カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • iShite Book Cafe -東京のベトナムカフェ

    東京にできたベトナムコーヒー専門店。ベトナム語の本がたくさんあり、ベトナム人が集まるスポットになっています。東京や周辺に住むベトナム人も、観光で東京を訪れるベトナム人も、このカフェで故国の雰囲気を楽しみ、交流することができます。 ベトナム人が集まるカフェ 日本で暮らすベトナム人の皆さんは「マンガ喫茶」というお店のことを聞いたことがあると思います。マンガがたくさん置いてあるコーヒーショップのことで、ドリンクを注文すると店内のマンガが読み放題というお店です。 東京に住む若者からマンガ喫茶に似たベトナムコーヒーショップ「iShite Book Cafe」がオープンしたと聞き、2022年2月の暖かい日に訪れてみました。JR四ツ谷駅から歩いてすぐの静かな路地にかわいらしい白い建物があります。地下へ続くらせん階段をおりると、やさしい音楽が流れていて本がたくさん並び、コーヒーの良い香りがするお店がありました。木目のテーブルが並び、親しみやすい雰囲気です。 元留学生2人が経営 この店の共同経営者であるトラン・ディン・クオンさんとブ・リン・フォンさんに話を聞きました。1995年生まれの若い2人は、日本のベトナム人コミュニティのために取り組みたいことなどについて話してくれました。 2人は2016年、日本語を勉強するために来日し、VYSA(在日ベトナム学生青年協会)の活動を通じて知り合いました。クオンさんは大学在学中に起業し、人材や民泊の会社を立ち上げました。その後、中退して、さらにビジネスの幅を広げ、コーヒーショップやレストラン、不動産コンサルタントの会社を創業して成功しました。 フォンさんは日本語学校から大学を経て会社に勤めましたが、1年で辞めてクオンさんとこの店を開きました。 ベトナムの本と出会える場所を iShite Book Cafe フォンさんは学生時代から「いつの日か、日本に住むすべてのベトナム人にベトナムの本を届け、だれもが自由に集まっておしゃべりをしたり本を読んだりすることができる場所」を作りたいと夢見ていました。 クオンさんも、日本に来るベトナム人が増え在日ベトナム人2世も増えていることから、ベトナム人がベトナムの本に簡単に出会える場所を作ることは大切だと考えていました。 2人はお互いの夢がかなう場所としてブックカフェを開くことにしました。しかし、それは簡単ではありませんでした。立地の良い場所を見つけることも難しいですし、見つけても、外国人であるという理由で貸してもらえないこともありました。こうした困難を乗り越えて2022年1月、iShite Book Cafeが誕生しました。 ベトナムコーヒーと約5,000冊の本 新型コロナのパンデミックのためメニューはまだ少なく、エスプレッソ(400円)や練乳入りコーヒー(500円)、Bánh bông lan trứng muối (バン・ボン・ラン・トルン・ムオイ、500円)=写真=などしかありません。ただし、ココナッツコーヒーやベトナムの「コンカフェ」で人気のヨーグルトコーヒー(650円)もあります。 本棚には、販売用と閲覧(えつらん)用のビジネス書籍や文学、児童書、自己啓発の本など約5,000冊が並んでいます。ベトナム人作家の本もあれば、日本人を含む外国人作家の作品のベトナム語版もたくさんあります。社会人のベトナム人客から特に重宝されているのは、証券や不動産などビジネス関連の本だそうです。 ベトナム人が集まるスポットにしたい このカフェは、週末はたくさんのベトナム人でにぎわっています。ギターを弾いて友人と楽しく歌う人や地域活動について話し合うグループもいます(店のギターも持ち込みのギターも使えます)。先日は、Nguyễn Thị Thanh Thủy (グエン・ティ・タイン・トゥイ)博士の新刊「日越の通訳スキルトレーニング」のサイン会=写真=を行い、約30人が参加しました。 クオンさんたちは今後もサイン会やさまざまな分野の専門家・有名人のトークショーを開催し、日本にいるベトナム人の若者に向けて知識や情報を発信していこうと計画しています。また、このカフェを小さな子どもを持つベトナム人家族の待ち合わせ場所にして、本を読んだりベトナム語を学んだり子どもをあずけたりできる場所にしたいと考えています。 ベトナムからコーヒー豆を直輸入 ベトナムはブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー豆生産国です。海外にたくさん輸出されていますが、残念ながら「ベトナムのブランド」は少ないようです。クオンさんはベトナムのコーヒー農家から直接買い取って輸入し、高品質な独自ブランド商品を作って販売することを計画しています。日本人にもベトナムコーヒーのおいしさを知ってもらい、ベトナムコーヒーを日本でもっと広めたいと思っています。 コーヒーを注文すると、いろんな色のフィルターが付いたカップが出てきました。コーヒーが落ちるのを待つ間、私はバンボンラントルンムオイをひと口食べてみました。これは熱いミルクコーヒーとよく合います。今後はメニューを増やし、持ち帰りできるバインミーも販売する予定です。 iShite Book Caféのまとめ ベトナムの本がたくさん並ぶ空間で上質のベトナムコーヒーを楽しめるiShite Book Café。「iShite」は日本語で「愛して」と読みます。「私たちが提供する空間とサービスを愛してね」という意味です。iPhoneと同じように頭に iの文字をつけることで若者に覚えてもらいたいという狙いもあるそうです。 このカフェにあらゆる世代のベトナム人が集って交流し、助け合うための大切な場所になる。それがクオンさんとフォンさんの願いです。 iShite Book Café ・東京都新宿区四谷1-1-6 -B1 ・JR四ツ谷駅赤坂口から徒歩約3分 ・東京メトロ四ツ谷駅①出口から徒歩約3分 ・03-6233-9468 ・11:00~22:00(年中無休)

