カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • コンビニの活用方法!〜公共料金、ATM、宅急便〜

    日本のコンビニは便利ですよね? しかし、便利だとは知っていても、コンビニで実際にどのようなことができるのか知っていますか? 100%活用していますか? 別の記事でコンビニのコピー機の使い方(コピー、住民票取得など)を紹介しました。この記事では、コンビニでの公共料金の払い方、国民健康保険の保険料の支払い方、宅配荷物の受け取り方、ATMの使い方などを紹介します。あなたも日本のコンビニをフル活用しましょう! コンビニの活用方法!〜コピー機の使い方〜 <このページの内容> ・ドリップコーヒーを買う ・宅配荷物を受け取る ・国民健康保険の保険料を支払う ・公共料金を支払う ・ATMでお金を引き出す ・イートインコーナーの活用 ・トイレを使う際の注意点 ・まとめ ドリップコーヒーを買う コンビニでは、缶やビニルパックのコーヒー以外に、出来たてのドリップコーヒーやアイスコーヒーも買えるのをご存知ですか?コンビニのドリップコーヒーはコーヒーショップより値段が手ごろなのでオススメです! 日本の大学で留学中の私(アイン)がコンビニでホットコーヒーとアイスカフェラテを買ったときの手順を動画で説明します。ホットとアイスでは買い方が違いますので、動画で確認してくださいね。 <動画>コンビニでのドリップコーヒーの買い方 宅配荷物を受け取る amazonなどのネット通販サイトで注文した商品が自宅に届いたのに、自分が家にいなくて受け取れなかったということはありませんか? 運んできてくれた配達員の方にも申し訳ないし、受け取るのも遅くなって、残念な気持ちになりますよね? そんなことが起きないように、宅配荷物の受取場所をコンビニなど家の近くにしておけば、自分の好きなタイミングで受け取ることができますよ! それでは、amazonで何かを注文するときに商品の受取場所をコンビニに指定する方法とその商品をコンビニで受け取る方法を動画で紹介します。 <動画>ネットで注文したamazonの商品をコンビニで受け取る方法 国民健康保険の保険料を支払う コンビニでは、電気代やガス代、電話代などの公共料金を支払うこともできます。さらに、国民健康保険(国保)の保険料も支払えます。 「健康保険」と「国民健康保険」に加入すると保険証がもらえます。そして、保険証をを医療機関で提示すると、多くの場合、受診料が7割引になります。 技能実習生や特定技能外国人、「技人国」の人は、会社が「健康保険」に加入させ、会社と従業員が保険料を半分ずつ負担します。加入や支払いの手続きは、会社がやってくれます。 しかし、留学生は自分で「国民健康保険」に入り、自分で保険料を全額納めます。 健康保険について|KOKORO 国民健康保険の保険料の支払いには、市役所や区役所から自宅に送られてくる納付書(納入済通知書)が必要です。 国民健康保険の納付書(右) 上の写真のような封筒で送られてくる納付書(納入済通知書)を持ってコンビニに行きましょう。納付書に載っているバーコードが支払いに必要です。 コンビニのレジで「納付書(納入済通知書)」を店員さんに渡します。すると、何も言わなくても、店員さんがバーコードをスキャンしてくれます。そのあと、店員さんの指示にしたがってレジの画面を操作し、お金を支払います。支払い方法はいくつかありますが、私はレジの画面で現金を選びました。 そして、レジに現金を投入しました。おつりを取るのを忘れないように気をつけましょう。レジから領収証が出てきます。この領収証とは別に、納付書の一部を切り取って店員さんがスタンプを押して渡してくれます。これは支払いの証明になりますので、しばらく保管しておきましょう。 これで、国民健康保険の保険料の支払が完了です! 店のスタンプが押された納付書 公共料金を支払う ガス代の納付書(東京ガスのHPより) 電気代、ガス代、水道代、電話代などの公共料金も、上記の国民健康保険と同じ流れでコンビニで支払えます。いずれも、自宅に送られてくるバーコード付きの納付書をコンビニのレジで店員さんに渡してから支払ってください。 ATMでお金を引き出す ゆうちょ銀行のATMで現金を引き出す外国人も多いですが、コンビニのATMでも引き出すことができます。引き出し手数料はあなたの銀行とコンビニのATMの種類によって違いますので、キャッシュカードを入れて、現金引き出しの手続き中に画面で確認してください。 それでは、コンビニのATMでお金を引き出す手順を動画で紹介します。 <動画>コンビニのATMでお金を引き出す イートインコーナーの活用 コンビニのイートインコーナー 日本のコンビニにもベトナムのコンビニのようにイートインコーナーがあります。ただし、イートインコーナーのないコンビニもあります。私の経験では、駅内のコンビニはほとんどが小さく、イートインコーナーもありません。 イートインコーナーは、そのコンビニで商品を購入した客だけが利用できます。外で買った飲食品を持ち込んでイートインコーナーで飲食することは禁止されています。 トイレを使う際の注意点 コンビニのトイレ ちょっと大きめのコンビニにはたいていトイレがあります。しかし、駅内などの小さなコンビニにはトイレがない場合が多いです。 また、トイレがあっても客が使用できないケースもあります。「わざわざトイレをもうけたのに、客に使わせてくれないの?」と疑問に思われるかもしれません。 これには背景があります。「トイレをきれいに使ってくれない客が多く、掃除が大変なために、従業員がすぐにやめていく」といったことが続くと、店が苦渋の判断でトイレの使用を禁止することがあるそうです。そういったことが起こらないよう、トイレをキレイに使いましょう! ちなみに、日本のトイレの操作ボタンについて正しく知りたい方は下記の記事をご覧ください! 日本のトイレのボタンの意味 また、もう一つの注意点として、コンビニのトイレは、原則としてコンビニの商品・サービスを購入・利用する客のために設けられています。何も買わずにトイレを利用するのはマナー違反なので、なるべく控えましょう。コンビニで特に買いたい物がないのに、どうしてもトイレを使いたい場合は、トイレで用を済ませてから、安いものでもいいので、何か買うことをオススメします。 まとめ いかがでしたか?コンビニに関する知識が増えましたか? この記事では、コンビニの次のような設備・サービスの利用方法について動画や画像で紹介しました。 ・ドリップコーヒーの買い方 ・宅配荷物の受け取り方 ・国民健康保険の保険料など公共料金の払い方 ・ATMでのお金の引き出し方 ・イートインコーナーの活用方法 ・トイレを使う際の注意点 コンビニでできることは意外と多いですね。あなたの日常生活がもっと便利になるよう、いつも使っているコンビニを最大限に活用してみてはいかがでしょうか。

