カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 家族を日本に呼んだ3人のベトナム人の体験

    日本に住むベトナム人が増え、家族で暮らす人たちも多くなりました。エンジニアや留学生が先に来日し、後から家族を呼ぶケースもあります。そのようなとき、家族を日本に招く手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?また、住宅探しや子どもの学校はどうしているのでしょうか?ベトナムから日本に家族を呼び寄せた3人のベトナム人にインタビューしました。 リポーター ◎ハ・ナム・ニンさん(会社員) ・2018年から日本の船舶運営会社に勤務(福岡県) ・来日して約3年半後に妻と息子(中学生)が合流 ◎ファム・チャン・ヴァンさん(大学院に留学中) ・2018年から2年半、国立大学に留学 ・2022年3月から私立大学大学院のMBAコースで留学中(京都府) ・2022年6月に夫と娘2人(中2、小5)が合流 ◎グエン・ティ・ビック・タオさん(大学院に留学) ・2020年から筑波大学大学院(博士課程)で留学中 ・2022年2月に夫と子ども2人が合流 住宅 ――皆さんは日本でどうやって住宅を探しましたか? 住宅は会社が用意:ニンさん 私は2005年から4年間、文部科学省の奨学金で東京海洋大学の大学院に留学後、ベトナムに帰って働いていました。そして2018年、日本の船舶管理会社に就職し、福岡県で働き始めました。日本語はあまりできません。 私が来日して約3年半後に妻と長男が合流しました。私たちの住宅は会社が用意してくれました。家賃は自己負担ですが、最初の5年間は毎月、家賃補助がありました。 住宅は自分で契約:ヴァンさん 参考:日本での住宅の探し方 私は京都の私立大学の大学院に留学中です。以前、国立の九州大学(福岡県)に留学したときも家族で滞在し、これが2回目です。最初の留学のときは大学の留学生寮に住みましたが、今回は自分で家を探して契約しました。 子どもたちの学校 インターナショナルスクール(イメージ写真) インターナショナルに通学:ニンさん 私は長男(来日当初は中学生)をインターナショナルスクール(授業は英語)に行かせました。授業料が年間約200万円と高く、会社の補助もないので大変でした。 娘は公立小学校で日本語をマスター:ヴァンさん 外国人への日本語教育(イメージ写真) 初めて日本に住んだときから娘2人を地元の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通わせました。 長女は小4の途中で転入したので、言葉が大変でした。学校は毎日放課後、娘たちのために特別に国語(日本語)を教えてくれました。また、娘たちは当初、毎週2回、放課後に約5km離れた別の小学校に通い、外国人向けの日本語支援クラスに参加しました。しかし、これは大変だったので、数カ月後、日本語支援クラスのある別の学校に転校するために家を引っ越しました。 こうして、長女は1年で日本語を約50 %理解できるようになり、さらに1年経つと約90%理解できるようになりました。一方、1年生で転入した次女は比較的楽に日本語をマスターしていきました。2回目の日本滞在では、娘たちは小中学校で言葉の不自由なく授業を受けています。 つくば市は外国人児童への対応が充実:タオさん 私たちは今年(2022年)から日本に住み始め、長男(小4)と長女(小1)は日本の公立小学校(授業料無料、給食は有料)に通っています。 つくば市には外国人の子どもが多い 私は子どもたちを呼び寄せる前につくば市教育委員会に相談しました。茨城県つくば市は国がつくった「研究学園都市」で、約300の研究機関があり、多国籍の約2万人の研究者がいます。 このため、つくば市の公立小中学校には外国人の子どもがたくさんいます。私の子どもたちが通うつくば市立東小学校では、長男のクラスの33人のうち5人が外国人、長女のクラスの31人のうち5人が外国人です。 日本語支援プログラム 外国人への日本語教育(イメージ写真) ・東小学校には、外国人向けの日本語教育プログラム(週4回の特別授業)があります。このプログラムでは、各児童の到達度に応じて指導してくれます。 ・東小学校はわが家(大学の寮)の最寄りの学校ではなく、約4 km離れています。しかし、外国人教育のノウハウが高いので、この学校を選びました。子どもたちはバスで通学しています。 ・4年生の長男のクラスには1年生のときから在籍しているベトナム人がおり、長男をサポートしてくれます。授業でわからない場面でも、その子が通訳してくれます。 COEやビザのとり方 在留資格認定証明書(COE)のコピー サラリーマンや留学生の家族は「家族滞在」という在留資格で日本に住むことができます。そのためには、次の2種類の許可書類が必要です。 ① 在留資格認定証明書(COE) :日本の入管に申請します。 ② ビザ :COEを取得後、ベトナムの日本大使館や総領事館に申請します。 ■ COEの申請書類 在留資格認定証明書交付申請書 写真(縦4cm×横3cm) 返信用封筒 *宛名と住所を記入 *440円分の郵便切手をはる *在留資格認定証明書など返送に使います 扶養者と本人とのの関係を証明する文書(下のいずれか) *戸籍謄本 *婚姻届受理証明書 *結婚証明書 *出生証明書 *これらの書類に代わるもの 扶養者の在留カードかパスポート(コピー) 扶養者の職業や収入を証明する書類 ①申請者が経営者やサラリーマンの場合 *在職証明書か営業許可書(コピー) *住民税の課税証明書と納税証明書(1年間の総所得と納税状況が記載されていれば、どちらか1種類でOK:市役所などが発行) ②留学生などの場合 *預金残高証明書か奨学金に関する証明書 家族のCOE申請に会社も協力:ニンさん 左から長男、妻、私。右はしは日本で留学していた長女。 私が来日する前、私の在留資格やビザの取得は会社がやってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、会社に協力してもらって自分で書類を用意しました。