カテゴリ | 最新ニュース

「正座」は日本の伝統的な座り方?

足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing...

2024年05月04日
  • 生活サポート窓口で多い7つの相談

    2024年05月02日
    私は、外国人向けに携帯電話の通話サービスなどを提供する会社で顧客からの生活相談を受けているベトナム人オペレーターです。日本に住むベトナム人からよく受ける相談にはどのようなものがあるでしょうか?「騒音に関して苦情を受けた」「突然、電気を止められた」「歯の治療を受けたい」「ゴミの出し方が分からない」など幅広い内容の相談があります。その中で特に多い7種類の相談の内容と私たちの対処方法をお話しします。 〈このページの内容〉 1. 外国人の生活サポート 2. ベトナム人のトラブルで特に目立つのは「騒音」 3. ゴミの出し方のトラブル 4. 医療を受けるためのサポート 5. 電気やガスを止められた! 6. 部屋の契約に関する相談 7. 在留資格・ビザに関する質問 8. 年金や健康保険について 9. まとめ 1. 外国人の生活サポート 私たちは外国人が日本で住宅を借りる際の家賃保証サービスや携帯電話の通信契約などを提供するGTN社で顧客からの電話相談に対応しています。 私たちが受ける相談件数はベトナムチーム(5人)だけで毎月2,000件以上。その中で特に多いもの7種類について、エピソードをまじえて紹介します。ご自身やご家族が日本で快適に暮らすための参考にしていただければ幸いです。 参考:アプリを使ったGTNの相談サービス [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTN アシスタンツ(GTN Assistants) ※これはGTN Mobileのオプションサービスです。GTN Mobileには下記のような特徴があるので、来日して間もない外国人から人気が高く、オプション利用者からの相談もたくさんあります。 ・クレジットカードや銀行口座がなくても通信契約ができる ・審査日数が短い ・ベトナム語で契約手続きができる ・クレジットカードも同時に申し込める 2. ベトナム人のトラブルで特に多いのは「騒音」 ベトナムのホームカラオケ ベトナム人からのご相談で目立って多いのは騒音関係です。「近所の人が騒音で迷惑していると、警察官から注意された」というベトナム人からの相談もあれば、「近所の人たちが騒音で困っているので、入居者に注意してほしい」という管理会社からの相談もあります。 ベトナムでは早朝から街も家屋もにぎやかで活気に満ちています。家にカラオケがある家庭も多く、夜に家でカラオケを歌う人も珍しくありません。しかし、日本人は静かな住環境を好むので、室内で大きな音を出すと、近所から管理会社にすぐに苦情が入ります。 騒音に関する苦情の原因はベトナムでは問題にならないことが多いですが、日本では周囲への迷惑になってしまいます。 ◆苦情の原因になる「騒音」の例 ・電話をかけるときに、窓を開けたまま大声で話す。 ・携帯電話をスピーカーにつないで大きな音で動画を視聴する。 ・家の中で多人数で宴会をして大声で騒ぐ。 ・家の中でBGMをスピーカーで流し、ワイヤレスマイクでカラオケを歌う。 これら以外に、ドアの開け閉めの音や室内の足音がうるさいという苦情が管理会社に寄せられることもよくあります(これはベトナム人だけに限りません)。 ベトナム人入居者の騒音に関する相談は多いときで1カ月に100件近くあります。私たちは日本の文化を説明して再発防止をお願いしますが、改善されない場合は、家の管理会社から再発防止の誓約書を書かされたり、中には強制退去させられたりするケースもあります。 3. ゴミの出し方のトラブル 騒音と並んで多いのがゴミの出し方に関する相談です。間違った捨て方をして管理人や近所の人から注意され、どうしたらよいか分からずに電話をしてくる方が多いです。 〈相談〉分別収集のやり方がわかりません。 分別収集の方法は市区町村によって違います。相談を受けたら、私たちオペレーターがその自治体での収集方法を調べた後、こちらから相談者に連絡して内容をお伝えしています。 〈相談〉ゴミ捨て場がわかりません。 収集日の朝までゴミを置いてはいけない収集場所もたくさんあります。その場合、収集場所を探すのが難しいので、私たちが住宅の管理会社に連絡して調べます。 間違った捨て方をしたため回収してもらえなかった粗大ゴミ 〈相談〉粗大ゴミ(大型ゴミ)の捨て方がわかりません。 ゴミに関する相談の中で一番多いのが粗大ゴミの捨て方についてです。「ふとんを捨てたい」、「スーツケースを捨てたい」、「ベッドを捨てたい」といった相談です。 大型ゴミを捨てる場合、例えば東京都内では次のような手順が必要です。 ①電話かインターネットで「粗大ゴミ受付センター」に事前に申し込む。 ②そのゴミを回収してもらうために必要な「ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。 ③ゴミ処理券をゴミにはり、指定された収集日に決められた場所に出す。 しかし、どこに電話したらよいか、いくらの処理券を買ったらよいかなどを自分で調べられない外国人もたくさんいます。 私たちはその地域での粗大ゴミの捨て方を調べてお伝えするほか、代わりに「粗大ゴミ受付センター」に電話して回収を予約する場合もあります。また、コンビニで店員に見せれば「ごみ処理券」を買えるように、「◎◎円のゴミ処理券を売ってください」などと書いた日本語文を相談者に送ることもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 生活ルール・習慣|KOKORO 4. 医療を受けるためのサポート 騒音とゴミ捨て以外の相談数は似たり寄ったりですが、その中で顧客の皆様に特に重宝されているのは医療に関するサポートです。まず、医療相談への私たちの基本的な対応を紹介します。 ①インターネットなどでクリニックを探します。その際に日本語の口コミもよく読みます。 ②相談者に候補となるクリニックをいくつか紹介し、選んでいただきます。 ※英語かベトナム語OKのクリニックがあれば優先的に紹介します。※または、電話通訳を受け入れてくれるクリニックを紹介します。 ③相談者が選んだクリニックを代わりに予約する場合もあります。 ④相談者が診察を請ける際にアプリ電話で通訳(医療通訳)をする場合もあります。 私たちオペレーターは正確な医療通訳をできるように研修を受けたり自分で勉強したりして医療通訳の資格を取得しています。 それでは、具体的な相談例をいくつか紹介します。 〈相談〉虫歯の治療をしたい。 医療相談の中で一番多いのは歯の治療に関する相談です。どこの歯科医に行けばよいかを調べてお伝えするほか、歯科クリニックで診察を受ける際の医療通訳(電話)も担当します。 〈相談〉手術を受けたい。 ・病院を紹介 ・手術前の診察で電話通訳(手術前にしてはいけないこと、手術の準備、入院の手順) 〈相談〉新型コロナにかかってしまった。 ・3者通話のできる電話で相談者(男性)と保健所と私が3人で会話しました。 ・その電話での打ち合わせに基づき、相談者は近くの病院に1週間入院しました。 「ワクチンの接種券が届いたがどうしたらよいか分からない」という相談もよくあります。私たちは相談者の近所の接種会場を探し、代わりに予約することもあります。 「子宮頸(けい)がんのワクチン接種を受けたい」という若い女性からの相談も多いです。 5. 電気やガスを止められた! 〈相談〉電気やガスを止められた。 料金滞納が原因で電気やガスを止められるケースがとてもたくさんあります。 この相談が多いのは留学生で、コンビニで料金を支払っている方々です。電気代やガス代をうっかり払い忘れた月があり、その後、電力会社などから督促(とくそく)状が届いたのに、内容がわからず無視していると、ある日突然、電気やガスを止められてしましまいます。 そのような場合、私たちは電力会社やガス会社に問い合わせ、電気やガスを止められた理由を聞きます。場合によっては、相談者と一緒に3者通話で電力会社などと話をします。 滞納額が分かると、コンビニの機械に入力する番号を教えてもらい、相談者に説明してコンビニで支払い手続きを行って頂きます。 6. 部屋の契約に関する相談 部屋の契約に関する相談もよく受けます。 〈相談〉契約期間がもうすぐ満了する。更新するにはどうしたらよいか? 契約更新の方法は管理会社ごとに違うので、管理会社に電話して調べ、やり方を相談者にお伝えします。 〈相談〉退去の手続きを教えてほしい。 退去(解約)の手続きや費用精算に関する相談もよくあります。退去を管理会社に何日前に伝えたらよいか▽部屋のクリーニング代は支払い済みなのか、これから支払うのか▽最後の月の家賃は日割り計算ができるかどうか――などを調べてお伝えします。 日本では、管理会社に退去を通告するタイミングが遅れると、契約が自動的に更新されて更新料(関東では家賃1カ月分が多い)を請求される場合が多いので、注意してください。 〈相談〉退去の際の修繕費が納得できない 退去時の修繕費をめぐって家主や管理会社とトラブルになるケースも多いです。室内でタバコを吸っていた人の場合、壁のクロスやふすまなどのはり替え費用を請求されることがあります。多くの場合、支払いに応じるしかありません。 ただし、居住年数や汚れ方にもよるので、交渉の余地はあります。私たちが交渉のサポートをする場合もあります。 〈相談〉エアコンが故障した 部屋の設備が壊れたという相談もよくあります。特に夏は「エアコンが故障した」という相談が多いです。「自分で管理会社に相談したが、なかなか対応してくれないので、相談をサポートしてほしい」と依頼されるケースもよくあります。 10年以上のエアコンなら交換してもらえることが多く、10年未満の場合は修理対応が多いです。 7. 在留資格・ビザに関する質問 〈相談〉入国手続きについて教えてほしい。 新型コロナで出入国手続きが複雑になったため、このような相談が増えました。日本に入国する前に何を準備したらよいか、日本に着いてからどのような手続きがあるかについてお伝えしています。 GTNの携帯電話を契約する人はGTNアシスタンツ (GTN Assistants) というオプションに加入し、来日前から私たちの相談サービスを利用することができます。ベトナムでもハノイとホーチミンにオフィスがあり、来日前でもGTNの携帯電話やオプションサービスに加入することができます。 入管 〈相談〉特定技能外国人だが、妻は日本に来れるか? 〈相談〉入管から書類が届いたが、内容を理解できない。 〈相談〉留学生だが、特定技能や就労ビザに切り替えるにはどうしたらよいか? このようなご相談も昔からたくさんあります。書類に書いてある内容をお伝えしたり、難しい内容については、代わりに入管に電話して確認したりすることもあります。 8. 年金や健康保険について 〈相談〉年金の納付書が届いたが、どうしたらよいか。 「国民年金や国民健康保険の納付書が自宅に届いたが、どうしたらよいか」という相談がよくあります。これらは原則として納めなければなりません。 私たちは相談者から書類の写真を送ってもらい、意味をお伝えします。相談者の代わりに市役所などに電話して調べることもあります。 〈相談〉国民健康保険の今の未納額を知りたい。 私たちが市役所に代わりに電話するか、相談者を含む3者通話で通訳をします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金に関する重要ポイント|KOKORO まとめ この記事では、私たち生活サポートの電話相談員(オペレーター)がベトナム人顧客からよく受ける相談とその対応例を紹介しました。 ベトナム人からの相談で特に多い7種類の困りごと ・騒音・ゴミの出し方のトラブル・医療を受けるためのサポート・電気やガスを止められた!・部屋の契約に関する相談・在留資格・ビザに関する質問・年金や健康保険について GTNアシスタンツ(GTN Assistants)の利用者については、私たちオペレーターができるだけサポートしますが、それ以外の方々もこの記事を参考に、できるだけトラブルを避けて生活し、充実した日本生活をお送りいただければ幸いです。 リポーター Hoàng Thị Đan Thi 1991年生まれ。フエ外国語大学を卒業後、ホーチミンの日系企業に約1年半勤務。2013年から日本で2年間留学後、2016年からGTNの生活サポート部でオペレーターとして勤務。趣味は映画鑑賞や旅行。
  • 日本の格安SIMのプラン例:携帯電話(SIM)を上手に選ぼう!

