カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本では落としものが返ってくる!?

    日本では道で落としたり電車に置き忘れたりした貴重品が返ってくることがあります。日本に住むベトナム人の中にはそのような経験をして感激した人もたくさんいます。ベトナム人の先輩たちが経験した具体的なケースをいくつか見ていきましょう。ただし、過信は禁物です。日本に慣れたため油断しすぎて失敗したケースも紹介します。 落とした携帯電話が返ってきた! ◎落とした人:大阪府在住の会社員(20代、女性) 私は約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年、留学先の京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車で京都から大阪に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 阪急・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。先生はここに携帯電話を取りに行ってくれました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が鉄道会社に電話し、翌朝、同社から先生に「見つかった」と連絡が入りました。先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 携帯電話が手元に戻ってきて、私はとても感動しました。「日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだ」と思いました。 落とした現金が返ってきた! この駅で現金を落としました、、、 私は2021年にも同じような経験をしました。今度は現金です。KOKOROサイトに載せるための観光記事の取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内でカバンからタブレットを取り出した際に、カバンの中に入れていた5,000円札を落としてしまいました。 その日、私は財布を家に忘れてきたため、編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていたのです。落としたことに気付いたのは、電車で奈良まで移動したあとでした。それまでにカバンを開けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思ったのです。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 その後、長時間取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員さんに5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員さんは私たちに落とした場所や時刻をくわしく聞き、落とし物が届いた記録を調べてくれました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうして、また落としものが戻ってきました。私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 電車に置き忘れた食品が返ってきた! ◎落とした人:埼玉県在住のフリーランス(50代、女性) 私は仕事帰りによく買い物をします。買い物袋が多く電車が混んでいるときは、買い物袋を電車の網棚に置きます。そして、車内で眠ってしまったりネットサーフィンやSNSに集中していると、目的の駅に着いたときに買い物袋を置いたままあわてて電車を降りてしまうことがあります。 昨年夏、冷凍パックのクラウンナイフフィッシュと他の食材を買い、JR新宿駅から電車に乗りました。日本ではなかなか手に入らない魚です。私は料理してさつま揚げを作ろうと思っていました。ところが、乗り換えの武蔵浦和駅で買い物袋を網棚に置いたまま電車を降りてしまい、降りた直後に気付きました。 私は急いで駅の事務所に行きました。駅員さんは私に、乗車した駅や時刻、どの車両のどのあたりに座っていたか、置き忘れたのはどのような買い物袋で中に何が入っているかなどをくわしく聞き、何カ所かに電話してくれました。その結果、約20 km 離れた終着駅の車内点検で私の買い物袋が見つかりました! 私は翌朝、約23 km離れた駅の「お忘れ物預り所」に買い物袋を取りに行きました。身分証明書の提示を求められ、カバンなどの特徴を聞かれました。そして、書類に名前や住所などを記入すると、置き忘れた買い物袋と対面できました。私は買い物袋の中を見てびっくりしました。冷凍パックが凍ったまま入っていたのです! 駅員さんは「冷凍庫に入れて保管しておきました」とのこと。とても感動し、涙が出そうになりました。 道に落とした保険証が届けられた! ◎落とした人:埼玉県在住の会社員(30代、男性) 2カ月ほど前のこと。花粉症が治らないので近所の耳鼻科で診察してもらいました。そして、処方せんを書いてもらい、よく効く薬を受け取ることができました。 約1カ月後、地元の川口警察署から私の勤務先に電話がかかってきました。「あなたの健康保険証をあずかっています。だれかが拾って届けてくれました」というのです。私は保険証を落としたことに気付いていませんでした。おそらく耳鼻科を出てから自家用車に乗るまでの間に落としたのだと思います。 警察で受け取った保健康保険証は破損していました。路上か駐車場で落とし、車にひかれたのでしょう。再発行してもらわなければなりませんが、親切な人のおかげで他人に悪用されることなく手元に戻ってきてくれてありがたかったです。 過信は禁物 ① JR新大久保駅周辺 ◎リポーター:東京都在住の会社経営者(30代、男性) 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事などをしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約15,510,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 ※100円=17,235 VND(2022年6月20日現在) 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 過信は禁物 ② ◎会社員(20代、女性) 私は留学生時代、首都圏で自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 まとめ 日本に来たベトナム人が駅や路上などで携帯電話や現金などを落とした後、無事に自分の手元に戻ってきた事例をいくつか紹介しました。このようなケースがたくさんあることは驚きですね! ただし、油断は禁物です。財布を落として中身がなくなってしまった例や自転車を盗まれた例も紹介しました。特に自転車は日本でもよく盗まれるそうです。日本の治安に慣れてしまわず、自分での用心を怠らないようにしましょう。

