カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 空港で持込禁止物と疑われたある食品とは?

    2022年4月以降、日本からの海外渡航や日本への再入国の制限が緩和され、久しぶりに里帰りする在日ベトナム人が増えています。日本で正社員として働く私も先日、3年ぶりにハノイに1週間、帰省しました。そのとき、日本に再入国する際の持ち込み荷物の検査が厳しくなっているように感じました。そこで、在日ベトナム人数人の体験談を集め、日本の空港での荷物検査の最近の状況をまとめました。 生野菜や肉製品は持ち込み禁止! 2018年、私がお世話になっている日本人の先生がベトナムに行ったとき、お土産としてマンゴーやブンタンなどの果物を日本にたくさん持ち帰ってくれました。しかし、個人が畜産品や野菜・果物を日本に持ち込む際の規制が2019年から厳しくなりました。病害虫が野菜・果物と一緒に日本に入ってきて繁殖(はんしょく)することを防ぐのが目的で、税関で厳しいチェックが行われています。現在は、生の果物を日本に持ち込むことは禁止されています。 ◆個人が日本に持ち込めないもの 生の果物、野菜 日本にベトナムの生のトウガラシを持ち込もうとする人も少なくありません。日本のトウガラシは辛さが弱いですし、ベトナムの生トウガラシは日本であまり売られていないからです。しかし、生トウガラシも野菜の一種とみなされるので、外国から日本に持ち込むことはできません。もし荷物に生トウガラシを入れると、税関を通過する際に没収されます。 植物の種 日本にはない野菜や花を植えたいと思って、種を持ってくることは違法です。植物の種の持ち込みはすべて禁止されています。 肉製品などの畜産物 生の肉はもちろん、乾燥した豚肉・牛肉(ビーフジャーキーなど)も基本的に持ち込み禁止です ベトナム人はビーフジャーキーが大好きですが、日本では値段が高いので、ベトナムから日本に持ち込もうとする人が多いそうです。しかし、ビーフジャーキーを日本に持ち込むことは禁止されています。どうしても食べたい場合は、日本のベトナム食材店などで買いましょう。 持ち込み禁止物と疑われた2つの食品 留学生たちがベトナムから持ってきた食品で、日本の空港で「持ち込み禁止物」と疑われたものがあります。いずれもベトナムでポピュラーな食品や調味料なのですが、それは一体何でしょうか? 「麻薬」と疑われたある食品とは? ツバメの巣セット:ツバメの巣、チアシード、ナツメ、氷砂糖 2022年5月に大阪の大学3年生のヴィさんが一時帰国して、ベトナムの食品をたくさん持って戻りました。日本に再入国する前に、持ち込めるものとそうでないものについて調べ、荷物を厳選しましたが、それでも税関で引っかかってしまいました。それは、荷物の中に「ツバメの巣セット」が入っていたからです。 ツバメの巣セットはベトナムの有名ブランドの商品で、ていねいに包装されていました。 しかし、税関で包装をすべてはがされ、ツバメの巣セットの中の氷砂糖が麻薬ではないかどうかを確認するために検査を受けなければなりませんでした。ヴィさんは麻薬ではないことは分かっていましたが、検査結果を待つ約20分間、税関スタッフからたくさん質問され、少し怖かったそうです。「麻薬ではなく氷砂糖」と確認してもらえたとき、ヴィさんはホッとしました。 「野菜の種」と疑われた調味料とは? 左:黒コショウ、右:ツルムラサキの種 大阪の専門学校に通うティさんはベトナムに一時帰国して日本に戻ったとき、ベトナムの黒コショウを持ち込みました。しかし、「植物の種かも知れない」と疑われ、税関での説明に時間がかかりました。 粉にしていないベトナムの黒コショウは丸くて大きいので、植物の種のように見えます。ティさんは何も書いていない袋に黒コショウを入れていたので、税関職員は何が入っているのか分かりませんでした。ティさんは日本語できちんと説明し、袋を開けるとコショウの香りもしたので、税関職員が納得してくれました。 持ち込み荷物に関する4つの注意点 ① 持ち込み品の日本語名を調べておく 持ち込み禁止物と知らなかった場合でも、禁止物が荷物に入っていて税関で見つかると、入国できなくなる場合もあります。そこで、持ち込み禁止物を事前に調べて荷物に入れないようにしましょう。 また、持ち込み品の日本語名を調べてメモを作り、税関で聞かれた場合にすぐに説明できるようにしておきましょう。その際、シールに日本語名を書いて持ち込み品にはっておくのも一つの方法です。税関職員が見ても一目瞭然(いちもく・りょうぜん)なので、疑われる可能性が減ります。 ② 持ち込むベトナム食品は1カ月分をめどに 初めて日本に来る留学生や技能実習生は母国のインスタントラーメンや調味料などをたくさん持ってこようと考えがちですが、今、日本ではベトナム食材店や料理店がたくさんあります。日本に慣れるまでの最初の1カ月分ぐらいを持ってくれば、後は日本で簡単に買えますので、安心してください。 日本のベトナム食材店-東京都 日本のベトナム食材店-大阪市 ③ 税関職員に聞かれてもあわてない 税関で足止めされることはだれにでもあることなので、荷物検査を求められてもあわてないでください。最初に税関職員からいろいろ聞かれ、こちらの同意を得てから荷物をくわしく検査されます。ダンボール箱のふたを開けて中身を調べられることもざらにあります。 法律違反がなければ、時間はかかっても無事に済みますので、落ち着いて対応してください。ただし、結構高い確率で中身の検査がありますので、あわよくばと考えて禁止物を持ち込むことは絶対にやめましょう。 ④ 他人から頼まれた荷物は絶対に運ばない ベトナムの空港などでだれかに頼まれて荷物を運ぶことは絶対にやめましょう。仮に、だれかに頼まれて中に麻薬などを仕込んだ物品を運ばされ、日本の空港で見つかった場合、あなたが入国できないのはもちろん、刑罰を受ける可能性も高いです。「知らなかった」と主張しても認められないことが多いので、くれぐれも注意してください。 かくして持ち込んでもばれます! 空港で肉製品や野菜・果物のにおいをかぎ分ける犬 日本の空港で荷物を受け取るエリアには、肉製品や野菜・果物などの持ち込みをチェックする職員が犬を連れて歩いています。この犬は「検疫探知犬(けんえき・たんち・けん)」と言います。スーツケースや箱の中に肉製品や野菜・果物をビニル袋などで包んでかくし持っていても、この犬がかすかなニオイをかぎ分けて見つけてしまいます。 私の友人の日本人がベトナムに2週間出張し、そのうち約10日間、スーツケースの中にマンゴー2個をビニル袋に入れて持ち歩いていました。彼は帰国前にマンゴーを全部食べましたが、スーツケースににおいが残っていたようです。関西空港の荷物受取場で「検疫探知犬」が彼のスーツケースに鼻をくっつけて止まったため、彼はすべての荷物を検疫スタッフに調べられたそうです。 検疫探知犬について(動画) まとめ 日本入国の際に持ちこめないものについて、先輩たちの体験をもとに注意点をまとめました。外国の野菜・果物やビーフジャーキーなどの肉製品、そして植物の種は一切持ち込めません。 また、持ち込み禁止物ではなくても、見た目がまぎらわしいために禁止物と疑われるケースもあります。持ち込み品に日本語名のシールをはっておけば、税関職員にも一目でわかるので、短い時間で荷物検査を終えられる可能性があります。 一方、持ち込み品に関して重大な違反をすると、もう2度と日本に来ることができなくなる可能性もあります。仕事や勉強のために日本に来るので、そのチャンスをつぶさないためにも、持ち込み品をしっかりと選び、余計ないものを持ってこないように気を付けてください。