私は息子の在留資格認定証明書(COE)やビザを取るために、次のような書類を用意しました。 〈COE〉 ・COE交付申請書(自分で記入) ・息子の出生証明書(ベトナムで取得) ・住民票(コンビニで発行) ・在職証明書(勤務先の会社が発行) ・労働契約書(会社が発行) ・納税証明書(日本語) ・給与に関する証明書(会社が発行) ・通帳(コピー) ・在留カード(コピー) ・息子のパスポート(コピー) ・息子が結核にかかっていない証明書(ベトナムで取得) 動画:コンビニでの住民票のとり方(ベトナム語) 〈VISA〉 ・VISA交付申請書 ・息子のCOE ・身元保証書(会社が発行) ・招へい理由書(会社が発行) ・息子のパスポート(原本) ・息子の出生証明書 COEを取得後、在ベトナム日本国大使館にビザを申請する際は、代理店を使いました。大使館のホームページに資格のあるエージェントのリストが載っています。 家族のCOE申請は独力で:ヴァンさん 大阪入管 2022年3月にまず私が来日し、翌月、大阪入管に家族のCOEを申請しました。長くても3週間でCOEが発行されると思っていましたが、今回はCOEを申請してから受け取るまで6週間かかりました。 次に、このCOEをハノイの日本大使館に提出してビザを申請しました。私のビザを取得するときには申請から3週間かかりましたが、家族のビザは1週間もかかかりませんでした。多分、ビザ発給の申請数が減っているからでしょう。 入管への申請書類(日本語)はすべて自分で作成し、大学は何もサポートしてくれませんでした。大学によっては、留学生のCOEを入管に申請する際に、家族を連れてくるかどうかを聞いて、家族のCOEも同時に申請してくれる場合もあります。しかし、今回はサポートがなく、来日後に自分で申請せざるを得ませんでした。 家族のCOE申請は自力で:タオさん 筑波大学 私も夫と子どもたちのCOEを水戸入管に自分で申請しました。インターネットで申請書の用紙をダウンロードし、日本語と英語を選べるので、私は英語で記入しました。 これに、家族のパスポート(コピー)や子どもたちの出生証明書、夫との結婚証明書、私の学生証(コピー)、在留カード(コピー)などを添えて入管に提出しました。筑波大学では、奨学金受給証明書は学生証を学内の機械に挿入すれば簡単に取得できます。 私は申請から約1カ月後(2021年1月)に家族のCOEを受け取り、その後、家族のビザも取得しました。しかし、新型コロナの影響で来日が遅れ、2022年2月にやっと来日できました。 日本での生活 ヴァンさんと家族 ――住宅や学校以外で日本での生活について教えてください。 ニンさん ① 職場で使う言語 私は日本語を話せません。しかし、船の管理会社で航海中の船を管理するのが私の仕事で、業務で一般的に英語が使われており、日本人も英語を使っています。また、社内会議は日本語ですが、私が関係する仕事については、参加者が英語で話してくれるので、大丈夫です。 ② 公共交通 日本では電車やバスが発達していますが、日本語の車内アナウンスや路線図を理解できないので、「予習」が大事です。どこに行く場合でも、何時にどのプラットホームから電車に乗ればよいか、いくつ先の駅で降りるか、どの駅で乗り換えるかなどを、事前にきちんと調べています。 最初は「乗換案内」というYahooアプリを使っていましたが、昔は日本語版しかなかったので大変でした。最近はベトナム語や英語でGoogle mapなどを利用しています。 参考:日本生活に役立つアプリ(交通編) ③ 公的証明書 住民票などの公的書類の一部はコンビニの機械でも取得できます。それ以外の書類も、市役所のホームページで事前に調べ、必要な提出物を準備してから市役所に行けば、あまり日本語が話せなくても何とかなります。 ヴァンさん ① SIMカード 参考:外国人向けの格安SIM 私はベトナムの電気通信業界で働いていますが、日本の携帯電話のSIMカードの販売は次のような点が不可解です。 ・日本でSIMカードを使うにはキャリアとの契約が必要 ・キャリアと契約するには日本の銀行口座が必要 ・ところが、口座の開設には電話番号が必要 ゆうちょ銀行なら、電話番号は後で登録してもよいので、私はゆうちょ銀行で口座を開設しました。その後、キャリアと契約してやっとSIMを入手できました。 ② 大学によってサポートに違い 九州大学 最初に留学した九州大学には24時間受付の外国人サポートシステムがありました。たとえば、急病などで困った場合、サポートデスクにメッセージを送ると、チームが助けてくれます。私の友人が腹痛で苦しんだときは、チームが救急車を手配してくれました。しかし、今の大学にはこうした制度はありません。 タオさん ① 行政手続き(勤務先のサポート) 私が来日したときは、筑波大学が手配したチューター(世話係)の日本人学生が市役所への届出など行政関係の手続きを手伝ってくれました。しかし、家族を呼び寄せるときは、自分で手続きをしました。私は日本語を少ししか話せませんが、難しい話では英語を使い、それで通じなければGoogle翻訳を使っています。また、ビデオ電話で通訳サービスを使うときもあります。 参考:日本生活に役立つアプリ(コミュニケーション編) ② 生活費 夫が来日後、週28時間、寿司屋でアルバイトをしています。 私の学費や子どもの授業は無料ですが、子どもたちの教育にさまざまな費用がかかります。夫のアルバイト代を使ってランドセルや文具など必要なものを少しずつ買い足しています。 まとめ 日本に住むベトナム人のエンジニアや留学生が家族を日本に呼び寄せた際の手続きや生活の様子について紹介しました。子どもたちの学校についても体験談を語っていただきました。 最近は、日本の小中学校も外国人の子どもたちをサポートする機会が増えました。学校によってサポート内容に違いがありますが、手厚い日本語教育支援を受けた小学生の場合、2、3年で日本語の授業をほとんど理解できるようになるケースが多いようです。 皆さんが日本でご家族と一緒に暮らす際、この記事が参考になると思います。また、身近にそういう知人がいる方はこの記事をその方々にシェアしていただけますと、幸いです。

