カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • コンビニの活用方法!~コピー機の使い方〜

    私は日本のコンビニに初めて行ったとき、ベトナムのコンビニよりいろいろなことができることにとても驚きました。コピー機を使ったり、銀行に行かなくてもATMが使えたり、電気代やガス代などの公共料金を支払ったり、宅急便を受け取ったりすることもできます。まさに「コンビニ」(コンビニエンスストア:convenience store)ですよね。このような便利なコンビニを使いこなすために、今回は、私アインがコピー機のさまざまな使い方を紹介します! ■目次 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方(アプリ利用) ・プリントアウトの仕方(USB利用) ・住民票の取り方 ・チケットの取り方 コピー機を用いたさまざまなサービス ベトナムでは、コピー屋さんにお金を払ったら、資料・写真・ポスターなどをコピーしたり、印刷したりしてもらえますよね?しかし、日本では、自分でコピー機を操作してコピーやプリントアウトをしなければなりません。 ただし、日本のコンビニのコピー機ではいろいろなものを印刷できます。例えば、日本でさまざまな手続きに必要な住民票の写しの取得(印刷)や、スポーツ観戦やコンサートチケットの予約・発券(印刷)もできます。やり方さえわかれば、とても便利ですよ! コピー機の使い方はコンビニによって違うこともあります。今回は、セブンイレブンやファミリーマートでのコピー機のさまざまな使い方を動画で説明します。 コピーの仕方 私のノートをコンビニでコピーしてみました。その様子を動画で紹介します。 コピーの仕方(セブンイレブン) コピーの仕方(ファミリマート) 【ポイント】 白黒コピーだけでなくカラーコピーもできます。ただし、カラーコピーは白黒コピーより値段が高いです。例えばファミリーマートの場合、コピーの値段はこうなっています。 プリントアウトの仕方 プリントアウトをするには、まず印刷したいデータをコピー機に入力しなければなりません。データ入力の主な方法として、専用アプリを使う方法とUSBメモリースティックを使う方法があります。 私はUSBよりアプリをよく使っています。慣れていない方には複雑そうに見えるかも知れませんが、やってみると簡単で便利ですよ! アプリ利用でプリントアウト プリントアウト用のアプリはコンビニによって違います。 セブンイレブンで使えるアプリは「かんたんnetprint」というアプリだけです。しかし、複数のコンビニで使えるアプリもあります。例えば、「プリントスマッシュ」というアプリはファミリーマート、ローソン、ミニストップなどのコピー機で使えます。 アプリ名 かんたんnetprint プリントスマッシュ アプリのアイコン 利用できるコンビニ セブンイレブン ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど 具体的なプリントアウトの仕方を動画で説明します。 「かんたんnetprint」を使ったプリントアウト 「プリントスマッシュ」を使ったプリントアウト USBを使ってプリントアウト 次に、USBメモリースティックを使ったプリントアウトの仕方を動画で説明します。アプリが苦手な人はUSBを活用してください! USBメモリースティックを使ったプリントアウト 住民票の取り方 マイナンバーカードさえ持っていれば、市役所などに行かずコンビニでさまざまな証明書を取得することができます。例えば、住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書、戸籍証明書などです。 最もよく使われる住民票の取り方を動画で説明します。 コンビニで住民票を取得 各種チケットの予約と発券 コンビニのコピー機では、映画やライブ、イベント、乗り物などのチケットを予約したり発券(プリントアウト)したりすることができます。例として高速バス乗車券の購入の流れを説明します。 【ステップ1】 コピー機の画面から「チケット」を選びます 【ステップ2】 次に「高速バス乗車券」を選びます。 【ステップ3】 「高速バス乗車券」を選ぶと、上の画面に移ります。ここで新規予約か予約済みかを選択し、その後は画面の指示に従って手続きを進めます。 ①新規予約:乗車券をまだ予約していない場合は、ここからバスの日程や路線を選んで予約を行い、支払いに進みます。その後、乗車券が発券(プリントアウト)されます。 ②予約済み:電話やインターネットなどで乗車券を既に予約している場合は、ここから支払い手続きを行うとチケットが発券されます。メール等で届いている「予約番号」をも事前に準備してくださいね! まとめ この記事では、コンビニのコピー機を用いた次のようなサービスの利用方法を動画や画像で紹介しました。 ・コピーの仕方 ・プリントアウトの仕方 ・住民票の取り方 ・高速バスなどのチケットの取り方 初めて使うときは、少し難しそうに見えますが、実際にやってみると、すぐに慣れてくると思います。コンビニのイートインコーナーやATMの活用方法、宅急便サービス(発送や受け取り)については、別の記事で紹介します。

