カテゴリ | 最新ニュース

東京で生活・通学・仕事をする外国人の強い味方「東京都多言語相談ナビ」/無料

東京都で生活や仕事、勉強をしているベトナム人の皆さん、仕事や生活で困ったことがあったとき、「信頼できる相手に相談したい」と思ったことはありませんか? そのようなとき、あなたはベトナム人が運営するSNSで情報を探すことが多いことでしょう。しかし、SNSの情報の中には重大な間違いが含まれることもよくあります。「確かな相手に相談したい」「法律的な知識についても専門家に相談したい」。そんなときは、「東京都多言語相談ナビ」を使ってみてはいかがでしょうか? この記事では、公的機関が提供する電話相談サービス(無料)や地域の日本語教室(低額)を探すためのサイトについて紹介します。 〈このページの内容〉 1....

2025年02月26日
  • 108軍中央病院が日本の大学病院と提携

    2025年01月16日
    ベトナムのトップ医療機関の一つであるハノイの「108軍中央病院」のレ・フー・ソン理事長(院長)とラム・カイン元副理事長が2024年10月に来日しました。ソン理事長らは大阪公立大学医学部附属病院や富山大学附属病院と今後の提携に関する合意文書(MOU)を交わし、東邦大学医療センター(東京)とも今後の提携に向けて協議を行いました。108軍中央病院は日本のこれらの病院とどのような提携を目指すのでしょうか。ソン理事長にインタビューしました。 108軍中央病院はベトナムのトップ病院 ――まず、108軍中央病院がどのような病院なのか教えてください。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ソン理事長 当院は全ベトナムでトップ5に数えられる病院の一つで、軍病院としてはトップです。医師・看護師を含め約3,000人のスタッフがおり、通院患者は毎日約5,000人、入院患者は常時1,800〜2,000人います。要人を受け入れる病院としても知られており、今年7月に老衰と病気で亡くなった共産党最高指導者のチョン書記長も当院でケアしました。 軍病院は、政府関係や現役・退役軍人が治療を受けることが主眼ですが、軍に関係のない一般の人ももちろん受診できます。 当院は常に最新の医療設備・機器を採り入れています。医師もベトナムのトップレベルの医師を集め、世界レベルの医師も多数います。つまり、ベトナムで最新設備と先端技術で医療を提供している病院です。 ――108軍中央病院の中で特に優れた技術を持つ医療分野は何ですか? ソン理事長 全体に高い水準ですが、特に挙げるなら、肝臓移植や幹細胞移植、骨髄移植、画像診断、脳血管疾患のカテーテル治療などです。 地理的にも文化的にも近い日本と提携 ――日本の大学病院と提携する理由は何ですか? ソン理事長 私たちは今まで多くの国々の医療機関と提携してきました。例えば、ドイツやオーストラリア、アメリカ、フランスなどです。そのなかでも、日本はベトナムから地理的に近く時差も2時間だけですし、両国には文化的な共通点もたくさんあります。また、越日両国の政府間では包括的戦略的パートナーシップも結ばれています。 これは、ベトナムのトゥオン国家主席が2023年11月に訪日して岸田首相と首脳会談を行い、両首脳は2国間関係を「アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」から「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表しました。「包括的戦略的パートナーシップ」はベトナム外交における最高レベルの2国間関係で、日本以外で同じ関係を結んでいるのは中国、ロシア、インド、韓国、米国の5カ国だけです。 交流の深い3つの大学病院を訪問 大阪公立大学医学部附属病院 ――今回、日本のどこの大学病院を訪問しましたか? ソン理事長 今回、大阪公立大学医学部附属病院と富山大学附属病院、東邦大学医療センター大橋病院(東京)の3病院とトップ会談をしました。