カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 日本のベトナム・カラオケに行ってみた

    日本に住むベトナム人が増え、日本にあるカラオケ店でベトナムの歌を歌いたいというニーズが高まりました。それを受けて日本各地でベトナム・カラオケが増え、歌が好きなベトナム人たちが集まって、週末のデートや交流の場として活用しています。私たちKOKORO編集部も東京と千葉のカラオケバー3店を訪問しました。 1. カラオケ ソッコン (Soc Con) 日本で生まれたKaraoke(カラオケ)がベトナムの大衆文化の一つになったのはいつごろからでしょうか。今では、この娯楽を知らないベトナム人はほとんどいません。老若男女を問わず、カラオケバーで友人と交流したり家族で楽しんだりしています。 在日ベトナム人の増加を受け、日本でもベトナム・カラオケの店が増えました。編集部が最初に訪れたカラオケバーは“Soc Con”。アジア各国の店が集まる新大久保エリアにあります。JR新大久保駅を出て右方向に進みます。商店が密集する大通りを約500 m歩いて右に曲がると、すぐ近くにベトナム料理店が見えます。 1階は料理店。右側の細い階段で2階に上がると、カラオケバーがありました。20人以上が座れる広さで、色とりどりの電飾が施され、日本のシンプルなカラオケボックスと違って、カラフルで派手な空間でした。 ベトナムで使われているのと同じタイプのコントロールパネルがあり、ベトナムの歌がたくさん入っていました。日本語や英語の曲も少しだけ入っていました。 また、ドリンク類はベトナムのビールやジュースがたくさんありました。 私は最後に“アイン・デック・カン・ジ・ゴアイ・エム(君以外は何も要らない)”を歌いました。久しぶりにベトナムの歌をカラオケで歌えたので、とても楽しい気分でした! 部屋の利用料は1時間3,000円(6人以内の場合)で、7人目からは1人1時間500円ずつ追加されます。私たちは4人で1時間使ったので、部屋代3,000円とジュース3本1,650円(消費税別)でした。1階のレストランのメニューも注文できるそうです。 ▶︎東京都新宿区大久保1-7-2 ▶︎電話:070-3610-0689 ▶︎11:00〜23:30 2. ゴールドカラオケ (Gold Karaoke) こちらも新久保のお店です。開店して間もないカラオケバーで、部屋がとてもきれいでした。ベトナム料理も提供しています。 このお店でもベトナム式のコントロールパネルでベトナムの曲をたくさん選べます。部屋の利用料は1時間2,000円(4人以内の場合)で、5人目から1人1時間500円が追加されます。 ベトナム料理や季節のフルーツを注文することができます。スタッフが持っているスマホの画面を見て注文する品を選びます。 ▶︎︎東京都新宿区百人町1-10-1 ▶︎電話:090-8946-1618 ▶︎17:00〜5:00 3. カラオケ アイン-イエム(Karaoke Anh Em) JR船橋駅から徒歩約7分。外国人が多く集まる繁華街に2016年にオープンし、週末を中心にたくさんのベトナム人が利用しています。 これは、地元のベトナム人女性たちが仲間の誕生祝いでカラオケを楽しんだときの様子です。部屋の利用料は1時間3,000円(人数制限なし)で、20人以上が入れます。 フルーツやドリンクのメニューも充実しています。 ▶︎千葉県船橋市本町4-31-20 ▶︎電話: 080-9423-4648 ▶︎16:00〜3:00  ※祝日は変更になる場合があります。 まとめ 日本ではベトナム人向けのカラオケバーが次々と開店しています。ベトナム人同士の交流の場として、友人や家族と楽しい時間を過ごす場として、手ごろな料金で利用できます。今回は東京の2店と千葉の1店を紹介しましたが、ベトナム・カラオケは今や日本各地で増え続けています。 日本で勉強や仕事などの疲れや悩みがたまったら、近くのベトナム・カラオケで好きなベトナムの歌を思う存分に歌い、ストレスを発散させてはいかがでしょうか(^_^)

