カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本の不思議なカタカナ語_01

    皆さんは日本のカタカナ語が難しいと感じたことはありませんか?日本語には英語に由来するカタカナの言葉がたくさんあります。それらは元の英語の意味とは少し違う場合もありますが、日本人(特に若者たち)の間では意味が通じ合っています。私たち外国人が初めて聞くと不思議な感じがするカタカナ語も多いのですが、言葉の成り立ちや使われ方を知ると、なるほどと思うこともあります。そのような難しいカタカナ語を10個紹介します。 アポ 部下:部長、アポなしで来られたお客さんがいます。どうすればいいですか? 部長:本来はアポを入れてもらわないと困るんだけど、たまたま私の時間が空いているので、会議室に案内してください。 →→「アポ」とは英語のappointment(予約、約束)の略語で、「会う約束」という意味で使われています。非常によく使われるカタカナ語です。 私がこの単語と初めて出会ったのは、留学生時代にアルバイト先のオフィスで働いているときでした。大学では聞いたことがなかったのですが、その後も職場でよく耳にします。仕事などで相手と会う約束を取り付けることを「アポ取り」と言います。「リンさん、(私は)◎◎商事の△△さんに今週中に会いたいので、代わりにアポ取りをしてください」というふうに使われます。 ◎アポ=appointoment(約束、予約) ・アポなし=約束(予約)なし・アポを取る=会う約束を取り付ける・アポを入れる=会う約束をする リスケ 上司:28日の飲み会だけど、都合の悪い人が多いから、リスケしようか? 部下:あ、そうなんですね。それだったら29日はいかがですか? 上司:じゃ、それでみんなに確認してみるね。 →→「リスケ」は英語のreschedule(予定などを変更する)の略語です。Rescheduleは動詞ですが、日本のカタカナ語では、「リスケ」=「日程変更」、「リスケする」=「日程を変更する」というように、名詞のように使われています。 ◎リスケ←reschedule(日程などを変更する) ・リスケ=日程変更・リスケする=日程を変更する コピペ 授業前の会話です。 私:Aくん、課題やった? A:うん、大丈夫。先生が配った資料の中から適当に抜き取ってコピペしたら、すぐに終わったよ! 私:マジ?それで大丈夫かなあ… →→「コピペ」はcopy and paste(コピーしてはり付ける)の略語で、もともとはパソコンやスマホの操作のことです。 今では、パソコンに限らず多くの場面で「そのまま写す」という意味で使われています。 メアド 友人:良さそうなインターンシップの情報がメールに届いたんだけど、見る? 私:うん、見たい!私に転送して! 友人:了解。メアドを教えて! →→「メアド」はe-mail address(メールアドレス)の略語です。 私は初めて「メアドを教えてください」と言われたときは、何を教えたらいいのか分かりませんでした。日本人は長い言葉を省略して言うことが多いですね。 スタンス 当社とA社、B社の商談の後で マイ:「先ほどの商談で、A社のスタンスが最初はよく分からなかったけど、結局は、うちの社に損をさせてでもB社に得をさせたいという偏(かたよ)ったスタンスだったね」 サキ:「そうね。A社には中立のスタンスを期待していただけに、残念だったわ。これからは警戒してかからないとね」 →→「スタンス」はstance(姿勢、態度、足の位置)から来るカタカナ語です。ビジネスシーンにおける「スタンス」は「仕事に対する姿勢」や「仕事のやり方」、「仕事上の立場」など複数の意味で使われますので、シーンに応じて意味を理解しましょう。 ダントツ 私:京都では抹茶系のスイーツがおいしいって聞いたけど、オススメのお店ある? 友人:そうねぇ。抹茶スイーツのお店はいっぱいあるけど、ダントツでおいしいのはこのお店かな。 →→「ダントツ」は「断然(だんぜん)トップ」の略で、2位以下を大きく引き離して先頭に立っていることです。 ベトナム語では「トップ1」という言い方がポピュラーですが、日本語にはそういう言い方がないので、「ダントツ」を使います。 リモート 友人:就職活動はうまく進んでる? 私:良さそうな会社は見つけたけど、その会社ではリモートワークができないから、考え中なの。 友人:最近は会議もリモートが主流だもんね。リモートワークができないとなると、時代に遅れている感じだね。 →→「リモートワーク」は英語のremote(遠隔の、遠隔操作の)とwork(仕事)をかけ合わせて、「自宅などオフィスから離れた場所で仕事をすること」という意味で使われています。単に「リモート」と略されることもあります。 コロナ禍の影響で、会社に出勤しない働き方が推進され、今ではネットワーク環境があればどこでも働けるようになりました。そんな働き方を日本では「リモートワーク」と呼んでいます。英語ではwork remotely / remote workingと言いますので、いわゆる和製英語(日本人が作った英語のような言葉)の一種です。 ・リモートワーク=出社せず会社から離れた場所で働くこと・リモート会議=離れた場所にいる人同士でオンライン上で行う会議・リモート=リモートワーク、リモート会議 ドタキャン 友人:本当にごめん!急に外せない用事が入ったから、明日からの旅行に行けなくなっちゃった! 私:えー、もう予約とか全部できてたのに!ドタキャンしないでよ! →→「ドタキャン」は「土壇場(どたんば)でキャンセル」の略語で、何かしらの約束を直前にキャンセルすることです。 当日キャンセルはもちろん、旅行など大きな約束の場合は、1週間前でも「ドタキャン」と感じる人が多いです。飲み会や買い物、初デートなどであれば、平均で2、3日前から「ドタキャン」と感じるようです。 昔、日本で処刑場のことを「土壇場」と呼んだことから、現在でも「最後の場面」という意味でこの言葉が用いられています。 ステマ 同僚:リンちゃん、このYouTuberの動画を見た?このサンドイッチ屋さんはすごくおいしいらしいよ!近いうちに一緒に行かない? 私:あ、おいしいお店のレビュー動画を上げているYouTuberだよね!?あの人の投稿は最近、「ステマ」と指摘されてSNSで炎上してるらしいよ。 同僚:え、本当?知らなかった!やっぱりSNSの情報をうのみしちゃだめだね。 →→「ステマ」は stealth marketing(ステルスマーケティング)の略語です。 Stealthは「レーダーで捉えられない」などという意味の形容詞で、戦闘機などに用いられてきた言葉です。Stealth marketingは「広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること」です。 ノルマ 同僚:今月の契約ノルマは20件だよ。 私:高い目標だね。がんばらなきゃ! →→「ノルマ」はロシア語の「norma」からきています。日本のビジネスシーンで、「仕事の達成目標」と言う意味でよく使われるのでおさえておいてください。 単なる「目標」というより「義務」に近い強い意味で使われることも多いので、実際に自分の職場でノルマを課されたときは、意味の理解に気を付けてください。 まとめ 今回は日本の不思議なカタカナ語10個を紹介しました。 アポ 会う約束 リスケ 日程変更 コピペ ・コピーしたコンテンツをはり付けること ・そのまま写すこと メアド メールアドレス スタンス ・仕事に対する姿勢 ・仕事のやり方 ・仕事上の立場 ダントツ 2位以下を引き離して先頭に立っていること リモート ・会社から離れた場所で仕事をすること ・離れた場所にいる人同士でオンラインで行う会議 ドタキャン 直前でキャンセルすること ステマ 広告・宣伝であることを隠し、中立の第三者を装って商品やサービスの評価・情報を発信すること ノルマ 仕事の達成目標(義務) 実際の職場ではもっと多くのカタカナ語が飛び交っています。まずはこの記事に出てきた言葉を頭に入れ、職場で意味を取り違えないようにしてください。