    2022年04月05日

  • 面接でよく聞かれる質問

    就職活動の面接で必ず聞かれる質問や、答える際に心がけるべきことがたくさんあります。面接できちんと答えるには十分な準備が必要です。面接でよく聞かれる質問や、その質問への答え方・準備の仕方について紹介します。 面接の目的を理解する そもそも、なぜ面接を行うのでしょうか? 日本語力の確認という意味もありますが、会社はあなたのことをもっと知りたいため、直接、話をするのです。同時に、面接はあなた自身がその会社についてもっと知ることができるチャンスでもあります。 面接官はあなたと会話をする中で「企業が求める人物像」とあなたが重なるかどうかを考えます。また、あなたは、その会社があなたの希望(仕事の内容、やりがい、給与や福利厚生などの条件)に合うかどうかを確認します。面接の回数は多くの場合2〜4回です。 それでは、「企業が求める人物像」とはどのようなものでしょうか? あなたは求人情報を見て「やってみたい」と思う仕事にエントリーすると思います。その後、会社説明会や面接を通じて具体的な仕事内容や給与などの条件、職場の雰囲気、人材育成方針などを理解する中で「やってみたい」から「この会社に入りたい」という気持ちに変わっていきます。 これは企業側も同じです。面接官はあなたを面接し、具体的な話をすることで、あなたの長所・短所への理解を深めながら、あなたが入社して活躍できるかどうかを予想するのです。他の応募者とも比べながら、最も活躍できると判断した人たち、つまり「企業の求める人物像」に合った人たちに採用内定を出します。 面接は何回か行いますが、一つ一つの面接時間は決して長くはありません。限られた時間の中で「この会社に入りたい」「この会社でこのような仕事がしたい!」という気持ち・情熱を明確に伝えることが大事です。 履歴書と面接の関係 企業は応募者(あなた)の履歴書やエントリーシートだけでは、あなたのすべてを知ることはできません。履歴書やエントリーシートはあなたの情報の一部でしかないからです。 こうした一部の情報から「この人に会って話を聞いてみたい」と感じた人にのみ、面接の通知が届きます。そのため、履歴書やエントリーシートは「あなたに会ってみたい」と思わせる内容にする必要があります。 面接に進んだ場合、履歴書やエントリーシートに書いた内容を詳しく聞く質問が多くなります。そこで、履歴書やエントリーシートの内容を面接前にしっかりと再確認し、質問にわかりやすく答える準備をしておかなければなりません。 履歴書からわかる情報で重要なものは次の4つです。 ①自己紹介 ②志望動機 ③長所・短所 ④学生時代の経験 面接でこれらの項目に関する質問にどう答えたらよいかを準備しておきましょう。 「自己紹介」 自己紹介では、面接官に「良い第一印象を持ってもらうこと」が重要です。自己紹介の時間は30秒から1分ぐらいです。第一印象は数秒から数十秒で決まると言われています。第一印象は大事なので、自己紹介で話す内容もさることながら、そのときの表情や声についても家で練習しておきましょう。鏡を見ながら練習すると、自分の表情がよくわかります。 面接での自己紹介 時間 30秒〜1分 必ず伝えるべき内容 ・氏名 ・出身 ・学校 ・専攻 追加内容 (なくても構いません) ・趣味 ・個人的な情報(学生時代にがんばったことなど) その他 ・名前をゆっくり言う ・はきはきと大きな声で話す 例文 「◯◯大学◯◯学部◯◯学科◯◯専攻の◯◯と申します。本日は、貴重なお時間をいただき、ありがとうございます」→「個人的な情報」→「よろしくお願いいたします」 「志望動機」 時間 3〜4分間 必ず伝えるべき内容 ・その会社でどのような仕事をしたいか ・その仕事に対して自分はどのように貢献できるのか (自分の経験やエピソードと結びつけて話す) 似ている質問 ・なぜ当社に入りたいのですか? ・なぜ当社を選びましたか? ・当社でどのような仕事をしたいですか? ・就職したらやりたい仕事は何ですか? これらの質問にきちんと答えるために、履歴書やエントリーシートの志望動機欄に書いた内容を再確認し、もう少しくわしく説明できるように準備してください。次の記事を読んでから志望動機を書くと、面接での答え方の準備にもなります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 志望動機の書き方 「長所・短所」 時間 3〜4分間 必ず伝えるべき内容 ・長所・短所を一つか二つに絞って簡潔に伝える ・短所を克服しようと努力していることを伝える 似ている質問 ・あなたの強み、弱みを教えてください。 ・あなたの得意なこと、苦手なことはなんですか? 次の記事を読んでから「長所・短所」を書くと、面接での答え方の準備にもなります。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 長所・短所の書き方 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 長所・短所の例文と解説 「学生のときにがんばったこと」 面接官は、あなたが目標を達成したり課題を克服したりするためにどのように努力をできるのかを知りたがっています。「学生時代にがんばったことを教えてください」という質問に対し、「私はどんなことでもがんばります!」と答える人がいます。しかし、この答えは具体性がないので、説得力がありません。 そうではなく、あなたがこれまで努力したことや、困難を乗り換えた経験などを話すと、「これから大変なことがあっても、同じように乗り越えることができる人だ!」と思ってもらいやすいでしょう。 学生時代の経験について次のようなことを聞かれることが多いので、回答を準備し、話す練習をしておきましょう。 ・アルバイトで一番大変だった経験は何ですか?そして、それをどうやって乗り越えましたか? ・今まで、日本で一番困ったことは何ですか? ・日本とベトナムの違いを感じたことがありますか?それはどんな違いですか? ・学校で何を勉強していますか? ・卒業論文のテーマは何ですか? ・学生時代に勉強以外に力を注いだこと(ガクチカ)は何ですか? [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 「ガクチカ」の書き方 単に体験談を話すのではなく、その経験によって学んだことを「仕事でどのように生かすことができるのか」を意識して回答を考えましょう。 将来と会社に関する質問 ・5年後・10年後、何をしていると思いますか? ・5年後・10年後、どのような人になりたいですか? この質問は、あなたが将来についてどう考えているかを聞く質問です。 日本の会社では、入社して1、2年間は、一人だけで仕事をするということはほとんどなく、先輩や上司と一緒に仕事をすることが多いです。仕事について勉強し覚える時間です。その後にやっと一人で仕事をし、どんどんスキルを高めていってほしいと、会社は考えています。 あなたが今、思っていることと会社の求めていることが一致しても、入社して数年後にあなたの希望と会社での現状が違うと分かり、退職することもあります。その場合、会社はせっかく時間をかけてあなたを教育したのに、また新しい人に最初から教えなければなりません。 このため、面接官は、あなたが将来どのようなことをしたいか、どのような自分になりたいと思っているかについても、あらかじめ知っておきたいのです。 留学生の場合、日本でずっと暮らしたい人もいれば、10年ほど仕事の経験を積んだら母国に帰ろうと思っている人もいると思います。どちらが良いとも悪いとも言えません。その希望が会社に合うかどうかが大事です。 会社に悪いイメージを持たれてしまうかもしれないと思い、ウソをつきたくなる気持ちもわかりますが、正直に話すことで、会社があなたと一緒に働くイメージを作りやすくなる場合もあります。 ・日本で働きたい理由は何ですか? ・日本の会社をどのようにイメージしていますか? 当社についてどのようにイメージしていますか? ・どのくらい働きたいですか? ずっと日本に住みたいですか、それとも何年かしたら母国に帰りますか? ・当社のベトナムの支社で働きたいですか? これらの質問にどう答えるかを考えると同時に、この機会に改めて自己分析を行い、将来どうしたらよいかについて考えてみてくださいね。 ・会社に何か質問がありますか。 これは面接の最後によく聞かれる質問です。面接官の話の中で分からなかったこと、例えば会社の理念や職場の雰囲気など、聞きたいことがあれば何でも聞いてください。会社に質問をするということは、あなたがその会社で働くイメージを描こうとしているからであり、質問内容によっては、先方から好印象を持ってもらえます。 まとめ 面接でよく聞かれる質問をリストアップしました。何が評価されるかは、会社によっても面接官によっても違いますが、会社側が一番知りたいのは「あなたがその仕事や会社に合っているかどうか」です。しっかり準備をして面接にのぞみ、あなたらしさやあなたの良さをていねいに伸び伸びと表現してくださいね。

    2022年04月01日

  • 留学生の就活体験記_02(2022年卒業)