    2022年05月17日

  • 留学生が見た「日本人の健康生活」

    日本人は勤勉な国民として知られていますね。実際に日本人と一緒に働いてみると、彼らは仕事中にサボったり休んだりしない人が多く、つくづく働き者だと思います。しかも、日本人の寿命は世界1位(2022年・国連人口基金の調査)。日本人はどうして毎日毎日忙しく働いても健康で長生きできるのでしょうか? 日本で暮らす2人のベトナム人から見た「日本人の健康の秘けつ」を紹介します。 〈このページの内容〉 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 5. まとめ ■リポーター 【ゴック・アイン】私は日本の国立大学で留学2年目です。高校時代にも日本で1年間ホームステイをしました。そのときにホストファミリーから「健康の秘けつ」を教えてもらい、自分でも試してみたところ、驚くほど効果がありました。 【カイン・リン】私は日本の大学院を卒業して、日本で就職したばかりです。やりがいのある毎日を過ごしていますが、社会人になったばかりなので、知らないうちにストレスがたまり、少し体調の悪い日もあります。そこで、ストレス解消法などを職場の日本人の先輩に教わりました。 1.「入浴」で、体はもちろん心もキレイに! 日本の入浴文化は世界でも有名ですよね。日本人は昔から地域の銭湯(せんとう=公衆浴場)や家庭の湯船(浴そう)で湯につかってきました。入浴の目的はもちろん体の汚れをとることですが、温かい湯につかることで、体の疲れをいやし心も休めることができます。 ベトナムでは湯船のある家は少ないですが、日本ではほとんどの家に湯船があります。忙しいときはシャワーだけで済ませる日本人も多いですが、毎日のように湯船につかる人がたくさんいます。 私は来日前には入浴の習慣がなかったのですが、社会人になってからストレス解消のために入浴するようになりました。毎日入浴すると時間がかかるし水道代やガス代も高くなるので、週1、2回だけお湯につかってゆっくりしています。 お湯に入浴剤を入れて香りを楽しむほか、100均で買った防水ケースにスマホを入れて持ち込み、YouTubeを楽しみながらお湯につかることもあります。何も考えずにぼーっとするのも楽しいです。 【カイン・リン】 私のホストファーザーは「お風呂は心の洗濯だ」と言っていました。確かに、お湯につかってふーっと息をはくだけで、体の中の悪いものが全部出ていくような気分になり、スッキリします。 お湯につかると、体が温まり、血流がよくなります。すると、体内の老廃物や疲労物質が流れて疲れが取れるそうです。また、汗をたくさんかくことでダイエットにもなり、お肌もきれいになるそうです! 【ゴック・アイン】 日本に来たばかりで、正しい入浴の仕方がわからない人も多いと思います。正しい入浴の流れを知りたい方はこちらの記事もチェックしてね! [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 入浴-日本とベトナムの違い 2. セルフ・ツボ押しとセルフ・マッサージ ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 ツボ押しとマッサージの効果は次の3つです。どちらも自分で簡単にできます。 ・筋肉痛の改善・リラックス・美容 「ツボ」は東洋医学の思想から生まれた「気」の概念に基づくものです。 ツボを押すことで「気」を調節し、肩こりや頭痛を解消し、むくみ取りなどの美容効果も期待できるそうです。 「マッサージ」はヨーロッパ由来の施術です。 体をもんだり押さえたりして、血液やリンパの流れを改善・促進することで体のこりをほぐします。