    2022年06月21日

  • 留学生のさまざまな交流

    先輩留学生たちは日本でどのようにして日本人と交流したり、ベトナム人仲間を増やしたりしているのでしょうか?ボランティア日本語教室や国際交流グループ、“VYSA”や“ベトアジ”といったベトナム人団体、大学のサークル、アルバイト先の職場などでさまざまな国籍の仲間と交流を深めた先輩留学生たちの経験を紹介します。 ボランティア日本語教室 大阪府の会社で働いているズンさんは週末の「にほんごサロン」に参加しています。ズンさんは日本の大学院に留学しましたが、授業は英語でした。日本語で交流できる場を探していましたが、在学中は新型コロナの影響でよい集まりが見つかりませんでした。 就職後、再び交流の場を探したところ、大阪国際交流センターが運営する「外国人ふれあいサロン」と「日曜にほんごサロン」が見つかりました。「外国人ふれあいサロン」は土曜日開催で、1回の参加費は200円。「日曜にほんごサロン」は日曜開催で、参加費無料です。どちらも事前予約が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人ふれあいサロン(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日曜にほんごサロン(ベトナム語) これらのサロンでの対話は「1対1」です。日本語指導の経験をもつボランティアの日本人1人と外国人1人がペアになっておしゃべりをします。話題は自由で、ズンさんは「日常生活」や「仕事」を話題に選んでいます。相手の日本人が毎回変わるので、たくさんの人と話せます! ズンさんは日本語の勉強というより「おしゃべり」だと思って気楽に参加しています。また、他のベトナム人たちも参加しているので、友だちになれるそうです。 このような教室の探し方については、下記の記事が参考になります。 ボランティア日本語教室(総まとめ)|KOKORO 国際交流グループ 来日後、ベトナム人や日本人以外の友だちが増えた留学生もたくさんいます。多国籍の仲間が集まると、共通言語は日本語で、お互いの文化を学びながら日本語も上達します。 仙台の専門学校で留学後、日本の自動車整備会社に就職したタムさんは、日本人やインドネシア人、フィリピン人、カナダ人らが集まる国際交流グループで毎週のように仲間と過ごしました。このグループでボランティア活動もできたほか、日本語もとても上手になりました。 タムさんの体験談|KOKORO ベトナム人団体 ベトアジ 日本の大学を卒業して日本の商社に就職したジェップさんは学生時代にたくさんの仲間と交流しました。その中には「ベトアジ」や「VYSA(在日ベトナム学生青年協会)」といったベトナム人団体での交流もありました。 「ベトアジ」は各地に支部があり、ベトナム人が日本人などと一緒にベトナム料理を作ります。VYSAも全国各地に支部があり、地元のベトナム人を集めて季節ごとのパーティーや観光などの交流イベントを行っています。 ジェップさんの体験談|KOKORO ストリートダンスサークル 日本の大学に入れたら、部活やサークルを体験したほうがよいとよく言われます。 ・日本人の友だちを増やせる ・日本語の会話力を伸ばせる ・サークル仲間とのイベントで日本文化も体験できる といった利点があるからです。 それでは、実際に大学でサークルや部活に参加した先輩留学生3人の体験を紹介します。まず、ストリートダンスのサークルに参加している大阪大学3年生のアインさんからです。 ストリートダンスサークル 活動内容 ・ダンスの練習:様々なジャンルのダンスの基礎練習、学祭での発表に向けた練習。・仲間との交流:新入生歓迎や年末などの飲み会、合宿など。 活動の時間 ・約3時間×週2回 交流 ・たくさんの仲間と出会えて一緒に踊れる。・日本人のメンバーが多いので、日本人の友だちがたくさんできた。日本語を話す機会も増えた。・他大学のダンスサークルとも交流するので、学外の友だちもできる。 