    2022年09月07日

  • 日本料理レシピ_part7:「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮もの」

    比較的安い材料で作れるおいしい日本料理を紹介するシリーズです。今回は、ベトナム人にもなじみ深いゴーヤーを使った「かき揚げ」と、簡単に作れるメインディッデュ「豚肉と大根の煮物」を紹介します。日本に長く住むベトナム人女性がかき揚げを作り、料理の得意な日本人記者が煮物を料理しました。 ゴーヤーのかき揚げ ニガウリ(ゴーヤー)はベトナム人にとって身近な夏野菜の一つで、日本でもさまざまな料理に使われています。日本で一番ポピュラーなゴーヤー料理は、豚肉や卵、豆腐などと一緒に炒(いた)める沖縄料理で「ゴーヤーチャンプルー」です。 ◆ゴーヤーの主な栄養素 ゴーヤーには独特の苦みがありま、その成分は「モモルデシン」と言います。この成分は食欲を増進する作用があるうえ、血糖値を下げる効果も期待されています。 また、ゴーヤーの「チャランチン」いう成分にも同じように血糖値を下げる効果があり、さらにコレステロールも低下させるそうです。 このほか、βカロテンやビタミンCをはじめ各種ビタミン類も豊富に含んでいます。いずれも油との相性が良いので、炒め物などにして食べると、効率よく吸収されます。 それでは、ゴーヤーを使ったかき揚(あ)げの作り方を紹介します。 材料 (2〜3人分) 1. タマネギ:中1個 (約100 g) 2. ニンジン:50 g 3. ゴーヤー:100 g 4. 乾燥サクラエビ:10 g 5. 天ぷら粉:約50 g 6. 氷入り水:150㏄ 作り方 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。 6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 1タマネギは薄くスライスし、ニンジンは千切りにします。ゴーヤーは縦に半分に切ってから中のわたを取り除き、薄くスライスします。 21の材料とてんぷら粉をボールに入れます。 3材料をはしでかき混ぜ、てんぷら粉を野菜全体になじませます。 43に冷水を入れ、はしで軽く混ぜます。 5深いフライパンなどに10㎝ ほどの油を入れ、火をつけます。6油が170~180度になったら、火を弱めます(油にはしを入れて泡が出る程度でOK)。 7かき揚用のおたまに材料をのせ、油に入れます。はしとスプーンを使ってもできます。 8キツネ色になるまで揚げ、あみに置いて油を切ります。 9紙をしいた器に盛り付けて完成です。塩でもめんつゆでもおいしいくいただけます。 豚バラと大根の炒め煮 豚バラ肉は、スーパーで安売りしていることが多いので、多めに買って冷凍保存しておくのがおすすめです。大根(ダイコン)は、夏から秋にかけて大きくてみずみずしいものが出荷されます。サラダや煮物などさまざまな料理にアレンジできます。 材料(2人分) 1. 豚バラ肉: 6枚程度 2. 大根:1/4本 ◆調味料 1. みりん:大さじ2 2. しょう油:大さじ2 3. 白だし:小さじ1 4. 水:100~150 cc 作り方 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 1大根をイチョウ切りにします。 2豚バラ肉は約5 cmに切ります。 3フライパンに油をひき、大根を炒めます。 4大根が透明になったら豚肉を加えます。 5豚肉に火が通ったら、調味料123を混ぜて入れます。 6すぐに水を入れます。 7軽く混ぜて煮詰めます。 8これくらいまで煮詰めたら完成です。 9ショウガの千切りをのせ、インゲン豆などを添えると、さらにおいしくなります。 まとめ この記事では、「ゴーヤーのかき揚げ」と「豚肉と大根の煮物」の作り方を紹介しました。どちらも安い食材で作れて栄養豊富なうえ、料理も簡単です。留学や技能実習、特定技能などで切り詰めて生活しても、体を悪くしたら元も子もありません。費用を抑えながら栄養たっぷりの料理を作り、健康で快適な日本生活を送ってください。

