カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナム人カメラマンが写した日本の夏

    日本に長く住んでいるベトナム人のアマチュアカメラマン、チャック・ロンさんが撮影した日本各地の夏の風景を紹介します。富士山や京都の街並み、海、山、祭り――ロンさんのカメラがとらえた情緒あふれる日本の景色を楽しんでください。 富士山と河口湖 新倉山浅間(あらくらやま・せんげん)公園 ・山梨県富士吉田市 ・8月に撮影 ・ロンさんのコメント:この公園は富士山の撮影スポットとして有名で、春には桜も咲きます。この写真は398段の階段を上ったところにある展望デッキから撮りました。河口湖や山中湖にも近く、富士山観光に欠かせない名所です。 夜明けの河口湖(かわぐちこ) ・山梨県富士河口湖町 ・8月に撮影 ・コメント:富士五湖の一つ河口湖。夜明けの光で湖面が薄い紫色に染まり、ロマンティックな光景が広がっています。 朝日にかすむ河口湖 ・8月に撮影 ・コメント:朝5時ごろの光景。日が少し昇り、朝がすみに包まれた湖が神秘的です。 京都の夏 二寧坂(にねいざか) ・京都市東山区 ・7月に撮影 ・コメント:清水寺は京都で最も有名な観光名所の一つ。清水寺の参道の途中には、このように伝統建築が並ぶエリアがあります。二寧坂(にねいざか)は「二年坂」とも呼ばれ、人気の撮影スポットです。新型コロナの影響で外出が控えられていた時期だったので閑散としていますが、普段は人がびっしりいます。 八坂(やさか)の塔 ・京都市東山区 ・7月に撮影 ・コメント:二寧坂とは別のルートで、これも清水寺に向かう道からのワンショットです。通称「八坂の塔」と呼ばれるこの五重塔は法観寺(ほうかんじ)にあります。このスポットへは、市バス「清水道(きよみずみち)」から約70 m。 鴨川(かもがわ) ・京都市 ・8月に撮影 ・コメント:日本の古都・京都には海がありません。 代わりに鴨川が街を南北に流れ、市民の憩(いこ)いの場、運動の場として親しまれています。 鴨川でのんびり ・7月に撮影 ・コメント:涼しい午後に鴨川の堤防で座ったり寝そべったりしてゆったり過ごす。京都の人々は観光客にそのような時間の過ごし方を勧めています。 鴨川の川床(かわどこ) ・7月に撮影 ・コメント:京都の四条大橋付近の鴨川べりには、夏になると、このような和風のテラス席が設けられます。このテラス席を「川床(かわどこ)」と呼びます。テラスの裏側に各店の入口があります。高級店が多いですが、リーズナブルな価格の店もあります。 炎天下の街(まち) ・京都市 ・7月に撮影 ・コメント:京都は山に囲まれて風通しが悪いため、夏の暑さが特別です。気温が 43 ℃に達したこの日、暑さで静まりかえった住宅街の様子をカメラに収めました。 南禅寺(なんぜんじ) ・京都市左京区 ・7月に撮影 ・コメント:南禅寺は清水寺から直線距離で約2kmの場所にある有名な寺です。秋の紅葉が有名ですが、春や夏にもステキな景色を楽しめます。 名もない場所の風景 名もない街角 ・長崎市内 ・7月に撮影 ・コメント:長崎市の有名な観光スポット「グラバー園」に向かう途中、少しレトロな街並みがありました。 麦畑 ・福岡県糸島市 ・7月に撮影 ・コメント:黄金色(こがねいろ)に染まった麦畑。日本では稲の田んぼが多いですが、たまにこのような麦畑も見かけます。 夕暮れの田舎道(いなかみち) ・福岡県糸島市 ・7月に撮影 ・コメント:自転車で出かけ、帰宅しようとして道に迷いました。木の下で一休みしようとして自転車を止めると、このような光景が目に入ったのでシャッターを切りました。ベトナムのお父さんたちの姿を思い出させるシーンでした。 水色のキャラクター電車 ・福岡市・香椎(かしい)エリア ・8月に撮影 ・コメント:香椎は住宅街です。広い公園があり、おしゃれな住宅が建ち並び、かわいキャラクターが描かれた電車が走っています。 祭り 博多祇園山笠(はかた・ぎおん・やまがさ) ・福岡市 ・7月に撮影 ・コメント:博多祇園山笠は毎年7月1日から15日まで行われます。博多どんたくと並ぶ福岡の大きな祭りです。 博多祇園山笠 ・7月に撮影 ・コメント:法被(はっぴ)を着て重い神輿(みこし)をかつぐ男の人たち。2人が神輿の上に座っていますが、このポジションを得るには福岡市出身が条件です。 昔ながらの日本の風景 白川郷(しらかわごう) ・岐阜県白川村 ・8月に撮影 ・コメント:山岳地帯の農村で、昔の風景を色濃く残す白川郷は外国人に大人気の撮影スポット。 漫画家・藤子不二雄(ふじこ・ふじお)が伝説の漫画「ドラえもん」を考案した場所と言われています。 白川郷 ・8月に撮影 ・コメント:写真の家は合掌造り(がっしょうづくり)と呼ばれ、白川郷の中でこの様式の家が集まる集落は世界遺産に指定されています。 海や川の風景 白糸(しらいと)の滝 ・福岡県糸島市 ・8月に撮影 ・コメント:白糸の滝は山の中腹にあり、夏の福岡で人気の観光地です。美しい滝が流れ、釣りや流しそうめん(長い竹筒に水とそうめんを流し、そうめんをはしで取って食べます)も楽しめます。 海につながる小径(こみち) ・桜井二見ヶ浦(福岡県糸島市) ・8月に撮影 ・コメント:桜井二見ヶ浦(さくらい・ふたみがうら)には海水浴場があり、夫婦岩(めおといわ)と海岸の鳥居など有名な撮影スポットもいくつかあります。これは私の好きな撮影スポットの一つです。 ブランコで海を眺める少女 ・桜井二見ヶ浦 ・8月に撮影 ・コメント:このブランコは桜井二見ヶ浦の中でも特に人気の高い撮影スポットです。 夕焼けとサーフィン ・福岡県福津市 ・9月に撮影 ・コメント:日本で最も人気のある夏のスポーツの1つはサーフィンです。福津市の福間海岸(福津海岸)にはサーフボードのレンタル店がいくつかあり、初心者向けのレッスンも行っています。 高千穂峡(たかちほきょう) ・宮崎県高千穂町 ・7月に撮影 ・コメント:高千穂峡は宮崎県の有名な観光スポットです。となりの熊本県の阿蘇山(あそざん)から吹き出した火砕流(かさいりゅう)が流れた跡(あと)にできた峡谷です。 木々に囲まれた道 公園に続く緑の道 ・福岡市内 ・9月に撮影 ・コメント:福岡市内の大きな公園に通じる道です。 夕日の差す丘の道 ・福岡市中央区 ・9月に撮影 ・コメント:美しい午後。福岡市植物園は丘の上にあり、園内や周辺から美しい夕日を眺められます。 福岡市植物園 ・9月に撮影 ・コメント:植物園の中の山頂に通じる長い階段です。とてもステキな道ですが、宣伝されていないので、人はあまりいません。 山のふもとには動物園もあります。 今宿(いまじゅく)海岸の鳥居 ・福岡市の今宿海岸(JR今宿駅から徒歩) ・8月に撮影 ・コメント:この鳥居は林の奥深くにあり、海に面しています。地元の人や私のように道に迷った人を除いて、この場所を知っている人はあまりいません。 まとめ 姫路城(兵庫県) アマチュアカメラマン・ロンさんが写した富士山や京都、海や山、さまざまな撮影スポットなどを紹介しました。近くに行くことがあれば、あなたもぜひこれらの撮影スポットを探してみてください。