交流以外の利点 ・初心者だったが、先輩がダンスをやさしく教えてくれるので、好きなダンスを楽しく覚えられた。 アインさん: 留学生が2人しかいないので、心細く感じることもありますが、その分、日本人の先輩や仲間とずっと交流できるので、日本語や日本人の感性を身に付けるにはもってこいの環境です。 空手サークル 空手サークル(ニャットさん提供) ニャットさんは岡山県の環太平洋大学に通っていたとき、空手サークルに参加していました。 空手サークル 活動内容 ・空手の練習:空手の型や組手(くみて)の練習・仲間と交流:サークル仲間と日ごろの交遊、飲み会、旅行 活動の時間 ・約2.5時間×週1回 ・3年生以上はメンバーと練習する前に指導者と約2時間練習 交流 ・みんなが仲の良いサークルで、家族のようなグループだった。・練習の前後に仲間と話をしたり食事をしたりした。・仲間と一緒にベトナム旅行もした。 ニャットさん: 10人あまりのサークルでしたが、ベトナム人留学生の多い大学なので、サークルでもベトナム人の方が多数でした。家族のような雰囲気のサークルで、日本人ともベトナム人とも仲良く交流できました。 国際交流サークル オンラインで参加(リーさん提供) 環太平洋大学に通っているリーさんは、国際交流イベントを企画・開催するサークルに参加していました。 活動内容 ・書籍や映画の紹介をする会・中国語や英語などでトークを楽しむ「外国語カフェ」・その他のイベント:顧問の先生やメンバーと相談してイベントを準備・開催 活動の時間 ・月に1、2回、イベントに参加・運営スタッフにもときどき応募 交流 ・新しい友だちができた。・有利な情報を入手:日本人の先輩が勉強や就職活動について相談に乗ってくれたので、本当に役に立つ情報が得られた。 交流以外の利点 ・イベント参加者の笑顔を見て、運営スタッフとしてやりがいを感じた。・イベントのポスターの作成を担当したため、パソコンのスキルが身についた。その結果、IT関係の仕事に興味を持ち、日本のIT企業から就職内定をもらった。 リーさん: 「書籍や映画を紹介する会」は何人かが好きなものを紹介し、その後、感想や意見を交換するイベントでした。オンライン開催なので、コロナで来日できていない留学生にも参加してもらえました。日本語でコミュニケーションを取る良い機会になったと思います。 「外国語カフェ」もZOOMで開催し、主に日本語、英語、中国語のルームがありました。途中から自分の好きな言語のルームに移るシステムです。各ルームでは、自己紹介をしたり趣味について話し合ったりしました。大学の先生や学生が一緒に参加し、言葉をサポートしてくれました。 アルバイト先のスタッフと交流 アルバイト先が交流の場になるケースもたくさんあります。例えば、地方の弁当工場やお店などで働いた留学生が、一緒に働く年配の日本人たちから親切にしてもらったという体験をよく聞きます。 大阪府内のしゃぶしゃぶ店で働く大学1年生のタインさんは、日本人の店長や先輩が親切で、仕事をやさしく教えてくれます。勤務日は、閉店後も店に残って店長や同僚と1時間近く話すことが多いそうです。また、定休日に職場のみんなで飲み会に行くこともあります。 アルバイト先での交流は職場によってまちまちですが、このような家族的な職場で働けると、とてもラッキーですね! ほかの先輩たちのアルバイト先での交流については、下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイト先での交流|KOKORO まとめ せっかく留学するなら、学校以外にも交流の場を見つけ、充実した留学生活を送りたいですね。この記事では、先輩留学生たちの経験を通じて次のような交流の機会を紹介しました。 ・VYSA(在日ベトナム学生青年協会)・ベトアジ・ボランティア日本語教室・国際交流グループ・大学のサークル(ダンス、空手、国際交流)・アルバイト サークルやグループによって活動内容や雰囲気は変わります。自分に合ったグループが見つかるまで、いくつかのグループに参加してみてもいいですね!