    2024年03月18日
    日本の携帯電話は契約制で、通信・通話料が非常に高額です。これから日本に来る人や、すでに日本で生活していて携帯電話会社(通信会社=キャリア)との新規契約や乗り換えを考えている人に、携帯電話の通信・通話サービス(SIM)を上手に選んで節約する方法をお伝えします。 〈このページの内容〉 1. 通信・通話契約が必要なケース 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3. 日本の格安SIM 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM 5. さまざまな格安SIMのプラン例 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 7. まとめ 1. 通信・通話契約が必要なケース 日本での携帯電話の通信・通話料は毎月、大きな出費になります。このため、技能実習生の場合、寮(自宅)のWi-Fiを主に利用し、母国に帰るまでSIMカードを使わずに過ごす人が大半です。しかし、留学生や技人国などの場合、就職活動や勤務先との連絡などで自分の電話番号が必要なケースもあるので、電話番号(通話SIM)なしで過ごすのは難しいかもしれません。 また、警察に電話(110番)したり救急車(119番)を呼んだりするためにも、通話契約(通信SIM)が役に立ちます。 ベトナムではプリペイドのSIMカードがよく使われていますが、日本ではこのシステムがほとんど普及していません。そのため、キャリア(通信会社)と契約して通信・通話料を毎月支払う必要があります。料金はキャリアや契約内容(プラン+オプション)によって大きく異なります。 2. 大手キャリアは高品質だが高料金 3大キャリア 日本の3大キャリア(通信会社)はdocomo、au、SoftBankで、データ通信の速度や通話品質などがすぐれています。サポートを提供する携帯電話ショップもたくさんあります。国内電話かけ放題や大容量データ(無制限)も定額で利用できます。 毎月の料金 ただし、通信・通話料は毎月5,000円~8,000円かかるケースが大半です。 そこに携帯電話機(端末)の購入費用が加わると、非常に高額です。iPhone など人気機種を買って通信・通話契約をすると、毎月の支払い(通信・通話料+端末代金の分割払い)が10,000円をはるかに超えるケースもたくさんあります。 解約金(契約解除料) 2021年までは、他社に乗り換える際に基本的に約1万円の費用が必要でした。2年間の契約期間の途中で解約すると「違約金」として約1万円を請求されるうえ、転出するための手数料として3,300円もかかりました。しかし、今はどちらも廃止されています。ただし、端末代金を分割払いにしている場合は、解約の際に残額の支払いが必要です。 3. 日本の格安SIM 最近は大手キャリアではなく格安SIMを使う人も増えてきました。携帯電話の通信・通話料金を安く抑えたい人は「格安SIM」を検討しましょう。 SIMフリー端末(携帯電話機)が必要ですが、月1,000円未満の音声通話付きプランもあります。また、ウェブサイトから申し込める格安SIMもあります。店頭で契約する場合は、ベトナム人店員のいる店も増えていますが、組合・会社・学校の人や友人などに同行してもらうと安心です。 契約プランと料金 通話付きプランとデータ通信専用プラン 格安SIMには、大きく分けて「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」があります。音声通話があるかないかの違いです。音声通話付きプランでは080や090などから始まる番号で通話ができます。 通話料金 音声通話プランの通話料金は30秒・22円の通話料金が平均的です。5分以内の通話なら何度でもかけられる「5分定額」や「10分定額」などの定額通話や無制限にかけられる「かけ放題」のプランやオプションもあります。しかし、SNS(LINEやメッセンジャーなど)で通話する場合は、こうした通話料はかかりません。 1,000円未満の通話付きプランも 格安SIMには月額1,000円未満のプランもあります。自分に必要なデータ通信量や通話時間などに応じて基本プランとオプションを選びましょう。自宅や寮、学校、アルバイト先などのWi-Fiでインターネットをつなぎ、それ以外の場所ではあまりネットを使わないという生活スタイルなら、少ないデータ量のプランでも大丈夫です。 契約に必要な書類 ・本人確認書類(在留カードなど) ・口座振替の場合→預金通帳(またはキャッシュカード)と印鑑 ・クレジットカード払いの場合→クレジットカード 4. 外国人が契約しやすい日本の格安SIM GTNモバイル 日本の口座やクレジットカードがなくても契約できるGTNモバイル〈広告〉 それでは、外国人が契約しやすい格安SIMを二つ紹介します。 GTNモバイルは外国人だけにサービスを提供しており、外国人が日本で最も契約しやすい格安SIMの一つです。日本の銀行口座やクレジットカードを持っていない人でも契約できる▽コンビニ払いができる▽ベトナム語で申し込める―――などの特徴があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] GTNモバイル GTNモバイルの特徴 来日してすぐで日本の銀行口座やクレジットカードがない人でも契約できる。 コンビニ払いや銀行自動引き落としでも支払える。 ベトナム語OK(ベトナム語で申し込みや問い合わせができる)。 外国から申し込んで日本の空港でSIMを受け取ることもできる。 SIMカードと同時に外国人専用クレジットカードも申し込める。 ベトナム語で生活相談サポート(無料)を受けられる。 〈通話付きプランの例〉 ・3GB:1,200円/月 ・10GB:2,200円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(かけ放題プランもあり) ※料金はすべて税込み ベトナム人に人気のSIM VANG SIM VANGの契約には、日本国内で発行されたクレジットカードが必要ですが、他の支払方法についても相談できます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] SIM VANG 〈通話付きプランの例〉 ・1GB:1,628円/月 ・3GB:2,398円/月 ・5GB:2,882円/月 ※国内通話はいずれも22円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、15分定額) ※料金はすべて税込み 5. さまざまな格安SIMのプラン例 日本には、ほかにもたくさんの格安SIMがあります。「格安SIM」「比較」といったキーワードで検索すると、各社のサービスや料金を比較する記事がたくさんヒットします。ただし、日本で発行されたクレジットカードを持っていないと契約が難しい場合もあります。 各社の格安SIMプランの中から一部を紹介します。 ※勤務先との連絡などに音声通話を使いたい外国人が多いことを想定し、音声通話付きプランに限定しました。 ※主に自宅やカフェ、コンビニなどでインターネットにつなぎ、それ以外のデータ通信を最低限に抑える場合を想定して紹介します。 ※料金はいずれも税込みです。 ※「音声通話」はいずれも日本国内での通話です(国際通話は別料金)。 ◆日本の主な格安SIMの料金(2024年3月現在) LINEMO ・3GB:990円/月・20GB:2,728円/月・LINEはギガフリー(使い放題)・音声通話は22円/30秒(オプション:5分定額、かけ放題) IIJmio(アイアイジェイミオ) ・2GB:850円/月・5GB:990円/月・10GB:1,500円/月・音声通話は11円/30秒(オプション:5分定額、10分定額、かけ放題) mineo(マイネオ) ・1GB:1,298円/月・5GB:1,518円/月・10GB:1,958円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) BIGLOBEモバイル ・1GB:1,078円/月・3GB:1,320円/月・6GB:1,870円/月・音声通話は22円/30秒(アプリ利用の場合は9.9円/30秒) 楽天モバイル ・3GB:1,078円/月・20GB:2,178円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:15分定額)(アプリ利用の場合は無料) UQmobile 〈ミニミニプラン〉・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題)〈コミコミプラン〉・20GB:3,278円/月・10分以内の通話は何度でも無料(10分を超えた場合は、超えた時間に対して22円/30秒)(オプション:かけ放題) Y!mobile(ワイモバイル) ・4GB:2,365円/月・音声通話は22円/30秒(オプション:10分定額、かけ放題) 6. 格安SIMのデメリットと対処方法 格安SIMのデメリットと対処方法を紹介します。 ① 通信速度が不安定 格安SIMのデメリットは通信速度です。格安SIMの多くは3大キャリアの回線の一部を借りているだけなので、多くの人が使う時間帯には通信速度が遅くなりがちです。 〈対処方法〉 ・自宅やカフェ、コンビニなどでWI-Fiと接続すれば、通信速度の問題を解消できます。 ・混雑している飲食店内や通勤電車内でのネット接続を最小限にとどめるとよいでしょう。 ② クレジットカード決済が多い 格安SIMの毎月の支払いはクレジットカード払いが主流ですが、コンビニ払いや銀行口座自動引き落としを利用できる格安SIMもあります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] クレジットカード不要のGTNモバイル ③ 購入できる端末の種類が少ない 格安SIMの契約時に携帯電話端末も一緒に買う場合、3大キャリアと比べて選べる端末の種類が少ないです。 〈対処方法〉 最近の端末はSIMカードを差し込めば使えるSIMフリーのものが多いので、ベトナムからそのような端末を持って行くか日本で好きな中古端末を買い、それを使うとよいでしょう。ただし、SIMによっては適合しない端末もあるので、契約の際に動作確認をしてもらいましょう。 ④ サポート 3大キャリアのサポートは店での対応が充実していますが、格安SIMの場合はチャットでの対応が多いです。 7. まとめ 日本の携帯電話は、通信会社(キャリア)と契約して料金を毎月払わないと使えません。日本の3大キャリアは、データ通信の速度や通話品質がすぐれていますが、毎月5,000円~8,000円の費用がかかります。 しかし、日本には格安SIMもたくさんあり、月額1,000円未満のプランもあります。国内通話料はそれとは別に22円/30秒のことが多く、5分(または10分、15分)以内の通話なら何回でもかけられる「定額通話」のオプションや無制限に電話をかけられる「かけ放題」のプランもあります。 格安SIMのデメリットとしては、通信が不安定なことがありますが、店のWi-Fiを活用したり、混雑エリアでの使用をがまんしたりすることで対応できます。また、契約の際に日本で発行されたクレジットカードが必要な場合も多いですが、日本の銀行口座やクレジットカードがなくても契約できる格安SIMもあります。
  • 日本の保育園に入るには

