カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 青果詐欺、多発中!

    日本に住むベトナム人が増えるにつれ、ベトナム食材の需要も急増しました。日本では、ベトナム食材店が急増しているほか、それらをFacebookなどで販売する人も増えました。正規業者がオンライン販売している場合はよいのですが、非正規の業者が違法販売しているケースもたくさんあります。このような業者から買う場合のリスクは「代金を振り込んだのに商品が届かない」という詐欺被害です。詐欺の実例やパターン、被害を防ぐ方法について紹介します。 代金を振り込んだが果物が届かない① 北海道に住むベトナム人女性は、ベトナム人が集まるFacebookページの投稿を見て、投稿者にメッセンジャーで連絡し、マンゴーを注文しました。メッセンジャーで下記のようなやり取りを行い、約2500円を振り込みましたが、数日経っても商品は届かず、問い合わせると、相手と連絡が取れなくなりました。どうやら、相手からこちらのFacebookアカウントをブロックされたようです。 注文前の主なやり取り 女性:銀行口座を教えてください。お金を振り込みます。 相手:※郵貯カードの写真を送信 相手:振込が終わったら、振込記録の写真を送ってください。 女性:全部でおいくらですか? 相手:※値段を送信 女性:マンゴー2 kgでお願いします。商品を次の住所に発送してください。 ※住所を送信 振込の翌日 女性:商品を発送してくれましたか? 相手:発送しました。多分、明日着くでしょう。 その2日後 女性:まだ商品が届きません。 表示:「現在、このユーザーはメッセンジャーで連絡できません」 ※この女性は「私の詐欺の被害額は大した額ではありませんが、私のような被害にあわないように気を付けてほしい」と呼びかけています。 代金を振り込んだが果物が届かない② 神奈川県の特定技能外国人のベトナム人女性は2021年12月、ベトナム人向けのFacebookグループで「マンゴーを売ります」という投稿を見ました。日本のスーパーででマンゴーを買うとびっくりするぐらい高いのですが、その投稿では格安で販売しており、女性は投稿者とメッセンジャーで連絡を取り、3箱分を注文しました。 相手の指示に従って口座に7200円を振り込み、こちらの住所を送信してマンゴーが届くのを楽しみに待ちましたが、数日経ってもマンゴーは届かず、メッセンジャーで問い合わせると、「現在、このユーザーはメッセンジャーで連絡できません」という表示が出ました。 Facebookで相手の名前を検索しましたが、ヒットしません。どうやら、相手からこちらのFacebookアカウントをブロックされ、連絡ができなくなったようです。 詐欺のパターン Facebookに投稿された青果販売の呼びかけ Facebookを使った商品販売の詐欺でよくある手口を説明します。 ・他人の写真を勝手に使って虚偽のFacebookアカウントを作成・そのFBアカウントで商品を販売(商品の写真は偽物の場合が多い)・FBの投稿を見た読者からメッセンジャーで問い合わせ・顧客に振込を指示・顧客からの入金を確認(商品は送らない)・顧客をブロックして連絡が取れないようにする・虚偽のFBアカウントを削除 このようにして、買い手が代金を振り込んでも商品を受け取ることができないという被害が発生します。多くの被害者は、被害額が大金ではないことから警察に通報せず、せいぜいFacebookグループに警告を投稿するぐらいにとどまります。 商品を送っても入金されない 販売詐欺をはたらく人は相手に代金を振り込ませ、商品を送らずに連絡が取れないようにします。逆に、商品を送ったのに代金をもらえないという例もあります。 首都圏に住むベトナム人女性は青果販売をFacebookで呼びかけ、注文してきた相手に商品を送ったのに代金を振り込んでもらえませんでした(上の写真の投稿)。その後、相手と連絡が取れなくなりました。送り先の住所という手がかりはありますが、自分の在留資格では本当は販売事業をしてはいけないので、警察に通報できませんでした。 違法業者の特徴 SNSやオークションサイトを利用して物品を販売すること自体は外国人でも自由にできます。ただし、自分が不要になった物を売る程度にとどめなければなりません。他人から仕入れて転売したり営利目的で何度も販売したりする場合は「事業」となります。 こうしたネット販売事業は「経営・管理」の在留資格(ビザ)で認められる活動内容に近いので、例えば「技術・人文知識・国際業務」や「技能実習」のビザの人が副業でネット販売事業をすると、不法就労活動(入管法違反)となる可能性があります。このような活動を助長しないように注意しましょう。 警察に被害届けを出して捜査をしてもらうと、犯人がつかまって被害額の一部が返ってくる場合もあります。ただし、詐欺で使われるFacebookアカウントに登録されている個人情報は虚偽ですし、振込先の銀行口座は違法に取得した口座(キャッシュカード)です。そのため、犯人を見つけることは非常に難しいです。 まとめ:被害をなくすには [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 銀行口座を売る(譲る)のは犯罪です! こうした詐欺の被害にあわないための最善の方法は、法律を守る意識を高めることです。違法サービスを利用したり支援したりしないことが被害を減らします。違法の可能性が高い業者を使ったり、帰国する前にキャッシュカードを人に売ったりすることは、絶対にやめましょう。 最近は日本全国にベトナム食材店があり、配送もしてくれます。できるだけ、こうした正規の業者から購入するようにしましょう。