    会社説明会にたくさん参加し、就活サイトからたくさんの会社に応募する。そのような日本での標準的な就職活動(就活)以外に、学校などのサポートで内定をゲットする留学生もたくさんいます。学校選びの参考にもなりますので、そのような先輩留学生たちの事例を紹介します。 学校からの紹介で応募1社だけで内定! 地方都市で留学した学生の中には「就職も地方で」という人もたくさんいます。ゆったりした気持ちで暮らせるのと、生活費も安いからです。留学先の香川県での就職を希望したニさんは学校の紹介で無事に就職先を見つけました。 日本語能力試験(JLPT)N2で会話力も高いニさんは地元の金属製品メーカーから内定をもらいました。ニさんは今後、同社で技能実習生のサポートなどを担当します。 ニさんの経歴 ・フエの高校を卒業。現地の日本語センターで日本語を勉強。 ・2018年:穴吹ビジネスカレッジ日本語学科入学 ・2020年:穴吹ビジネスカレッジ国際ビジネス学科入学 ・2021年:就職内定(11月) ニさんの就活スケジュール 学校の仲間(左から2番目がニさん) 穴吹ビジネスカレッジの留学生が地元で就職したい場合は、学校からの紹介が就活の中心です。 ① 学校から紹介された企業をグループで訪問 ② その企業に入りたい場合は、履歴書を提出 ③ 書類審査にパスしたら面接 ニさんは、帰国を望む家族の意向で最初は履歴書を出しませんでしたが、8月から本格的に就活を始めました。そして、学校の紹介で10月に初めて面接を受け、その会社から11月に内定をもらいました。 ・2020年7月:就活の準備を開始(資格試験の勉強や就活に関する授業) ・2021年8月:就活を本格的に開始 ・ハローワークを訪問(3〜4社を紹介されたが、地元企業ではなかったので、応募せず) ・学校から紹介された3社のうち1社をグループで訪問(10月) ・その会社の面接(訪問の約1週間後) ・内定(面接の2日後:11月) 10月の会社訪問では、工場や事務所を見学し、半年前に入社したベトナム人エンジニア2人と話をすることもできました。 学校から紹介を受ける場合 ニさん(右端)と学校の仲間 皆さんは、ニさんのように1社だけに履歴書を出し、その会社から内定をもらうケースは少ないのではないかと思うかも知れません。しかし、この学校から会社を紹介してもらう場合は、会社を訪問して気に入ったらその会社に履歴書を出し、内定をもらえたら、そこに入社します。もし、だめだった場合は、学校が次の会社を紹介してくれます。 ところで、ニさんは応募した会社は1社だけですが、就活準備をしっかり行いました。履歴書やエントリーシートを早めに完成させ、資格(簿記3級、エクセル準2級、ワープロ3級、社会人常識マナー検定、ビジネスマナー検定3級、ビジネス文章検定3級)もたくさん取りました。 インターン先の会社に内定 ヒエンさんは就職に強いことで有名な大阪の専門学校「エール学園」の紹介で長期間のインターンシップを経験し、インターンシップ中にその会社から内定をもらいました。4月から同社でベトナム人向けの商品PRやベトナムの取引先開拓などを担当します。 ヒエンさんの経歴 ・フエの高校を卒業。地元で半年間、日本語を勉強。 ・2017年:日本語学校入学 ・2019年:エール学園応用日本語学科入学 ・2020年:エール学園国際ビジネス学科入学 ・2021年11月:就職内定 ヒエンさんの当初の就活 ・2021年3月:履歴書作成を開始 =学校で書き方を習い、書いた後、学校の先生が修正 ・マイナビで探した会社説明会に参加(主に3~4月) =20~30社にエントリーシート提出 =計7社の面接を受けるが、すべて1回で不合格(主に6~7月) ・学校の先生や同級生と一緒に合同説明会にも参加 =5社にエントリーシート提出 =いずれも書類選考で落選 ・ハローワークも訪問 =行きたい会社が見つからず インターンシップ先から内定 ヒエンさん ヒエンさんは一般学生と同じ就活ではなかなか最終面接に進めませんでしたが、学校がインターン先として3社を紹介してくれました。 ・学校紹介の3社に履歴書提出(6月) ・うち1社だけ面接(6月) ・インターンシップに参加(7月) インターン先は大阪市内の化粧品メーカー(事務職)で、勤務は週2回(10時~16時)でした。4週間働き、夏休みをはさんで、9月からもう一度働きました。主な仕事はベトナム人に商品をPRするためのFacebookを開設し運営することでした。インターンシップを続けていた11月15日、その会社から採用内定の連絡がありました。 WA.SA.Bi.の紹介で内定 学校以外にも留学生の就活をサポートしてくれるところがあります。大阪のIT専門学校に通っていたヴィさんはWA.SA.Bi.から紹介された会社に応募し、内定をもらいました。今年4月からその会社でソフトウェア開発の仕事をします。 ヴィさんの経歴 ・ベトナムの高校を卒業 ・2018年:日本語学校入学 ・2020年:日本コンピュータ専門学校入学 ・2021年:就職内定(11月) ヴィさんの就活 ヴィさんはWA.SA.Bi.のオフィスでIT会社の一次面接(オンライン、約20分)を受けました。それに合格したので、次はその会社に行って対面で二次面接を受けました。その約2週間後、WA.SA.Bi.を通じて採用内定の連絡をもらいました。 ・2020年12月:就活サイトの使い方や履歴書の書き方などを学校で習う。 ・日本で就職するか帰国するか迷い、しばらくは就活を行わず。 ・2021年9月:WA.SA.Bi.のFacebookページで見つけた求人2件に応募 ・10月:そのうち1社の書類審査に合格し、一次面接(オンライン) ・10月:二次面接(対面) ・11月:採用内定 WA.SA.Bi.のサポートシステム 応募者のオンライン面接をするWA.SA.Bi.スタッフ WA.SA.Bi.の求人情報は留学生を採用したい企業の求人だけを紹介しています。WA.SA.Bi.による就活サポートの流れを説明します。 ① WA.SA.Bi.が紹介している求人に応募 ② WA.SA.Bi.と面接後、WA.SA.Bi.が企業に推薦   応募者は会社と直接やりとりをせず、WA.SA.Bi.が会社とやりとりをします。 ③ 企業が書類選考をおこない、WA.SA.Bi.を通して結果を知ります。 ④ 本番までにWA.SA.Bi.が面接指導をします。   ヴィさんはWA.SA.Bi.の面接指導を2回(オンライン1回、対面1回)受けました。 ⑤ 会社の面接 ⑥ WA.SA.Bi.が面接の合否や内定について留学生に連絡 新型コロナの影響 この1年間、新型コロナの影響で留学生の求人は減り、厳しい就活状況でした。しかし、悪いことばかりではありません。多数の留学生の就活をサポートしているWA.SA.Bi.のスタッフがコロナ禍での就活の状況を説明します。 コロナの影響で大変だったこと ・インターンシップや対面の企業説明会、合同説明会の多くが中止された。 ・外国人の新規入国がほとんどなかったため、求人が少ない職種も多かった(例えばホテルや技能実習生のサポート)。 ・友人と一緒に会社説明会に行くなどグループ行動が減り、不採用が続いた場合に孤独感が増す。 コロナの影響で良かったこと ・自宅でオンラインで就職活動ができる(ZOOMやSKYPEなど)。そのため、交通費と時間を節約でき、遠方の会社の説明会や面接にもたくさん参加できる。 ・都会だけではなく、地方企業にも応募しやすい。 まとめ 留学生が日本で就職することは難しいと言われています。しかし、今回紹介した先輩たちのように、学校のサポートで採用内定をもらう人もたくさんいます。エール学園(大阪市)も穴吹ビジネスカレッジ(香川県高松市)も就活サポートが手厚い学校です。留学先の学校を選ぶ際は、その学校がどのような就活サポートをしているかもポイントです。 また、留学生の就活だけをサポートするWA.SA.Bi.のような組織も活用してください。たくさんのサポート実績があり、留学生の就活にくわしいスタッフ(日本人、ベトナム人)が対応してくれます。