    2022年10月10日

  • 犬山:最古の城と江戸時代の町並み

    JNTO&KOKORO コラボ企画 5つしかない国宝の城の一つ「犬山城」には4つの魅力があります。1つ目は現存する最古の城であること。2つ目は名古屋からも岐阜からも近いこと。3つ目は隣接する犬山城下町で江戸時代の情緒と食べ歩きを楽しめること。最後は「ハートの絵馬」で有名な神社が隣にあることです。家族連れやカップルはもちろん、一人歩きでも楽しめる犬山の魅力をお伝えします。 犬山へのアクセス 名鉄名古屋→犬山 ※Google map 名鉄岐阜→犬山 ※Google map 愛知県北部の犬山駅(JR、名鉄:愛知県犬山市)へは名古屋からも岐阜からも乗換なしで25~35分で行けます。ただし、時刻によって所要時間は変わります。 ・名鉄名古屋→犬山(25分):特急利用・570円(普通車利用) ・名鉄岐阜→犬山(35分):460円 お城への楽しい道のり 犬山駅西口 名鉄・犬山駅の改札(2階)を出たら、1階に降りる階段(出口)を探しましょう。「犬山駅西口」と書かれた出口があります。 この出口の案内板を見ると、「国宝犬山城」に行くには、右側の階段を降りるように矢印で示されています。 階段を降りると、ロータリーがありました。ロータリーの奥から伸びる道を赤い矢印の方向(西)に進みます。 先ほどの赤い矢印の道を直進します。同じ方向に向かって若者たちが何人か歩いていました。皆さん、「古い町並み」と「犬山城」を目指して歩いているようです。 駅から約500 m直進すると、右側にこのような黒い木の壁がありました。 黒壁が終わると、このような交差点がありますので、これを右に曲がります。 曲がり角にはこのような案内がありました。「犬山駅550 m」「犬山城750 m」などと書かれています。 ここからは江戸時代の面影を残す古い町並み「犬山城下町」です。たくさんの飲食店や土産物店が並ぶ古い商店街で、歩くだけで楽しい商店街。この通りについては、後でくわしく紹介します。 古い町並みを少し歩くと、犬山城が見えてきました。 古い町並み(商店街)が終わり、白い石の鳥居があるT字路にやって来ました。白い鳥居の左に赤い鳥居もあります。 この赤い鳥居を目指して歩きます。 ハートの絵馬の神社 赤い鳥居をくぐって階段を昇っていきます。たくさんの鳥居が連なっていてきれいでした。 階段を昇りきると、このような本殿がありました。この神社の名前は「三光稲荷神社(さんこう・いなり・じんじゃ)」と言います。入場無料です。 この神社の名物は「ハートの絵馬(えま)」。絵馬とは、願いごとを書いて神社や寺に奉納する木札ですが、ハート型の絵馬はこの神社の特徴で、恋愛関係の願いごとをする女性たちやカップルでにぎわっていました。 ハートの絵馬を買える事務所 ハートの絵馬(500円)を買いたい人は本殿の隣にあるこの事務所に行ってください。 神社の境内(けいだい)のあちこちにハートの絵馬がかけられています。 ハートの絵馬がこんなにたくさん並んでいると、インスタ映(ば)えしますね! ハートの絵馬に書かれた願いごとをいくつか読んでみました。 ・恋が実りますように ・ステキな縁(えん)がありますように ・◯◯とずっと一緒にいられますように ハートの絵馬を楽しんだら、本殿の右側にある赤い鳥居の列を抜けて犬山城に向かいましょう。 国宝・犬山城 幾重(いくえ)にも連なる赤い鳥居を抜けてすぐに右に曲がると、この写真のようなカーブ状の坂道がありました。ここを登っていくと、犬山城に着きます。 坂道は緑に囲まれて気持ちのよい道でした。 犬山城の入場券の買い方 右が入場券売り場 坂を登り切ると、右側に入場券売り場がありました。左奥の建物は城門です。 入場券売り場には、さまざまな種類のチケット名が書かれていて、どれを買ったらよいのか少し分かりにくかったです。犬山城と周辺エリアの観光名所の入場券がセットになったものが何種類か売られているためです。 そこで、この写真の右端の券売機に注目してください。 この券売機のこのボタンで犬山城だけの入場券(大人550円:税込)が買えます。 国宝・犬山城 城門でスタッフに入場券を渡して中に入ると、天守閣はすぐ目の前! 犬山城の1、2階部分には、約500年前の建築当時の建造物が残っているとされ、城全体が国宝に指定されています。国宝に指定されている城は日本全国に5つしかありません。 【国宝の城】 ・犬山城(愛知県) ・松本城(長野県) ・彦根城(滋賀県) ・姫路城(兵庫県) ・松江城(島根県) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|関西の城巡り(彦根城、姫路城) 庭に立派なモミジの木がありました。