    2022年09月15日

  • ベトナム人が日本でハンコを使う場面とは?

    日本では、銀行口座の開設や生命保険の契約、アパートの賃貸借契約、役所での各種手続きなど、さまざまな場面で、書類にサインする以外に印鑑(通称・ハンコ)を押すことを求められます。「ハンコ文化」は、外国人が日本に住むにあたり必ず知っておかなければならない文化です。日本に住むベトナム人の先輩たちはどのような場面でハンコを使い、ハンコ文化をどのように感じているのでしょうか? 日本のハンコ文化 日本では押印を求められる場合が多い ベトナムで銀行口座を開設する際は、身分証明書を見せて書類にサインをするだけですが、日本ではサイン以外に印鑑(いんかん)を押すように求められます。印鑑は「ハンコ」とも言います。 私もベトナムでサイン文化に慣れ親しんでいましたが、日本に留学に来て銀行口座を作る際にハンコを求められ、初めてハンコの存在を知りました。その後にも、生命保険の契約や家の購入、アパートの賃貸借契約、婚姻届け、出生届けなど、さまざまな場面でハンコを押してきました。こうして私はすっかりハンコ文化になじみましたが、最近の日本では、ハンコなしで大事な手続きができるケースも増えてきています。 4人のベトナム人がハンコを使った場面とは? それでは、日本に住むベトナム人たちはどのような場面でハンコを使っているのでしょうか?4人に聞きました。 ・ヴァンさん(会社員、東京都) ・ニュンさん(会社員、横浜市) ・リンさん(会社員、大阪市) ・ヴァンさん(大学院生、大阪市) ハンコを使わない職場も増えた 数人がハンコを押す日本の社内文書 日本の会社では、部下が作成した書類を上司がチェックするたびにハンコを押し、重要書類だと1枚に4つも5つもハンコが並ぶケースがあります。この場合、紙に押されたハンコは「私はこの書類をチェックし、内容を承認しました」ということを意味します。 しかし、外国人が多く働く職場では、サインだけで済ませるケースも増えているようです。 ヴァン(東京)さん:「うちの会社では、電子印鑑(※後述)を使うことが多く、普通の印鑑を使う機会はほとんどありません。経費精算の書類やプロジェクトを起案する際の稟議書(りんぎしょ)などにハンコを押す場合もありますが、その場合でも、ハンコを持ち合わせていなければ、サインだけで受け付けてもらえます」 リンさん:「外国人の割合が多い職場で働いています。そのためか、半年前に入社してからハンコを使ったことがありません」 雇用契約ではハンコを使うことが多い しかし、契約関係では、ハンコを使う場面がまだまだ多いのが実情です。「正社員になってから仕事でハンコを使ったことがない」というリンさんも、同じ会社でアルバイトをしていたときは、3カ月に1度の契約更新のたびにハンコを押したそうです。正社員になるときの雇用契約書にもハンコを押しました。 また、リンさんは大学院に留学していたとき、日本の学生がベトナム語を学ぶ講義で先生を補佐するアルバイトをしました。そのとき、勤務時間の報告書を大学に毎月提出しましたが、そこにも毎回ハンコを押さなければなりませんでした。 留学生のヴァンさん(大阪)は、スーパーでアルバイトをしたときの雇用契約書にハンコを押しましたが、別のアルバイトを始めたときは、サインだけでOKでした。 役所の手続きではハンコが健在! 日本の役所で届出をするときや証明書類を発行してもらう際には、今もハンコが必要な場合が多いです。一方、金額が小さな契約では、サインだけでOKのケースが増えています。 東京のヴァンさんは3回に渡って日本で留学後、日本で就職しましたが、「会社に入るまでハンコを使ったことがありませんでした。銀行口座の開設や携帯電話の契約、家の賃貸借契約など、すべてサインだけで大丈夫でした」と話しています。 過去1年間にハンコを使ったケースを4人に聞きました。家の賃貸借契約では、ハンコが必要な場合とそうでない場合があるようです。 ニュンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・子供の習いごとの入会申込書 ・育児休業給付金の申請 リンさん ・引越で新しい家の賃貸借契約 ・引越前の区役所に転出届 ・引越後の区役所に転入届 ・正社員として入社する際の雇用契約書 ヴァンさん(東京)、ヴァンさん(大阪) 1年間、ハンコの利用なし ハンコ文化をどう感じているか? それでは、先輩たちは日本のハンコ文化についてどう感じているのでしょうか? コンパクトで持ち運びに便利 部屋の賃貸借契約書に押したカインさんのハンコ カインさんは来日前に留学エージェントから日本では印鑑(ハンコ)が必要だと教えてもらいました。そこで、その会社を通じてハンコを発注し、来日後に受け取りました。その後、部屋の賃貸借契約や銀行口座開設の際にハンコを押すように求められ、日本のハンコ文化に驚きました。 しかし、ハンコさえ準備しておけば手続きがスムーズに進むので、カインさんは「ハンコはコンパクトで持ち運びやすいし、便利だ」と感じているそうです。 意外に多いプラスの評価 ヴァンさん(東京)のハンコ ニュンさん:「ハンコは同じものが多いので、本人であることを示すにはサインの方が有効だと思います。ただし、日本のハンコ文化が嫌(いや)なわけではありません。ハンコのデザインを選ぶのも楽しみですし、日本らしさを感じます」 ヴァンさん(東京):「ベトナムではえらい人しかハンコを押す機会がないので、日本に来て自分のハンコを持つことができてうれしいです。かっこいいと思います。ただし、うちの会社ではハンコが必要な場面が少ないので、ハンコの存在を忘れがちです」 リンさん:「経済が発展しても伝統文化を守るのはいいことだと思います」 ハンコで統一 ヴァンさん(大阪)のハンコ ヴァンさん(大阪)はハンコ文化が面倒だと思い、2012年から初めて日本に留学したときは、ハンコを作らず、サインだけで銀行口座と外国人登録証明書(今は在留カード)を作りました。2018年からの2回目の留学でも、ゆうちょ銀行の口座をサインだけで開設しました。 しかし、アルバイト契約でハンコが必要になったことなどを機会に、どの契約がサインでどの契約がハンコか分からなくなってきたため、最近は基本的にハンコを使うことにしています。 ハンコの種類と値段 ヴァンさん(大阪)の2,000円のハンコ 印鑑(ハンコ)は材質や大きさによって値段が違います。象牙(ぞうげ)や高価な石でできた印鑑は何十万円もしますが、若者は手ごろな印鑑で済ませるケースが多いです。 ① 大阪のホアン・ヴァンさんはハンコ屋さんで2,000円でハンコを作りました。たて書きで「ホアン」と掘ってもらいました=上の写真。 ② 東京のヴァンさんは会社がハンコを作ってくれました(値段は不明)。カタカナで横書きで「ヴァン」となっています=下の写真。 ヴァンさん(東京)のハンコの印影 ③ ブイ・リンさんはハンコ屋さんでたて書きで「ブイ」と掘ってもらいました。1,000円でした。 ④ キルギスタン出身のディナラさんは(京都の大学院生)は大学の寮からアパートに移る際に賃貸借契約でハンコが必要になり、ドン・キホーテで1,500円で買いました。そのとき、自動精算機から白い箱が出てきたので持ち帰ると、中は空でした。これはハンコのケースだけで、本体は作るのに30分かかるため後で受け取るシステムだったのです。皆さんも気を付けてくださいね。 「実印」や「銀行印」とは? 実印とは? 印鑑登録証明書 ところで、日本で個人が使う印鑑は大きく2種類に分けられます。 一つは大事な場面で使う「実印(じついん)」です。実印は、不動産取引や住宅ローンの契約、生命保険の契約、遺産相続など、法律で定められている場合に使います。実印にしたいハンコを市区町村役場に持って行って「印鑑登録」という手続きをすると、その後、必要な場合に役所が「印鑑登録証明書」を発行してくれます。契約の場面では、実印を押すとともに、印鑑登録証明書を提出します。 実印に使う印鑑には、大量生産されている印鑑ではなく、オーダーメイドの高価な印鑑を用いるケースが多いです。 認印とは? 認印用に売られている安いハンコ もう一つは「認印(みとめいん)」です。社内の書類に確認した印として押したり、宅配便の受け取りなど簡単な手続きで使ったりします。認印には通常、安いハンコを使います。 また、これらの中間に「銀行印」があります。最近は、サインだけでも銀行口座を開設できますし、認印と同じ印鑑で口座を開設しても問題ありませんが、「金運を上げたい」などの理由で高価な印鑑を使う日本人もたくさんいます。これを「銀行印」と呼んでいます。 ハンコにかけるコストは、実印>銀行印>認印の順が一般的です。 日本でハンコが広まったのはなぜか? 最初のハンコは2000年前 金印(福岡市博物館の公式HPより) 約2000年前に漢(今の中国)の皇帝が当時の日本の王に印鑑を送ったのが日本のハンコ文化の始まりとされています。この印鑑は1辺2.3 cmの正方形で、漢字5文字が刻まれています。金でできているため「金印」と呼ばれ、福岡市博物館に展示されています。 しかし、当時のハンコは王族が使うだけで庶民には普及しませんでした。ベトナムのフエの王宮にもグエン朝の王たちが使った大きな印鑑が多数展示されていますが、グエン朝時代のベトナムでもハンコは庶民には広まりませんでしたね。 ハンコが普及したのは江戸時代 江戸時代の東京 日本でハンコ文化が一般社会にも広まったのは江戸時代(1603~1868年)の中ごろとされています。商人が取引の際に印鑑を使うようになったことが原因です。19世紀に郵便局や銀行ができると、ハンコ文化はさらに広まりました。1873年には、契約書などにハンコを押すことが法律でも定められました。 ちなみに、現在、ハンコが広く使われているのは日本と台湾だけで、本家の中国ではサインが主流になっています。 電子印鑑も登場 新型コロナウイルス感染症の拡大で、日本でも在宅勤務が普及しましたが、ハンコを押すためだけに出社するケースがあります。こうした状況を改善するために、行政や企業で不要な押印を廃止する「脱ハンコ」の動きが進んでいます。 これと並行して、パソコン操作で押印できる「電子印鑑(デジタル印鑑)」が普及してきました。画像ファイルにした印影をパソコン内の電子ファイルに押すシステムです。 PDFやExcelなどで作成したデータにパソコン上で直接押印できるので、プリントアウトして普通のハンコを押す必要はありません。ただし、導入コストや取引先の同意といった課題があります。 まとめ 社内決裁や銀行口座開設などさまざまな場面でハンコが広く用いられてきた日本のハンコ文化。これに対応するためにベトナム人も来日の際にカタカナのハンコを作るケースが多いですが、1,000円~2,000円といった手ごろな値段で買うことができます。 また、日本に長く住んで家を買うなどの重要な取引をする場合には、役所に登録した「実印」と印鑑登録証明書が必要です。 ただ、こうしたハンコ文化も「脱ハンコ」の動きの中で変容し、口座開設などもサインだけで済ませるベトナム人も多いようです。皆さんも日本のハンコ文化と上手に付き合ってくださいね。

