カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • 特集:観光名所のステキな図書館

    日本の公共図書館には、インスタ映えする美しい建物もたくさんあります。どこに遊びに行くにもお金がかかりますが、図書館なら無料。近くの図書館を訪ねてみるもよし、旅行の際に地元の図書館に立ち寄るもよし。外から撮影するほか、無料で中を見学することも利用することもできます。本来の目的に加えて観光名所にもなっている図書館の一部を紹介します。 KOKOROが選んだ4つのベスト図書館 この記事では、訪れる価値のある各地の図書館を紹介しますが、最初にKOKORO編集部が選んだ「特に訪れる価値の高い」4つの図書館を紹介します。開館日時は各館のHPで確認してください。 1.ゆすはら雲の上の図書館(高知県) 高知県梼原(ゆすはら)町にある「ゆすはら雲の上の図書館」は世界的な建築家、隈研吾(くま・けんご)さんが設計しました。外壁にも館内のインテリアにも地元でとれた木材をたくさん使っており、木の香りがする図書館です。無料で使えるボルダリング・スペースもあります(靴下着用)。 ・梼原町梼原1212-2 ・0889-65-1900 ・アクセス:車。JR須崎(すざき)駅からバスで77分。JR宇和島駅からバスで90分。 ・公式サイト 2.富山市立図書館・本館(富山県) この図書館は「TOYAMAキラリ」という施設の中にあります。この建物も隈研吾さんの設計で、内部に大きな吹き抜けがあります。外壁はガラスとアルミニウムと石を組み合わせてつくられ、光がさまざまな角度で反射してキラリと光ります。同じ建物の中に富山市ガラス美術館もあります。 図書館にはパソコン専用スペースがあり、Wi-Fiも無料で使えます。カフェやショップもあります。 ・富山市西町5-1 ・076-461-3200 ・アクセス:市電「西町」または「グランドプラザ前」から徒歩1、2分。JR富山駅から徒歩20分。 ・公式サイト 3.金沢海みらい図書館(石川県) 約6,000個の丸窓がある外壁などが特徴で、数々の建築やデザイン関係の賞を受賞しています。2014年には、米国の旅行ガイドで「世界の魅力的な図書館ベスト20」にも選ばれました。 ※この図書館は2022年4月現在、新型コロナウイルス対策のため、撮影目的での来館を断っています。 ・金沢市寺中町イ1-1 ・076-266-2011 ・JR金沢駅・西口からバス ・公式サイト 4.中嶋記念図書館(秋田県) 秋田県の国際教養大学の構内にある「中嶋記念図書館」はグッドデザイン賞などを受賞し、新聞社が調査した「美しい図書館ランキング」で東日本1位にも選ばれました。この図書館には一般の人も入館できます。約83,000冊の蔵書のうち約52,000冊が洋書ですが、日本語の本があるエリアにはソファもあります。 ※新型コロナ対策のため2022年4月現在、学生以外の一般の人の利用を停止中です。 ・秋田市雄和椿川(ゆうわつばきがわ)奥椿岱(おくつばきだい) ・018-886-5907 ・アクセス:JR和田駅の南口からバスで13分 ・h公式サイト 日本各地のステキな図書館 KOKORO編集部が選んだ「特に訪ねる価値のある図書館」4館を紹介しました。 これら以外にも訪れる価値のある図書館がたくさんあります。その中から12館を紹介します。新型コロナ対策で観光目的の来館を断っている図書館もありますので、各館のHPで確認してください。 江別市情報図書館(北海道) ・江別(えべつ)市野幌末広町7 ・011-384-0202 ・アクセス:JR野幌駅から徒歩約15分。JRバス「情報図書館前」からすぐ。 ・公式サイト 仙台市民図書館(宮城県) 公共施設「せんだいメディアテーク」の中にあり、イベントスペースやギャラリーもあります。有名な建築家がデザイン・設計した建物です。 ・仙台市青葉区春日町2-1 ・022-261-1585 ・アクセス:JR仙台駅から約1.5 km。地下鉄・勾当台(こうとうだい)駅から550 m。 ・公式サイト 飯能市立図書館(埼玉県) ・飯能(はんのう)市山手町19-5 ・042-972-2114 ・アクセス:西武池袋線・飯能駅から徒歩15分、駅の北口からバス「展覧山入口(てんらんざん・いりぐち)」下車徒歩3分 ・公式サイト 千代田区立日比谷図書文化館(東京都) 日比谷公園内にある三角形のおしゃれな図書館。カフェやレストランもあります。館内は撮影禁止です。 ・千代田区日比谷公園1-4 ・03-3502-3343 ・アクセス:東京メトロ・内幸町(うちさいわいちょう)駅か霞ケ関(かすみがせき)駅から徒歩すぐ ・公式サイト 山梨県立図書館(山梨県) ・甲府市北口2-8-1 ・055-255-1040 ・アクセス:JR甲府駅から徒歩3分 ・公式サイト 小布施町立図書館―まちとしょテラソ(長野県) ・上高井郡小布施(おぶせ)町小布施1491-2 ・電話番号:026-247-2747 :アクセス:長野電鉄・小布施駅から130 m ・公式サイト 岐阜市立中央図書館(岐阜県) 「みんなの森 ぎふメディアコスモス」という文化施設の中にあり、テラスからの眺めがステキです。親子のためのスペースやヤングアダルト(YA=中高生)専用スペース、持ち込みパソコン利用室もあります。 ・岐阜市司町40-5 ・058-262-2924 :アクセス:JR岐阜駅からバス ・公式サイト 小牧市中央図書館(愛知県) ・小牧市中央1-234 ・0568-73-9951 ・アクセス:名鉄・小牧駅の西口から徒歩2分 ・公式サイト 大阪府立中之島図書館(大阪府) 外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式の歴史ある建築で、1904年に建てられました。国の重要文化財にも指定されている建物です。2階には、グルメサイトでも高評価の北欧料理店があります。 ・大阪市北区中之島1-2-10 ・06-6203-0474 ・アクセス: ・公式サイト 山口市立中央図書館(山口県) ※写真:山口市立図書館の公式サイトより ・山口市中園町7-7 ・083-901-1040 ・アクセス:JR山口駅からバスで16分、「情報芸術センター前」下車すぐ。 ・公式サイト オーテピア高知図書館(高知県) 高知市の中心街にあり、「ひろめ市場」や帯屋町(おびやまち)商店街などの観光名所と近接しています。 ・高知市追手筋(おうてすじ)2-1-1 ・088-823-4946 ・アクセス:JR高知駅から徒歩約20分、または路面電車利用で約15分。 ・公式サイト 武雄市図書館(佐賀県) グッドデザイン賞を受賞した外観もさることながら、館内の眺めもとてもステキです。館内にスタバがあるほか、隣接する武雄市こども図書館内にはパンケーキカフェがあります。 ・武雄市武雄町武雄5304-1 ・0954-20-0222 ・アクセス:JR武雄温泉駅から1 km ・公式サイト まとめ 日本の図書館には美しい建物がたくさんあります。週末や連休などを利用して近くの図書館を訪ねたり、旅先で地元の図書館に立ち寄ったりしてはいかがでしょうか? 今は新型コロナ対策で来館を制限している図書館もありますが、外から眺めることはできます。また、通常時は、観光ルートに図書館を盛り込み、館内を見学したりカフェを楽しんだりするのもいいですね!