このうち大阪・富山とは今後の医療技術の交換に関する合意文書(MOU)を締結しました。 ――これらの大学と108軍中央病院とのこれまでの関係を教えてください。 ソン理事長 大阪公立大学の前身である大阪市立大学と以前からMOUを結んでおり、医療技術に関する情報交換を続けていたほか、当院の若手医師を留学生として受け入れてもらい、1人が博士号を取得、3人が3カ月の短期留学プログラムを修了し、1人が現在も博士課程で研究中です。このような関係が下地となって、今回、大阪公立大学医学部附属病院と当院との間で新しいMOUを結びました。 富山大学とも以前から交換留学に関するMOUを結び、同大学で当院の医師4人が博士号を取得し、現在も2人が留学中です。今回は富山大学とのMOUを保持したまま、大学附属病院とも医療技術の交換に関する新たなMOUを交わしました。 東邦大学には当院から短期留学プログラムに参加した医師がいました。 医療技術習得のため日本に医師派遣へ ――大阪公立大学医学部附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 鶴田大輔・大阪公立大学医学部長とソン理事長 ソン理事長:今回のMOUの主な目的は次の通りです。➀医療技術の移転(習得)のために当院の医師を大阪に派遣する。➁両病院がさまざまな研究課題に共同で取り組む。③先方の医師を当院に招いて先端医療技術の指導やレクチャーを行ってもらう。④両病院が協力して医療に関するシンポジウム等を行う。 ――富山大学附属病院とは今後どのような提携を目指しますか? 林篤志院長(中央)ら富山大学附属病院の幹部とソン理事長 ソン理事長:富山大学附属病院から特に学びたいことはすい臓ガンの治療(手術を含む)と乳がんの手術、目の病気の治療です。まず、先方の教授や専門医を当院に招いてレクチャーを行ってもらいたいです。また、将来は、当院から富山に医師を3~6カ月間派遣し、すい臓ガン手術・治療を中心に医療技術について研修を受けさせたいと希望しています。 ――東邦大学医療センターとの提携についても教えてください。 ソン理事長と東邦大学医療センター大橋病院の渡邉学院長 ソン理事長 東邦大学医療センターはとても立派な病院でした。しかも、東京の都心にあるので、在日本ベトナム大使館職員や東京に住むベトナム要人の治療をお願いできるかも知れないと思いました。今後、両病院の協力関係を一層深めていきたいと思います。 今年4月には、乳がん治療にくわしい東邦大学医学部の長田拓哉准教授にも当院を訪れ、見学をして頂きました。近い将来、長田先生のご助力を得て当院に乳がん専門の診療科を設けられたらと考えています(現在は産婦人科などで診療)。 ベトナムから日本に伝えたい医療技術 ――逆に108軍中央病院から日本の大学病院に伝えたい医療技術は何ですか? ソン理事長 今回の訪問で日本の各大学病院に当院の次のような長所をお伝えしました。➀患者数が非常に多いし、日本には少ない症例もあるので、共同研究の貴重なパートナーとなり得る。➁若い医師が多く向上心も強いので、国際プロジェクトを組んで医療技術・知識を交換し、ともに発展するための相手として適している。 日本では少ない症例としては、マラリアやデング熱などの熱帯疾患があります。また、当院ではバイク・自転車での重傷事故患者の治療件数も非常に多いです。地球温暖化の進行で日本でもデング熱患者などが増え始めていますし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に見られるように、グローバル規模の感染症拡大に対する多国間協力の重要性も増しています。 医療分野における日越の協力は非常に重要であり、私は今後、こうした協力関係の発展に引き続き尽力していきたいと思います。 Lê Hữu Song(レ・フー・ソン) ベトナム108軍中央病院教授・理事長。ベトナム軍少将。臨床医薬研究所理事長。専門分野は感染症(ウイルス性感染症、細菌性感染症)と呼吸器疾患、消化器疾患、熱帯疾患(デング熱、マラリアなど)。
  • 2025年の大きなイベント 