    2022年07月10日

  • 総まとめ:年金に関する重要ポイント

    日本に住む外国人が年金制度について正しい知識を持たないためにさまざまな不利益を受けることがあります。「留学生は年金に入らなくてもよい」と聞いて、信じていたら、就職したときに数年分の年金保険料をまとめて請求された▽留学生向けの年金保険料免除手続きを知らなかった▽仕事中に大けがをして障害を負ったが、会社が従業員を年金に加入させていなかったので、「障害年金」を受給できない――などといったケースがたくさんあります。年金に関する正しい情報をまとめました。 年金の種類とメリット 日本の公的な年金制度として「厚生年金保険」と「国民年金」があります。日本に住む外国人にも加入する義務があり、大きく分けてサラリーマンが厚生年金保険、それ以外が国民年金に加入します。 年金保険料を支払うことで下記のような年金を受給できます。 ①老齢年金10年以上保険金を納めた人は、65歳になれば、年金を毎年受け取れます。これは海外で受け取ることもできます。受給額は納めた保険料の額によって変わります。 ②障害年金病気やけがで障害を負った場合に支給 ③遺族年金本人が亡くなった場合、配偶者か子どもに支給 数年だけ働く外国人の場合、特に注意が必要なのは②の障害年金です。仕事中に大きなけがをした場合、労災保険が支給されることがありますが、障害が残った場合、障害の程度によっては、さらに障害年金も支給されます。しかし、年金に加入していなかった人には支給されません。 年金制度全体についてくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 健康保険と年金 留学生の年金と保険料免除 「厚生年金保険」は会社などが加入手続きを行いますが、「国民年金」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。20歳以上の留学生も国民年金に入らなければなりません。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。 加入方法 ・ 20歳以上で入国→市区町村の役所か近くの年金事務所で手続き ・ 19歳以下で入国→20歳の誕生日から約2週間以内に自宅に「国民年金加入のお知らせ」や年金保険料の納付書が届きます。 留学生の保険料免除 学生の場合、卒業まで保険料を納めなくてもよい「学生納付特例制度」がありますが、申請が必要です。申請せずに保険料を納めないと「滞納」になります。すると、日本で就職したときなどに、滞納していた保険料をまとめて請求されます。 「留学生は年金(保険料)を支払わなくてもよい」という情報がSNSなどに掲載されていることがありますが、それは間違いです。年金保険料を支払わなくてもよいのは、「学生納付特例制度」の適用を申請し、認められた場合だけです。 留学生の年金についてもっとくわしく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。 「留学生は年金を払わなくてもよい」は間違い! 会社が従業員の年金加入を怠るケースもある 滞納した年金保険料の催告状(督促状) 会社が従業員を厚生年金保険に入れることは法律で決められた義務です。 厚生年金保険の保険料は会社と従業員が半分ずつ支払い、従業員の負担分は毎月の給与明細に記載されます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が記入されていない場合は、あなたが厚生年金に入っていない可能性があります。そのときは次のように対処してください。 ・厚生年金保険への加入を会社に依頼する。 ・年金事務所に相談する。(その後、年金事務所が調査し、会社に加入を促します)。 「日本でエンジニアとして3年間働いた後、転職した。すると、最初の会社が自分を厚生年金に加入する手続きや年金保険料の支払いをしていなかったことが分かり、3年分の年金保険料を請求された」というケースもあります。くわしくは下記の記事で紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 困りごと相談簿 file 10 会社でもこのようなケースがありますし、農業などの個人事業者が技能実習生を雇用している場合でも、年金の加入漏れが多数報告されています。注意してください。 給与明細をチェック! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 給与明細の見方など 会社や雇用主があなたの年金保険料を払っているかどうかは、給与明細でチェックできます。給与明細の「厚生年金」などの欄に金額が書き込まれているかどうかをチェックしてください。 滞納した保険料を納めないとどうなる? 年金保険料を滞納し、役所からの督促に応じなかった場合、次のような重大な不利益を受ける可能性があります。 ・在留期間を更新できない。 ・財産(貯金や給料など)を差し押さえられる。 ・永住権を取得できない。 ・遺族年金や障害年金を受給できない。 滞納分をまとめて請求されて困った場合は、納付方法などについて、勤務先の会社や近くの年金事務所に相談しましょう。分轄納付もできますし、収入が少ない場合は、納付を一部免除してもらえるケースもあります。 「学生納付特例制度」は後から申請し、過去にさかのぼって適用してもらうこともできます。ただし、申請時点から2年1カ月前の分までにしか適用されません。 まとめ 日本に住む外国人に年金に関する正確な知識が行き渡っていません。この記事では年金に関するポイントをまとめました。 ・年金加入は在住者の義務・年金加入のメリット:老齢年金・年金加入のメリット:障害年金・年金加入のメリット:遺族年金・留学生が年金に加入する方法・留学生の年金保険料の免除手続き・会社が従業員を年金に加入させていないケース・給与明細をチェックしよう!・滞納した年金保険料を納めなかったらどうなるか? 日本に住む際、年金保険料の納付や免除手続きはとても重要です。わからないことは外国人向けの相談窓口や年金事務所などに確認してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 総まとめ・ベトナム人向け相談窓口

    2022年07月07日

  • Vol. 74 留学後に日本で就職(技能実習の組合)