    2022年08月22日

  • ラコリーナと八幡堀 -アニメの世界と江戸時代の街並みを1日で楽しむ旅

    JNTO&KOKORO コラボ企画 京都のとなり・滋賀県に情緒豊かな水郷やアニメの世界を現実にしたような「お菓子の館」があるのをご存知ですか? その観光地は近江八幡(おうみ・はちまん)。JRの新快速(普通列車)に乗って京都から約35分、大阪から約65分、名古屋からも最短97分で行ける近江八幡で、古い商館や蔵の並ぶ運河、草でおおわれたファンタジックな建物「ラコリーナ」を楽しんでください。 近江八幡へ JR近江八幡駅へのアクセス(2022年現在) ・大阪駅から新快速で約65分(乗換なし):1,520円 ・京都駅から新快速で約35分(乗換なし):680円 ・名古屋駅から新快速などで最短97分(乗換1、2回):1,980円 ※100円=約17,530 VND(2022年8月14日現在) 筆者は大阪駅から新快速に乗りました。 乗り換えなしで近江八幡駅に到着 JR近江八幡駅からラコリーナへ 近江八幡駅の改札は1つだけ。改札を出て左側の「北出口」に向かいます。 2階から1階に降りて北出口を出ると、奥にバス乗り場が見えます。バス乗り場に行くまでに観光案内所もあるので、時間があればパンフレットや地図をもらいましょう! 一番奥の6番乗り場から「長命寺」行きか「休暇村近江八幡」行きに乗ります。不安な場合は運転手さんに「ラコリーナに行きますか?」と聞いてください。 目的地の「北之庄(きたのしょう)ラコリーナ前」までは通常9分(370円)です。 おとぎの国「ラコリーナ近江八幡」 「北之庄ラコリーナ前」でバスを降りると、すぐに「ラコリーナ近江八幡」の入口があります。La Collina(ラ・コリーナ)とはイタリア語で「丘」という意味です。 ゲートをくぐると、このような山の景色。「本館までは遠いのかな」と思いきや・・・ すぐに本館(メインショップ)が見えてきました。草でおおわれた不思議な建物です! 草ぶきの建物を山や畑が取り囲み、まるでアニメの世界 メインショップは2階建て。それでは中に入りましょう。 ラコリーナは、有名和菓子店「たねや」と超人気のバームクーヘンで知られる「クラブハリエ」を経営する「たねやグループ」の建物です。1階に「クラブハリエ」の店があります。 同じ階に「たねや」の店もあります。おいしそうな高級和菓子がずらり。ワンコインで買える和菓子のコーナーもあります。 2階はカフェ。焼きたてのバームクーヘンが食べらるのがこのカフェのポイントです。 天井のデザインが個性的 人気メニューは「焼きたてバームクーヘンセット」(税込1,000円=約175,300 VND) ※通貨レートは2022年8月14日現在 これがセットのバームクーヘン。焼きたてなので、ほんのり温かい。 ジュースとセットで1,000円。量は少し物足りませんでしたが、味はグッドでした。 1階でテイクアウトのスイーツも売られていました。ソフトクリーム550円(税込)など。 テイクアウトのスイーツはこのようなスペースで緑を楽しみながら食べることができます。 屋根のはしからミストが噴き出ていて、廊下は少し涼しいです。 メインショップ以外に「フードコート」や「ギフトショップ」、「カステラショップ」などがあります。 メインショップの奥から外に出ると、外に水田(稲)がありました! 奥の草ぶきの建物はカステラショップです。 カステラショップにもカフェ(写真の奥)があります。順番待ちの人々が並んでいました。 この廊下を歩いてフードコートへ フードコートのテーブル。奥にフードショップが並んでいます。 窓の中の女性店員が手にしている細長い食べ物はピザトースト(税込750円) ホットドッグ(450円)やかき氷(500円~600円)、ライスコロッケ(400円)もありました。 フードコートのとなりのギフトショップには2階建てのバスが! 単なるお店ではなく家族で楽しめる観光施設です。 ギフトショップには、メインショップでは売られていないさまざまなお菓子が並んでいました。 ゆっくり滞在してラコリーナを後(あと)にしました。 ラコリーナ近江八幡 ▶︎近江八幡市北之庄町615-1 ▶︎電話: 0748-33-6666 ▶︎9:00~18:00(年中無休) 八幡堀の水路めぐり バスで近江八幡駅の方向に戻り、途中の「八幡堀八幡山(はちまんぼり・はちまんやま)ロープウェー口(ぐち)」で降ります。 バス乗車時間は3、4分(240円)。バス停を降りたら、写真の赤い矢印の方向に約70m歩いてください。 すると、左手にこのような美しい洋館「白雲館(はくうんかん)」があります。1877年に建てられた昔の小学校で、入場無料。中で土産物や観光パンフレットが手に入ります。 白雲館 ▶︎近江八幡市為心町元(いしんちょうもと)9-1 ▶︎10:00~17:00 白雲館の向かいに日牟礼八幡宮(ひむれ・はちまんぐう)という神社の鳥居があります。鳥居をくぐってすぐのところにある小さな橋に注目してください。 この橋(白雲橋)からの眺めです。 橋のわきから水辺に降りることができます。 水辺に降りたら、水路沿いを散歩してみましょう! このエリアには昔(主に江戸時代)、「近江(おうみ)商人」と呼ばれる商人たちが住み、商店や蔵(倉庫)を構えていました。「近江」とはこのエリアの昔の名前です。 情緒豊かな石畳の道が続きます。 近江商人たちはこの人口運河を使って商品を遠くへ運んでいました。運河は琵琶湖(びわこ)につながっています。 緑豊かな散歩道 歩き疲れたので、船に乗ることにします。 乗船料は大人1,000円(税込)。往復約3kmを約35分で巡ります。乗り場によって料金が違うので、事前にチェックしてください。ここは白雲橋のすぐ近くの乗り場です。 船に乗るときは靴をぬぎ、畳の上に座ります。 [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2022/08/045-canal.mp4"][/video] 船から眺める昔ながらの商家や蔵(倉庫)などの眺めを動画でお楽しみください! [video width="1540" height="1180" mp4="https://www.kokoro-vj.org/wp-content/uploads/2022/08/046-canal.mp4"][/video] 船上では心地よい風に吹かれながら水と緑の風景を楽しめました。この動画で自然豊かな風景を楽しんでください。 かき氷屋さん 水路沿いには昔ながらの建物がたくさん並んでいます。 水と緑と静けさに心がいやされるひととき 近江商人たちが活躍した町の風景を船から眺めるのも良し、歩いて楽しむのも良し。 「これだけ楽しめて乗船料1,000円は安い」と感じました! 白雲橋まで戻ってきました。水郷巡りを満喫して近江八幡の旅を終わります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの近江八幡・観光情報 まとめ 京都からJR普通列車で35分、大阪や名古屋からも気軽に日帰りで行ける場所に、おとぎの国と日本の昔の街並みを1日で楽しめる町があることは、まだあまり知られていません。この記事では、そのような「近江八幡」の魅力を紹介しました。 ◆ラコリーナ近江八幡 基本的には巨大な菓子ショップですが、自然と一体化したお菓子のテーマパークと言ってもいいでしょう。ハイクオリティのスイーツと豊かな緑に心がいやされます。 ◆八幡堀 日本の時代劇のロケでもよく使われるほど、昔ながらの日本の街景色が残っているエリアです。水と緑と昔の街並みというぜいたくな組み合わせを徒歩や船で味わってください。 八幡堀エリアには、古い建物を利用したショップやカフェもたくさんあります。また、近江八幡には、八幡堀のクルーズ以外に田園地帯の運河を巡る「水郷めぐり」というクルーズもあります。あなた好みの過ごし方をお楽みください。 ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 ※リポーターはKOKORO編集部の記者です。

