスから離れた場所で仕事をすること」という意味で使われています。単に「リモート」と略されることもあります。 コロナ禍の影響で、会社に出勤しない働き方が推進され、今ではネットワーク環境があればどこでも働けるようになりました。そんな働き方を日本では「リモートワーク」と呼んでいます。英語ではwork remotely / remote workingと言いますので、いわゆる和製英語(日本人が作った英語のような言葉)の一種です。 ・リモートワーク=出社せず会社から離れた場所で働くこと・リモート会議=離れた場所にいる人同士でオンライン上で行う会議・リモート=リモートワーク、リモート会議 ドタキャン 友人:本当にごめん!急に外せない用事が入ったから、明日からの旅行に行けなくなっちゃった! 私:えー、もう予約とか全部できてたのに!ドタキャンしないでよ! →→「ドタキャン」は「土壇場(どたんば)でキャンセル」の略語で、何かしらの約束を直前にキャンセルすることです。 当日キャンセルはもちろん、旅行など大きな約束の場合は、1週間前でも「ドタキャン」と感じる人が多いです。飲み会や買い物、初デートなどであれば、平均で2、3日前から「ドタキャン」と感じるようです。 昔、日本で処刑場のことを「土壇場」と呼んだことから、現在でも「最後の場面」という意味でこの言葉が用いられています。 ステマ 同僚:リンちゃん、このYouTuberの動画を見た?このサンドイッチ屋さんはすごくおいしいらしいよ!近いうちに一緒に行かない? 私:あ、おいしいお店のレビュー動画を上げているYouTuberだよね!?あの人の投稿は最近、「ステマ」と指摘されてSNSで炎上してるらしいよ。 同僚:え、本当?知らなかった!やっぱりSNSの情報をうのみしちゃだめだね。 →→「ステマ」は stealth marketing(ステルスマーケティング)の略語です。 Stealthは「レーダーで捉えられない」などという意味の形容詞で、戦闘機などに用いられてきた言葉です。Stealth marketingは「広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること」です。 ノルマ 同僚:今月の契約ノルマは20件だよ。 私:高い目標だね。がんばらなきゃ! →→「ノルマ」はロシア語の「norma」からきています。日本のビジネスシーンで、「仕事の達成目標」と言う意味でよく使われるのでおさえておいてください。 単なる「目標」というより「義務」に近い強い意味で使われることも多いので、実際に自分の職場でノルマを課されたときは、意味の理解に気を付けてください。 まとめ 今回は日本の不思議なカタカナ語10個を紹介しました。 アポ 会う約束 リスケ 日程変更 コピペ ・コピーしたコンテンツをはり付けること ・そのまま写すこと メアド メールアドレス スタンス ・仕事に対する姿勢 ・仕事のやり方 ・仕事上の立場 ダントツ 2位以下を引き離して先頭に立っていること リモート ・会社から離れた場所で仕事をすること ・離れた場所にいる人同士でオンラインで行う会議 ドタキャン 直前でキャンセルすること ステマ 広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること ノルマ 仕事の達成目標(義務) 実際の職場ではもっと多くのカタカナ語が飛び交っています。まずはこの記事に出てきた言葉を頭に入れ、職場で意味を取り違えないようにしてください。

    2022年10月10日

  • 犬山:最古の城と江戸時代の町並み

    JNTO&KOKORO コラボ企画 5つしかない国宝の城の一つ「犬山城」には4つの魅力があります。1つ目は現存する最古の城であること。2つ目は名古屋からも岐阜からも近いこと。3つ目は隣接する犬山城下町で江戸時代の情緒と食べ歩きを楽しめること。最後は「ハートの絵馬」で有名な神社が隣にあることです。家族連れやカップルはもちろん、一人歩きでも楽しめる犬山の魅力をお伝えします。 犬山へのアクセス 名鉄名古屋→犬山 ※Google map 名鉄岐阜→犬山 ※Google map 愛知県北部の犬山駅(JR、名鉄:愛知県犬山市)へは名古屋からも岐阜からも乗換なしで25~35分で行けます。ただし、時刻によって所要時間は変わります。 ・名鉄名古屋→犬山(25分):特急利用・570円(普通車利用) ・名鉄岐阜→犬山(35分):460円 お城への楽しい道のり 犬山駅西口 名鉄・犬山駅の改札(2階)を出たら、1階に降りる階段(出口)を探しましょう。「犬山駅西口」と書かれた出口があります。 この出口の案内板を見ると、「国宝犬山城」に行くには、右側の階段を降りるように矢印で示されています。 