    2022年03月29日

  • Vol. 70 安く訪日し平均より多く送金

    今回の先輩 グェン・ティ・ホアイ・トウーさん 2010年 高校卒業〈ホーチミン〉 2010年 専門学校入学 2013年 会社勤務、夜はアルバイト 2017年 送出機関〈ホーチミン〉 2018年 水産加工の技能実習〈北海道〉 2021年 技能実習修了、帰国 〈1990年生まれ、ホーチミン市出身〉 良心的な送出機関を選んだため、ベトナム政府が決めた安い費用で日本に行くことができたトゥーさん。訪日前に質の高い日本語授業を受け、自分でも努力したので、技能実習の職場でたくさんの日本人のおばさんたちと仲良くなりました。また、3年間で十分な送金もできました。 〈このページの内容〉 • 「日本に行けてお金も貯まる」 • 送出機関への支払いと3年間の送金額 • 水産加工の仕事の内容 • 職場のおばさんたちと友だちに • オンライン無料日本語教室 • 「最果ての地」にも多数のベトナム人 • 根室でハッピーライフ • まとめ 「日本に行けてお金も貯まる」 私は専門学校を卒業後、ホーチミンの会社で事務仕事をしていました(月給7,000,000 VND)。日本には以前から興味があり、行ってみたいとは思っていましたが、お金がありませんでした。 そんなとき、恋人が先に日本に技能実習に行き、自己資金がなくても借金で日本に行き、借金を返した上でさらに貯金もできると知りました。そのため、私も技能実習に応募することにしました。 送出機関への支払いと3年間の送金額 自転車で美しい海岸へ。根室では、お金をあまり使わずに生活を楽しめました。 私はホーチミンの送出機関「エスハイ」を選び、約50,000,000 VND(約25万円)の借金だけで日本に行くことができました。先に日本に行った恋人がインターネットで調べ、「費用が安い」「日本語教育の質も高い」という評価が多いエスハイを見つけ、私に紹介してくれたからです。 訪日後も、根室ではあまりお金を使う場所がないので、少し多めに貯金し、母に送ることができました。 ・エスハイで勉強を始めて4カ月目に最初の採用面接を受け、合格 ・エスハイに支払った費用は全部で約90,000,000 VND(約46万円)。教育費も含む。自宅から通ったので寮費は含まない。 ・技能実習の3年間で母への送金は約300万円(約585,000,000 VND) 【編集部からのアドバイス】 エスハイはベトナム政府の費用規定を守っている数少ない送出機関の一つで、日本語教育にも定評があります。 external link 技能実習の費用と注意点 external link 送出機関の探し方・選び方 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=19,505 VND(2022年3月12日現在) 収入: 130,000円 手取り給与 ¥130,000 *税金、社会保険、寮費、電気・水道・ガス代を引いたあとの金額(このうち寮費は20,000円で、ここに電気・ガス・水道代・Wi-Fi代も含まれる) 支出: 40,000円 食材費 ¥25,000 外食費・雑費 ¥15,000 差額: 90,000円 *ほとんどを母に送金 水産加工の実習内容 私たちの工場で作った魚の加工食品〈根室市のAEONで2021年〉 私は2018年から3年間、北海道根室市で技能実習をしました。職場は魚を加工してさまざまな食品を作る工場でした。北海道はとても寒いうえ、工場では魚の鮮度を保つため暖房をあまり使いません。夏は涼しいですが、冬は寒い職場でした。仕事内容は次の通りです。 サンマやイワシがベルトコンベアで流れてくるので、6人の技能実習生が次のような作業を分担。 ・発砲スチロールの箱に氷と水を入れる ・箱の中に魚を入れ、水や氷と混ぜる ・箱にふたをする ・機械を使って箱をしばる 1年ごとに担当レーンが変わるので、次のような仕事もしました。 ・タラの頭を取り、はらわたもかき出し、機械で3枚に分ける ・マスなどの魚に味付けをする ・干物を箱に詰める 職場のおばさんたちと友だちに 根室市内のお気に入りのレストランで 日本で一番うれしかったことは、職場のおばさんたちと友だちになれたことです。おばさんたちは私たち技能実習生に次のようなことをしてくれました。 ・仕事も日本語も親切に教えてくれた。 ・休み時間に私たちとたくさん話をしてくれた。 ・私たちにおかずやチョコレート、果物、服など、いろいろなものをくれた。 おばさんの1人とは休日に一緒に食事に行くこともありました。また、彼女たちから日本の文化についても教えてもらいました。例えば、日本人はプレゼントをもらったら、そのときに「ありがとうございます」と言うのはもちろん、翌日相手に会ったときに「昨日はありがとうございました」ともう一度お礼を言います。 オンライン無料日本語教室 私を訪ねて来てくれたオンライン教室の石橋先生(右)。後ろは私たちの寮。 私は寮で毎日30分以上勉強し、オンライン無料日本語教室“Lotus Works”にも参加しました。日本人の先生が毎週1、2回、ビデオ電話で日本語能力試験(JLPT)に向けて勉強を教えてくれます。また、宿題も出してくれるので、毎日勉強するくせがつきます。 external link オンライン無料日本語教室 訪日前の勉強とLotus Worksの指導のおかげで、私は来日1年後にJLPT・N3に合格しました。試験会場は根室から400 km以上離れた札幌です。組合(管理団体)が大型バス2台をチャーターし、他社の実習生たちと一緒に札幌に行きました。行きは深夜に出て翌朝に着き、帰りは18:00に出て朝2:00に根室に戻りました。その後、3時間だけ眠って仕事に行きました。その後は、新型コロナの関係で、私たちが都会に行くのを会社が嫌がり、N2の試験は受けることができずに帰国しました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 「最果ての町」にも多数のベトナム人 仲間と寮でパーティー 根室は北海道の東のはしにあり、日本では「最果ての町」とも呼ばれています。しかし、そんな根室にもたくさんのベトナム人が働いています。日本では若い人が減っているので、外国人を雇う企業が増えています。私たちの会社にも23人(男3人、女20人)のベトナム人がいました。日本に来たばかりのころは、町でベトナム人と会うことはめったにありませんでしたが、滞在中の約3年間で急増し、休みの日にAEONに行くと、必ずベトナム人を見かけるようになりました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 根室でハッピーライフ 寮の仲間と回転寿司 日本滞在中に東京に遊びに行ったこともあります。ディズニーランドに行き、たくさん食べて買い物もして、楽しく過ごしました。ただし、何をするにもお金がかかりました。その点、根室は、お店は少ないですが、お金はあまりかかりません(貯金ができます)。 また、お店の少ない根室ですが、会社の人に聞いたりグーグルマップで調べたりしてお店を開拓し、食べ歩きを楽しむことができました。 〈私たちの北海道生活〉 ・安いバスツアーで北海道の名所を観光 ・月に1回のぜいたくは回転寿司(安い寿司店)。給料日直後に数人で食べに行く。 ・会社が実習生に自転車を貸すが、冬(11月~4月)は路面で雪が凍って危ないので自転車を返す。 左:雪の日の根室  右:寮の前の公園 まとめ 蹴上げインクライン 新型コロナの感染拡大で、3年間の技能実習を終えても、帰国困難を理由とする「特定活動」という在留資格を取って、引き続き半年や1年働く人も多かったのですが、私は一人暮らしの母のもとに早く帰りたかったので早めに帰国しました。そして、帰国後の2022年1月に長年交際した恋人と結婚しました。 私は少ない借金で日本に行き、日本でも安い費用で暮らせたので、3年間で平均以上の貯金(送金)ができました。そのうえ、職場の日本人は親切でしたし、寮の仲間とも楽しく過ごすことができました。私はこのようなよい技能実習ができて幸せでした。 