カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 留学生のアルバイト体験_コンビニ・ホテル・工場など

    日本で学ぶほとんどの外国人留学生がアルバイトをします。先輩留学生たちはどのようなアルバイトをしているのでしょうか? 今回は、コンビニ、スーパー、ホテル、保育所、工場で働いた先輩たちの経験を紹介します。アルバイトによってお金を稼げるほか、日本語を話す機会を増やしたり、さまざまな経験を積んだりすることができます。 ※このほか、飲食店でのアルバイト経験については、下記の記事で紹介しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編 アルバイトの探し方 留学生が日本でアルバイトを探すには次のような方法があります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ くわしい説明はこの記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|アルバイトの探し方 では、今回インタビューした先輩たちはどのようにしてアルバイトを探したのでしょうか? 保育所や工場の仕事は友人から紹介してもらったそうです。また、コンビニやホテル、スーパーの仕事は求人情報サイトやアプリ(タウンワーク、バイトル、LINEバイトなど)を使って見つけました。 インターネットでアルバイトを探すときは、一つ注意点があります。検索する際に「留学生歓迎」「外国人活躍中」などの条件をチェックすることを忘れないでくださいね! WA. SA. Bi. でも留学生向けのアルバイトを紹介しています。母国語でも相談できますので、こちらにメールを送ってください。 go-en@morikosan.co.jp コンビニでのアルバイト コンビニのアルバイトは外国人留学生に最も人気の高い仕事の一つです。今は新入社員として大阪で働いているリョウさん(マカオ出身)は大阪の大学に留学していたとき、コンビニでアルバイトをしていました。 このアルバイトの良かったところ 日本語を話す機会が多かった:お客さんとも日本人の同僚とも会話の機会が多く、日本語力を伸ばせました。関西弁も少し身につけることができました。 他国の友だちを作ることができた:同僚のインドネシア人留学生と仲良くなりました。 深夜勤務はお客さんが少ない:夜10時~朝6時の深夜勤務もしましたが、その時間帯はお客さんがほとんど来ないので、朝と昼の勤務より楽でした。 このアルバイトの難しかったところ 深夜勤務による疲労:深夜勤務は朝6時までです。午前中に授業があると、帰宅しても寝る時間がなく、すぐに学校に行かなければなりません。授業中に眠気と戦うのが大変でした。 同僚との相性:コンビニで同時に働くスタッフは2、3人なので、その日一緒に働く同僚が自分と仲の良い人かどうかで居心地のよさが変わりました。 日本語を話す場面 同僚との会話:一緒にアルバイトをしていた40代の日本人男性が仕事の合間に、私によく話しかけてくれました。会話の練習にもなり、たくさん話をできて楽しかったです。 スーパーでのアルバイト 大阪大学大学院に通うヴァンさんは最近まで3年半、スーパーで働いていました。仕事内容はレジや掃除、お客さん対応などでした。 このアルバイトの良かったところ 日本の「おもてなし」を学べた:日本の店が提供するサービスは世界トップ水準だと聞いていましたが、スーパーでのアルバイトでそれを実感し、身に付けることができました。店員はどのお客さんに対しても公平に礼儀正しく親切に接します。 お客さんへの対応:お客さんへの話し方や接し方、トラブルの対処方法などを覚え、勉強になりました。お客さんの代わりに買い物客を台まで運ぶなど、妊婦や障がい者、お年寄りのお客さんへの配慮も身に付きました。 このアルバイトの難しかったところ 立ちっぱなし:レジが中心だったので、長いときは5時間連続で立ち続けなければなりませんでした。 覚えることが多い:ポイントカードやクレジットカードの扱い方、返品手続きなど、覚えることがたくさんありました。 日本語を話す場面 お客さんと会話:レジの仕事でお客さんと定型の会話をします。「いらっしゃいませ」「◯◯円になります」「レジ袋はご入り用ですか?」などです。 また、商品の補充や整理を行っていると、お客さんから「みそはどこにありますか?」とか「タバスコは置いていますか?」など、商品の有無や場所を質問されることがよくありました。最初は答えられませんでしたが、早く対応できるようになるために、食品の名前を一生懸命に覚えました。 ホテルでのアルバイト 今は東京で正社員として働いているチーさんは大学院生のころ、奈良のホテルで働きました。主な仕事は朝食バイキングの準備でした。バイキングコーナーに料理を配膳したり、料理がなくなったら新しいものと取り替えたりしました。 このアルバイトの良かったところ まかないご飯が最高!:飲食店が店員に出す食事を日本語で「まかない」と言います。仕事が終わったら、まかないを出してもらいましたが、それはお客さんに提供するものと同じだったので、内容が充実していました。 お客さんが喜ぶと、自分もうれしくなる:バイキングコーナーのミルクは常温、ヨーグルトはフルーツ入りでしたが、ホットミルクやプレーン・ヨーグルトを希望するお客さんには、私たちがキッチンから運んで提供していました。常連客にもそのような方がいたので、私はご注文をいただく前にテーブルにお持ちしたことがあります。すると、その方はとても喜んでくださいました。 また、接客では笑顔が大事なので、自宅で鏡を見ながら笑顔の練習もしました。 このアルバイトの難しかったところ 同僚の仕事ぶり:私の働いていたホテルでは、アルバイトの1人がフロント、もう1人が朝食スタッフを担当することがありました。しかし、その日の相棒があまり仕事をしない(できない)人だった場合、自分の仕事をしながら相手の仕事もカバーしなければならないので、大変でした。 日本語を話す場面 スタッフと会話:朝食を準備しながら、キッチンやフロントの日本人スタッフとよく会話をしました。ただし、年配の人が多かったので、仕事以外での交流はあまりありませんでした。 保育所でのアルバイト 今は大阪で正社員をしているチャムさんは大学生のとき、ベトナム人の子どもがたくさんいる地域(大阪府八尾市)の保育所で3年半、アルバイトをしました。 このアルバイトの良かったところ 日本語を学べた:私の主な仕事は、保育所からベトナム人園児の保護者に知らせる文書をベトナム語に翻訳することでした。翻訳したのは連絡事項や給食のメニュー表などです。また、保育所スタッフとベトナム人保護者の間の通訳もときどき担当しました。 仕事で日本語を使い続けるので、日本語力の向上に役立ちました。辞書を調べても分からない言葉があれば、スタッフの日本人たちがていねいに教えてくれました。 こうして、アルバイトを始めた大学1年のときは、日本語能力試験(JLPT)N3でしたが、2年生のときにN1に合格することができました。しかも、「読解」は満点でした! ビジネスマナー:日本人の働き方やビジネスマナーも学べました。 就活に有利:保育所でのアルバイトは珍しいので、就活で履歴書を書くと、採用担当者たちに興味を持ってもらえましたし、面接でもさまざまな体験を話すことができました。 このアルバイトの難しかったところ 翻訳:日本にしかない食材がたくさんあるので、給食メニューの翻訳に最初は苦労しました。 検便:保育所には幼児がたくさんいるので、スタッフが感染しやすい病気にかかっていないか、検便で調べます。それは面倒でした。 子どもと遊ぶ:翻訳の仕事がないときは、2歳の子どもたちと遊ぶこともありました。子どもの扱いに慣れていないので、最初は、上手に接することができませんでした。 工場でのアルバイト スーパーのアルバイト内容を紹介してくれたヴァンさんは週末にチョコレート工場で働いたこともあります。 このアルバイトの良かったところ 柔軟なシフト:17時~22時に働くと事前申告していましたが、それより長く働いても大丈夫でした(もちろん、週28時間以内に収めていました)。また、週末だけの勤務もOKでした。 仕事が単純:私が働いたラインには主に3つの仕事がありました。ベルトコンベアーにお菓子を流す仕事、流れてきたお菓子に不備がないかチェックする仕事、流れてきたお菓子を箱に詰めてシールを貼る仕事です。これらの作業を3人で担当し、30分ごとに役割を交代しました。仕事内容は単純で楽でした。 日本語を話す場面 ベトナム人が多い:私たちの職場では、日本人は工場長と課長だけで、ほかはベトナム人のアルバイトが約30人いました。このため、アルバイト仲間はすぐにベトナム語で話してしまい、日本語を話す機会がほとんどありませんでした。そこで、私は休憩時間などに課長をつかまえて雑談をするように心がけました。 まとめ 今回はコンビニやスーパー、ホテル、保育所、工場でアルバイトをした元留学生たちがアルバイトの内容を紹介してくれました。 アルバイトには、お金を稼ぐという目的以外に、 ・日本語会話の機会を増やす ・友だちを増やす ・さまざまな経験をする といった利点があります。 また、留学生が卒業後に日本で就職する場合、履歴書やエントリーシートにアルバイトでの経験を書くことが多く、面接でもその内容について聞かれます。仕事で苦労したことや学んだことを分かりやすく説明できるようにがんばってください。