    2022年06月28日

  • 日本料理レシピ_part 5:切り干し大根の煮物

    食品の価格が高騰しています。そんな中、材料費が安く、調理も簡単で、味もおいしい日本料理を2つ紹介します。今回は、「切り干し大根の煮物」と「ちくわの磯辺(いそべ)焼き」です。手軽に作れて栄養も豊富。そして、おいしいです。ぜひ、お試しください。 切り干し大根の煮物 90%以上が水分でできている大根は、太陽光を浴びると水分が減り、紫外線や酵素の化学反応によって「うま味」ができて栄養素も凝縮されます。 切り干し大根の栄養価は生の大根と比べ、骨や歯を丈夫にするカルシウムは23倍、貧血予防の鉄分は約49倍、代謝を促進するビタミンB1とB2は約10倍も高くなります。 また、食物繊維も豊富です。特に「リグニン」と呼ばれる不溶性食物繊維は、腸内の善玉菌を増やす整腸作用や水分を吸収して便の量を増やす役割もあるため、便秘改善に効果的です。逆に水溶性食物繊維が少ないので、昆布など海藻類などと一緒に調理するのがお薦めです。 切り干し大根はスーパーなどで1年中売っています。 材料(2人分) 1. 切り干し大根: 50g 2. 人参: 1/3本 3. 油揚げ: 1枚 ※調味料 4. 水: 150ml 5. 粒だし: 小さじ1 6. しょう油: 小さじ1と1/2 7. みりん: 大さじ2 作り方 1切り干し大根は30分ほど水につけてもどします。ざるに挙げて、軽く絞ります。 2人参は千切りにします。 3油揚げは長い方向を半分に切り、横に5㍉の千切りにします。 4お鍋に調味料を全部を入れて、沸騰させます。 5材料を入れて軽く混ぜ、ふたをして弱火で煮ます。時々、はしでかき混ぜます。 6水分が少なくなったら味見し、しょう油で味を整えます。油を少し足すと味がアップします。 7器に盛りつけ、完成です。 ベトナム料理なら、水で戻した切り干し大根をお好みで酢、砂糖、醤油、唐辛子などに1日つけた甘酸っぱい酢の物があります。とってもおいしいですよ。 1切り干し大根は30分ほど水につけてもどします。ざるに挙げて、軽く絞ります。 2人参は千切りにします。 3油揚げは長い方向を半分に切り、横に5㍉の千切りにします。 4お鍋に調味料を全部を入れて、沸騰させます。 5材料を入れて軽く混ぜ、ふたをして弱火で煮ます。時々、はしでかき混ぜます。 6水分が少なくなったら味見し、しょう油で味を整えます。油を少し足すと味がアップします。 7器に盛りつけ、完成です。 ベトナム料理なら、水で戻した切り干し大根をお好みで酢、砂糖、醤油、唐辛子などに1日つけた甘酸っぱい酢の物があります。とってもおいしいですよ。 ちくわの磯辺焼き ちくわは原料に白身魚を使っているため、比較的脂質は少なく高タンパク質な食品です。おでんや煮物、味噌汁、天ぷら、磯辺焼きなど日本料理ではよく使われます。 ちくわは大きく2種類に分けられます。両端が白くて中央部は均一な焼き色が付いたちくわと、水玉模様のように焼き色の付いた煮込み用のちくわです。どちらも製造時に加熱されており、そのまま食べることができますが、煮込み用のちくわは煮込んでより美味しくなるように原料の種類を変えて作られています。 ちくわは食塩量が多いので、気になる方は調理する前にさっと茹でてから使ってください。 材料(2人分) 1. ちくわ: 大きいもの2本 2. 油: 大さじ1と1/2 ※衣 3. 薄力粉: 大さじ1 4. 片栗粉: 大さじ1/2 5. 水: 大さじ1と1/2 6. 青のり: 大さじ1/2 7. 塩: ひとつまみ 作り方 1衣の材料はボールに入れ、よく混ぜておきます。 2ちくわは1㎝ぐらいの厚さで斜めに切ります。 3衣が入った 1 のボールに入れて、ちくわに衣を絡めます。 4フライパンに油を入れて火をつけます。 5熱くなったフライパンでカリっと焼いて出来上がります。 6温かいうちに食べてください。マヨネーズを添えるとよりおいしいですよ。 1衣の材料はボールに入れ、よく混ぜておきます。 2ちくわは1㎝ぐらいの厚さで斜めに切ります。 3衣が入った 1 のボールに入れて、ちくわに衣を絡めます。 4フライパンに油を入れて火をつけます。 5熱くなったフライパンでカリっと焼いて出来上がります。 6温かいうちに食べてください。マヨネーズを添えるとよりおいしいですよ。