同時に、睡眠の質を高めたりストレスを解消したりすることができるそうです。 先日、私は肩こりがひどくて困っていました。そんなとき、YouTubeで肩こりにきくマッサージの動画を見つけました。試しにやってみたら本当に効きました!また、私の日本人の友人は「ツボ押しダイエット」で5 kgもやせました。マッサージとツボ押しって、結構すごいかも! 【ゴック・アイン】 私は動画を見ながら自分でマッサージやツボ押しをしています。その動画を紹介します。 【10秒押すだけ】首こり・肩こりを消す最強のセルフ整体(English subs) 【即効】その場で 頭痛 を治す30秒マッサージ 「怖いくらい勝手にやせる!押すだけで老廃物がドバドバ流れるマッサージ」 3.「まごわやさしい」の食材で体質改善! 日本といえば「和食」ですね。その和食に欠かせない食材が「まごわやさしい」なんです。 日本語を勉強した皆さんなら、きっと「先輩!『わ』ではなくて『は』です!」と指摘したくなりますよね? これは食材の日本名を並べ、最初の文字をつなぎ合わせた言葉なのです。日本語が間違っているわけではなく、「孫」と関係があるわけでもありません。 「ま」め(豆) 「ご」ま 「わ」かめ 「や」さい(野菜) 「さ」かな(魚) 「し」いたけ 「い」も この7つの食材の頭文字を並べて「まごわやさしい」と呼びます。これらの食材を食べることで体質が良くなり、健康を保てるそうです。 ほかにも栄養価が高い日本の食材はたくさんあります。以下の記事を読んでみてくださいね! 「栄養価が高い日本の食材_part 1」(納豆、長いも、きなこ、煮干し、サバの缶詰) 「栄養価が高い日本の食材_part 2」(ひじき、寒天、こんぶ、かつおぶし、こんにゃく) 「栄養価が高い日本の食材_part 3」(とうふ、抹茶、ナッツ、梅干し) 「栄養価が高い日本食材_part4」(みそ、あずき、ダイコン、干し柿) 「自分で作るのはめんどう!」という人は、私のように大学などの食堂でこれらの食品を選んで食べてはいかがでしょうか? 安いし、おいしいし、体にもいいですよ! 【ゴック・アイン】 4. 体にやさしく香りも良い「麦茶」 私は日本に来てからよく「麦茶」を飲んでいます。砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしい飲み物だからです。しかも、香ばしくて、やさしい味がするので、味のないお水や苦い緑茶より飲みやすいのです。 【カイン・リン】 麦茶はスーパーやコンビニ、自動販売機など、どこででも買えます。家で飲む場合は、ペットボトルを買うより、ティーバッグを買って自分で作るといいです。水に入れておくだけでお茶ができるティーバッグもあり、便利ですよ! 麦茶は体にやさしいだけではなく、健康や美容に対するプラスの効果もあります。 血流改善の効果 麦茶には次の2つの成分が入っています。 ・アルキルピラジン:血液をサラサラにする効果があります。 ・GABA(ギャバ):血圧を下げる効果があるとされています。 老化や生活習慣病などの予防 麦茶には老化や生活習慣病などの予防につながる可能性のある次の成分も入っています。 ・P-クマル酸:活性酸素の増え過ぎを防ぎます。 ・ケルセチン:抗酸化作用があります。 5. まとめ この記事では、私たちが日本生活の中で学んだ「日本人の健康の秘けつ」をお伝えしました。 お湯につかってリラックスする「入浴」、自分でできる「ツボ押しとマッサージ」、健康的なことで有名な日本食の中でも特に健康に良い食材「まごわやさしい」。そして、砂糖やカフェインが入っておらず、体にやさしくて香りも良い「麦茶」。 いずれもお金もあまりかからず、手間もかかりませんので、試してみてくださいね。健康を維持しながら、勉強や仕事を元気にがんばりましょう!