    2025年01月14日
    2025年が始まりました。今年、日本や世界では、どのようなイベントがあるのでしょうか?これから日本に来るベトナム人やすでに日本に住んでいるベトナム人の皆さんのために、日本を中心に今年の主なイベントを紹介します。【藤田裕伸】 阪神・淡路大震災から30年(1月17日) 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 大震災で倒壊した高速道路=神戸市で1995年1月17日(毎日新聞社提供) 死者・行方不明者6,434人を出した阪神・淡路大震災から30年を迎えます。 米国でトランプ大統領が就任(1月20日) 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 米ホワイトハウス 1月20日、トランプ米大統領が就任します。「米国ファースト」を掲げ、関税によって中国などに貿易戦争を仕かけようとしています。世界経済の悪化が懸念されています。 ウクライナ侵攻から3年(2月24日) ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 ウクライナの首都キーウ ロシアがウクライナに侵攻して丸3年となります。それまでに停戦合意を実現できるのでしょうか。 中国の全人代開幕(3月5日) 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 2024年3月の全人代(毎日新聞社提供) 中国の全国人民代表大会(全人代)が開幕します。習近平国家主席がどのような外交政策を示すのかに注目です。 米大リーグ開幕(3月18日) 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 野球の米国メジャーリーグが開幕します。大谷翔平(おおたに・しょうへい)選手が所属するドジャースと鈴木誠也(すずき・せいや)選手のカブスが東京ドームで対戦します。 ラジオ放送開始100年(3月22日) 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 日本でラジオ放送が開始されてから100年を迎えます。テレビ放送の開始はそれから28年後の1953年ですが、テレビが普及するのには時間がかかり、長きにわたり、ラジオが日本の家庭での情報収集や娯楽の主役でした。 大阪・関西万博が開幕(4月13日) 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 大阪・関西万博の候補地(毎日新聞社提供) 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)が開幕します。158の国と地域が参加する予定で、閉幕は6か月後の10月13日です。 日航ジャンボ機墜落事故から40年(8月12日) 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 墜落現場で見られた航空機の主翼=事故の翌日(毎日新聞社提供) 日本航空のジャンボ機が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の死者を出した事故から40年。日本の民間航空史上最悪の事故。 終戦から80年(8月15日) 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 昭和天皇が終戦を告げるラジオ放送に聞き入る日本国民ら=1945年8月15日撮影(毎日新聞社提供) 第二次世界大戦で日本が敗戦してから80年。さまざまな式典が行われます。 ベトナム建国80周年(9月2日) 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。 今のホーチミン ベトナム建国から80年。1945年9月2日に故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立しました。
  • 「正座」は日本の伝統的な座り方?