    2022年09月05日

  • 私たちが分からなかった関西弁

    日本では地方によって「方言」という独特の言葉があります。その中で大阪、兵庫、京都など関西エリアの人が話す言葉を「関西弁」と呼びます。大阪で留学した私たちは来日当初、地元の日本人の言葉を聞いても分からないことがときどきありました。しかし、意味が分かると、関西弁は「かわいい言葉だなあ」と感じるので、今では私たちもときどき使っています。大阪や京都に住む人や旅行する人も多いので、代表的な関西弁のフレーズを紹介します。 *この記事のイラスト(キャラクター含む)はすべてWA. SA. Bi.が作成しました。 「そうなんや」 ある日、大学で大阪育ちの友人と話したときの会話です。 私:私、先週沖縄に行ったよ! 友人:へー、そうなんや! →→「そうなんや」とは習ったことのない言葉でしたが、話の流れから「そうなんだ!」という意味だと理解し、それで合っていました。その後、友だちと話すときに「そうなんや」と相づちを打ってみたところ、「え、関西弁も使えるんやね(関西弁も使えるんだね)!」と喜ばれました。 〈基本〉そうなんや!=そうなんだ! ・そうなん? = そうなの?・そうやな = そうだな・そうやね = そうだね・そやね = 「そうやね」の短縮版・せやね = 「そやね」の変型判 「~てもうた」 大阪育ちの友人とのやり取りです。 私:タメ語(対等な口のきき方)でいいよって言ったのに! 友人:ごめん!敬語になってもうた(笑) →→大学で新しい友人と話していましたが、彼女は最初、敬語で話していました。私は「敬語はかた苦しいので、タメ語でしゃべってね」と彼女に言いました。彼女はしばらくタメ語で話しましたが、途中でまた敬語になってしまいました。これはそのときのやり取りです。 私は「敬語になってもうた」と聞いて「なっても歌 ??」と面食らいましたが、相手に聞くと、「敬語になってしまった」という意味でした。ただし、対等な間だけで使う言葉です。「〜てもうた」とアルバイト先の上司に対して使うのはNGだそうです。 〈基本〉〜てもうた = 〜してしまった ・言うてもうた = 言ってしまった・やってもうた = やってしまった(失敗をしでかしてしまった) 「ええよ」「ええわ」 私:隣に座っていい? A:うん!ええよ(うん、いいよ)! 私:Aちゃんさ、この夏休みどんな予定がある? A:福井県の友だちから「遊びに来て!」って言われたので、福井に会いに行く予定やで(予定だよ)。あんたは? 私:私、9月にアメリカに行くねん(行くんだ)! A:え、めっちゃええやん(すごくいいじゃない)!うらやましい〜 →→「ええ」という言葉は関西弁の基本中の基本です。標準語の「いい」(良い、かまわない)という意味で、発音もつづりも少し似ているので覚えやすいでしょう。日常生活でよく使われる言葉なので、覚えておいてくださいね~。 〈基本〉ええ = いい(良い、かまわない) ・ええな! = いいね!・ええやん! = いいね!・ええで 、ええよ= いいよ(かまわないよ) 「〜へん」 授業中のやり取りです。 私:先生が今言ったことわかる? A:全然わからへん(全然わからない)! →→「〜へん」は関西弁の基本的な表現の一つです。「〜ない」という意味で、使い方が簡単です。標準語を関西弁に変換したいなら、まず「ない」を「へん」に換えればOKです。 ちなみに、私が最も使うのは「わからへん」という言葉です。授業で先生の言うことがよくわからないことが多いからです(笑)。 〈基本〉〜へん = 〜ない ・覚えてへん = 覚えていない・せえへん = しない・かまわへんで、かまわへんよ = かまわないよ・かまへんで、かまへんよ = かまわへんで、かまわへんよ の短縮版(※こちらの方がよく使われます) 「あかん」「〜なあかん」 私:Aちゃん、映画見に行かない? A:ごめん!今日中にせなあかん(しなければならない)課題があるねん(あるの)。 私:え、どの宿題? A:専門セミナーの宿題やで(宿題だよ)! 私:やばい、すっかり忘れてたわ!あかんわ(だめだ)! A:宿題は忘れたらなあかんよ(忘れたらだめだよ)。 →→「あかん」は私が個人的に好む関西弁です。イントネーションがなんとなくおもしろいからです。また、標準語とかけ離れているので「関西弁らしさ」も強く、印象的です。 〈基本〉「あかん」=「だめ」 ・頑張ったけど、あかんかったわ(だめだったわ)。・「これ、食べてもいい?」「あかん(だめ)」 というふうに使います。 〈基本〉「~なあかん」=「〜しなければならない」 ・やせるためには、食べる量を減らさなあかん(減らさなければならない)。・うまくなりたいなら、もっと練習せなあかんよ(練習しなければならないよ)。 ※「~な」は「~しなければ」という仮定の意味で、「あかん(だめ)」とくっついて「~しなければだめ」、つまり「~しなければならない」という意味になります。 「〜ちゃう?」 教室での授業前の会話です。 私:ねえAちゃん、今日、日傘をなくしたんよ!最悪! A:それは大変やね(大変だね)!今日はめっちゃ(すごく)晴れてんのに(晴れているのに)。キャンパス内でなくしたん(なくしたの)? 私:ちゃうよ(違うよ)、電車に置き忘れた。 A:電車やったら、忘れ物センターにあるんちゃう(あるんじゃない)? 私:へー、知らんかった。明日行ってみるわ。ありがとう! →→「ちゃう」という言葉と初めて出会ったのは、私のクラスのLINEグループで大阪の友だちとチャットをしたときです。「ちゃう」という言葉を初めて読んだとき、つづりのミスかと思いましたが、相手に聞いてみたら「“違う”という意味だよ」と教えてくれました。 また、「ちゃう?」には「〜ではないですか?」という意味もあります。 〈基本〉ちゃう = 違う ・ちゃうで! = 違うよ!