    2022年05月12日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_29

    日本の学校の体育の授業はハイレベルで、ベトナムとは天と地ほど異なります。また、日本でベトナム国内と同じようにオートバイに大量の荷物を積むと、交通反則金を取られます。このほか、家族だけで済ませることが多くなった最近の日本の葬儀事情についても紹介します。 体育の授業は天と地ほど異なります 体育館での授業 これは私の娘の実体験です。 娘はベトナムで小学校1、2年生を過ごした後、3年生から日本の小学校に通いました。ベトナムでの体育の授業は通常、手をあげる、体をひねるなどの基礎的な運動をするだけです。そのため、娘は日本の学校に転校して体育の授業を受けたときに大きなショックを受けることになりました。 日本の体育の授業はベトナムと比べとかなり高度な内容です。ほとんどの小学校、中学校、高校には運動場(グラウンド)と体育館、水泳プールがあり、その日の気温や天候にかかわらず体育の授業が行われます。内容もハイレベルでハードです。全員が体操服に着替え、雨の日でも体育館などで授業を行います。 ジャングルジム 鉄棒 ジャングルジム 鉄棒 また、日本の小学校の校庭には鉄棒や平行棒、ジャングルジムなどがあり、学校によってはフィールド・アスレチックの器具もあります。日本の小学生たちは放課後、運動場でこれらの器具を使って遊ぶのが大好きです。 ですから、日本の小学校に子どもを通わせる場合は、かなりレベルの高い体育の授業があることを覚悟しておく必要があります。 オートバイには積載制限があります 私の留学生の友人が昨年、日本の学校の寮を出て一人暮らしをすることになりました。多くの荷物は彼の友人の乗用車で運んでもらいましたが、勉強机は乗用車に入らなかったので、友人は自分のオートバイで運ぶことにしました。 私たちベトナム人が得意な、オートバイの後部座席や荷台に大きな荷物をくくりつける方法です。彼は勉強机をバイクに積んで新居に向かって走り始めました。すると、沿道の人々が皆、驚いた顔で彼のバイクを注目していたそうです。 大きな勉強机をオートバイに載せて走る光景は、日本では通常見かけません。結果として、彼は警察官に呼び止められました。友人は警察官から「机をオートバイから降ろし、引越業者に依頼して運ぶように」と指導されました。このため、友人に頼み、机をもっと大きな車に積み替えて運んだそうです。 ベトナムでオートバイの後ろに巨大な荷物を載せて運ぶことは常識ですし、オートバイに荷物を積み上げる技術はもはや“芸術”とも言えるレベルに達しています。ベトナムを訪れた外国人は感動して立ち止まり、称賛しています。 しかし、実は、ベトナムの法律でもオートバイへの過剰な積載は許されていません。ただ、オートバイがベトナム人の主要な移動手段であるため、警察があまり注意しないというのが実情です。 引越業者 日本では事情が違うので、私の友人のようなまねをしてはいけません。日本の法律(道路交通法)では、オートバイへの荷物の積載制限が明確に定められており、違反すると、通常は警察官に呼び止められ、反則金を取られます。 日本でオートバイに積んでもよい荷物のサイズは次の通りです。 ・荷台などから前後にはみ出てもよい長さは30 cmまで ・左右にはみ出てもよい長さは15 cmずつ(計30 cm)まで ・高さは地上から2 mまで ・荷物の重量は60 kgまで(50ccのミニバイクの場合は30 kgまで) このように、日本の法律ではオートバイに積める荷物の大きさや重さが明確に決められています。大きな荷物を運ぶ場合は、軽トラックなどを借りるか引越業者に依頼しましょう。 家族だけで済ませる日本の葬儀 日本の葬儀 ベトナムで働いていた日本人の友人が最近、帰国後に亡くなりました。ベトナムや日本にいる彼の友人や同僚たちは彼の訃報を知りましたが、葬儀の通知をもらいませんでした。彼らは「彼の家族が自分たちを彼の『友人』と認めてくれなかった」と思い、ショックを受けました。 しかし、それは最近の日本の葬儀文化であり、冷たい行為ではありません。最近の日本では、だれかが亡くなっても、故人の友人に広く通知しないケースが増えています。仮に通知しても、「供花や香典を辞退する」と書かれていることが多いです。 新型コロナウイルス感染症が拡大してからは、家族だけで小さな葬式を済ませ、その後に友人や関係者に知らせるという傾向がさらに加速しました。 ですから、葬儀に呼ばれなくても、あなたが故人の友人と思われていないわけではなく、最近の日本の葬儀の傾向なのだと理解してください。

    2022年05月10日

  • 〈記事まとめ〉送出機関を決める前にこれだけは知っておこう!

    技能実習生として日本で働くことを検討している皆さんとご家族のために、知らないと損をする情報をまとめました。送出機関によって費用が数千ドルも違います。しかも、送出機関に高い費用を払ったのに、日本での給料が安いという事例がたくさんあります。そこで、皆さんが適正な費用で日本に行き、良い技能実習をするために知っておくべき情報をお伝えします。 Q1. 技能実習で本当はいくら貯金できるの? そもそも、技能実習で3年間働いて貯められるお金は、本当はいくらぐらいなのでしょうか? ・日本で毎月もらう給料や生活のためにかかる費用はいくらぐらい? ・3年間で日本からベトナムにいくら送金できるの? こうした疑問への答えを、日本の新聞社がたくさんのベトナム人技能実習生に取材してまとめました。 技能実習で本当はいくら貯金できるの? Q2.親しい人から紹介された送出機関が一番安心!? ・親しい人からの紹介だけに頼らず、自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドル節約できることがあります! ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! 送出機関を探すにはコツがあります。在ベトナム日本国大使館が後援するKOKOROが送出機関の探し方をまとめました。 特集:送出機関の探し方_01 Q3.送出機関によって費用がこんなに違う!? ・送出機関によって費用が数千ドル違います。一番安い会社ではいくらぐらいで、一番高い会社ではいくらぐらいでしょうか? ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。「逆に、安い費用だったのに日本での給料は平均以上だった」。そのような事例がたくさんあります。 ・そもそも、送出機関によって費用がそんなに違うのはなぜ? このような事実や疑問への答えを紹介する記事はこちらです。 特集=こんなに違う送出機関の費用 日本の文化 最後に、ベトナムと日本の文化の違いに関する記事を読んで楽しんでください。今回のテーマはこれです。 ・レストランではしをふくのは非常識?・日本人は親にあまり電話をしない?・日本人は携帯電話の貸し借りを嫌う? ベトナムの常識・日本の非常識_vol.18 まとめ ・自分たちで送出機関を探すことで、送出機関に払う費用を数千ドルも節約できることがあります。 ・送出機関によって費用や日本語教育の内容、日本に行ってからのケアが大きく異なります。 ・安くても良い送出機関、高いだけで内容の悪い送出機関がたくさんあります! ・「送出機関に高い費用を払ったのに日本での給料が安かった」。そのような事例がたくさんあります。 今回は、このような情報に関する記事を紹介しました。KOKOROは在ベトナム日本国大使館が後援するサイトです。KOKOROの記事も参考にしながら、送出機関を自分で探してくださいね。