    2022年09月12日

  • レトロな町と城から眺める湖:長浜

    JNTO&KOKORO コラボ企画 名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行ける長浜(滋賀県)。レトロでおしゃれな街並みが人気で、年間約200万人の観光客が訪れるほか、長浜城から眺める琵琶湖の眺めも絶景です!黒壁ガラス館などレトロな建築やしゃれたショップが並びフィギュアミュージアムもある「黒壁スクエア」と絶景の城「長浜城」を取材しました。 長浜へのアクセス 名古屋-長浜:Google Map 長浜へは名古屋・京都・大阪などから日帰りで気楽に行けます。 ・JR名古屋-長浜(片道1,520円):新快速などで87~105分(乗換1~2回) 大阪-長浜:Google Map ・JR大阪-長浜(片道1,980円):新快速などで91~95分(乗換なし) 私は名古屋から新快速に乗りました。まずは乗換駅の米原(まいばら:滋賀県)に向かいます。 列車は岐阜県を通って滋賀県に向かいます。岐阜・滋賀の県境付近から眺める山並みと田園風景にうっとり。上の写真は進行方向に向かって右側の席からの眺め(線路の北側)です。 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山(いぶきやま:高さ1,377m)も見えました。 米原駅で乗り換え、美しい田園を眺めながら長浜駅へ。米原から長浜までは3駅です。 城から眺める美しい湖の景色 長浜駅の改札は1つだけ。 まず長浜城に向かうため、改札を出て右に曲がります。手前右側の紫色の部屋は観光案内所。観光パンフレットや地図を入手できます(英語版もあります)。 西口から外に出ます。上の写真に城が写っているのが分かりますか? 駅から城が見えるので、そこに向かって歩きます(約400 m)。長浜城は、後に日本を統一する豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)が1577年ごろに建てましたが、30年あまりで廃止されました。 現在の長浜城は1983年に再建され、正式名は「長浜城歴史博物館」です。入場したら、まずは5階(途中までエレベーターがあります)へ行き、琵琶湖の美しい眺めを楽しんでください。 長浜城から眺める琵琶湖の風景 180度に広がる湖の風景を動画で楽しんでください。 山側の眺めもきれいです。 2階と3階は展示室。昔の武士がかぶった「かぶと」もあります。 長浜城を建てた豊臣秀吉の絵も展示されています。豊臣秀吉は日本で最も有名な武士の1人です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜城・観光情報(ベトナム語) レトロでおしゃれな「黒壁スクエア」 湖の眺めを満喫したら、「黒壁スクエア」に向かいます。いったん長浜駅の中に戻り、先ほどとは反対の「東口」から出ます。東口付近に「黒壁スクエア」への方向を示す青い案内板がいくつかありますが、私が試したところ、わかりにくいルートでした。 駅から黒壁スクエアへのおすすめルートを紹介します。「東口」の掲示板の左下にある階段かエスカレーターで1階に降ります。 階段を降りると、バスなどが発着するロータリーがあり、その周りに写真のような2つの銅像があります。これは有名な武士たちの銅像ですが、その前の道を写真の中の赤い矢印の方向(東)に進んでください。 約200 m歩くと、左側にこのような建物が連なっています。この先の交差点(写真の中で人が数人いる場所)を左に曲がります。 交差点の入口(右側)にある飲食店に赤い鬼の人形が立っているので、目印にしてください。 北国街道 鬼の人形と反対側(左側)に「北国街道(ほっこく・かいどう)」と書かれた石のプレートもあります。これがこの通りの名前です。 北国街道 昔、商人や武士が今の大阪・京都などと北陸地方(福井県、石川県など)を行き来するときにこの「北国街道」を通り、街道沿いに旅館や商店が並んでいました。北国街道を含め昔の名残を残す建物が集まっているエリア全体を「黒壁スクエア」と呼んでいます。 長浜駅から黒壁ガラス館への道順 1:2人の武士の銅像 2:赤鬼の人形 3:「北国街道」の石碑 4:黒壁ガラス館 黒壁スクエアには、江戸時代や明治時代の建物が建ち並び、日本の昔の雰囲気をたっぷり味わえます。 多くのお店の窓に、きれいな青い魚たちのデザインがありました。 黒壁ガラス館 黒壁ガラス館 北国街道に入って約100 mで黒壁の建物がある交差点に着きます。これは黒壁スクエアのシンボル「黒壁ガラス館」で、「黒壁スクエア」の名前の由来になっています。 黒壁ガラス館を含め「黒壁スクエア」の中の多くの建物は入場無料です。まずは、黒壁ガラス館に入ってみましょう。 黒壁ガラス館は1900年(明治時代)に建てられた「第百三十国立銀行・長浜支店」です。それが改装され、1989年にガラス工芸品のギャラリーとしてオープンしました。 館内では、明治時代のレトロな内装をじっくり楽しめます。 ガラス製品は長浜市の地場産業。黒壁ガラス館では、高価なガラス製品のほか、上の写真のようなお手ごろ価格の商品もたくさん売られています。 黒壁ガラス館の周辺 1:黒壁ガラス館 2:モノココロ 3:黒壁AMISU 4:96CAFE 5:黒壁オルゴール館 6:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 雑貨店「モノココロ」 黒壁ガラス館の前にある雑貨ショップ。ステキなハンカチや財布などもあります。 黒壁AMISU 黒壁ガラス館の斜め前にある「黒壁AMISU」は滋賀県のさまざまな食品を販売しています。見るだけでも楽しいので、お土産探しにいかがでしょうか? 96CAFE 黒壁ガラス館の前にあるカフェ。名前は「クロカフェ」と読みます。 「96CAFE」にはテイクアウトメニューもあります。おすすめは黒いソフトクリーム(400円)。 黒壁オルゴール館 黒壁オルゴール館 黒壁ガラス館の裏に「黒壁オルゴール館」があります。 夏の季節には、黒壁オルゴール館の入口につながる路地にこのような風鈴のトンネルがあります。動画を再生して風鈴の音を聞いてみてください。 館内はオルゴールショップ。見るだけで楽しいかわいいオルゴールがたくさんあります。 私が発見したこの店で一番高価なオルゴールはこれです。価格は……。 価格は473,000円(約80,000,000 VND)でした!!「お手を触れないようにお願いいたします」と書かれていました。 ※2022年9月3日の為替レート 売れ筋はこちら。税込2,860円。自分の好きな曲を選べます。 フィギュアミュージアム 黒壁ガラス館に戻って、すぐそばの商店街に入ります。 商店街の中に「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」があります。「海洋堂」はフィギュアを製作する会社の名前です。 ショップエリアは入場無料です。他店ではなかなか手に入らないフィギュアも売られています。1人1個しか買えないレア商品もあります。 ミニフィギュアの入ったカプセルが買える販売機がたくさん並んでいるコーナーもあります。何が当たるか楽しみですね! 店の奥にミュージアムコーナーがあり、大型のフィギュアを鑑賞できます。入場料1,000円(小中学生は500円)。 私は中に入りませんでしたが、外から見ると、入口に「北斗の拳(ほくとのけん)」のキャラクターが並んでいました。 商店街と周辺を散策 フィギュアミュージアムの近くに商店街を横切る小さな水路があり、橋がかかっています。 橋からはこのような心安らぐ眺めが。 商店街を抜けてすぐに左に曲がると、このような古い街並みがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 黒壁スクエアの散策マップ(日本語・英語) ※株式会社「黒壁」提供 名物「のっぺいうどん」 お腹が減ってきました。商店街の中を引き返すと、黒壁ガラス館に近い場所に「茂美志や(もみじや)」という古いお店がありました。この店はあるうどんで有名です。 のっぺいうどん くず粉で作ったあんと大きなしいたけがのった「のっぺいうどん」が長浜の名物。ショウガと出汁(だし)の風味が口の中に広がりました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの長浜・観光情報(多言語) まとめ 黒壁ガラス館 この記事では、名古屋からも京都・大阪からも日帰りで行けるレトロでおしゃれな観光地・長浜を紹介しました。 長浜城から眺める湖の眺めは関西の数ある城の中でも最も美しい眺めの一つでしょう。大阪城や姫路城に比べると知名度は劣りますが、日本有数の「絶景の城」と言っても過言ではありません。 「黒壁ガラス館」や「黒壁オルゴール館」などレトロ建築やおしゃれショップをはしごするのもステキな休日の過ごし方です。また、人によっては、アニメや映画のキャラクターのフィギュアがぎっしり詰まった「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」はこの上ない目玉スポットかも知れません。 名古屋・京都・大阪やその周辺にお住まいの皆さん、こうしたエリアに旅行で訪れる皆さん、長浜や近江八幡(おうみはちまん)といった歴史の香りがする美しい町にも足を伸ばしてみてください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年09月09日