    ベトナムの大学を出て北海道の日本語学校で留学後、技能実習の組合に就職したクインさん。技能実習生の仕事や生活について相談に乗り、ときには彼らの待遇改善について会社と交渉することもあります。なるべく長く日本に住みたいと考えています。 今回の先輩 ドアン・ティ・ゴック・クイン さん 2011年高校卒業〈ニントゥアン省〉 2015年ホーチミン演劇映画大学卒業 2016年日本語学校入学〈北海道〉 2018年星槎道都大学入学〈北海道〉 2018年大学中退、技能実習の組合に就職〈北海道〉 2019年日本語能力試験(JLPT)N1合格 〈1993年生まれ、ニントゥアン省出身〉 このページの内容 • 技能実習生のケアをする仕事 • 日本留学のきっかけ • 留学前に支払った費用 • 留学中の生活と費用 • ベトナム人のいない職場 • 気候は寒いが、人は温かい • 大学をやめて日本で就職 • 日本で長く暮らしたい 技能実習生のケアをする仕事 私が担当している技能実習生たち 私は技能実習生の監理団体(組合)で通訳をしています。実習生たちの悩みや希望を企業に伝えたり、企業が実習生を指導する際に通訳したりします。私の勤務先の組合は新型コロナが流行する前は約600人のベトナム人実習生を北海道各地の80以上の職場に送り込んでいました。多い職種は農業や酪農、建設、パン製造、製本、水産加工などです。 私たち通訳(ベトナム人4人、中国人2人、インドネシア人2人)は手分けして月に1回、すべての実習先を日本人スタッフと一緒に訪問します。私たちも車を運転します。 ・経営者や管理者と面会 ・実習生たちと面会(通訳) ・これ以外に、通訳が月に1回、1人で各社の寮を訪問 ・通訳は訪問時以外にも常時SNSで実習生の相談に対応 技能実習の「技能検定」を受ける実習生たちに同行 実習生たちと面談し、問題がありそうな場合や、実習生と会えなかった場合は、後で電話をしたりその実習生の休みの日に寮を訪問したりします。 ・実習生からの相談で一番多いのは、掃除の分担や洗濯機の使用順、シャワーの順番など実習生同士のトラブルです。 ・病院に行きたい場合、企業に直接言えず私たちに相談する実習生もいます。その場合、私たちが企業に伝え、通訳として病院にも同行します。 ・給料を上げてほしいという相談もあります。組合から会社に賃上げをお願いし、応じてもらったこともあります。 私たちは実習生から「先生」と呼ばれ、いろいろな相談を受けています。「美味しい料理を作ったから一緒に食べませんか」と実習生たちから誘ってもらうこともあります。 日本留学のきっかけ JENESYSプログラムで初めて来日 私は大学で映画や舞台のデザインを勉強しました。大学2年だった2014年3月、「21世紀東アジア青少年大交流計画」(JENESYS Programme)というアジア諸国の青少年を日本に招く日本政府のプログラムでハノイとホーチミンの演劇映画大学から計20名が招待されました。私もメンバーに選ばれて初めて日本に行き、東京と京都に約10日間滞在しました。桜の花を見て感動し、美しい景色や発達した交通、列に並んで順番を待つ習慣など、日本のすべてに感動しました。 私は大学を卒業後、もう一度日本に行きたくて、日本語の勉強を始めました。デザインの仕事をしながら日本語センターで毎晩3時間勉強し、卒業の1年後に日本留学を始めました。 留学前に支払った費用 私のいとこ(女性)は日本で技能実習をして帰国後、もう一度日本に行って北海道の日本語学校で留学しました。私が日本に行こうと思ったとき、いとこは日本人と結婚して北海道に残っていたので、私もいとこと同じ学校に行くことにしました 留学前の6カ月間、日本語センターで毎日3時間の日本語授業を受けました。留学前に支払った費用は表の通りです。 このうち日本語学校の入学金と1年間の授業料はいとこが貸してくれました。アルバイトだけで学費と生活費をまかなうことは無理なので、私は来日後もいとこにお金を借りました。私は日本で就職後、いとこから借りたお金(約110万円)を1年間ですべて返しました。 ◆留学センター *紹介手数料、在留資格の取得手数料など 8,000,000 ₫ ◆ベトナムでの日本語授業料(6カ月) 6,000,000 ₫ ◆飛行機代 9,000,000 ₫ ◆買い物(服、調味料、食品) 4,000,000 ₫ ◆日本語学校の入学金+教材+保険など ¥200,000 ◆日本語学校の1年の授業料 ¥630,000 留学中の生活と費用 日本語学校の仲間と学校の近くで 私は北海道でいとこの隣の部屋に住みました。ベトナムの実家から援助は受けなかったのですが、日本での学費と生活費をアルバイトだけでまかなうことはできません。留学生のアルバイトは週28時間までと決められているからです。 私の知人は28時間を超えてアルバイトをしたため留学の在留資格を更新できず、留学途中で帰国しました。私は週28時間を守り、足りない分はいとこから借りました。 私は毎日、学校で4時間、自宅で3時間、日本語を勉強しました。そして、覚えた日本語を使ってアルバイト先で日本人の先輩とたくさん話をしたので、会話力がぐんぐん伸びました。 こうして日本に来て1年半でJLPT・N2に合格しました。 ◇私の家計簿(1カ月の平均) ※日本語学校に留学時の家計簿 ※100円=17,050 VND(2022年6月30日現在) 収入:90,000 アルバイト1件(病院の台所) ¥90,000 支出:116,200円 授業料 ¥52,500 家賃(水道代込み) ¥27,500 ※ワンルーム。1人暮らし。 ※隣の部屋に住むいとこのWi-Fiを無料で使用 光熱費(電気・ガス) ¥5,000 携帯電話 ¥1,200 食材費 ¥20,000 雑費・外食費 ¥10,000 毎月の差額:-26,200円 ※夏休みは少し長くアルバイト ※足りない分はいとこから借り、就職後に返した ベトナム人のいない職場 職場の人たちと食事会 北海道の気候は寒いですが、人の心は温かいです。私は2年間働いたアルバイト先で先輩の皆さんにとても親切にしてもらいました。病院の厨房(ちゅうぼう)で入院患者の食事を作る仕事です。日本語学校のベトナム人の先輩が紹介してくれました。自宅から1時間かかる場所にありましたが、ベトナム人の少ない職場だったので、ここに決めました。 ここでは、一緒に働く約10人の中でベトナム人は私だけ。最初は皆さんの日本語が聞き取れませんでしたが、やがて皆さんがゆっくり話してくれるようになりました。仕事中に手を動かしながら話をし、休憩時間にも楽しくおしゃべりをします。分からない言葉も親切に教えてもらえるので、日本語がとてもよく身につきました。 気候は寒いが、人は温かい 職場のおばあさんたちからもらったプレゼント このアルバイトで得たものは日本語会話の機会だけではありません。 職場には60~70代のおばあさんが多く、外国人は私1人だったので、皆さんが私を孫のようにかわいがってくれました。 ・職場でいろんな人がお菓子を買ってきて、私に持ち帰らせてくれました。 ・日本に来て最初の冬、おばあさんが「北海道は寒いから」と、私に手袋やタイツ、毛布をくれました。 ・私が同じグループの別の病院に転勤したとき、全員で送別会をしてくれました。 ・2番目の病院でも親切にしてもらいました。 職場で皆さんと一緒に過ごすのがとても楽しく、そこは私にとって家庭のような場所でした。 私は就職後、別の町に住んでいますが、今も札幌に行くときにときどきおばあさんたちと会っています。 左: アルバイト先の社内報で私の料理が紹介されました。  右: JLPTの受験票など 大学をやめて日本で就職 私はもっといろいろなことを勉強したいと思い、日本語学校を卒業後、地元の星槎道都(せいさ・どうと)大学に進学しました。しかし、入学した翌月、ベトナムの祖母が病気になりました。私は小さいころから祖母と姉と3人で暮らしていました。祖母はかけがえのない家族です。私は祖母に少しでも良い医療を受けてもらいたいと思い、大学をやめて働くことにしました。私はベトナムの大学を卒業しているので、日本の大学を出なくても就労ビザを取ることができました。 私は在留ベトナム人向けのFacebookページで求人情報を探し、技能実習生の監理団体(組合)の面接を受け、採用されました。技能実習生の多くは日本語もあまり話せず、組合のベトナム人通訳に仕事や生活の相談をします。私は彼らの力になりたいと思い、この仕事を選びました。 日本で長く暮らしたい 夫と旅行〈北海道函館市で2021年〉 私の職場には外国人通訳が8人いるので、ときどき一緒に食事に出かけます。また、私は就職後、在日ベトナム人の先輩の紹介で中国人男性と知り合い、約2年後に結婚しました。夫も元留学生で永住権を持っています。夫婦の会話は日本語です。休みの日は、2人で旅行したりキャンプをしたりして楽しんでいます。 私は日本が大好きですし、このように日本に根を張って生活していますので、今のところベトナムに帰る予定はありません。できるだけ長く日本に住みたいと思っています。

    2022年07月06日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_30:新型コロナ以前から多くの日本人がマスクをする二つの季節とは?