    2024年05月04日
    足を折りたたんで座る「正座」。日本の江戸時代(1603~1868年)、武士が将軍に会うときは、正座をすることで将軍への忠誠心を示しました。現代でも、茶道や華道、書道など日本の伝統文化で正座は正式な座り方とされ、日常生活でも、和室で目上の人と会うときは正座が原則です。ただし、日本で正座が広まったのはそれほど昔のことではありません。それでは、正座は日本でいつごろからどうやって広まっていったのでしょうか? この記事は5カ国語の総合メディアJAPOと共同で制作しました。ベトナムでは、JAPOのウェブサイトに毎月15万件のアクセスがあり、雑誌も毎月2万部を配布しています。TV番組もあります。 昔は「立てひざ」や「あぐら」が一般的だった あぐら かつては「立てひざ」や「あぐら」が一般的 正座は日本の奈良時代(710~784年)に中国から伝わったと言われています。しかし、長らく、正座をするのは、神様や仏様に祈るときや高貴な人にひれ伏す場合などに限られていたようです。 江戸時代(1603~1868年)までは、公的な場でも、男性も女性も片方のひざを立てて座る「立てひざ」の座り方が多かったそうです。その後、座禅(ざぜん)の座り方に近い「あぐら」という座り方(上の写真)も広まっていきます。 十二単の着物 平安時代(794~1185年)の女性貴族や宮廷で働く女性たちの姿が当時の絵に描かれていますが、彼女たちの正装は十二単(じゅうにひとえ)という着物でした。この着物は下半身の部分がゆったりし、あぐらで座ることを前提にデザインされていました。また、平安時代の女性が正座を崩した「横座り」でくつろぐ姿も当時の絵で見られます。 武士や茶道での座り方 「あぐら」をかく武士 江戸時代までは、武士も「あぐら」か「立てひざ」、「そんきょ(しゃがむ姿勢)」の座り方で座っていました。正座で座ると、足がしびれますし、立ち上がるのに時間もかかるので、周囲の人から急に襲われた場合に対応できないという事情もありました。 千利休 また、今は茶道をするときは正座が原則ですが、昔は「あぐら」でよかったそうです。最も有名な茶人である千利休(せんのりきゅう、1522~1591年)もあぐらで茶道をしていたことが、当時の絵から分かります。 正座が広まり始めたのは17世紀 将軍が正座を導入 正座が広まっていくきっかけになったのは、江戸時代(1603~1868年)の初期に将軍(しょうぐん:全国の武士のトップ)が各地の大名(だいみょう:各地の武士のトップ)や家臣(かしん:身近な部下)に会う際に、相手に正座を義務付けたことでした。 将軍はKing of Samuraiなので、自分を神格化(しんかくか)したかったのかというと、そうでもないそうです。 相手に正座をさせると、相手が立ち上がって刀で斬(き)りかかるのが難しくなります。そこで、大名や家臣たちが将軍の前で座る際、将軍を攻撃する気持ちがないことや将軍への服従の気持ちを示す作法として正座が導入されたのです。 畳の普及で正座が広まる 将軍が大名や家臣に正座を義務付けたのをきっかけに、正座文化は武家社会で少しずつ広まっていきました。しかし、当時の住居は板間だけだったので、武士といえども、座り方の主流は引き続き立てひざやあぐらだったようです。