    2022年07月28日

  • 日本料理レシピ_part 6:ヒジキの煮物と鶏の照り焼き

    食品価格が高騰しています。そんな中、材料費が安く、調理も簡単で、味も美味しい日本料理の作り方を2つ紹介します。今回は、ヒジキの煮物と鶏胸肉(とりむねにく)の照り焼きです。ヒジキの煮物はご飯によく合いますし、鶏の照り焼きは手軽でおいしいメインディッシュになります。ぜひ、試してみてください。 ヒジキの煮物 ヒジキは海藻(かいそう)の一種です。ヒジキにはカルシウムや食物繊維、ヨウ素などが豊富に含まれています。海藻類の中でも、ヒジキに含まれるカルシウムは特に多く、同じ重さの牛乳に含まれるカルシウムの10倍以上あります。 食物繊維も豊富で、その中でもアルギン酸には、コレステロールや血圧を下げる作用があるそうです。また、ヒジキには豊富なビタミン類も含まれています。 このように栄養豊富なヒジキは、ニンジンや大豆などと一緒に煮ると、さらに栄養価が高くなります。そして、ご飯との相性も抜群です。 材料(2人分) 1.ヒジキ(乾物): 20g  またはドライパック(水に戻したもの): 100g 2. ニンジン:1/3本(約50g) 3. ゆでた大豆:50g 〈調味料〉 4. 和風顆粒(かりゅう)だし: 小さじ1(水150mlで溶かす) 5. 油: 小さじ1 6. しょうゆ: 大さじ1と1/2 7. 砂糖: 大さじ1 8. みりん: 大さじ1 作り方 1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。 2ニンジンは千切りにします。 3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。 4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。 5ヒジキを入れ、さらに炒めます。 6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。 7大豆を入れます。 8水で溶かした出汁(だし)を加えます。 9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。 10水分が少なくなったら出来上がりです。 11器に盛り付けて完成です。 ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。 1乾燥ヒジキは30分ほど水につけてもどし、ざるで水を切ります。ドライパップの場合はそのまま使います。 2ニンジンは千切りにします。 3鍋(なべ)に油をひいて火をつけます。 4ニンジンを入れてしんなりするまで炒めます。 5ヒジキを入れ、さらに炒めます。 6砂糖、みりん、しょうゆの順に入れ、調味料が材料になじむまで炒めます。 7大豆を入れます。 8水で溶かした出汁(だし)を加えます。 9ふたをして弱火で煮込みます。はしでときどきかき混ぜながら、水分が少なくなるまで煮ます。 10水分が少なくなったら出来上がりです。 11器に盛り付けて完成です。 ヒジキの煮物に入れる材料は自由です。油揚げ、ちくわ、レンコン、シイタケなどを一緒に煮ても美味しいです。 鶏胸肉の照り焼き 鶏(とり)の胸肉は、モモ肉と比べて脂身が少ないため「味が薄い」と言われます。しかし、下味をつけて片栗粉(かたくりこ)をまぶして調理すると、しっかり味がしみておいしいです。ご飯が進むメニューです。 材料(2人分) 1. 鶏胸肉: 400㌘(小さければ2枚、今回は大きかったので1枚で調理) 2. 片栗粉(かたくりこ): 適量 3. サラダ油: 適量 4. 白ごま: 少々 ◆調味料A(つけダレ) 1. 酒: 大さじ2 2. しょうゆ: 大さじ1 3. しょうが(チューブ): 小さじ1 4. ニンニク(チューブ): 小さじ1 ◆調味料B(煮詰めるタレ) 1. 酒: 大さじ3 2. みりん: 大さじ3 3. しょうゆ: 大さじ1と1/2 4. 砂糖: 大さじ1と1/2 5. オイスターソース: 大さじ1 作り方 1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。 2調味料Aを肉にかけます。 3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。 4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。 5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。 6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。 7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。 8とろみが付くまで煮詰めます。 9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。 甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。 1鶏の胸肉を包丁(ほうちょう)で均等な厚さになるよう広げます。 2調味料Aを肉にかけます。 3胸肉を調味料Aに15分ほどつけたら、片栗粉をまぶします。 4フライパンに油を入れ、②の胸肉を皮の面を先に焼きます。 5胸肉につまようじを刺して透明な汁が出てきたら、火が通っています。 6火が通ったら、キッチンペーパーで油を吸い取ります。 7フライパンに調味料Bを入れて胸肉とからめます。 8とろみが付くまで煮詰めます。 9お皿に盛り付けて白ごまを振りかけ、野菜を添えて完成です。ナイフなどで切って食べてもいいです。 甘辛いタレは野菜やご飯ととても相性がよいです。簡単でおいしいメインディッシュなので、やみつきになるかもしれませんね。

    2022年07月21日

  • 地域の公共プールを使ってみた!