    2022年04月25日

  • 無料で使える快適空間-日本の図書館

    日本にはたくさんの公共図書館があり、たくさんの人が本を読んだり勉強をしたりくつろいだりしています。日本の公共図書館はだれでも無料で使える快適な空間です。外国人留学生も働く外国人も利用できます。日本に住むベトナム人の皆さんも、図書館を活用すれば、日本での生活がより便利で豊かになることでしょう。日本の図書館は“使わなければ損”ですよ。(上の写真=山梨県立図書館) 公共図書館のメリット ソファーで本を読める図書館も多いです。 各大学に図書館がありますが、その大学の学生以外は自由に使えません。また、専門学校や日本語学校に図書室があることもありますが、週末は使えない場合が多いですね。しかし、公共図書館は週末でも朝から晩まで開いていて、外国人でもその地域に住む人以外でも無料で使えます。 公共図書館とは主に県や市などが運営する図書館のことです。統計によると、日本には公共図書館が3,316館(2021年)あり、全部の図書館の本を集めると約4億6000万冊になります。 無料の学習空間 ・自分で持ち込んだ本や資料で勉強や仕事をすることができる図書館もあります。カフェで学習や仕事をする人も多いですが、図書館なら無料です。くわしくは後述します。 ・図書館には本を読む人や勉強する人、仕事をする人が集まっているので、自分の集中力やモチベーションも高まります。 ・日本の図書館の本は、残念ながらほとんどが日本語ですが、旅行などさまざまな趣味に関する本や写真集などもあります。 本やCDなどを借りられる ・図書館の本を借りて家や電車で読むこともできます。無料です。 ・音楽CDや映画のDVDを貸し出している図書館も多いです。これも無料です。 図書館を見つける方法 グーグルマップやアップルマップなどスマートフォンで利用できる地図アプリに「図書館」と入力して検索すると、近くの図書館が表示されます。公共施設なので、通常、電車やバスですぐそばまで行くことができます。都心以外では、駐車場が併設されている図書館も多くあります。 図書館で本を借りるには 川口市立中央図書館の入っているビル 私は留学生のときは大学図書館を主に使い、就職してからはたまに公共図書館を使っています。今回は、自宅に近い川口市立中央図書館(埼玉県)で、本を借りるための「利用カード」を作ってみました。 登録カウンター 受付で「利用登録はどこでできますか?」と聞くと、登録カウンターの場所を教えてくれました。 川口市の図書館では、次のような人が利用カードを作れます。 ・川口市民 ・川口市内で働く人 ・川口市内の学校に通っている人 他地域の図書館では、通勤・通学の途中にそのエリアを通る人も利用カードを作れる場合があります。 利用申込書 登録カウンターで「図書館利用申込書」をもらい、住所や氏名などを記入してカウンターに提出します。そのときに在留カードなどの身分証を見せます。すると、「図書館利用カード」をその場で発行してもらえました。 上の写真が私の「図書館利用カード」です。川口市には7つか8つの市立図書館があり、このカード1枚でそれらのすべての図書館で本などを借りられます。 図書館の中で本を選び、その本をカウンターに持って行って図書館利用カードと一緒に渡すと、本を借りることができます。 私は歴史書(英語)とゴルフの本(日本語)を借りました。本を借りると「貸出票」を渡されますので、本と一緒に持って帰ります。貸出票には借りた本のタイトルと返却期限(川口市立図書館の場合は、借りた日の2週間後)が記されています。 本は、図書館のサイトで検索し、予約することもできます。図書館利用カードを作ると、本の検索・予約サイトにログインするためのパスワードも発行してもらえます。 本の返し方 本を返すのは借りるときよりもさらに簡単です。返却カウンターで本を渡すだけです。図書館が閉まっている時間帯でも、館外の返却ポストに本を入れれば返却できます。 返却期限になっても読み終わらない場合は「再貸出」ができます。図書館利用カードとその本を持って図書館のカウンターに行き、いったん返却してあらためて借ります。ただし、その本に貸し出しの予約が入っている場合は、返さなければなりません。 本を借りるだけではありません 学習・仕事スペース 「家では集中して勉強できない…」というとき、静かで快適な「学習スペース」や「学習室」が設けられた図書館もあります。ただ、多くの人が勉強する場所なので、グループでおしゃべりしながら勉強することはできません。図書館によっては、受付カウンターで図書館利用カードを見せ、学習スペースの利用券を発行してもらう場合もあります。また、予約が必要な場合もあります。 本を読むだけの勉強なら、一般の読書席やソファーでもOKです。また、一般の読書席で仕事や勉強をすることを許可している図書館もあります。 飲食スペース 食堂やカフェが併設されている図書館もあります。 レファレンスサービス 論文などに必要な資料を探すのを手伝ってくれる図書館もあります。例えば、「ベトナムの歴史についてまとめたいのですが、文化や政治、農業など分野別にくわしく書かれた本を教えてください」と相談すると、本を探して紹介してくれます。また、関連資料や新聞記事、雑誌記事などの探し方も教えてくれます。 まとめ 日本の公共図書館は、本を借りるだけではなく、勉強や仕事の場所を提供したり、資料探しのサポートをしたりもしてくれます。また、食堂やカフェが建物内に併設されている場合もあります。社会人でも学生でも外国人でも無料で利用できるオープンな施設なので、「使わなければ損」とも言えます。公共図書館はあなたの日本での勉強や仕事の親切なサポーターになってくれます。