  • 家族を日本に呼んだ3人のベトナム人の体験

    日本に住むベトナム人が増え、家族で暮らす人たちも多くなりました。エンジニアや留学生が先に来日し、後から家族を呼ぶケースもあります。そのようなとき、家族を日本に招く手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?また、住宅探しや子どもの学校はどうしているのでしょうか?ベトナムから日本に家族を呼び寄せた3人のベトナム人にインタビューしました。 リポーター ◎ハ・ナム・ニンさん(会社員) ・2018年から日本の船舶運営会社に勤務(福岡県) ・来日して約3年半後に妻と息子(中学生)が合流 ◎ファム・チャン・ヴァンさん(大学院に留学中) ・2018年から2年半、国立大学に留学 ・2022年3月から私立大学大学院のMBAコースで留学中(京都府) ・2022年6月に夫と娘2人(中2、小5)が合流 ◎グエン・ティ・ビック・タオさん(大学院に留学) ・2020年から筑波大学大学院(博士課程)で留学中 ・2022年2月に夫と子ども2人が合流 住宅 ――皆さんは日本でどうやって住宅を探しましたか? 住宅は会社が用意:ニンさん 私は2005年から4年間、文部科学省の奨学金で東京海洋大学の大学院に留学後、ベトナムに帰って働いていました。そして2018年、日本の船舶管理会社に就職し、福岡県で働き始めました。日本語はあまりできません。 私が来日して約3年半後に妻と長男が合流しました。私たちの住宅は会社が用意してくれました。家賃は自己負担ですが、最初の5年間は毎月、家賃補助がありました。 住宅は自分で契約:ヴァンさん 参考:日本での住宅の探し方 私は京都の私立大学の大学院に留学中です。以前、国立の九州大学(福岡県)に留学したときも家族で滞在し、これが2回目です。最初の留学のときは大学の留学生寮に住みましたが、今回は自分で家を探して契約しました。 子どもたちの学校 インターナショナルスクール(イメージ写真) インターナショナルに通学:ニンさん 私は長男(来日当初は中学生)をインターナショナルスクール(授業は英語)に行かせました。授業料が年間約200万円と高く、会社の補助もないので大変でした。 娘は公立小学校で日本語をマスター:ヴァンさん 外国人への日本語教育(イメージ写真) 初めて日本に住んだときから娘2人を地元の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通わせました。 長女は小4の途中で転入したので、言葉が大変でした。学校は毎日放課後、娘たちのために特別に国語(日本語)を教えてくれました。また、娘たちは当初、毎週2回、放課後に約5km離れた別の小学校に通い、外国人向けの日本語支援クラスに参加しました。しかし、これは大変だったので、数カ月後、日本語支援クラスのある別の学校に転校するために家を引っ越しました。 こうして、長女は1年で日本語を約50 %理解できるようになり、さらに1年経つと約90%理解できるようになりました。一方、1年生で転入した次女は比較的楽に日本語をマスターしていきました。2回目の日本滞在では、娘たちは小中学校で言葉の不自由なく授業を受けています。 つくば市は外国人児童への対応が充実:タオさん 私たちは今年(2022年)から日本に住み始め、長男(小4)と長女(小1)は日本の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通っています。 つくば市には外国人の子どもが多い 私は子どもたちを呼び寄せる前につくば市教育委員会に相談しました。茨城県つくば市は国がつくった「研究学園都市」で、約300の研究機関があり、多国籍の約2万人の研究者がいます。 このため、つくば市の公立小中学校には外国人の子どもがたくさんいます。私の子どもたちが通うつくば市立東小学校では、長男のクラスの33人のうち5人が外国人、長女のクラスの31人のうち5人が外国人です。 日本語支援プログラム 外国人への日本語教育(イメージ写真) ・東小学校には、外国人向けの日本語教育プログラム(週4回の特別授業)があります。このプログラムでは、各児童の到達度に応じて指導してくれます。 ・東小学校はわが家(大学の寮)の最寄りの学校ではなく、約4 km離れています。しかし、外国人教育のノウハウが高いので、この学校を選びました。子どもたちはバスで通学しています。 ・4年生の長男のクラスには1年生のときから在籍しているベトナム人がおり、長男をサポートしてくれます。授業でわからない場面でも、その子が通訳してくれます。 COEやビザのとり方 在留資格認定証明書(COE)のコピー サラリーマンや留学生の家族は「家族滞在」という在留資格で日本に住むことができます。そのためには、次の2種類の許可書類が必要です。 ① 在留資格認定証明書(COE) :日本の入管に申請します。 ② ビザ :COEを取得後、ベトナムの日本大使館や総領事館に申請します。 ■ COEの申請書類 在留資格認定証明書交付申請書 写真(縦4cm×横3cm) 返信用封筒 *宛名と住所を記入 *440円分の郵便切手をはる *在留資格認定証明書など返送に使います 扶養者と本人とのの関係を証明する文書(下のいずれか) *戸籍謄本 *婚姻届受理証明書 *結婚証明書 *出生証明書 *これらの書類に代わるもの 扶養者の在留カードかパスポート(コピー) 扶養者の職業や収入を証明する書類 ①申請者が経営者やサラリーマンの場合 *在職証明書か営業許可書(コピー) *住民税の課税証明書と納税証明書(1年間の総所得と納税状況が記載されていれば、どちらか1種類でOK:市役所などが発行) ②留学生などの場合 *預金残高証明書か奨学金に関する証明書 家族のCOE申請に会社も協力:ニンさん 左から長男、妻、私。右はしは日本で留学していた長女。 私が来日する前、私の在留資格やビザの取得は会社がやってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、会社に協力してもらって自分で書類を用意しました。私は息子の在留資格認定証明書(COE)やビザを取るために、次のような書類を用意しました。 