    2022年06月24日

  • Vol.72 親切な先輩たちと快適な地方生活

    ティエンさんとアインさんはベトナムの大学で建築を学んだ後、約1年間日本語を勉強し、エンジニアとして日本に行きました。先輩たちは仕事をていねいに教えてくれますし、プライベートでも食事や観光に連れて行ってくれます。大都会ではありませんが、ショッピングも便利で山も海も近い高知は住みやすい町です。やさしい人たちに囲まれて2人は楽しく暮らしています。 今回の先輩 Nguyễn Thị Kiều Tiên(グエン・ティ・キエウ・ティエン)さん 2019年 9月ミエンタイ建設大学卒業〈ビンロン省〉 2019年 10月日本語センター〈ホーチミン市〉 2020年 12月エンジニアとして訪日〈高知県〉 〈1996年生、ヴィンロン省出身〉 Lê Thị Loan Anh(レ・ティ・ロアン・アインさん) 2019年 9月ミエンタイ建設大学卒業〈ビンロン省〉 2019年 10月日本語センター〈ホーチミン市〉 2020年 12月エンジニアとして訪日〈高知県〉 〈1996年生、ドンタップ省出身〉 このページの内容 •仕事の内容 •職場の先輩たちとの交流 •来日前の日本語学習 •日本に来た理由 •高知での暮らし •来日後の日本語学習 •社長インタビュー 仕事の内容 ――どのような仕事をしていますか? ● ティエン、アイン 橋を点検し、修繕が必要な部分を図面で描く仕事をしています。ベトナムの大学で建築を学び、そのときにCADの使い方も勉強したので、今の仕事で役立っています。 事務所で図面を描く仕事が7割、現場で橋の点検をする仕事が3割ぐらいです。車でいろいろな地域に連れて行ってもらうので、気分転換にもなります。 ※CAD:Computer Aided Designの略。コンピュータに手伝ってもらいながら設計図を作るソフト。 先輩と一緒に後ろの橋を点検 金づちで橋をたたいてコンクリートの劣化を調査 職場の先輩たちとの交流 ――職場の日本人との交流はありますか? 会社主催の食事会と二次会〈2021年〉 ● ティエン、アイン ベトナム人は私たち2人だけですが、先輩の皆さんがよく話し相手になってくれます。橋の点検に向かう車の中や休憩のときに先輩たちと話しますし、事務所でもよく話をします。皆さん、冗談をたくさん言ってくれるので、毎日楽しいですよ。 会社が主催する食事会もあります。お店でやることもあれば、会社のガレージでバーベキューをすることもあります。 休日に先輩たちとお出かけ〈高知市内〉 先輩たちは仕事をていねいに教えてくれますし、ゴミの分類の仕方や電車の乗り方など生活で分からないことも親切に教えてくれます。 先輩たちが私たちを夕食に連れて行ってくれたり、休みの日に車で観光に連れて行ってくれたりすることもあります。先輩たちからごちそうになることも多いので、私たちもときどき先輩たちに贈り物をしています。 先輩とお出かけ〈どちらも高知市〉 来日前の日本語学習 ――来日前にどれぐらい日本語を勉強しましたか? 「つばき」の外国語センターで ⚫ティエン、アイン ホーチミン市の「つばき人材育成有限会社」の外国語センターで13カ月間、朝から晩まで勉強しました。この期間は寮に住みました。新型コロナの影響で予定より5カ月長くセンターにいました。 ・1日に90分の授業4回と自習4時間(計10時間) ・自習は教室で行い、質問に答えるために先生が付き添います。 「つばき」に支払ったのは全部で50万円分(約86,800,000 VND)です。ここに授業料、寮費、飛行機代、在留資格取得費がすべて含まれています。 つばき人材育成有限会社 日本に来た理由 ――なぜ日本に来ようと思ったのですか? 「つばき」の仲間たち ⚫ティエン 卒業論文を書いているときに大学の先生から「日本の会社が外国人社員を募集している」と聞き、「つばき」を紹介してもらいました。つばきの経営者の女性に会ってみると、親切で明るい人だったので、この会社にお願いしようと思いました 「つばき」を紹介される前にベトナムの会社への就職が内定していましたが、日本は発展した国なので、日本で働くことは貴重な経験になると思い、日本を選びました。日本で働けば、大学生の妹に学費を十分に支援することもできます。 大学を卒業 ⚫アイン 大学の先生から「つばきは日本でのサポートがよい」と説明されました。実際、「つばき」は日本にも事務所があり、責任者がときどき会いに来てくれます。また、責任者の奥さんは頼りになるベトナム人で、困ったことがあったらLINEや電話で相談できます。 私の実家は貧しい農家です。日本で働けば、ベトナムで働くよりたくさんお金を稼げるので、両親を助けることができます。私たちの大学には日本で働きたい人がたくさんいます。 高知での暮らし ――高知での暮らしは好きですか? 休日に2人でカフェへ ⚫ ティエン ・高知は日本の中では小さな都市ですが、それなりに発展していて、お店も充実しています。 ・自宅からAEONや他のショッピングモールまで近く、とても便利です。 ・会社の先輩たちとの交流もあり、楽しく生活しています。 ⚫ アイン ・徒歩や自転車で行ける場所に複数のスーパーやマクドナルドがあります。 ・高知は天気の良い日が多いですし、海も近く、ステキな町です。 ・やさしい人が多いです。 