    日本では、新型コロナの感染が拡大するずっと前から、ある季節に多くの人がマスクを着用する習慣があります。「マスクの人」が町にあふれる季節は毎年2回。それはどのような季節で、どのような理由によるのでしょうか? このほか、日本で「どこに住んでいますか?」と聞かれたときの独特の答え方についても紹介します。(Thach Long) 日本人がマスクをする理由 私が初めて日本に来た2014年は、新型コロナウイルスの存在を世界のだれも知りませんでした。しかし、夜9時ごろに東京の新宿駅から宿泊先近くまで電車に乗ると、マスクを着けている日本人が何人もいてびっくりしました。 この日に限らず、日本では、電車のように閉ざされた空間でマスクをしている人が非常に多く、私は疑問には思いましたが、それ以上追求しませんでした。そして、2016年に2度目に来日したときにも同じ光景を見かけました。大阪や東京の駅や電車内で、とても多くの人が白いマスクで顔を覆っていたのです。 私はその日、日本に13年間住んでいた友人の家に泊めてもらいました。マスクについて聞いたところ、日本人の多くがマスクを着用する時期が年に2回あるという説明でした。それは次の二つです。 ・インフルエンザが流行する季節(冬) ・杉などの花粉が空気中に浮遊する季節(主に2月~4月) 多くの日本人はまわりの人からインフルエンザや風邪(かぜ)をうつされないようにマスクをします。それは、自分がインフルエンザなどにかかっている場合に、他人にうつさないための配慮(責任)でもあります。また、花粉のシーズンにマスクを着用するのは花粉アレルギー(花粉症)を防ぐためです。 日本の春の悩み「花粉症」 ベトナムでは感染防止を理由にマスクを着ける習慣はほとんどありませんし、花粉症もありません。 ベトナムでは、バイクに乗るときに汚染された空気を直接吸わないようにするのと、強い日差しから顔を守ることが、マスクを着ける場合の目的でした。しかし、感染症予防のためにマスクを着用する人はほとんどいませんでした。 新型コロナの感染拡大後は、ベトナム人も義務としてマスクを着用していますが、習慣として定着したわけではありません。だれもが警察から罰金を科されることを避けるためにマスクを着けているだけで、バイクから降りたらすぐにマスクを外し、平常の生活に戻ります。せきがある場合でも同じです。 日本に来たときは、熱や頭痛、せきなどの症状がある場合、マスクを着けることが社会的責任であることを忘れないでください。 「どこに住んでいるの?」という質問の意味 ベトナムの町 あなたはハノイに住んでいるとします。気の合う友人と出会い、親しくなったら、互いにどこに住んでいるのかを聞きますね? たいていの場合、「あなたはどの通りに住んでいますか?」と尋ねます。そして、ホーチミンで同じ状況になった場合は、「あなたはどの地区に住んでいますか?」と尋ねます。 それでは、日本人が相手の住むエリアを聞く場合はどのように質問するのでしょうか? 日本人はたいてい「あなたはどこに住んでいますか?」と尋ねます。ただし、地域によってこの質問の意味が異なります。鉄道の発達した大都会で「あなたはどこに住んでいますか?」と聞けば、それは「あなたはどの駅の近くに住んでいますか?」という意味になります。 日本の都会の駅 日本の住所表記には町の名前を用い、通りの名称は使いません。しかし、都会の町の名前は多過ぎるので、地元の人にしか分かりません。そこで、「どこに住んでいるのですか?」と聞かれた場合、都会の日本人の多くは「八王子駅の近くに住んでいます」とか「八王子です」というように最寄り駅の名前を答えます。 ただし、大都会には駅が非常に多いので、あまり有名でない駅の近くに住んでいる場合は、その駅の近くにある有名な別の駅の名前を答えることもあります。 日本の地図は通りの名前ではなく主に町名(赤い囲み)を掲載 また、ベトナムである場所までの行き方を聞かれた場合、例えば「この道路を3、4 km進み、交差点で右折します……」というふうに答えます。一方、日本では電車やバスなどを使った所要時間などを答えることがよくあります。例えば、「その場所はここからJRと地下鉄で40分ぐらい所です。○○駅からJRに乗って▲▲駅で降り、そこで地下鉄に乗り換えて3、4駅です」というふうに答えます。 ただし、地方都市で「あなたはどこに住んでいますか?」と聞かれた場合は、町名を答えることが多く、大都会とは異なります。鉄道の駅が都会に比べるとずっと少ないからです。ある場所への行き方を聞かれた場合も、ベトナムと同じような答え方になります。 1人で食事する 立ち食いのそば・うどん店 1人で外食をする人が多い日本では、1人客を意識した飲食店が多く見られます。典型例はカウンターとテーブルに分かれている店で、原則として、カウンター席は1人か2人の客に、テーブル席は2人以上の客に割り当てられます。 牛丼やラーメンなどの店では、カウンター席だけの店もたくさんあります。東京などの大都市では、いすがなく、立ったまま飲食する「立ち食いの飲食店」や「立ち飲みの居酒屋」もあり、大勢の客でにぎわっています。このような店には、1人でも気軽に入れます。 一方、ハノイでは、1人で食事をする人を見かけることはまれです。1人客がいても、珍しがってじろじろ見られたり不審に思われたりするわけではありませんが、昔ながらのハノイの飲食店には、1人客が気軽に入れるように配慮された席はありません。