〈COE〉 ・COE交付申請書(自分で記入) ・息子の出生証明書(ベトナムで取得) ・住民票(コンビニで発行) ・在職証明書(勤務先の会社が発行) ・労働契約書(会社が発行) ・納税証明書(日本語) ・給与に関する証明書(会社が発行) ・通帳(コピー) ・在留カード(コピー) ・息子のパスポート(コピー) ・息子が結核にかかっていない証明書(ベトナムで取得) 動画:コンビニでの住民票のとり方(ベトナム語) 〈VISA〉 ・VISA交付申請書 ・息子のCOE ・身元保証書(会社が発行) ・招へい理由書(会社が発行) ・息子のパスポート(原本) ・息子の出生証明書 COEを取得後、在ベトナム日本国大使館にビザを申請する際は、代理店を使いました。大使館のホームページに資格のあるエージェントのリストが載っています。 家族のCOE申請は独力で:ヴァンさん 大阪入管 2022年3月にまず私が来日し、翌月、大阪入管に家族のCOEを申請しました。長くても3週間でCOEが発行されると思っていましたが、今回はCOEを申請してから受け取るまで6週間かかりました。 次に、このCOEをハノイの日本大使館に提出してビザを申請しました。私のビザを取得するときには申請から3週間かかりましたが、家族のビザは1週間もかかかりませんでした。多分、ビザ発給の申請数が減っているからでしょう。 入管への申請書類(日本語)はすべて自分で作成し、大学は何もサポートしてくれませんでした。大学によっては、留学生のCOEを入管に申請する際に、家族を連れてくるかどうかを聞いて、家族のCOEも同時に申請してくれる場合もあります。しかし、今回はサポートがなく、来日後に自分で申請せざるを得ませんでした。 家族のCOE申請は自力で:タオさん 筑波大学 私も夫と子どもたちのCOEを水戸入管に自分で申請しました。インターネットで申請書の用紙をダウンロードし、日本語と英語を選べるので、私は英語で記入しました。 これに、家族のパスポート(コピー)や子どもたちの出生証明書、夫との結婚証明書、私の学生証(コピー)、在留カード(コピー)などを添えて入管に提出しました。筑波大学では、奨学金受給証明書は学生証を学内の機械に挿入すれば簡単に取得できます。 私は申請から約1カ月後(2021年1月)に家族のCOEを受け取り、その後、家族のビザも取得しました。しかし、新型コロナの影響で来日が遅れ、2022年2月にやっと来日できました。 日本での生活 ヴァンさんと家族 ――住宅や学校以外で日本での生活について教えてください。 ニンさん ① 職場で使う言語 私は日本語を話せません。しかし、船の管理会社で航海中の船を管理するのが私の仕事で、業務で一般的に英語が使われており、日本人も英語を使っています。また、社内会議は日本語ですが、私が関係する仕事については、参加者が英語で話してくれるので、大丈夫です。 ② 公共交通 日本では電車やバスが発達していますが、日本語の車内アナウンスや路線図を理解できないので、「予習」が大事です。どこに行く場合でも、何時にどのプラットホームから電車に乗ればよいか、いくつ先の駅で降りるか、どの駅で乗り換えるかなどを、事前にきちんと調べています。 最初は「乗換案内」というYahooアプリを使っていましたが、昔は日本語版しかなかったので大変でした。最近はベトナム語や英語でGoogle mapなどを利用しています。 参考:日本生活に役立つアプリ(交通編) ③ 公的証明書 住民票などの公的書類の一部はコンビニの機械でも取得できます。それ以外の書類も、市役所のホームページで事前に調べ、必要な提出物を準備してから市役所に行けば、あまり日本語が話せなくても何とかなります。 ヴァンさん ① SIMカード 参考:外国人向けの格安SIM 私はベトナムの電気通信業界で働いていますが、日本の携帯電話のSIMカードの販売は次のような点が不可解です。 ・日本でSIMカードを使うにはキャリアとの契約が必要 ・キャリアと契約するには日本の銀行口座が必要 ・ところが、口座の開設には電話番号が必要 ゆうちょ銀行なら、電話番号は後で登録してもよいので、私はゆうちょ銀行で口座を開設しました。その後、キャリアと契約してやっとSIMを入手できました。 ② 大学によってサポートに違い 九州大学 最初に留学した九州大学には24時間受付の外国人サポートシステムがありました。たとえば、急病などで困った場合、サポートデスクにメッセージを送ると、チームが助けてくれます。私の友人が腹痛で苦しんだときは、チームが救急車を手配してくれました。しかし、今の大学にはこうした制度はありません。 タオさん ① 行政手続き(勤務先のサポート) 私が来日したときは、筑波大学が手配したチューター(世話係)の日本人学生が市役所への届出など行政関係の手続きを手伝ってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、自分で手続きをしました。私は日本語を少ししか話せませんが、難しい話では英語を使い、それで通じなければGoogle翻訳を使っています。また、ビデオ電話で通訳サービスを使うときもあります。 参考:日本生活に役立つアプリ(コミュニケーション編) ② 生活費 夫が来日後、週28時間、寿司屋でアルバイトをしています。 私の学費や子どもの授業は無料ですが、子どもたちの教育にさまざまな費用がかかります。夫のアルバイト代を使ってランドセルや文具など必要なものを少しずつ買い足しています。 まとめ 日本に住むベトナム人のエンジニアや留学生が家族を日本に呼び寄せた際の手続きや生活の様子について紹介しました。子どもたちの学校についても体験談を語っていただきました。 最近は、日本の小中学校も外国人の子どもたちをサポートする機会が増えました。学校によってサポート内容に違いがありますが、手厚い日本語教育支援を受けた小学生の場合、2、3年で日本語の授業をほとんど理解できるようになるケースが多いようです。 皆さんが日本でご家族と一緒に暮らす際、この記事が参考になると思います。また、身近にそういう知人がいる方はこの記事をその方々にシェアしていただけますと、幸いです。