    日本の夏は、気温が40度前後になる日も多い上、湿度も高く、不快な日が続きます。そんなとき、海水浴に行ければいいのですが、都会や内陸に住む人の大半はビーチに気軽に行けません。そこで、プールの出番です。市や区などが運営する公共プールなら安く利用できます。私も地元の公共プールを使ってみましたので、その体験をもとに公共プールの探し方や利用方法をリポートします。 料金が安い公共プール 夏の海に行くと楽しいが、いつも行けるわけではない。 日本の各地に、市などが運営する公共スポーツ施設があります。野球場やサッカー場などのほか、体育館の中のトレーニングジムや競技コート、卓球台などを安い使用料で楽しむことができます。 そして、「公共プール」もあります。 夏は海水浴に行ければ楽しいですが、なかなか気軽には行けません。そこでプールの出番です。ホテルや遊園地などのプールは高額ですが、公共プールだと格安です。私は埼玉県の「川口市立西スポーツセンター」のプールを利用してみました。 近所の公共プールを見つけよう! 公共のスポーツ施設には、例えば次のようなものがあります。 ・プール ・トレーニングジム ・バスケット、バドミントン、バレーなどのコート(体育館) ・野球、サッカーなどのグラウンド インターネットで施設を探す こうした施設を探すには、インターネットが便利です。私は近所の公共プールを探したかったので、Googleマップの検索窓に「川口市 公共プール」というキーワードを入れて検索しました。すると、上の画像のような検索結果が出ました。私はこの中で「川口市立西スポーツセンター」を選んで、クリックしました。すると、下のような画面が現れました。 川口市立西スポーツセンターの案内ページ 使用ルールを読もう 利用するプールを決めたら、そのプールのルールを確認してください。川口市立西スポーツセンターの場合、センターの案内ページの中の「プール」という文字をクリックすると、プールの利用ルールが載っています。 地元の施設なら安く利用できる 公共施設を利用する際には、あなたが住んでいる都市や働いている都市、通学している都市の施設を使うと、利用料が一般よりさらに安くなる場合があります。 利用の準備 それでは、公共プールで泳ぐ際に必要なものを紹介します。 水着とスイムキャップ ドン・キホーテで買ったスイムウェアとスイムキャップ 日本の公共プールでは、水着の種類が指定されている場合が多いです。川口市の公共プールの場合、男性はトランクス水着、女性はワンピース水着を着なければなりません。また、スイムキャップも必要です。私はドン・キホーテで水着とスイムキャップを計約1500円で購入しました。 眼鏡は禁止 視力の悪い人はコンタクトレンズとゴーグルを使いましょう プールで眼鏡をかけることは禁じられています。水中に落として壊れると危険だからです。視力の悪い人がプールで泳ぐときは、コンタクトレンズを利用してゴーグルを着けるか、度付きのゴーグルを使いましょう。 浮き輪(フロート) 小さな子どもを連れて行く場合は、浮き輪(フロート)を持参してください。フロートにはドーナツ型や腕に取り付けるものなど、さまざまな種類があります。どんなものを持ち込むことができるかは、施設に問い合わせてください。 コンシーラーパッチ 傷跡やあざなど、見られたくない部分を覆い隠すことができるパッチです。入れ墨(ずみ)がある人もパッチで覆えば利用できるプールもありますが、利用できないプールもあります。 プールに行く 川口市立西スポーツセンター 川口市立西スポーツセンターにはさまざまな施設があります。屋内プールは1階にあり、私は館内の「プール」という表示にしたがって場所を探しました。 チケットを買う 券売機でチケットを購入 プールの入口に券売機がありました。川口市に住んでいる人や働いている人、川口市内の学校に通っている人は280円(2時間)、それ以外の人は560円でした。 水着に着替えてシャワーを浴びる 私はチケットをスタッフに渡してロッカールームに入りました。ロッカー利用料は50円でした。自治体によっては、ロッカーが無料の場合もあります。 水着に着替えたら、プールに入る前にシャワーを浴びます。これはどこのプールでも義務なので、必ずシャワーを浴びるようにしてください。 泳ぐ シャワーを浴びたらプールに行き、泳ぐ方向などのルールにしたがって泳ぎます。 泳いだ後 泳いだ後はロッカールームに戻り、再びシャワーを浴びます。シャワー室にボディソープやシャンプーが置いてある場合もあります。シャワーを浴びたら元の服に着替えましょう。 まとめ 水泳は暑い日に体を動かすのに適したスポーツです。水に入ると体が冷えてすっきりし、全身運動なので健康にも良く、ストレス発散にもつながります。 この記事では、身近な場所にあり利用料も安い「公共プール」の探し方や利用の仕方について紹介しました。施設ごとに規則が異なりますので、記事も参考にしながら、各施設のルールに従って利用してください。