    2022年07月04日

  • ハスの花の名所〈全国〉

    ベトナム人も日本人もハスの花が大好きです。ハスの花言葉は「清らかな心」。日本にもハスの花を観賞できる寺や庭園がたくさんあり、優美な建築と清らかなハスの花の調和が見事です。まるで極楽浄土を思わせる幻想的な世界が広がり、夜にはハス池のライトアップを楽しめる名所も。インスタ映えする日本全国のハスの花の名所を紹介します。 東北エリア 猿賀公園【青森県】 猿賀(さるか)公園の池には、和蓮(われん)というハスが美しく咲き誇ります。和蓮とは古くから日本に自生しているハスです。「津軽富士」と呼ばれる美しい山「岩木山」の眺めも楽しめます。 ▶︎平川市猿賀池上 ▶︎弘南鉄道・津軽尾上駅から1.6 km ▶︎平川市蓮の花まつり:7月下旬~8月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 千秋公園【秋田県】 久保田城の跡地を整備した千秋公園。夏になると、園内の堀を埋め尽くすようにハスの葉が大きく青々と茂り、ピンクの花が咲き誇ります。 ▶︎秋田県秋田市千秋公園1-1 ▶︎JR秋田駅から650 m ▶︎無料 ▶︎参考サイト 伊豆沼・内沼【宮城県】 白鳥をはじめとした渡り鳥の飛来地として有名な伊豆沼ですが、夏のハスの花も一見の価値があります。遊覧船もあり、ハスの花を間近で見ることができます。 ▶︎栗原市若柳上畑岡敷味17-2 ▶︎JR新田駅から伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターまで650 m ▶︎ハスまつり:2022年7月23日~8月28日 ▶︎入場料:中学生以上800円、小学生500円 ▶︎参考サイト 大山上池・下池【山形県】 大自然の魅力が詰まった大山上池(かみいけ)・下池(しもいけ)では、関東エリアより1カ月ほど遅れてハスの花の見ごろの時期を迎えます。夏から初秋にかけては、湖面一面がピンクの花で染まるほどハスの花が咲き誇ります。 ▶︎鶴岡市友江町23-71 ▶︎JR羽前(うぜん)大山駅から大山上池まで1.6 km ▶︎無料 ▶︎公式サイト 関東エリア 古河総合公園【茨城県】 25 haの広大な古河(こが)総合公園。園内の北端にある3,000㎡のハス田に手のひらほどの大きさの美しい花がびっしり咲きます。大賀ハスは毎年7月上旬から中旬にかけてが見ごろで、特に朝の観賞がおすすめです。 ▶︎茨城県古河市鴻巣399-1 ▶︎JR古河駅から約2 km(バス利用の場合は徒歩約800 m ) ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 古代蓮の里【埼玉県】 関東を代表するハスの名所で、約12万本のハスが池一面に咲きます。早朝から開花し、お昼には閉じてしまいます。早起きして観に行ってください。 ▶︎埼玉県行田(ぎょうだ)市小針2375-1 ▶︎JR行田駅、東口から市内循環バス「古代蓮の里」下車 ▶︎見ごろ:6月中旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 水郷佐原あやめパーク【千葉県】 池に島や橋もあり、昔懐かしい水郷の情緒が味わえる水郷佐原あやめパーク。カフェや子ども向けの遊園施設もあります。「はす祭り」では300品種以上のハスが鑑賞できます。 ▶︎千葉県香取市扇島1837-2 ▶︎JR佐原駅から佐原循環バスで17分「水郷佐原あやめパーク」下車、約600 m ▶︎「はす祭り」:2022年7月2日~8月14日 ▶︎入場料(5月~8月):高校生以上600円、小・中学生300円 ▶︎公式サイト 不忍池【東京都】 不忍池(しのばずのいけ)は東京の観光名所、上野恩賜(おんし)公園の中にある広大な天然池。一面がハスで覆われる「蓮池」、ボートを楽しむことができる「ボート池」、カモや水鳥が生息する「鵜(う)の池」の3つの池があり、“都会のオアシス”と呼ばれています。 ▶︎台東区上野公園 ▶︎JR上野駅から約450 m ▶︎見ごろ:7月上旬~8月下旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 薬師池公園【東京都】 園内の北端にハス田があり、大賀ハスが咲き誇ります。ハスの花は明け方からゆっくりと開花し、お昼を過ぎると閉じてしまうため、早朝からの見学者が絶えません。 ▶︎町田市野津田町 ▶︎小田急・町田駅の北口21番乗り場からバスで「薬師池」または「薬師ヶ丘」下車、すぐ ▶︎無料 ▶︎参考サイト 東海エリア 大賀ハス園【岐阜県】 約5100㎡の大賀(おおが)ハス園には、全長約300 mの足場が回廊のように設けられ、淡いピンクのハスの花を間近に観賞できます。7月は、モデル撮影会やミニコンサートなど多彩なイベントも行われます。 ▶︎羽島市桑原町前野 ▶︎名鉄・名鉄・新羽島駅やJR岐阜羽島駅からバスで約35分「羽島温泉」下車、約180 m ▶︎見ごろ:7月中旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 森川花はす田【愛知県】 森川花はす田(もりかわ・はななすだ)には赤やピンク、白のハスの花が咲きます。愛西市は有数のレンコンの産地です。 ▶︎愛西市森川町井桁西27  ▶︎名鉄・佐屋駅下車から2 km ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料  ▶︎参考サイト 関西エリア 水生植物公園みずの森【滋賀県】 150種類以上の睡蓮(すいれん)が栽培され、6月上旬から咲き始めます。