・全然ちゃうやん! = 全然違うじゃない! 〈基本〉〜ちゃう? = 〜じゃない?(〜ではないですか?) ・顔色が悪いよ。気分、悪いんちゃう(悪いんじゃないの)? 「なんぼ?」 お店での会話です。 店員:まいど(いらっしゃいませ)! 客:これ、なんぼ(これはいくら)? 店員:3個で1000円です。おいしい桃ですよ! →→私は商店街の近くに住んでいるので、よくそこで買い物をします。商店街でよく耳にするのは「なんぼ?」という言葉で、最初は意味が全然分かりませんでした。特に八百屋さんや魚やさんなどでよく聞く言葉です。後に「(金額が)いくら?」という意味だとわかりました。 〈基本〉なんぼ? = いくら? ・このバナナ、なんぼ? 「〜はる」「~はった」 友人:その問題集よりこの問題集の方がええねんて(いいんだって)。 私:そうなん(そうなの)? 友人:うん。先輩がそう言うてはった(言っておられた)。 →→「〜はる」は関西弁の尊敬語で、「〜はった」はその過去形です。 〈基本〉〜はる = 〜なさる、〜られる ・あの人、きれいな服を着てはるな(着ておられるね)。・先輩がお菓子を買ってくれはった(買ってくださった)。 「ほんなら」「ほんで」 私と友人はレストランで昼ごはんを食べることになりましたが、友人が10分遅れました。 B:今日は早いな(早いね)! 私:今日は珍しく遅れたね。何かあったの? B:待たせてごめん!何もなかったよ! 私:そうなん(そうなの)?じゃあ、どうしたん(どうしたの)? B:あんた(あなた)、待ち合わせにいつも遅れるやろ(遅れるでしょ)?ほんで(それで)、今日も遅れるやろな(遅れるだろうな)と思って、わざと遅めに来てん(来たの)。ごめんね! 私:そうなんや(そうなんだ)。私もごめんね。ほんだら(それなら)、これからは私も気を付けるわ。 →→私は「ほんで」という言葉を何回も聞いたことがありますが、最近やっと意味が分かりました。「それで」という意味でした。 〈基本〉ほんなら=それなら ・ほんなら、いらんわ。=それなら、いらない。 〈基本〉ほんで=それで(そのため) ・ほんで、わからへんかってん。=それで、わからなかったの。 「ほんま」 人気のお寿司屋さんでのやり取りです。 友人:ようやくこのお店の予約を取れたな(取れたね)! 私:そうやね(そうだね)、楽しみやね(楽しみだね)! 店員:はい、サーモンです。 友人:(一口食べて)うわあ、ほんまにおいしいわ(本当においしい)! →→「ほんま」もよく使われる関西弁で「本当」という意味です。「ほんまに」は「本当に」。英語だとreallyに当たります。この言葉は、大学や電車内、レストランなどいたるところで耳にします。 〈基本〉ほんま = 本当 ・ほんまにやばい! = 本当にやばい!・それ、ほんま? = それ、本当? 「せやから」 会社員のAさんが上司のBさんと一緒に取引先に行くことになりました。しかし、電車が10分遅れたため、Aさんは待ち合わせの時刻に間に合いませんでした。やっとBさんに会うと、Bさんはご機嫌ななめです。 B:何時に家を出たんや(出たんだ)? A:7時に家を出ました。通常なら、ぎりぎりで間に合うはずだったんですが、、 B:今日は大事な仕事なんやから(仕事なんだから)、電車の遅れも見越してはよ出なあかんやろ(早く出ないといけないでしょう)! A:うっかりしていました。 B:せやから(だから)、約束より10分早く着くように行動しなさいといつも言ってるやろ(言っているだろ)?。今度から気い付けや(気を付けなさいよ)。 →→「せやから」はこのように「だから」の意味でひんぱんに使われています。目上の人に対しては使わないそうですが、親しい人と話す場合や感情が高ぶった場面では「せやから」という言葉が口から飛び出すそうです。 ちなみに、「せやから」と同じ意味で「せやさかい」という関西弁もあります。こちらは、最近では使う人が少ないそうです。 〈基本〉せやから = だから ・せやから、嫌やねん。= だから、嫌なんだ。 「なおす」 大阪の友人宅を訪問し、タコパ(たこ焼きパーティー)を楽しみました。食べ終わると、友人のお母さんが皿を洗い、私たちはテーブルを片付けました。 友人のお母さん:ソースとマヨネーズをなおしてちょうだい(しまってちょうだい)。 友人:はーい! →→私はこの会話を聞いて、「ソースやマヨネーズを修理するってどういうこと?」と疑問に思いました。しかし、友人の行動を注視すると、彼女はソースとマヨネーズを冷蔵庫にしまっていました。関西の人は「しまう」とはあまり言わず、「なおす」を多用するそうです。 〈基本〉なおす = しまう(元の場所に戻す) ・この道具、なおしといてね(しまっておいてね)。 LINEスタンプ LINEで関西の人とチャットをしていると、関西弁のスタンプを送られることがあります。「好きやで(すきだよ)」とか「大丈夫やでー(大丈夫だよー)!」などの言葉が入ったスタンプです。 私はこれがとても気に入っていくつか購入しました。一番安いスタンプセットは50コイン(120円)です。使用期限はないので、買ったらずっと使えます。 まとめ この記事では、関西弁の代表的な表現を12個紹介しました。 ・「そうなんや」 ・「〜てもうた」 ・「ええよ」「ええわ」 ・「〜へん」 ・「あかん」「〜なあかん」 ・「〜ちゃう?」 ・「なんぼ?」 ・「〜はる」「〜はった」 ・「ほんなら」「ほんで」 ・「ほんま」 ・「せやから」 ・「なおす」 どれも学校や授業では学びませんが、関西では広く使われており、関西弁を使うテレビタレントもたくさんいます。意味が分かれば、人なつっこい関西人の気質ととてもマッチした言葉だとわかります。大阪や兵庫、京都など関西に住む人はまずこれらの代表的な関西弁に慣れ、関西弁と一緒に関西のフレンドリーな土地柄を楽しんでください。