    2022年07月20日

  • Vol. 75 良心的な送出機関と組合で技能実習

    工場で技能実習をしているジャンさんはベトナムで費用の安い送出機関を利用し、大きな借金をせずに来日することができました。日本の組合もジャンさんの仕事や生活をしっかりサポートしてくれます。日本でのジャンさんの生活や組合のサポートについて紹介します。 今回の先輩 グェン・フォン・ジャンさん 2018年高校卒業〈ランソン省〉 2018年カフェの店員〈ランソン省〉 2020年送出機関登録(9カ月間勉強) 2021年訪日→研修→工場で技能実習〈愛知県〉 〈2000年生まれ、ランソン省出身〉 このページの内容 •費用の安い送出機関を利用 •仕事の内容と給料 •日本語での交流 •組合のフォロー •毎日4時間、日本語を勉強 •ベトナム人仲間 •将来は留学して正社員に 費用の安い送出機関を利用 JVNETの日本語センターで 私の両親は麦や野菜などを栽培する農家で、年収は2人合わせて約50,000,000 VNDしかありません。私は日本で働いて両親をサポートしようと思い、技能実習生になることにしました。 送出機関はハノイのJVNETを使いました。ここに支払った費用は約110,000,000 VNDで、他の多くの送出機関より安いです。 私はJVNETで日本語を9カ月間勉強し、2021年1月に来日しました。 〈KOKORO編集部コメント〉この費用は、日本の監理団体(組合)「JOE協同組合」がJVNETと約束した金額です。JOEにベトナム語で相談すると、提携している送出機関を紹介してもらえます。 ・JOE協同組合:joe_info@joe-c.jp 仕事の内容と給料 ブラジル人の先輩たちと休日に外食 私はバネなどを作る工場(愛知県)で技能実習をしています。自動車の部品に用いる樹脂製品を製造するラインで働いており、製造した製品を目で検査する担当をしています。立ちっぱなしの仕事なので、慣れるまでは大変でした。 ・私のラインの検査担当は10人(ブラジル人8人、ベトナム人2人)。1回のシフトで5人が勤務。 ・日勤(8:30~17:25)と夜勤(21:00~6:00)があり、夜勤は月10回。 ・寮から会社までは約3 kmで、自転車通勤。雨の日はレインコートを着て自転車を運転。 ・毎月の手取り給料は約15万円。残業が少ない月はそれより3、4万円少ない。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=約16,930 VND(2022年7月17日現在) 収入:¥150,000 手取り給与 ¥150,000 *税金、社会保険、寮費を引いたあとの金額 支出: ¥60,000 水道・電気・ガス・Wi-Fi ¥15,000 食材費 ¥35,000 外食費・雑費 ¥10,000 差額: ¥90,000 *約半分を実家に送金 日本語での交流 林さんと休日にマクドナルドへ 仕事の休憩のときには、ブラジル人の先輩たちと日本語でおしゃべりをします。彼女たちは日本に長く住んでおり、日本語がとても上手です。休みの日に一緒にご飯を食べに行くこともあります。 また、以前は、日本人の林さんという若い女性とよく話をしました。林さんは仕事も日本語もとても親切に教えてくれました。彼女は今は別の会社で働いていますが、今もインスタグラムで連絡を取り合っており、休みの日にときどき会います。 組合のフォロー 私がリサイクルショップで安く買った机といす 私の技能実習の組合(監理団体)はJOE協同組合で、担当の日本人が通訳(ベトナム人)と一緒に月に1度会いに来て、仕事や生活で困ったことがないか聞いてくれます。 ・遠くに遊びに行くときの電車・バスの乗り方などを教えてもらいました。 ・ニキビの治療のことで通訳に相談すると、車でクリニックに連れて行って通訳もしてくれました。 ・勉強するための机といすがほしいと通訳に相談すると、車でリサイクルショップに連れて行き、買った商品を寮まで運んでくれました。 毎日4時間、日本語を勉強 この寮で毎日4時間勉強しています。 私は来日前に9カ月間、日本語を勉強しました。来日後も将来のために勉強を続け、平日は自宅で3、4時間、休日は8時間勉強しています。来日して半年後の日本語能力試験(JLPT)でN3に合格し、今はN2を目指して努力しています。 職場の日本人と話しても、最初は相手の言うことをほとんど聞き取れませんでした。そこで、毎日何回も日本人のYouTube動画(料理番組)を聞いたり、フレーズをまねたりしています。このやり方が私に一番合っています。また、日本語で分からないことがあれば、林さんに聞いています。 ベトナム人仲間 寮の部屋で食事会 私は寮に先輩と2人で住んでいます。毎週1回、自転車でスーパーに買い物に行きます。月に1回、先輩と一緒に自転車で約40分かけてベトナム食材店にも行きます。 職場にはJOEのベトナム人はまだ少なく、ほかの組合のベトナム人もたくさんいますが、みんな仲良くしています。5月の連休や8月のお盆休み(7連休)には、職場のベトナム人仲間と自転車で焼肉を食べに行ったり、寮の部屋で食事会をしたりして楽しんでいます。スーパーやベトナム食材店で出会ったベトナム人とも友だちになり、食事会に招くこともあります。 将来は留学して正社員に 私は来日前に送出機関に支払ったお金も比較的少なく、日本では組合が仕事や生活をしっかりフォローしてくれるので、安心した気持ちで働き、勉強しています。 お陰で、私はこのように日本でさまざまな先輩や仲間と交流し、充実した生活を送っています。将来は、技能実習で貯めたお金で日本に戻って留学し、大学を卒業して正社員として日本で働くのが目標です。

    2022年07月21日

  • 着物・浴衣をレンタルしよう!