    2024年03月13日
    私は日本で留学して就職し、日本に13年間住んでいます。その間に結婚して2児を出産し、1人が保育園を経て幼稚園に在籍しています。もう1人は1歳で、これから保育園に入る予定です。日本の保育園に入るのは難しいと言われています。この記事では、日本の保育園に入るための準備や申し込みのコツなどについて、私の経験をまじえてお伝えします。(2022年に最初の執筆。その後、制度に関する情報を更新。) 〈このページの内容〉 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ ◆このページの内容◆ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い ・違い➀:入園資格(ポイント制) ・違い②:申し込み先 ・違い③:入園時期と応募時期 ・違い④:保育料 ・違い⑤:学年分け 2.保育園と幼稚園の違い 3.私の保育園選び 4.申し込みは締切厳守! 5.早い時期に見学 6.申し込み書類の準備 7.コツは自分のポイントを知ること 8.まとめ 1.日本とベトナムの保育園の5つの違い 日本の保育園 最初に日本とベトナムの保育園(保育所)の違いを簡単に説明します。 ◆ベトナムの保育園・幼稚園 ベトナムの保育園や幼稚園には次のようなものがあります。そして、保育園の中には公立と私立があります。 保育園:Nhà trẻ 0歳から3歳までが入園できる。 幼稚園:Mẫu giáo 3歳から小学校就学前までが入園できる。 日本の「こども園」のような施設:Mầm non 幼稚園と保育園の両方の特徴をそなえている。 ◆日本の保育園 認可外保育施設もさまざまなニーズに対応 日本の保育園(保育所)には公立も私立もありますが、それよりも認可保育園と認可外保育施設(無認可保育園など)の二つに大別されます。認可保育園とは、国が定めた基準(施設の広さ、保育士の数、調理室の有無など)を満たし、都道府県知事に認可された保育施設です。 認可外保育施設も保護者のさまざまなニーズに対応していますが、保育料は認可保育園より高くなる場合が多いです。 ◆日本の保育園とベトナムの保育園の違い 日本の保育園とベトナムの保育園の大きな違いが5つあります。 ① 入園資格(ポイント制) ② 申し込み先 ③ 入園時期と応募時期 ④ 保育料 ⑤ 学年分け 違い①:入園資格(ポイント制) 日本の保育園 日本とベトナムの保育園の最大の違いは入園資格(条件)です。 ベトナムの公立保育園はその地域の住民ならだれでも入園することができます。しかし、日本の認可保育園には、就労や病気、介護などの理由で子どもの面倒をみられない保護者(保育が必要な保護者)しか申し込むことができません。 これについて地域ごとに行政が定める選考基準があり、応募者の状況(保育の必要性)をその基準に基づいて数値化(選考指数)します。選考指数は一般に「ポイント」と呼ばれます。簡単に言うと、ポイントが高いほど保育の必要性が高いと判断され、優先的に入園できます。 ポイントを決める要素には、例えば次のようなものがあります。 ・両親の勤務日数や労働時間 ・祖父母が近くに住んでいるかどうか ・家庭の所得(世帯所得額) ・ひとり親家庭、父母のどちらかが単身赴任の家庭 ・きょうだいがその保育園に通っている 違い②:申し込み先 入園の申込先についても違いがあります。 ベトナムの保育園には、公立でも私立でも保育園と直接やり取りをして入園しますが、日本の認可保育園に入るには、必ず市区町村の役所(市役所など)を通さなければなりません。ただし、認可外保育施設の場合は、保育施設に直接申し込みます。 ・ベトナムでは、園と直接やり取りをするため、入りたい保育園に空きがあれば入れます。 ・日本の認可保育園は、役所がポイント制で入園の可否を決めるので、保護者は保育園を自由に決めることはできません。 違い③:入園時期と応募時期 選考結果が届くのは1~2月。落ちた場合は二次募集に応募する。 3つ目の違いは入園の時期です。ベトナムの保育園では毎年8月に入園しますが、日本では4月に入園します。 日本では、保育園の申し込みの締め切りは入園の5、6カ月も前なので、早めに準備する必要があります。申込書の提出方法も、窓口で渡せる役所もあれば、郵送しか受け付けない役所もあります。日本の保育園では、締め切りはとても重要なので、注意してください。 ◆保育園の申し込みから入園までの流れ(例) ・市役所などに申し込み:10〜12月 ・選考:1〜2月 ・選考結果の通知:1~2月 ・面接・健康診断:2〜3月 ・入園:4月 違い④:保育料 ベトナムの公立保育園の保育料は家庭の事情を問わず定額ですが、私立保育園では園によって保育料が全然違います。 日本の保育園では、0~2歳の子どもの保育料の自己負担額は家庭の所得によって変わります。また、3~5歳児の保育料(自己負担額)は、認可保育園ではゼロ(無料)ですが、認可外保育施設では月37,000円までが給付金(補助金)によって無償になります。 違い⑤:学年分け 私の長男は1歳児クラスからスタート(写真は2歳時) ベトナムの公立保育園の場合は、生まれた年(1~12月)でクラスが決まりますが、日本では少し違います。日本の学校も幼稚園・保育園も事業年度が毎年4月~翌年3月です。このため、学年(クラス)は生まれた年度によって分けられます。 具体的には、その年の4月1日時点での満年齢によって学年やクラスが分かれます。そして、毎年4月に1年上のクラスに進級します。 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 4月1日での満年齢 所属するクラス 5歳 年長(5歳児)クラス 4歳 年中(4歳児)クラス 3歳 年少(3歳児)クラス 2歳 2歳児クラス 1歳 1歳児クラス 0歳 0歳児クラス 2.保育園と幼稚園の違い 3歳未満をあずかるのは保育園だけ 日本の保育園と幼稚園にも違いがたくさんあります。 対象年齢 保育園には0歳から6歳(就学前)まで通えますが、幼稚園は満3歳からしか通えません。 長期休暇 幼稚園は夏休みや冬休みがあり、その間は子どもをあずけることができませんが、保育園では一年中あずかってもらえます。 子どもをあずかる時間 幼稚園では9時~14時のケースが多く、延長があっても8時~17時ですが、保育園では7時~19時でも可能なケースが多いです。 私たちの家族の場合は夫婦共働きで、私たちの親も近くにいないため、長男は保育園に入れるしかありませんでした。