    2022年06月09日

  • 〈記事まとめ〉アルバイト:探し方・面接・入管法との関係

    日本でのアルバイトについて、これから日本で留学する人やすでに留学中の人に知っておいてほしい情報をまとめました。「アルバイトの探し方」や「アルバイトの面接の準備とこつ」についてポイントを紹介します。また、「アルバイトと入管法の関係」や「アルバイトの税金」について大事なことをお伝えします。 アルバイトで学費と生活費をすべてまかなうことはできませんが、日本語を話す機会を作ったり、仲間を増やしたりすることができます。アルバイトの探し方や注意点を押さえておきましょう。 1. アルバイトの探し方 アルバイトの探し方には次のようなものがあります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ 最近多いのは「求人情報サイト」と「先輩や友人からの紹介」です。求人情報サイトの種類とリンクなどくわしいことは次の記事に書かれています。また、この記事では、電話をかけずに面接にこぎつける方法も紹介しています。 アルバイトの探し方(2022年) 2.アルバイト面接の準備とこつ ・面接では「なぜこの仕事に応募したのですか?」と必ず聞かれます。この質問に答える際のポイントは何でしょうか? ・面接の服装や髪型についても注意が必要です。 ・面接には何を持って行ったらよいでしょうか? ・面接会場には少し早めに着きましょう。そのために電車の時間や乗り継ぎ、駅からの経路などをあらかじめ調べておきましょう。 くわしいことを知りたい場合は、次の記事を読んでください。 アルバイト面接の準備とこつ 3.アルバイトと入管法 日本で私費留学する場合、アルバイトだけで学費と生活をまかなえるのは次のような場合に限られています。 ・(良い成績を取るなどして)大きな奨学金をもらう。 ・(良い成績を取るなどして)授業料を全額または半額以上免除してもらう。 それ以外の場合、実家からの援助とアルバイトで留学費用をまかないます。日本での留学生のアルバイトは週28時間以内と決められていますが、それを超えて働く(オーバーワーク)と、留学の在留資格を更新できない場合があります。次のようなことを覚えておきましょう。 ・オーバーワークで留学の在留資格を更新できず、ベトナムに帰国した先輩がたくさんいます。 ・オーバーワークは入管に知られてしまいます。 ・「週28時間」の正しい数え方があります。どの曜日から数えても1週間28時間に収まらないといけません。 ・日本で就職したい人は、就職先が決まって在留資格を変更する際に源泉徴収票の提出を求められます。アルバイト先から年に1回渡される源泉徴収票を捨てずに保管しておいてください。 オーバーワークが入管に知られてしまうシステムなどくわしいことを知りたい場合は、次の記事を読んでください。 アルバイトと入管法 4.留学生のアルバイトと税金 留学生のアルバイトへの税金について正しく知っておくと、トラブル防止に役立ちます。 ・ベトナム人の場合、留学生のアルバイトについても「所得税」が課税されます。これは国に納める税金で、毎月の給与から差し引かれます。 ・留学生は「厚生年金保険」「健康保険」「雇用保険」に加入できないので、その費用はアルバイトの給与から引かれません。その代わり、自分で「国民年金」と「国民健康保険」に加入します。 ・「労災保険」には加入できるので、給与からその負担額を引かれる場合もあります。 ・来日1年目の税金と2年目以降の税金は税率が違います。2年目以降の方が税率が低くなります。 もっと知りたい人はこちらの記事を読んでください。 留学生のアルバイトと税金 5.アルバイト体験談 アルバイトでは、お金を稼ぐこと以外に「日本語を話す機会が増える」「仲間が増える」などのメリットがあります。 アルバイトの種類ごとに仕事内容やメリット、日本語を話す機会などについて、先輩留学生たちの体験を読むと、参考になるかも知れません。 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編 留学生アルバイト体験_コンビニ、スーパー、ホテル、保育所、工場 6. まとめ この記事では、日本での留学を計画している人やすでに留学中の人に役立つように下記の情報を紹介しました。 ・アルバイトの探し方で多いのは「求人情報サイト」と「先輩や友人からの紹介」 ・日本に私費留学する場合、大きな奨学金や授業料免除などがなければ、アルバイトだけで学費と生活費をまかなうことはできません。 ・週28時間を超えて働く(オーバーワーク)と、留学の在留資格を更新できない場合があります。実際、オーバーワークで留学の在留資格を更新できず、ベトナムに帰国した先輩がたくさんいます。 ・どの曜日から数えても1週間28時間に収まらないといけません。 ・ベトナム人の場合、留学生のアルバイトに「所得税」が課税されます。 ・留学生は「厚生年金保険」「健康保険」「雇用保険」に加入できません。その代わり、自分で「国民年金」と「国民健康保険」に加入します。 良いアルバイトを見つけて、あなたの留学生活を充実させてください。