    2022年04月22日

  • 困りごと相談簿 file 11:留学生の年金

    日本に住む20歳以上の人は、日本人も外国人も国民年金(留学生など)か厚生年金保険(会社員など)に入り、毎月、年金保険料を納めなければなりません。留学生の場合、役所に申請すれば、年金保険料の納付を卒業まで免除されます。しかし、申請をせずに保険料を納付しなければ「滞納」となり、日本で就職した場合、滞納した保険料をまとめて請求されます。その額はどれくらいなのか、支払わなければどうなるか、卒業まで納付を免除してもらうにはどのようにしたらよいか、わかりやすく解説します。 カテゴリー年金 「留学生は年金を払わなくてもよい」は間違い! 日本で留学する場合、20歳になったときから国民年金に加入し、年金保険料を毎月支払わなければなりません。国民年金の保険料は毎月16,590円(2022年度)です。留学生の場合は役所(年金事務所)に申請をすれば、納付が免除されますが、申請せずに納付を怠ると「滞納」となり、卒業後にまとめて請求されます。 ※10,000円=約1,825,000 VND(2022年4月13日現在) 例えば、20歳になってから卒業するまでの留学期間が3年8カ月だった人が卒業後も就職や結婚などで日本に残る場合、卒業後に3年8カ月分の年金保険料をまとめて請求されます。2022年度の年金保険料で計算すると、3年8カ月分は729,960円です。 日本の年金制度 日本の公的な年金制度には「厚生年金保険」と「国民年金」があります。技術・人文知識・国際業務の人や特定技能外国人、技能実習生については、通常、勤務先の会社などが「厚生年金保険」への加入手続きを行い、毎月の給与から年金保険料が自動的に差し引かれます。 留学生の場合は自分で国民年金に加入し、自分で保険料を納付します。国民年金の2022年度の保険料は毎月16,590円です。加入方法と納付免除の方法については、この後で説明します。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民年金制度の仕組み(ベトナム語) 年金加入によるメリット 年金保険に加入すると、次のような場合にお金を受け取れます。 ・老齢年金:10年以上保険金を納めた人は、65歳になれば、年金を毎年受け取れます。 ・障害年金:病気やけがで障害を負った場合に支給されます。年齢は関係ありません。 ・遺族年金:本人が亡くなった場合、配偶者か子どもに支給されます。 ただし、日本に永住しない外国人にとっては「老齢年金」はメリットになりません。そこで、母国に帰国した後に、それまでに納付した年金保険料の一部を返してもらえる制度があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 年金保険料を返してもらうには 国民年金の加入方法 それでは、留学生が国民年金に加入するにはどうしたらよいでしょうか? 「厚生年金保険」は会社などが加入手続きを行いますが、「国民年金」は自分で加入し、自分で保険料を納めます。国民年金への加入の仕方は次の通りです。 ・20歳以上で日本に入国→市区町村で住民登録をした後、その役所や近くの年金事務所で加入手続きをします。 ・19歳以下で入国→20歳の誕生日から約2週間以内に、自宅に「基礎年金番号通知書」や保険料納付書などが届きます。留学生の場合は、そのときに一緒に送られてくる書類で「学生納付特例制度」の適用を申請すると、卒業まで年金保険料の納付を免除されます。 *20歳になっても書類が届かない場合は、市区町村の役場か近くの年金事務所で手続きが必要です。 *日本で就職するときに必要なので「基礎年金番号通知書」は大事に保管してください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 国民年金加入の案内(ベトナム語) 学生納付特例制度 留学生の場合、卒業まで保険料を納めなくてもよい「学生納付特例制度」があります。この制度の適用を申請すれば、通常、年金保険料の納付を免除されます。しかし、申請せずに保険料を納めないと、単なる「滞納」となり、卒業後にまとめて請求されます。 学生納付特例制度は、学校を卒業してからも事後的に申請できますが、申請したときから2年1カ月前からしか適用されません。それより以前の滞納分については、納付しなければなりません。仮に4年間滞納して2年分を事後申請で免除されたとしても、残り2年分の納付義務が残ります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 学生納付特例制度|日本年金機構 滞納した保険料を納めないとどうなる? 国民年金の「学生納付特例制度」を申請せず、卒業後に年金保険料の滞納分をまとめて請求された場合、納付に応じないと、次のような重大な不利益を受ける可能性があります。 ・在留期間を更新できない。 ・財産(貯金や給料など)を差し押さえられる。 ・永住権を取得できない。 ・自分が亡くなったときに遺族に支給される年金や障害を負った際に支給される年金を受け取れない。 この中で「永住権」については、永住権を認めてもらうには、税金や年金保険料などの納付実績が重視されます。永住権を申請する直前に過去の未納分をまとめて払っても、滞納が長く続いたという記録は消えないので、永住権取得が難しくなる可能性があります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 健康保険と年金 支払いに困った場合は? 年金事務所(赤い看板が目印) 滞納分をまとめて請求されて困った場合は、納付方法などについて、勤務先の会社や近くの年金事務所に相談しましょう。 ・「学生納付特例制度」は後から申請して適用してもらうこともできます。ただし、申請時点から2年1カ月前の分までにしか適用されません。 ・過去の保険料は分轄で納めることもできます。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 全国の年金事務所 まとめと対策 「留学生は年金(保険料)を納めなくてもよい」といううわさは間違いです。留学生が年金保険料を納めなくてもよいのは、学生納付特例制度の適用を申請して認められたときに限ります。これをせずに保険料を納めないと「滞納」となり、卒業後にまとめて請求されます。 その請求に応じないと、在留資格更新の審査に影響したり、財産を差し押さえられたりします。20歳を過ぎたら年金事務所から通知が届きますので、「学生納付特例制度」の適用を必ず申請しましょう。また、通知書類の中に含まれる「基礎年金番号通知書」は大事に保管してください。