高知市 高知市内の市場 私たちの家計簿(1カ月の平均) ※100円=約17,360 VND(2022年6月17日現在) 収入: ¥185,000 手取り給与 ¥185,000 *税金、社会保険を引いたあとの金額 支出: ¥70,500 寮費(1人の負担額) ¥12,500 *2ベッドルームに2人暮らし *会社が家賃の半額を補助し、残りを2人で折半 水道・ガス・電気・Wi-Fi ¥10,000 食材費 ¥30,000 外食費・雑費 ¥18,000 差額: ¥114,500 *約7割をベトナムの実家に送金 来日後の日本語学習 ――来日後は日本語をどれくらい勉強していますか? KIAの先生や仲間と花見〈2022年〉 ● ティエン 先輩たちともっとコミュケーションを深めたいので、日本に来てからも毎晩1~3時間、日本語の勉強をしています。2022年7月にJLPT(日本語能力試験)のN2を受験します。勉強で覚えた言葉を職場で使うので、頭に残ります。使い方が間違っていると、先輩たちがやさしく教えてくれます。 ● アイン 毎晩、家で2時間勉強する以外に毎週2回、KIA(高知県国際交流協会)の日本語クラス(無料)で勉強しています。水曜は教室で授業を受け、木曜はオンライン授業です。KIAにはベトナム人やミャンマー人、フィリピン人などの生徒もいて、友だちになりました。お互い日本語で話しています。 社長インタビュー 坂元社長(左)と私たち ティエンさんとアインさんが働くインフラマネジメント社の坂元陽祐(さかもと・ようすけ)社長にインタビューしました。 ――ティエンさんとアインさんの働きぶりを教えてください。 社長 2人とも大学で建築学やCADの使い方を学んでいるので、すぐに会社の戦力になりました。地方都市にはCADを使える新入社員はあまりいないので、大変助かりました。 ――外国人を雇用したきっかけは何ですか? 社長 経営者仲間で技能実習生を雇っている人たちから「外国人はまじめによく働いてくれる」と聞いていました。当社の場合、なるべく長く働いてくれる人材が欲しかったので、技能実習生ではなく外国人エンジニアを採用してみました。 インフラマネジメント社 ――ティエンさんとアインさんのコミュニケーション力はどうですか? 社長 2人は新型コロナの影響で来日が5カ月遅れました。その分、ベトナムで日本語をしっかり勉強してきてくれたので、最初から日本語が少し話せました。そのため、仕事を教えやすかったですし、先輩たちともすぐに仲良くなれました。 ――ティエンさんとアインさんが職場に与えた影響は? 社長 2人ともまじめで明るくて礼儀正しいので、みんなからかわいがられています。おかげで社内が明るくなりました。私はこれからも外国人社員を増やそうと思っています。 ティエンさんとアインさんはベトナムの大学で建築を学んだ後、約1年間日本語を勉強し、エンジニアとして日本に行きました。先輩たちは仕事をていねいに教えてくれますし、プライベートでも食事や観光に連れて行ってくれます。大都会ではありませんが、ショッピングも便利で山も海も近い高知は住みやすい町です。やさしい人たちに囲まれて2人は楽しく暮らしています。 今回の先輩 Nguyễn Thị Kiều Tiên(グエン・ティ・キエウ・ティエン)さん 2019年 9月ミエンタイ建設大学卒業〈ビンロン省〉 2019年 10月日本語センター〈ホーチミン市〉 2020年 12月エンジニアとして訪日〈高知県〉 〈1996年生、ヴィンロン省出身〉 Lê Thị Loan Anh(レ・ティ・ロアン・アインさん) 2019年 9月ミエンタイ建設大学卒業〈ビンロン省〉 2019年 10月日本語センター〈ホーチミン市〉 2020年 12月エンジニアとして訪日〈高知県〉 〈1996年生、ドンタップ省出身〉 このページの内容 •仕事の内容 •職場の先輩たちとの交流 •来日前の日本語学習 •日本に来た理由 •高知での暮らし •来日後の日本語学習 •社長インタビュー 仕事の内容 ――どのような仕事をしていますか? ● ティエン、アイン 橋を点検し、修繕が必要な部分を図面で描く仕事をしています。ベトナムの大学で建築を学び、そのときにCADの使い方も勉強したので、今の仕事で役立っています。 事務所で図面を描く仕事が7割、現場で橋の点検をする仕事が3割ぐらいです。車でいろいろな地域に連れて行ってもらうので、気分転換にもなります。 ※CAD:Computer Aided Designの略。コンピュータに手伝ってもらいながら設計図を作るソフト。 先輩と一緒に後ろの橋を点検 金づちで橋をたたいてコンクリートの劣化を調査 職場の先輩たちとの交流 ――職場の日本人との交流はありますか? ● ティエン、アイン ベトナム人は私たち2人だけですが、先輩の皆さんがよく話し相手になってくれます。橋の点検に向かう車の中や休憩のときに先輩たちと話しますし、事務所でもよく話をします。皆さん、冗談をたくさん言ってくれるので、毎日楽しいですよ。 会社が主催する食事会もあります。お店でやることもあれば、会社のガレージでバーベキューをすることもあります。 会社主催の食事会と二次会〈2021年〉 先輩たちは仕事をていねいに教えてくれますし、ゴミの分類の仕方や電車の乗り方など生活で分からないことも親切に教えてくれます。 先輩たちが私たちを夕食に連れて行ってくれたり、休みの日に車で観光に連れて行ってくれたりすることもあります。