    2022年06月07日

  • 円安はいつまで続くか?

    円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来20年ぶりの安値となりました。この円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? また、日本に住むベトナム人は円安にどう対応したらよいのでしょうか? 円安の背景や対応のヒントを分かりやすく説明します。 20年ぶりの円安・ドル高 ◎円相場は2022年4月末に1ドル=131円台後半となり、2002年4月以来、約20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。 ◎その後、円安は少し回復しましたが、2022年5月31日現在、1ドル=127円台で、2021年5月31日の1ドル=109.54円と比べて大幅な円安・ドル高になっています。 ◎それでは、円安・ドル高はいつまで続くのでしょうか? そして、日本に住む外国人はどのように対応すればよいのでしょうか? 在日ベトナム人への影響 母国に送金をしているベトナム人の場合 たとえば、2カ月に一度、ベトナムの実家に15万円を送る場合、2021年7月には15万円=約3128万ドンでしたが、最近では約2733万ドンにしかなりません。約395万ドンもの差は大きいですね! ※100円=約20,850 VND(2021年7月26日) ※100円=約18,220 VND(2022年5月30日) 【対策の例】 「円安がもう少し改善されるまでベトナムに送金せず、日本の銀行にお金を貯めておく」という外国人の正社員や技能実習生もいます。今すぐ返さなければならない借金さえなければ、有効な方法の一つです。 では、円安はいつ改善されるのか? これについては、次章以降で考えます。 留学生の場合 ◎ベトナムから送ってもらったお金を円に替えると、以前より高くなります。このため、同じ送金額なら、以前より暮らしやすくなります。 ◎そこで、「円安の期間は、以前より仕送りを増やしてもらい、余ったお金を貯めておく。円安が改善されたら、仕送りを減らしてもらい、貯金を使う」という計画の留学生もいます。 ※留学中はなるべく最小限のアルバイトにとどめ、実家に送金するのは、卒業して日本で働き始めてからにしましょう。 円安の原因 それでは、円安はいつまで続くのでしょうか? まず、最近の円安の原因を知りましょう。 2013年以降の円安の流れ 円相場は、黒田東彦(くろだ・はるひこ)氏が日本銀行総裁に就任する前の2013年3月には1ドル=90円台前半でした。しかし、黒田氏が総裁になってから、日銀が大規模な金融緩和(きんゆう・かんわ)を行い、円安が急速に進みました。 「金融緩和」とは、金利を引き下げたり通貨の供給量を増やしたりすることです。 逆に、金利を引き上げたり通貨の供給量を減らしたりすることを「金融引き締め」と言います。 日銀は ・金利引き下げや通貨供給の増加によって企業が資金を調達しやすくなり、企業活動が活発になる。 ・企業活動が活発になると、景気がよくなる。 といった狙いで金融緩和を続けてきました。 しかし、金融緩和によって円の金利が低くなると、人や企業は円で預金するより、ドルなどの外貨で預金するようになります。すると、外貨に資金が集まって高くなり、円からは資金が逃げて安くなります。 実際には、金利が上がったり下がったりすることが予測された段階で、為替相場は動き始めます。 こうして、2015年6月には、1ドル=125円台まで円安が進みました。 2021年以降の円安の加速 ◎2021年3月には1ドル=110円前後でした。しかし、同年10月以降、原油価格の高騰によって米国でインフレ(物価高)が進むと予測されたため、米国の中央銀行(FRB)が金融引き締めを行うという予測が広がりました。 これによってドル高・円安が進み、2021年11月、約5年ぶりに1ドル=115円台になりました。 日本銀行本店(東京) そして、2022年2月にロシアによるウクライナへ侵攻が始まると、原油をはじめとする資源価格が一段と高騰しました。 これを受けて2022年3月、米国の中央銀行(FRB)はインフレ対策としてさらなる金利引き上げ方針を示しました。一方、日銀は4月末に従来の金融緩和(低金利など)を続ける方針を決定しました。 これらによって日米の金利差が広がることが確実視され、ドルを買う動きが一層強まり、2022年3月~4月にドル高・円安が一気に加速。円レートは4月末までの約2カ月間で15円以上値下がりしました。 円安・ドル高はいつまで続くか? それでは、現在の円安水準はいつまで続くのでしょうか? 専門家の間には、今後もしばらくは円安・ドル高が続くという見方が多いです。その根拠を説明します。 円が買われる材料 【日銀の政策】 ◎日銀は2022年4月に金融緩和を続けることを決めました。これによって、少なくとも黒田総裁の任期が終わる2023年4月までは、大規模な金融緩和が続く見通しです。 【円の需要】 ◎日本の貿易赤字も円安の材料になっています。貿易赤字の大きな原因の一つは原油価格の高騰で、これは長引くと予想されています。 【政府による円買いの可能性】 ◎政府が円を買って相場を動かす政策もありますが、米国政府が協力して円を買ってくれないと、効果は限られます。しかし、米国政府は今のインフレを抑えたいので、輸入品価格が下がるドル高の方が好都合です。このため、米国の協力は望めそうにありません。 ドルが売られる材料 このように、当面は、円が買われる材料は見当たりません。そうなると、円安が止まるかどうかは、ドルが売られるかどうかにかかってきます。 【ドル金利】 ◎米国の金利が下がると予測されれば、市場の資金がドル以外に流れ、ドル安・円高になっていきます。しかし、米国のFRBはインフレ対策として金融引き締め(高金利など)を当面は続ける見通しです。 【米国の景気】 ◎米国の景気が悪くなっていくと予測されれば、ドルが売られます。しかし、米国では物価上昇が続いていますし、雇用も順調です。すぐに景気が悪くなりそうな材料はありません。 2022年秋から円安が回復する可能性 ◎以上のように、円を買う材料もドルを売る材料も見当たらないことから、2022年夏までは円安・ドル高がさらに進む可能性があります。1ドル=135円以上に達する可能性があると見る専門家もいます。 ◎しかし、米国の金利が高くなり過ぎると景気の後退が意識される可能性があります。また、金利引き上げなどによって米国の物価上昇も落ち着いていくと思われます。2022年秋ごろにこうした状況になり、ドル買いを控える傾向が出てくると予想する専門家もいます。 ◎2022年11月の米中間選挙で与党・民主党が敗北すると、米国政治が停滞するリスクも意識されやすくなります。これもドル買いを控える材料になりそうです。 【結論】 ◎2022年のうちに円安が大幅に回復することはないものの、夏場にピークに達した円安が秋から年末にかけて1ドル130円程度まで回復するという予想があります。 ◎ただし、ウクライナや新型コロナ、世界的な原材料供給の制約など、不確定な要素が多いので、予測は外れる可能性があります。米国でインフレが長引いたり、さらなる利上げが予想されると、円安がさらに進む可能性もあります。