    2022年04月14日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_28:浴そうの湯は抜きません

    日本では浴そうの外で体を洗い、浴そうの湯は家族みんなで使います。今回は、お風呂に関する日本の文化と「駐車違反のステッカー」「自転車の防犯登録をしないとどうなるか」について紹介します。【Thạch Long】 入浴―日本とベトナムの違い 私が子どものころ、ベトナムの祖母の家には浴そうがあり、私と2人の弟は毎日お風呂に入っていました。祖母は浴そうを湯で満たし、まず私を入らせます。私の入浴が終わったら浴そうの湯を抜いてさっとすすぎ、弟のために新しい湯を入れます。だれかが入浴する度にこれを繰り返します。古い湯を流し、新しい湯で満たすのです。 多分、ほとんどのベトナム人はこのやり方が一般的だと思うでしょう。しかし、日本の入浴方法は違います。日本に住んでいる私の姉はこのような話をしてくれました。姉たちはある日、ベトナムから来た親せきを家に泊めました。そのとき、彼に最初にお風呂に入ってもらうと、彼は入浴後、浴そうの湯を流して次の人のために新しい湯を入れました。姉はそれを聞いて爆笑しました。 多くの日本の家庭では、温泉や銭湯と同じで、浴そうには1日1回しか湯をはりません。最初に入れた湯に家族全員が順番に入ります(途中で湯を足したり、追いだきをしたりすることはあります)。そのため、湯を汚さないように、次のような流れで入浴します。 ・浴そうに入る前に手おけやシャワーで体に湯をかけて軽く洗う。 ・浴そうに入って体を温めたら、洗い場に出て体や髪を石けんやシャンプーで洗う。 ・その後、再び浴そうに入る。 浴槽の外で体や髪を洗う このように、日本の入浴は「体を洗ってから浴そうに入る(湯につかる)」のが基本です。浴そうの湯をなるべく汚さず、家族で湯を使い回します。このため、多くの場合、浴室はトイレと別の部屋になっており、浴そうの外に体や髪を洗うためのスペース(洗い場)があります。 そのほか、日本のお風呂については次のような文化があります。 ・小さい子どものいる家庭では親子や家族全員で一緒に入浴することも多い。 ・夫婦が一緒に入浴するのも珍しくない。 ・風呂の残り湯を洗濯に再利用する家庭もある。 風呂の残り湯を洗濯に使うため、日本の洗濯機には、浴そうから水を吸い上げて洗濯そうに送り込む装置がついているものが多いです。また、浴室の近くに洗濯機置き場を配置する設計の家が多いです。 他人の車に「駐車禁止」のステッカーをはってはいけない!? ベトナムでは最近、無断駐車の自動車への対処について議論があります。店の前に違法駐車をされて迷惑しているレストランのオーナーは「駐車禁止」というステッカーをその車にはり付けることがあります。この行為について意見が分かれているのです。 一方は「駐車した人のマナー違反だから当然」とオーナーの肩を持ちます。他方は「たとえ駐車違反だとしても、他人の車にステッカーや粘着テープをはり付ける権利はなく、器物損壊の可能性がある」と指摘しています。 他人の車に粘着テープを貼るのはちょっとやり過ぎですが、ベトナムでは、警告ステッカーをはるぐらいは一般的です。おだやかなやり方では、「ここに駐車しないでください」と書いた紙をフロントガラスにはり付けます。激しいケースでは、車のボンネットにゴミを置くこともあるようです。 しかし、日本で車にはり紙をする人はあまりいません。ステッカーや粘着テープをはると大きなトラブルに発展するかも知れないと考える人が多いようです。せいぜいフロントガラスのワイパーに注意文を書いた紙をはさむか、がまんして何もしないケースがほとんどです。日本では、違法駐車で困った場合、多くの人は警察に通報します。通報に対して警察は公平に対応しますので、どうしても困ったときは、あなたも警察に通報してください。 自転車を買ったら防犯登録をしましょう ベトナムで自転車を買うのはシャツやパンツを買うのと同じくらい簡単です。買ったらすぐに使えます。自転車を買っても登録などの手続きは不要で、お手軽な乗り物です。 日本でも手ごろな価格で手に入り、運転免許もいらないので、自転車を持っているベトナム人も多いと思います。ただし、日本で自転車を持つには「防犯登録」が必要です。ベトナムにはありませんが、日本では法律で義務付けられていますので、覚えておきましょう。 登録は簡単です。自転車を売る店はたいてい「自転車防犯登録所」となっており、購入と同時に店で登録できます。登録料は自治体によって異なり、東京都では660円(非課税)です。 防犯登録ステッカー ネット通販やフリーマーケット・アプリ(フリマアプリ)で購入した場合は、自分で登録しなければなりません。その場合に必要なものは次のとおりです。 ①自転車本体 ②保証書または販売証明書 ③在留カードなど自分の身分証明書 フリマアプリなどで個人から購入した場合は②がありませんので、代わりに譲渡証明書(売り手の個人情報や押印など)が必要です。友人や先輩から譲ってもらった場合も譲渡証明書が必要ですが、その人と一緒に店に行くと、スムーズに登録できます。 職務質問(イメージ写真) それではなぜ、防犯登録をする必要があるのでしょうか?日本で自転車の防犯登録は法律で決められた義務ですが、登録しなくても罰則はありません。ただし、登録してないと困るケースがあります。 まず、自転車を盗まれた場合です。警察に被害届を出しても、防犯登録をしていないと、盗まれた自転車が見つかる確率が低くなります。防犯登録ステッカーが自転車を特定する目印になっているからです。 また、自転車に乗っているときに警察官に止められ、職務質問されることがよくあります。防犯登録をしていない理由を聞かれるほか、盗難車でないことを警察官が確認するなど、時間と手間がかかります。実際に私も警察官に呼び止められ、大変な思いをした経験があります。簡単な手続きで安心できますので、自転車を手に入れたら防犯登録をしましょう。