    2022年08月19日

  • 日本のめん類を楽しもう!

    ベトナムにはフォーやブンがあり、さまざまなめん料理があります。日本にもたくさんのめん類があり、味もおいしいです。日本に住む多くの外国人が日本のラーメンのファンになりますし、伝統的な「うどん」や「そば」も食べやすいです。今回は、ラーメン、うどん、そば、そうめん、冷めんといった日本の代表的なめん類について紹介します。 ラーメン ラーメンは、ベトナムでも「ハオハオ」などのインスタントラーメンでおなじみですね。日本でもインスタントラーメンは人気ですが、ラーメン店もたくさんあります。 日本に来てとても驚かされるのは、ラーメン店が多いことです。ハノイやホーチミンなどに日本のラーメン店があるので、ご存知の人も多いでしょうが、日本のラーメン店のめんやスープはとてもハイレベルです。日本に来てラーメン店にはまるベトナム人もたくさんいます。 日本のラーメン店が提供するラーメンの味の系統は主に4種類で、しょうゆ、みそ、塩(しお)、とんこつです。また、めんをつゆにつけて食べる「つけめん」もあります。 ◎ とんこつラーメン とんこつラーメン 豚骨(とんこつ)を長時間煮込んで作っただしがベースで、白っぽいにごったスープです。見た目の通り味もこってりで、私のベトナム人仲間の間で一番人気のラーメンです。とんこつラーメンによく入っている具材は「チャーシュー」、「のり」、「青ねぎ」、「きくらげ」です。 ラーメンの名店は全国にありますが、「とんこつ」に関しては、特に九州エリアに名店が多いと言われ、「一蘭(いちらん)」や「一風堂(いっぷうどう)」など九州ベースの全国チェーンもいくつかあります。 ◎ しょうゆラーメン 「鶏(とり)ガラ」からとった「だし」としょうゆなどを混ぜてスープを作ります。「しょうゆラーメン」という名前の通り、しょうゆ味がベースですが、だしのうまみが効いています。 日本のラーメンは中国から伝わり、日本でさまざまなアレンジをされて現在に至ります。しかし、昔は「中華そば」という名前でしょうゆ味のシンプルなものが中心でした。したがって、しょうゆラーメンは日本の伝統的なラーメンで、「ラーメンの王道」と呼ぶ人もいます。 ◎ しおラーメン 鶏(とり)ガラや豚骨(とんこつ)からとっただしと塩ダレを合わせてスープを作るので、単なる塩味ではなく、やはりだしのうまみがあります。 私は初めて食べたとき「塩だ!」「ちょっと塩からい」と感じましたが、食べ進めていくと口の中にだしのうまみが広がり、ほかのラーメンにはないあっさり感も楽しめました。日本には塩ラーメンの名店もたくさんあり、根強いファンがいます。 ◎ みそラーメン 「みそラーメン」は名前の通りみそがベースですが、みそ以外にさまざまな調味料が入っており、店によって味が違います。みそラーメンの名店は北海道に特に多いと言われています。北海道に行ったら、ぜひ、みそラーメンを食べてください。 ◎ つめけん つけめんは、つゆとめんが別々になっている「ラーメンの友だち」です。ラーメンより太めのめんをつゆにからませて食べます。 めんを食べきった後につゆが残っていれば、スープで割って飲むとおいしいです。お店の人に「スープ割りをお願いします」と言えば、スープを足してくれます。 うどん うどんは日本独自のめんで、ラーメンと同じく小麦粉でできています。ラーメンやそばよりめんが太いです。温かいつゆ(スープ)に入っているものが主流ですが、冷たいつゆをかけて食べるものもあります。好みによって、薬味としてトウガラシをかけて食べます。 うどん屋もそば屋も全国にたくさんありますが、大阪・京都などの近畿地方ではそば屋よりうどん屋の方が多いです。また、うどんの本場は香川県で、うどんの名店がたくさんあります。 ◎ かけうどん 具材の入っていないうどんです。好みに応じて、薬味としてねぎや生姜(しょうが)をのせます。かつおや昆布からとるだしにしょうゆやみりんなどを加えてスープを作ります。あっさり系ですが、味はしっかりしています。 最近はセルフのうどん店も多く、かけうどんに自分でトッピング(油揚げや天ぷらなど)を選んでのせ、レジで支払います。トッピングの中で「天かす」は無料のことが多いので、ぜひトッピングしましょう。つゆが甘くまろやかになります。 ところで、うどんやそばのスープのことを日本人は「つゆ」または「だし」と呼びます。ラーメンのスープは「スープ」です。 ◎ きつねうどん きつねうどんと天かす 「きつね」は動物ですが、「きつねうどん」にはきつねの肉が入っているわけではありません。油揚げの色が「きつね色」なので、油揚げをトッピングしたうどんを「きつねうどん」と呼びます。 うどんは、このようにトッピングする具材の種類に応じて「◎◎うどん」と呼ばれます。ラーメンはスープの種類で名前が変わりますが、うどんやそばは具材の種類で名前が変わります。 「きつねうどん」は最も人気のあるうどんの一つです。ちなみに、油揚げが入ったそばのことは「たぬきそば」と呼ばれます。ほかに人気のあるうどんは「肉うどん」や「天ぷらうどん」、「わかめうどん」などです。 ◎ ぶっかけうどん 冷たいうどんに濃いうどんつゆをかけて食べるのが「ぶっかけうどん」です。めんのうまみをしっかり味わえます。天かすをトッピングすると、つゆに甘みとこくが増します。 うどんの名店が多い香川県では、このうどんを食べる人が特に多いです。「ぶっかけうどん」ではめんの歯ごたえや舌ざわりをしっかり味わうことができます。めんの実力がよく分かるうどんと言えます。 ◎ ざるうどん 天ぷらざるうどん(天ざるうどん) ゆでためんを冷水でしめ、ざるなどの器に盛ったものを「ざるうどん」と言います。めんつゆにつけて食べます。冷たくて食べやすく、暑い夏にぴったりのうどんです。 ◎ みそ煮込みうどん みそ煮込みうどん 名古屋名物のみそ煮込みうどんは、名前の通りみそで煮込んだ濃厚な味わいのうどんです。うどんを食べ終わった後に、汁をご飯にかけて食べるのもまた絶品です。 ◎ 釜揚げうどん おけの湯につかったうどんをはしで直接取ってつゆにつけて食べます。ざるどんと同じ食べ方です。家でも簡単に作れます。 そば そばもうどんと並ぶ日本の伝統的なめんです。 蕎麦(そば)は本来、そば粉(「そば」という穀物をすりつぶしたもの)だけで作られています。めんは茶色っぽい灰色です。現代では、そば粉だけで作られたそばはとても高価なので、多くのそばに小麦粉が混ざっています。 ◎ ざるそば 「ざるうどん」のそばバージョンです。日本人にとても人気のあるメニューで、「ざるうどん」より「ざるそば」の方がずっとポピュラーです。 天ぷらのついているざるそばを「天ざるそば」と言います。 ◎ 山菜そば そばもうどんと同じでトッピングに応じて「◎◎そば」と呼びます。その中で「山菜そば」のトッピングは「なめたけ」や「ぜんまい」、「わらび」などの山菜です。 ◎ 年越しそば 日本人は大晦日(おおみそか=12月31日のこと)の夜にそばを食べます。これを「年越しそば」と呼びます。 年越しそばの具は何でもいいですが、「エビ天(エビの天ぷら)」がよく使われます。エビは長寿を願う縁起物で、良い年を迎えるための食べ物です。 そうめん そうめんは日本の夏の代名詞と言っても過言ではありません。うどんの極細版で、冷たいめんをつゆにつけて食べます。見た目はビーフンと似ており、白くて細長いです。 ネギ、ミョウガ、卵焼きなどの薬味と一緒に食べるのが正統派ですが、面倒なときは、薬味なしでつゆにつけて食べましょう。それでも十分おいしいです。 そうめんは、店で食べるより家で食べる人が多いです。私は日本人の友人に教えてもらってそうめんの存在を知りました。そうめんはスーパーで安く買えるうえ、ゆで時間2分だけなので、しょっちゅう作っています。夏の強い味方です! 冷めん 韓国から伝わった冷めんは、日本で現在、焼肉のしめの定番となっています。もちろん、単品でも人気のメニューです。酸っぱい味としょうゆ系統の味が絶妙のバランスで混じり合い、とてもおいしいです。 まとめ この記事では、日本の代表的なめん類を紹介しました。 ・ラーメン(とんこつ、しょうゆ、しお、みそ)、つけめん ・うどん(かけ、きつね、ぶっかけ、ざる、みそ煮込み、釜揚げ) ・そば(ざる、山菜、年越し) ・そうめん ・冷めん どれも家で簡単に作れますが、おいしい店がたくさんあります。おすすめの方法は、それぞれのめんの専門店で食べることです。うどんならうどんの専門店、ラーメンならラーメンの専門店です。 日本のWebサイトにはめんの種類ごとに人気店のランキングなどが紹介されています。学校や勤務先の日本人にどの店がおいしいか聞いてみるのもいいですね。日本のハイクオリティのめん類をしっかり楽しんでください!

    2022年08月16日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_31:日本人は朝は外食をしません