    2022年08月23日

  • ベトナム人カメラマンが写した日本の夏

    日本に長く住んでいるベトナム人のアマチュアカメラマン、チャック・ロンさんが撮影した日本各地の夏の風景を紹介します。富士山や京都の街並み、海、山、祭り――ロンさんのカメラがとらえた情緒あふれる日本の景色を楽しんでください。 富士山と河口湖 新倉山浅間(あらくらやま・せんげん)公園 ・山梨県富士吉田市 ・8月に撮影 ・ロンさんのコメント:この公園は富士山の撮影スポットとして有名で、春には桜も咲きます。この写真は398段の階段を上ったところにある展望デッキから撮りました。河口湖や山中湖にも近く、富士山観光に欠かせない名所です。 夜明けの河口湖(かわぐちこ) ・山梨県富士河口湖町 ・8月に撮影 ・コメント:富士五湖の一つ河口湖。夜明けの光で湖面が薄い紫色に染まり、ロマンティックな光景が広がっています。 朝日にかすむ河口湖 ・8月に撮影 ・コメント:朝5時ごろの光景。日が少し昇り、朝がすみに包まれた湖が神秘的です。 京都の夏 二寧坂(にねいざか) ・京都市東山区 ・7月に撮影 ・コメント:清水寺は京都で最も有名な観光名所の一つ。清水寺の参道の途中には、このように伝統建築が並ぶエリアがあります。二寧坂(にねいざか)は「二年坂」とも呼ばれ、人気の撮影スポットです。新型コロナの影響で外出が控えられていた時期だったので閑散としていますが、普段は人がびっしりいます。 八坂(やさか)の塔 ・京都市東山区 ・7月に撮影 ・コメント:二寧坂とは別のルートで、これも清水寺に向かう道からのワンショットです。通称「八坂の塔」と呼ばれるこの五重塔は法観寺(ほうかんじ)にあります。このスポットへは、市バス「清水道(きよみずみち)」から約70 m。 鴨川(かもがわ) ・京都市 ・8月に撮影 ・コメント:日本の古都・京都には海がありません。 代わりに鴨川が街を南北に流れ、市民の憩(いこ)いの場、運動の場として親しまれています。 鴨川でのんびり ・7月に撮影 ・コメント:涼しい午後に鴨川の堤防で座ったり寝そべったりしてゆったり過ごす。京都の人々は観光客にそのような時間の過ごし方を勧めています。 鴨川の川床(かわどこ) ・7月に撮影 ・コメント:京都の四条大橋付近の鴨川べりには、夏になると、このような和風のテラス席が設けられます。このテラス席を「川床(かわどこ)」と呼びます。テラスの裏側に各店の入口があります。高級店が多いですが、リーズナブルな価格の店もあります。 炎天下の街(まち) ・京都市 ・7月に撮影 ・コメント:京都は山に囲まれて風通しが悪いため、夏の暑さが特別です。気温が 43 ℃に達したこの日、暑さで静まりかえった住宅街の様子をカメラに収めました。 南禅寺(なんぜんじ) ・京都市左京区 ・7月に撮影 ・コメント:南禅寺は清水寺から直線距離で約2kmの場所にある有名な寺です。秋の紅葉が有名ですが、春や夏にもステキな景色を楽しめます。 名もない場所の風景 名もない街角 ・長崎市内 ・7月に撮影 ・コメント:長崎市の有名な観光スポット「グラバー園」に向かう途中、少しレトロな街並みがありました。 麦畑 ・福岡県糸島市 ・7月に撮影 ・コメント:黄金色(こがねいろ)に染まった麦畑。日本では稲の田んぼが多いですが、たまにこのような麦畑も見かけます。 夕暮れの田舎道(いなかみち) ・福岡県糸島市 ・7月に撮影 ・コメント:自転車で出かけ、帰宅しようとして道に迷いました。木の下で一休みしようとして自転車を止めると、このような光景が目に入ったのでシャッターを切りました。ベトナムのお父さんたちの姿を思い出させるシーンでした。 水色のキャラクター電車 ・福岡市・香椎(かしい)エリア ・8月に撮影 ・コメント:香椎は住宅街です。広い公園があり、おしゃれな住宅が建ち並び、かわいキャラクターが描かれた電車が走っています。 祭り 博多祇園山笠(はかた・ぎおん・やまがさ) ・福岡市 ・7月に撮影 ・コメント:博多祇園山笠は毎年7月1日から15日まで行われます。博多どんたくと並ぶ福岡の大きな祭りです。 博多祇園山笠 ・7月に撮影 ・コメント:法被(はっぴ)を着て重い神輿(みこし)をかつぐ男の人たち。2人が神輿の上に座っていますが、このポジションを得るには福岡市出身が条件です。 昔ながらの日本の風景 白川郷(しらかわごう) ・岐阜県白川村 ・8月に撮影 ・コメント:山岳地帯の農村で、昔の風景を色濃く残す白川郷は外国人に大人気の撮影スポット。 漫画家・藤子不二雄(ふじこ・ふじお)が伝説の漫画「ドラえもん」を考案した場所と言われています。 白川郷 ・8月に撮影 ・コメント:写真の家は合掌造り(がっしょうづくり)と呼ばれ、白川郷の中でこの様式の家が集まる集落は世界遺産に指定されています。 海や川の風景 白糸(しらいと)の滝 ・福岡県糸島市 ・8月に撮影 ・コメント:白糸の滝は山の中腹にあり、夏の福岡で人気の観光地です。美しい滝が流れ、釣りや流しそうめん(長い竹筒に水とそうめんを流し、そうめんをはしで取って食べます)も楽しめます。 海につながる小径(こみち) ・桜井二見ヶ浦(福岡県糸島市) ・8月に撮影 ・コメント:桜井二見ヶ浦(さくらい・ふたみがうら)には海水浴場があり、夫婦岩(めおといわ)と海岸の鳥居など有名な撮影スポットもいくつかあります。これは私の好きな撮影スポットの一つです。 ブランコで海を眺める少女 ・桜井二見ヶ浦 ・8月に撮影 ・コメント:このブランコは桜井二見ヶ浦の中でも特に人気の高い撮影スポットです。 夕焼けとサーフィン ・福岡県福津市 ・9月に撮影 ・コメント:日本で最も人気のある夏のスポーツの1つはサーフィンです。福津市の福間海岸(福津海岸)にはサーフボードのレンタル店がいくつかあり、初心者向けのレッスンも行っています。 高千穂峡(たかちほきょう) ・宮崎県高千穂町 ・7月に撮影 ・コメント:高千穂峡は宮崎県の有名な観光スポットです。となりの熊本県の阿蘇山(あそざん)から吹き出した火砕流(かさいりゅう)が流れた跡(あと)にできた峡谷です。 木々に囲まれた道 公園に続く緑の道 ・福岡市内 ・9月に撮影 ・コメント:福岡市内の大きな公園に通じる道です。 夕日の差す丘の道 ・福岡市中央区 ・9月に撮影 ・コメント:美しい午後。福岡市植物園は丘の上にあり、園内や周辺から美しい夕日を眺められます。 福岡市植物園 ・9月に撮影 ・コメント:植物園の中の山頂に通じる長い階段です。とてもステキな道ですが、宣伝されていないので、人はあまりいません。 山のふもとには動物園もあります。 今宿(いまじゅく)海岸の鳥居 ・福岡市の今宿海岸(JR今宿駅から徒歩) ・8月に撮影 ・コメント:この鳥居は林の奥深くにあり、海に面しています。地元の人や私のように道に迷った人を除いて、この場所を知っている人はあまりいません。 まとめ 姫路城(兵庫県) アマチュアカメラマン・ロンさんが写した富士山や京都、海や山、さまざまな撮影スポットなどを紹介しました。近くに行くことがあれば、あなたもぜひこれらの撮影スポットを探してみてください。