    2022年06月16日

  • 日本のトイレのボタンの意味

    ご存知のように、日本は街がとてもきれいな国の一つです。公共のトイレもよく手入れされており、世界のどの国よりも清潔と言っていいでしょう。ただし、日本に不慣れな人はトイレの使い方に戸惑うことも多いでしょう。日本に長く住んでいる私も当初は例外ではありませんでした。水を流すボタンの選び方や和式トイレの座り方など、日本でトイレの使い方に悩まずにすむよう、たくさんの写真で説明します。 1. 日本独特のトイレ 現在の日本のトイレの多くはベトナムと同じく洋式トイレです。しかし、古いビルや古い家の一部には、昔ながらの日本のトイレが残っています。それは上の写真のような「和式トイレ」です。ベトナム人にはなじみのない便器ですね。 さて、この便器はどのように使ったらよいのでしょうか? 多くのベトナム人が座る方向を間違える可能性があります。私も来日当初は反対向きに座りました。なぜなら、洋式トイレでは、水が貯まっている部分にお尻を近付けて座るので、同じように座るのが正しいと思ったからです。 しかし、和式トイレの正しい座り方は下のイラストのようになっています。 2. 使用後の流し方 日本語がまだあまり分からないベトナム人がトイレを使うとき、戸惑うことがあります。どのボタンを押せば水が流れるのか分からないからです。 そこで、日本のトイレについているボタンなどの意味について写真で説明します。 水を流すためのボタンには「流す」「FLUSH」「大」「小」などと書かれています。 また、水タンクにレバーやボタンが付いている場合は、それを使い、水道管にレバーが付いている場合は、それを押し下げると、水が流れます。 それでは、水を流すボタンやレバーについて写真で見ていきましょう。 Q 1:このトイレの水を流すには? A:下の写真をご覧ください。緑色の線で囲んだ部分のレバーを下に押すと、水が流れます。この問題は簡単でしたね? Q 2:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 3:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。左側の「大」は大便、右側の「小」は小便のことです。 Q 4:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだボタンを押します。 上から見ると「流す」と書かれています。 Q 5:このトイレの水を流すには? A:「大」または「小」と書かれたボタンを押します。 Q 6:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 7:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだ部分のレバーを押します。 拡大するとこんな感じです。 あなたは何問、分かりましたか?これらの写真を眺めて頭に入れておき、実際のトイレであわてずに探してくださいね。 3. センサー式のトイレ このトイレには水を流すボタンやレバーの代わりにセンサーが付いています。センサーが反応すると、水が流れます。さて、センサーはどこにあるでしょうか? A:このトイレには、センサーが2カ所に付いています。 センサーの写真を大きくしてみましょう。 この写真の左のセンサーには「手をかざすと便器洗浄します」と書かれています。 右のセンサーには「便器から離れると洗浄します」と書かれています。この場合、便器から離れると、センサーが感知して自動的に水が流れます。 左の写真のセンサーに手をかざしても水が流れますが、便器から離れるだけでも水が流れます。 下の写真は別のトイレのセンサーです。黒い部分に手をかざすタイプです。 4. 押してはいけないボタン この写真のトイレでは、左はしの「流す」「FLUSH」のボタンを押すと、便器に水が流れます。 しかし、右はしの「SOS」と書かれたオレンジ色のボタンは押さないでください。これは、トイレ内で体調が悪くなった場合にスタッフを呼ぶためのボタンです。 この写真のオレンジ色のボタンも同じです。 写真を拡大すると、ボタンに「呼出」と書かれています。これはスタッフを呼び出すという意味です。 5. そのほかのボタンや装置の機能 水洗ボタン以外のボタンの意味を説明します。 ❶:おしりを水で洗うためのボタンです。 ❷:ソフトな水流でおしりを洗いたいときのボタンです。 ❸:女性用のボタンです。 ❹:❶~❸の水を止めるためのボタンです。 ❺:❶~❸の水流の強さを調節するボタンです。左側の「弱」を押すと水流が弱くなり、右側の「強」を押すと水流が強くなります。 ❻:❶~❸の洗浄の位置を調節するボタンです。 ❶:おしりを水で洗うためのボタン ❷:女性用のボタン ❸:❶❷の水を止めるボタン ❹:音を出すボタンです。日本の女性には、排せつの音を周囲の人に聞かれたくない人が多いため、水を流しながら用を足す人がたくさんいました。そこで、水を節約するため、音を出す装置が生まれました。 シートクリーナー ボタンを押すと除菌液が出ますので、トイレットペーパーに液をしみこませます。そのペーパーで使用前に便座をふくと、便座を除菌することができます。 6. 多機能トイレ 日本の大きな駅や大きな公共施設には上の写真のような大きな個室トイレが設けられていることがあります。これは「多機能トイレ」と呼ばれています。 多機能トイレの特徴 ・妊婦や身体障がい者、お年寄り、乳幼児を連れた人が優先的に使えるトイレで、さまざまな補助ツールが付いています。 ・一般の人も利用できます。 ・男性でも女性でも利用できます(男女別に分かれていません)。 ・部屋が広く、おむつ替え用の台もあるので、旅行で移動中の場合など、荷物が多いときにも助かります。 ・一つの場所に一つしかないことが多いので、長く使い過ぎないように気を付けましょう。 多機能トイレの入退室 多機能トイレの扉はスライド式です。自動扉の場合、大きなボタン(上下の写真のオレンジ色で囲んだ部分)を押して中に入ります。 ①「開」または「open」と書かれたボタンを押すと、扉が開きます。 ②室内にも同じようなボタンがあります。「閉」または「close」と書かれたボタンを押すと、扉が閉まります。一度閉まると、自動的にロックされ、外からは開けられませんので、安心してください。 ③用がすんだら、トイレの中から「開」「open」のボタンを押して扉を開けます。 ④外に出たら、「閉」「close」のボタンを押して扉を閉めます。 おむつ交換台 多目的トイレには「おむつ交換台」があります。写真で説明します。 上の写真は赤ちゃんのおむつを替えるための台です。 これもそうです。 引っ張って開くと、おむつを替えるための台になります。ここに荷物を置く人もいます。 7. まとめ 和式トイレの座り方や日本のトイレで水を流すためのさまざまなボタンやレバー、センサーについて写真で紹介しました。また、おしりを洗うためのボタンや多機能トイレの使い方についても説明しました。 日本に慣れてきたあなたにも、知らないことがあったかも知れませんね。日本に来たばかりの人にこの記事を読んでもらえば、ショッピングセンターや駅などでトイレを快適に使うことができます。仲間の方々にこの記事を教えてあげてください。