    2022年06月02日

  • アジサイの美しい寺や公園〈関東・関西〉

    日本の6~7月は雨期で「梅雨(つゆ)」と呼ばれています。この時期に日本各地で鮮やかな花を咲かせるのが紫陽花(あじさい)。たくさんの紫陽花が咲くお寺や公園(関東地方と関西地方)の写真と行き方を紹介します。 関東のアジサイの名所 長谷寺(神奈川県) 眺望のよい散策路に沿って2500株を超える色とりどりのアジサイが植えられています。境内から海を眺めることもできます。 ▶︎︎神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 ▶︎江ノ電・長谷駅から400 m ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎拝観料:400円、「あじさい散策路」への入場券:300円 ▶︎公式サイト 明月院(神奈川県) 長谷寺と並ぶ鎌倉随一のアジサイの名所。約2500株のヒメアジサイで境内が染まり、その淡い青色は「明月院ブルー」と呼ばれています。 ▶︎神奈川県鎌倉市山ノ内189 ▶︎JR北鎌倉駅から650 m ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎拝観料:高校生以上500円、小中学生300円、障害者・無料 ▶︎参考サイト 箱根ガラスの森美術館(神奈川県) 渓流沿いに広がる「あじさい庭園」には早咲きから遅咲きまで約70種・4500株のアジサイが美しい花を咲かせます。 ▶︎神奈川県箱根町仙石原(せんごくはら)940-48 ▶︎JR小田原駅からバスで約40分、「俵石(ひょうせき)・箱根ガラスの森前」下車すぐ ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月下旬 ▶︎入館料:大人1800円、大学・高校生1300円、小中学生600円 ▶︎公式サイト 小田原城址公園(神奈川県) 2500株のアジサイと約1万株のハナショウブを同時に楽しむことができます。「あじさい花菖蒲(はなしょうぶ)まつり」ではライトアップも行われます。 ▶︎神奈川県小田原市城内地内 ▶︎JR小田原駅から徒歩10分 ▶︎「あじさい花菖蒲まつり」:2022年5月28日~6月19日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 開成町(神奈川県) 東京ドーム約3.6個分の広大な水田地帯に約5000株のあじさいが植えられています。「あじさいまつり」では吹奏楽の演奏も披露されます。 ▶︎神奈川県開成町(かいせいまち) ▶︎小田急線・開成駅から徒歩40分。「あじさいまつり」期間中はシャトルバス(有料)運行。 ▶︎開成町あじさいまつり:6月4日~12日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 南沢あじさい山(東京都) 山の斜面の木立の下に約1万株のアジサイ園が広がります。鑑賞できるのは開山期間のみで、期間中はシャトルバスが運行されます。 ▶︎東京都あきる野市深澤368 ▶︎JR武蔵五日市駅から徒歩40分。開山期間中はシャトルバス運行。 ▶︎開山期間:6月11日~7月10日 ▶︎入山拝観料:中学生以上500円、小学生以下300円 ▶︎公式サイト 高幡不動尊 金剛寺(東京都) 境内から山にかけて咲くアジサイの開花に合わせて「あじさいまつり」が開かれます。約200種の山アジサイが7500株以上植えられています。 ▶︎東京都日野市高幡733 ▶︎京王線・高幡不動駅から200 m ▶︎「あじさいまつり」開催期間:6月1日~30日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 白山神社(東京都) 梅雨の風物詩として約3000株のアジサイが白山神社と白山公園を彩ります。 ▶︎東京都文京区白山5-31-26 ▶︎都営地下鉄・白山駅から徒歩3分、東京メトロ・本駒込(ほんこまごめ)駅から徒歩5分 ▶︎「文京あじさいまつり」:6月11日~19日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 幸手権現堂桜堤(埼玉県) 約100種・1万6000株のアジサイが斜面を鮮やかに彩ります。特に「アナベル」3000株が満開になると、一面が真っ白に染まります。 ▶︎埼玉県幸手(さって)市内国分間(うちごうま)887-3 ▶︎東武線・幸手駅から2 km ▶︎「幸手あじさいまつり」:2022年6月4日~26日(開花状況によって変更あり) ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 本土寺(千葉県) 「アジサイ寺」と呼ばれ、5万本以上のアジサイが境内に咲き乱れます。五重塔や本堂の裏手の小道などのフォトスポットがあります。 ▶︎千葉県松戸市平賀63 ▶︎JR北小金駅から0.8 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~下旬 ▶︎参拝料:中学生以上500円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 環境システム荻窪公園(群馬県) 10種類・約1万6000株のアジサイが咲く公園で、天然温泉(有料)や農産物直売所などもあります。アジサイが咲く季節には、ホタルを観賞することもできます。 ▶︎群馬県前橋市荻窪町(おぎくぼまち)530-1 ▶︎JR前橋駅から永井バスで約35分、「荻窪公園」下車、徒歩1分 ▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 黒羽城址公園(栃木県) 約6000株のアジサイが植えられ、「くろばね紫陽花まつり」が開かれます。人の背丈ほどの大きなアジサイがたくさんあります。 ▶︎栃木県大田原市前田 ▶︎JR那須塩原(なすしおばら)駅から大田原市営バスで約40分、「大雄寺(だいおうじ)入口」下車、徒歩約10分 ▶︎くろばね紫陽花まつり:6月25日~7月3日 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 雨引山 楽法寺(茨城県) 別名「雨引観音(あまびき・かんのん)」。約40年前に植えられたアジサイ10種・約3000株が評判です。中でも、境内の池一面にアジサイの花を浮かべた“水中花”が名物。 ▶︎茨城県桜川市本木1 ▶︎JR岩瀬駅からバスで18分、「雨引観音」下車すぐ ▶︎雨引観音あじさい祭:6月10日~7月20日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 下田公園(静岡県) 眺望が良く、下田市街と下田港を一望できる公園。約15万株のアジサイが広大な敷地に咲き乱れます。 ▶︎静岡県下田市3丁目 ▶︎伊豆急・下田駅から徒歩20分。または、同駅からバスで5分、「下田公園」下車すぐ。 ▶︎あじさい祭:6月1日~30日 ▶︎入場無料 ▶︎公式サイト 関西のアジサイの名所 余呉湖・あじさい園(滋賀県) 約1万株のアジサイが余呉湖(よごこ)の湖畔約600 mにわたって咲き誇ります。湖は1周6.4 kmで、サイクリングやハイキングにも最適。 ▶︎滋賀県長浜市余呉町川並 ▶︎JR余呉駅から2.8 km。駅にレンタサイクルあり(0749-86-2291)。 ▶︎アジサイの見ごろ:6月下旬~7月上旬 ▶︎入場無料 ▶︎参考サイト 舞鶴自然文化園(京都府) 約2 haの「アジサイ園」に約10万株のアジサイがびっしり咲き、まるで「アジサイの海」のようです。園内から本当の海も見晴らせます。 ▶︎京都府舞鶴市多祢寺(たねじ)24-12 ▶︎JR東舞鶴駅から京都交通バスで約30分、「舞鶴自然文化園」で下車 ▶︎「アジサイ園」の開園期間:6月10日~26日 ▶︎入園料:高校生以上500円、小中学生250円、未就学児・無料 ▶︎公式サイト 丹州華観音寺(京都府) 寺の境内に白・青・紫・ピンクのアジサイ約1万株が咲き乱れ、「アジサイ寺」と呼ばれています。 ▶︎京都府福知山市観音寺1067 ▶︎JR石原駅から1.2 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬 ▶︎拝観料:18歳以上400円、中高生300円、小学生以下・無料 ▶︎公式サイト 藤森神社(京都市) 境内2カ所の「あじさい苑」で約3500株のアジサイを楽しめます。アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。 ▶︎京都市伏見区深草鳥居崎町609 ▶︎京阪・墨染(すみぞめ)駅から550 m、JR藤森駅から800 m ▶︎「紫陽花苑」の開苑機関(予定):6月4日から約1カ月間 ▶︎「紫陽花苑」の入苑料:300円 ▶︎公式サイト 三室戸寺(京都府) 杉木立の間に約2万株のアジサイが鮮やかに咲きます。こちらも「アジサイ寺」と呼ばれ、関西屈指のアジサイの名所です。 ▶︎京都府宇治市莵道滋賀谷(とどうしがたに)21 ▶︎京阪・三室戸駅から1.3 km ▶︎「あじさい園」の開園期間:2022年6月1日~7月10日 ▶︎拝観料(あじさい園の開園期間):高校生以上1,000円、中学生以下500円 ▶︎公式サイト 柳谷観音 楊谷寺(京都府) ⽵林を抜けたところにこの寺があります。約5,000株のアジサイが美しく咲き、アジサイの花を水に浮かべた花手水(はなちょうず=写真)はインスタ映えスポットとして人気です。 ▶︎京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 ▶︎阪急・長岡天神駅からから1.3 km ▶︎あじさいウィーク:6月1日~30日 ▶︎拝観料(あじさいウィーク期間):大人700円、高校生以下・無料 ▶︎公式サイト 淡路島 国営明石海峡公園(兵庫県) 16種類・約14,000株のアジサイが咲きます。アジサイの季節には、アジサイ観賞ルートを走るトラムカーが運行されます。 ▶︎兵庫県淡路市夢舞台8-10 ▶︎アクセスは車 ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月上旬 ▶︎入園料:大人450円、中学生以下・無料 ▶︎参考サイト 神戸市立森林植物園(神戸市) 約5万株のアジサイが森の中に咲き誇ります。青いアジサイの青さが特に美しいことで有名です。 ▶︎神戸市北区山田町上谷上(かみたにがみ)字長尾1-2 ▶︎神戸電鉄・北鈴蘭台駅から無料送迎バスで約10分 ▶︎アジサイの見ごろ:6月上旬~7月中旬 ▶︎入園料:15歳以上300円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 長谷寺(奈良県) 「花の寺」として知られる長谷寺。都心から少し離れていますが、とても情緒のある寺で、関西の隠れた観光名所です。 ▶︎奈良県桜井市初瀬731-1 ▶︎近鉄・長谷寺駅から1.4 km ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬 ▶︎入場料:大人500円、中高生500円、小学生250円 ▶︎公式サイト 矢田寺(奈良県) 約1万株のアジサイとたくさんのお地蔵さんを楽しめます。この寺も「アジサイ寺」と呼ばれています。 ▶︎奈良県大和郡山市矢田町3549 ▶︎アジサイの季節には、近鉄・郡山駅とJR法隆寺駅から奈良交通バスが「矢田寺」行きの臨時バスを運行 ▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~7月3日 ▶︎入場料:中学生以上500円、小学生200円 ▶︎公式サイト 大阪府民の森 ぬかた園地(東大阪市) 約1,500mの「あじさいプロムナード」に沿って約25,000株のアジサイを楽しめます。アジサイの季節には、飲み物やアイスクリームの売店も出ます。 ▶︎東大阪市山手町 ▶︎近鉄・枚岡駅か額田駅からハイキングコースを経て徒歩約80分。または、近鉄生駒ケーブル・生駒山上駅から徒歩約40分。 ▶︎アジサイの見ごろ:6月中旬~7月中旬 ▶︎入園無料 ▶︎公式サイト 長居植物園(大阪市) 渓流が流れる山奥の谷をイメージした「アジサイ園」に約1万株のアジサイが咲き、「昔の日本のふるさと」の景観を楽しめます。 ▶︎大阪市東住吉区長居公園1-23 ▶︎大阪メトロ・長居駅3番出口から800 m、JR長居駅から1,000 m ▶︎「アジサイ園」の開園期間:2022年5月28日~6月26日 ▶︎入園料:高校生以上200円、中学生以下・無料 ▶︎公式サイト 長慶寺(大阪府) 石段の両脇や「アジサイの谷」など寺全域で約6,000株のアジサイが咲き、こちらも「アジサイ寺」と呼ばれています。関西国際空港や淡路島も眺められます。 ▶︎大阪府泉南市信達市場815 ▶︎JR和泉砂川駅から1.2 km ▶︎拝観無料 ▶︎参考サイト