先輩たちからごちそうになることも多いので、私たちもときどき先輩たちに贈り物をしています。 休日に先輩たちとお出かけ〈高知市内〉 先輩とお出かけ〈どちらも高知市〉 来日前の日本語学習 ――来日前にどれぐらい日本語を勉強しましたか? ⚫ティエン、アイン ホーチミン市の「つばき人材育成有限会社」の外国語センターで13カ月間、朝から晩まで勉強しました。この期間は寮に住みました。新型コロナの影響で予定より5カ月長くセンターにいました。 ・1日に90分の授業4回と自習4時間(計10時間) ・自習は教室で行い、質問に答えるために先生が付き添います。 「つばき」に支払ったのは全部で50万円分(約86,800,000 VND)です。ここに授業料、寮費、飛行機代、在留資格取得費がすべて含まれています。 つばき人材育成有限会社 「つばき」の外国語センターで 日本に来た理由 ――なぜ日本に来ようと思ったのですか? ⚫ティエン 卒業論文を書いているときに大学の先生から「日本の会社が外国人社員を募集している」と聞き、「つばき」を紹介してもらいました。つばきの経営者の女性に会ってみると、親切で明るい人だったので、この会社にお願いしようと思いました 「つばき」を紹介される前にベトナムの会社への就職が内定していましたが、日本は発展した国なので、日本で働くことは貴重な経験になると思い、日本を選びました。日本で働けば、大学生の妹に学費を十分に支援することもできます。 「つばき」の仲間たち ⚫アイン 大学の先生から「つばきは日本でのサポートがよい」と説明されました。実際、「つばき」は日本にも事務所があり、責任者がときどき会いに来てくれます。また、責任者の奥さんは頼りになるベトナム人で、困ったことがあったらLINEや電話で相談できます。 私の実家は貧しい農家です。日本で働けば、ベトナムで働くよりたくさんお金を稼げるので、両親を助けることができます。私たちの大学には日本で働きたい人がたくさんいます。 大学を卒業 高知での暮らし ――高知での暮らしは好きですか? ⚫ ティエン ・高知は日本の中では小さな都市ですが、それなりに発展していて、お店も充実しています。 ・自宅からAEONや他のショッピングモールまで近く、とても便利です。 ・会社の先輩たちとの交流もあり、楽しく生活しています。 ⚫ アイン ・徒歩や自転車で行ける場所に複数のスーパーやマクドナルドがあります。 ・高知は天気の良い日が多いですし、海も近く、ステキな町です。 ・やさしい人が多いです。 休日に2人でカフェへ 高知市 高知市内の市場 私たちの家計簿(1カ月の平均) ※100円=約17,360 VND(2022年6月17日現在) 収入: ¥185,000 手取り給与 ¥185,000 *税金、社会保険を引いたあとの金額 支出: ¥70,500 寮費(1人の負担額) ¥12,500 *2ベッドルームに2人暮らし *会社が家賃の半額を補助し、残りを2人で折半 水道・ガス・電気・Wi-Fi ¥10,000 食材費 ¥30,000 外食費・雑費 ¥18,000 差額: ¥114,500 *約7割をベトナムの実家に送金 来日後の日本語学習 ――来日後は日本語をどれくらい勉強していますか? ● ティエン 先輩たちともっとコミュケーションを深めたいので、日本に来てからも毎晩1~3時間、日本語の勉強をしています。2022年7月にJLPT(日本語能力試験)のN2を受験します。勉強で覚えた言葉を職場で使うので、頭に残ります。使い方が間違っていると、先輩たちがやさしく教えてくれます。 ● アイン 毎晩、家で2時間勉強する以外に毎週2回、KIA(高知県国際交流協会)の日本語クラス(無料)で勉強しています。水曜は教室で授業を受け、木曜はオンライン授業です。KIAにはベトナム人やミャンマー人、フィリピン人などの生徒もいて、友だちになりました。お互い日本語で話しています。 KIAの先生や仲間と花見〈2022年〉 社長インタビュー ティエンさんとアインさんが働くインフラマネジメント社の坂元陽祐(さかもと・ようすけ)社長にインタビューしました。 ――ティエンさんとアインさんの働きぶりを教えてください。 社長 2人とも大学で建築学やCADの使い方を学んでいるので、すぐに会社の戦力になりました。地方都市にはCADを使える新入社員はあまりいないので、大変助かりました。 ――外国人を雇用したきっかけは何ですか? 社長 経営者仲間で技能実習生を雇っている人たちから「外国人はまじめによく働いてくれる」と聞いていました。当社の場合、なるべく長く働いてくれる人材が欲しかったので、技能実習生ではなく外国人エンジニアを採用してみました。 坂元社長(左)と私たち ――ティエンさんとアインさんのコミュニケーション力はどうですか? 社長 2人は新型コロナの影響で来日が5カ月遅れました。その分、ベトナムで日本語をしっかり勉強してきてくれたので、最初から日本語が少し話せました。そのため、仕事を教えやすかったですし、先輩たちともすぐに仲良くなれました。 ――ティエンさんとアインさんが職場に与えた影響は? 社長 2人ともまじめで明るくて礼儀正しいので、みんなからかわいがられています。おかげで社内が明るくなりました。私はこれからも外国人社員を増やそうと思っています。 インフラマネジメント社