今回の先輩 グェン・ティ・ホアイ・トウーさん 2010年高校卒業〈ホーチミン〉 2010年専門学校入学 2013年 会社勤務、夜はアルバイト 2017年 送出機関〈ホーチミン〉 2018年 水産加工の技能実習〈北海道〉 2021年 技能実習修了、帰国 〈1990年生まれ、ホーチミン市出身〉 良心的な送出機関を選んだため、ベトナム政府が決めた安い費用で日本に行くことができたトゥーさん。訪日前に質の高い日本語授業を受け、自分でも努力したので、技能実習の職場でたくさんの日本人のおばさんたちと仲良くなりました。また、3年間で十分な送金もできました。 〈このページの内容〉 • 「日本に行けてお金も貯まる」 • 送出機関への支払いと3年間の送金額 • 水産加工の仕事の内容 • 職場のおばさんたちと友だちに • オンライン無料日本語教室 • 「最果ての地」にも多数のベトナム人 • 根室でハッピーライフ • まとめ 「日本に行けてお金も貯まる」 私は専門学校を卒業後、ホーチミンの会社で事務仕事をしていました(月給7,000,000 VND)。日本には以前から興味があり、行ってみたいとは思っていましたが、お金がありませんでした。 そんなとき、恋人が先に日本に技能実習に行き、自己資金がなくても借金で日本に行き、借金を返した上でさらに貯金もできると知りました。そのため、私も技能実習に応募することにしました。 <!-- 日本語力を生かして日本語センターで講師のアルバイト --> 送出機関への支払いと3年間の送金額 私はホーチミンの送出機関「エスハイ」を選び、約50,000,000 VND(約25万円)の借金だけで日本に行くことができました。先に日本に行った恋人がインターネットで調べ、「費用が安い」「日本語教育の質も高い」という評価が多いエスハイを見つけ、私に紹介してくれたからです。 訪日後も、根室ではあまりお金を使う場所がないので、少し多めに貯金し、母に送ることができました。 ・エスハイで勉強を始めて4カ月目に最初の採用面接を受け、合格 ・エスハイに支払った費用は全部で約90,000,000 VND(約46万円)。教育費も含む。自宅から通ったので寮費は含まない。 ・技能実習の3年間で母への送金は約300万円(約585,000,000 VND) 自転車で美しい海岸へ。根室では、お金をあまり使わずに生活を楽しめました。 編集部からのアドバイス エスハイはベトナム政府の費用規定を守っている数少ない送出機関の一つで、日本語教育にも定評があります。 external link 技能実習の費用と注意点 external link 送出機関の探し方・選び方 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=19,505 VND(2022年3月12日現在) 収入: 130,000円 手取り給与 ¥130,000 *税金、社会保険、寮費、電気・水道・ガス代を引いたあとの金額(このうち寮費は20,000円で、ここに電気・ガス・水道代・Wi-Fi代も含まれる) 支出: 40,000円 食材費 ¥25,000 外食費・雑費 ¥15,000 差額: 90,000円 *ほとんどを母に送金 水産加工の実習内容 私は2018年から3年間、北海道根室市で技能実習をしました。職場は魚を加工してさまざまな食品を作る工場でした。北海道はとても寒いうえ、工場では魚の鮮度を保つため暖房をあまり使いません。夏は涼しいですが、冬は寒い職場でした。仕事内容は次の通りです。 サンマやイワシがベルトコンベアで流れてくるので、6人の技能実習生が次のような作業を分担。 ・発砲スチロールの箱に氷と水を入れる ・箱の中に魚を入れ、水や氷と混ぜる ・箱にふたをする ・機械を使って箱をしばる 1年ごとに担当レーンが変わるので、次のような仕事もしました。 ・タラの頭を取り、はらわたもかき出し、機械で3枚に分ける ・マスなどの魚に味付けをする ・干物を箱に詰める 私たちの工場で作った魚の加工食品〈根室市のAEONで2021年〉 職場のおばさんたちと友だちに 日本で一番うれしかったことは、職場のおばさんたちと友だちになれたことです。おばさんたちは私たち技能実習生に次のようなことをしてくれました。 ・仕事も日本語も親切に教えてくれた。 ・休み時間に私たちとたくさん話をしてくれた。 ・私たちにおかずやチョコレート、果物、服など、いろいろなものをくれた。 おばさんの1人とは休日に一緒に食事に行くこともありました。また、彼女たちから日本の文化についても教えてもらいました。例えば、日本人はプレゼントをもらったら、そのときに「ありがとうございます」と言うのはもちろん、翌日相手に会ったときに「昨日はありがとうございました」ともう一度お礼を言います。 根室市内のお気に入りのレストランで オンライン無料日本語教室 私は寮で毎日30分以上勉強し、オンライン無料日本語教室“Lotus Works”にも参加しました。日本人の先生が毎週1、2回、ビデオ電話で日本語能力試験(JLPT)に向けて勉強を教えてくれます。また、宿題も出してくれるので、毎日勉強するくせがつきます。 external link オンライン無料日本語教室 訪日前の勉強とLotus Worksの指導のおかげで、私は来日1年後にJLPT・N3に合格しました。試験会場は根室から400 km以上離れた札幌です。組合(管理団体)が大型バス2台をチャーターし、他社の実習生たちと一緒に札幌に行きました。行きは深夜に出て翌朝に着き、帰りは18:00に出て朝2:00に根室に戻りました。その後、3時間だけ眠って仕事に行きました。その後は、新型コロナの関係で、私たちが都会に行くのを会社が嫌がり、N2の試験は受けることができずに帰国しました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 私を訪ねて来てくれたオンライン教室の石橋先生(右)。後ろは私たちの寮。 「最果ての町」にも多数のベトナム人 根室は北海道の東のはしにあり、日本では「最果ての町」とも呼ばれています。しかし、そんな根室にもたくさんのベトナム人が働いています。日本では若い人が減っているので、外国人を雇う企業が増えています。私たちの会社にも23人(男3人、女20人)のベトナム人がいました。日本に来たばかりのころは、町でベトナム人と会うことはめったにありませんでしたが、滞在中の約3年間で急増し、休みの日にAEONに行くと、必ずベトナム人を見かけるようになりました。 会社の実習生仲間とはとても仲が良く、休日には一緒にパーティーやゲームを楽しみました。また、自転車で一緒に買い物や食事、公園などに行くこともよくありました。 仲間と寮でパーティー 根室でハッピーライフ 日本滞在中に東京に遊びに行ったこともあります。ディズニーランドに行き、たくさん食べて買い物もして、楽しく過ごしました。ただし、何をするにもお金がかかりました。その点、根室は、お店は少ないですが、お金はあまりかかりません(貯金ができます)。 また、お店の少ない根室ですが、会社の人に聞いたりグーグルマップで調べたりしてお店を開拓し、食べ歩きを楽しむことができました。 〈私たちの北海道生活〉 ・安いバスツアーで北海道の名所を観光 ・月に1回のぜいたくは回転寿司(安い寿司店)。給料日直後に数人で食べに行く。 ・会社が実習生に自転車を貸すが、冬(11月~4月)は路面で雪が凍って危ないので自転車を返す。 寮の仲間と回転寿司 雪の日の根室  寮の前の公園 まとめ 新型コロナの感染拡大で、3年間の技能実習を終えても、帰国困難を理由とする「特定活動」という在留資格を取って、引き続き半年や1年働く人も多かったのですが、私は一人暮らしの母のもとに早く帰りたかったので早めに帰国しました。そして、帰国後の2022年1月に長年交際した恋人と結婚しました。 私は少ない借金で日本に行き、日本でも安い費用で暮らせたので、3年間で平均以上の貯金(送金)ができました。そのうえ、職場の日本人は親切でしたし、寮の仲間とも楽しく過ごすことができました。私はこのようなよい技能実習ができて幸せでした。