犬山城は秋の紅葉の名所としても知られています。 城内の階段 くつを脱いで天守閣に入り、階段を昇ります。城内の階段は、写真のように傾斜がとても急です。 最上階からの眺め 最上階まで昇ると、絶景が開けます! パノラマ写真で見るとこんな感じです。 城の背後には川が流れています。木曽川(きそがわ)という有名な川の中流です。 天守閣からの眺めを動画で楽しんでください! 展示物 最上階からの眺めを満喫(まんきつ)したら、城内を見学しましょう。昔の武士が着たよろい(写真手前)も展示されています。ちょっとこわい雰囲気ですね、、、 屏風(びょうぶ)に描かれた昔の地図もありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山城・観光情報 犬山城下町:古い町並み COCOTOMO FARM ハートの絵馬の神社を抜けて古い町並みに戻ると、商店街に入ってすぐ左に写真のような建物があり、無料のドリンクやトイレを利用できました。 和風の門をくぐると、洋風の建物がありました。店名はCOCOTOMO FARM。バウムクーヘンの専門店で、カフェコーナー(有料)のほか、無料のドリンクコーナーもありました。 店内はこのようにおしゃれな装(よそお)い。 店に入って左手に無料ドリンクコーナーがありました。水と3種類のお茶が無料で飲めます。 バウムクーヘンを試食できるときもあります。とてもおいしいバウムクーヘンで、予算に応じてさまざまなサイズがありました。 アユの塩焼き COCOTOMO FARMの近くに鮎(アユ)の塩焼きを売っている店もありました。清流にしかすまないアユは都会ではあまり手に入りません。串焼きのアユに塩で味付けをした料理(右手前の看板)です。 アユの塩焼きは1匹650円(税込)。都会から来たであろう人たちが珍しいので次々に買い求めていました。 昔の町並みで食べ歩き 犬山城下町はもともとあった町を整備してつくられ、江戸時代から昭和までの歴史的な建造物が並んでいます。 この商店街にはテイクアウト用の飲食店が建ち並び、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわっていました。 どんなお店があるのか、いくつかのぞいてみましょう。この店は何を売っているのでしょうか? 小さな焼きおにぎり(おにぎりにしょう油をぬって焼いたもの)を売っていました。ベーシックタイプが1本170円(税込)。店内で食べる場合は消費税率が上がって数円アップします。 こちらは地(じ)ビールのお店。地ビールとはローカルビールのことです。ビールが550円~600円、ホットドッグ550円、ラムネ(サイダー)200円。 この店はさまざまな肉の串焼きを売っていました。食べ歩き客がメインターゲットなので、町全体に串焼き料理の店が目立っていました。 冷たいデザートのお店もありました。 店内で食べるための店もあります。この店ではうどんやカツ丼などが600円~850円でした。観光地としてはリーズナブルな価格です。 昭和横丁 犬山城下町のはしに「昭和横丁」という飲食店街がありました。中は結構奥行きがあります。 中にはカウンターの飲食店がいくつかありました。 焼きそばや串焼き料理、だんごなどのテイクアウトのお店もありました。 おじさんが焼きそばを焼いています。 テイクアウトの料理を食べるスペースもありました。 確かに、昭和時代(1925年~1989年)の日本の飲み屋街を思わせる雰囲気でした。それでは、犬山駅に戻って今日のお出かけを終えることにします。 まとめ 名鉄・犬山駅 名古屋や岐阜から気軽に日帰りできる場所にあり、国宝の建築や昔の町並みを楽しめる犬山城と犬山城下町について紹介しました。 日本に5つしかない国宝の城で、広大な平野の眺めが素晴らしい「犬山城」。ハートの絵馬が若い女性やカップルに人気の「三光稲荷神社」。古い町並みで食べ歩きを楽しめる「犬山城下町」や昭和レトロを味わえる「昭和横丁」。 大都市に近い穴場の観光名所である犬山には、家族連れやカップルはもちろん、一人歩きの観光客もたくさん見かけました。あなたも犬山にふらっと出かけてみませんか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの犬山・観光情報 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年10月03日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_32:「今からお茶飲まない?」に日本人は急には対応できません