    2022年06月23日

  • 日本では落としものが返ってくる!?

    日本では道で落としたり電車に置き忘れたりした貴重品が返ってくることがあります。日本に住むベトナム人の中にはそのような経験をして感激した人もたくさんいます。ベトナム人の先輩たちが経験した具体的なケースをいくつか見ていきましょう。ただし、過信は禁物です。日本に慣れたため油断しすぎて失敗したケースも紹介します。 落とした携帯電話が返ってきた! ◎落とした人:大阪府在住の会社員(20代、女性) 私は約2週間の短期交換留学で初めて来日した2016年、留学先の京都大学の日本人学生たちと一緒に大阪に花火見物に出かけました。阪急電車で京都から大阪に向かう際、ある神社に立ち寄るために途中の駅で降りました。友だちが降りるのであわてて一緒に降りたところ、座席に携帯電話を置き忘れてしまいました。 阪急・大阪梅田駅の「お忘れ物センター」。先生はここに携帯電話を取りに行ってくれました。 その携帯電話はカメラ代わりに父から借りてきた電話でした。電車を降りて数分後、携帯がないことに気付き、青くなりましたが、一緒にいた友人が大学の先生に電話してくれました。すると、先生が鉄道会社に電話し、翌朝、同社から先生に「見つかった」と連絡が入りました。先生は京都から大阪まで携帯電話を受け取りに行ってくれました。 携帯電話が手元に戻ってきて、私はとても感動しました。「日本人は落とし物を拾ったとき、落とした人の気持ちを考えることのできる人たちなのだ」と思いました。 落とした現金が返ってきた! この駅で現金を落としました、、、 私は2021年にも同じような経験をしました。今度は現金です。KOKOROサイトに載せるための観光記事の取材で編集責任者(日本人)と一緒に大阪から奈良に行ったときのことです。近鉄日本橋駅(大阪市)の構内でカバンからタブレットを取り出した際に、カバンの中に入れていた5,000円札を落としてしまいました。 その日、私は財布を家に忘れてきたため、編集責任者から5,000円を借り、そのまま裸でカバンの中に入れていたのです。落としたことに気付いたのは、電車で奈良まで移動したあとでした。それまでにカバンを開けたのは近鉄日本橋駅だけだったので、そこで落としたに違いないと思ったのです。 戻ってきた5,000円札〈近鉄電車の駅で2021年〉 その後、長時間取材し、夜遅くに大阪に戻りました。編集責任者は近鉄日本橋駅の駅員さんに5,000円札の落とし物が届いていないか聞きました。駅員さんは私たちに落とした場所や時刻をくわしく聞き、落とし物が届いた記録を調べてくれました。すると、何と、「その時間帯にその場所で拾ったという5,000円が届けられている」という返事でした! こうして、また落としものが戻ってきました。私は携帯電話が戻ってきたときよりもさらに驚き、感動しました。 電車に置き忘れた食品が返ってきた! ◎落とした人:埼玉県在住のフリーランス(50代、女性) 私は仕事帰りによく買い物をします。買い物袋が多く電車が混んでいるときは、買い物袋を電車の網棚に置きます。そして、車内で眠ってしまったりネットサーフィンやSNSに集中していると、目的の駅に着いたときに買い物袋を置いたままあわてて電車を降りてしまうことがあります。 昨年夏、冷凍パックのクラウンナイフフィッシュと他の食材を買い、JR新宿駅から電車に乗りました。日本ではなかなか手に入らない魚です。私は料理してさつま揚げを作ろうと思っていました。ところが、乗り換えの武蔵浦和駅で買い物袋を網棚に置いたまま電車を降りてしまい、降りた直後に気付きました。 私は急いで駅の事務所に行きました。駅員さんは私に、乗車した駅や時刻、どの車両のどのあたりに座っていたか、置き忘れたのはどのような買い物袋で中に何が入っているかなどをくわしく聞き、何カ所かに電話してくれました。その結果、約20 km 離れた終着駅の車内点検で私の買い物袋が見つかりました! 私は翌朝、約23 km離れた駅の「お忘れ物預り所」に買い物袋を取りに行きました。身分証明書の提示を求められ、カバンなどの特徴を聞かれました。そして、書類に名前や住所などを記入すると、置き忘れた買い物袋と対面できました。私は買い物袋の中を見てびっくりしました。冷凍パックが凍ったまま入っていたのです! 駅員さんは「冷凍庫に入れて保管しておきました」とのこと。とても感動し、涙が出そうになりました。 道に落とした保険証が届けられた! ◎落とした人:埼玉県在住の会社員(30代、男性) 2カ月ほど前のこと。花粉症が治らないので近所の耳鼻科で診察してもらいました。そして、処方せんを書いてもらい、よく効く薬を受け取ることができました。 約1カ月後、地元の川口警察署から私の勤務先に電話がかかってきました。「あなたの健康保険証をあずかっています。だれかが拾って届けてくれました」というのです。私は保険証を落としたことに気付いていませんでした。おそらく耳鼻科を出てから自家用車に乗るまでの間に落としたのだと思います。 警察で受け取った保健康保険証は破損していました。路上か駐車場で落とし、車にひかれたのでしょう。再発行してもらわなければなりませんが、親切な人のおかげで他人に悪用されることなく手元に戻ってきてくれてありがたかったです。 過信は禁物 ① JR新大久保駅周辺 ◎リポーター:東京都在住の会社経営者(30代、男性) 私はベトナム人留学生を日本語学校に紹介する仕事などをしています。留学生が来日した後もさまざまなサポートをしますが、ある日、留学生の一人が家族からの送金が学費納入期限に間に合わなかったので、私が現金9万円(約15,510,000 VND)を彼に貸しました。しかし、彼はその直後、私の会社の近く(JR新大久保駅付近)で財布を落としてしまいました。 ※100円=17,235 VND(2022年6月20日現在) 私は彼に付き添って近くの交番に届け、2日後に警察から「財布が見つかった」と連絡がありました。しかし、財布の中には1,000円しか残っておらず、彼は大変落ち込んでいました。 過信は禁物 ② ◎会社員(20代、女性) 私は留学生時代、首都圏で自転車を盗まれたことがあります。アルバイトに行くために自宅から最寄り駅まで自転車で行き、有料自転車置き場に置いて電車に乗りました。そのときに自転車に鍵(番号式のワイヤー)をかけずに置いていったところ、深夜にアルバイトから戻ると、自転車がなくなっていました。 私はその自転車に防犯登録をしていたので、警察に番号を届けましたが、いつまでたっても見つかったという連絡はなく、新しい自転車を買わざるを得ませんでした。 まとめ 日本に来たベトナム人が駅や路上などで携帯電話や現金などを落とした後、無事に自分の手元に戻ってきた事例をいくつか紹介しました。このようなケースがたくさんあることは驚きですね! ただし、油断は禁物です。財布を落として中身がなくなってしまった例や自転車を盗まれた例も紹介しました。特に自転車は日本でもよく盗まれるそうです。日本の治安に慣れてしまわず、自分での用心を怠らないようにしましょう。