階段を降りると、ロータリーがありました。ロータリーの奥から伸びる道を赤い矢印の方向(西)に進みます。 先ほどの赤い矢印の道を直進します。同じ方向に向かって若者たちが何人か歩いていました。皆さん、「古い町並み」と「犬山城」を目指して歩いているようです。 駅から約500 m直進すると、右側にこのような黒い木の壁がありました。 黒壁が終わると、このような交差点がありますので、これを右に曲がります。 曲がり角にはこのような案内がありました。「犬山駅550 m」「犬山城750 m」などと書かれています。 ここからは江戸時代の面影を残す古い町並み「犬山城下町」です。たくさんの飲食店や土産物店が並ぶ古い商店街で、歩くだけで楽しい商店街。この通りについては、後でくわしく紹介します。 古い町並みを少し歩くと、犬山城が見えてきました。 古い町並み(商店街)が終わり、白い石の鳥居があるT字路にやって来ました。白い鳥居の左に赤い鳥居もあります。 この赤い鳥居を目指して歩きます。 ハートの絵馬の神社 赤い鳥居をくぐって階段を昇っていきます。たくさんの鳥居が連なっていてきれいでした。 階段を昇りきると、このような本殿がありました。この神社の名前は「三光稲荷神社(さんこう・いなり・じんじゃ)」と言います。入場無料です。 この神社の名物は「ハートの絵馬(えま)」。絵馬とは、願いごとを書いて神社や寺に奉納する木札ですが、ハート型の絵馬はこの神社の特徴で、恋愛関係の願いごとをする女性たちやカップルでにぎわっていました。 ハートの絵馬を買える事務所 ハートの絵馬(500円)を買いたい人は本殿の隣にあるこの事務所に行ってください。 神社の境内(けいだい)のあちこちにハートの絵馬がかけられています。 ハートの絵馬がこんなにたくさん並んでいると、インスタ映(ば)えしますね! ハートの絵馬に書かれた願いごとをいくつか読んでみました。 ・恋が実りますように ・ステキな縁(えん)がありますように ・◯◯とずっと一緒にいられますように ハートの絵馬を楽しんだら、本殿の右側にある赤い鳥居の列を抜けて犬山城に向かいましょう。 国宝・犬山城 幾重(いくえ)にも連なる赤い鳥居を抜けてすぐに右に曲がると、この写真のようなカーブ状の坂道がありました。ここを登っていくと、犬山城に着きます。 坂道は緑に囲まれて気持ちのよい道でした。 犬山城の入場券の買い方 右が入場券売り場 坂を登り切ると、右側に入場券売り場がありました。左奥の建物は城門です。 入場券売り場には、さまざまな種類のチケット名が書かれていて、どれを買ったらよいのか少し分かりにくかったです。犬山城と周辺エリアの観光名所の入場券がセットになったものが何種類か売られているためです。 そこで、この写真の右端の券売機に注目してください。 この券売機のこのボタンで犬山城だけの入場券(大人550円:税込)が買えます。 国宝・犬山城 城門でスタッフに入場券を渡して中に入ると、天守閣はすぐ目の前! 犬山城の1、2階部分には、約500年前の建築当時の建造物が残っているとされ、城全体が国宝に指定されています。国宝に指定されている城は日本全国に5つしかありません。 【国宝の城】 ・犬山城(愛知県) ・松本城(長野県) ・彦根城(滋賀県) ・姫路城(兵庫県) ・松江城(島根県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|関西の城巡り(彦根城、姫路城) 庭に立派なモミジの木がありました。犬山城は秋の紅葉の名所としても知られています。 城内の階段 くつを脱いで天守閣に入り、階段を昇ります。城内の階段は、写真のように傾斜がとても急です。 最上階からの眺め 最上階まで昇ると、絶景が開けます! パノラマ写真で見るとこんな感じです。 城の背後には川が流れています。木曽川(きそがわ)という有名な川の中流です。 天守閣からの眺めを動画で楽しんでください! 展示物 最上階からの眺めを満喫(まんきつ)したら、城内を見学しましょう。昔の武士が着たよろい(写真手前)も展示されています。ちょっとこわい雰囲気ですね、、、 屏風(びょうぶ)に描かれた昔の地図もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山城・観光情報 犬山城下町:古い町並み COCOTOMO FARM ハートの絵馬の神社を抜けて古い町並みに戻ると、商店街に入ってすぐ左に写真のような建物があり、無料のドリンクやトイレを利用できました。 和風の門をくぐると、洋風の建物がありました。店名はCOCOTOMO FARM。バウムクーヘンの専門店で、カフェコーナー(有料)のほか、無料のドリンクコーナーもありました。 店内はこのようにおしゃれな装(よそお)い。 店に入って左手に無料ドリンクコーナーがありました。