しかし、その後、次男の妊娠・出産にともなって産休と育休をとり、家も引っ越したので、長男を幼稚園に行かせることにしました。 3.私の保育園選び 私の長男(1歳のとき) 私が長男(2016年生まれ)の保育園入園に向けて本格的に準備を始めたのは2016年の夏ごろでした。暑い中で0歳の息子を抱っこして区役所に行ったり保育園を見学したり書類をそろえたりしました。 保育園を探すにあたって、私は次の4点を重視しました。 ① 認可保育園(国の基準を満たしている方が安心だと思いました) ② 家から近い(通勤時間が長いため、送り迎えの時間を最短にしたい) ③ 先生がやさしそうで、ベテランの先生もいる ④ 十分な広さの園庭がある(子どもがのびのび動けるように) 私はまず近所にどんな保育園があるのかを把握するため、区役所のホームページから保育園マップと募集人数のリストをダウンロードしました。これらをよくチェックして希望に合った7つの保育園を選び、見学スケジュールを立てました。 4.申し込みは締切厳守! まずは、HPや地元の役所で情報収集! 日本の保育園に入るのは簡単ではありません。申込書には、行きたい保育園の名前を希望順に複数書きますが、第1希望に受かる確率は低いですし、すべて受からないなんてことも珍しくありません。そのため入念な準備が欠かせません。 私はまず区役所に行って入園相談係で申し込みの締め切り日やその他の注意事項を確認し、申込用紙をもらいました。締め切り日はホームページや電話でも確認できます。 私は最初のトライでは不合格! 長男は2016年(4月以降)に生まれました。私はこの子を2017年4月に保育園に入れるために2016年11月に入園の申込書を提出しましたが、選考に受かりませんでした。2017年度に途中入園の申請も提出しましたが、空きがないとの理由でまた入れませんでした。 そこで、2017年11月に3度目の申請をしてようやく合格し、長男は2018年4月に保育園に入ることができました。ベトナムなら保育園に入るのがそれほど難しいというイメージがないので、日本で苦労してとても驚き、疲れました。 ところで、申し込みの締め切りは厳守なので、特に注意が必要です! 私のベトナム人の友人は事情があって1日遅れて申込書を出しに行きましたが、受け取ってもらえませんでした。たとえ入園資格があっても、締め切りに遅れると入園できませんので、皆さんも気を付けてください。 5.早い時期に見学 保育園を見学! 保育園は子どもにとって初めての集団生活の場で、最長5年間も過ごす場所です。また、申込書には保育園の名前を第1希望から第5希望まで記入する欄がありますが、その順番を決めるためにも、私はたくさんの保育園を見学しました。 私は各保育園に電話して予約し、2週間で7園を見学しました。すると、HPだけでは分からなかったことがたくさん分かりました。 例えば、地図では近そうに見えても、実際に行ってみたら、坂や信号が多く、通園に時間がかかる保育園がありました。また、家から遠いのであまり重視していなかった保育園でも、見学してみると、建物が新築で先生の対応も良かったというケースや、逆に、家からは近いものの、施設が古く園庭もないケースがありました。 見学して初めて分かることも多い 好みの問題もあります。私から見れば緑が多くていい保育園だと思っても、日本人の友人は「木が多くて虫がいそうだから嫌だ」と言っていました。 このようなことがあるので、自分の基準を作り、自分の目で確かめるのがベストですよね。時間的に余裕のある保護者の方はぜひ見学に行ってみてください。 6.申し込み書類の準備 申し込み書類は地域によって少し違いますが、東京都荒川区の場合は以下の書類が必要でした。 ➀ 入園申込書  ② 給付金(補助金)の申請書 ③ 重要事項確認書・同意書 ④ 子どもの健康状況に関する申告書 ⑤ 勤務証明書(就労証明書) ※夫婦2人分 ⑥ 直近1年の課税証明書 ※夫婦2人分 私は⑤は会社から郵送してもらい、⑥は区役所でもらいました。 7.コツは自分のポイントを知ること 役所のHPで選考基準をチェック 子どもを保育園に入れる準備のことを日本では「保活(ほかつ)」と呼びます。保活のコツは自分のポイント(入園の選考指数)を知ることです。私は自分のポイントを知るために次のようなことをしました。 ◆ポイントをこうやって調べた ・区役所のホームページで選考基準を調べ、自分のポイントを計算しました。分かりにくい部分は、区役所の入園相談係に電話で聞きました。 ・保育園を見学したときに、こっそり合格ラインを聞き、自分のポイントで入園できるかどうかを調べました。ただし、保育園によっては教えてもらえない場合もあります。 ◆申込書の書き方 申込書には、希望する保育園の名前を書く欄が5つしかありませんでしたが、私は長男をどうしてもどこかの保育園に入れたかったので、通えるすべての保育園の名前を欄外に書きました。 さらに、「私が仕事に復帰するためのラストチャンスです。記入した保育園ならどこでも大丈夫なので、どこかに入れてください」というお願いも書きました。単に「入れてください」とお願いするよりも、「育休を延長できない」「祖父母が病気で、保育を頼めない」など具体的な事情を書く方が参考にされる可能性があるそうです。 ちなみに、長男は第1希望の保育園に入園することができました。 8.まとめ 長男と私 この記事では、日本とベトナムの保育園の違いや、幼稚園と保育園の違いなどを紹介し、「保活」のポイントを私の経験をまじえて書きました。 冗談半分かもしれませんが、「日本の保育園に入園するのは大学に入るのと同じぐらい難しい」と言われています。このため、保育園の競争率が低い地域に引っ越す家族もいるぐらいです。まして、私たちのような外国人は言葉の壁もあるので、保活はさらに大変ですよね。そんなベトナム人の保護者の皆さんが保育園のことを調べる際に少しでも参考になればと思って書きました。 育児や保活は大変ですが、後ですべてが良い思い出になると信じ、一緒に頑張りましょう! リポーター グェン・トゥイ・ニュン 1986年生まれ、ハノイ市出身。2004~09年:ハノイ国家大学東洋学部(途中1年間、東京大学に交換留学)。2009~11年:文科省奨学金で立教大学観光学部。2011年:日本の産業機械メーカーに就職。2012結婚、16年長男出産、21年次男出産。共働きで育児に取り組む。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • アジサイの美しい寺や公園〈関東・関西〉