    2022年05月05日

  • これでスッキリ!敬語はこうして覚える!

    「日本語は何が一番難しいの?」と聞かれたら、ほとんどの外国人は「敬語!」と答えることでしょう。私もそうでした。敬語には色々な種類があり、ややこしいですね。それに、敬語を使う相手は「目上の人」がほとんどなので、緊張しながら、自分の使っている敬語が正しいかどうか気にしなければなりません。この記事を読んで、敬語の使い方や覚え方をスッキリと理解してください。 敬語の種類 そもそも敬語とはなんでしょうか?それは「相手を敬う気持ち」を表す言葉です。主な敬語は次の3種類です。 尊敬語(そんけいご) 相手を高める言葉で、相手の行為を表現する際に使います。主語は主に目上の人です。 謙譲語(けんじょうご) 自分がへりくだることで相手を立てる言葉で、自分の行為を表現する際に使います。主語は自分や自分の身内です。 丁寧語(ていねいご) 丁寧に表現することで相手への敬意を示します。尊敬語や謙譲語に比べると、相手への敬意を示す度合いは小さくなります。 「だれが」「だれに」に意識を集中する 敬語の種類を覚えても、自由に使い分けられるようになるまでには、かなりの時間がかかります。そこで、敬語を使う際には、まずは、「だれが」(行為の主体=主語)や「だれに」(行為の相手はだれか)に意識を集中するとよいでしょう。例文で具体的に説明します。 【例文】 ✕ 社長が私に「いつもありがとう。これからもがんばってね!」と言いました。 ◎ 社長が私に「いつもありがとう。これからもがんばってね!」とおっしゃいました。 →→「言いました」の主語(=だれが)は社長(目上の人)です。そこで、「言いました」を尊敬語にします。 ・「言う」の尊敬語:「おっしゃる」 ・「おっしゃる」の過去形:「おっしゃった」 ・「おっしゃった」の丁寧な表現:「おっしゃいました」 【例文】 ✕ 私は社長に「ありがとうございます!頑張ります!」と言いました。 ◎ 私は社長に「ありがとうございます!頑張ります!」と申し上げました。 →→「言いました」の主語は「私」で、その相手 は「社長」ですね?つまり、「言いました」は、私が目上の人に対して行った行為なので、「言いました」を謙譲語にします。 ・「言う」の謙譲語:「申し上げる」 ・「申し上げる」の過去形:「申し上げた」 ・「申し上げた」の丁寧な表現:「申し上げました」 「おっしゃいました」も「申し上げました」も「言いました」とはまったく違う言葉ですよね!それぞれ覚えなければなりません。難しいですよね〜。 外国人がよくやる敬語の間違い 私たち外国人がよくやってしまう敬語の間違いについて紹介します。次の受け答えはどこがおかしいでしょうか? 一緒に考えてくださいね。 【間違い探し】 相手:あなたの弟さんはどこに住んでいますか? 私:私の弟さんは名古屋に住んでいます。 (正解)私の弟は名古屋に住んでいます。 (説明)相手は私や私の弟に敬意を表して「弟さん」と言います。しかし、私は自分の身内に「さん」をつけてはいけません。これは外国人がよくやる日本語の間違いの中でも最も多い間違いの一つです。 【間違い探し】 取引先の人が、私が働いている会社にやって来て、このように聞きました。 相手:こんにちは。社長さんはいらっしゃいますか? 私:いらっしゃいません。あいにく、社長さんは外出しておられます。 (正解)おりません。あいにく、社長は外出しております。 (説明)「外出しておられます」は「外出しています」の尊敬語です。自分より目上である社長が主語なので、その行為を尊敬語で表現するという考えはわかります。しかし、外部の人に答える場合は違います。外部の人は身内より上に置かなければなりません。このため、外部の人に説明する際に、身内である社長の行為に尊敬語を使うのは不適切です。また、身内である社長に「さん」を付けるのも間違いです。 【間違い探し】 私が働いている店にお客さんが来られ、「店長さんはいますか?」とお尋(たず)ねになりました。私は彼女をいすに座らせ、店長に知らせに行きました。 私:お客様が参りました。