    2022年04月06日

  • 就職面接に関するマナー

    就職活動で面接の連絡を受けた場合、面接での受け答えの練習以外に何に気を付けたらよいでしょうか?「会社とのメールに関するマナー」や「面接での服装・髪型」「オンライン面接での注意点」などについて説明します。 ※「面接でよく聞かれる質問」については下記の記事を読んでください。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 面接でよく聞かれる質問 メール返信は24時間以内に 履歴書やエントリーシートに自分のメールアドレスを記入する項目がありますね。就職活動(就活)で会社からの連絡は電子メールで来ることが一般的です。エントリーシートなどの書類選考の結果や面接の案内もたいていは電子メールで送られてきます。 最近は、SNSのメッセージ機能(メッセンジャーなど)を使うことが多く、普段の連絡で電子メールを使う人は少なくなりました。しかし、就活中はメールをこまめにチェックしましょう。そして、メール連絡には、受信から24時間以内に返信をしましょう。 これは日本の就活でのマナーです。24時間といわず、会社から来たメールにはできるだけ早く返信しましょう。 ・大事なメールが届いていないか、こまめにチェックする。 ・そのメールになるべく早く返信する。 これらは、入社してから仕事をする場合の大事なビジネスマナーです。就活でも、これができているかできていないかが評価ポイントの一つになる場合があります。 それでは、面接の案内に対する返信の文例を紹介しますので、参考にしてください。 面接の案内に対する返信の例 株式会社◯◯◯◯ 採用担当・△△様 お世話になっております。 貴社求人に応募致しました○○と申します。 この度は面接日程のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。 ご指定いただいた日時に貴社にお伺いさせていただきます。 4月25日(月)午前10:00 場所:貴社名古屋支社5階・第1会議室 面接の機会をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。 当日は何卒よろしくお願い申し上げます。 --------------- 名前 〒000-0000 住所 電話番号 123-4567-8901 メール  ◯◯@◯◯.com --------------- オンライン面接での注意点 新型コロナウイルスの影響で、一次面接や説明会はオンラインで行われることが増えました。これにはどのような準備が必要でしょうか? オンライン面接で使われるツール オンラインでの面接にはZOOMやSkype、Microsoft Teamsなどのビデオ会議アプリがよく使われます。多くの留学生は携帯電話で参加しますが、パソコンをお持ちの場合は、パソコンを使うことをお勧めします。パソコンの方がミュートのオン・オフの切り替えもスムーズですし、相手の表情もよく見えます。しかし、もし、携帯電話しかない場合は、100円ショップなどで売られている「スマホスタンド」を使ってください。それで画面を固定できますし、両手が自由になって、良い姿勢で面接を受けることができます。 画面の背景画像 ビデオ会議アプリでは、自分が映る画面の背景を変えることができます。白い壁の前などで面接を受けることができるのなら、背景を変えなくても構いません。しかし、部屋の洗濯物などが背景に入ると、第一印象が悪くなる可能性があります。その場合は、面接にふさわしい背景画像に切り替えましょう。 インターネット接続 面接の途中でインターネット接続の不調が原因で、画像が乱れたり声が途切れたりしてしまうと、あなたの良さを相手に十分に伝えられません。Wi-FiよりLANケーブルを使う方が通信の安定性が高いです。その場合、携帯電話ではなくパソコンを使うことになります。 対面の面接でのマナー 面接に遅刻やギリギリ到着は厳禁! 新型コロナウイルスの関係でオンライン面接が増えましたが、入社するまでに少なくとも1回は対面で面接が行われることがほとんどです。対面の面接には、どのような準備が必要でしょうか? 会場へのルートを調べる 面接の案内メールには面接会場の場所が書かれています。自宅から会場へ行くルートや所要時間をまず調べましょう。そして、電車が事故などで遅れることも想定し、早めに会場付近の駅に着くように電車を選びましょう。 また、駅から会場へのルートについては、Googleマップやストリートビューなどで下調べをしておくと、当日、道に迷う可能性が低くなります。 10分以上前に着く 相手を待たせると相手の時間を無駄にすることになり、相手を軽視していると見られてしまいます。とはいえ、早く到着しすぎると、相手の予定に支障をきたす可能性があります。面接会場では、指定時刻の約5分前に受付をするのがちょうどよいでしょう。 ・早めに会場の最寄り駅に着く。 ・道に迷う可能性も考慮して10分以上前に面接会場に着く。 ・会場を確認したら、周辺でしばらく待ち、指定時刻の約5分前に受付をする。 服装と髪型 相手に良い第一印象を持ってもらうため、身だしなみを整えましょう。特に服装と髪型に気を付けましょう。以下のチェックリストを参考に、家を出る前に身だしなみを2回以上確認してくださいね。 男性 ▢ 髪:フケが目立たないか ▢ 顔:無精ひげが伸びていないか。ひげのそり残しがないか。 ▢ スーツ:上着にしわがないか ▢ スーツ:上着の肩の部分にフケがついていないか ▢ スーツ:ズボンの折り目はしっかりしているか ▢ スーツ:上着やズボンのポケットがふくらんでいないか 女性 ▢ 髪:前髪が長すぎないか ▢ 髪:色が明るすぎないか ▢ 髪:長い髪は束ねているか ▢ スーツ:規定通りに着ているか ▢ スーツ:色は派手過ぎないか ▢ スーツ:スカートが短すぎないか ▢ スーツ:サンダルやミュールをはいていないか 持ち物 メモ帳と筆記用具、スケジュール帳を忘れないようにしてください。また、念のため、予備の履歴書(写真付き)を1部カバンに入れておきましょう。 まとめ 就職面接では、きちんと受け答えをできるように回答を準備し練習することが最も大事です。しかし、面接前に第一印象を悪くしてしまっては、面接の総合判断に大きく影響します。今回は、そうならないために、「メールのやり取りに関する基本マナー」や「面接会場に余裕を持って着くための準備」「面接での服装・髪型」「オンライン面接での注意点」などを紹介しました。