    2022年08月22日

  • ラコリーナと八幡堀 -アニメの世界と江戸時代の街並みを1日で楽しむ旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 京都のとなり・滋賀県に情緒豊かな水郷やアニメの世界を現実にしたような「お菓子の館」があるのをご存知ですか? その観光地は近江八幡(おうみ・はちまん)。JRの新快速(普通列車)に乗って京都から約35分、大阪から約65分、名古屋からも最短97分で行ける近江八幡で、古い商館や蔵の並ぶ運河、草でおおわれたファンタジックな建物「ラコリーナ」を楽しんでください。 近江八幡へ JR近江八幡駅へのアクセス(2022年現在) ・大阪駅から新快速で約65分(乗換なし):1,520円 ・京都駅から新快速で約35分(乗換なし):680円 ・名古屋駅から新快速などで最短97分(乗換1、2回):1,980円 ※100円=約17,530 VND(2022年8月14日現在) 筆者は大阪駅から新快速に乗りました。 乗り換えなしで近江八幡駅に到着 JR近江八幡駅からラコリーナへ 近江八幡駅の改札は1つだけ。改札を出て左側の「北出口」に向かいます。 2階から1階に降りて北出口を出ると、奥にバス乗り場が見えます。バス乗り場に行くまでに観光案内所もあるので、時間があればパンフレットや地図をもらいましょう! 一番奥の6番乗り場から「長命寺」行きか「休暇村近江八幡」行きに乗ります。不安な場合は運転手さんに「ラコリーナに行きますか?」と聞いてください。 目的地の「北之庄(きたのしょう)ラコリーナ前」までは通常9分(370円)です。 おとぎの国「ラコリーナ近江八幡」 「北之庄ラコリーナ前」でバスを降りると、すぐに「ラコリーナ近江八幡」の入口があります。La Collina(ラ・コリーナ)とはイタリア語で「丘」という意味です。 ゲートをくぐると、このような山の景色。「本館までは遠いのかな」と思いきや・・・ すぐに本館(メインショップ)が見えてきました。草でおおわれた不思議な建物です! 草ぶきの建物を山や畑が取り囲み、まるでアニメの世界 メインショップは2階建て。それでは中に入りましょう。 ラコリーナは、有名和菓子店「たねや」と超人気のバームクーヘンで知られる「クラブハリエ」を経営する「たねやグループ」の建物です。1階に「クラブハリエ」の店があります。 同じ階に「たねや」の店もあります。おいしそうな高級和菓子がずらり。ワンコインで買える和菓子のコーナーもあります。 2階はカフェ。焼きたてのバームクーヘンが食べらるのがこのカフェのポイントです。 天井のデザインが個性的 人気メニューは「焼きたてバームクーヘンセット」(税込1,000円=約175,300 VND) ※通貨レートは2022年8月14日現在 これがセットのバームクーヘン。焼きたてなので、ほんのり温かい。 ジュースとセットで1,000円。量は少し物足りませんでしたが、味はグッドでした。 1階でテイクアウトのスイーツも売られていました。ソフトクリーム550円(税込)など。 テイクアウトのスイーツはこのようなスペースで緑を楽しみながら食べることができます。 屋根のはしからミストが噴き出ていて、廊下は少し涼しいです。 メインショップ以外に「フードコート」や「ギフトショップ」、「カステラショップ」などがあります。 メインショップの奥から外に出ると、外に水田(稲)がありました! 奥の草ぶきの建物はカステラショップです。 カステラショップにもカフェ(写真の奥)があります。順番待ちの人々が並んでいました。 この廊下を歩いてフードコートへ フードコートのテーブル。奥にフードショップが並んでいます。 窓の中の女性店員が手にしている細長い食べ物はピザトースト(税込750円) ホットドッグ(450円)やかき氷(500円~600円)、ライスコロッケ(400円)もありました。 フードコートのとなりのギフトショップには2階建てのバスが! 単なるお店ではなく家族で楽しめる観光施設です。 ギフトショップには、メインショップでは売られていないさまざまなお菓子が並んでいました。 ゆっくり滞在してラコリーナを後(あと)にしました。 ラコリーナ近江八幡 ▶︎近江八幡市北之庄町615-1 ▶︎電話: 0748-33-6666 ▶︎9:00~18:00(年中無休) 八幡堀の水路めぐり バスで近江八幡駅の方向に戻り、途中の「八幡堀八幡山(はちまんぼり・はちまんやま)ロープウェー口(ぐち)」で降ります。 バス乗車時間は3、4分(240円)。バス停を降りたら、写真の赤い矢印の方向に約70m歩いてください。 すると、左手にこのような美しい洋館「白雲館(はくうんかん)」があります。1877年に建てられた昔の小学校で、入場無料。中で土産物や観光パンフレットが手に入ります。 白雲館 ▶︎近江八幡市為心町元(いしんちょうもと)9-1 ▶︎10:00~17:00 白雲館の向かいに日牟礼八幡宮(ひむれ・はちまんぐう)という神社の鳥居があります。鳥居をくぐってすぐのところにある小さな橋に注目してください。 この橋(白雲橋)からの眺めです。 橋のわきから水辺に降りることができます。 水辺に降りたら、水路沿いを散歩してみましょう! このエリアには昔(主に江戸時代)、「近江(おうみ)商人」と呼ばれる商人たちが住み、商店や蔵(倉庫)を構えていました。「近江」とはこのエリアの昔の名前です。 情緒豊かな石畳の道が続きます。 近江商人たちはこの人口運河を使って商品を遠くへ運んでいました。運河は琵琶湖(びわこ)につながっています。 緑豊かな散歩道 歩き疲れたので、船に乗ることにします。 乗船料は大人1,000円(税込)。往復約3kmを約35分で巡ります。乗り場によって料金が違うので、事前にチェックしてください。ここは白雲橋のすぐ近くの乗り場です。 船に乗るときは靴をぬぎ、畳の上に座ります。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2022/08/045-canal.mp4"][/video] 船から眺める昔ながらの商家や蔵(倉庫)などの眺めを動画でお楽しみください! [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2022/08/046-canal.mp4"][/video] 船上では心地よい風に吹かれながら水と緑の風景を楽しめました。この動画で自然豊かな風景を楽しんでください。 かき氷屋さん 水路沿いには昔ながらの建物がたくさん並んでいます。 水と緑と静けさに心がいやされるひととき 近江商人たちが活躍した町の風景を船から眺めるのも良し、歩いて楽しむのも良し。 「これだけ楽しめて乗船料1,000円は安い」と感じました! 白雲橋まで戻ってきました。水郷巡りを満喫して近江八幡の旅を終わります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの近江八幡・観光情報 まとめ 京都からJR普通列車で35分、大阪や名古屋からも気軽に日帰りで行ける場所に、おとぎの国と日本の昔の街並みを1日で楽しめる町があることは、まだあまり知られていません。この記事では、そのような「近江八幡」の魅力を紹介しました。 ◆ラコリーナ近江八幡 基本的には巨大な菓子ショップですが、自然と一体化したお菓子のテーマパークと言ってもいいでしょう。ハイクオリティのスイーツと豊かな緑に心がいやされます。 ◆八幡堀 日本の時代劇のロケでもよく使われるほど、昔ながらの日本の街景色が残っているエリアです。水と緑と昔の街並みというぜいたくな組み合わせを徒歩や船で味わってください。 八幡堀エリアには、古い建物を利用したショップやカフェもたくさんあります。また、近江八幡には、八幡堀のクルーズ以外に田園地帯の運河を巡る「水郷めぐり」というクルーズもあります。あなた好みの過ごし方をお楽みください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年08月19日

  • 日本のめん類を楽しもう!