    みなさん、日本の古い景観が残っている地域や花火大会、夏祭りなどのイベントに行くなら、「着物」や「浴衣」を着てみませんか? 買うのは難しくても、レンタルで気軽に楽しむことができますよ。普段とは違う、日本の伝統的なおしゃれをして、思い出の写真をたくさん撮りましょう!この記事では、浴衣・着物のレンタルの流れと、外国人3人が京都で着物を借りた体験談を紹介します。 着物・浴衣の魅力 浴衣は夏の和服 「着物を着るなら日本で」 私は「日本に行ったら、絶対に着物や浴衣を着るぞ!」と心に決めていました。 高校の日本文化の授業で「着物」と「浴衣」について先生から教わり、学校で浴衣の着付け体験もありました。しかし、私は「浴衣はベトナムの雰囲気には合わない」と思い、そのときは着ませんでした。 京都で着物を着て感動! 着物姿で京都を歩いて感動! そして、留学で来日して京都の街を歩くと、浴衣姿の女性たちをを見かけました。やはり街並みと浴衣の雰囲気が合っていて、「とても素敵!」と感動しました。 その4年後、私もレンタルの着物を着て京都の街を歩きました。念願がかない、とてもうれしかったですし、自分が京都の街にとけ込んだように感じ、居心地よく感じました。もちろん、写真もたくさん撮りました! 着物と浴衣の違い ところで、着物と浴衣の違いを簡単に説明しておきます。 ・着物:(元来は)絹でできています。春夏秋の3シーズン用と夏用があります。 ・浴衣:木綿でできています。すべて夏用です。 着物・浴衣のレンタルの流れ かばんや下駄も一緒にレンタル 「レンタルの流れ」は店によって少し違いますが、基本的な流れを紹介します。 ①〈自宅〉レンタルプランを選ぶ 着物や浴衣だけではなく、「帯」「かばん」「下駄(げた)」などの小物も一緒にレンタルできます。小物がセットになったレンタルプランがたくさんあります。後の章で、私たち3人が体験したレンタルプランも紹介しますね。 ②〈自宅〉予約 レンタル店には予約が必要な店が多く、店のHPや電話などで予約をします。予約をするのは、店で着物や浴衣の着付けもしてもらうので、そのための時間を事前に割り振る必要があるためです。 ところで、みなさんが着物や浴衣をレンタルする理由は「写真を撮ること」だと思います。よりステキな写真を撮るために、桜が咲いている季節や紅葉が美しい時期を選ぶ人がとても多いです。このような季節には、予約が早めに埋まってしまうので、早めに計画を立てて予約するようにしてください。 予約の段階ではお金を払わないことが多いですが、事前に支払うことで割引が適用されるケースもあります。 ③〈店〉着物や浴衣を選ぶ たくさんの着物や浴衣の中から1枚を選びます。 店に着いたら、店員さんに予約情報を伝えます。そして、クローゼットに案内してもらい、着物や浴衣を選びます。 レンタルプランによって選べる着物・浴衣の種類や数が異なります。自分のプランで選べる着物や浴衣の中に気に入ったものが見つからなかったら、プランを変更できる場合もあります。店員さんに相談してくださいね。 ④〈店〉着物・浴衣の着付け 着付けには30分ぐらいかかります。着付けは店員さんが全部やってくれるので、私は何もする必要がありませんでしたが、このステップは一番ドキドキしました。 更衣室で自分の服を全部脱いでから着物・浴衣用の下着を着ます。それから店員さんに着物・浴衣を着せてもらい、帯や帯ひもを結んでもらいます。 帯や帯ひもを結んでもらうとき、店員さんが力一杯引っ張って結ぶので、初めての人はきっと「きつい」とか「呼吸しにくい」と思うことでしょう。しかし、そうしなければ、時間が経つにつれて帯がゆるみ、着物や浴衣の形が崩れてしまいます。苦しくても、ちょっと我慢(がまん)してくださいね。 ⑤〈店〉ヘアセット 着物・浴衣を着る際には、女性の「首」を見せるので、髪をアップにするのが定番です。ヘアセットは通常、レンタルプランとは別料金で、1000円〜2000円です。 ⑥〈店〉荷物預かり 着付けが終わったら、店が荷物を預かってくれます。財布などの貴重品は持って行ってくださいね。着物を返すときに荷物を返してもらえます。 ⑦〈店〉返却 着物を返すときは、店員さんが帯をほどいて着物を脱がせてくれます。何時までに着物を返さなければならないか、きちんと確認しましょう。営業終了より早い時刻が返却期限になっている店もあるので、注意してください。返却時間に遅れると、追加料金を請求されることもあります。 レンタルプラン 絹の着物 生地やデザインで料金が違います 着物・浴衣の「生地(布)」やデザインによってレンタル料金が変わります。通常は「おまかせプラン」などが一番安いですが、安いプランでは、ポリエステルなどの化学繊維の着物になる場合が多いです。また、選べるデザインも限定されますが、何百着もある店では、その中から自分の好きな柄が見つかるかもしれません。 着物は本来は絹でできています。絹の着物のレンタルは化学繊維の着物と比べて高額ですが、絹の着物の手触りや高級感は化学繊維とは全然違います。レンタル店では、こういう着物を着るプランに「絹」や「正絹」といった表示を付けている場合もあります。 また、「レース(レース生地の着物)」「レトロ」「アンティーク」といったカテゴリーを設けている店もあります。最近、これらの生地やデザインも人気が高いそうです。 留学生なら「学割プラン」を使おう! 留学生の場合、「学割プラン」を使えます。このプランは一般プランより1〜3割ぐらい安くなります。予約時に学割プランを選んだ上で、店で店員さんに学生証を見せます。とてもお得なプランなので、逃さないでくださいね。 予約なしの場合でも、店で「学割はありますか?」と尋ねてみてください。聞かなければ、学割の情報を教えてもらえないことがありますので、遠慮せずに聞きましょう。 ヘアセット 浴衣に合ったヘアスタイル レンタル着物店では、着物や浴衣に合うヘアスタイルにセットしてもらえます。