武士の間で正座がもっと定着するのは、畳が登場した江戸時代中期以降でした。 畳の登場で武士の間に正座文化が定着すると、武士と交流がある商人たちも礼儀を示すために正座をするようになりました。 学校教育でさらに広まる そして、明治時代(1868~1912年)になると、正座は庶民にも広まります。これは、明治時代以降の政府が学校の「修身(しゅうしん)」という道徳教育の科目で、外国文化との違いを強調するために、日本人の正しい座り方として「正座」を教えたからです。「正座」という呼び方もこのときに生まれました。これによって、それまではあぐらでもよかった茶道の座り方も正座に統一されていきました。 同時に、それまではお金持ちの家にしかなかった畳が庶民の家にも普及し、正座をしやすい環境が生まれました。さらに、江戸時代に大流行した脚気(かっけ)という、足の痛みを伴う病気の治療法・予防法が明治時代に確立されました。脚気にかかると足が痛くて正座ができなかったのですが、脚気が激減したことも正座の普及を後押ししました。 正座が必要な場面と座り方 正座が必要な場面 現在、「正座」は茶道や華道、書道、落語、囲碁、将棋など日本文化の様々な場面で使われています。また、和室で目上の人と対面するときには、正座が礼儀正しい座り方ですし、日本で神様や仏様に祈る場合も正座をするのが一般的です。 正座の座り方 ①はじめに、床に両ひざをつきます。 ②お尻を落として、かかとの上に乗せます。 ③足の甲を床にぺたんとつけます。これで正座が完了です。 正座をしたら、両手はひざかももの上に置き、背筋を伸ばします。男性はひざとひざの間を少しだけ(こぶし一つ分)開き、女性はひざを閉じて座ることが多いです。 正座ができないとき 足をけがしている場合や高齢で正座が難しい場合などは、相手に事情を話して足を崩しましょう。 正座のよいところ 脳が活性化 勉強するときや気持ちを引き締めるときに正座をします。正座をして背筋も伸ばすと、脳が活性化され、集中力も高まります。 正座をすると足が短くなる? 「日本人は正座をするため外国人と比べて脚が短い」と考える人がいます。確かに、正座をすると下半身の血流が悪くなるため、脚が成長しにくくなるような気がします。 しかし、現在は、正座と脚の長さには関連性はないと言われています。日本人の脚が昔と比べて長くなったのは、正座をしなくなったためではなく、食生活の変化によるものと考えられています。 まとめ 正座は奈良時代に中国から伝わったと言われていますが、普段の生活の中では広まらず、「立てひざ」や「あぐら」の座り方が一般的でした。 正座が広まり始めたのは、江戸時代(1603~1868年)に将軍が大名や家臣に正座を義務付けてからでした。その後、畳の登場で武士の生活の中でも正座が広まりました。さらに、明治時代(1868~1912年)に畳が庶民にも普及したうえ、政府が学校教育で正座を推進したため、庶民の間でも正座が一気に広まりました。 日本の伝統的な座り方とされる「正座」ですが、世間一般に広まったのはそれほど昔ではなかったのですね。 ところで、あなたは正座ができますか?私は正座が苦手です。足が痛くなりますからね。