    2022年09月07日

  • 日本料理レシピ_part7:「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮もの」

    比較的安い材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、ベトナム人にもなじみ深いゴーヤーを使った「かき揚げ」と、簡単に作れるメインディッデュ「豚肉と大根の煮物」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がかき揚げを作り、料理の得意な日本人記者が煮物を料理しました。 ゴーヤーのかき揚げ ニガウリ(ゴーヤー)はベトナム人にとって身近な夏野菜の一つで、日本でもさまざまな料理に使われています。日本で一番ポピュラーなゴーヤー料理は、豚肉や卵、豆腐などと一緒に炒(いた)める沖縄料理で「ゴーヤーチャンプルー」です。 ◆ゴーヤーの主な栄養素 ゴーヤーには独特の苦みがありま、その成分は「モモルデシン」と言います。この成分は食欲を増進する作用があるうえ、血糖値を下げる効果も期待されています。 また、ゴーヤーの「チャランチン」いう成分にも同じように血糖値を下げる効果があり、さらにコレステロールも低下させるそうです。 このほか、βカロテンやビタミンCをはじめ各種ビタミン類も豊富に含んでいます。いずれも油との相性が良いので、炒め物などにして食べると、効率よく吸収されます。 それでは、ゴーヤーを使ったかき揚(あ)げの作り方を紹介します。 材料 (2〜3人分) 1. タマネギ:中1個 (約100 g) 2. ニンジン:50 g 3. ゴーヤー:100 g 4. 乾燥サクラエビ:10 g 5. 天ぷら粉:約50 g 6. 氷入り水:150㏄ 作り方 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。 6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 豚バラと大根の炒め煮 豚バラ肉は、スーパーで安売りしていることが多いので、多めに買って冷凍保存しておくのがおすすめです。大根(ダイコン)は、夏から秋にかけて大きくてみずみずしいものが出荷されます。サラダや煮物などさまざまな料理にアレンジできます。 材料(2人分) 1. 豚バラ肉: 6枚程度 2. 大根:1/4本 ◆調味料 1. みりん:大さじ2 2. しょう油:大さじ2 3. 白だし:小さじ1 4. 水:100~150 cc 作り方 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 まとめ この記事では、「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮物」の作り方を紹介しました。どちらも安い食材で作れて栄養豊富なうえ、料理も簡単です。留学や技能実習、特定技能などで切り詰めて生活しても、体を悪くしたら元も子もありません。費用を抑えながら栄養たっぷりの料理を作り、健康で快適な日本生活を送ってください。