    日本の6~7月は雨期で「梅雨(つゆ)」と呼ばれています。この時期に日本各地で鮮やかな花を咲かせるのが紫陽花(あじさい)。たくさんの紫陽花が咲くお寺や公園(関東地方と関西地方)の写真と行き方を紹介します。 関東のアジサイの名所 長谷寺(神奈川県) 眺望のよい散策路に沿って2500株を超える色とりどりのアジサイが植えられています。境内から海を眺めることもできます。 ▶︎︎神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 ▶︎江ノ電・長谷駅から400 m ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎拝観料:400円、「あじさい散策路」への入場券:300円 ▶︎公式サイト 明月院(神奈川県) 長谷寺と並ぶ鎌倉随一のアジサイの名所。約2500株のヒメアジサイで境内が染まり、その淡い青色は「明月院ブルー」と呼ばれています。 ▶︎神奈川県鎌倉市山ノ内189 ▶︎JR北鎌倉駅から650 m ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎拝観料:高校生以上500円、小中学生300円、障害者・無料 ▶︎参考サイト 箱根ガラスの森美術館(神奈川県) 渓流沿いに広がる「あじさい庭園」には早咲きから遅咲きまで約70種・4500株のアジサイが美しい花を咲かせます。 ▶︎神奈川県箱根町仙石原(せんごくはら)940-48 ▶︎JR小田原駅からバスで約40分、「俵石(ひょうせき)・箱根ガラスの森前」下車すぐ ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月下旬 ▶︎入館料:大人1800円、大学・高校生1300円、小中学生600円 ▶︎公式サイト 小田原城址公園(神奈川県) 2500株のアジサイと約1万株のハナショウブを同時に楽しむことができます。「あじさい花菖蒲(はなしょうぶ)まつり」ではライトアップも行われます。 ▶︎神奈川県小田原市城内地内 ▶︎JR小田原駅から徒歩10分 ▶︎「あじさい花菖蒲まつり」:2022年5月28日~6月19日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 開成町(神奈川県) 東京ドーム約3.6個分の広大な水田地帯に約5000株のあじさいが植えられています。「あじさいまつり」では吹奏楽の演奏も披露されます。 ▶︎神奈川県開成町(かいせいまち) ▶︎小田急線・開成駅から徒歩40分。「あじさいまつり」期間中はシャトルバス(有料)運行。 ▶︎開成町あじさいまつり:6月4日~12日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 南沢あじさい山(東京都) 山の斜面の木立の下に約1万株のアジサイ園が広がります。鑑賞できるのは開山期間のみで、期間中はシャトルバスが運行されます。 ▶︎東京都あきる野市深澤368 ▶︎JR武蔵五日市駅から徒歩40分。開山期間中はシャトルバス運行。 ▶︎開山期間:6月11日~7月10日 ▶︎入山拝観料:中学生以上500円、小学生以下300円 ▶︎公式サイト 高幡不動尊 金剛寺(東京都) 境内から山にかけて咲くアジサイの開花に合わせて「あじさいまつり」が開かれます。約200種の山アジサイが7500株以上植えられています。 ▶︎東京都日野市高幡733 ▶︎京王線・高幡不動駅から200 m ▶︎「あじさいまつり」開催期間:6月1日~30日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 白山神社(東京都) 梅雨の風物詩として約3000株のアジサイが白山神社と白山公園を彩ります。 ▶︎東京都文京区白山5-31-26 ▶︎都営地下鉄・白山駅から徒歩3分、東京メトロ・本駒込(ほんこまごめ)駅から徒歩5分 ▶︎「文京あじさいまつり」:6月11日~19日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 幸手権現堂桜堤(埼玉県) 約100種・1万6000株のアジサイが斜面を鮮やかに彩ります。特に「アナベル」3000株が満開になると、一面が真っ白に染まります。 ▶︎埼玉県幸手(さって)市内国分間(うちごうま)887-3 ▶︎東武線・幸手駅から2 km ▶︎「幸手あじさいまつり」:2022年6月4日~26日(開花状況によって変更あり) ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 本土寺(千葉県) 「アジサイ寺」と呼ばれ、5万本以上のアジサイが境内に咲き乱れます。五重塔や本堂の裏手の小道などのフォトスポットがあります。 ▶︎千葉県松戸市平賀63 ▶︎JR北小金駅から0.8 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎参拝料:中学生以上500円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 環境システム荻窪公園(群馬県) 10種類・約1万6000株のアジサイが咲く公園で、天然温泉(有料)や農産物直売所などもあります。アジサイが咲く季節には、ホタルを観賞することもできます。 ▶︎群馬県前橋市荻窪町(おぎくぼまち)530-1 ▶︎JR前橋駅から永井バスで約35分、「荻窪公園」下車、徒歩1分 ▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 黒羽城址公園(栃木県) 約6000株のアジサイが植えられ、「くろばね紫陽花まつり」が開かれます。人の背丈ほどの大きなアジサイがたくさんあります。 ▶︎栃木県大田原市前田 ▶︎JR那須塩原(なすしおばら)駅から大田原市営バスで約40分、「大雄寺(だいおうじ)入口」下車、徒歩約10分 ▶︎くろばね紫陽花まつり:6月25日~7月3日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 雨引山 楽法寺(茨城県) 別名「雨引観音(あまびき・かんのん)」。約40年前に植えられたアジサイ10種・約3000株が評判です。中でも、境内の池一面にアジサイの花を浮かべた“水中花”が名物。 ▶︎茨城県桜川市本木1 ▶︎JR岩瀬駅からバスで18分、「雨引観音」下車すぐ ▶︎雨引観音あじさい祭:6月10日~7月20日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 下田公園(静岡県) 眺望が良く、下田市街と下田港を一望できる公園。約15万株のアジサイが広大な敷地に咲き乱れます。 ▶︎静岡県下田市3丁目 ▶︎伊豆急・下田駅から徒歩20分。または、同駅からバスで5分、「下田公園」下車すぐ。 ▶︎あじさい祭:6月1日~30日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 関西のアジサイの名所 余呉湖・あじさい園(滋賀県) 約1万株のアジサイが余呉湖(よごこ)の湖畔約600 mにわたって咲き誇ります。湖は1周6.4 kmで、サイクリングやハイキングにも最適。 ▶︎滋賀県長浜市余呉町川並 ▶︎JR余呉駅から2.8 km。駅にレンタサイクルあり(0749-86-2291)。 ▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 舞鶴自然文化園(京都府) 約2 haの「アジサイ園」に約10万株のアジサイがびっしり咲き、まるで「アジサイの海」のようです。園内から本当の海も見晴らせます。 ▶︎京都府舞鶴市多祢寺(たねじ)24-12 ▶︎JR東舞鶴駅から京都交通バスで約30分、「舞鶴自然文化園」で下車 ▶︎「アジサイ園」の開園期間:6月10日~26日 ▶︎入園料:高校生以上500円、小中学生250円、未就学児・無料 ▶︎公式サイト 丹州華観音寺(京都府) 寺の境内に白・青・紫・ピンクのアジサイ約1万株が咲き乱れ、「アジサイ寺」と呼ばれています。 ▶︎京都府福知山市観音寺1067 ▶︎JR石原駅から1.2 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬 ▶︎拝観料:18歳以上400円、中高生300円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 藤森神社(京都市) 境内2カ所の「あじさい苑」で約3500株のアジサイを楽しめます。アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。 ▶︎京都市伏見区深草鳥居崎町609 ▶︎京阪・墨染(すみぞめ)駅から550 m、JR藤森駅から800 m ▶︎「紫陽花苑」の開苑機関(予定):6月4日から約1カ月間 ▶︎「紫陽花苑」の入苑料:300円 ▶︎公式サイト 三室戸寺(京都府) 杉木立の間に約2万株のアジサイが鮮やかに咲きます。こちらも「アジサイ寺」と呼ばれ、関西屈指のアジサイの名所です。 ▶︎京都府宇治市莵道滋賀谷(とどうしがたに)21 ▶︎京阪・三室戸駅から1.3 km ▶︎「あじさい園」の開園期間:2022年6月1日~7月10日 ▶︎拝観料(あじさい園の開園期間):高校生以上1,000円、中学生以下500円 ▶︎公式サイト 柳谷観音 楊谷寺(京都府) ⽵林を抜けたところにこの寺があります。約5,000株のアジサイが美しく咲き、アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。 ▶︎京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 ▶︎阪急・長岡天神駅からから1.3 km ▶︎あじさいウィーク:6月1日~30日 ▶︎拝観料(あじさいウィーク期間):大人700円、高校生以下・無料 ▶︎公式サイト 淡路島 国営明石海峡公園(兵庫県) 16種類・約14,000株のアジサイが咲きます。アジサイの季節には、アジサイ観賞ルートを走るトラムカーが運行されます。 ▶︎兵庫県淡路市夢舞台8-10 ▶︎アクセスは車 ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬 ▶︎入園料:大人450円、中学生以下・無料 ▶︎参考サイト 神戸市立森林植物園(神戸市) 約5万株のアジサイが森の中に咲き誇ります。青いアジサイの青さが特に美しいことで有名です。 ▶︎神戸市北区山田町上谷上(かみたにがみ)字長尾1-2 ▶︎神戸電鉄・北鈴蘭台駅から無料送迎バスで約10分 ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月中旬 ▶︎入園料:15歳以上300円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 長谷寺(奈良県) 「花の寺」として知られる長谷寺。都心から少し離れていますが、とても情緒のある寺で、関西の隠れた観光名所です。 ▶︎奈良県桜井市初瀬731-1 ▶︎近鉄・長谷寺駅から1.4 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬 ▶︎入場料:大人500円、中高生500円、小学生250円 ▶︎公式サイト 矢田寺(奈良県) 約1万株のアジサイとたくさんのお地蔵さんを楽しめます。この寺も「アジサイ寺」と呼ばれています。 ▶︎奈良県大和郡山市矢田町3549 ▶︎アジサイの季節には、近鉄・郡山駅とJR法隆寺駅から奈良交通バスが「矢田寺」行きの臨時バスを運行 ▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~7月3日 ▶︎入場料:中学生以上500円、小学生200円 ▶︎公式サイト 大阪府民の森 ぬかた園地(東大阪市) 約1,500mの「あじさいプロムナード」に沿って約25,000株のアジサイを楽しめます。アジサイの季節には、飲み物やアイスクリームの売店も出ます。 ▶︎東大阪市山手町 ▶︎近鉄・枚岡駅か額田駅からハイキングコースを経て徒歩約80分。または、近鉄生駒ケーブル・生駒山上駅から徒歩約40分。 ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬 ▶︎入園無料 ▶︎公式サイト 長居植物園(大阪市) 渓流が流れる山奥の谷をイメージした「アジサイ園」に約1万株のアジサイが咲き、「昔の日本のふるさと」の景観を楽しめます。 ▶︎大阪市東住吉区長居公園1-23 ▶︎大阪メトロ・長居駅3番出口から800 m、JR長居駅から1,000 m ▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~6月26日 ▶︎入園料:高校生以上200円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 長慶寺(大阪府) 石段の両脇や「アジサイの谷」など寺全域で約6,000株のアジサイが咲き、こちらも「アジサイ寺」と呼ばれています。関西国際空港や淡路島も眺められます。 ▶︎大阪府泉南市信達市場815 ▶︎JR和泉砂川駅から1.2 km ▶︎拝観無料 ▶︎参考サイト