    日本の友人に「今からお茶飲まない?」と突然電話すると、相手は困ってしまいます。計画が狂うことを嫌がる国民性があるためですが、それ以上に大きな理由は、働く日本人の多くは朝から晩まで仕事の予定が詰まっていてノルマも多く、急に1、2時間も時間を空けることが難しいからです。「仕事中の時間」に関する日本人の事情について紹介します。 いきなりのお誘い いい天気の日。あなたは通りを眺めながらカフェでコーヒーを飲んでいるとします。ベトナムではこんなとき、友人に気軽に電話をかけて誘います。でも、日本では、このような「いきなりのお誘い」は相手を困惑させる可能性が高いのです。 日本人とベトナム人のこの違いは、私自身も経験で実感しました。私はかつて福岡市に住み、今は京都市に住んでいます。2022年8月、夏休みを利用して友人たちに会うために福岡に行きました。福岡の友人たちには、旅行に行くことは伝えていましたが、日程が決まっていませんでした。 福岡市 休みが取れた日、京都から夜行バスで11時間かけて福岡に行きました。朝8時にホテルに到着し、荷物を預けて顔を洗い、お昼には名物のラーメンを食べました。そして午後、3時間ほど時間が空いたので、2年ぶりに日本人の友人に電話してカフェに誘いました。 しかし、残念ながら2人のカフェの時間は実現しませんでした。友人は「カフェに付き合って」と突然言われて戸惑っているようでした。しかし、久しぶりだっただけに、彼は私の誘いに応じられないことをとても残念がっており、「せめて2、3日前に言ってよ」と言っていました。 ベトナムのカフェ ベトナムでは、友人が「ちょっと寄っていい?」と電話をかけて訪ねてきて、お茶を飲んでおしゃべりして帰っていくのことはごく普通のことです。仕事中でも、コーヒーに誘えば、仕事を中断して時間を作ってくれることもよくあります。 しかし、勤務中の日本人が突然の誘いに応じるのは難しいようです。このことについて、別の日本人が説明してくれました。 日本では勤務時間中、特別な用事がなければオフィスの外に長く出られない人がたくさんいます。また、ときどき外に出かける仕事スタイルの人でも、多くの人は毎日朝から晩まで予定が詰まっていたり、その日のうちに仕上げなければならない仕事がたくさんあったりします。このため、急にプライベートなお誘いがあっても、時間をやりくりするのが難しいのだそうです。 毎日予定がびっしの日本人が多い 日本人には、個人差はありますが、計画通りに進まないことを嫌う国民性もあります。私は今回の件はこの国民性によるものだとばかり思っていましたが、それだけではないようです。 勤務時間中の日本人は長時間外に出られないか、外に出られる人でも予定やノルマが毎日たくさんあるので、突然の誘いには対応しにくいのです。日本人と友だちになるにあたっては、このような事情を理解しなければならないようです。 なぜ、日本でベトナム米のPR? ベトナム米の食事 2022年7月、東京でベトナム米を紹介するイベントがありました。ほぼ国産米しか食べない日本人に向けてベトナム米を宣伝することで話題になりました。 日本米はふっくら柔らかくて粘(ねば)りがありますが、ベトナム米は細長くて粘りが少ないのが特徴です。お寿司には日本米が適していて、ベトナム米では握れないそうです。最近は、ベトナムでも和食が人気で、日本米を好むベトナム人も増えているので、ベトナムで日本米のイベントがあるなら分かりますが、なぜ日本でベトナム米の販売に力を入れるのでしょうか? ベトナム米を使った料理 2023年はベトナムと日本の外交関係樹立50周年です。両政府や民間はこれを機に友好関係を強化し、交易を増やそうとしています。このような動きの中、日本人の興味深い習慣を狙ってベトナム米を売ろうということのようですが、その習慣とは何でしょうか? 日本人は食生活を大事にします。「今日はベトナム料理を作ろう」という日は、街に出かけてベトナム食材を買い、よりベトナムらしさを出すためにお米もベトナム米を求める傾向があります。「本場の味」が好きな人が多いのです。イベントの主催者は、日本人のこういう傾向の中にベトナム米の販路拡大の可能性があると読んだようです。 逆に、ベトナムでだれかが寿司を作るとします。おそらく多くの人は家にある米を使って巻き寿司を作るに違いありません。ベトナム人と違って日本人は本物にこだわる人が多いのいで、そこに商機があるのかもしれませんね。 学校主催の旅行では携帯電話を持って行けない あなたに小中学生の子どもがいるとします。その子の学校主催で 2 泊 3 日の旅行があると、あなたは子どもが持って行くものを用意しますね。そのとき、子どものかばんに携帯電話を入れることも忘れないと思います。 しかし、日本の小中学校では、子どもが学校に携帯電話を持ってくることを禁止している学校がほとんどです。日本の学校では規則が厳しく、遠足や旅行も授業の一環として実施されるので、修学旅行などにも携帯電話を持っていけません。また、持っていける小遣いの金額も制限されています。 日本では小中学校主催の旅行は「授業」なので、子どもに携帯電話を持たせないのが常識なのです。あくまで「勉強」なのですね。なかなか興味深い日本の常識です。 修学旅行の児童たち(栃木県の日光東照宮) 子どもに携帯電話を持たずに旅行に行かせるのは、ベトナム人の親であれば心配なことです。でも、日本の学校はベトナムより子どもの管理がしっかりしていて、子どもと連絡が取れない間は、先生が責任を持って預かってくれます。旅行などでは、学校が子どもの写真を撮影する人を手配し、保護者が登録した電子メールに送信するような仕組みも確立されています。だから、学校に任せれば、十分に安心なのです。 また、子どもが旅行に携帯電話を持っていくと、クラスメートと話すより携帯を見つめている時間の方が長くなってしまいますよね。 一方、日本人のママによると、日本でも高校生となると、学校に携帯電話を持って行ってもよい学校も多いそうです。また、携帯電話持ち込み禁止の高校でも、生徒がこっそり持って行くケースはたくさんあるそうです。