    日本人には、朝食にフォーを食べに行くような習慣はありません。朝食は自宅で食べるのです。このため、日本の多くの飲食店の開店時間は午前11時ごろで、夕方から営業する店もたくさんあります。早朝からサービスを提供している店はほとんどありません。日本の飲食店の朝の様子と例外的に朝でも開いている店について紹介します。 朝からあいている飲食店は少ない 日本の朝は、ほとんどの飲食店が「準備中」 私の家族の話です。来日して1カ月も経たないころ、自宅から50 kmほど離れた観光地に行きました。現地で長く過ごすため、家族全員が午前6時に起床し、レストランで朝食を食べて電車に乗ろうと考えました。 しかし、7時に家を出ると、通りにはほとんど人がいません。ウォーキングやランニングしている人もまばらで、レストランもみな閉まっていました。カレー店やラーメン店に行きましたが、開店時間は午前10時か11時でした。 結局、私たちはコンビニでパンを買って食べました。日本人の友人に聞いてみると、日本人はベトナム人のように早朝から外食をする習慣がないことが分かりました。 朝から開いているベトナムの飲食店 ベトナムでは、午前4~5時ごろから人が運動するために通りにあふれ、レストランは午前3時、4時から水を沸騰させており、日の出と同時に来客に食事を提供できるように準備します。そして、午前5時ごろからバイクタクシーや一般のタクシーに乗ることができます。 日本人は仕事が忙しいうえ、電車・バスでの通勤に時間がかかることも多いため、必然的に帰宅が遅くなります。私の娘のクラスの友人によると、両親は午後9~10時に帰宅し、それから夕食を食べて午前0時に就寝しているそうです。 このような生活パターンも手伝ってか、早朝に外出して食事をする日本人はあまりいません。したがって、日本の飲食店の多くは朝は閉まっており、ランチタイムの直前に開店します。 日本のカフェの「モーニング・セット」 ただし、日本でも朝食を提供する飲食店が少しはあります。参考に例を紹介しておきます。 ◆朝食を提供する日本の飲食店の例 カフェ カフェの多くは「モーニング・セット」を提供しています。セットの内容は、トーストやホットドッグ、サンドイッチなどの軽食とドリンクです。 一部のファストフード店 牛丼、そば・うどん、ハンバーガーショップなど ファミリーレストラン ファミリーレストランにも、朝から営業している店が多くあります。 大きなホテルのレストラン 小さなホテルのレストランの多くは宿泊客専用ですが、大きなホテルのレストランは朝から一般に開放していることが多いです。 日本人とSNSで交流することに期待しないでください Facebookでコメントしたりストーリーのコメントに返信したり、その他のアプリで一晩中チャットしたりすることは、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が爆発的に普及してから多くのベトナム人の習慣になっています。 ベトナム人はさまざまな目的でSNSを利用しています。家族の話や仕事のこと、将来のことなどを友人と共有し、「投稿」も多数の人々に伝わります。 しかし、日本で日本人の友人ができても、ベトナム人同士のようにSNSで深く交流することはあまり期待できません。次のように、SNSの使い方に違いがあるからです。 ▶︎日本人、特に日本人の若者はベトナム人ほどFacebookを使いません。彼らがよく使うのはTwitterやInstagram、そしてLINEです。 ▶︎日本人がSNSに投稿するのは、主に不特定多数の人々と情報を共有したい場合です。例えば、「今年の夏は京都に行きます」とか「先週末はカヤックを体験しました」など、自分のことを広く「発信」するために使います。したがって、投稿にだれが返信しても構いません。 私には日本人の友人がいます。通常生活ではとても親しいのですが、彼女がスキーに行くことについて投稿したSNSに私がコメントを入れたのに、彼女からリアクションがありませんでした。 私は彼女に会ったとき、「Facebookに送った私のコメントを読みましたか?」と尋ねました。すると、彼女は「読みましたよ」と平然と答えました。「それがどうかしましたか?」というニュアンスでした。 日本人には、このように自分のSNS投稿へのコメントにリアクションしない人も少なくないようです。もっとも、他の日本人によると、コメントに返信するかしないかは、日本人の間でも個人差があるそうです。また、自分の投稿に対してコメントが少なくても、「いいね!」さえ多ければうれしい人も多いとのことです。日本人の友人ができたら、SNSでその人からリアクションがなくても、がっかりしないでくださいね。 日本のカフェでは「静かに」「きれいに」 ハノイのカフェ 「コーヒーショップ(カフェ)に行く」というのは、ベトナム人にとってとても楽しいことで人気があります。友人に会う▽独りでリラックスする▽写真を撮る▽勉強する▽仕事をする――など、さまざまな目的でコーヒーショップに行きます。その中でベトナムがカフェに行く一番の目的は「友人とおしゃべりする」ことです。 ベトナムでは、親子がカフェに入る姿をよく見ます。子ども同士や親同士が交流し、子どもたちは仲良くなると店内で一緒に遊んだり自由に走ったりして、かなり騒がしいこともあります。 大阪のカフェ 日本人もカフェに行きます。その目的は通常、仕事相手や友人と会ったり1人で仕事をしたりすることです。ベトナムのカフェと違うのは、日本のカフェに子どもはあまりいません。仮にいても、子どもが騒いだり走り回ったりすることはありません。 日本のママが子連れでコーヒーを飲むときは、カフェよりもハンバーガーショップやファミリーレストランなどを選びます。そこなら、子どもが少し騒いでも、周りから嫌な目で見られることが少ないからです。 ハノイのカフェ 先日、ハノイのハムギ通りにあるハイランズカフェに行ったときのことです。2~3歳の幼児が私のテーブルに来て、私のカフェラテのグラスに手をかけました。私はパソコンを開いて仕事をしていたので、危ないと思い、急いで両親を探しました。 母親はスマートフォンに夢中で子どもの行動にまったく気づいていませんでしたが、私の視線と子どもの姿に気付くと、こちらに来て子どもを連れていきました。そのとき、ひと言の謝罪もありませんでした。 ベトナム人は「子どものことだから」と大目に見るので、お互いにこのようなできごとをまったく気にしません。しかし、もしこれが日本だったら、母親はおそらく謝っていたことでしょう。 いつもきれいな日本のカフェ ところで、日本の多くのカフェでは、「個人の良心」をよく目にします。何かというと、彼らは自分たちが使っている机をペーパーでふいたり、砂糖やミルクが入っていたパックをゴミ箱に捨てに行ったりするのです。特にセルフサービスのカフェでは、中学生でさえテーブルをきれいに片付けてから帰ります。 もちろん、カフェの店員もしっかり働いています。各テーブルを回り、散らかっていたらきちんと片付けます。 日本のカフェがいつもきれいなのは、このように日本人が自然にとる行動による結果なのです。日本のカフェでは「静かに」「きれいに」がルールです。