基本的には別料金ですが、簡単なセットならレンタルプランに入っている場合もあります。 どのような髪型にしたいか、店に行く前にインターネットで調べて、好きな髪型の写真を保存しておくことをおすすめします。その写真を店の人に見せたら、希望を確実に伝えられますし、時間も節約できます。 私たち3人の着物体験 それでは、私たちベトナム人2人と中国人1人が使った京都の店の情報を紹介します。 京都きものレンタル麗 私(大阪に住むベトナム人の正社員)は学生時代に友だち2人と一緒に京都で着物をレンタルしました。インターネットで調べて「京都きものレンタル麗(れい)」を選びました。 「着物レンタル」のキーワードで検索すると、情報が多すぎてなかなか選べませんでした。そこで、行き先の「八坂神社」や「清水寺」の近くに絞って探しました。また、口コミ情報も参考にしました。 ◆「麗」の主なプラン(税込) おまかせプラン:3300円 きものレンタルAプラン:5500円 アンティーク・レトロ・モダン着物、正絹着物、訪問着レンタルプラン:7700円 浴衣プラン:4400円 ヘアセット付き♪ 着物レンタル・浴衣レンタル学割プラン:3850円 男性着物プラン:4400円 プラン一覧 私はもっと安いプランにする予定でしたが、店で着物を見たら絹の着物を着たくなったので、7700円のプランを選びました。 「麗」の割引券(公式HPより) ところで、この店のHPの「きものプラン」のページの下に「割引券」が載っています。店員さんに見せてから自分の着物姿をインスタグラムに投稿し、店名をタグ付けすると、15%割引になります。 私はこの割引券のことを知らず、後で後悔しました。皆さんは、選んだ店のHPに割引情報がないかよく調べてくださいね。 京都きものレンタル麗 京都市東山区梅本町 270-5 京都市バス「知恩院」から約80m 9:00 〜 18:00 不定休 公式HP 初めて着物を着たので、帯がとてもきついと感じましたが、背筋が伸びたので写真撮影には良かったかも知れません。八坂神社や清水寺、紅葉の名所「永観堂(えいがんどう)」に行きましたが、着物姿で名所を訪れるのは最高の気分でした。天気も良く、素敵な写真をたくさん撮れて、大満足の一日でした!〈ブイ・リン〉 レンタルきもの岡本 私(ベトナム人留学生)は友だちの紹介でこの店を選びました。店では、着物の種類が多く、選ぶのに時間がかかりました。また、気に入ったヘアスタイルに仕上げ、ステキな髪飾りも付けてくれました。 「レンタルきもの岡本」は京都に7店あるので、自分の行き先に近い店を選べます。私は学割プランにしましたが、ヘアセットなども付けたので、7000円かかりました。 ◆「岡本」の主なプラン(税込) (男女用)浴衣レンタル(浴衣、帯、かばん、下駄):4378円 (女性用)浴衣レンタル(浴衣、帯、かばん、下駄、へこ帯、帯飾り):5478円 学割プラン(25歳まで):3278円 プラン一覧 レンタルきもの岡本 本店 京都市東山区五条橋東 6-546-8 京阪バス「五条坂」から約400m 9:00~18:00(返却は17:30まで) 年中無休 他の店舗:清水寺、祇園、八坂神社、清水東山、京都駅西、伏見稲荷 公式HP この日の天気は曇りでしたが、素敵な着物とヘアセットのお陰で私の心は晴れました。祇園(ぎおん)エリアを歩きながら、一緒に行った友だちと写真を撮り合いました。撮った写真はすぐにFacebookに投稿し、「いいね!」やコメントをたくさんもらいました。〈ゴック〉 京都着物レンタル京嵐 京都には着物レンタルの店がたくさんありますが、ゴールデンウイークや11月の連休など京都が最も混み合うシーズンは、予約するのが無難です。 私(中国人留学生)が着物を借りたのは2022年3月で、ピークシーズンではありませんし、新型コロナの影響でまだ観光客が少なかったので、予約なしで現地で店を選びました。そして、店内で並んで待ち、20分ぐらいで順番が回ってきました。 このときは嵐山に行きましたが、駅付近にいくつかのレンタル店があり、店の前のPR写真を見てこの店を選びました。私は「レース着物」を選び、ヘアセットも追加して7700円かかりました。 ◆「京嵐」の6~8月の主なプラン(税込) おまかせ浴衣:3190円 セレクト浴衣:4290円 夏着物プラン:6050円 レース夏着物:6050円 男性浴衣:4290円 学生割引プラン:おまかせ浴衣:2200円、男性浴衣:3300円、他のプランも全て500円OFF(税抜) オプション:スタンダードヘアセット:1210円など 浴衣プラン一覧(6月〜8月) 着物プラン一覧(9月〜6月) 着物姿で京都・嵐山の竹林を散歩 私たちは着物姿で天龍寺や竹林を歩き、トロッコ列車にも乗りました。着物で京都を歩くのはとても気分が良く、写真もたくさん撮りました。また、私が選んだレース着物は、ほかに着ている人があまりいなかったので、気分がよかったです。〈ソン〉 京都着物レンタル京嵐 嵐山店 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 3-56 JR 嵐山から約110m、阪急・ 嵐山から約850m 月〜金:10:00〜18:00 土・日: 9:00〜18:00 公式HP まとめ 着物で京都歩き 夏に京都など風情(ふぜい)豊かな街を訪れる人も多いと思います。祭りや花火大会などのイベントもあります。そんな場面で着物や浴衣を楽しみたいと思う外国人も多いことでしょう。 この記事では、下記のようなことを紹介しました。 ・着物や浴衣のレンタルの流れ ・着物と浴衣の違い ・レンタル着物店の選び方 ・学割や割引券 ・着物レンタルの体験談 せっかく日本に来たのなら、着物を着なくちゃ!自分に似合う着物や浴衣を着て、日本らしさを一日中楽しむことができます。記念に残る写真もたくさん撮ってくださいね。