    2022年09月28日

  • 銭湯に行ってみました!

    特別な場所にある「温泉」も街中にあって日常生活で使われてきた「銭湯」も日本の伝統的な公衆浴場です。昔のように「銭湯でしかお風呂に入れない」という人は今はあまりいませんが、銭湯ファンは今もたくさんいます。この人たちはなぜ今も銭湯に行くのでしょうか?銭湯とはどんなところで、どうやって利用するのでしょうか? 2人の先輩がリポートします。 銭湯とは 大阪市の銭湯「昭和湯」 「銭湯」は街中にある有料の公衆浴場です。昔の日本では風呂やシャワーがない住宅が多かったので、銭湯に通うのが一般的でした。温泉と同じで、銭湯では服を全部脱いで、大勢の人の中でお風呂に入ります。 ※「銭湯」と「温泉」の違いは後で説明します。 昔ながらの銭湯 銭湯は「風呂屋」と呼ばれ、昔はたくさんの銭湯があって、たくさんの人が通っていました。しかし、浴室付きの住宅が普及し、銭湯は年々減っていきました。例えば、大阪府では1968年に2358軒あった一般銭湯が2022年には294軒になりました。 それでも、銭湯にはさまざまなメリットがあり、今も健康目的で日常的に通ったり、気分転換のためにたまに利用したりする人たちがいます。私たちは近所の昔ながらの銭湯で取材したので、銭湯の使い方などをリポートします。 リポーター ドゥック:東京で料理店を経営していたとき、店が終わってから、よく店の近くの銭湯で疲れをいやしました。今は大阪市の阪急・淡路(あわじ)駅の近くで「エガオ・バインミー」というベトナム料理店を経営しています。店の近くに「昭和湯」という銭湯があったので、これから時々使おうと思います。 リン:半年前に引っ越した際、新居にガスが通るまでの数日間、何度か「昭和湯」に通いました。これからも、リラックスしたいときにたまに銭湯を使ってみようと思います。 銭湯に入るには それでは、銭湯の入り方を紹介します!大阪市東淀川区の「昭和湯」でドゥックとリンが取材しました。 ① くつをげた箱に入れる 銭湯では入口で靴を脱いでげた箱(くつ箱)に入れます。左右の壁にげた箱があります。この銭湯では、男湯の入口は右側なので、男性は右側の壁のげた箱を使います。 このげた箱は古いタイプで、木札がカギになっています。げた箱のふたを閉めた後、木札を抜くとカギがかかります。私は初めてこのげた箱を使ったとき、カギのかけ方が分かるまで2分ぐらいかかりました。とても日本らしいカギですね。【リン】 ② 「男湯」と「女湯」 男性用の「男湯」と女性用の「女湯」の入り口は別々です。間違えて入ると大変なことになるので、掲示をよく確認してくださいね。「男」と「女」という漢字さえ覚えておけば、間違うことはありませんので、安心してください。 ③ お金を払う 男湯の扉を開けたらすぐに受付がありました。銭湯の受付のことを「番台(ばんだい)」と呼びます。番台でお金を払って中に入ります。大阪府の銭湯では、料金は大人490円(税込)、子ども200円(税込)です。これは大阪府が認可した料金なので、どこの銭湯に行っても同じ料金か、まれに少しだけ安い料金になっています。 ただし、「スーパー銭湯」と呼ばれる大きな銭湯では、もっと高い料金です。 「番台」とは? 番台と女湯の間に分厚いカーテン 番台は男湯と女湯の中間に1つだけあります。番台に座っている人はお金の受け渡しをする以外に、銭湯内で具合の悪くなった人や迷惑行為をしている人がいないかなどを管理します。 番台には男性が座ることもありますが、番台と女湯との間に分厚いカーテンがありますので、女性の方も安心してください。昭和湯では、番台以外に女湯の脱衣場に女性職員を1人配置して、女湯の安全管理を担当しています。 いざ、入浴! 昭和湯の脱衣場 ① 服を脱ぐ 脱衣場のロッカー 脱衣場にたくさんのロッカーがあります。ここで下着も含めて服を全部脱ぎます。ロッカーにカギがかかりますので、そのカギをゴムバンドで腕に付けて入浴します。貴重品を持っていて心配なときは番台にあずけます。 昭和湯のセキュリティーボックス 番台付近に貴重品用のセキュリティーボックスがある銭湯もあります。昭和湯ではセキュリティーボックスを無料で使えます。番台の前にあるので、とても安心です。 昭和湯の女湯の脱衣場には、100円玉を入れてカギをかけるロッカーもありました。カギを開けると100円が戻ってきます。ロッカーにカギをかけたまま帰宅する人が相次いだため、コイン式に変えたそうです。使いやすい場所にあるロッカーを確保して次回も使ったり、荷物を入れたままにしたりしたのでしょうが、ほかの利用者の迷惑になるのでやめましょう! ② 「素っ裸は恥ずかしい」という場合は? お風呂に入るときはパンツや水着を着けませんので、全部見えてしまいます。外国人にとっては慣れないことなので、恥ずかしいですね。そんなときは、タオルを体の前にたらしてみてはいかがでしょうか?日本人でもけっこうたくさんの人がこのスタイルで浴場を歩いています。 タオル 体を洗うタオルと体をふくタオル(バスタオル)は自宅から持って行きます。忘れた場合、番台で買うこともできますが、昭和湯の場合、体を洗うタオル(1本だけ)は無料で、バスタオルは50円で貸してくれます。 ところで、日本では、タオルを浴そうの湯につけてはいけません。とても大事なルールなので、注意してください。 初めて昭和湯に行ったとき、バスタオルも普通のタオルも忘れて行きました。番台で「タオルを取りに帰ってもいいですか?」と聞くと、無料でタオルを貸してもらえました。サービスが行き届いているなと感じました。【リン】 ③ かけ湯 洗面器は無料で使えます さあ、それではいよいよお風呂に入りましょう!