    2022年06月21日

  • 留学生のさまざまな交流

    先輩留学生たちは日本でどのようにして日本人と交流したり、ベトナム人仲間を増やしたりしているのでしょうか?ボランティア日本語教室や国際交流グループ、“VYSA”や“ベトアジ”といったベトナム人団体、大学のサークル、アルバイト先の職場などでさまざまな国籍の仲間と交流を深めた先輩留学生たちの経験を紹介します。 ボランティア日本語教室 大阪府の会社で働いているズンさんは週末の「にほんごサロン」に参加しています。ズンさんは日本の大学院に留学しましたが、授業は英語でした。日本語で交流できる場を探していましたが、在学中は新型コロナの影響でよい集まりが見つかりませんでした。 就職後、再び交流の場を探したところ、大阪国際交流センターが運営する「外国人ふれあいサロン」と「日曜にほんごサロン」が見つかりました。「外国人ふれあいサロン」は土曜日開催で、1回の参加費は200円。「日曜にほんごサロン」は日曜開催で、参加費無料です。どちらも事前予約が必要です。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 外国人ふれあいサロン(ベトナム語) [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 日曜にほんごサロン(ベトナム語) これらのサロンでの対話は「1対1」です。日本語指導の経験をもつボランティアの日本人1人と外国人1人がペアになっておしゃべりをします。話題は自由で、ズンさんは「日常生活」や「仕事」を話題に選んでいます。相手の日本人が毎回変わるので、たくさんの人と話せます! ズンさんは日本語の勉強というより「おしゃべり」だと思って気楽に参加しています。また、他のベトナム人たちも参加しているので、友だちになれるそうです。 このような教室の探し方については、下記の記事が参考になります。 ボランティア日本語教室(総まとめ)|KOKORO 国際交流グループ 来日後、ベトナム人や日本人以外の友だちが増えた留学生もたくさんいます。多国籍の仲間が集まると、共通言語は日本語で、お互いの文化を学びながら日本語も上達します。 仙台の専門学校で留学後、日本の自動車整備会社に就職したタムさんは、日本人やインドネシア人、フィリピン人、カナダ人らが集まる国際交流グループで毎週のように仲間と過ごしました。このグループでボランティア活動もできたほか、日本語もとても上手になりました。 タムさんの体験談|KOKORO ベトナム人団体 ベトアジ 日本の大学を卒業して日本の商社に就職したジェップさんは学生時代にたくさんの仲間と交流しました。その中には「ベトアジ」や「VYSA(在日ベトナム学生青年協会)」といったベトナム人団体での交流もありました。 「ベトアジ」は各地に支部があり、ベトナム人が日本人などと一緒にベトナム料理を作ります。VYSAも全国各地に支部があり、地元のベトナム人を集めて季節ごとのパーティーや観光などの交流イベントを行っています。 ジェップさんの体験談|KOKORO ストリートダンスサークル 日本の大学に入れたら、部活やサークルを体験したほうがよいとよく言われます。 ・日本人の友だちを増やせる ・日本語の会話力を伸ばせる ・サークル仲間とのイベントで日本文化も体験できる といった利点があるからです。 それでは、実際に大学でサークルや部活に参加した先輩留学生3人の体験を紹介します。まず、ストリートダンスのサークルに参加している大阪大学3年生のアインさんからです。 ストリートダンスサークル 活動内容 ・ダンスの練習:様々なジャンルのダンスの基礎練習、学祭での発表に向けた練習。・仲間との交流:新入生歓迎や年末などの飲み会、合宿など。 活動の時間 ・約3時間×週2回 交流 ・たくさんの仲間と出会えて一緒に踊れる。・日本人のメンバーが多いので、日本人の友だちがたくさんできた。日本語を話す機会も増えた。・他大学のダンスサークルとも交流するので、学外の友だちもできる。 交流以外の利点 ・初心者だったが、先輩がダンスをやさしく教えてくれるので、好きなダンスを楽しく覚えられた。 アインさん: 留学生が2人しかいないので、心細く感じることもありますが、その分、日本人の先輩や仲間とずっと交流できるので、日本語や日本人の感性を身に付けるにはもってこいの環境です。 空手サークル 空手サークル(ニャットさん提供) ニャットさんは岡山県の環太平洋大学に通っていたとき、空手サークルに参加していました。 空手サークル 活動内容 ・空手の練習:空手の型や組手(くみて)の練習・仲間と交流:サークル仲間と日ごろの交遊、飲み会、旅行 活動の時間 ・約2.5時間×週1回 ・3年生以上はメンバーと練習する前に指導者と約2時間練習 交流 ・みんなが仲の良いサークルで、家族のようなグループだった。・練習の前後に仲間と話をしたり食事をしたりした。・仲間と一緒にベトナム旅行もした。 ニャットさん: 10人あまりのサークルでしたが、ベトナム人留学生の多い大学なので、サークルでもベトナム人の方が多数でした。家族のような雰囲気のサークルで、日本人ともベトナム人とも仲良く交流できました。 国際交流サークル オンラインで参加(リーさん提供) 環太平洋大学に通っているリーさんは、国際交流イベントを企画・開催するサークルに参加していました。 活動内容 ・書籍や映画の紹介をする会・中国語や英語などでトークを楽しむ「外国語カフェ」・その他のイベント:顧問の先生やメンバーと相談してイベントを準備・開催 活動の時間 ・月に1、2回、イベントに参加・運営スタッフにもときどき応募 交流 ・新しい友だちができた。・有利な情報を入手:日本人の先輩が勉強や就職活動について相談に乗ってくれたので、本当に役に立つ情報が得られた。 交流以外の利点 ・イベント参加者の笑顔を見て、運営スタッフとしてやりがいを感じた。・イベントのポスターの作成を担当したため、パソコンのスキルが身についた。その結果、IT関係の仕事に興味を持ち、日本のIT企業から就職内定をもらった。 リーさん: 「書籍や映画を紹介する会」は何人かが好きなものを紹介し、その後、感想や意見を交換するイベントでした。オンライン開催なので、コロナで来日できていない留学生にも参加してもらえました。日本語でコミュニケーションを取る良い機会になったと思います。 「外国語カフェ」もZOOMで開催し、主に日本語、英語、中国語のルームがありました。途中から自分の好きな言語のルームに移るシステムです。各ルームでは、自己紹介をしたり趣味について話し合ったりしました。大学の先生や学生が一緒に参加し、言葉をサポートしてくれました。 アルバイト先のスタッフと交流 アルバイト先が交流の場になるケースもたくさんあります。例えば、地方の弁当工場やお店などで働いた留学生が、一緒に働く年配の日本人たちから親切にしてもらったという体験をよく聞きます。 大阪府内のしゃぶしゃぶ店で働く大学1年生のタインさんは、日本人の店長や先輩が親切で、仕事をやさしく教えてくれます。勤務日は、閉店後も店に残って店長や同僚と1時間近く話すことが多いそうです。また、定休日に職場のみんなで飲み会に行くこともあります。 アルバイト先での交流は職場によってまちまちですが、このような家族的な職場で働けると、とてもラッキーですね! ほかの先輩たちのアルバイト先での交流については、下記の記事をお読みください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] アルバイト先での交流|KOKORO まとめ せっかく留学するなら、学校以外にも交流の場を見つけ、充実した留学生活を送りたいですね。この記事では、先輩留学生たちの経験を通じて次のような交流の機会を紹介しました。 ・VYSA(在日ベトナム学生青年協会)・ベトアジ・ボランティア日本語教室・国際交流グループ・大学のサークル(ダンス、空手、国際交流)・アルバイト サークルやグループによって活動内容や雰囲気は変わります。自分に合ったグループが見つかるまで、いくつかのグループに参加してみてもいいですね!