    2022年07月18日

  • 京都の夏のスイーツ

    夏休みに京都に旅行する留学生や技能実習生も多いと思います。京都には、抹茶を使ったスイーツや日本の伝統的なスイーツの最高品質の店がいくつかあり、遠くから食べに来る日本人もたくさんいます。関西に長く住むベトナム人2人とシンガポール人が、自分たちの舌で確かめた選(よ)りすぐりの「京都の夏のスイーツ」を紹介します! <このページの内容> ・「月ヶ瀬」のみつ豆 ・「鍵善良房」のくずきり ・「永楽屋」のアイス ・「京ばあむ」のソフトクリーム ・「ぎをん小森」のパフェ ・「茶寮 都路里」のかき氷 ・「茶寮 翠泉」の雪氷と抹茶ラテ3Dアート ・「抹茶ハウス」のティラミスとわらびもち ・まとめ 「月ケ瀬」のみつ豆 クリーム白玉みつ豆(税込1100円) 最初に紹介したいのは「みつ豆」です。和風の甘味で、日本発祥のデザートです! 「みつ」=シロップ 「豆」=赤えんどう豆 「みつ豆」は日本の伝統的な夏のデザートで、赤えんどう豆、寒天、フルーツに蜜(みつ)をかけたものです。白玉団子(しろたま・だんご)が入っている場合もあります。みつ豆にあんこを載せたものを「あんみつ」と言います。 「みつ豆」を見ると、ベトナムの「チェー」を思い出しますね。チェーは氷を入れて食べますが、みつ豆はすでに冷やしてあり、氷なしで食べます。 「月ヶ瀬(つきがせ)」のみつ豆は、大阪に住む日本人の友人が20年以上前から京都まで毎年1、2回食べに行っているそうです。私も食べましたが、蜜(みつ)に混ぜた黒糖の味わいや寒天の舌ざわりが特別でした! お店はマンションの1階にあるので、ちょっと探しにくかったですが、店内はおしゃれな雰囲気で、とてもよかったです。 月ヶ瀬(堺町店) 京都市中京区堺町通御池下ル丸木材木町675 地下鉄・烏丸御池駅から350 m 阪急・京都河原町駅から850 m 12:00〜18:00 定休日:水・木曜 クリーム白玉みつ豆:1100円 クリーム白玉あんみつ:1100円 抹茶クリームパフェ:1100円 公式HP、メニューリスト 「鍵善良房」のくずきり くずきり(税込1200円) この写真の食べ物は「くずきり」と言います。くず粉から作られたもので、食べ方も面白くて、白蜜(普通のシロップ)か黒蜜(黒糖入りのシロップ)につけて食べます。老舗の「鍵善良房(かぎぜん・よしふさ)」が発祥とされており、この店のくずきりを食べるために遠くから来る人もたくさんいるようです。 八坂神社に行くときにいつも前を通るのですが、「くずきり」の看板が気になっていました。思い切って初めて店に入り、注文したところ、ベトナムの「バイン・ジョ」(bánh gio)の味を思い出しました。歴史のあるお店で、和風の店内はとても落ち着きました。13時に入ったときはまだ空席がありましたが、14時ごろに出るときには、表に行列ができていました。〈ブイ・リン〉 鍵善良房(四条本店) 京都市東山区祇園町北側264 祇園四条駅から250m 京都河原町駅から550m 10:00〜18:00 定休日:月曜(祝祭日の場合は翌日) くずきり(黒蜜):1200円(税込) わらび餅:900円 公式HP、メニューリスト 「永楽屋」のアイス アイスクリーム2種盛り(税込850円) 京都に行ったら抹茶のお菓子が食べたくなりますよね? 定番はアイスクリームやソフトクリームですが、「永楽屋」のアイスは絶品です。 上の写真は抹茶とバニラの2種盛りです。舌が甘みに慣れたときに味覚をリセットするために、塩からい「せんべい」が付いています。 アイス以外にパフェやかき氷もあります。店内では佃煮や和菓子が売られ、昔ながらの京都らしい内装になっているので、目で見て楽しむこともできます! 永楽屋 京都市中京区河原町四条上る東側 京都河原町駅から140m 祇園四条駅から290m 10:00〜19:00 年中無休 アイスクリーム2種盛り:850円(税込) 楽・抹茶パフェ:1200円 公式HP、メニューリスト 「京ばあむ」のソフトクリーム こちらはバウムクーヘンが付いているソフトクリームです。抹茶のソフトクリームも抹茶のバウムクーヘンも食べたいなら、「京ばあむ」で決まり! この店は京都に3店あります。持ち歩きもできますので、京都の街並みを眺めながら食べることもできます。 京ばあむ(祇園北店) 京ばあむ(祇園北店) 京都市東山区祇園町北側248 祇園四条駅から290m 京都河原町駅から550m 11:00~17:00 定休日:月によって異なる(HP参照) 京ばあむソフト:580円 京ばあむ(厚さ 3.5cm):1296円 公式HP、メニューリスト 「ぎをん小森」のパフェ 抹茶ババロアパフェ 「ぎをん小森」の周辺には伝統的な町家(まちや:店と民家が一緒になった古い建物)がたくさん残っており、昔ながらの街並みです。