脱衣場から浴室に入ると、入口付近に洗面器がたくさん置いてあったので、1つ借りました。 かけ湯をしてから浴そうに入りましょう 銭湯の浴そう(湯船)は大きく、手足を伸ばしてゆったり湯につかることができます。これだけでも充実感や開放感が家の風呂とは全然違います。ただし、浴そうに入る前に体にお湯をかけてください。股間や足に何度かお湯をかけて軽く洗ってから浴そうに入るのが銭湯での暗黙のルールです。これを「かけ湯」と言います。 もちろん、先に洗い場で体を洗ってから入っても構いませんが、「まずは湯につかりたい」という人も多いと思います。その場合、みんなが使うお風呂なので、かけ湯をしましょう。 ④ 洗い場 洗い場ではいすに座って体を洗います。昭和湯ではシャンプーとボディーウォッシュが置いてありましたが、置いてない銭湯も多いので、自宅から自分で持って行くようにしましょう。 さまざまなお風呂を楽しむ 昭和湯の浴室 銭湯にはさまざまなお風呂があります。昭和湯には、普通のお風呂以外に「気泡風呂」や「寝風呂」、「電気風呂」、「サウナ」などがありました! 普通のお風呂、寝風呂、気泡風呂 昭和湯の浴そう(動画) 寝風呂(動画の中の手前の浴そう)はあお向けに寝転んだ状態でお風呂に入ります。何も考えずに体を休めながら、お湯の温かさと気泡マッサージを楽しんでください。 気泡風呂(動画の中の右奥の浴そう)では、浴そうの底から気泡が吹き出しており、足の裏などに当てると、軽いマッサージになって気持ちいいですよ。 上の動画の後半に出てくる画面左奥の浴そう(気泡風呂のとなり)が普通のお風呂です。それぞれの浴そうの混み具合にもよりますが、普通のお風呂か気泡風呂から入る人が多いです。 アパートのお風呂は小さくて、足を全部伸ばすことができません。しかし、銭湯で湯につかりながら手足を伸ばすと、一日の疲れがいやされます。その中でも、寝風呂では体全体を伸ばしてゆったりできるので、私はこのお風呂が一番好きです。【ドゥック】 サウナ風呂 銭湯には「サウナ」もあります! 高温の室内で汗をかくと、血行がよくなったり疲労が回復したりします。サウナは人気があるため、大きなサウナ施設での混雑をきらって銭湯のサウナを利用する人もいるそうです。 電気風呂 電極板の近くに手を入れると、ビリビリとしびれます。 電極板から湯の中に電流が流れ、筋肉を収縮させ、血流をよくする効果があると言われています。電気風呂に入ると最初はビリビリとした痛みを感じます。慣れていない人は、電極から離れた場所から試してみてください。ただし、心臓病などの人は電気風呂に入らないようにしてください。 ラドン風呂 ラドンという気体を湯の中に溶かし込んだ風呂です。湯気を吸い込んだときにラドンが肺から体内に入りますし、湯につかると皮膚からも体内に入り、中性脂肪やコレステロールなどの代謝を促進する効果があると言われています。 水風呂 水風呂の水温は17度ぐらいですが、お湯から出て水風呂の水を触ると「冷たい」と感じます。しかし、入浴の最後に水風呂に30秒〜1分ぐらいつかると、血流がよくなり、湯冷めもしにくいのだそうです。 お風呂からあがったら たっぷりお風呂を楽しんだら、脱衣場の入口付近にある水道でタオルを洗ってしぼります。このタオルで軽く体をふいてからロッカーに行き、バスタオルで体をふき直します。 脱衣場には通常、体重計があります。これは無料で使えます。 番台前のドリンクコーナー(有料) 血液がドロドロになるのを防ぐために、入浴の前後に水分をしっかりとってください。家を出る前によく水分を取り、入浴後も何か飲んでください。自宅からペットボトルを持って行ってもいいですし、番台でさまざまな飲み物を買うこともできます。 銭湯の人気の理由とは? 昭和湯の経営者・森川さん 昭和湯を経営する森川晃夫(もりかわ・てるお)さん(47)にインタビューしました。 ――根強い銭湯ファンがいるそうですね? 森川 はい、サウナが主目的のお客様やレジャー感覚でリラックスを求めて来られる方もいます。また、年配のお客様の場合は、健康目的の人も多いです。銭湯の風呂にはさまざまな効能がありますし、仮に風呂場で倒れた場合でも、番台の担当者が気付いてケアできます。 森川 冬に暖かいところ(浴室)から寒いところ(寒い部屋や屋外)に急に移ると、血管に悪い影響があってとても危険なのですが、銭湯では、脱衣場で体温を調整できるので、その点でも健康によいです。 ――午後早い時間の開店前から並んでいるお客さんもいますね? 森川 はい、おそらくご自分の使いたいロッカーがあったり、この順番で風呂に入りたいという希望をお持ちだったりするのだと思います。開店直後はすいており、銭湯を自由に使えますので。 温泉と銭湯の違いとは? 銀山温泉(山形県) 温泉と銭湯の違いは ・温泉は天然の湯を使い、銭湯はわかした湯を使う。 ・温泉はレジャーで行く特別感のある浴場で、宿泊施設を併設していることも多い。一方、銭湯は身近な場所にある公衆浴場。 などのイメージがあります。ただ、天然の湯を使う銭湯もあり、厳密な違いを説明するには少し長い文章が必要です。 まとめ この記事では、日本の銭湯についてくわしくリポートしました。銭湯でのげた箱の使い方やお金の払い方、入浴前のマナー、さまざまなお風呂の概要など、銭湯を楽しむための基礎知識を紹介しました。 温泉に行くのもステキですが、お金も時間もかかるので、ひんぱんには行けません。もし、通勤経路や家の近くに銭湯があれば、たまに手足を伸ばしてゆったり湯につかり、日々の体の疲れをいやし、それによって気分もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