    2022年05月31日

  • 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編

    せっかく日本に留学したので、日本語の会話力をアップしたいですよね。それでは、どこでどのようなアルバイトをするのがよいでしょうか? 先輩留学生たちの経験を参考にして、自分に合うアルバイト先を探しましょう!今回は飲食店でのアルバイト体験を5人分紹介します。 アルバイトの一番の目的はもちろん「お金」ですが、働きながら経験を積むことができるのもアルバイトの良いところです。今回は、飲食店でのアルバイト経験があるベトナム人5人にインタビューしました。飲食店でのアルバイトにはどのような利点があり、どのような大変さがあるのでしょうか? アルバイトの探し方 留学生が日本でアルバイトを探すには次のような方法があります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ くわしい説明はこの記事をお読みください。 KOKORO|アルバイトの探し方 今回インタビューした5人のうち4人は先輩や友達の紹介でアルバイトを見つけていました。そして、残り1人は「バイトル」という求人情報サイトで牛丼店のアルバイトを見つけました。 WA. SA. Bi. でも留学生向けのアルバイトを紹介しています。母国語でも相談できますので、こちらにメールを送ってください。 go-en@morikosan.co.jp 飲食店での仕事の内容 日本には飲食店が多いので、飲食店のアルバイトは一番見つけやすいと言われています。飲食店にはキッチンの仕事とホールの仕事があります。日本語をあまり話せない人はキッチンの仕事しかできませんが、少し話せる場合はホールの仕事を探しましょう。日本語を話す機会が増えるからです。 ホールの仕事はおおむね次のような内容です。 ① 注文を聞く② 注文をキッチンに伝える③ ドリンクを作って提供する④ (居酒屋の場合)付き出し(お通し)を提供する⑤ 料理を運ぶ⑥ 空いた皿を下げる⑦ レジをする⑧ 掃除をする 牛丼店でのアルバイト それでは、留学生のアルバイト体験を紹介していきます。まず、半年前から京都府の牛丼店で働いている大学生、バオさんに聞きました。 このアルバイトの良いところ やさしいお客さん:深夜勤務のとき、「仕事をがんばってね」と声をかけてくれるお客さんがいます。 このアルバイトの難しいところ さまざまなお客さん:牛丼店は様々な人が気軽に入れるお店です。話せない人や目の見えない人が来ることもあります。そういう方々にも心地よく利用していただけるように臨機応変に対応する必要があります。 1人勤務:お客さんの少ない時間帯には、1人だけで勤務をすることがあります。これはとても大変で、仕事をやめようと思ったこともありますが、まだ勉強したいことがたくさんあるので、がんばって続けています。 日本語を話す場面 ホールの担当ですが、当店では仕事中にお客さんと“おしゃべり”することはできず、ほとんどマニュアル通りに話すだけです。しかし、店長や先輩と仕事のやり取りで話す機会はたくさんあります。 敬語:この店で働いて「敬語」をたくさん覚えることができました。お客さんには当然、敬語を使わなければなりません。スタッフは、店が用意した動画を見て敬語の勉強をします。また、日本人の先輩や同期が接客するときの言葉を聞いて、まねをしています。例えば、次のような言葉です。 ・少々お待ちください。・(ご注文を)おうかがい致します。・(注文と違う順番で商品を提供する場合)順番前後させていただきます。・申し訳ございません。・(代金を預かる際に)ちょうどお預かりします。 さらに、同僚のLINEグループへの書き込みを読んで、話し言葉や関西弁も勉強できました。 しゃぶしゃぶ店でのアルバイト 次に大学生のタインさんの経験です。彼女は大阪府のしゃぶしゃぶ店で1年半近く働いています。 このアルバイトの良いところ 時給アップ:この店では勤務歴や仕事ぶりに応じて時給を上げてもらえます。私の時給は最初は1000円でしたが、しばらくして1040円になり、今は1070円です。 交通費:1日500円の交通費がもらえます。私は自転車で通っていますが、その場合でも500円もらえます。 店長の指導:遅刻やミスをすると、店長や先輩に注意されますが、怒鳴られることはありません。「次回からこんなことをしないように」とやさしく注意してくれます。 やさしいお客さん:私たち店員にお菓子などをくださる常連さんが何人かいます。常連さんは帰る前にも「仕事がんばってね」と声をかけてくださいます。 このアルバイトの難しいところ たくさんの仕事:たくさんの仕事を同時にしなければならず、最初は仕事が手に付きませんでしたが、マニュアルを頭に入れ、先輩のやり方をまねているうちに慣れました。 日本語を話す場面 お客さんと会話:客席はすべてカウンターで、お客さんと向き合って仕事をしています。お客さんから話しかけられた場合は応じてもよいので、日本語を話す機会がたくさんあり、日本語が上達しました。例えば、私が外国人だと気づいたお客さんからベトナムのことや留学のことを聞かれることがあります。 スタッフと交流:ここは良い職場で、店長や先輩、同僚とよく交流しています。定休日にみんなで飲み会をしたり、仕事が終わってから店の奥で2、3人で1時間ぐらいおしゃべりをしたり、とても楽しく、なんでも相談できます。 キャベツ焼き店でのアルバイト 今は日本の会社で正社員として働いているチャムさんは留学生時代、大阪府のキャベツ焼き店でアルバイトをしていました。 このアルバイトの良かったところ 「社会」を学んだ:最初の店長とはうまが合いませんでしたが、相手に合わせないと仕事を続けることはできません。しかし、がんばって働いていると、よい出会いもあります。次の店長は親切な人で、おかげで私はこの店で4年間働くことができました。 このアルバイトの難しかったところ 商品の焼き方:キャベツや小麦粉をまるい形に焼くのが難しく、不器用な私はうまく焼けるようになるまでに時間がかかりました。 トラブル対応など:混んでいるときの動き方やお客さんに怒られたときの対応ができるようになるまでに3カ月ぐらいかかりました。 日本語を話す場面 店長や同僚と交流:仕事中は忙しく、同僚やお客さんと話す機会はあまりありませんでした。しかし、店員同士の仲が良く、中国人の店長や年配の日本人、同僚(中国人、ベトナム人)が休日によく集まって女子会をしました。そのときの共通言語は日本語でした。 中華料理店でのアルバイト 仕事後のまかない 大学生のリンさんは交換留学で日本の大学で1年間学んだ際、大阪府の個人経営の中華料理店でアルバイトをしました。 このアルバイトの良かったところ 中華料理を覚えた:この店ではキッチンとホールを1日ごとに交代で担当するので、接客もでき、中華料理を作るチャンスもありました。中華料理の名前や作り方を知ることができました。 日本文化を体感:昼間に日本人と一緒に働いたとき、日本人のお客さんがランチをあまり時間をかけずに食べることを知りました。それは、他のお客さんが待っているのを知っているからです。日本人は周囲への配慮が深いと実感しました。 親切な店長:店長が定休日にベトナム人の同僚と私を姫路城や神戸、淡路島など遠くの観光地に車で連れて行ってくれました。 店長が連れて行ってくれた淡路島 このアルバイトの難しかったところ 敬語:接客は丁寧(ていねい)語でもよいと言われましたが、日本語の力を伸ばしたいので、自分で意識して敬語を使うようにしました。例えば、空いているお皿を取りたいときには、「取ってもいいですか?」ではなく「お下げしてもよろしいですか?」と言いました。また、満席のときには、「本当に申し訳ございませんが、今は席が空いていないので、少々お待ちくださいませんか?」と説明しました。 日本語を話す場面 お客さんと会話:お客さんから話しかけられて自分の勉強のことやベトナムのことについて日本語で話し、仲良くなったことがあります。お客さんと話すことの多い店でした。お客さんがいないときは、店長や奥さんと話をすることもありました。 お好み焼き店でのアルバイト 今は東京で正社員として働いているチさんは留学生のとき、奈良県のお好み焼き店でホールの担当をしました。 このアルバイトの良かったところ おもてなし:8時間も働く日があって疲れましたが、先輩にならって笑顔で接客しました。そのような日本の「おもてなし」を身に付けることができました。 ベトナム人の先輩:いつも忙しく、他店と比べて時給も安かったのですが、お店の方々に仲良くしていただきました。店長やベトナム人の先輩、日本人の同僚とプライベートで飲み会をしたり、旅行に行ったりもしました。 お客さんと一緒に行った奈良公園 お客さんとも交流:常連のお客さんたちと仲良くなりました。休日にお客さんと一緒に景色のきれいな場所に写真を撮りに行ったこともあります。 このアルバイトの難しかったところ 注文を聞く:最初は、料理名を短縮して言われると、何のことか分かりませんでした。慣れるのに1カ月ぐらいかかりました。 日本語を話す場面 お客さんとも話をする機会がたくさんありました。 まとめ 今回は、留学生のアルバイト体験として「飲食店」を取り上げました。牛丼店、しゃぶしゃぶ店、キャベツ焼き店、中華料理店、お好み焼き店の5つの事例を紹介しました。 同じホール担当でも、お客さんと話す機会が多いかどうかは店によって違うことがわかりましたね。また、店長や同僚と仲良くなれるかどうかも大事なポイントかも知れません。 先輩たちの体験を参考にしながら、よいアルバイト先を探し、日本語を話す機会を増やしたり、一緒に遊ぶ仲間を増やしたり、相談する相手を作ったりしてくださいね。