    2022年04月07日

  • Vol.71 留学で好きになった香川で就職

    今回の先輩 チャン・レ・クイン・ニさん 2017年9月 フエ外国語大学入学 2017年9月日本語センターで勉強(6カ月) 2018年1月 フエ外国語大学中退 2018年4月 日本語学校入学〈香川県〉 2020年4月 専門学校入学〈香川県〉 2022年4月 就職予定〈香川県〉 〈1999年生、フエ市出身〉 フエ出身のクイン・ニさんは4年間留学した香川県が大好きになり、就職も同県の会社を選びました。同じ専門学校の留学仲間もほとんどが香川での就職を選び、これからも支え合って暮らしていきます。ニさんが地方都市での留学の魅力をお伝えします。 〈このページの内容〉 • 大学を中退して日本に留学 • 留学にかかった費用 • うちの学校のここが好き • 香川県のここが好き • 日本のここが好き • 日本語学習 • アルバイトと「私の家計簿」 • 日本で就職活動 • まとめ 大学を中退して日本に留学 私は子どものころから、日本のアニメ番組や漫画(ドラえもんやコナンなど)が好きで、そこに出てくる日本の景色や文化に強くひかれていました。しかし、高校で英語を教えていた母の勧めもあって外国語大学の英語学部に入りました。しかし、やはり英語にはあまり興味を持てず、大学の日本文化部で日本語や茶道、華道に接するうち、日本への興味がさらに強くなりました。 そこで、両親と相談して地元の日本語センターで勉強を始め、大学は退学しました。こうして、私は大学入学の半年後、香川県高松市の日本語学校で留学を始めました。 留学にかかった費用 私が留学するときに最初にかかった費用を表にまとめました。費用は両親が貯金から払い、留学2年目の授業料も両親が全部払ってくれました。その後、私が日本語能力試験(JLPT)N2に合格したので、3年目(専門学校)の授業料は少し安くなりました。また、学校での成績が良かったので、学校が紹介してくれた奨学金(月35,000円×1年)を受給でき、3年目は両親の援助なしで学費と生活費をまかなうことができました。 ◆ 留学センター *紹介手数料、在留資格の取得手数料など 60,000,000 ₫ ◆ フエの日本語センター(6カ月) 3,000,000 ₫ ◆ 飛行機代 12,000,000 ₫ ◆ 日本語学校の入学金 13,600,000 ₫(70,000円) ◆ 日本語学校の1年の授業料 127,000,000 ₫(650,000円) ※2022年3月12日の為替レートで換算 うちの学校のここが好き 日本語学校のクラスのクリスマス会〈2019年〉 私の学校は香川県で一番留学生が多い「穴吹(あなぶき)ビジネスカレッジ」です。最初の2年間は日本語学科、次の2年間は国際ビジネス学科で学びました。ここを選んだのは、フエの留学センターから推薦されたのと、同校の先輩留学生から「生活や就職活動のサポートが手厚い」「奨学金も充実している」と聞いたからです。私が実際に体験した事例を紹介します。 ・新型コロナでアルバイトが減った留学生を支援するため、学校が企業などに呼びかけて米や野菜を集め、生徒に毎月支給。 ・私の首にしこりができて1日だけ入院したとき、担任の先生が見舞いに来て4時間ぐらいそばにいてくれた。途中で私が眠っても、目覚めたらまだ先生がいた。 ・留学生の大半が学校から紹介された会社に就職 external link 穴吹ビジネスカレッジ 香川県のここが好き 留学仲間と自転車で海へ 香川県で暮らしてみて、私も同級生の多くもここが大好きになりました。香川の魅力を紹介します。 ・物価が安い ・雨が少なく晴れた日が多い ・自転車でどこへでも行ける ・安くておいしいうどん屋さんが多い 香川県はうどんで有名で、別名「うどん県」とも呼ばれています。私と友人たちも毎朝一緒に店でうどんを食べています。東京や大阪にも遊びに行き、楽しく過ごしましたが、住むには人が多すぎるように感じました。ゆったり暮らすには地方都市の方が適しているように思います。 高松市の大きな商店街   香川県のうどん 日本のここが好き 学校のイベントで桜の花見 日本のスーパーで店員がお客さんから何かを聞かれて自分が分からない場合、「私は分かりませんので、担当者をお呼びします。少しお待ちください」と答えます。これは、専門学校の授業で学ぶことですが、実際に日本の店ではそのように対応しています。ベトナムなら「わかりません」ですまされることも多いですが、日本では親切で責任感のある店員が多いです。 日本人はお礼やおわびをていねいに言うことでも有名です。スーパーのレジ担当はどの客に対しても「いらっしゃいませ」と声をかけます。また、私が居酒屋でアルバイトをしたときは、お客様が帰るときに相手が見えなくなるまでおじぎするように指導されました。 それから、桜の花見や夏の花火大会、秋の紅葉などの場面がアニメや漫画によく出てきますが、実際に日本で体験すると、本当にステキで感激しました。 日本語学習 JLPT合格者の写真と名前を学校内で掲示 私は日本に来て毎日、学校で5時間、家で3時間、勉強しました。しかし、1年目に受けたJLPT・N3は不合格でした。そこで、毎日の勉強に加え、学校の仲間5人で日曜日に一緒に勉強しました。そのときは、N1の先輩留学生が私たちを指導してくれました。 こうして、留学2年目にN3とN2に合格しました。N2になったため、3年目(専門学校)の授業料は少し割り引いてもらえました。 ◆私が使った教材 語彙(ごい) 「耳から覚える」シリーズ 「総まとめ」シリーズ 文法 「耳から覚える」シリーズ 「新完全マスター」シリーズ 読解 「新完全マスター」シリーズ 漢字 「漢字マスター」シリーズ 試験直前 「日本語パワードリル」シリーズ オンライン external link News Web Easy(NHK) アルバイトと「私の家計簿」 アルバイト先の居酒屋で 私はコンビニやスーパー、飲食店などでアルバイトをしました。