    2022年08月15日

  • VOL. 76 農業の技能実習3年で貯金400万円

    イチゴ農園で3年間技能実習をしたトイさんは毎日一人で勉強し、来日1年でN3に合格しました。また、残業の多い職場だったので、3年間で約300万円(約530,000,000 VND)を実家に送り、それ以外に自分の貯金も約100万円を貯めることができました。トイさんの日本での仕事、勉強、生活について紹介します。 今回の先輩 ブイ・ゴック・トイ さん 2016年高校卒業〈ドンタップ省〉 2016年バイク修理工場で勤務〈ホーチミン〉 2018年送出機関で勉強〈ホーチミン〉 2018年訪日→講習→イチゴ農園で技能実習〈茨城〉 2021年技能実習修了、ラーメン店勤務〈茨城〉 2022年帰国予定 〈1998年生まれ、ドンタップ省出身〉 ◆このページの内容 • 幼なじみの勧めで日本へ • イチゴ農園での仕事 • 3年間で貯めたお金 • 毎日2、3時間の勉強 • 技能実習修了後に転職 • 住みやすい茨城県 • 特定技能の試験勉強のこつ • 自分で国民年金に加入 • 将来のこと 幼なじみの勧めで日本へ ベトナムで幼なじみたちと旅行(来日1年前) 私は2016年に高校を卒業しました。大学受験に合格しましたが、親に負担をかけたくなかったので、大学に入学せず、ホーチミンのバイク修理工場で1年半働きました。その後、故郷に戻って仕事を探しているときに、幼なじみから日本での技能実習を勧められました。 彼女は先に送出機関に登録しており、私も同じ送出機関に登録して日本語の勉強を始めました。私はそれから3カ月後の2018年12月に来日し、翌月から茨城県鉾田(ほこた)市のイチゴ農家で技能実習を始めました。 ベトナムでは、高卒では安い給料しかもらえませんが、日本で技能実習をすれば、高い給料がもらえて日本語も勉強できると思い、日本に行くことにしたのです。 イチゴ農園での仕事 私が働いたイチゴ農園 技能実習では、ビニルハウスでイチゴを栽培しました。従業員は日本人5人、ベトナム人技能実習生5人、フィリピン人1人です。社長の自宅の別棟(平屋)が私たちの寮で、1室に3人で住みました。 この農園では、ビニルハウスが66棟ありました。イチゴの収穫シーズンは仕事が忙しく、休日は月4回だけです。ただし、社長は私たちが仕事の合間にハウスのイチゴを食べることを許可してくれました。私たちは、少しずつですが、毎日イチゴを摘んで食べました。 ・収穫シーズン(11月~5月)の仕事:収穫・選別(ランク分け)・箱詰めなど ・6月~10月の仕事 :イチゴの苗の栽培(水やり、病気チェック)。ビニルハウス内の掃除や栽培設備の入れ替え。 3年間で貯めたお金 日本での手取り給料(税金や社会保険、寮費などを引いた額)は平均約16万円でした。 私は2019年1月から3年間で約300万円をベトナムの両親に送ることができました。また、それとは別に自分の貯金も約100万円貯めることができました。 A:ベトナムで送出機関に払ったお金(飛行機代も含む全費用)=約750,000円 B:日本で3年間で貯めたお金=約4,000,000円 C:B-A(差額)=約3,250,000円(約573,000,000 VND) 両親は私が送ったお金を自分たちの貯金で、自宅を壊して新しい家に建て替えました。 ◇私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=17,625 VND(2022年8月1日現在) 収入: ¥160,000 手取り給与 ¥160,000 *税金、社会保険、寮費・光熱費を引いたあとの金額 *寮費は7,000円 *水道・電気・ガス代・Wi-Fiは4,500円 支出: ¥40,000 食材など ¥25,000 雑費(衣類・交通費など) ¥10,000 外食 ¥5,000 差額: ¥120,000 *¥100,000を実家に送金、¥20,000を日本で貯金 毎日2、3時間の勉強 技能実習修了後も日本語の勉強を続けています 私は来日して1年後の2019年12月に日本語能力試験(JLPT)のN3に合格しました。来日前に送出機関で3カ月間だけ勉強しましたが、来日して最初のころは、社長の指示が全然分かりませんでした。私は 「このまま日本語がわからないままベトナムに帰りたくない」と思い、毎晩、自分で2、3時間勉強しました。 教材は主に「新完全マスター」シリーズを使いました。 夜間や休日、同僚たちは寝室でゲームをしていることが多いので、私は台所で1人で勉強しました。本当は、週末にボランティア日本語教室に通いたかったのですが、週末にも仕事が入ることが多いのであきらめ、独力で勉強を続けました。そして、職場でなるべく日本人と話すようにしました。こうして、来日2年目から、社長と他の実習生たちとの間の通訳を頼まれるようになりました。 技能実習修了後に転職 ラーメン店の従業員仲間で飲み会 私は3年間の技能実習を終えた2021年12月、水戸市内のラーメン店で働き始めました。 私は技能実習の3年目に「外食」の技能試験に合格していたので、外食業の特定技能外国人になる資格がありました。 ただし、特定技能の在留資格を取得する手続きに時間がかかるため、まず、一時的な在留資格(特定活動)でアルバイトとして働き始めました。 イチゴ農園は働きやすい職場で、社長のことも好きでしたが、「雨が降った日が休日」という勤務だったので、外出予定が立てられませんでした。私は日本が好きで日本語ももっと学びたいので日本に残ろうと思いましたが、天気に左右されない生活がいいので、農業とは違う職種を選びました。 住みやすい茨城県 タンさんのベトナム料理店123 Dzôで食事 技能実習を終えて別の職場に転職する場合、勤務地は東京や大阪などが人気ですが、私は次のような理由で茨城に残ることにしました。 ・東京は人が多すぎる。落ち着いた地域に住みたい。 ・茨城は物価が安い。特に住宅費が東京よりかなり安い また、茨城でタンさんというベトナム人と親しくなったのも、茨城に残った理由です。私は技能実習生のときに毎月、電車で水戸に出かけて、タンさんが経営する店でベトナム料理を食べ、食材を買って帰りました。タンさんは私の技能試験の準備勉強をサポートし、知人のラーメン店のオーナーに私の採用も頼んでくださいました。 特定技能の試験勉強のこつ 技能試験の受験者向けのFacebookグループ 技能実習を終えて同じ職場で特定技能をする場合、特に準備は要りません。同じ職種で他の職場に移る場合も、監理団体(組合)などの協力は必要ですが、試験はありません。しかし、他の職種に移る場合は、その職種の技能測定試験(技能試験)に合格しなければなりません。 私は「外食」と「介護」の技能試験にいずれも1回で合格しました。飲食は1カ月、介護は2週間勉強しました。そのときの勉強の工夫をお伝えします。 ・外食業の技能試験の学習テキスト(ベトナム語版もあり)や試験日の情報は こちらに載っています。 ・ベトナム語の資料を2回以上読んでよく理解してから日本語の資料を読むようにしました。 ・技能試験を受験するベトナム人向けの Facebookグループに参加して資料や情報を集めました。 自分で国民年金に加入 国民年金に関係する書類 ところで、日本に住む20歳以上の人は外国人でも年金に加入する義務があります。「厚生年金保険」は会社などが加入と保険料納付の手続きを行い、「国民年金」は自分で加入し自分で保険料を納めます。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。 しかし、私たちの社長は私たちを厚生年金に加入させていませんでした。技能実習3年目にこのことが分かり、無料相談会で弁護士に相談したところ、「自分で国民年金に加入して3年分の保険料を払わないと、特定技能の在留資格を取得できない可能性がある」と言われました。そこで、私は3年分をまとめて国に納めました。このようなことは小さな会社ではたまにあるそうです。皆さんも気を付けてください。 将来のこと 私はできるだけ長く日本で働きたいと思い、ラーメン店で楽しく働いていましたが、ベトナムで一人暮らしをしている母を放っておけず、2022年8月に帰国することにしました。7月にそのことを社長と店長に話すと、残念がってくれました。お店にはとてもお世話になったので、申し訳ない気持ちです。 帰国したら、2023年から地元のビジネスの専門学校に行こうと思います 。技能実習の3年間で親に約300万円を送りましたが、その3年間とラーメン店での7カ月間で自分のお金も約200万円貯めたので、そのお金で大学に行くことができます。また、せっかく日本語を覚えたので、帰国後も勉強を続けようと思います。将来は、日本に戻るかベトナムで日系企業に就職するのが目標です。