    2022年03月27日

  • 日本のベトナム食材店-愛知県

    別の記事で名古屋市内の主なベトナム食材店を紹介しました。今回は、名古屋市以外の愛知県の主なベトナム食材店を紹介します。チュンヴィットロンが買える店やキャッサバが買える店もあります。 〈このページの内容〉 Chợ Việt Nhật (一宮市) Quán Việt Aichi(瀬戸市) Chợ Việt Kasugai(春日井市) K Mart Chợ Việt Komaki(小牧市) Thực Phẩm Việt Iwakura(岩倉市) Phố Việt Market - Kanie(蟹江町) An Phú Mart - Obu(大府市) Chợ Việt Sen Vàng Hekinan(碧南市) Chợ thịt Việt Nam Kyouei Foods(刈谷市) Anh Gạck Mark Toyotashi(豊田市) Chợ Việt Đại Đô(西尾市) Thực Phẩm Việt Chiryu(知立市) Sản Phẩm Việt(知立市) Thái Dương Mart - Inuyama(犬山市) Chợ Việt Nhật:一宮市 ・店名の意味:日越市場 Chợ Việt Nhật(チョベトニャット)は一宮市の中心部、名鉄・一宮駅から300 m余りの場所で、アーケード商店街の中にあります。ベトナム料理用の冷凍食品や季節の新鮮な野菜がたくさん売られています。また、チュンヴィットロン(ふ化しかけの卵 / バロット)や調理器具のクオンソイ(もち米用の型)もあります。 バインチュン(ベトナムのちまき)やバインゾー(バナナの葉で包んで蒸したプルプルの肉まん)も納品していますが、ご購入の際は、事前に電話で在庫確認することをお勧めします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt NhậtのFacebook Chợ Việt Nhật 一宮市本町 2-3-11 090-1832-2512 平日 11:00~20:00 土日 10:00~20:00 休業:月曜 Quán Việt Aichi:瀬戸市 ・店名の意味:愛知ベトナムの店 Quán Việt Aichi (クアンベト愛知)は瀬戸市の住宅街の小さな郵便局の隣にあります。品ぞろえが豊富で、ベトナム料理用の主な商品はたいていあります。また、ココナッツミルクとバナナが入ったバインテットが買えるほか、輸入したゴーヤなど旬の野菜やハーブもたくさん売られています。 テト(ベトナムの旧正月)の時期には、食品が当たる抽選会が行われていました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Quán Việt AichiのFacebook Quán Việt Aichi 瀬戸市高根町 1-45 0561-58-3701 10:00~20:00  ただし、平日12:00~15:00は昼休み 休業:火曜 Chợ Việt Kasugai:春日井市 ・店名の意味:ベトナム市場・春日井 Chợ Việt (チョベト)KasugaiはJR春日井駅から徒歩約7分。住宅街の中にあり、店の前に小さな駐車場があります。ベトナム料理用の野菜や肉、魚などがたくさんあります。ムーコイ(ベトナムの男性用の帽子)やタンロンのタバコなど興味深いアイテムも輸入販売されています。 ・8,000円以上購入で店から15㎞以内は配達無料(毎週日曜) ・1万円以上購入で配達料金無料 ・特別セールやサービスが提供されることもあります。最近は、店頭で3,000円以上購入でお茶1本無料、1万円以上購入でアヒル1匹無料のサービスがありました。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt KasugaiのFacebook Chợ Việt Kasugai 春日井市中央通 2-78 070-2213-4567 9:00~20:00 休業:水曜 K Mart Chợ Việt Komaki:小牧市 ・店名の意味:Kマート・ベトナム市場 K Mart Chợ Việt Komakiは小牧市のカインズというホームセンターの向かい側にあります。ベトナムから輸入した鶏のこう丸やチュンヴィットロン(ふ化しかけの卵 / バロット)、サトウキビなど、他店では手に入りにくい商品も売られています。また、ベトナムから輸入したかぜ予防の精油や歯磨き粉なども置いています。 バインゾー(バナナの葉で包んで蒸したプルプルの肉まん)やバインピア(ドリアンのケーキ)もときどき販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] K Mart Chợ Việt KomakiのFacebook K Mart Chợ Việt Komaki 小牧市二重堀 230-1 080-9896-3139 9:30~19:30 休業:月曜日(祝日の場合は営業) Thực Phẩm Việt Iwakura:岩倉市 ・店名の意味:ベトナム食品・岩倉店 Thực phẩm Việt Iwakura(トゥックファムベト岩倉)は名鉄・岩倉駅から徒歩約6分です。野菜や肉、魚、乾燥食品、そうざいなどのほか、ベトナムから輸入した日用品も豊富です。バインチュンや、バインチュンを作るためのラーゾンの葉も販売しています。 また、ベトナムから輸入した冷凍食品(川魚やシーフード春巻きなど)も多数販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thực phẩm Việt IwakuraのFacebook Thực Phẩm Việt Iwakura 岩倉市下本町下寺廻 2-2 090-2801-8991 10:00~19:30 休業:月曜(祝日の場合は営業) Phố Việt Market - Kanie:蟹江町 Phố Việt Market -Kanie(フォーベト・マーケット蟹江)は蟹江町の住宅街にあり、店の前に小さな駐車場があります。ベトナムの調味料や食品、新鮮なベトナム野菜を取りそろえています。乾燥・冷凍食品や野菜のほか、プラムやドリアンなど旬の果物も手に入ります。 また、ベトナムで人気のある闘鶏の肉や豚の内臓なども販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Phố Việt Market- KanieのFacebook Phố Việt Market - Kanie 蟹江町学戸 1-253 0594-28-8649 10:00~20:00 休業:月曜 An Phú Mart - Obu:大府市 ・店名の意味:アンフー・マート大府 この店は大府市の静かな住宅街にあり、店の前に小さな駐車場があります。ベトナム食品や調味料に加え、新鮮な牛肉やニワトリの丸焼きが人気です。ポイントカードもあります。 バインガイ(ベトナムの真っ黒な餅)やジャックフルーツ、ゴーネップ(もちとうもろこし)やマンゴーも納品しています。在庫については事前の電話確認をお勧めします。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] An Phú Mart- ObuのFacebook An Phú Mart - Obu 大府市梶田町 6-239 090-1204-2173 10:00~21:00 休業:火曜 Chợ Việt Sen Vàng Hekinan:碧南市 ・店名の意味:黄金のハス・ベトナム市場 碧南店 Chợ Việt Sen Vàng(チョベト・センヴァン) は名鉄・碧南中央駅から徒歩約8分の静かな住宅街にあり、店の前に小さな駐車場があります。新鮮な商品がたくさんあり、ベトナム北部のバインチュンや南部のバインテット、ラーゾンの葉も販売しています。 ・7,000円以上の購入で店から10 km以内は配達無料 ・10,000円以上の購入で全国どこにでも配達無料 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt Sen Vàng HekinanのFacebook Chợ Việt Sen Vàng Hekinan 碧南市野田町 216 090-9338-8668 9:00~20:30 休業:月曜 Chợ thịt Việt Nam Kyouei Foods:刈谷市 ・店名の意味:ベトナム精肉市場キョウエイフーズ 刈谷市にあるChợ thịt Việt Nam(チョティットベトナム) Kyouei Foodsは、主にベトナムのさまざまな肉やスパイスを販売しています。 テトの時期には、バインチュンやバインテットもあります。旬の野菜や果物の種類も豊富です。 また、最近では、ベトナムの菓子やタイ産のココナッツ、ベトナム産以外の調味料も販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Kyouei FoodsのFacebook Chợ thịt Việt Nam Kyouei Foods 刈谷市野田新町 1-606 0566-28-5400 8:00~17:00 休業:水曜 Anh Gạck Mark Toyotashi:豊田市 Anh Gạck Mark Toyotashi(アインガックマーク豊田市)は名鉄・豊田市駅から徒歩6分の場所にあります。名古屋市のアインガックマークの兄弟店です。 店内は広く、商品はきれいに見やすく並べられています。ベトナム料理用の食材やスパイス、ベトナムのスイーツやスナックなどがたくさんあります。 ベトナムのチェー(デザートの一種)やベトナムの果物(ロンガンやジャックフルーツなど)も常に販売されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Anh Gạck MarkToyotashiのFacebook Anh Gạck Mark Toyotashi 豊田市月見町 1-8-7 080-4212-9296 火~木 10:00~21:00 金~日 9:00~21:00 休業:月曜(祝日の場合は営業) Chợ Việt Đại Đô:西尾市 ・店名の意味:ダイドー・ベトナム市場 Chợ Việt Đại Đô(チョベト・ダイドー)は西尾市にあり、通常の食材はもちろん、海産物の品ぞろえが豊富です。また、ベトナムから輸入する季節の果物もたくさんあります。秋には、ベトナム人が大好きなキャッサバも販売します。キャッサバは販売期間が短いので、ご注意ください。 ベトナムの朝食用の麺類(ブンチャー、蟹ベースのビーフン、豚の内蔵のおかゆなど)も販売しています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Chợ Việt Đại ĐôのFacebook Chợ Việt Đại Đô 西尾市住吉町 1-45-3 090-6095-5945 平日 10:00~19:00 土日 9:00~21:00 休業:月曜 Thực Phẩm Việt Chiryu:知立市 Thực phẩm Việt Chiryu(トゥックファムベト知立)は名鉄の知立駅と三河知立駅から徒歩3分です。豚肉や鶏肉、牛肉、魚、カニ、カタツムリなどの冷凍食品が豊富です。コールラビやキャベツ、サツマイモ、カボチャなど野菜の品ぞろえも充実しています。また、ドリアンやロンガン、ライチなどベトナムから輸入した果物もたくさんあります。 ・ポイントカードあり(100円で 1点=1円相当) ・テトの際は、購入額に応じたプレゼントあり ・オンライン注文も可能(全国に配達)。9,900円以上の購入で配達無料。 ・店で買った商品は店から12 km以内は配達無料 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thực Phẩm Việt ChiryuのFacebook Thực Phẩm Việt Chiryu 知立市新富 2-38 0566-70-7683 / 080-7220-6466 月~金10:00~19:00 土日9:00~19:00 無休 Sản Phẩm Việt:知立市 ・店名の意味:ベトナム商品 Sản Phẩm Việt(サンファムベト)のグループはベトナム食材の販売に加え、同じ知立市内でフォン・クエというベトナムレストランを経営しています。時期によっては、日本で手に入りにくい犬の肉や豚のかしらも販売しています。 Facebookのライブ配信を利用し、配信時間にセールを開催することがあります。ライブ中は、多くの商品を割引販売しています。ライブ情報は店のFacebookページで公開されています。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Sản Phẩm ViệtのFacebook Sản Phẩm Việt 知立市昭和 1-1-1 0566-68-0089 / 080-2654-9857 月~水 9:00~18:00 木 8:00~18:00 金土 8:00~20:00 日 9:00~20:00 無休 Thái Dương Mart - Inuyama:犬山市 ・店名の意味:太陽マート犬山店 愛知県と三重県にあるタイズオンマート、SenVietレストランの系列店で、名鉄・犬山駅から徒歩1分です。 牛肉や鶏肉、豚肉、シーフードなどベトナムの冷凍食品を豊富に取りそろえています。また、エシャロットやレモングラス、ココナッツ、ドリアン、タケノコ、春雨、キクラゲなどをベトナムから直輸入しています。 ・オンラインで購入するとポイント付与 ・年末年始や大切な祝日の際は、店でセールを開催 ・5,000円以上の購入で犬山駅から15km以内は配達無料 ・1万円以上の購入で全国配達無料 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] Thái Dương Mart - InuyamaのFacebook Thái Dương Mart - Inuyama 犬山市天神町 1-17 0568-54-6315 10:00~21:00 不定休