それとは別にハスもたくさん植えられています。「蓮うどん」やハス味のソフトクリームも売られています! ▶︎滋賀県草津市下物町1091 ▶︎JR草津駅の西口から近江鉄道バスで約14分「グリーンプラザからすま」下車、約400 m ▶︎見ごろ:6月上旬~9月前半 ▶︎料金:大人300円、大学生・高校生250円、中学生以下無料、65歳以上150円 ▶︎公式サイト 三室戸寺【京都府】 関西屈指のアジサイの名所でもある三室戸寺。本堂前に色とりどりの約250本のハスが咲き誇り、「蓮の寺」とも言われています。 ▶︎︎宇治市莵道滋賀谷(とどうしがたに)21 ▶︎︎京阪・三室戸駅から1.3 km ▶︎「蓮園」開園:6月下旬~8月上旬ごろ ▶︎︎拝観料(あじさい園の開園期間:7月10日まで):高校生以上1,000円、中学生以下500円 ▶︎拝観料(平常時):高校生以上500円、中学生以下300円 ▶︎公式サイト 長岡天満宮【京都府】 長岡天満宮はハスの名所です。池に約約300本のハスが植えられ、薄紅色の花が咲きます。池に架かる橋からの眺めがお勧めです。 ▶︎長岡京市天神2-15-13 ▶︎JR長岡京駅から約1.1 km、阪急・長岡天神駅から約500 m ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎公式サイト 喜光寺【奈良県】 奈良市の喜光寺(きこうじ)は1995年から境内でハスを育て始め、現在は250鉢の鉢植えのハスが咲くハスの名所になりました。白やピンクの花が咲いています。 ▶︎奈良市菅原町508 ▶︎近鉄尼ヶ辻駅から約900 m ▶︎見ごろ:6月中旬~8月上旬 ▶︎拝観料:高校生以上500円、小・中学生300円、小学生未満は無料 ▶︎公式サイト 平池公園【兵庫県】 平池公園は太古の蓮「大賀ハス」をはじめ、珍しい種類のハスやショウブ、スイレンなど、多数の水生植物の宝庫です。 ▶︎兵庫県加東市東古瀬453-1 ▶︎JR三ノ宮駅や各電鉄・三宮駅から神姫(しんき)バスで約80分「南坊」下車、約250 m ▶︎見ごろ:6月下旬~8月上旬 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 中国・四国エリア 岡山後楽園【岡山県】 岡山後楽園(こうらくえん)は水戸の偕楽園(かいらくえん)、金沢の兼六園(けんろくえん)と合わせて日本三名園の一つです。ハスの花の名所でもあり、7月の第1日曜日には午前4時に開園し、夜明けとともに咲き始めるハスの花を観賞するイベントが行われます。 ▶︎岡山市北区後楽園1 ▶︎JR岡山駅から路面電車で4分「城下」下車、約550 m ▶︎見ごろ:6月中旬~8月上旬 ▶︎利用料金:大人(中高生除く15歳~64歳)400円、高校生以下無料、65歳以上140円 ▶︎公式サイト 荒神谷博物館【島根県】 荒神谷博物館では、近くの遺跡で発見された銅剣や銅ほこなどの出土品を展示しています。池には古代ハスがたくさん植えられ、遺跡と古代ハスで歴史を感じる一日を過ごすことができます。 ▶︎出雲市斐川町神庭873-8 ▶︎JR荘原駅から約3.2 km ▶︎見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎展示室:大人205円 、大学生102円 、高校生102円 、中学生51円 、小学生51、小学生未満無料(ハスの花の観賞だけなら無料) ▶︎公式サイト 栗林公園【香川県】 栗林(りつりん)公園は小さな山のふもとに位置し、6つの池がある庭園です。その6つの池の1つがハスで覆われ、美しいハスの花が咲きます。 ▶︎高松市栗林町1-20-16 ▶︎JR栗林公園北口駅から約260 m ▶︎見ごろ:7月上旬~8月上旬 ▶︎入園料:高校生以上410円 、小・中学生170円、小学生未満は無料 ▶︎公式サイト 九州エリア 唐比ハス園【長崎県】 唐比ハス園(からこはすえん)は、唐比湿地公園内の約2 haのハス池に、13種類のハスと睡蓮(すいれん)などが見られる名所です。ハスの花が1年で最も美しく咲くのは7月上旬です。 ▶︎諫早(いさはや)市森山町唐比東 ▶︎JR諫早駅からバスで約40分「唐比車庫」下車、約200 m ▶︎見ごろ:6月中旬~10月 ▶︎無料 ▶︎参考サイト 島原城【長崎県】 島原城は季節によってさまざまな花を楽しめる花の名所で、夏はハスが美しく咲きます。 ▶︎島原市場内1-1183-1 ▶︎島原鉄道・島原駅から約700 m ▶︎7月下旬~8月上旬 ▶︎天守閣入場料:大人550円、小中高校生280円(ハスの花を見るだけなら無料) ▶︎公式サイト 臼杵石仏【大分県】 臼杵(うすき)石仏がある石仏公園には、4400㎡のハス畑に5種類のハスが咲いています。 ▶︎臼杵市大字深田804-1 ▶︎JR臼杵駅からバスで約20分「臼杵石仏」下車、250 m ▶︎見ごろ:7月上旬~8月上旬 ▶︎石仏の観覧料:高校生以上550円、小・中学生270円(ハスの花を見るだけなら無料) ▶︎公式サイト 湖水ヶ池【宮崎県】 湖水ヶ池(こすいがいけ)は周囲約1 kmの池で、夏はハスの緑の葉と白い花で覆いつくされます。 ▶︎宮崎県新富町日置 ▶︎JR日向新富駅から1.2 km(駅からバスあり) ▶︎7月中旬~8月中旬 ▶︎無料 ▶︎︎参考サイト