    2022年06月14日

  • 留学生のアルバイト体験_コンビニ・ホテル・工場など

    日本で学ぶほとんどの外国人留学生がアルバイトをします。先輩留学生たちはどのようなアルバイトをしているのでしょうか? 今回は、コンビニ、スーパー、ホテル、保育所、工場で働いた先輩たちの経験を紹介します。アルバイトによってお金を稼げるほか、日本語を話す機会を増やしたり、さまざまな経験を積んだりすることができます。 ※このほか、飲食店でのアルバイト経験については、下記の記事で紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編 アルバイトの探し方 留学生が日本でアルバイトを探すには次のような方法があります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ くわしい説明はこの記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|アルバイトの探し方 では、今回インタビューした先輩たちはどのようにしてアルバイトを探したのでしょうか? 保育所や工場の仕事は友人から紹介してもらったそうです。また、コンビニやホテル、スーパーの仕事は求人情報サイトやアプリ(タウンワーク、バイトル、LINEバイトなど)を使って見つけました。 インターネットでアルバイトを探すときは、一つ注意点があります。検索する際に「留学生歓迎」「外国人活躍中」などの条件をチェックすることを忘れないでくださいね! WA. SA. Bi. でも留学生向けのアルバイトを紹介しています。母国語でも相談できますので、こちらにメールを送ってください。 go-en@morikosan.co.jp コンビニでのアルバイト コンビニのアルバイトは外国人留学生に最も人気の高い仕事の一つです。今は新入社員として大阪で働いているリョウさん(マカオ出身)は大阪の大学に留学していたとき、コンビニでアルバイトをしていました。 このアルバイトの良かったところ 日本語を話す機会が多かった:お客さんとも日本人の同僚とも会話の機会が多く、日本語力を伸ばせました。関西弁も少し身につけることができました。 他国の友だちを作ることができた:同僚のインドネシア人留学生と仲良くなりました。 深夜勤務はお客さんが少ない:夜10時~朝6時の深夜勤務もしましたが、その時間帯はお客さんがほとんど来ないので、朝と昼の勤務より楽でした。 このアルバイトの難しかったところ 深夜勤務による疲労:深夜勤務は朝6時までです。午前中に授業があると、帰宅しても寝る時間がなく、すぐに学校に行かなければなりません。授業中に眠気と戦うのが大変でした。 同僚との相性:コンビニで同時に働くスタッフは2、3人なので、その日一緒に働く同僚が自分と仲の良い人かどうかで居心地のよさが変わりました。 日本語を話す場面 同僚との会話:一緒にアルバイトをしていた40代の日本人男性が仕事の合間に、私によく話しかけてくれました。会話の練習にもなり、たくさん話をできて楽しかったです。 スーパーでのアルバイト 大阪大学大学院に通うヴァンさんは最近まで3年半、スーパーで働いていました。仕事内容はレジや掃除、お客さん対応などでした。 このアルバイトの良かったところ 日本の「おもてなし」を学べた:日本の店が提供するサービスは世界トップ水準だと聞いていましたが、スーパーでのアルバイトでそれを実感し、身に付けることができました。店員はどのお客さんに対しても公平に礼儀正しく親切に接します。 お客さんへの対応:お客さんへの話し方や接し方、トラブルの対処方法などを覚え、勉強になりました。お客さんの代わりに買い物客を台まで運ぶなど、妊婦や障がい者、お年寄りのお客さんへの配慮も身に付きました。 このアルバイトの難しかったところ 立ちっぱなし:レジが中心だったので、長いときは5時間連続で立ち続けなければなりませんでした。 覚えることが多い:ポイントカードやクレジットカードの扱い方、返品手続きなど、覚えることがたくさんありました。 日本語を話す場面 お客さんと会話:レジの仕事でお客さんと定型の会話をします。「いらっしゃいませ」「◯◯円になります」「レジ袋はご入り用ですか?」などです。 また、商品の補充や整理を行っていると、お客さんから「みそはどこにありますか?」とか「タバスコは置いていますか?」など、商品の有無や場所を質問されることがよくありました。最初は答えられませんでしたが、早く対応できるようになるために、食品の名前を一生懸命に覚えました。 ホテルでのアルバイト 今は東京で正社員として働いているチーさんは大学院生のころ、奈良のホテルで働きました。