留学生・技能実習生・エンジニアをサポートするサイト

【在ベトナム日本国大使館後援】

  • ベトナムの常識・日本の非常識_26:野外での料理や飲食は場所を選ぼう

    日本では、公園や空き地ならどこでもBBQができるわけではありません。また、友だちと歩道に座ってアイスティーを飲みながらおしゃべりするのは、ベトナムでは楽しくて快適かも知れませんが、日本では場所を選ぶ必要があります。 公園でBBQはNGです もし、あなたがハノイに住んでイェンソー公園を時々訪れると、キャンプをしたり、コンロを持ち込んでバーベキュー(BBQ)をしたりする人々を目にすることでしょう。 しかし、日本の公園で同じことはできません。BBQができる場所は決まっていて、多くの場合は予約が必要です。日本の公園の多くは、歩いたり軽いスポーツをしたり寝そべったりする場所で、食べ物を焼いたりスピーカーを持ち込んでカラオケを歌ったりすることはできません。ただ、桜の季節などに、食べ物や飲み物を持ち込んで、シートを敷いて「花見」などをする光景はよく見られます。 BBQが許可されている場所は、たいていは住宅街から離れた場所にあるアウトドア施設です。防火対策があり、場所だけを貸す施設もあれば、コンロなどを貸してくれる施設もあります。 道ばたで飲食はマナー違反 ベトナムには歩道で飲食するカフェ、パブ、フォーの店があります。みなさんはこの風景に慣れているので、普通のことだと思うでしょう。私自身も歩道で食べるピーナッツキャンディーや熱いお茶のファンです。 しかし、これはベトナムの文化です。私は日本に住んでいたとき、日本語学校の生徒仲間と一緒にコンビニでコーヒーと中華まんを買い、コンビニ前の歩道のすみで飲食しながらおしゃべりをしていました。普通のことだと思っていたのですが、日本人から見ると不自然なことのようです。道行く人たちが私たちをちらっと見ては、何かを言って通り過ぎていきました。内容は聞き取れませんでしたが、どうやら私たちのマナーをとがめているような雰囲気でした。 ベトナムには歩道で飲食するカフェ、パブ、フォーの店があります。みなさんはこの風景に慣れているので、普通のことだと思うでしょう。私自身も歩道で食べるピーナッツキャンディーや熱いお茶のファンです。 しかし、これはベトナムの文化です。私は日本に住んでいたとき、日本語学校の生徒仲間と一緒にコンビニでコーヒーと中華まんを買い、コンビニ前の歩道のすみで飲食しながらおしゃべりをしていました。普通のことだと思っていたのですが、日本人から見ると不自然なことのようです。道行く人たちが私たちをちらっと見ては、何かを言って通り過ぎていきました。内容は聞き取れませんでしたが、どうやら私たちのマナーをとがめているような雰囲気でした。 また、桜の季節のこと、福岡市の大きな公園の前を歩いていたら、ベトナム人数人が民家の前の歩道のはしにシートを広げて座り、公園の桜を眺めながらビールを飲んでいました。自転車に小さなベトナム国旗を付けており、ベトナム人だとわかりました。道行く人々はみな、それを見てびっくりしている様子でした。日本では、歩道に座りこんで飲食をすることはマナー違反なのです。 日本人も桜の季節に缶ビールや弁当を持って公園に行き、座って飲むことはあります。しかし、それは桜の木の下で飲み食いする「花見」という文化です。家の前や歩道のはしに座ってビールやワインを飲むのは、周りから驚かれる行為となりますので、気を付けましょう。 日本人は普段ビールやお酒を飲みたいときは、歩道や街角では飲まず、居酒屋などの飲食店に行きます。 日本とベトナムのバスの違い ベトナムのバス ベトナムのバスはかつて、急発進や急ブレーキ、アナウンスなしで突然到着するなど、悪評高い乗り物でした。危険な運転も横行しており、保護者は子どもに「バスに近づいてはだめよ」と言い聞かせていました。 1990年代から2000年代にかけ、ハノイのバスはバス停でも徐行するだけできちんと止まらず、乗客は動いているバスに飛び乗らなければなりませんでした。私も学生のころ、何度もそのような体験をしました。 しかし、最近は、ベトナムのバスの運転マナーもかなり改善されました。車体はきれいになり、急発進や急停車もなく、バス停ではきちんと止まります。クラクションもほとんど鳴らしません。昔のような「アドベンチャーゲーム」のような乗り降りはなくなりました。とはいえ、今でも一部の親はまだバスを恐れており、バスが近付くと子どもを気遣うなど用心深い態度を見せています。 一方、日本のバスの運転は模範的です。安全を最優先してゆっくり走り、2車線の道路でも原則として左側の車線を走ります。 停留所で止まる前には必ず停留所名をアナウンスし、曲がるときには乗客が用心できるように「左に曲がります」などとアナウンスします。乗客もマナーに忠実で、停留所で降りる際は、バスが完全に止まるのを待ってから立ち上がってバスを降ります。 日本のバスで「停車して扉が開くまで席を立たないように」と呼びかける表示(左)と運賃箱(右) 一つ紹介したい経験があります。私が初めて日本でバスに乗ったときのことです。重い荷物を持っていたので、最後に乗車しました。私が最後なので、乗ったらすぐに走り始めると思い、あせって座席を探しました。すると、運転手さんは私が座るまで発車せずに待っていてくれたのです。私は大変驚きました。日本のバスの運転手は乗客の安全を守るのが義務となっていて、ルームミラーなどで客席をいつも見ているのです。 日本のバスの乗り方で皆さんへのアドバイスがあります。バスに乗ったら、素早く座席に座るかつり革を持ってください。運転手さんがスムーズに発車できるようにするためです。また、降りるときは、必ず降車専用ドアから降りてください。空いているからといって乗車専用のドアから降りてはいけません。日本のバスは入口と出口が明確に分けられています。