(お客様は)あちらでお待ちしています。 (正解)お客様がいらっしゃいました。(お客様は)あちらでお待ちになっています。 (説明)「来ました」の主語は「お客様」なので、「来ました」をを尊敬語の「いらっしゃいました」に変えます。「参りました」は「来ました」の謙譲語です。謙譲語は、主語が自分か身内の場合にしか使いません。お客さんの行為を謙譲語で表現すると、失礼になってしまいます。 【間違い探し】 私は訪問先でケーキをご馳走になりました。そのことを会社に帰って上司に報告しました。 私:私はケーキを召し上がりました。とてもおいしかったです。 (正解)私はケーキをいただきました。とてもおいしかったです。 (説明)ケーキを「食べました」の主語は「私」ですね。私が主語なので、「食べました」を謙譲語の「いただきました」に変えます。「召し上がる」は「食べる」の尊敬語なので、自分には使いません。 【間違い探し】 取引相手:私がお渡しした資料の動画をご覧になりましたか? 私:はい、いただいた資料の動画をご覧になりました。 (正解)はい、いただいた資料の動画を拝見しました。 (説明)「見ました」の主語は私なので、「見ました」の謙譲語「拝見しました」を使いましょう。「ご覧になりました」は「見ました」の尊敬語なので、自分が主語の場合は使いません。 敬語を正しく使うための3つのコツ それでは、敬語のミスを減らすには何に気を付けたらよいでしょうか? 敬語を上手に使うための3つのコツを紹介します。 ①つねに主語を意識する 敬語を間違える最大の原因は文の主語をきちんと認識できていないことです。「その行為をするのはだれ?」と考えれば、主語が分かります。主語を確認した上で、次の原則に当てはめると、敬語の間違いが激減します。 ・主語が相手や他人(主に目上の人)のとき→尊敬語 ・主語が自分や身内のとき→謙譲語 ②よく使う敬語を覚える よく使う敬語を繰り返し覚えることも大事です。そして、職場などで周りの人が使う敬語を意識して聞いてみると、覚えた敬語の使い方がより一層理解できます。 尊敬語 謙譲語 直接、相手を立てる言葉 自分がへりくだることで、相手を立てる言葉 主語 主に目上の人 自分、自分の身内(家族、同僚など) する なさる、される いたす、させていただく 言う おっしゃる、言われる 申す、申し上げる 行く 行かれる うかがう、参る 来る いらっしゃる、来られる、お越しになる 参る、うかがう 食べる 召し上がる、お食べになる いただく 見る ご覧になる 拝見する 読む お読みになる 拝読する 聞く お聞きになる 拝聴する、うかがう 会う お会いになる、会われる お目にかかる 帰る お帰りになる、帰られる おいとまする 会社 貴社、御社(おんしゃ) 弊社(へいしゃ) ③グーグル検索の「技」 Google検索で正しい敬語を調べる方法もあります。例えば、「ご時間をいただきますでしょうか」という言い方が正しいかどうか確認したいとします。その場合、引用符 ” ” をつけて ”お時間をいただきますでしょうか” とGoogleで検索してみます。 すると、「もしかして」という前置きと一緒に ”お時間をいただけますでしょうか” という表現が表示されます。通常、これが正しい表現です。 まとめ その行為を行う人はだれか(主語はだれか)を考え、目上の人が主語の場合は尊敬語、自分や自分の身内が主語の場合は謙譲語を使うのが敬語の原則です。 ただし、敬語を使うときに一番大切なのは「相手を敬う気持ちが伝わるかどうか」です。例えば、「お召し上がりになってください」や「お伺いいたします」と言った表現は「二重敬語」と呼ばれ、正しい敬語ではありません。しかし、正しい敬語の「召し上がってください」や「伺います」を使うよりも相手を敬う気持ちが伝わるので、こうした二重敬語は日本人の多くにも使われています。 また、適切な敬語がとっさに浮かばないときは、無理に敬語を使わず、いつもの「〜です」「〜ます」を使っても構いません。円滑なコミュニケーションを優先し、後で調べて少しずつ正しい敬語を覚えていけばよいのです。