    2022年05月24日

  • 物価上昇にどう対応? 節約生活のコツ

    日本の賃金がさほど上昇しない中、電気・ガス料金や食品価格などの値上げが相次いでいます。日本で暮らすベトナム人の若者の多くはもともと節約生活をしています。物価上昇に対応して生活を維持していくにはどうしたらいいでしょうか? 生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 光熱費や食品価格の値上げ 食品の値上げ カップ麺や冷凍食品といった加工食品や調味料などが急速に値上がりしています。食品価格の値上げは世界的な傾向です。 ・小麦粉、大豆、砂糖など原料価格の高騰(天候や社会情勢の影響) ・原油高による包装資材の価格上昇 ・原油高による物流コストの上昇 などが原因です。調査会社によると、日本の食品主要メーカー105 社も2022年に計6167 品について値上げをしたか値上げの計画があります。 電気・ガス代の値上げ 原油や液化天然ガス(LNG)などの価格が高騰しているため、大手電力10社のうち5社が6月の家庭向け電気料金を値上げします。 東京電力の場合、標準的な家庭の1カ月の電気代は6月から8565円になります。これは5月と比べて60円高く、1年前と比べると1652円も高いです。 大手ガスも4社が値上げします。東京ガスの標準的な家庭の6月のガス台は平均5808円(1年前と比べて1111円アップ)、大阪ガスは6360円になる見込みです。 賃金はそれほど上がらず 一方、賃金は大きくは上がらず、食品価格や光熱費が上がる中でどうやって生活を維持していけばよいでしょうか? だれもが抱える問題です。生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 電気、水、ガスを節約 次のような方法で電気、ガス、水を節約できます。 【電気・ガス・水を節約する方法】 ① 一度にご飯を多めに炊き、1回分ずつに分けてラップに包み、冷凍保管する。 ② 健康に良く価格も安い食材を使う。 ③ 夏にエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ④ 公共施設を活用 ⑤ 油をふき取ってから皿を洗う。 ① ご飯をたくさん炊いて冷凍保存 ・ご飯を多めに炊く ・炊き上がったご飯を1回分ずつに分けてラップで包む ・冷凍保存 ・食べる分だけ電子レンジで加熱 炊飯の回数を減らすことで電気を節約できます。また、ご飯を冷蔵庫で保管するより、冷凍保管する方が水分を逃がさず、温めたときにおいしく食べられます。 ② 安くて栄養価の高い食材の例 切り干し大根(調理前) 切り干し大根(調理後) もやし炒め ③ エアコンの使い方 夏、エアコンの温度を下げすぎないようにしてください。また、扇風機と組み合わせることで、空調効果が向上します。 ④ 公共施設の活用 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|図書館の使い方 公共図書館やショッピングモールなど、公共スペースで時間を過ごすことも、電気代節約と気分転換になります。 ⑤ 油をぬぐってから皿を洗う 油で汚れた食器を洗うときに、そのまま洗わず、ぼろ布やキッチンペーパーなどで油をふきとってから洗います。すると、洗剤も水も節約できます。いらなくなった衣類を適当な大きさに切り分けると、ふきとり用の布に使えます。油を流す量が減るので、環境保護にもなります。 食品を安く買う 食品・食材を安く買うことと、安くたくさん買って上手に保管することで、食費を節約できます。 スーパーのセール販売 ・スーパーマーケットでは、閉店の2、3時間前から賞味期限の近い食品が値下げ販売(セール販売)されることがよくあります。 ※たくさん売れ残っている商品があれば、閉店の数時間前に20%引きぐらいからセール販売が始まり、閉店直前まで売れ残っている商品があれば、50%引きになることもあります。 ※「50%引き」は日本語では「半額」と表示されます。 ・土・日曜日などの開店直後に店に行くと、前日に売れ残った商品がセール価格で販売されていることもあります。 ・特定の商品が朝から大幅に値引きされて販売されることがあります。これを特売品と言います。 ※特売品の価格や販売日については、店のチラシに情報があります。チラシは店の壁にはられているか、店のHPに載っています。 安くたくさん買って、冷凍保存 野菜や肉を安く購入できるときは、たくさん買って、冷凍保存すると便利です。 ・緑の野菜はゆでて水をしぼり、切って少量ずつラップで包んで冷凍保存します。 ・冷凍用のジッパー袋を利用すると便利です。 ・調理してから保存するのも良い方法です。 ・エノキやシメジなどキノコ類は小さく分けて冷凍保存します(写真)。 ・シイタケはスライスしてから冷凍すると、調理しやすいです。 冷蔵庫は常に整とんしましょう スーパーにひんぱんに行くことは難しいので、どうしても一度に多くの食品を買ってしまいます。すると、冷蔵庫がいっぱいになり、庫内の食品を把握し切れなくなって、賞味期限切れの食品が続出してしまいがちです。 賞味期限きれの食品を出さないように、冷蔵庫も冷凍庫もすっきりと見やすく整理しましょう。 まとめ 食品や光熱費が高騰する中、どうやって生活を維持するかについて「生活の知恵」を紹介しました。 ・〈節電〉一度にご飯を多めに炊き、1回ずつ分に分けてラップに包み、冷凍保管する。 ・健康に良く安い食材を使う。 ・〈節電〉夏のエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ・〈節電〉空調の効いた公共施設を活用する。 ・〈節水〉油をぬぐってから皿を洗う。 ・スーパーマーケットのセール販売を活用する。 ・スーパーマーケットの特売品を買う。 ・安いときにたくさん買って冷凍保存する。 ・期限切れの食品を出さない。 このように、さまざまな工夫でさらに節約することができます。友人とも情報交換をして、あなたに合った節約生活の方法を見つけてください。

    2022年05月19日

  • 日本のベトナム・カラオケに行ってみた

    日本に住むベトナム人が増え、日本にあるカラオケ店でベトナムの歌を歌いたいというニーズが高まりました。それを受けて日本各地でベトナム・カラオケが増え、歌が好きなベトナム人たちが集まって、週末のデートや交流の場として活用しています。私たちKOKORO編集部も東京と千葉のカラオケバー3店を訪問しました。 1. カラオケ ソッコン (Soc Con) 日本で生まれたKaraoke(カラオケ)がベトナムの大衆文化の一つになったのはいつごろからでしょうか。今では、この娯楽を知らないベトナム人はほとんどいません。老若男女を問わず、カラオケバーで友人と交流したり家族で楽しんだりしています。 在日ベトナム人の増加を受け、日本でもベトナム・カラオケの店が増えました。編集部が最初に訪れたカラオケバーは“Soc Con”。アジア各国の店が集まる新大久保エリアにあります。JR新大久保駅を出て右方向に進みます。商店が密集する大通りを約500 m歩いて右に曲がると、すぐ近くにベトナム料理店が見えます。 1階は料理店。右側の細い階段で2階に上がると、カラオケバーがありました。20人以上が座れる広さで、色とりどりの電飾が施され、日本のシンプルなカラオケボックスと違って、カラフルで派手な空間でした。 ベトナムで使われているのと同じタイプのコントロールパネルがあり、ベトナムの歌がたくさん入っていました。日本語や英語の曲も少しだけ入っていました。 また、ドリンク類はベトナムのビールやジュースがたくさんありました。 私は最後に“アイン・デック・カン・ジ・ゴアイ・エム(君以外は何も要らない)”を歌いました。久しぶりにベトナムの歌をカラオケで歌えたので、とても楽しい気分でした! 部屋の利用料は1時間3,000円(6人以内の場合)で、7人目からは1人1時間500円ずつ追加されます。私たちは4人で1時間使ったので、部屋代3,000円とジュース3本1,650円(消費税別)でした。1階のレストランのメニューも注文できるそうです。 ▶︎東京都新宿区大久保1-7-2 ▶︎電話:070-3610-0689 ▶︎11:00〜23:30 2. ゴールドカラオケ (Gold Karaoke) こちらも新久保のお店です。開店して間もないカラオケバーで、部屋がとてもきれいでした。ベトナム料理も提供しています。 このお店でもベトナム式のコントロールパネルでベトナムの曲をたくさん選べます。部屋の利用料は1時間2,000円(4人以内の場合)で、5人目から1人1時間500円が追加されます。 ベトナム料理や季節のフルーツを注文することができます。スタッフが持っているスマホの画面を見て注文する品を選びます。 ▶︎︎東京都新宿区百人町1-10-1 ▶︎電話:090-8946-1618 ▶︎17:00〜5:00 3. カラオケ アイン-イエム(Karaoke Anh Em) JR船橋駅から徒歩約7分。外国人が多く集まる繁華街に2016年にオープンし、週末を中心にたくさんのベトナム人が利用しています。 これは、地元のベトナム人女性たちが仲間の誕生祝いでカラオケを楽しんだときの様子です。部屋の利用料は1時間3,000円(人数制限なし)で、20人以上が入れます。 フルーツやドリンクのメニューも充実しています。 ▶︎千葉県船橋市本町4-31-20 ▶︎電話: 080-9423-4648 ▶︎16:00〜3:00  ※祝日は変更になる場合があります。 まとめ 日本ではベトナム人向けのカラオケバーが次々と開店しています。ベトナム人同士の交流の場として、友人や家族と楽しい時間を過ごす場として、手ごろな料金で利用できます。今回は東京の2店と千葉の1店を紹介しましたが、ベトナム・カラオケは今や日本各地で増え続けています。 日本で勉強や仕事などの疲れや悩みがたまったら、近くのベトナム・カラオケで好きなベトナムの歌を思う存分に歌い、ストレスを発散させてはいかがでしょうか(^_^)