    2022年05月31日

  • 留学生5人のアルバイト体験_飲食店編

    せっかく日本に留学したので、日本語の会話力をアップしたいですよね。それでは、どこでどのようなアルバイトをするのがよいでしょうか? 先輩留学生たちの経験を参考にして、自分に合うアルバイト先を探しましょう!今回は飲食店でのアルバイト体験を5人分紹介します。 アルバイトの一番の目的はもちろん「お金」ですが、働きながら経験を積むことができるのもアルバイトの良いところです。今回は、飲食店でのアルバイト経験があるベトナム人5人にインタビューしました。飲食店でのアルバイトにはどのような利点があり、どのような大変さがあるのでしょうか? アルバイトの探し方 留学生が日本でアルバイトを探すには次のような方法があります。 ・学校からの紹介・先輩や友人からの紹介・求人情報サイト・求人情報誌・店のはり紙・ハローワーク・留学生のSNSグループ くわしい説明はこの記事をお読みください。 KOKORO|アルバイトの探し方 今回インタビューした5人のうち4人は先輩や友達の紹介でアルバイトを見つけていました。そして、残り1人は「バイトル」という求人情報サイトで牛丼店のアルバイトを見つけました。 WA. SA. Bi. でも留学生向けのアルバイトを紹介しています。母国語でも相談できますので、こちらにメールを送ってください。 go-en@morikosan.co.jp 飲食店での仕事の内容 日本には飲食店が多いので、飲食店のアルバイトは一番見つけやすいと言われています。飲食店にはキッチンの仕事とホールの仕事があります。日本語をあまり話せない人はキッチンの仕事しかできませんが、少し話せる場合はホールの仕事を探しましょう。日本語を話す機会が増えるからです。 ホールの仕事はおおむね次のような内容です。 ① 注文を聞く② 注文をキッチンに伝える③ ドリンクを作って提供する④ (居酒屋の場合)付き出し(お通し)を提供する⑤ 料理を運ぶ⑥ 空いた皿を下げる⑦ レジをする⑧ 掃除をする 牛丼店でのアルバイト それでは、留学生のアルバイト体験を紹介していきます。まず、半年前から京都府の牛丼店で働いている大学生、バオさんに聞きました。 このアルバイトの良いところ やさしいお客さん:深夜勤務のとき、「仕事をがんばってね」と声をかけてくれるお客さんがいます。 このアルバイトの難しいところ さまざまなお客さん:牛丼店は様々な人が気軽に入れるお店です。話せない人や目の見えない人が来ることもあります。そういう方々にも心地よく利用していただけるように臨機応変に対応する必要があります。 1人勤務:お客さんの少ない時間帯には、1人だけで勤務をすることがあります。これはとても大変で、仕事をやめようと思ったこともありますが、まだ勉強したいことがたくさんあるので、がんばって続けています。 日本語を話す場面 ホールの担当ですが、当店では仕事中にお客さんと“おしゃべり”することはできず、ほとんどマニュアル通りに話すだけです。しかし、店長や先輩と仕事のやり取りで話す機会はたくさんあります。 敬語:この店で働いて「敬語」をたくさん覚えることができました。お客さんには当然、敬語を使わなければなりません。スタッフは、店が用意した動画を見て敬語の勉強をします。また、日本人の先輩や同期が接客するときの言葉を聞いて、まねをしています。例えば、次のような言葉です。 ・少々お待ちください。・(ご注文を)おうかがい致します。・(注文と違う順番で商品を提供する場合)順番前後させていただきます。・申し訳ございません。・(代金を預かる際に)ちょうどお預かりします。 さらに、同僚のLINEグループへの書き込みを読んで、話し言葉や関西弁も勉強できました。 しゃぶしゃぶ店でのアルバイト 次に大学生のタインさんの経験です。彼女は大阪府のしゃぶしゃぶ店で1年半近く働いています。 このアルバイトの良いところ 時給アップ:この店では勤務歴や仕事ぶりに応じて時給を上げてもらえます。私の時給は最初は1000円でしたが、しばらくして1040円になり、今は1070円です。 交通費:1日500円の交通費がもらえます。私は自転車で通っていますが、その場合でも500円もらえます。 店長の指導:遅刻やミスをすると、店長や先輩に注意されますが、怒鳴られることはありません。「次回からこんなことをしないように」とやさしく注意してくれます。 やさしいお客さん:私たち店員にお菓子などをくださる常連さんが何人かいます。常連さんは帰る前にも「仕事がんばってね」と声をかけてくださいます。 このアルバイトの難しいところ たくさんの仕事:たくさんの仕事を同時にしなければならず、最初は仕事が手に付きませんでしたが、マニュアルを頭に入れ、先輩のやり方をまねているうちに慣れました。 日本語を話す場面 お客さんと会話:客席はすべてカウンターで、お客さんと向き合って仕事をしています。