    2022年05月03日

  • GWに楽しめるお花の名所

    日本の5月は全国各地でさまざまな花が咲く「花の月」です。大型連休(GW:ゴールデンウイーク)と時期が重なるため、公園などの観光地に多くの人々が出かけます。ツツジやボタン、ネモフィラ、フジなど、色とりどりの花を鑑賞しに行きませんか? GWに楽しめる花の名所を紹介します。 東京周辺の花の名所 笠間つつじ公園(茨城県) 🌺 山一面が真っ赤に染まる春の絶景 ▶︎︎笠間市笠間616-7 ▶︎JR笠間駅からバスで5分 ▶︎第51回笠間つつじまつり=5月8日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上500円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト つくば牡丹園(茨城県) 世界最大級の牡丹(ボタン)とシャクヤクの花園 ▶︎つくば市若栗 500 ▶︎JR牛久(うしく)駅からバスで20分、「茎崎若栗」下車、徒歩5分 ▶︎春の限定開園=5月22日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上1000円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 国営ひたち海浜公園(茨城県) 一面がネモフィラの「みはらしの丘」は絶景 ▶︎ひたちなか市馬渡大沼605-4 ▶︎JR勝田駅の東口2番乗り場からバスで15分、「海浜公園西口」下車 ▶︎Flowering 2022=5月29日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料  ▶︎公式サイト あしかがフラワーパーク(栃木県) 写真提供:毎日新聞社 350本以上の藤が咲き誇る名所。5月上旬までツツジも見ごろ。 ▶︎足利市迫間町607 ▶︎JRあしかがフラワーパーク駅から徒歩3分 ▶︎大藤まつり2022=5月22日(日)まで。ライトアップは5月15日(日)まで ▶︎入園料(4~5月):中学生以上800~2000円、4歳~小学生400~1000円(花の咲き具合で料金が変わります) ▶︎公式サイト 国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県) 約70万本のポピーなどが見ごろ。森林に囲まれ、さわやかな空気。 ▶︎滑川町(なめがわまち)山田1920 ▶︎森林公園駅(東武鉄道)か熊谷駅(JR、秩父鉄道)からバス ▶︎入園料:高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト あけぼの山農業公園(千葉県) ポピーなど色とりどりの春の花が競演 ▶︎柏市布施2005-2 ▶︎JR我孫子駅の北口からバス「あけぼの山農業公園行き」で17分、終点で下車。 ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 京成バラ園(千葉県) 🌹 10,000株のバラが見ごろ。「バラのアーチ」もあります。 ▶︎八千代市大和田新田755 ▶︎東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅下車、徒歩15分。または、京成・八千代台駅下車、バスで約30分。 ▶︎カラー・オブ・スプリング=6月12日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上1500円、65歳以上1200円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 東京ドイツ村(千葉県) 色とりどりの花が咲き乱れる百花繚乱(ひゃっか・りょうらん)の風景 ▶︎袖ケ浦市永吉419 ▶︎JR袖ケ浦駅下車、路線バス。JR千葉駅下車、高速バス・カピーナ号。 ▶︎入場料:中学生以上800円、4歳〜小学生400円 ▶︎公式サイト 国営昭和記念公園(東京都) 色とりどりの春の花の開花リレーが楽しめます。 ▶︎立川市緑町3173 ▶︎JR立川駅から徒歩10分。JR西立川駅から徒歩2分。多摩都市モノレール・立川北駅から徒歩8分など。 ▶︎入園料:15歳以上450円、65歳以上210円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 東海地方の花の名所 浜名湖ガーデンパーク(静岡県) 「花ひろば」に約30万本のネモフィラ。