水と3種類のお茶が無料で飲めます。 バウムクーヘンを試食できるときもあります。とてもおいしいバウムクーヘンで、予算に応じてさまざまなサイズがありました。 アユの塩焼き COCOTOMO FARMの近くに鮎(アユ)の塩焼きを売っている店もありました。清流にしかすまないアユは都会ではあまり手に入りません。串焼きのアユに塩で味付けをした料理(右手前の看板)です。 アユの塩焼きは1匹650円(税込)。都会から来たであろう人たちが珍しいので次々に買い求めていました。 昔の町並みで食べ歩き 犬山城下町はもともとあった町を整備してつくられ、江戸時代から昭和までの歴史的な建造物が並んでいます。 この商店街にはテイクアウト用の飲食店が建ち並び、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわっていました。 どんなお店があるのか、いくつかのぞいてみましょう。この店は何を売っているのでしょうか? 小さな焼きおにぎり(おにぎりにしょう油をぬって焼いたもの)を売っていました。ベーシックタイプが1本170円(税込)。店内で食べる場合は消費税率が上がって数円アップします。 こちらは地(じ)ビールのお店。地ビールとはローカルビールのことです。ビールが550円~600円、ホットドッグ550円、ラムネ(サイダー)200円。 この店はさまざまな肉の串焼きを売っていました。食べ歩き客がメインターゲットなので、町全体に串焼き料理の店が目立っていました。 冷たいデザートのお店もありました。 店内で食べるための店もあります。この店ではうどんやカツ丼などが600円~850円でした。観光地としてはリーズナブルな価格です。 昭和横丁 犬山城下町のはしに「昭和横丁」という飲食店街がありました。中は結構奥行きがあります。 中にはカウンターの飲食店がいくつかありました。 焼きそばや串焼き料理、だんごなどのテイクアウトのお店もありました。 おじさんが焼きそばを焼いています。 テイクアウトの料理を食べるスペースもありました。 確かに、昭和時代(1925年~1989年)の日本の飲み屋街を思わせる雰囲気でした。それでは、犬山駅に戻って今日のお出かけを終えることにします。 まとめ 名鉄・犬山駅 名古屋や岐阜から気軽に日帰りできる場所にあり、国宝の建築や昔の町並みを楽しめる犬山城と犬山城下町について紹介しました。 日本に5つしかない国宝の城で、広大な平野の眺めが素晴らしい「犬山城」。ハートの絵馬が若い女性やカップルに人気の「三光稲荷神社」。古い町並みで食べ歩きを楽しめる「犬山城下町」や昭和レトロを味わえる「昭和横丁」。 大都市に近い穴場の観光名所である犬山には、家族連れやカップルはもちろん、一人歩きの観光客もたくさん見かけました。あなたも犬山にふらっと出かけてみませんか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山・観光情報 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年10月03日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_32:「今からお茶飲まない?」に日本人は急には対応できません

    日本の友人に「今からお茶飲まない?」と突然電話すると、相手は困ってしまいます。計画が狂うことを嫌がる国民性があるためですが、それ以上に大きな理由は、働く日本人の多くは朝から晩まで仕事の予定が詰まっていてノルマも多く、急に1、2時間も時間を空けることが難しいからです。「仕事中の時間」に関する日本人の事情について紹介します。 いきなりのお誘い いい天気の日。あなたは通りを眺めながらカフェでコーヒーを飲んでいるとします。ベトナムではこんなとき、友人に気軽に電話をかけて誘います。でも、日本では、このような「いきなりのお誘い」は相手を困惑させる可能性が高いのです。 日本人とベトナム人のこの違いは、私自身も経験で実感しました。私はかつて福岡市に住み、今は京都市に住んでいます。2022年8月、夏休みを利用して友人たちに会うために福岡に行きました。福岡の友人たちには、旅行に行くことは伝えていましたが、日程が決まっていませんでした。 福岡市 休みが取れた日、京都から夜行バスで11時間かけて福岡に行きました。朝8時にホテルに到着し、荷物を預けて顔を洗い、お昼には名物のラーメンを食べました。そして午後、3時間ほど時間が空いたので、2年ぶりに日本人の友人に電話してカフェに誘いました。 しかし、残念ながら2人のカフェの時間は実現しませんでした。友人は「カフェに付き合って」と突然言われて戸惑っているようでした。