    2022年06月30日

  • Vol. 73 技能実習から特定技能へ(工場)

    プラスチック部品を作る工場で技能実習を5年間続けたあと、同じ会社で特定技能外国人になったフーンさん。従業員約90人のうち約3分の1がベトナム人という職場です。フーンさんはベトナム人とも日本人とも仲良く働いており、将来は永住権を取ることも考えています。 今回の先輩 グェン・ティ・ジェム・フーンさん 2009年 高校卒業〈ヴィンロン省〉 2012年 ヴィンロン経済金融大学卒業 2012年 スーパーマーケット勤務 2013年 送出機関で勉強〈ホーチミン〉 2014年 訪日→研修→工場で技能実習〈愛知県〉 2017年 技能実習修了、帰国 2017年 ベトナムの人材会社に勤務 2018年 技能実習生再開(3号)〈愛知県〉 2021年 同じ会社で特定技能に移行 〈1991年生まれ、ヴィンロン省出身〉 〈このページの内容〉 • ベトナム人の多い職場 • 日本に来る前のこと • 送出機関に払ったお金 • 5年間で両親に送ったお金 • 技能実習から特定技能へ • 職場の日本人との交流 • 仲間たちと楽しく生活 • 将来の希望 • 社長インタビュー ベトナム人の多い職場 私は愛知県小牧市の「三扇化学(さんせん・かがく)」で働く特定技能外国人です。さまざまなプラスチック製部品を作る工場で、機械から出てきた製品をニッパーで軸から切り離したり検品したりするのが私の仕事です。 ・仕事は朝8時から ・自宅から自転車で通勤 ・従業員約90人のうち32人がベトナム人(特定技能7人、技能実習25人) 私たちの製品は米国やヨーロッパでも使われています。製品は車両部品(ハンドルの部品、ハザードランプのボタンなど)▽プリンターの部品▽洗面台やトイレの部品――などです。 日本に来る前のこと 姉の支援で経済金融大学を卒業〈2012年〉 私の両親はミカンなどを作る農家で、2人で計約100,000,000 VNDの年収しかありません。このため、4つ年上の姉が日本で技能実習をしてお金を貯め、私はそのお金で経済金融大学に行かせてもらいました。 私は大学を出て地元のスーパーで3カ月間働きましたが、月給が4,000,000 VNDしかありませんでした。そこで、姉のように日本で働いて家族を助けたいと思い、自分も技能実習生になることにしました。 先進国である日本に住み、日本の仕事や文化を学びたいという気持ちもありました。 送出機関に払ったお金 送出機関にて〈2014年〉 私は技能実習生になるためにホーチミンの送出機関に登録しました。 ・ヴィンロン省の就職センターで3つの送出機関を紹介されました。 ・その3つをネット調べ、規模が大きく費用が安い送出機関を選びました。 ・送出機関に支払った費用は全部で2,700 USDです。ここに手数料や授業料、ビザ取得費などが含まれていました。 ・飛行機代は三扇化学が払ってくれました。 ・日本語センターで8カ月勉強しました。 この費用や条件は、私たちの監理団体(組合)である愛知商工連盟協同組合(愛商連)が送出機関に約束させた金額です。愛商連から送出機関を紹介してもらうと、むだなお金を使わずに日本に行けます。 愛知商工連盟協同組合(ベトナム語のFacebookページ) 5年間で両親に送ったお金 日本での給料は残業時間によって毎月変わりましたが、技能実習3年目の手取り給料(税金や社会保険を引いた額)は月120,000円~170,000円でした。 ※100,000円=約17,210,000 VND(2022年6月18日現在) 技能実習の計5年でベトナムの両親に送ったお金は約480万円です。今は円安ですが、これを当時のレートでベトナムドンに換算すると、約1,000,000,000 VNDになりました。このお金で果樹園を買ったり、家を建て直したりしました。残りは老後の資金として置いています。 ・約200,000,000 VND+両親のお金→果樹園を拡大 ・約400,000,000 VND→実家の建て替え 技能実習から特定技能へ 日本に戻った私を歓迎してくれた三扇化学の同僚たち〈2018年〉 私は2017年に帰国し、ホーチミンの送出機関で数カ月働きました。そんなとき、三扇化学からLINEで 「また三扇で働きたいですか?」と連絡があり、私は3号技能実習生として日本に戻ることにしました。 3号とは技能実習の4~5年目のことで、職種によっては2号まで(3年だけ)しかありません。私の技能実習の職種も最初は2号までしかありませんでしたが、そのときの制度改正によって3号もできることになったので、また会社から呼んでもらえたのです。 私は三扇化学が好きですし、ホーチミンのような騒がしい場所よりも小牧市のような落ち着いた町の方が住みやすいです。また、日本は町も空気もきれいです。私は喜んで日本に戻ることにしました。 職場の日本人との交流 左:横山さん(中央)たちと梨園へ、右:社員旅行で琵琶湖へ 一緒に働く日本人の方々ともよく話をします。休日に日本人の先輩や同僚と一緒に遊びに行くこともあります。年2、3回、横山さん(女性)と後藤さん(男性)がベトナム人技能実習生を車で観光地に連れて行ってくれます。2人が車2台で私たちを迎えに来て、全部で10人ぐらいで遊びに行きます。例えば、ブドウ園に行ってブドウを摘んで一緒に食べたりしました。 このほか、会社が主催する食事会や会社が費用を負担する社員旅行もあります。旅行は日帰りのバス旅行で、これまでに琵琶湖(滋賀県)や京都などに行きました。 仲間たちと楽しく生活 会社の仲間はみな仲良しで、休日は一緒に楽しく過ごしています。 買い物 ・近くにスーパーがたくさんあります。 ・特によく行くのはディスカウント・ストアの「ドンキホーテ」 ベトナム食材店 ・ここ数年、ベトナムの食材を売る店がどんどん増えています。私たちの寮の近くにもあります。 食事会 ・同僚ベトナム人の誕生日会や歓送迎会、送別会を寮の部屋でやることが多いです。台所にビニルシートを敷いて20人ぐらいで食事会をします。 寮(アパート) ・寝室が3つあるアパートに技能実習生4人で住んでいます。 お出かけ 会社の仲間と月に1、2回、電車で遊びに行きます。 ・花のきれいな観光地 ・イルミネーションのきれいな観光地 ・名古屋の市街地 ・ベトナム料理店 ・焼肉店や回転寿司(安い寿司店) 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=約17,210 VND(2022年6月18日現在) 収入: ¥110,000~¥160,000 手取り給与 ¥110,000~¥160,000 *税金、社会保険、寮費を引いたあとの金額 *このうち寮費は27,000円(水道・電気・ガス代を含む) 支出: ¥61,500 Wi-Fi(1人分) ¥1,500 食材費 ¥30,000 外食費・雑費 ¥30,000 差額: ¥50,000~¥100,000 *ほとんど全額を実家に送金 将来の希望 来日前は、日本語センターで8カ月間勉強し、来日後1年は、毎日、日本語で日記を書きました。2年目以降は毎日1時間ぐらい勉強しています。JLPT(日本語能力試験)はN4で、2017年にN3に落ちてからは受けていません。しかし、私は日本語会話が結構できるので、これでよいと思っています。 私は現在、特定技能1号という在留資格です。これは最長5年です。 その後、特定技能2号になると、在留資格を何回も更新でき、将来は永住権を取れる可能性もあります。私の職種では現在は2号がありませんが、将来は制度改正で2号ができると思います。その場合は、できるだけ長くこの会社で働きたいと思っています。 社長インタビュー 児玉社長(左) 三扇化学の児玉康彦社長にインタビューしました。 ――従業員の約3分の1がベトナム人ですね? 社長はい。当社は、入社すれば長く働いてくれる人が多いのですが、最近は、工場で働いてくれる若い日本人が少なくなりました。そこで、ベトナム人を受け入れています。 ――外国人の中でベトナム人を選ぶ理由は何ですか? 社長他社が中国人とベトナム人を雇っていたので、中国人も検討しました。しかし、ベトナム人には勤勉な人が多いと聞いたので、ベトナム人技能実習生を採用しました。雇ってみると、実際にまじめで素直な人が多く、将来の目標を持って働いている人も多かったので、ベトナム人ばかり採用しています。 ――技能実習が終わってから別の会社で特定技能をする人も多いですが、この会社では他社に移らずここで特定技能をする人が多いですね? 社長遠い国から来て心細い思いをしていてはいけないと思い、私はベトナム人従業員になるべく声をかけるようにしています。そのためか、他の日本人社員もベトナム人に親切にしてくれています。 ――フーンさんはどんな社員ですか? 社長彼女は働きぶりも素晴らしいですし、後輩ベトナム人たちの面倒もよくみてくれるので、私は大変助かっています。できればずっと当社で働いてほしい人材です。 