主な仕事は朝食バイキングの準備でした。バイキングコーナーに料理を配膳したり、料理がなくなったら新しいものと取り替えたりしました。 このアルバイトの良かったところ まかないご飯が最高!:飲食店が店員に出す食事を日本語で「まかない」と言います。仕事が終わったら、まかないを出してもらいましたが、それはお客さんに提供するものと同じだったので、内容が充実していました。 お客さんが喜ぶと、自分もうれしくなる:バイキングコーナーのミルクは常温、ヨーグルトはフルーツ入りでしたが、ホットミルクやプレーン・ヨーグルトを希望するお客さんには、私たちがキッチンから運んで提供していました。常連客にもそのような方がいたので、私はご注文をいただく前にテーブルにお持ちしたことがあります。すると、その方はとても喜んでくださいました。 また、接客では笑顔が大事なので、自宅で鏡を見ながら笑顔の練習もしました。 このアルバイトの難しかったところ 同僚の仕事ぶり:私の働いていたホテルでは、アルバイトの1人がフロント、もう1人が朝食スタッフを担当することがありました。しかし、その日の相棒があまり仕事をしない(できない)人だった場合、自分の仕事をしながら相手の仕事もカバーしなければならないので、大変でした。 日本語を話す場面 スタッフと会話:朝食を準備しながら、キッチンやフロントの日本人スタッフとよく会話をしました。ただし、年配の人が多かったので、仕事以外での交流はあまりありませんでした。 保育所でのアルバイト 今は大阪で正社員をしているチャムさんは大学生のとき、ベトナム人の子どもがたくさんいる地域(大阪府八尾市)の保育所で3年半、アルバイトをしました。 このアルバイトの良かったところ 日本語を学べた:私の主な仕事は、保育所からベトナム人園児の保護者に知らせる文書をベトナム語に翻訳することでした。翻訳したのは連絡事項や給食のメニュー表などです。また、保育所スタッフとベトナム人保護者の間の通訳もときどき担当しました。 仕事で日本語を使い続けるので、日本語力の向上に役立ちました。辞書を調べても分からない言葉があれば、スタッフの日本人たちがていねいに教えてくれました。 こうして、アルバイトを始めた大学1年のときは、日本語能力試験(JLPT)N3でしたが、2年生のときにN1に合格することができました。しかも、「読解」は満点でした! ビジネスマナー:日本人の働き方やビジネスマナーも学べました。 就活に有利:保育所でのアルバイトは珍しいので、就活で履歴書を書くと、採用担当者たちに興味を持ってもらえましたし、面接でもさまざまな体験を話すことができました。 このアルバイトの難しかったところ 翻訳:日本にしかない食材がたくさんあるので、給食メニューの翻訳に最初は苦労しました。 検便:保育所には幼児がたくさんいるので、スタッフが感染しやすい病気にかかっていないか、検便で調べます。それは面倒でした。 子どもと遊ぶ:翻訳の仕事がないときは、2歳の子どもたちと遊ぶこともありました。子どもの扱いに慣れていないので、最初は、上手に接することができませんでした。 工場でのアルバイト スーパーのアルバイト内容を紹介してくれたヴァンさんは週末にチョコレート工場で働いたこともあります。 このアルバイトの良かったところ 柔軟なシフト:17時~22時に働くと事前申告していましたが、それより長く働いても大丈夫でした(もちろん、週28時間以内に収めていました)。また、週末だけの勤務もOKでした。 仕事が単純:私が働いたラインには主に3つの仕事がありました。ベルトコンベアーにお菓子を流す仕事、流れてきたお菓子に不備がないかチェックする仕事、流れてきたお菓子を箱に詰めてシールを貼る仕事です。これらの作業を3人で担当し、30分ごとに役割を交代しました。仕事内容は単純で楽でした。 日本語を話す場面 ベトナム人が多い:私たちの職場では、日本人は工場長と課長だけで、ほかはベトナム人のアルバイトが約30人いました。このため、アルバイト仲間はすぐにベトナム語で話してしまい、日本語を話す機会がほとんどありませんでした。そこで、私は休憩時間などに課長をつかまえて雑談をするように心がけました。 まとめ 今回はコンビニやスーパー、ホテル、保育所、工場でアルバイトをした元留学生たちがアルバイトの内容を紹介してくれました。 アルバイトには、お金を稼ぐという目的以外に、 ・日本語会話の機会を増やす ・友だちを増やす ・さまざまな経験をする といった利点があります。 また、留学生が卒業後に日本で就職する場合、履歴書やエントリーシートにアルバイトでの経験を書くことが多く、面接でもその内容について聞かれます。仕事で苦労したことや学んだことを分かりやすく説明できるようにがんばってください。