    2022年09月26日

  • ベトナムの市場を思い出す日本の商店街

    「桃、おいしいよ!お姉さん、見てらっしゃい!」「いらっしゃい。いらっしゃい!はい、2パック買ってくれたら、値引きするよ!」「はいよ!一番良いのを選ぶね!任せて!」 このような店員のかけ声を聞くと懐かしいと思いませんか?そう、この声はベトナムの市場や街中でよく聞くやり取りですね!実は、日本の商店街でもこのようなベトナムの街と同じ雰囲気を味わうことができます。 この記事では、日本の商店街の特徴と私がおすすめしたい首都圏の商店街を紹介します。ぜひ、あなたも日本の商店街を楽しんでください。 屋根付き歩行者天国での散歩は最高 ホアンキエム湖周辺の歩行者天国 2016年、ハノイのホアンキエム湖周辺の道路で週末だけ自動車乗り入れが禁止され、歩行者専用になりました。当時、日本人の知人に「ホアンキエム湖周辺は週末、散歩専用の道になりましたよ!」と説明すると、その人は「あ、それは日本語で歩行者天国と言います」と教えてくれました。過去に日本で歩行者天国にいくつも出会いましたが、それを「歩行者天国」と呼ぶことをそのとき初めて知りました。 彼は日本の商店街のほとんどが歩行者天国になっていることも教えてくれました。私は旅行が好きで、これまでに日本の47都道府県のさまざまな商店街を訪れましたが、確かに、ほとんどの商店街が歩行者と自転車しか通れず、上に屋根(アーケード)も付いています。このような商店街を「アーケード商店街」と言います。 アーケード商店街(石川県金沢市) 歩行者天国がなぜ「天国」と呼ばれているのか分かりませんが、商店街の中では車を気にせずに歩け、暑い日も強い日差しに当たらず、雨の日も傘が要(い)りません。このように歩行者が気軽に散歩や買い物を楽しめる空間はまさしく「天国」に違いないと思います。 ところで、私は留学生として東京郊外に住んでいましたが、約1年前に東京で就職したので、通勤に便利な場所に引っ越さなければなりませんでした。そこで、不動産屋さんに東京都23区内の物件をいくつか見せてもらいましたが、今のマンションを選んだ決め手はアーケード商店街が近いことでした。自宅から駅のそばまで商店街を通るので、駅まで日傘や雨傘は不要です。しかも、商店街を歩くのは楽しいので、疲れません。ここを選んでよかったと、住み始めて1年経った今も思います。 客と店員が楽しく交流、値引きも コンビニやスーパーはとても便利で、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、これらの店での暗黙の決まりとして、客はレジで品物について聞いたり値段交渉したりせず、客と店員がほとんど会話せずに品物の受け渡しが済みます。 その点、商店街では、店員さんとときどき世間話をしたり、野菜や果物の種類やお勧め品について説明してもらったりして、気軽に交流できることがあります。ベトナムの市場と同様、値引き交渉をしたら、少し応じてくれることもあります。あるいは、顔なじみの客に店主がおまけで野菜や小さな商品をサービスしてくれることもあります。 アメ横商店街|KOKORO 私や友だちはベトナム料理を食べたくなると、いつも東京・上野の「アメ横」に行き、ベトナム食材を買い込みます。もともとスーパーより値段が安いはずですが、毎回店員さんと楽しく交流するうち、ときどき、さらに値引きしてくれるようになりました。すると、私たちはうれしくなって、後日またその店で買い物をします。こうしてお互い気持ちよく売買を続けています。機会があれば、あなたもアメ横で買い物を試してみてください。 商店街で昔ながらの雰囲気を味わう 新宿 先日、遠くから東京に来た友人と新宿駅で待ち合わせました。彼女から「よく新宿に遊びに来るの?」と聞かれましたが、新宿には3、4カ月ぶりでした。なぜかというと、私が住んでいる地域には、大きなショッピングモールが複数あり、現代的なビルが建ち並ぶ中に昔から続く商店街もあるので、わざわざ新宿まで足を運ばなくても、地元でショッピングを十分に楽しめるからです。私は特に、活気にあふれ日本の伝統文化を受け継ぐ商店街の雰囲気が大好きです。 私の地元の商店街には、スーパーやコンビニはもちろん、八百屋(やおや)さんや魚屋さんといった食料品店から衣料品店や薬局、100円ショップまで、ありとあらゆる商店があり、生活に必要なものが何でもそろいます。また、日本の居酒屋やタイ・韓国・インド・ベトナムなど各国の料理店も並び、初めてここに来たとき、「1年ぐらい自炊しなくても、毎晩、商店街で食事を楽しめる」と思いました。 八百屋さん その中でも私が特に好きなのは八百屋さんです。この商店街の八百屋さんはとてもリーズナブルな値段で野菜や果物を売っています。以前は、日本の野菜と果物はベトナム人には高すぎて手が出ないときもありましたが、こちらに越してからは、このお店のお陰で値段を気にせず野菜・果物を買えるようになりました。しかも、安いからといって質が悪い訳ではなく、よく売れるので毎日仕入れをするらしく、いつも新鮮な商品が並んでいます。 この八百屋さんを始めステキなお店がたくさんあり、私はこの商店街に文句なしに大満足しています! 私のオススメ商店街 私の趣味は週末に友だちと一緒に商店街をぶらぶら散歩することです。東京や周辺で私が気に入っている商店街をいくつかご紹介します。 アメ横商店街(東京・上野) アメ横商店街 アメ横商店街(東京都台東区)では世界各国の食材が売られています。私はベトナムやベトナム料理が恋しくなると、いつもアメ横に飛んでいきます。アメ横商店街のウェブサイトには「アメ横で上手な買い物のしかたとは、まずは店員さんに遠慮(えんりょ)なく話かけてみてください」と書いてあります。まさにその通りで、店員さんたちはフレンドリーで、いつも笑顔で接してくれますし、適度な値引き交渉に応じてくれる場合もあります。ただし、買いすぎないように気をつけてください。 中野サンモール商店街(東京・中野) 中野サンモール商店街 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 中野サンモール商店街(東京都中野区)は中野駅(JR、東京メトロ)の前にある商店街で、鉄道の発達とともに栄えてきた駅前商店街として知られています。人通りが多いので、テレビのインタビュー取材がよく行われるそうです。 メインのアーケード商店街と並行する通りには居酒屋などの飲食店がびっしり並び、この2本の通りを結ぶたくさんの小道にも店が並んでいて、何回行っても飽きません。 LaLaガーデン(東京・赤羽) LaLaガーデンはJR赤羽駅(東京都北区)の前にあるローカルな商店街で、正式名は「赤羽スズラン通り商店街」です。激安の八百屋さんや激安の衣料品店などがあり、地元の人々から愛されている商店街です。 また、近くにはベトナムを含むアジア各国の料理店や昭和の雰囲気が漂(ただよ)うレトロな飲み屋街もあり、新宿に負けないぐらい遅くまでにぎわっています。商店街の店は午後8時までですが、飲食店は遅くまで開いています。 仲見世商店街(東京・浅草) 仲見世商店街 浅草の仲見世(なかみせ)商店街は約300年の歴史を持つ日本で最も古い商店街の1つで、浅草寺(せんそうじ)の参道です。浅草寺と仲見世商店街がセットで観光名所となっており、外国人観光客にとって見逃せない場所になっています。この商店街で江戸時代の雰囲気を楽しんでください。 横浜中華街 夜の横浜中華街 横浜中華街は中華料理店、雑貨店、屋台などが500店以上が軒を連ねる世界最大級の中華街です。高級中華もありますが、ベトナム人の私にとっては中華料理の食べ放題コースが一番魅力的です。 まとめ 高知市内の商店街 日本では1980年代以降、ショッピングモールや大型スーパー、コンビニが急増し、商店街が衰退しています。全国には閉店してシャッターが閉まった店が目立つ「シャッター商店街」が増え、日本の商業文化の移り変わりを示しています。 そのような中、さまざまなサービスを考えたり商店街としてのブランド発信に力を入れたりして生き残りに成功してきた商店街もあります。また、アメ横や横浜中華街などの一部の有名商店街は観光地としての要素も強いため、集客力が健在です。 私は人とのコミュニケーションが好きなので、コンビニやスーパーより商店街の方が居心地良く感じます。店員さんのかけ声を聞いたり笑顔を見たりするたびに、ふるさとベトナムの行商人の声や市場の人々の顔が思い浮かび、懐かしさで胸がいっぱいになるのです!あなたも日本の商店街をゆっくり味わってみてください。