    2022年06月16日

  • 日本のトイレのボタンの意味

    ご存知のように、日本は街がとてもきれいな国の一つです。公共のトイレもよく手入れされており、世界のどの国よりも清潔と言っていいでしょう。ただし、日本に不慣れな人はトイレの使い方に戸惑うことも多いでしょう。日本に長く住んでいる私も当初は例外ではありませんでした。水を流すボタンの選び方や和式トイレの座り方など、日本でトイレの使い方に悩まずにすむよう、たくさんの写真で説明します。 1. 日本独特のトイレ 現在の日本のトイレの多くはベトナムと同じく洋式トイレです。しかし、古いビルや古い家の一部には、昔ながらの日本のトイレが残っています。それは上の写真のような「和式トイレ」です。ベトナム人にはなじみのない便器ですね。 さて、この便器はどのように使ったらよいのでしょうか? 多くのベトナム人が座る方向を間違える可能性があります。私も来日当初は反対向きに座りました。なぜなら、洋式トイレでは、水が貯まっている部分にお尻を近付けて座るので、同じように座るのが正しいと思ったからです。 しかし、和式トイレの正しい座り方は下のイラストのようになっています。 2. 使用後の流し方 日本語がまだあまり分からないベトナム人がトイレを使うとき、戸惑うことがあります。どのボタンを押せば水が流れるのか分からないからです。 そこで、日本のトイレについているボタンなどの意味について写真で説明します。 水を流すためのボタンには「流す」「FLUSH」「大」「小」などと書かれています。 また、水タンクにレバーやボタンが付いている場合は、それを使い、水道管にレバーが付いている場合は、それを押し下げると、水が流れます。 それでは、水を流すボタンやレバーについて写真で見ていきましょう。 Q 1:このトイレの水を流すには? A:下の写真をご覧ください。緑色の線で囲んだ部分のレバーを下に押すと、水が流れます。この問題は簡単でしたね? Q 2:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 3:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。左側の「大」は大便、右側の「小」は小便のことです。 Q 4:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだボタンを押します。 上から見ると「流す」と書かれています。 Q 5:このトイレの水を流すには? A:「大」または「小」と書かれたボタンを押します。 Q 6:このトイレの水を流すには? A:「流す」「FLUSH」と書かれたボタンを押します。 Q 7:このトイレの水を流すには? A:緑の線で囲んだ部分のレバーを押します。 拡大するとこんな感じです。 あなたは何問、分かりましたか?これらの写真を眺めて頭に入れておき、実際のトイレであわてずに探してくださいね。 3. センサー式のトイレ このトイレには水を流すボタンやレバーの代わりにセンサーが付いています。センサーが反応すると、水が流れます。さて、センサーはどこにあるでしょうか? A:このトイレには、センサーが2カ所に付いています。 センサーの写真を大きくしてみましょう。 この写真の左のセンサーには「手をかざすと便器洗浄します」と書かれています。 右のセンサーには「便器から離れると洗浄します」と書かれています。この場合、便器から離れると、センサーが感知して自動的に水が流れます。 左の写真のセンサーに手をかざしても水が流れますが、便器から離れるだけでも水が流れます。 下の写真は別のトイレのセンサーです。黒い部分に手をかざすタイプです。 4. 押してはいけないボタン この写真のトイレでは、左はしの「流す」「FLUSH」のボタンを押すと、便器に水が流れます。 しかし、右はしの「SOS」と書かれたオレンジ色のボタンは押さないでください。これは、トイレ内で体調が悪くなった場合にスタッフを呼ぶためのボタンです。 この写真のオレンジ色のボタンも同じです。 写真を拡大すると、ボタンに「呼出」と書かれています。これはスタッフを呼び出すという意味です。 5. そのほかのボタンや装置の機能 水洗ボタン以外のボタンの意味を説明します。 ❶:おしりを水で洗うためのボタンです。 ❷:ソフトな水流でおしりを洗いたいときのボタンです。 ❸:女性用のボタンです。 ❹:❶~❸の水を止めるためのボタンです。 ❺:❶~❸の水流の強さを調節するボタンです。左側の「弱」を押すと水流が弱くなり、右側の「強」を押すと水流が強くなります。 ❻:❶~❸の洗浄の位置を調節するボタンです。 ❶:おしりを水で洗うためのボタン ❷:女性用のボタン ❸:❶❷の水を止めるボタン ❹:音を出すボタンです。日本の女性には、排せつの音を周囲の人に聞かれたくない人が多いため、水を流しながら用を足す人がたくさんいました。そこで、水を節約するため、音を出す装置が生まれました。 シートクリーナー ボタンを押すと除菌液が出ますので、トイレットペーパーに液をしみこませます。そのペーパーで使用前に便座をふくと、便座を除菌することができます。 6. 多機能トイレ 日本の大きな駅や大きな公共施設には上の写真のような大きな個室トイレが設けられていることがあります。これは「多機能トイレ」と呼ばれています。 多機能トイレの特徴 ・妊婦や身体障がい者、お年寄り、乳幼児を連れた人が優先的に使えるトイレで、さまざまな補助ツールが付いています。 ・一般の人も利用できます。 ・男性でも女性でも利用できます(男女別に分かれていません)。 ・部屋が広く、おむつ替え用の台もあるので、旅行で移動中の場合など、荷物が多いときにも助かります。 ・一つの場所に一つしかないことが多いので、長く使い過ぎないように気を付けましょう。 多機能トイレの入退室 多機能トイレの扉はスライド式です。自動扉の場合、大きなボタン(上下の写真のオレンジ色で囲んだ部分)を押して中に入ります。 ①「開」または「open」と書かれたボタンを押すと、扉が開きます。 ②室内にも同じようなボタンがあります。「閉」または「close」と書かれたボタンを押すと、扉が閉まります。一度閉まると、自動的にロックされ、外からは開けられませんので、安心してください。 ③用がすんだら、トイレの中から「開」「open」のボタンを押して扉を開けます。 ④外に出たら、「閉」「close」のボタンを押して扉を閉めます。 おむつ交換台 多目的トイレには「おむつ交換台」があります。写真で説明します。 上の写真は赤ちゃんのおむつを替えるための台です。 これもそうです。 引っ張って開くと、おむつを替えるための台になります。ここに荷物を置く人もいます。 7. まとめ 和式トイレの座り方や日本のトイレで水を流すためのさまざまなボタンやレバー、センサーについて写真で紹介しました。また、おしりを洗うためのボタンや多機能トイレの使い方についても説明しました。 日本に慣れてきたあなたにも、知らないことがあったかも知れませんね。日本に来たばかりの人にこの記事を読んでもらえば、ショッピングセンターや駅などでトイレを快適に使うことができます。仲間の方々にこの記事を教えてあげてください。

    2022年06月14日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.