「花の美術館」ではバラが見ごろ。 ▶︎浜松市西区村櫛町5475-1 ▶︎JR浜松駅からバスで約1時間、「浜名湖ガーデンパーク」下車 ▶︎SPRING FESTA 2022=6月5日(日)まで ▶︎入場:無料 ▶︎公式サイト はままつ フラワーパーク(静岡県) 藤の花のライトアップが幻想的 ▶︎静岡県浜松市西区舘山寺町195 ▶︎浜松駅の北口からバスで約40分、「フラワーパーク」下車 ▶︎フジ&スマイルガーデンライトアップ=4月30日まで ▶︎入場料:高校生以上1000円、小中学生500円 ▶︎公式サイト 姫の沢公園(静岡県) 🌺 約6万株のツツジが山の斜面を埋め尽くします。 ▶︎静岡県熱海市伊豆山字姫の沢1164-1 ▶︎JR熱海駅から伊豆箱根バスで「姫の沢公園」下車 ▶︎花まつり=5月8日(日)まで ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 広藤園(愛知県) “広の長藤”が圧巻 ▶︎愛知県碧南(へきなん)市二本木町3-37 ▶︎名鉄・北新川駅から無料循環バスで「広藤園西」下車 ▶︎広藤園藤まつり=5月5日(祝)まで ▶︎入園:無料 ▶︎公式サイト 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット(愛知県) シンボルフラワーのブルーボネットがちょうど見ごろ。海辺の花公園。 ▶︎名古屋市港区潮見町42 ▶︎名鉄・大江駅近くの「江東通」からバスで18分、「ワイルドフラワーガーデン」下車 ▶︎ブルーボネットの見ごろ=5月中旬まで ▶︎入園料:高校生以上300円、65歳以上200円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 京阪神の花の名所 大阪まいしま シーサイドパーク(大阪市) 約100万株のネモフィラが咲き誇る広い花畑と海の景観 ▶︎大阪市此花区北港緑地2 ▶︎JR桜島駅から舞洲アクティブバスで15分(ホテル・ロッジ舞洲前下車)、大阪メトロ・コスモスクエア駅からバス(コスモドリームライン)で20分(ホテル・ロッジ舞洲前下車) ▶︎ネモフィラ祭り2022=5月8日(日)まで ▶︎入園料:中学生以上1200円、4歳~小学生600円 ▶︎公式サイト 大阪市立長居植物園(大阪市) 25,000株のネモフィラ・ブルー ▶︎大阪市東住吉区長居公園1-23 ▶︎大阪メトロ・長居駅3番出口から800 m、JR長居駅から1 km ▶︎ネモフィラフェア=5月5日(木・祝)まで ▶︎入園料:高校生以上200円、中学生以下は無料 ▶︎公式サイト 万博記念公園(大阪府吹田市) 丘を埋め尽くす約38万本のポピーなど四季折々の花が咲いています。 ▶︎大阪府吹田市千里万博公園1-1 ▶︎大阪モノレール・万博記念公園駅か公園東口駅 ▶︎ポピーフェア=5月8日(日)まで ▶︎入園料:高校生以上260円、小中学生80円 ▶︎公式サイト 蹴上浄水場(京都市) 🌺 約5000株のツツジが圧巻。高台からの町の眺めも楽しめます。 ▶︎京都市東山区粟田口華頂町3 ▶︎地下鉄・蹴上駅から徒歩すぐ ▶︎毎年GWのみ公開=新型コロナの影響で2022年は公開中止 ▶︎入場:無料 ▶︎公式サイト 平等院(京都府) 京都で指折りの藤の名所。平等院そのものも人気の観光名所。 ▶︎京都府宇治市蓮華116 ▶︎JR・宇治駅か京阪・宇治駅から徒歩10分 ▶︎拝観料:大人600円、中高生400円、小学生300円 ▶︎藤の見ごろ=4月下旬~5月上旬 ▶︎公式サイト 相楽園(神戸市) 🌺 約4000株のツツジが園内を美しく彩り、日本庭園も楽しめます。 ▶︎神戸市中央区中山手通5-3-1 ▶︎地下鉄・県庁前駅から徒歩5分、JR元町駅か阪神・元町駅から徒歩10分 ▶︎つつじ遊山=5月8日(日)まで ▶︎入園料:15才以上300円、小中学生150円 ▶︎公式サイト 神戸布引ハーブ園/ロープウェイ(神戸市) 🌼 カモミールやネモフィラなど春の花とリゾートの雰囲気を味わえます。神戸市街の眺望も見事。 ▶︎神戸市中央区北野町1-4-3 ▶︎地下鉄・新神戸駅から徒歩でロープウェーに乗車 ▶︎GARDEN FEST 2022 -Spring=7月3日(日)まで ▶︎ロープウェイ(往復):高校生以上1800円、小中学生900円 ※入園は無料 ▶︎公式サイト

    2022年04月28日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.