    2022年09月05日

  • 私たちが分からなかった関西弁

    日本では地方によって「方言」という独特の言葉があります。その中で大阪、兵庫、京都など関西エリアの人が話す言葉を「関西弁」と呼びます。大阪で留学した私たちは来日当初、地元の日本人の言葉を聞いても分からないことがときどきありました。しかし、意味が分かると、関西弁は「かわいい言葉だなあ」と感じるので、今では私たちもときどき使っています。大阪や京都に住む人や旅行する人も多いので、代表的な関西弁のフレーズを紹介します。 *この記事のイラスト(キャラクター含む)はすべてWA. SA. Bi.が作成しました。 「そうなんや」 ある日、大学で大阪育ちの友人と話したときの会話です。 私:私、先週沖縄に行ったよ! 友人:へー、そうなんや! →→「そうなんや」とは習ったことのない言葉でしたが、話の流れから「そうなんだ!」という意味だと理解し、それで合っていました。その後、友だちと話すときに「そうなんや」と相づちを打ってみたところ、「え、関西弁も使えるんやね(関西弁も使えるんだね)!」と喜ばれました。 〈基本〉そうなんや!=そうなんだ! ・そうなん? = そうなの?・そうやな = そうだな・そうやね = そうだね・そやね = 「そうやね」の短縮版・せやね = 「そやね」の変型判 「~てもうた」 大阪育ちの友人とのやり取りです。 私:タメ語(対等な口のきき方)でいいよって言ったのに! 友人:ごめん!敬語になってもうた(笑) →→大学で新しい友人と話していましたが、彼女は最初、敬語で話していました。私は「敬語はかた苦しいので、タメ語でしゃべってね」と彼女に言いました。彼女はしばらくタメ語で話しましたが、途中でまた敬語になってしまいました。これはそのときのやり取りです。 私は「敬語になってもうた」と聞いて「なっても歌 ??」と面食らいましたが、相手に聞くと、「敬語になってしまった」という意味でした。ただし、対等な間だけで使う言葉です。「〜てもうた」とアルバイト先の上司に対して使うのはNGだそうです。 〈基本〉〜てもうた = 〜してしまった ・言うてもうた = 言ってしまった・やってもうた = やってしまった(失敗をしでかしてしまった) 「ええよ」「ええわ」 私:隣に座っていい? A:うん!ええよ(うん、いいよ)! 私:Aちゃんさ、この夏休みどんな予定がある? A:福井県の友だちから「遊びに来て!」って言われたので、福井に会いに行く予定やで(予定だよ)。あんたは? 私:私、9月にアメリカに行くねん(行くんだ)! A:え、めっちゃええやん(すごくいいじゃない)!うらやましい〜 →→「ええ」という言葉は関西弁の基本中の基本です。標準語の「いい」(良い、かまわない)という意味で、発音もつづりも少し似ているので覚えやすいでしょう。日常生活でよく使われる言葉なので、覚えておいてくださいね~。 〈基本〉ええ = いい(良い、かまわない) ・ええな! = いいね!・ええやん! = いいね!・ええで 、ええよ= いいよ(かまわないよ) 「〜へん」 授業中のやり取りです。 私:先生が今言ったことわかる? A:全然わからへん(全然わからない)! →→「〜へん」は関西弁の基本的な表現の一つです。「〜ない」という意味で、使い方が簡単です。標準語を関西弁に変換したいなら、まず「ない」を「へん」に換えればOKです。 ちなみに、私が最も使うのは「わからへん」という言葉です。授業で先生の言うことがよくわからないことが多いからです(笑)。 〈基本〉〜へん = 〜ない ・覚えてへん = 覚えていない・せえへん = しない・かまわへんで、かまわへんよ = かまわないよ・かまへんで、かまへんよ = かまわへんで、かまわへんよ の短縮版(※こちらの方がよく使われます) 「あかん」「〜なあかん」 私:Aちゃん、映画見に行かない? A:ごめん!今日中にせなあかん(しなければならない)課題があるねん(あるの)。 私:え、どの宿題? A:専門セミナーの宿題やで(宿題だよ)! 私:やばい、すっかり忘れてたわ!あかんわ(だめだ)! A:宿題は忘れたらなあかんよ(忘れたらだめだよ)。 →→「あかん」は私が個人的に好む関西弁です。イントネーションがなんとなくおもしろいからです。また、標準語とかけ離れているので「関西弁らしさ」も強く、印象的です。 〈基本〉「あかん」=「だめ」 ・頑張ったけど、あかんかったわ(だめだったわ)。・「これ、食べてもいい?」「あかん(だめ)」 というふうに使います。 〈基本〉「~なあかん」=「〜しなければならない」 ・やせるためには、食べる量を減らさなあかん(減らさなければならない)。・うまくなりたいなら、もっと練習せなあかんよ(練習しなければならないよ)。 ※「~な」は「~しなければ」という仮定の意味で、「あかん(だめ)」とくっついて「~しなければだめ」、つまり「~しなければならない」という意味になります。 「〜ちゃう?」 教室での授業前の会話です。 私:ねえAちゃん、今日、日傘をなくしたんよ!最悪! A:それは大変やね(大変だね)!今日はめっちゃ(すごく)晴れてんのに(晴れているのに)。キャンパス内でなくしたん(なくしたの)? 私:ちゃうよ(違うよ)、電車に置き忘れた。 A:電車やったら、忘れ物センターにあるんちゃう(あるんじゃない)? 私:へー、知らんかった。明日行ってみるわ。ありがとう! →→「ちゃう」という言葉と初めて出会ったのは、私のクラスのLINEグループで大阪の友だちとチャットをしたときです。「ちゃう」という言葉を初めて読んだとき、つづりのミスかと思いましたが、相手に聞いてみたら「“違う”という意味だよ」と教えてくれました。 また、「ちゃう?」には「〜ではないですか?」という意味もあります。 〈基本〉ちゃう = 違う ・ちゃうで! = 違うよ!・全然ちゃうやん! = 全然違うじゃない! 〈基本〉〜ちゃう? = 〜じゃない?