    2022年08月11日

  • 18きっぷの日帰り旅行:関西の城めぐり

    JNTO&KOKORO コラボ企画 約2,410円でJRの普通列車に1日乗り放題の「青春18きっぷ」。夏・冬・春休みの期間にだけ発売されるこの特別切符をどこまで使いこなせるか。筆者は、18きっぷを使って日本に5つしかない国宝の城のうち滋賀県の「彦根城」と兵庫県の「姫路城」、そしてその中間にある「大阪城」にも行くという、ぜいたくな日帰り旅行を計画しました。関西の3つの名城を1日でまわる計400 kmの電車の旅をリポートします。 旅の計画 乗車区間 距離 乗車時間 通常運賃 大阪→彦根(滋賀県) 104.5 km 80分 1,980円 彦根→新大阪 100.7 km 73分 1,980円 新大阪→大阪城公園 8.8 km 21分 180円 大阪城公園→姫路(兵庫県) 92.9 km 76分 1,690円 姫路→大阪 87.9 km 62分 1,520円 合 計 394.8 km 312分 7,350円 今回の旅は、関西の城の中でも特に人気の高い「彦根城」「大阪城」「姫路城」を1日で全部まわるというチャレンジングな計画。しかも、普通列車利用で合計7,350円かかる運賃を「青春18きっぷ」1回分の2,410円(約424,000 VND)だけでまかないます。「18きっぷ」の活用例と日本を代表する3つの城の魅力を紹介します。 ※100円=約17,600 VND(2022年8月1日現在) 青春18きっぷとは 「青春18きっぷ」とはJRの普通列車と快速列車に乗り放題の切符です。5回分12,050円(1日あたり2,410円)。乗り降り自由で、1日中どこまででも乗れる夢のようなきっぷです。 「青春18きっぷ」の買い方や使い方のくわしい情報はこちらです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 安い電車切符の買い方 大阪駅から国宝「彦根城」へ JR大阪駅 大阪市内に住む私と友人が朝7時過ぎに集合したのはJR大阪駅。ここから旅のスタートです。大阪駅にはホームが多いので、何番線から電車に乗るか、事前に確認してくださいね。 大阪駅の改札 青春18切符を使うときは、駅員さんがいる改札(この写真では右はし)を通ります。私たちは駅員さんに1枚の18きっぷを見せ、日付スタンプを2つ(2人分)押してもらいました。 「18きっぷ」に2つのスタンプを押してもらい、2人で一緒に旅をします。最大5人まで一緒に旅をすることができます。もちろん、1人でも使えます。 大阪駅の8番線から米原(まいばら)行きの新快速に乗りました。「新大阪駅」や「京都駅」を通過して「彦根駅」(滋賀県彦根市)まで約80分です。 彦根駅は琵琶湖(びわこ)の近くにあります。 乗り換えなしで彦根駅に着きました。 駅員さんに18きっぷを見せ、2人一緒に改札を出ました。駅前の銅像は井伊直政(いい・なおまさ)という武士で、昔の彦根エリアの支配者です。彦根城は直正の息子たちが約20年かけて建てました。 駅から彦根城の敷地までは約1 km。私たちは城内の玄宮園(げんきゅうえん)を目指します。 駅からまっすぐ約800 m歩くと、護国神社に突き当たります。 護国神社の手前の左側に彦根城への方向を示す案内板があります。 彦根城の敷地が近付いてきました。写真の建物の手前に橋があります。橋はお城の堀にかかっています。城を取り囲む二重の堀が水路のようになっています。これは外側の堀なので、「外堀」と言います。 外堀を渡って城の敷地に入ると、内側の堀(内堀)があります。内堀にそって左方向に少し歩くと、人力車(有料)の乗り場と「彦根の古城」と書かれた石碑があります。 石碑のそばに橋があり、橋を渡って少し歩くと、天守のチケット売り場です。 彦根城 滋賀県彦根市金亀町1-1 天守:8:30〜17:00(入場は16:45まで) 彦根駅から1 km 城(玄宮園とセット):高校生以上800円、小中学生200円▽玄宮園のみ:高校生以上200円、小中学生100円 公式HP (英語ページもあり) 彦根城(参考写真) 今回は時間の都合で天守まで行きませんでしたが、近くで見るとこんなお城です。 橋のそばに「本日のひこにゃん」という案内板がありました。彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」に会える時間と場所が書かれています。 ひこにゃん(資料写真) これが「ひこにゃん」です。日本各地のマスコットキャラクターの中でも、熊本県の「くまモン」と並んで最も人気の高いキャラクターです。 内堀に沿って左回り(時計と反対回り)に歩き、玄宮園を目指します。緑が多く、とても気持ちが良い道です。 内堀の右側に美しい長い塀(へい)がありました。これが玄宮園の外壁です。 ここから玄宮園(玄宮楽々園)に入ります。 玄宮園は美しい日本庭園です。 園内の各所から彦根城の天守を眺めることができます。 玄宮園から天守を眺めるベストスポットはこちら。 彦根城を後にして駅に戻ります。護国神社の隣に大きな土産物店がありました。 この店の人気商品1位はひこにゃんが描かれたどら焼き「ひこどら」。2位はひこにゃんの「きんつば」でした。どちらもあんこの入った和菓子です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの彦根城・観光情報 新大阪駅に戻ってランチ 彦根駅から再び新快速に乗って大阪駅の方向に戻ります。混雑時間を避けるため、新大阪駅で降りて早めのランチを食べました。上の図のA・B・Cのエリアに有名店がたくさんあり、ホームから1~3分で行けます。 Aは新幹線の改札内で、入場券を買って入ります。Bは在来線の改札内。Cは改札の外ですが、18きっぷなら出入り自由です。B・Cは「エキマルシェ」というショッピングモールです。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 新大阪駅のエキマルシェ 大阪に行くなら、絶対に食べたいものと言えばたこ焼きでしょう。Aエリアに「くくる」というたこ焼きの有名店がありました。私たちはたこ焼き5個とお好み焼き(ハーフサイズ)のセット(税込1,080円=約190,000 VND)を食べました。 新大阪駅から「大阪城」へ 大阪駅 ランチを終え、隣の大阪駅で大阪環状線に乗り換えて「大阪城公園駅」へ。大阪駅はとても美しい建築です。時間があれば、駅構内をゆっくり見物しましょう! 大阪駅から約10分で大阪城公園駅に着きました。 