    2022年06月09日

  • 〈記事まとめ〉アルバイト:探し方・面接・入管法との関係

    日本でのアルバイトについて、これから日本で留学する人やすでに留学中の人に知っておいてほしい情報をまとめました。「アルバイトの探し方」や「アルバイトの面接の準備とこつ」についてポイントを紹介します。また、「アルバイトと入管法の関係」や「アルバイトの税金」について大事なことをお伝えします。 アルバイトで学費と生活費をすべてまかなうことはできませんが、日本語を話す機会を作ったり、仲間を増やしたりすることができます。アルバイトの探し方や注意点を押さえておきましょう。 1. アルバイトの探し方 アルバイトの探し方には次のようなものがあります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ 最近多いのは「求人情報サイト」と「先輩や友人からの紹介」です。求人情報サイトの種類とリンクなどくわしいことは次の記事に書かれています。また、この記事では、電話をかけずに面接にこぎつける方法も紹介しています。 アルバイトの探し方(2022年) 2.アルバイト面接の準備とこつ ・面接では「なぜこの仕事に応募したのですか?」と必ず聞かれます。この質問に答える際のポイントは何でしょうか? ・面接の服装や髪型についても注意が必要です。 ・面接には何を持って行ったらよいでしょうか? ・面接会場には少し早めに着きましょう。そのために電車の時間や乗り継ぎ、駅からの経路などをあらかじめ調べておきましょう。 くわしいことを知りたい場合は、次の記事を読んでください。 アルバイト面接の準備とこつ 3.アルバイトと入管法 日本で私費留学する場合、アルバイトだけで学費と生活をまかなえるのは次のような場合に限られています。 ・(良い成績を取るなどして)大きな奨学金をもらう。 ・(良い成績を取るなどして)授業料を全額または半額以上免除してもらう。 それ以外の場合、実家からの援助とアルバイトで留学費用をまかないます。日本での留学生のアルバイトは週28時間以内と決められていますが、それを超えて働く(オーバーワーク)と、留学の在留資格を更新できない場合があります。次のようなことを覚えておきましょう。 ・オーバーワークで留学の在留資格を更新できず、ベトナムに帰国した先輩がたくさんいます。 ・オーバーワークは入管に知られてしまいます。 ・「週28時間」の正しい数え方があります。どの曜日から数えても1週間28時間に収まらないといけません。 ・日本で就職したい人は、就職先が決まって在留資格を変更する際に源泉徴収票の提出を求められます。アルバイト先から年に1回渡される源泉徴収票を捨てずに保管しておいてください。 オーバーワークが入管に知られてしまうシステムなどくわしいことを知りたい場合は、次の記事を読んでください。 アルバイトと入管法 4.留学生のアルバイトと税金 留学生のアルバイトへの税金について正しく知っておくと、トラブル防止に役立ちます。 ・ベトナム人の場合、留学生のアルバイトについても「所得税」が課税されます。これは国に納める税金で、毎月の給与から差し引かれます。 ・留学生は「厚生年金保険」「健康保険」「雇用保険」に加入できないので、その費用はアルバイトの給与から引かれません。その代わり、自分で「国民年金」と「国民健康保険」に加入します。 ・「労災保険」には加入できるので、給与からその負担額を引かれる場合もあります。 ・来日1年目の税金と2年目以降の税金は税率が違います。2年目以降の方が税率が低くなります。 もっと知りたい人はこちらの記事を読んでください。 留学生のアルバイトと税金 5.アルバイト体験談 アルバイトでは、お金を稼ぐこと以外に「日本語を話す機会が増える」「仲間が増える」などのメリットがあります。 アルバイトの種類ごとに仕事内容やメリット、日本語を話す機会などについて、先輩留学生たちの体験を読むと、参考になるかも知れません。 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編 留学生アルバイト体験_コンビニ、スーパー、ホテル、保育所、工場 6. まとめ この記事では、日本での留学を計画している人やすでに留学中の人に役立つように下記の情報を紹介しました。 ・アルバイトの探し方で多いのは「求人情報サイト」と「先輩や友人からの紹介」 ・日本に私費留学する場合、大きな奨学金や授業料免除などがなければ、アルバイトだけで学費と生活費をまかなうことはできません。 ・週28時間を超えて働く(オーバーワーク)と、留学の在留資格を更新できない場合があります。実際、オーバーワークで留学の在留資格を更新できず、ベトナムに帰国した先輩がたくさんいます。 ・どの曜日から数えても1週間28時間に収まらないといけません。 ・ベトナム人の場合、留学生のアルバイトに「所得税」が課税されます。 ・留学生は「厚生年金保険」「健康保険」「雇用保険」に加入できません。その代わり、自分で「国民年金」と「国民健康保険」に加入します。 良いアルバイトを見つけて、あなたの留学生活を充実させてください。

    2022年06月07日

  • 円安はいつまで続くか?