    ベトナムにはフォーやブンがあり、さまざまなめん料理があります。日本にもたくさんのめん類があり、味もおいしいです。日本に住む多くの外国人が日本のラーメンのファンになりますし、伝統的な「うどん」や「そば」も食べやすいです。今回は、ラーメン、うどん、そば、そうめん、冷めんといった日本の代表的なめん類について紹介します。 ラーメン ラーメンは、ベトナムでも「ハオハオ」などのインスタントラーメンでおなじみですね。日本でもインスタントラーメンは人気ですが、ラーメン店もたくさんあります。 日本に来てとても驚かされるのは、ラーメン店が多いことです。ハノイやホーチミンなどに日本のラーメン店があるので、ご存知の人も多いでしょうが、日本のラーメン店のめんやスープはとてもハイレベルです。日本に来てラーメン店にはまるベトナム人もたくさんいます。 日本のラーメン店が提供するラーメンの味の系統は主に4種類で、しょうゆ、みそ、塩(しお)、とんこつです。また、めんをつゆにつけて食べる「つけめん」もあります。 ◎ とんこつラーメン とんこつラーメン 豚骨(とんこつ)を長時間煮込んで作っただしがベースで、白っぽいにごったスープです。見た目の通り味もこってりで、私のベトナム人仲間の間で一番人気のラーメンです。とんこつラーメンによく入っている具材は「チャーシュー」、「のり」、「青ねぎ」、「きくらげ」です。 ラーメンの名店は全国にありますが、「とんこつ」に関しては、特に九州エリアに名店が多いと言われ、「一蘭(いちらん)」や「一風堂(いっぷうどう)」など九州ベースの全国チェーンもいくつかあります。 ◎ しょうゆラーメン 「鶏(とり)ガラ」からとった「だし」としょうゆなどを混ぜてスープを作ります。「しょうゆラーメン」という名前の通り、しょうゆ味がベースですが、だしのうまみが効いています。 日本のラーメンは中国から伝わり、日本でさまざまなアレンジをされて現在に至ります。しかし、昔は「中華そば」という名前でしょうゆ味のシンプルなものが中心でした。したがって、しょうゆラーメンは日本の伝統的なラーメンで、「ラーメンの王道」と呼ぶ人もいます。 ◎ しおラーメン 鶏(とり)ガラや豚骨(とんこつ)からとっただしと塩ダレを合わせてスープを作るので、単なる塩味ではなく、やはりだしのうまみがあります。 私は初めて食べたとき「塩だ!」「ちょっと塩からい」と感じましたが、食べ進めていくと口の中にだしのうまみが広がり、ほかのラーメンにはないあっさり感も楽しめました。日本には塩ラーメンの名店もたくさんあり、根強いファンがいます。 ◎ みそラーメン 「みそラーメン」は名前の通りみそがベースですが、みそ以外にさまざまな調味料が入っており、店によって味が違います。みそラーメンの名店は北海道に特に多いと言われています。北海道に行ったら、ぜひ、みそラーメンを食べてください。 ◎ つめけん つけめんは、つゆとめんが別々になっている「ラーメンの友だち」です。ラーメンより太めのめんをつゆにからませて食べます。 めんを食べきった後につゆが残っていれば、スープで割って飲むとおいしいです。お店の人に「スープ割りをお願いします」と言えば、スープを足してくれます。 うどん うどんは日本独自のめんで、ラーメンと同じく小麦粉でできています。ラーメンやそばよりめんが太いです。温かいつゆ(スープ)に入っているものが主流ですが、冷たいつゆをかけて食べるものもあります。好みによって、薬味としてトウガラシをかけて食べます。 うどん屋もそば屋も全国にたくさんありますが、大阪・京都などの近畿地方ではそば屋よりうどん屋の方が多いです。また、うどんの本場は香川県で、うどんの名店がたくさんあります。 ◎ かけうどん 具材の入っていないうどんです。好みに応じて、薬味としてねぎや生姜(しょうが)をのせます。かつおや昆布からとるだしにしょうゆやみりんなどを加えてスープを作ります。あっさり系ですが、味はしっかりしています。 最近はセルフのうどん店も多く、かけうどんに自分でトッピング(油揚げや天ぷらなど)を選んでのせ、レジで支払います。トッピングの中で「天かす」は無料のことが多いので、ぜひトッピングしましょう。つゆが甘くまろやかになります。 ところで、うどんやそばのスープのことを日本人は「つゆ」または「だし」と呼びます。ラーメンのスープは「スープ」です。 ◎ きつねうどん きつねうどんと天かす 「きつね」は動物ですが、「きつねうどん」にはきつねの肉が入っているわけではありません。油揚げの色が「きつね色」なので、油揚げをトッピングしたうどんを「きつねうどん」と呼びます。 うどんは、このようにトッピングする具材の種類に応じて「◎◎うどん」と呼ばれます。ラーメンはスープの種類で名前が変わりますが、うどんやそばは具材の種類で名前が変わります。 「きつねうどん」は最も人気のあるうどんの一つです。ちなみに、油揚げが入ったそばのことは「たぬきそば」と呼ばれます。ほかに人気のあるうどんは「肉うどん」や「天ぷらうどん」、「わかめうどん」などです。 ◎ ぶっかけうどん 冷たいうどんに濃いうどんつゆをかけて食べるのが「ぶっかけうどん」です。めんのうまみをしっかり味わえます。天かすをトッピングすると、つゆに甘みとこくが増します。 うどんの名店が多い香川県では、このうどんを食べる人が特に多いです。「ぶっかけうどん」ではめんの歯ごたえや舌ざわりをしっかり味わうことができます。めんの実力がよく分かるうどんと言えます。 ◎ ざるうどん 天ぷらざるうどん(天ざるうどん) ゆでためんを冷水でしめ、ざるなどの器に盛ったものを「ざるうどん」と言います。めんつゆにつけて食べます。冷たくて食べやすく、暑い夏にぴったりのうどんです。 ◎ みそ煮込みうどん みそ煮込みうどん 名古屋名物のみそ煮込みうどんは、名前の通りみそで煮込んだ濃厚な味わいのうどんです。うどんを食べ終わった後に、汁をご飯にかけて食べるのもまた絶品です。 ◎ 釜揚げうどん おけの湯につかったうどんをはしで直接取ってつゆにつけて食べます。ざるどんと同じ食べ方です。家でも簡単に作れます。 そば そばもうどんと並ぶ日本の伝統的なめんです。 蕎麦(そば)は本来、そば粉(「そば」という穀物をすりつぶしたもの)だけで作られています。めんは茶色っぽい灰色です。現代では、そば粉だけで作られたそばはとても高価なので、多くのそばに小麦粉が混ざっています。 ◎ ざるそば 「ざるうどん」のそばバージョンです。日本人にとても人気のあるメニューで、「ざるうどん」より「ざるそば」の方がずっとポピュラーです。 天ぷらのついているざるそばを「天ざるそば」と言います。 ◎ 山菜そば そばもうどんと同じでトッピングに応じて「◎◎そば」と呼びます。その中で「山菜そば」のトッピングは「なめたけ」や「ぜんまい」、「わらび」などの山菜です。 ◎ 年越しそば 日本人は大晦日(おおみそか=12月31日のこと)の夜にそばを食べます。これを「年越しそば」と呼びます。 年越しそばの具は何でもいいですが、「エビ天(エビの天ぷら)」がよく使われます。エビは長寿を願う縁起物で、良い年を迎えるための食べ物です。 そうめん そうめんは日本の夏の代名詞と言っても過言ではありません。うどんの極細版で、冷たいめんをつゆにつけて食べます。見た目はビーフンと似ており、白くて細長いです。 ネギ、ミョウガ、卵焼きなどの薬味と一緒に食べるのが正統派ですが、面倒なときは、薬味なしでつゆにつけて食べましょう。それでも十分おいしいです。 そうめんは、店で食べるより家で食べる人が多いです。私は日本人の友人に教えてもらってそうめんの存在を知りました。そうめんはスーパーで安く買えるうえ、ゆで時間2分だけなので、しょっちゅう作っています。夏の強い味方です! 冷めん 韓国から伝わった冷めんは、日本で現在、焼肉のしめの定番となっています。もちろん、単品でも人気のメニューです。酸っぱい味としょうゆ系統の味が絶妙のバランスで混じり合い、とてもおいしいです。 まとめ この記事では、日本の代表的なめん類を紹介しました。 ・ラーメン(とんこつ、しょうゆ、しお、みそ)、つけめん ・うどん(かけ、きつね、ぶっかけ、ざる、みそ煮込み、釜揚げ) ・そば(ざる、山菜、年越し) ・そうめん ・冷めん どれも家で簡単に作れますが、おいしい店がたくさんあります。おすすめの方法は、それぞれのめんの専門店で食べることです。うどんならうどんの専門店、ラーメンならラーメンの専門店です。 日本のWebサイトにはめんの種類ごとに人気店のランキングなどが紹介されています。学校や勤務先の日本人にどの店がおいしいか聞いてみるのもいいですね。日本のハイクオリティのめん類をしっかり楽しんでください!

    2022年08月16日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.