ここでも天守閣までは行かず、少し手前の極楽橋まで歩きました。 歩き始めて間もなく、右手にビジネス街が見えました。写真の左下の低い建物はJO-TERRACEで、約20の飲食店が入っています。 JO-TERRACEや大きな噴水を通過すると、「大阪城ホール」に着きます。その手前を左に曲がり、写真のような緑道を進みます。左側に野球場があります。 極楽橋に着きました。城と堀と橋の組み合わせが美しく、人気の撮影スポットです。この橋で結婚式の前撮りをしているベトナム人のカップルに会いました。 「極楽橋」とは「天国への橋」という意味です。 極楽橋のたもとに「御座船(ござぶね)」の乗り場があります。1,500円で堀の水路を約20分間周遊します。乗ったことのある友人によると、とても素晴らしいひとときを楽しめるそうです。 大阪城天守閣からの眺め 今回は天守閣まで行きませんでしたが、2021年に天守閣に昇ったときの最上階からの風景です。黄金のしゃちほこ(魚)がきれいでした! 大阪城 大阪市中央区大阪城1-1 天守閣:9:00~17:00(入館は16:30まで) 地下鉄・京阪 天満橋駅から1.2km JR大阪城公園駅から1.6km 天守閣:高校生以上600円、中学生以下無料 公式HP (ベトナム語ページあり) 駅に戻ってスタンプコーナーでスタンプを押し、旅の記念にしました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの大阪城・観光情報 大阪~姫路:車窓の景色を楽しむ 「大阪城公園駅」から「姫路駅」までは約93 km(約75分)。乗換ルートがいくつかありますので、出発時刻に適したルートを乗換アプリで調べましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日本生活に役立つスマホ・アプリ(交通編) 海岸にあるJR須磨駅(資料写真) 新快速の止まる「神戸駅」と「明石駅」の間にある須磨駅(神戸市)は海水浴場に接しています。この付近を通るときは、車窓から海景色を楽しめます。 JR舞子駅と明石海峡大橋(資料写真) 新快速は須磨駅を通過し、さらに数分で舞子駅(神戸市)を通過します。舞子駅は明石海峡大橋の下にあり、この付近では、車窓から大橋が見えます。 明石城 新快速の止まる明石駅(兵庫県明石市)のホームから「明石城」が見えます。天守閣はありません。 姫路駅に着きました。 世界遺産「姫路城」 駅の姫路城口(北口)から外に出ると、バス乗り場があります。写真はバスの運行情報を知らせるボードです。左側に城のマーク(オレンジ色の囲みの中)が付いているバスに乗れば、城に行けます。駅から城の入口まで約1kmなので、歩いても大丈夫です。 姫路駅から姫路城に向かうバス路線図(神姫バスHPより)です。 バスを降りて城に近付くと「桜門橋」に着きます。橋を渡って「大手門」をくぐり、城の敷地に入ります。 広い「三の丸広場」を抜けて天守に近付きます。日本で国宝に指定され、世界遺産にも登録されているのは姫路城だけです。 「菱の門」という大きな門を抜けると「二の丸」です。門の手前にチケット売り場があります。私たちは夕方に行ったのですぐに入れましたが、チケットを買うために長い行列ができることも多いそうです。 チケット売り場に各国語のガイドブックが並んでおり、ベトナム語版もありました! 姫路城 兵庫県姫路市本町68 9:00〜16:00(閉門は17:00)※夏期は1時間延長 姫路駅から1 km 神姫バス「路城大手門前」からすぐ 入城料:大人 1000円、小・中・高校生 300円 公式HP (ベトナム語ページあり) 天守へ向かう坂道です。塀(へい)の中の△や□の形の穴は、鉄砲を撃ったり弓矢を放ったりするための穴です。塀の向こうに天守が見えます。 3つある小天守のうちの1つ。 地下1階から大天守に入り、階段で1階に昇りました。 各階にこのような案内板があります。スマホでQRコードを読み込むと、その階の見所を日本語と英語で見ることができます。天守内では無料Wi-Fiも使えます。 階段は上階へ行くほど幅が狭く傾斜が急になっていきます。 最上階の6階からの眺めは最高でした!これは姫路駅方面です。 山側の眺めもさわやかでした。外から心地よい夕風(夕方の風)が入ってきました。 6階には刑部(おさかべ)神社という神社もありました。 天守を出て振り返ると、間近に美しい城の全容を仰ぎ見ることができます。 天守を背景に記念撮影。カメラスタンドがあるので、スマホを置いてタイマーを設定すると、このような写真が撮れますよ! お菊井戸 昔、武家の女中のお菊に言い寄って拒まれた武士が、お菊が管理していた家宝の10枚セットの皿のうち1枚を隠し、責任をお菊になすりつけたうえ、殺して死体を井戸に捨てます。その後、お菊の亡霊が毎晩この井戸に現れ、「1枚、2枚、、、」と皿を数える声が聞こえ、武士たちは恐れおののきます。 これは「播州皿屋敷(ばんしゅう・さらやしき)」という有名な怪談で、お菊が捨てられたのがこの井戸だとされています。 帰る前に西の丸庭園からもう一度天守閣を眺めます。白く輝く天守閣は白鷺(しらさぎ)のように美しいことから「白鷺城」という愛称もあります。 姫路城は、日本に5つしかない国宝の城の中で唯一世界遺産にも指定され、日本で一番人気のある城と言ってもいいでしょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] JNTOの姫路城・観光情報 夕飯は姫路駅の近くで食べました。姫路名物の1つは「おでん」。私たちが食べた写真の「大串おでん」(税込550円=約97,000 VND)は、初めて食べるしょうゆだれのおでんで、とてもおいしかったです。 灘菊かっぱ亭 ▶︎ 姫路市東駅前町58 ▶︎ 079-221-3573 食事を終えて姫路駅を新快速で20:37に出て、大阪駅に21:39に着きました。朝、大阪駅を出てから戻るまで14時間あまりの長い電車の旅。これを2,410円で楽しめたのは「お得」としか言いようがありません。また、3つの美しい城や庭園を満喫でき、充実した1日でした! ※この記事はJNTOのご協力で作成しました。 リポーター エン・ティ・アイン・トゥエット 1996年生、ハノイ市出身。2014~18年:ハノイ国家大学日本言語文化学部。2019~21年:藤田観光グループ勤務(新宿)。2022年~Vietmart勤務(大阪)。

    2022年08月07日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.