    2022年05月17日

  • 留学生が見た「日本人の健康生活」

    日本人は勤勉な国民として知られていますね。実際に日本人と一緒に働いてみると、彼らは仕事中にサボったり休んだりしない人が多く、つくづく働き者だと思います。しかも、日本人の寿命は世界1位(2022年・国連人口基金の調査)。日本人はどうして毎日毎日忙しく働いても健康で長生きできるのでしょうか? 日本で暮らす2人のベトナム人から見た「日本人の健康の秘けつ」を紹介します。 〈このページの内容〉 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 5. まとめ ■リポーター 【ゴック・アイン】私は日本の国立大学で留学2年目です。高校時代にも日本で1年間ホームステイをしました。そのときにホストファミリーから「健康の秘けつ」を教えてもらい、自分でも試してみたところ、驚くほど効果がありました。 【カイン・リン】私は日本の大学院を卒業して、日本で就職したばかりです。やりがいのある毎日を過ごしていますが、社会人になったばかりなので、知らないうちにストレスがたまり、少し体調の悪い日もあります。そこで、ストレス解消法などを職場の日本人の先輩に教わりました。 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 日本の入浴文化は世界でも有名ですよね。日本人は昔から地域の銭湯(せんとう=公衆浴場)や家庭の湯船(浴そう)で湯につかってきました。入浴の目的はもちろん体の汚れをとることですが、温かい湯につかることで、体の疲れをいやし心も休めることができます。 ベトナムでは湯船のある家は少ないですが、日本ではほとんどの家に湯船があります。忙しいときはシャワーだけで済ませる日本人も多いですが、毎日のように湯船につかる人がたくさんいます。 私は来日前には入浴の習慣がなかったのですが、社会人になってからストレス解消のために入浴するようになりました。毎日入浴すると時間がかかるし水道代やガス代も高くなるので、週1、2回だけお湯につかってゆっくりしています。 お湯に入浴剤を入れて香りを楽しむほか、100均で買った防水ケースにスマホを入れて持ち込み、YouTubeを楽しみながらお湯につかることもあります。何も考えずにぼーっとするのも楽しいです。 【カイン・リン】 私のホストファーザーは「お風呂は心の洗濯だ」と言っていました。確かに、お湯につかってふーっと息をはくだけで、体の中の悪いものが全部出ていくような気分になり、スッキリします。 お湯につかると、体が温まり、血流がよくなります。すると、体内の老廃物や疲労物質が流れて疲れが取れるそうです。また、汗をたくさんかくことでダイエットにもなり、お肌もきれいになるそうです! 【ゴック・アイン】 日本に来たばかりで、正しい入浴の仕方がわからない人も多いと思います。正しい入浴の流れを知りたい方はこちらの記事もチェックしてね! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 入浴-日本とベトナムの違い 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 先日、私は肩こりがひどくて困っていました。そんなとき、YouTubeで肩こりにきくマッサージの動画を見つけました。試しにやってみたら本当に効きました!また、私の日本人の友人は「ツボ押しダイエット」で5 kgもやせました。マッサージとツボ押しって、結構すごいかも! 【ゴック・アイン】 私は動画を見ながら自分でマッサージやツボ押しをしています。その動画を紹介します。 【10秒押すだけ】首こり・肩こりを消す最強のセルフ整体(English subs) 【即効】その場で 頭痛 を治す30秒マッサージ 「怖いくらい勝手にやせる!押すだけで老廃物がドバドバ流れるマッサージ」 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 日本といえば「和食」ですね。その和食に欠かせない食材が「まごわやさしい」なんです。 日本語を勉強した皆さんなら、きっと「先輩!『わ』ではなくて『は』です!」と指摘したくなりますよね? これは食材の日本名を並べ、最初の文字をつなぎ合わせた言葉なのです。日本語が間違っているわけではなく、「孫」と関係があるわけでもありません。 「ま」め(豆) 「ご」ま 「わ」かめ 「や」さい(野菜) 「さ」かな(魚) 「し」いたけ 「い」も この7つの食材の頭文字を並べて「まごわやさしい」と呼びます。これらの食材を食べることで体質が良くなり、健康を保てるそうです。 ほかにも栄養価が高い日本の食材はたくさんあります。以下の記事を読んでみてくださいね! 「栄養価が高い日本の食材_part 1」(納豆、長いも、きなこ、煮干し、サバの缶詰) 「栄養価が高い日本の食材_part 2」(ひじき、寒天、こんぶ、かつおぶし、こんにゃく) 「栄養価が高い日本の食材_part 3」(とうふ、抹茶、ナッツ、梅干し) 「栄養価が高い日本食材_part4」(みそ、あずき、ダイコン、干し柿) 「自分で作るのはめんどう!」という人は、私のように大学などの食堂でこれらの食品を選んで食べてはいかがでしょうか? 安いし、おいしいし、体にもいいですよ! 【ゴック・アイン】 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 私は日本に来てからよく「麦茶」を飲んでいます。砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしい飲み物だからです。しかも、香ばしくて、やさしい味がするので、味のないお水や苦い緑茶より飲みやすいのです。 【カイン・リン】 麦茶はスーパーやコンビニ、自動販売機など、どこででも買えます。家で飲む場合は、ペットボトルを買うより、ティーバッグを買って自分で作るといいです。水に入れておくだけでお茶ができるティーバッグもあり、便利ですよ! 麦茶は体にやさしいだけではなく、健康や美容に対するプラスの効果もあります。 血流改善の効果 麦茶には次の2つの成分が入っています。 ・アルキルピラジン:血液をサラサラにする効果があります。 ・GABA(ギャバ):血圧を下げる効果があるとされています。 老化や生活習慣病などの予防 麦茶には老化や生活習慣病などの予防につながる可能性のある次の成分も入っています。 ・P-クマル酸:活性酸素の増え過ぎを防ぎます。 ・ケルセチン:抗酸化作用があります。 5. まとめ この記事では、私たちが日本生活の中で学んだ「日本人の健康の秘けつ」をお伝えしました。 お湯につかってリラックスする「入浴」、自分でできる「ツボ押しとマッサージ」、健康的なことで有名な日本食の中でも特に健康に良い食材「まごわやさしい」。そして、砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしくて香りも良い「麦茶」。 いずれもお金もあまりかからず、手間もかかりませんので、試してみてくださいね。健康を維持しながら、勉強や仕事を元気にがんばりましょう!

    2022年05月12日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_29

    日本の学校の体育の授業はハイレベルで、ベトナムとは天と地ほど異なります。また、日本でベトナム国内と同じようにオートバイに大量の荷物を積むと、交通反則金を取られます。このほか、家族だけで済ませることが多くなった最近の日本の葬儀事情についても紹介します。 体育の授業は天と地ほど異なります 体育館での授業 これは私の娘の実体験です。 娘はベトナムで小学校1、2年生を過ごした後、3年生から日本の小学校に通いました。ベトナムでの体育の授業は通常、手をあげる、体をひねるなどの基礎的な運動をするだけです。そのため、娘は日本の学校に転校して体育の授業を受けたときに大きなショックを受けることになりました。 日本の体育の授業はベトナムと比べとかなり高度な内容です。ほとんどの小学校、中学校、高校には運動場(グラウンド)と体育館、水泳プールがあり、その日の気温や天候にかかわらず体育の授業が行われます。内容もハイレベルでハードです。全員が体操服に着替え、雨の日でも体育館などで授業を行います。 ジャングルジム 鉄棒 ジャングルジム 鉄棒 また、日本の小学校の校庭には鉄棒や平行棒、ジャングルジムなどがあり、学校によってはフィールド・アスレチックの器具もあります。日本の小学生たちは放課後、運動場でこれらの器具を使って遊ぶのが大好きです。 ですから、日本の小学校に子どもを通わせる場合は、かなりレベルの高い体育の授業があることを覚悟しておく必要があります。 オートバイには積載制限があります 私の留学生の友人が昨年、日本の学校の寮を出て一人暮らしをすることになりました。多くの荷物は彼の友人の乗用車で運んでもらいましたが、勉強机は乗用車に入らなかったので、友人は自分のオートバイで運ぶことにしました。 私たちベトナム人が得意な、オートバイの後部座席や荷台に大きな荷物をくくりつける方法です。彼は勉強机をバイクに積んで新居に向かって走り始めました。すると、沿道の人々が皆、驚いた顔で彼のバイクを注目していたそうです。 大きな勉強机をオートバイに載せて走る光景は、日本では通常見かけません。結果として、彼は警察官に呼び止められました。友人は警察官から「机をオートバイから降ろし、引越業者に依頼して運ぶように」と指導されました。このため、友人に頼み、机をもっと大きな車に積み替えて運んだそうです。 ベトナムでオートバイの後ろに巨大な荷物を載せて運ぶことは常識ですし、オートバイに荷物を積み上げる技術はもはや“芸術”とも言えるレベルに達しています。ベトナムを訪れた外国人は感動して立ち止まり、称賛しています。 しかし、実は、ベトナムの法律でもオートバイへの過剰な積載は許されていません。ただ、オートバイがベトナム人の主要な移動手段であるため、警察があまり注意しないというのが実情です。 引越業者 日本では事情が違うので、私の友人のようなまねをしてはいけません。日本の法律(道路交通法)では、オートバイへの荷物の積載制限が明確に定められており、違反すると、通常は警察官に呼び止められ、反則金を取られます。 日本でオートバイに積んでもよい荷物のサイズは次の通りです。 ・荷台などから前後にはみ出てもよい長さは30 cmまで ・左右にはみ出てもよい長さは15 cmずつ(計30 cm)まで ・高さは地上から2 mまで ・荷物の重量は60 kgまで(50ccのミニバイクの場合は30 kgまで) このように、日本の法律ではオートバイに積める荷物の大きさや重さが明確に決められています。大きな荷物を運ぶ場合は、軽トラックなどを借りるか引越業者に依頼しましょう。 家族だけで済ませる日本の葬儀 日本の葬儀 ベトナムで働いていた日本人の友人が最近、帰国後に亡くなりました。ベトナムや日本にいる彼の友人や同僚たちは彼の訃報を知りましたが、葬儀の通知をもらいませんでした。彼らは「彼の家族が自分たちを彼の『友人』と認めてくれなかった」と思い、ショックを受けました。 しかし、それは最近の日本の葬儀文化であり、冷たい行為ではありません。最近の日本では、だれかが亡くなっても、故人の友人に広く通知しないケースが増えています。仮に通知しても、「供花や香典を辞退する」と書かれていることが多いです。 新型コロナウイルス感染症が拡大してからは、家族だけで小さな葬式を済ませ、その後に友人や関係者に知らせるという傾向がさらに加速しました。 ですから、葬儀に呼ばれなくても、あなたが故人の友人と思われていないわけではなく、最近の日本の葬儀の傾向なのだと理解してください。

    2022年05月10日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.