しかし、久しぶりだっただけに、彼は私の誘いに応じられないことをとても残念がっており、「せめて2、3日前に言ってよ」と言っていました。 ベトナムのカフェ ベトナムでは、友人が「ちょっと寄っていい?」と電話をかけて訪ねてきて、お茶を飲んでおしゃべりして帰っていくのことはごく普通のことです。仕事中でも、コーヒーに誘えば、仕事を中断して時間を作ってくれることもよくあります。 しかし、勤務中の日本人が突然の誘いに応じるのは難しいようです。このことについて、別の日本人が説明してくれました。 日本では勤務時間中、特別な用事がなければオフィスの外に長く出られない人がたくさんいます。また、ときどき外に出かける仕事スタイルの人でも、多くの人は毎日朝から晩まで予定が詰まっていたり、その日のうちに仕上げなければならない仕事がたくさんあったりします。このため、急にプライベートなお誘いがあっても、時間をやりくりするのが難しいのだそうです。 毎日予定がびっしの日本人が多い 日本人には、個人差はありますが、計画通りに進まないことを嫌う国民性もあります。私は今回の件はこの国民性によるものだとばかり思っていましたが、それだけではないようです。 勤務時間中の日本人は長時間外に出られないか、外に出られる人でも予定やノルマが毎日たくさんあるので、突然の誘いには対応しにくいのです。日本人と友だちになるにあたっては、このような事情を理解しなければならないようです。 なぜ、日本でベトナム米のPR? ベトナム米の食事 2022年7月、東京でベトナム米を紹介するイベントがありました。ほぼ国産米しか食べない日本人に向けてベトナム米を宣伝することで話題になりました。 日本米はふっくら柔らかくて粘(ねば)りがありますが、ベトナム米は細長くて粘りが少ないのが特徴です。お寿司には日本米が適していて、ベトナム米では握れないそうです。最近は、ベトナムでも和食が人気で、日本米を好むベトナム人も増えているので、ベトナムで日本米のイベントがあるなら分かりますが、なぜ日本でベトナム米の販売に力を入れるのでしょうか? ベトナム米を使った料理 2023年はベトナムと日本の外交関係樹立50周年です。両政府や民間はこれを機に友好関係を強化し、交易を増やそうとしています。このような動きの中、日本人の興味深い習慣を狙ってベトナム米を売ろうということのようですが、その習慣とは何でしょうか? 日本人は食生活を大事にします。「今日はベトナム料理を作ろう」という日は、街に出かけてベトナム食材を買い、よりベトナムらしさを出すためにお米もベトナム米を求める傾向があります。「本場の味」が好きな人が多いのです。イベントの主催者は、日本人のこういう傾向の中にベトナム米の販路拡大の可能性があると読んだようです。 逆に、ベトナムでだれかが寿司を作るとします。おそらく多くの人は家にある米を使って巻き寿司を作るに違いありません。ベトナム人と違って日本人は本物にこだわる人が多いのいで、そこに商機があるのかもしれませんね。 学校主催の旅行では携帯電話を持って行けない あなたに小中学生の子どもがいるとします。その子の学校主催で 2 泊 3 日の旅行があると、あなたは子どもが持って行くものを用意しますね。そのとき、子どものかばんに携帯電話を入れることも忘れないと思います。 しかし、日本の小中学校では、子どもが学校に携帯電話を持ってくることを禁止している学校がほとんどです。日本の学校では規則が厳しく、遠足や旅行も授業の一環として実施されるので、修学旅行などにも携帯電話を持っていけません。また、持っていける小遣いの金額も制限されています。 日本では小中学校主催の旅行は「授業」なので、子どもに携帯電話を持たせないのが常識なのです。あくまで「勉強」なのですね。なかなか興味深い日本の常識です。 修学旅行の児童たち(栃木県の日光東照宮) 子どもに携帯電話を持たずに旅行に行かせるのは、ベトナム人の親であれば心配なことです。でも、日本の学校はベトナムより子どもの管理がしっかりしていて、子どもと連絡が取れない間は、先生が責任を持って預かってくれます。旅行などでは、学校が子どもの写真を撮影する人を手配し、保護者が登録した電子メールに送信するような仕組みも確立されています。だから、学校に任せれば、十分に安心なのです。 また、子どもが旅行に携帯電話を持っていくと、クラスメートと話すより携帯を見つめている時間の方が長くなってしまいますよね。 一方、日本人のママによると、日本でも高校生となると、学校に携帯電話を持って行ってもよい学校も多いそうです。また、携帯電話持ち込み禁止の高校でも、生徒がこっそり持って行くケースはたくさんあるそうです。

    2022年09月28日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.