(〜ではないですか?) ・顔色が悪いよ。気分、悪いんちゃう(悪いんじゃないの)? 「なんぼ?」 お店での会話です。 店員:まいど(いらっしゃいませ)! 客:これ、なんぼ(これはいくら)? 店員:3個で1000円です。おいしい桃ですよ! →→私は商店街の近くに住んでいるので、よくそこで買い物をします。商店街でよく耳にするのは「なんぼ?」という言葉で、最初は意味が全然分かりませんでした。特に八百屋さんや魚やさんなどでよく聞く言葉です。後に「(金額が)いくら?」という意味だとわかりました。 〈基本〉なんぼ? = いくら? ・このバナナ、なんぼ? 「〜はる」「~はった」 友人:その問題集よりこの問題集の方がええねんて(いいんだって)。 私:そうなん(そうなの)? 友人:うん。先輩がそう言うてはった(言っておられた)。 →→「〜はる」は関西弁の尊敬語で、「〜はった」はその過去形です。 〈基本〉〜はる = 〜なさる、〜られる ・あの人、きれいな服を着てはるな(着ておられるね)。・先輩がお菓子を買ってくれはった(買ってくださった)。 「ほんなら」「ほんで」 私と友人はレストランで昼ごはんを食べることになりましたが、友人が10分遅れました。 B:今日は早いな(早いね)! 私:今日は珍しく遅れたね。何かあったの? B:待たせてごめん!何もなかったよ! 私:そうなん(そうなの)?じゃあ、どうしたん(どうしたの)? B:あんた(あなた)、待ち合わせにいつも遅れるやろ(遅れるでしょ)?ほんで(それで)、今日も遅れるやろな(遅れるだろうな)と思って、わざと遅めに来てん(来たの)。ごめんね! 私:そうなんや(そうなんだ)。私もごめんね。ほんだら(それなら)、これからは私も気を付けるわ。 →→私は「ほんで」という言葉を何回も聞いたことがありますが、最近やっと意味が分かりました。「それで」という意味でした。 〈基本〉ほんなら=それなら ・ほんなら、いらんわ。=それなら、いらない。 〈基本〉ほんで=それで(そのため) ・ほんで、わからへんかってん。=それで、わからなかったの。 「ほんま」 人気のお寿司屋さんでのやり取りです。 友人:ようやくこのお店の予約を取れたな(取れたね)! 私:そうやね(そうだね)、楽しみやね(楽しみだね)! 店員:はい、サーモンです。 友人:(一口食べて)うわあ、ほんまにおいしいわ(本当においしい)! →→「ほんま」もよく使われる関西弁で「本当」という意味です。「ほんまに」は「本当に」。英語だとreallyに当たります。この言葉は、大学や電車内、レストランなどいたるところで耳にします。 〈基本〉ほんま = 本当 ・ほんまにやばい! = 本当にやばい!・それ、ほんま? = それ、本当? 「せやから」 会社員のAさんが上司のBさんと一緒に取引先に行くことになりました。しかし、電車が10分遅れたため、Aさんは待ち合わせの時刻に間に合いませんでした。やっとBさんに会うと、Bさんはご機嫌ななめです。 B:何時に家を出たんや(出たんだ)? A:7時に家を出ました。通常なら、ぎりぎりで間に合うはずだったんですが、、 B:今日は大事な仕事なんやから(仕事なんだから)、電車の遅れも見越してはよ出なあかんやろ(早く出ないといけないでしょう)! A:うっかりしていました。 B:せやから(だから)、約束より10分早く着くように行動しなさいといつも言ってるやろ(言っているだろ)?。今度から気い付けや(気を付けなさいよ)。 →→「せやから」はこのように「だから」の意味でひんぱんに使われています。目上の人に対しては使わないそうですが、親しい人と話す場合や感情が高ぶった場面では「せやから」という言葉が口から飛び出すそうです。 ちなみに、「せやから」と同じ意味で「せやさかい」という関西弁もあります。こちらは、最近では使う人が少ないそうです。 〈基本〉せやから = だから ・せやから、嫌やねん。= だから、嫌なんだ。 「なおす」 大阪の友人宅を訪問し、タコパ(たこ焼きパーティー)を楽しみました。食べ終わると、友人のお母さんが皿を洗い、私たちはテーブルを片付けました。 友人のお母さん:ソースとマヨネーズをなおしてちょうだい(しまってちょうだい)。 友人:はーい! →→私はこの会話を聞いて、「ソースやマヨネーズを修理するってどういうこと?」と疑問に思いました。しかし、友人の行動を注視すると、彼女はソースとマヨネーズを冷蔵庫にしまっていました。関西の人は「しまう」とはあまり言わず、「なおす」を多用するそうです。 〈基本〉なおす = しまう(元の場所に戻す) ・この道具、なおしといてね(しまっておいてね)。 LINEスタンプ LINEで関西の人とチャットをしていると、関西弁のスタンプを送られることがあります。「好きやで(すきだよ)」とか「大丈夫やでー(大丈夫だよー)!」などの言葉が入ったスタンプです。 私はこれがとても気に入っていくつか購入しました。一番安いスタンプセットは50コイン(120円)です。使用期限はないので、買ったらずっと使えます。 まとめ この記事では、関西弁の代表的な表現を12個紹介しました。 ・「そうなんや」 ・「〜てもうた」 ・「ええよ」「ええわ」 ・「〜へん」 ・「あかん」「〜なあかん」 ・「〜ちゃう?」 ・「なんぼ?」 ・「〜はる」「〜はった」 ・「ほんなら」「ほんで」 ・「ほんま」 ・「せやから」 ・「なおす」 どれも学校や授業では学びませんが、関西では広く使われており、関西弁を使うテレビタレントもたくさんいます。意味が分かれば、人なつっこい関西人の気質ととてもマッチした言葉だとわかります。大阪や兵庫、京都など関西に住む人はまずこれらの代表的な関西弁に慣れ、関西弁と一緒に関西のフレンドリーな土地柄を楽しんでください。

    2022年08月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.