    円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来20年ぶりの安値となりました。この円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? また、日本に住むベトナム人は円安にどう対応したらよいのでしょうか? 円安の背景や対応のヒントを分かりやすく説明します。 20年ぶりの円安・ドル高 ◎円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来、約20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。 ◎その後、円安は少し回復しましたが、2022年5月31日現在、1ドル=127円台で、2021年5月31日の1ドル=109.54円と比べて大幅な円安・ドル高になっています。 ◎それでは、円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? そして、日本に住む外国人はどのように対応すればよいのでしょうか? 在日ベトナム人への影響 母国に送金をしているベトナム人の場合 たとえば、2カ月に一度、ベトナムの実家に15万円を送る場合、2021年7月には15万円=約3128万ドンでしたが、最近では約2733万ドンにしかなりません。約395万ドンもの差は大きいですね! ※100円=約20,850 VND(2021年7月26日) ※100円=約18,220 VND(2022年5月30日) 【対策の例】 「円安がもう少し改善されるまでベトナムに送金せず、日本の銀行にお金を貯めておく」という外国人の正社員や技能実習生もいます。今すぐ返さなければならない借金さえなければ、有効な方法の一つです。 では、円安はいつ改善されるのか? これについては、次章以降で考えます。 留学生の場合 ◎ベトナムから送ってもらったお金を円に替えると、以前より高くなります。このため、同じ送金額なら、以前より暮らしやすくなります。 ◎そこで、「円安の期間は、以前より仕送りを増やしてもらい、余ったお金を貯めておく。円安が改善されたら、仕送りを減らしてもらい、貯金を使う」という計画の留学生もいます。 ※留学中はなるべく最小限のアルバイトにとどめ、実家に送金するのは、卒業して日本で働き始めてからにしましょう。 円安の原因 それでは、円安はいつまで続くのでしょうか? まず、最近の円安の原因を知りましょう。 2013年以降の円安の流れ 円相場は、黒田東彦(くろだ・はるひこ)氏が日本銀行総裁に就任する前の2013年3月には1ドル=90円台前半でした。しかし、黒田氏が総裁になってから、日銀が大規模な金融緩和(きんゆう・かんわ)を行い、円安が急速に進みました。 「金融緩和」とは、金利を引き下げたり通貨の供給量を増やしたりすることです。 逆に、金利を引き上げたり通貨の供給量を減らしたりすることを「金融引き締め」と言います。 日銀は ・金利引き下げや通貨供給の増加によって企業が資金を調達しやすくなり、企業活動が活発になる。 ・企業活動が活発になると、景気がよくなる。 といった狙いで金融緩和を続けてきました。 しかし、金融緩和によって円の金利が低くなると、人や企業は円で預金するより、ドルなどの外貨で預金するようになります。すると、外貨に資金が集まって高くなり、円からは資金が逃げて安くなります。 実際には、金利が上がったり下がったりすることが予測された段階で、為替相場は動き始めます。 こうして、2015年6月には、1ドル=125円台まで円安が進みました。 2021年以降の円安の加速 ◎2021年3月には1ドル=110円前後でした。しかし、同年10月以降、原油価格の高騰によって米国でインフレ(物価高)が進むと予測されたため、米国の中央銀行(FRB)が金融引き締めを行うという予測が広がりました。 これによってドル高・円安が進み、2021年11月、約5年ぶりに1ドル=115円台になりました。 日本銀行本店(東京) そして、2022年2月にロシアによるウクライナへ侵攻が始まると、原油をはじめとする資源価格が一段と高騰しました。 これを受けて2022年3月、米国の中央銀行(FRB)はインフレ対策としてさらなる金利引き上げ方針を示しました。一方、日銀は4月末に従来の金融緩和(低金利など)を続ける方針を決定しました。 これらによって日米の金利差が広がることが確実視され、ドルを買う動きが一層強まり、2022年3月~4月にドル高・円安が一気に加速。円レートは4月末までの約2カ月間で15円以上値下がりしました。 円安・ドル高はいつまで続くか? それでは、現在の円安水準はいつまで続くのでしょうか? 専門家の間には、今後もしばらくは円安・ドル高が続くという見方が多いです。その根拠を説明します。 円が買われる材料 【日銀の政策】 ◎日銀は2022年4月に金融緩和を続けることを決めました。これによって、少なくとも黒田総裁の任期が終わる2023年4月までは、大規模な金融緩和が続く見通しです。 【円の需要】 ◎日本の貿易赤字も円安の材料になっています。貿易赤字の大きな原因の一つは原油価格の高騰で、これは長引くと予想されています。 【政府による円買いの可能性】 ◎政府が円を買って相場を動かす政策もありますが、米国政府が協力して円を買ってくれないと、効果は限られます。しかし、米国政府は今のインフレを抑えたいので、輸入品価格が下がるドル高の方が好都合です。このため、米国の協力は望めそうにありません。 ドルが売られる材料 このように、当面は、円が買われる材料は見当たりません。そうなると、円安が止まるかどうかは、ドルが売られるかどうかにかかってきます。 【ドル金利】 ◎米国の金利が下がると予測されれば、市場の資金がドル以外に流れ、ドル安・円高になっていきます。しかし、米国のFRBはインフレ対策として金融引き締め(高金利など)を当面は続ける見通しです。 【米国の景気】 ◎米国の景気が悪くなっていくと予測されれば、ドルが売られます。しかし、米国では物価上昇が続いていますし、雇用も順調です。すぐに景気が悪くなりそうな材料はありません。 2022年秋から円安が回復する可能性 ◎以上のように、円を買う材料もドルを売る材料も見当たらないことから、2022年夏までは円安・ドル高がさらに進む可能性があります。1ドル=135円以上に達する可能性があると見る専門家もいます。 ◎しかし、米国の金利が高くなり過ぎると景気の後退が意識される可能性があります。また、金利引き上げなどによって米国の物価上昇も落ち着いていくと思われます。2022年秋ごろにこうした状況になり、ドル買いを控える傾向が出てくると予想する専門家もいます。 ◎2022年11月の米中間選挙で与党・民主党が敗北すると、米国政治が停滞するリスクも意識されやすくなります。これもドル買いを控える材料になりそうです。 【結論】 ◎2022年のうちに円安が大幅に回復することはないものの、夏場にピークに達した円安が秋から年末にかけて1ドル130円程度まで回復するという予想があります。 ◎ただし、ウクライナや新型コロナ、世界的な原材料供給の制約など、不確定な要素が多いので、予測は外れる可能性があります。米国でインフレが長引いたり、さらなる利上げが予想されると、円安がさらに進む可能性もあります。

    2022年06月02日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.