飲食店では、店長やアルバイト仲間との会話が多く、お客さんも「ベトナム人ですか?」などとよく話しかけてくださいました。このため、日本語会話の練習になりました。 留学4年目は遠方の食品工場で働きました。コンビニの弁当を盛り付ける仕事です。ここにはベトナム人技能実習生もいますし、約100人の外国人アルバイトもいます。そのうち約60人(ベトナム人約40人とネパール人、中国人)が工場で交代で働いています。私は働き始めて1週間後に会社から指名されてこの60人のリーダーになり、作業以外に外国人アルバイトの監督や通訳も担当しました。 仕事は深夜0時~朝6時で、週4回です。20~40人が高松から会社のバスに乗り、約80分かけて工場に行きます。監督役を務めたことを就職活動の応募先で話すと、幹部の方が興味を持ってくださり、その会社から内定をもらうことができました。 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=18,663 VND(2022年4月1日現在) 収入:100,000~140,000円 アルバイト2件(食品工場、スーパー) ¥100,000~¥140,000 支出:120,000円 家賃(2人でシェア、水道代込み) ¥22,000 授業料(割引後) ¥50,000 電気・ガス ¥3,000 携帯電話(ソフトバンク) ¥2,800 Wi-Fi ¥4,000 食材費 ¥28,000 雑費・外食費 ¥10,000 毎月の差額:10,000円 日本で就職活動 私は家族の意向で留学後に帰国する予定でしたが、その問題が解決したので、最終学年の途中であわてて就職活動(就活)を始めました。日本では、就活サイトを利用してエントリーシートや履歴書を会社に提出し、書類審査にパスしたら面接を受ける方法が主流です。わが校でも県外に就職したい人はその方法が中心ですが、香川県で就職したい場合は、学校からの紹介が中心です。 ① 学校が紹介した企業をグループで訪問 ② その企業に入りたい場合は、履歴書を提出 ③ 書類審査にパスしたら面接 私は、家族の意向で最初は履歴書を出しませんでしたが、8月から本格的に就活を始めました。そして、学校の紹介で10月に面接を受けた会社から11月に内定をいただきました。同社は金属製品メーカーで、私は技能実習生の管理やサポートを担当します。私の就活については下記のブログをお読みください。 external link 留学生の就活体験記_02(2022年卒業) まとめ 同郷の友人を訪ねて京都へ旅行 私は充実した留学生活を送ることができ、学校のサポートで就活でもあまり苦労せずに内定をいただくことができました。落ち着いたいなか暮らしが好きな私にとって香川県はぴったりの留学先でした。そして、同級生たちも皆この町が好きになり、日本で就職する同級生26人のうち24人が香川県の会社から内定をいただきました。卒業してからも仲間とときどき会えるので、みんなで喜んでいます。 近所の公園でピクニック   高松市内で 今回の先輩 チャン・レ・クイン・ニさん 2017年9月フエ外国語大学入学 2017年9月日本語センターで勉強(6カ月) 2018年1月 フエ外国語大学中退 2018年4月 日本語学校入学〈香川県〉 2020年4月 専門学校入学〈香川県〉 2022年4月 職予定〈香川県〉 〈1999年生、フエ市出身〉 フエ出身のクイン・ニさんは4年間留学した香川県が大好きになり、就職も同県の会社を選びました。同じ専門学校の留学仲間もほとんどが香川での就職を選び、これからも支え合って暮らしていきます。ニさんが地方都市での留学の魅力をお伝えします。 〈このページの内容〉 • 大学を中退して日本に留学 • 留学にかかった費用 • うちの学校のここが好き • 香川県のここが好き • 日本のここが好き • 日本語学習 • アルバイトと「私の家計簿」 • 日本で就職活動 • まとめ 大学を中退して日本に留学 私は子どものころから、日本のアニメ番組や漫画(ドラえもんやコナンなど)が好きで、そこに出てくる日本の景色や文化に強くひかれていました。しかし、高校で英語を教えていた母の勧めもあって外国語大学の英語学部に入りました。しかし、やはり英語にはあまり興味を持てず、大学の日本文化部で日本語や茶道、華道に接するうち、日本への興味がさらに強くなりました。 そこで、両親と相談して地元の日本語センターで勉強を始め、大学は退学しました。こうして、私は大学入学の半年後、香川県高松市の日本語学校で留学を始めました。 留学にかかった費用 私が留学するときに最初にかかった費用を表にまとめました。費用は両親が貯金から払い、留学2年目の授業料も両親が全部払ってくれました。その後、私が日本語能力試験(JLPT)N2に合格したので、3年目(専門学校)の授業料は少し安くなりました。また、学校での成績が良かったので、学校が紹介してくれた奨学金(月35,000円×1年)を受給でき、3年目は両親の援助なしで学費と生活費をまかなうことができました。 ◆ 留学センター *紹介手数料、在留資格の取得手数料など 60,000,000 ₫ ◆ フエの日本語センター(6カ月) 3,000,000 ₫ ◆ 飛行機代 12,000,000 ₫ ◆ 日本語学校の入学金 13,600,000 ₫(70,000円) ◆ 日本語学校の1年の授業料 127,000,000 ₫(650,000円) ※2022年3月12日の為替レートで換算 うちの学校のここが好き 私の学校は香川県で一番留学生が多い「穴吹(あなぶき)ビジネスカレッジ」です。最初の2年間は日本語学科、次の2年間は国際ビジネス学科で学びました。ここを選んだのは、フエの留学センターから推薦されたのと、同校の先輩留学生から「生活や就職活動のサポートが手厚い」「奨学金も充実している」と聞いたからです。私が実際に体験した事例を紹介します。 ・新型コロナでアルバイトが減った留学生を支援するため、学校が企業などに呼びかけて米や野菜を集め、生徒に毎月支給。 ・私の首にしこりができて1日だけ入院したとき、担任の先生が見舞いに来て4時間ぐらいそばにいてくれた。途中で私が眠っても、目覚めたらまだ先生がいた。 ・留学生の大半が学校から紹介された会社に就職 external link 穴吹ビジネスカレッジ 日本語学校のクラスのクリスマス会〈2019年〉 香川県のここが好き 香川県で暮らしてみて、私も同級生の多くもここが大好きになりました。香川の魅力を紹介します。 ・物価が安い ・雨が少なく晴れた日が多い ・自転車でどこへでも行ける ・安くておいしいうどん屋さんが多い 香川県はうどんで有名で、別名「うどん県」とも呼ばれています。私と友人たちも毎朝一緒に店でうどんを食べています。東京や大阪にも遊びに行き、楽しく過ごしましたが、住むには人が多すぎるように感じました。ゆったり暮らすには地方都市の方が適しているように思います。 留学仲間と自転車で海へ 高松市の大きな商店街   香川県のうどん 日本のここが好き 日本のスーパーで店員がお客さんから何かを聞かれて自分が分からない場合、「私は分かりませんので、担当者をお呼びします。少しお待ちください」と答えます。これは、専門学校の授業で学ぶことですが、実際に日本の店ではそのように対応しています。ベトナムなら「わかりません」ですまされることも多いですが、日本では親切で責任感のある店員が多いです。 日本人はお礼やおわびをていねいに言うことでも有名です。スーパーのレジ担当はどの客に対しても「いらっしゃいませ」と声をかけます。また、私が居酒屋でアルバイトをしたときは、お客様が帰るときに相手が見えなくなるまでおじぎするように指導されました。 それから、桜の花見や夏の花火大会、秋の紅葉などの場面がアニメや漫画によく出てきますが、実際に日本で体験すると、本当にステキで感激しました。 学校のイベントで桜の花見 日本語学習 私は日本に来て毎日、学校で5時間、家で3時間、勉強しました。しかし、1年目に受けたJLPT・N3は不合格でした。そこで、毎日の勉強に加え、学校の仲間5人で日曜日に一緒に勉強しました。そのときは、N1の先輩留学生が私たちを指導してくれました。 こうして、留学2年目にN3とN2に合格しました。N2になったため、3年目(専門学校)の授業料は少し割り引いてもらえました。 JLPT合格者の写真と名前を学校内で掲示 ◆私が使った教材 語彙(ごい) 「耳から覚える」シリーズ 「総まとめ」シリーズ 文法 「耳から覚える」シリーズ 「新完全マスター」シリーズ 読解 「新完全マスター」シリーズ 漢字 「漢字マスター」シリーズ 試験直前 「日本語パワードリル」シリーズ オンライン external link News Web Easy(NHK) アルバイトと「私の家計簿」 私はコンビニやスーパー、飲食店などでアルバイトをしました。飲食店では、店長やアルバイト仲間との会話が多く、お客さんも「ベトナム人ですか?」などとよく話しかけてくださいました。このため、日本語会話の練習になりました。 留学4年目は遠方の食品工場で働きました。コンビニの弁当を盛り付ける仕事です。ここにはベトナム人技能実習生もいますし、約100人の外国人アルバイトもいます。そのうち約60人(ベトナム人約40人とネパール人、中国人)が工場で交代で働いています。私は働き始めて1週間後に会社から指名されてこの60人のリーダーになり、作業以外に外国人アルバイトの監督や通訳も担当しました。 仕事は深夜0時~朝6時で、週4回です。20~40人が高松から会社のバスに乗り、約80分かけて工場に行きます。監督役を務めたことを就職活動の応募先で話すと、幹部の方が興味を持ってくださり、その会社から内定をもらうことができました。 アルバイト先の居酒屋で 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=18,663 VND(2022年4月1日現在) 収入:100,000~140,000円 アルバイト2件(食品工場、スーパー) ¥100,000~¥140,000 支出:120,000円 家賃(2人でシェア、水道代込み) ¥22,000 授業料(割引後) ¥50,000 電気・ガス ¥3,000 携帯電話(ソフトバンク) ¥2,800 Wi-Fi ¥4,000 食材費 ¥28,000 雑費・外食費 ¥10,000 毎月の差額:10,000円 日本で就職活動 私は家族の意向で留学後に帰国する予定でしたが、その問題が解決したので、最終学年の途中であわてて就職活動(就活)を始めました。日本では、就活サイトを利用してエントリーシートや履歴書を会社に提出し、書類審査にパスしたら面接を受ける方法が主流です。わが校でも県外に就職したい人はその方法が中心ですが、香川県で就職したい場合は、学校からの紹介が中心です。 ① 学校が紹介した企業をグループで訪問 ② その企業に入りたい場合は、履歴書を提出 ③ 書類審査にパスしたら面接 私は、家族の意向で最初は履歴書を出しませんでしたが、8月から本格的に就活を始めました。そして、学校の紹介で10月に面接を受けた会社から11月に内定をいただきました。同社は金属製品メーカーで、私は技能実習生の管理やサポートを担当します。私の就活については下記のブログをお読みください。 external link 留学生の就活体験記_02(2022年卒業) まとめ 私は充実した留学生活を送ることができ、学校のサポートで就活でもあまり苦労せずに内定をいただくことができました。落ち着いたいなか暮らしが好きな私にとって香川県はぴったりの留学先でした。そして、同級生たちも皆この町が好きになり、日本で就職する同級生26人のうち24人が香川県の会社から内定をいただきました。卒業してからも仲間とときどき会えるので、みんなで喜んでいます。 同郷の友人を訪ねて京都へ旅行 近所の公園でピクニック  高松市内で

    2022年04月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.