プラスチック部品を作る工場で技能実習を5年間続けたあと、同じ会社で特定技能外国人になったフーンさん。従業員約90人のうち約3分の1がベトナム人という職場です。フーンさんはベトナム人とも日本人とも仲良く働いており、将来は永住権を取ることも考えています。 今回の先輩 グェン・ティ・ジェム・フーンさん 2009年 高校卒業〈ヴィンロン省〉 2012年 ヴィンロン経済金融大学卒業 2012年 スーパーマーケット勤務 2013年 送出機関で勉強〈ホーチミン〉 2014年 訪日→研修→工場で技能実習〈愛知県〉 2017年 技能実習修了、帰国 2017年 ベトナムの人材会社に勤務 2018年 技能実習生再開(3号)〈愛知県〉 2021年 同じ会社で特定技能に移行 〈1991年生まれ、ヴィンロン省出身〉 〈このページの内容〉 • ベトナム人の多い職場 • 日本に来る前のこと • 送出機関に払ったお金 • 5年間で両親に送ったお金 • 技能実習から特定技能へ • 職場の日本人との交流 • 仲間たちと楽しく生活 • 将来の希望 • 社長インタビュー ベトナム人の多い職場 私は愛知県小牧市の「三扇化学(さんせん・かがく)」で働く特定技能外国人です。さまざまなプラスチック製部品を作る工場で、機械から出てきた製品をニッパーで軸から切り離したり検品したりするのが私の仕事です。 ・仕事は朝8時から ・自宅から自転車で通勤 ・従業員約90人のうち32人がベトナム人(特定技能7人、技能実習25人) 私たちの製品は米国やヨーロッパでも使われています。製品は車両部品(ハンドルの部品、ハザードランプのボタンなど)▽プリンターの部品▽洗面台やトイレの部品――などです。 日本に来る前のこと 私の両親はミカンなどを作る農家で、2人で計約100,000,000 VNDの年収しかありません。このため、4つ年上の姉が日本で技能実習をしてお金を貯め、私はそのお金で経済金融大学に行かせてもらいました。 私は大学を出て地元のスーパーで3カ月間働きましたが、月給が4,000,000 VNDしかありませんでした。そこで、姉のように日本で働いて家族を助けたいと思い、自分も技能実習生になることにしました。 先進国である日本に住み、日本の仕事や文化を学びたいという気持ちもありました。 姉の支援で経済金融大学を卒業〈2012年〉 送出機関に払ったお金 私は技能実習生になるためにホーチミンの送出機関に登録しました。 ・ヴィンロン省の就職センターで3つの送出機関を紹介されました。 ・その3つをネット調べ、規模が大きく費用が安い送出機関を選びました。 ・送出機関に支払った費用は全部で2,700 USDです。ここに手数料や授業料、ビザ取得費などが含まれていました。 ・飛行機代は三扇化学が払ってくれました。 ・日本語センターで8カ月勉強しました。 この費用や条件は、私たちの監理団体(組合)である愛知商工連盟協同組合(愛商連)が送出機関に約束させた金額です。愛商連から送出機関を紹介してもらうと、むだなお金を使わずに日本に行けます。 愛知商工連盟協同組合(ベトナム語のFacebookページ) 送出機関にて〈2014年〉 5年間で両親に送ったお金 日本での給料は残業時間によって毎月変わりましたが、技能実習3年目の手取り給料(税金や社会保険を引いた額)は月120,000円~170,000円でした。 ※100,000円=約17,210,000 VND(2022年6月18日現在) 技能実習の計5年でベトナムの両親に送ったお金は約480万円です。今は円安ですが、これを当時のレートでベトナムドンに換算すると、約1,000,000,000 VNDになりました。このお金で果樹園を買ったり、家を建て直したりしました。残りは老後の資金として置いています。 ・約200,000,000 VND+両親のお金→果樹園を拡大 ・約400,000,000 VND→実家の建て替え 技能実習から特定技能へ 私は2017年に帰国し、ホーチミンの送出機関で数カ月働きました。そんなとき、三扇化学からLINEで 「また三扇で働きたいですか?」と連絡があり、私は3号技能実習生として日本に戻ることにしました。 3号とは技能実習の4~5年目のことで、職種によっては2号まで(3年だけ)しかありません。私の技能実習の職種も最初は2号までしかありませんでしたが、そのときの制度改正によって3号もできることになったので、また会社から呼んでもらえたのです。 私は三扇化学が好きですし、ホーチミンのような騒がしい場所よりも小牧市のような落ち着いた町の方が住みやすいです。また、日本は町も空気もきれいです。私は喜んで日本に戻ることにしました。 日本に戻った私を歓迎してくれた三扇化学の同僚たち〈2018年〉 職場の日本人との交流 一緒に働く日本人の方々ともよく話をします。休日に日本人の先輩や同僚と一緒に遊びに行くこともあります。年2、3回、横山さん(女性)と後藤さん(男性)がベトナム人技能実習生を車で観光地に連れて行ってくれます。2人が車2台で私たちを迎えに来て、全部で10人ぐらいで遊びに行きます。例えば、ブドウ園に行ってブドウを摘んで一緒に食べたりしました。 このほか、会社が主催する食事会や会社が費用を負担する社員旅行もあります。旅行は日帰りのバス旅行で、これまでに琵琶湖(滋賀県)や京都などに行きました。 左:横山さん(中央)たちと梨園へ、右:社員旅行で琵琶湖へ 仲間たちと楽しく生活 会社の仲間はみな仲良しで、休日は一緒に楽しく過ごしています。 買い物 ・近くにスーパーがたくさんあります。 ・特によく行くのはディスカウント・ストアの「ドンキホーテ」 ベトナム食材店 ・ここ数年、ベトナムの食材を売る店がどんどん増えています。私たちの寮の近くにもあります。 食事会 ・同僚ベトナム人の誕生日会や歓送迎会、送別会を寮の部屋でやることが多いです。台所にビニルシートを敷いて20人ぐらいで食事会をします。 寮(アパート) ・寝室が3つあるアパートに技能実習生4人で住んでいます。 お出かけ 会社の仲間と月に1、2回、電車で遊びに行きます。 ・花のきれいな観光地 ・イルミネーションのきれいな観光地 ・名古屋の市街地 ・ベトナム料理店 ・焼肉店や回転寿司(安い寿司店) 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=約17,210 VND(2022年6月18日現在) 収入: ¥110,000~¥160,000 手取り給与 ¥110,000~¥160,000 *税金、社会保険、寮費を引いたあとの金額 *このうち寮費は27,000円(水道・電気・ガス代を含む) 支出: ¥61,500 Wi-Fi(1人分) ¥1,500 食材費 ¥30,000 外食費・雑費 ¥30,000 差額: ¥50,000~¥100,000 *ほとんど全額を実家に送金 将来の希望 来日前は、日本語センターで8カ月間勉強し、来日後1年は、毎日、日本語で日記を書きました。2年目以降は毎日1時間ぐらい勉強しています。JLPT(日本語能力試験)はN4で、2017年にN3に落ちてからは受けていません。しかし、私は日本語会話が結構できるので、これでよいと思っています。 私は現在、特定技能1号という在留資格です。これは最長5年です。 その後、特定技能2号になると、在留資格を何回も更新でき、将来は永住権を取れる可能性もあります。私の職種では現在は2号がありませんが、将来は制度改正で2号ができると思います。その場合は、できるだけ長くこの会社で働きたいと思っています。 社長インタビュー 三扇化学の児玉康彦社長にインタビューしました。 ――従業員の約3分の1がベトナム人ですね? 社長はい。当社は、入社すれば長く働いてくれる人が多いのですが、最近は、工場で働いてくれる若い日本人が少なくなりました。そこで、ベトナム人を受け入れています。 ――外国人の中でベトナム人を選ぶ理由は何ですか? 社長他社が中国人とベトナム人を雇っていたので、中国人も検討しました。しかし、ベトナム人には勤勉な人が多いと聞いたので、ベトナム人技能実習生を採用しました。雇ってみると、実際にまじめで素直な人が多く、将来の目標を持って働いている人も多かったので、ベトナム人ばかり採用しています。 ――技能実習が終わってから別の会社で特定技能をする人も多いですが、この会社では他社に移らずここで特定技能をする人が多いですね? 社長遠い国から来て心細い思いをしていてはいけないと思い、私はベトナム人従業員になるべく声をかけるようにしています。そのためか、他の日本人社員もベトナム人に親切にしてくれています。 ――フーンさんはどんな社員ですか? 社長彼女は働きぶりも素晴らしいですし、後輩ベトナム人たちの面倒もよくみてくれるので、私は大変助かっています。できればずっと当社で働いてほしい人材です。

    2022年06月29日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.