    2022年03月24日

  • Vol.69 京都で暮らした1年間

    今回の先輩 グエン・ティ・オアインさん 2017年 高校卒業 2017年ハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部入学 2019年 明治大学の交流プログラムに参加〈東京、3週間〉 2020年 京都大学留学〈1年間〉 2021年 帰国 2022年 大学卒業(3月) 〈1997年生まれ、ハノイ出身〉 オアインさんは大学で初めて日本語を勉強し、成績が良かったので、国費で京都大学に1年間留学しました。彼女の学習方法や留学プログラムの内容、京都のお勧めの観光名所を紹介します。 〈このページの内容〉 • 日本語学習:私の工夫 • ハノイで日本人学生と交流 • 短期交流で初めて日本へ • 日本入国と留学生寮 • 新型コロナ禍での大学のプログラム • 地域のベトナム人との交流 • 私の好きな京都のスポット • まとめ 日本語学習:私の工夫 日本語力を生かして日本語センターで講師のアルバイト 私は日本のアニメやドラマが好きで、そこに出てくる日本の文化や景色にひかれました。そのため、大学で日本語や日本について勉強しようと思いました。大学で初めて日本語を学び、2年のときに日本語能力試験(JLPT)N3に合格、3年のときにN2に合格しました。 授業以外では、毎日2、3時間、自習(宿題と授業の復習)をしました。また、Netflixで日本のアニメやドラマを見てリスニングの練習をしました。 ・友だち4人とNetflixの費用をシェア ・特に好きなのは「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」「5→9~私に恋したお坊さん~」など ・1回目はベトナム語の字幕付きで見て、2回目以降は日本語の字幕付きで見る ベトナムで日本人学生と交流 日本の大学生たちをニンビン省チャンアンに案内〈2019年〉 ハノイ国家大学には日本の大学生向けの短期交流プログラムがたくさんあります。私は大学2、3年のとき、多くのプログラムにボランティアで協力し、日本人学生とたくさん交流しました。 ・各プログラムの期間は1、2週間 ・日本各地の大学や外国語専門学校の学生が参加(大学ごとにプログラム) ・内容は簡単なベトナム語会話や文化交流など ・観光もあり、私たちボランティアが日本人学生たちをエスコート プログラムで友だちになった学生のうち数人とは、私が日本に留学したときに再会しました。中には、東京から京都に会いに来てくれた友人もいました。 短期交流で初めて日本へ 明治大学の学生たちと東京観光 私は大学2年生が終わった2019年6月に3週間、明治大学の短期交流プログラムに参加するために初めて来日しました。 ・この年は、私の学部から7人、ハノイ大学から3人が参加(成績優秀者) ・日本への飛行機代のみ自己負担 ・3週間の宿泊費と授業料は明治大学が負担 ・JASSOから1人80,000円の奨学金 このプログラムでは、明治大学の学生たちが私たちと一緒に研究をし、東京の案内もしてくれました。また、富山県の観光地に外国人観光客を誘致するための動画を制作したり、三味線(しゃみせん=日本の伝統楽器)を体験したり、神社で巫女(みこ)の服装や神楽舞(かぐらまい)を体験したりしました。 私たちが制作したFacebookページと動画 日本入国と留学生寮 寮の私の部屋 大学で私の成績は同学年約200人の中で2番でした。そのため、大学から国費留学の推薦をもらってハノイの日本国大使館で試験を受け、2020年9月から1年間、京都大学に留学させてもらえました。 新型コロナ対策で、日本入国後、成田空港近くのホテルで15日間隔離されました。その後、京都大学や大学院に留学するベトナム人3人と一緒に夜行バスで京都に行き、留学が始まりました。国費留学なので授業料は無料です。日本政府から十分な奨学金ももらっているので、アルバイトはしませんでした。 ・住居は大学の留学生寮:同じ棟に同級生11人(中国人5人、ベトナム人2人、ロシア・イギリス・インド・ルーマニア各1人) ・寮での共通言語は日本語 ・大学へは地下鉄とバスで通学(約30分)。春と秋は自転車だけで通学。 新型コロナ禍での大学のプログラム 京都大学の授業で書道の練習 大学では、新型コロナ対策でオンライン授業の方が多かったのですが、感染拡大が落ち着いている時期には対面授業もあり、週4回以上大学に行きました。授業はすべて日本語で、「日本の政治と法律」「現代日本の社会問題」「日本語概論」などがありました。留学生向けの特別授業が大半ですが、日本人と一緒に受ける授業も少しありました。 楽しみだったのは「日本文化研修プログラム」で、書道や和菓子作りなどを体験しました。日本の高校生ともオンラインで交流しましたが、通常なら学校を訪問するはずだったので、残念でした。観光名所への研修旅行も、本来は1泊2日のはずが、コロナの影響で日帰りになりました。 京都大学 しかし、先生や留学生仲間とは授業でたくさん交流しました。アカデミック・プレゼンテーションの授業では、研究結果をプレゼン資料にまとめて発表します。私は日本の家族関係に関する問題やベトナムの大気汚染の問題などを研究しました。この授業では同級生(留学生)と日本語でたくさん議論をし、日本語の文献を調べ、日本語の資料を作成します。そして、寮で発表の練習(日本語)もします。 また、日本人学生で留学生サポートをする人もいるので、その人たちともよく会話をしました。このように、日本語を使う機会はたくさんありました。 地域のベトナム人との交流 VYSA京都の仲間と三室戸寺を観光〈2020年11月〉 大学以外ではVYSA京都の活動に参加しました。京都・大阪や周辺のベトナム人大学生や大学院生、社会人が参加しています。新型コロナの影響で多くのイベントが中止になりましたが、コロナが少し落ち着いていた2020年11月に20人あまりで京都府の三室戸寺(みむろとじ)と平等院に行きました。 VYSAの活動で知り合った友だちと電車を乗り継いで奈良県の長谷寺(はせでら)に行ったこともあります。不便な場所にありますが、とてもステキなお寺でした! 在日ベトナム学生青年協会 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=19,900 VND(2022年3月10日現在) 収入:120,000円 日本政府の奨学金 ¥120,000 支出:110,000円 家賃(留学生寮) ¥13,000 授業料(無料) ¥0 電気・ガス・水道 ¥6,000 携帯電話(SIM使わず) ¥0 Wi-Fi ¥1,000 食材費・外食費 ¥40,000 教材費、交通費、雑費 ¥50,000 差額:10,000円 ※旅行などに利用 私の好きな京都のスポット 蹴上げインクライン 私は留学中、祇園や清水寺、八坂神社、平安神宮、鴨川など、京都市内のさまざまな観光名所に自転車で行きました。また、寮に近い南禅寺や蹴上(けあげ)インクライン、平安神宮などには、よく歩いて行きました。これらの名所を私なりにランキングすると次の通りです。 ① 鴨川:特に桜の咲く季節は本当にきれいです。川を眺めているだけで気持ちが落ち着きます。 ② 平安神宮と岡崎公園:巨大な鳥居と疎水(水路)沿いの散歩道を楽しめます。桜もたくさんあります。 ③ 南禅寺と蹴上インクライン:蹴上は超有名インスタスポット。南禅寺は四季を通じて趣があります。 ④ 祇園エリアと八坂神社 ⑤ 清水寺 鴨川 平安神宮 まとめ 奈良県の長谷寺 新型コロナの影響で留学プログラムの多くが制限または中止され、旅行にもほとんど行けませんでした。しかし、日本のトップ大学の一つで留学し、京都という素晴らしい町に住めたことは、かけがえのない経験になりました。 私は帰国して半年後の2022年3月に大学を卒業し、ハノイのIT企業で働いています。将来は、大学で日本語を教えることが夢です。