    2022年09月22日

  • 留学前の日本語学習

    日本で留学を始める月は主に4月と10月。これから留学する日本の学校をベトナムの留学センターで決め、日本語学習を始めたばかりの人も多いと思います。留学センターで日本語を半年以上勉強してから日本に行くのが一般的ですが、この準備学習をどれだけやるかで留学の成否が大きく分かれます。留学前の日本語学習について、先輩たちの経験をふまえて参考になりそうな情報をお伝えします。 1. キャリアプラン:高卒の場合 まず、目標を決めないと、勉強のモチベーションが上がりません。最初に、留学プランと留学後の就職について目標を立てましょう。 ベトナムで高校を卒業している場合、主に次のような留学パターンがあります。卒業後は、ベトナムの日系企業に勤めたり日本で就職したりします。 ① 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年)→大学(4年) ② 日本語学校(1~2年)→専門学校(2年) ③ 日本語学校(1~2年)→大学(4年) 日本の日本語学校に1年半~2年留学するケースが多いですが、留学前に1年間みっちり勉強してN3レベルになってから日本に行く先輩もいます。その場合、1年で日本語学校を卒業できることが多く、留学費用が安くすみます。 最初から日本の大学に入った先輩の体験談 ④ 最初から日本の大学(4年) 日本語能力試験(JLPT)でN2以上になれば、最初から日本の大学を受験できます。日本の大学を受験するには日本語以外の勉強も必要ですが、受験科目が少ない大学もあります。 2. キャリアプラン:大卒の場合 就職に強い専門学校を選んだ先輩の体験談 大卒の場合、日本語学校だけに行くか、日本語学校を経て大学院に行ってはいかがでしょうか?または、就職率の高い専門学校があれば、専門学校に短期間通ってもいいでしょう。 例えば、大阪の専門学校「エール学園」のデュアルビジネスコースは1年コースです。このコースは就職率が高く、もし1年で就職できない場合は、2年目の学費が無料になります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] エール学園デュアルビジネスコース 3. 留学の専攻と就職の関係 日本で専門学校や大学を卒業して「技術・人文知識・国際業務」の在留資格(ビザ)を取って日本で就職する先輩がたくさんいます。その場合、学校での専門・専攻と仕事内容との関連性が厳しく審査されます。 この要件をクリアできず、新しい在留資格を得られないケースが非常に多いです。そうならないように、将来やりたい仕事をよく考えたうえで、大学や専門学校の学部・専攻・学課などを選びましょう。 技術の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =IT技術者(プログラマー、システムエンジニア)、WEBデザイナー、設計・研究開発部門、工事現場のスーパーバイザー、工場の生産管理者(自ら作業はしない) 人文知識の在留資格 大学や専門学校の学部・専攻などと仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =経理、法務、営業、財務、人事、総務、企画、貿易業務 国際業務の在留資格 ・日本の大学や大学院を卒業→学部・専攻と仕事内容との関連性は問われない ・外国の大学や大学院を卒業→日本語能力の基準を満たせば、関連性は問われない ・日本の専門学校が最終学歴→学部・専攻と仕事内容との強い関連性が必要 仕事の例 =貿易業務、企業の海外拠点・取引先との連絡業務、外国人客の多い免税店・ドラッグストア等の小売店(飲食店・コンビニは除く)、現場で働く技能実習生や外国人留学生の管理・通訳業務、ホテル(フロントか外国旅行会社との連絡業務)、旅行会社、外国人向け不動産会社、通訳・翻訳会社 個別相談窓口 専攻の選び方が分からない場合、例えば、下記リンク先からメールで相談を受け付けてもらえます(無料)。多国籍のスタッフが対応します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生支援サイト“WA.SA.Bi.” (多言語) 4. 留学前の日本語学習 ベトナムでN3レベルになってから日本に留学すると、留学の効果が格段に上がり、留学期間も短くできる場合があります。高い日本語力をつけてから留学し、日本語がペラペラになった先輩たちが留学前にどうやって日本語を勉強したか、動画で紹介します。 N3になってから留学した先輩の勉強法 留学前の日本語学習part_1 「私は留学を始めるまでの1年半、N3を取得したほか、実生活でも日本語を使う努力を重ねました。このため、留学先の日本語学校では、最初から2年目の人が受けるコースに入り、1年で卒業できました。卒業までに通常は2年かかるので、1年分の留学費用を節約できました」 ベトナムで日本人と話すチャンスをたくさん作った先輩 留学前の日本語学習part_2 「私は日本での留学は1年余りですが、ベトナムでさまざまな機会を作って日本人と話し、日本人と不自由なく話せるようになりました」 5. オーバーワークはばれる オーバーワークはなぜばれるのか? 日本で留学生のアルバイトは週28時間以内と決まっています。最近はアルバイト時間の超過(オーバーワーク)に対する入管の対応が厳しくなっています。 「日本ではアルバイトで学費も生活費もまかなえる」と説明する留学センターがあるかも知れません。しかし、それは事実ではありません。留学のために大きな借金をしたため、留学中に働き過ぎて勉強が出来ないケースや、オーバーワークで在留資格を更新できないケースがたくさんあります。 留学中の収入や支出については、KOKOROの体験談のすべてに先輩の家計簿が載っています。 6. まとめ 日本に留学する皆さんのために、下記のようなことを紹介しました。 ・キャリアプランを立ててから勉強する ・留学前の専攻と就職できる職種との関係 ・留学前の日本語学習のこつ ・オーバーワークはばれる せっかく大金を使って日本に留学するのですから、日本語を話せるようになってください。そして、日本の専門学校や大学に進む、日本で就職する、ベトナムの日系企業に勤めるなど、あなたの将来の夢をぜひ実現してください。そのために先輩たちの体験談が役立ちます。この記事やKOKOROのほかの記事をよく読んで、しっかり準備学習をしてから日本に行ってください。

    2022年09月19日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.