お客さんから話しかけられた場合は応じてもよいので、日本語を話す機会がたくさんあり、日本語が上達しました。例えば、私が外国人だと気づいたお客さんからベトナムのことや留学のことを聞かれることがあります。 スタッフと交流:ここは良い職場で、店長や先輩、同僚とよく交流しています。定休日にみんなで飲み会をしたり、仕事が終わってから店の奥で2、3人で1時間ぐらいおしゃべりをしたり、とても楽しく、なんでも相談できます。 キャベツ焼き店でのアルバイト 今は日本の会社で正社員として働いているチャムさんは留学生時代、大阪府のキャベツ焼き店でアルバイトをしていました。 このアルバイトの良かったところ 「社会」を学んだ:最初の店長とはうまが合いませんでしたが、相手に合わせないと仕事を続けることはできません。しかし、がんばって働いていると、よい出会いもあります。次の店長は親切な人で、おかげで私はこの店で4年間働くことができました。 このアルバイトの難しかったところ 商品の焼き方:キャベツや小麦粉をまるい形に焼くのが難しく、不器用な私はうまく焼けるようになるまでに時間がかかりました。 トラブル対応など:混んでいるときの動き方やお客さんに怒られたときの対応ができるようになるまでに3カ月ぐらいかかりました。 日本語を話す場面 店長や同僚と交流:仕事中は忙しく、同僚やお客さんと話す機会はあまりありませんでした。しかし、店員同士の仲が良く、中国人の店長や年配の日本人、同僚(中国人、ベトナム人)が休日によく集まって女子会をしました。そのときの共通言語は日本語でした。 中華料理店でのアルバイト 仕事後のまかない 大学生のリンさんは交換留学で日本の大学で1年間学んだ際、大阪府の個人経営の中華料理店でアルバイトをしました。 このアルバイトの良かったところ 中華料理を覚えた:この店ではキッチンとホールを1日ごとに交代で担当するので、接客もでき、中華料理を作るチャンスもありました。中華料理の名前や作り方を知ることができました。 日本文化を体感:昼間に日本人と一緒に働いたとき、日本人のお客さんがランチをあまり時間をかけずに食べることを知りました。それは、他のお客さんが待っているのを知っているからです。日本人は周囲への配慮が深いと実感しました。 親切な店長:店長が定休日にベトナム人の同僚と私を姫路城や神戸、淡路島など遠くの観光地に車で連れて行ってくれました。 店長が連れて行ってくれた淡路島 このアルバイトの難しかったところ 敬語:接客は丁寧(ていねい)語でもよいと言われましたが、日本語の力を伸ばしたいので、自分で意識して敬語を使うようにしました。例えば、空いているお皿を取りたいときには、「取ってもいいですか?」ではなく「お下げしてもよろしいですか?」と言いました。また、満席のときには、「本当に申し訳ございませんが、今は席が空いていないので、少々お待ちくださいませんか?」と説明しました。 日本語を話す場面 お客さんと会話:お客さんから話しかけられて自分の勉強のことやベトナムのことについて日本語で話し、仲良くなったことがあります。お客さんと話すことの多い店でした。お客さんがいないときは、店長や奥さんと話をすることもありました。 お好み焼き店でのアルバイト 今は東京で正社員として働いているチさんは留学生のとき、奈良県のお好み焼き店でホールの担当をしました。 このアルバイトの良かったところ おもてなし:8時間も働く日があって疲れましたが、先輩にならって笑顔で接客しました。そのような日本の「おもてなし」を身に付けることができました。 ベトナム人の先輩:いつも忙しく、他店と比べて時給も安かったのですが、お店の方々に仲良くしていただきました。店長やベトナム人の先輩、日本人の同僚とプライベートで飲み会をしたり、旅行に行ったりもしました。 お客さんと一緒に行った奈良公園 お客さんとも交流:常連のお客さんたちと仲良くなりました。休日にお客さんと一緒に景色のきれいな場所に写真を撮りに行ったこともあります。 このアルバイトの難しかったところ 注文を聞く:最初は、料理名を短縮して言われると、何のことか分かりませんでした。慣れるのに1カ月ぐらいかかりました。 日本語を話す場面 お客さんとも話をする機会がたくさんありました。 まとめ 今回は、留学生のアルバイト体験として「飲食店」を取り上げました。牛丼店、しゃぶしゃぶ店、キャベツ焼き店、中華料理店、お好み焼き店の5つの事例を紹介しました。 同じホール担当でも、お客さんと話す機会が多いかどうかは店によって違うことがわかりましたね。また、店長や同僚と仲良くなれるかどうかも大事なポイントかも知れません。 先輩たちの体験を参考にしながら、よいアルバイト先を探し、日本語を話す機会を増やしたり、一緒に遊ぶ仲間を増やしたり、相談する相手を作ったりしてくださいね。