これからも日本や日本語と関わっていきたいと思います。 今回の先輩 グエン・ティ・オアインさん 2017年高校卒業 2017年ハノイ国家大学・外国語大学・日本言語文化学部入学 2019年 明治大学の交流プログラムに参加〈東京、3週間〉 2020年 京都大学留学〈1年間〉 2021年 帰国 2022年 大学卒業(3月) 〈1997年生まれ、ハノイ出身〉 オアインさんは大学で初めて日本語を勉強し、成績が良かったので、国費で京都大学に1年間留学しました。彼女の学習方法や留学プログラムの内容、京都のお勧めの観光名所を紹介します。 〈このページの内容〉 • 日本語学習:私の工夫 • ハノイで日本人学生と交流 • 短期交流で初めて日本へ • 日本入国と留学生寮 • 新型コロナ禍での大学のプログラム • 地域のベトナム人との交流 • 私の好きな京都のスポット • まとめ 日本語学習:私の工夫 私は日本のアニメやドラマが好きで、そこに出てくる日本の文化や景色にひかれました。そのため、大学で日本語や日本について勉強しようと思いました。大学で初めて日本語を学び、2年のときに日本語能力試験(JLPT)N3に合格、3年のときにN2に合格しました。 授業以外では、毎日2、3時間、自習(宿題と授業の復習)をしました。また、Netflixで日本のアニメやドラマを見てリスニングの練習をしました。 ・友だち4人とNetflixの費用をシェア ・特に好きなのは「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」「5→9~私に恋したお坊さん~」など ・1回目はベトナム語の字幕付きで見て、2回目以降は日本語の字幕付きで見る 日本語力を生かして日本語センターで講師のアルバイト ベトナムで日本人学生と交流 ハノイ国家大学には日本の大学生向けの短期交流プログラムがたくさんあります。私は大学2、3年のとき、多くのプログラムにボランティアで協力し、日本人学生とたくさん交流しました。 ・各プログラムの期間は1、2週間 ・日本各地の大学や外国語専門学校の学生が参加(大学ごとにプログラム) ・内容は簡単なベトナム語会話や文化交流など ・観光もあり、私たちボランティアが日本人学生たちをエスコート プログラムで友だちになった学生のうち数人とは、私が日本に留学したときに再会しました。中には、東京から京都に会いに来てくれた友人もいました。 日本の大学生たちをニンビン省チャンアンに案内〈2019年〉 短期交流で初めて日本へ 私は大学2年生が終わった2019年6月に3週間、明治大学の短期交流プログラムに参加するために初めて来日しました。 ・この年は、私の学部から7人、ハノイ大学から3人が参加(成績優秀者) ・日本への飛行機代のみ自己負担 ・3週間の宿泊費と授業料は明治大学が負担 ・JASSOから1人80,000円の奨学金 このプログラムでは、明治大学の学生たちが私たちと一緒に研究をし、東京の案内もしてくれました。また、富山県の観光地に外国人観光客を誘致するための動画を制作したり、三味線(しゃみせん=日本の伝統楽器)を体験したり、神社で巫女(みこ)の服装や神楽舞(かぐらまい)を体験したりしました。 私たちが制作したFacebookページと動画 明治大学の学生たちと東京観光 日本入国と留学生寮 大学で私の成績は同学年約200人の中で2番でした。そのため、大学から国費留学の推薦をもらってハノイの日本国大使館で試験を受け、2020年9月から1年間、京都大学に留学させてもらえました。 新型コロナ対策で、日本入国後、成田空港近くのホテルで15日間隔離されました。その後、京都大学や大学院に留学するベトナム人3人と一緒に夜行バスで京都に行き、留学が始まりました。国費留学なので授業料は無料です。日本政府から十分な奨学金ももらっているので、アルバイトはしませんでした。 ・住居は大学の留学生寮:同じ棟に同級生11人(中国人5人、ベトナム人2人、ロシア・イギリス・インド・ルーマニア各1人) ・寮での共通言語は日本語 ・大学へは地下鉄とバスで通学(約30分)。春と秋は自転車だけで通学。 寮の私の部屋 新型コロナ禍での大学のプログラム 大学では、新型コロナ対策でオンライン授業の方が多かったのですが、感染拡大が落ち着いている時期には対面授業もあり、週4回以上大学に行きました。授業はすべて日本語で、「日本の政治と法律」「現代日本の社会問題」「日本語概論」などがありました。留学生向けの特別授業が大半ですが、日本人と一緒に受ける授業も少しありました。 楽しみだったのは「日本文化研修プログラム」で、書道や和菓子作りなどを体験しました。日本の高校生ともオンラインで交流しましたが、通常なら学校を訪問するはずだったので、残念でした。観光名所への研修旅行も、本来は1泊2日のはずが、コロナの影響で日帰りになりました。 京都大学の授業で書道の練習 しかし、先生や留学生仲間とは授業でたくさん交流しました。アカデミック・プレゼンテーションの授業では、研究結果をプレゼン資料にまとめて発表します。私は日本の家族関係に関する問題やベトナムの大気汚染の問題などを研究しました。この授業では同級生(留学生)と日本語でたくさん議論をし、日本語の文献を調べ、日本語の資料を作成します。そして、寮で発表の練習(日本語)もします。 また、日本人学生で留学生サポートをする人もいるので、その人たちともよく会話をしました。このように、日本語を使う機会はたくさんありました。 京都大学 地域のベトナム人との交流 大学以外ではVYSA京都の活動に参加しました。京都・大阪や周辺のベトナム人大学生や大学院生、社会人が参加しています。新型コロナの影響で多くのイベントが中止になりましたが、コロナが少し落ち着いていた2020年11月に20人あまりで京都府の三室戸寺(みむろとじ)と平等院に行きました。 VYSAの活動で知り合った友だちと電車を乗り継いで奈良県の長谷寺(はせでら)に行ったこともあります。不便な場所にありますが、とてもステキなお寺でした! 在日ベトナム学生青年協会 VYSA京都の仲間と三室戸寺を観光〈2020年11月〉 私の家計簿(1カ月の平均) ※100円=19,900 VND(2022年3月10日現在) 収入:120,000円 日本政府の奨学金 ¥120,000 支出:110,000円 家賃(留学生寮) ¥13,000 授業料(無料) ¥0 電気・ガス・水道 ¥6,000 携帯電話(SIM使わず) ¥0 Wi-Fi ¥1,000 食材費・外食費 ¥40,000 教材費、交通費、雑費 ¥50,000 差額:10,000円 ※旅行などに利用 私の好きな京都のスポット 私は留学中、祇園や清水寺、八坂神社、平安神宮、鴨川など、京都市内のさまざまな観光名所に自転車で行きました。また、寮に近い南禅寺や蹴上(けあげ)インクライン、平安神宮などには、よく歩いて行きました。これらの名所を私なりにランキングすると次の通りです。 ① 鴨川:特に桜の咲く季節は本当にきれいです。川を眺めているだけで気持ちが落ち着きます。 ② 平安神宮と岡崎公園:巨大な鳥居と疎水(水路)沿いの散歩道を楽しめます。桜もたくさんあります。 ③ 南禅寺と蹴上インクライン:蹴上は超有名インスタスポット。南禅寺は四季を通じて趣があります。 ④ 祇園エリアと八坂神社 ⑤ 清水寺 蹴上げインクライン 鴨川 平安神宮 まとめ 新型コロナの影響で留学プログラムの多くが制限または中止され、旅行にもほとんど行けませんでした。しかし、日本のトップ大学の一つで留学し、京都という素晴らしい町に住めたことは、かけがえのない経験になりました。 私は帰国して半年後の2022年3月に大学を卒業し、ハノイのIT企業で働いています。将来は、大学で日本語を教えることが夢です。これからも日本や日本語と関わっていきたいと思います。 奈良県の長谷寺

    2022年03月23日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.