菓子や茶の材料に最高品質のものを使い、おもてなしの心を大事にしているお店です。 この店での私のお勧めはパフェ。わらびもちパフェ(税込1700円)や抹茶ババロアパフェ(1600円)、あずきババロアパフェ(1600円)、抹茶プリンパフェ(1600円)、白玉パフェ(1600円)があります。 京都に住む日本人の知り合いがこの店に連れて行ってくれました。店の隣に小さな川が流れています。また、店内から眺める中庭もステキでした!〈ブイ・リン〉 ぎをん小森 京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61 京阪・祇園四条駅から400m 阪急・京都河原町駅から700m 11:00〜18:00 定休日:水曜(祝日の場合は営業) 抹茶ババロアパフェ:1600円(税込) 白玉あんみつ:1150円 ところてん:900円 公式HP、メニューリスト 「茶寮都路里」のかき氷 都路里氷(税込1320円) 真夏になると、どこに行っても暑いですよね? 暑くて何もしたくなくなったときには、冷たいものを食べましょう!京都にもおいしい「かき氷」の店があります。 祇園(ぎおん)エリアの「茶寮都路里(さりょう・つじり)」はお茶の葉を売る「祇園辻利(ぎおん・つじり)」の喫茶コーナーです。いつも満席で、店に入るために1時間半も待つこともあるそうです。 祇園辻利・茶寮都路里 「茶寮都路利」には抹茶を使ったデザートが盛りだくさん。「都路里氷」(税込1320円)は、上質の抹茶を使ったかき氷やアイスを楽しめます。ボリュームもたっぷりです。 茶寮都路里(祇園辻利本店) 京都市東山区四条通祇園町南側 573-3 京阪・祇園四条駅から230m 阪急・京都河原町駅から550m 10:00~21:00 不定休 都路里氷:1320円(税込) 冷やしぜんざい:1353円 特選都路里パフェ:1441円 公式HP、メニューリスト 「茶寮翠泉」の雪氷と抹茶ラテ3Dアート 抹茶あわ雪氷(1500円) 次は「茶寮翠泉(さりょう・すいせん)」の「雪氷(ゆきごおり)」を紹介します。「雪氷」はかき氷の一種です。氷の粒が細かくてふわふわした食感があり、まるで雪のようなんです。白玉や抹茶ソフト、わらびもちも入っていて、とても豪華です! ただ、人気店なので、店に入るのに長く待たなければならないこともあります。私も暑い中で長時間待ち、やっと入店して「雪氷」をひと口食べると、「生き返った〜!」と思いました。 この店では、抹茶ラテもおすすめです。抹茶ラテの上に動物の形のクリームがのっています。クマ、イヌ、ネコ、ウサギなどがあって、好きな動物をオーダーできます。 「茶寮翠泉」は日本人には割と有名なお店だそうですが、外国人はあまり知らないと思います。 茶寮翠泉(烏丸御池店) 京都市中京区両替町通押小路上ル金吹町461 烏丸御池駅から280m 10:30~18:00 不定休 抹茶あわ雪氷:1500円(税込み) 抹茶ラテ3Dアート:720円 公式HP、メニューリスト 「抹茶ハウス」のティラミスとわらびもち ほうじ茶ティラミス ティラミスといえば、コーヒー味のイメージがあるかもしれませんが、「抹茶ハウス」では、抹茶やほうじ茶のティラミスを味わうことができます! 抹茶やほうじ茶のほんのりとした苦味とクリームの上品な甘さがちょうどよいバランスで、とてもおいしいです。 わらびもち この写真はベトナムにはない「わらびもち」です。みなさん食べたことがありますか? 「きな粉」や抹茶の粉が付いています。名前の中に「もち」があるように、もちもちした食感です。冷たく冷やして食べる日本の夏の和菓子で、抹茶などの日本茶とよく合います! 「抹茶ハウス」は在日外国人にも有名で、私の留学生仲間も何人か知っていました。私がこの店に行ったときは、入店待ちの行列ができていました。内装はモノトーンで落ち着いた雰囲気。いすは木で、日本らしくとてもおしゃれなお店です。〈ゴック・アイン〉 抹茶ハウス 京都市中京区河原町通四条上ル米屋町382-2 京都河原町駅から190 祇園四条駅350m 月〜木・日・祝日 10:00~21:00 金・土・祝前日 10:00~22:00 不定休 ほうじ茶ティラミス:550円(税込) アイス抹茶(和菓子付き):500円 まとめ この記事では、夏の京都でぜひ食べてほしい冷たいスイーツの数々を紹介しました。みなさん、ますます京都に行きたくなってきたのではないでしょうか? 紹介した中には、初めて名前を聞いたスイーツもあると思います。そのスイーツがどんな味がするのか、ドキドキしながら食べてみてくださいね。

    2022年07月14日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.