    2022年05月24日

  • 物価上昇にどう対応? 節約生活のコツ

    日本の賃金がさほど上昇しない中、電気・ガス料金や食品価格などの値上げが相次いでいます。日本で暮らすベトナム人の若者の多くはもともと節約生活をしています。物価上昇に対応して生活を維持していくにはどうしたらいいでしょうか? 生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 光熱費や食品価格の値上げ 食品の値上げ カップ麺や冷凍食品といった加工食品や調味料などが急速に値上がりしています。食品価格の値上げは世界的な傾向です。 ・小麦粉、大豆、砂糖など原料価格の高騰(天候や社会情勢の影響) ・原油高による包装資材の価格上昇 ・原油高による物流コストの上昇 などが原因です。調査会社によると、日本の食品主要メーカー105 社も2022年に計6167 品について値上げをしたか値上げの計画があります。 電気・ガス代の値上げ 原油や液化天然ガス(LNG)などの価格が高騰しているため、大手電力10社のうち5社が6月の家庭向け電気料金を値上げします。 東京電力の場合、標準的な家庭の1カ月の電気代は6月から8565円になります。これは5月と比べて60円高く、1年前と比べると1652円も高いです。 大手ガスも4社が値上げします。東京ガスの標準的な家庭の6月のガス台は平均5808円(1年前と比べて1111円アップ)、大阪ガスは6360円になる見込みです。 賃金はそれほど上がらず 一方、賃金は大きくは上がらず、食品価格や光熱費が上がる中でどうやって生活を維持していけばよいでしょうか? だれもが抱える問題です。生活費をさらに節約するためのヒントを紹介します。 電気、水、ガスを節約 次のような方法で電気、ガス、水を節約できます。 【電気・ガス・水を節約する方法】 ① 一度にご飯を多めに炊き、1回分ずつに分けてラップに包み、冷凍保管する。 ② 健康に良く価格も安い食材を使う。 ③ 夏にエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ④ 公共施設を活用 ⑤ 油をふき取ってから皿を洗う。 ① ご飯をたくさん炊いて冷凍保存 ・ご飯を多めに炊く ・炊き上がったご飯を1回分ずつに分けてラップで包む ・冷凍保存 ・食べる分だけ電子レンジで加熱 炊飯の回数を減らすことで電気を節約できます。また、ご飯を冷蔵庫で保管するより、冷凍保管する方が水分を逃がさず、温めたときにおいしく食べられます。 ② 安くて栄養価の高い食材の例 切り干し大根(調理前) 切り干し大根(調理後) もやし炒め ③ エアコンの使い方 夏、エアコンの温度を下げすぎないようにしてください。また、扇風機と組み合わせることで、空調効果が向上します。 ④ 公共施設の活用 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] KOKORO|図書館の使い方 公共図書館やショッピングモールなど、公共スペースで時間を過ごすことも、電気代節約と気分転換になります。 ⑤ 油をぬぐってから皿を洗う 油で汚れた食器を洗うときに、そのまま洗わず、ぼろ布やキッチンペーパーなどで油をふきとってから洗います。すると、洗剤も水も節約できます。いらなくなった衣類を適当な大きさに切り分けると、ふきとり用の布に使えます。油を流す量が減るので、環境保護にもなります。 食品を安く買う 食品・食材を安く買うことと、安くたくさん買って上手に保管することで、食費を節約できます。 スーパーのセール販売 ・スーパーマーケットでは、閉店の2、3時間前から賞味期限の近い食品が値下げ販売(セール販売)されることがよくあります。 ※たくさん売れ残っている商品があれば、閉店の数時間前に20%引きぐらいからセール販売が始まり、閉店直前まで売れ残っている商品があれば、50%引きになることもあります。 ※「50%引き」は日本語では「半額」と表示されます。 ・土・日曜日などの開店直後に店に行くと、前日に売れ残った商品がセール価格で販売されていることもあります。 ・特定の商品が朝から大幅に値引きされて販売されることがあります。これを特売品と言います。 ※特売品の価格や販売日については、店のチラシに情報があります。チラシは店の壁にはられているか、店のHPに載っています。 安くたくさん買って、冷凍保存 野菜や肉を安く購入できるときは、たくさん買って、冷凍保存すると便利です。 ・緑の野菜はゆでて水をしぼり、切って少量ずつラップで包んで冷凍保存します。 ・冷凍用のジッパー袋を利用すると便利です。 ・調理してから保存するのも良い方法です。 ・エノキやシメジなどキノコ類は小さく分けて冷凍保存します(写真)。 ・シイタケはスライスしてから冷凍すると、調理しやすいです。 冷蔵庫は常に整とんしましょう スーパーにひんぱんに行くことは難しいので、どうしても一度に多くの食品を買ってしまいます。すると、冷蔵庫がいっぱいになり、庫内の食品を把握し切れなくなって、賞味期限切れの食品が続出してしまいがちです。 賞味期限きれの食品を出さないように、冷蔵庫も冷凍庫もすっきりと見やすく整理しましょう。 まとめ 食品や光熱費が高騰する中、どうやって生活を維持するかについて「生活の知恵」を紹介しました。 ・〈節電〉一度にご飯を多めに炊き、1回ずつ分に分けてラップに包み、冷凍保管する。 ・健康に良く安い食材を使う。 ・〈節電〉夏のエアコンの温度を下げすぎない。扇風機と併用。 ・〈節電〉空調の効いた公共施設を活用する。 ・〈節水〉油をぬぐってから皿を洗う。 ・スーパーマーケットのセール販売を活用する。 ・スーパーマーケットの特売品を買う。 ・安いときにたくさん買って冷凍保存する。 ・期限切れの食品を出さない。 このように、さまざまな工夫でさらに節約することができます。友人とも情報交換をして、あなたに合った節約生活の方法を見つけてください。

    2022年05月19日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.