    2022年02月03日

  • シェアリングサイクルを使ってみた!

    日本の主要都市で電動キックボードや電動自転車のレンタルサービスが続々と登場しています。手軽で使いやすく、都会での近距離移動に最適です。支払いも簡単なため、利用者が急増中です。ベトナム人が2社のサービスを実際に使ってみました。 電動自転車のレンタル HELLO CYCLINGは電動自転車レンタルサービスの一つで、首都圏の多くの町や大阪、京都、名古屋の各市とその周辺などで利用できます。電動アシスト自転車なので坂道でも楽で、ヘルメットや運転免許証は不要です。 従来のレンタサイクルとの違い 借りた場所(ステーション)と違う場所で返せる 借りる場所と返す場所が多い レンタルや返却の手続きはアプリで行う(ステーションは無人) レンタルと返却の流れ ①借りたい地域でステーションを検索→予約 ②そのステーションで自転車をレンタル ③返したい地域でステーションを検索→予約 ④そのステーションで返却 私は今回、JR吉祥寺駅(東京都)に行った際に駅の近くで自転車を借り、「三鷹の森ジブリ美術館」に行きました。駅から約1.5kmあり、歩くと20分ほどかかりますが、電動自転車で時間を節約することができました。 登録 HELLO CYCLINGのアプリをダウンロードし、個人情報と支払い方法を登録します。私はクレジットカードを持っていないため、Paypayを選びました。登録は無料です。 自転車の予約 次のような手順で自転車を借ります。 ①アプリを開く→地図画面が出る ②地図を動かして借りたいエリアを表示 ③地図上の使いたいステーションをタップ〈上の画像〉 ④ステーション情報が表示される ⑤ステーション情報の中で希望の自転車をタップ〈上の画像〉 ⑥「自転車を予約」をタップ〈上の画像〉 予約が完了すると、スマホの画面に自転車の番号と暗証番号(4桁の数字)が表示されます。次にステーション(駐輪場)に向かいます。 利用開始 私が予約したステーションはコンビニの敷地内にありました。 ①自転車についているプレートで自転車番号を確認 ②ハンドルに付いている操作画面(スマートロック)をオン ③指示に従って4桁の暗証番号を入力 無事にロックを解除できました!ロックを解除してからの利用時間に応じて料金がかかります。私はさっそく美術館に向かいました。 三鷹の森ジブリ美術館 美術館では、HELLO CYCLINGのステーションではなく、一般の駐輪場に自転車を止めます。 後輪についているカギをスライドさせてロック カギを開けるときは、ハンドルの操作画面に4桁の暗唱番号をもう一度入力 返却 美術館を楽しんだので、駅に戻ります。 ①アプリを開き、地図上の「返却予約」ボタンをタップ ②返却可能なステーションが地図に表示される ③ステーションを選んでタップ ④表示にしたがって返却予約 選んだステーションに着いたら、自転車を止めて後輪のカギをスライドしてロックし、操作画面(スマートロック)の「RETURN」ボタンを押すと、返却完了です。このときの料金は15分につき70円でした。 電動キックボードのレンタル 渋谷のレンタルポート(駐輪場) 電動キックボードは都会での新たな移動手段として注目されています。レンタルサービスは世界の多くの主要都市で広まっており、日本でも人気が高まりつつあります。今回は、その中でLUUPという会社のサービスを紹介します。同社のサービスは2022年3月現在、東京、横浜、大阪、京都で利用できます。 利用前の注意点 電動キックボード運転時にヘルメットはかぶらなくてもOK 最初に交通ルールに関するテストをウェブ上で受ける必要があります。 運転免許証が必要(原付免許は不可) 登録 ①LUUPのアプリをダウンロード ②アプリで個人情報や支払い方法を登録 この後、運転免許証の写真を送信し、道路交通法のテストを画面で受けます。テストは基本的な問題ばかりで、間違えても再チャレンジできます。 では、実際に乗ってみましょう!私は渋谷(東京)で10分ほど利用してみました。 予約→利用開始 QRコードとアクセルバー ①アプリを起動→地図画面が表れる ②地図をスライドさせ、借りたいエリアを表示 ③地図上でポート(駐輪場)を選んでタップし、ポートの情報を確認 ④そのポートに行く ⑤アプリでキックボードのQRコードをスキャン ⑥アプリで目的地(返却するポート)を選び、利用スタート 運転の注意事項 アプリで運転方法を確認しましょう! 左右のハンドルにブレーキレバーが付いています 右ハンドルにアクセルバーがあり、右手の親指で押すと最高15 km/hのスピードが出ます。いきなり強く押さないように注意しましょう。 [iconpress id="local_1803" title="external link" style="color:#525252; font-size:22px;" ] 動画:キックボードの乗り方(LUUP) 操作に慣れると非常に快適で、爽快感がありました。渋谷は坂道が多いので、電動キックボードが大活躍しました。 返却と料金 予約したポートに着いたら、次のような手順で返却します。 指定の場所にキックボードを駐輪 写真を撮って返却したことを記録し、アプリで料金を確認 料金は、基本料金50円(税込み)と利用時間に応じた使用料(1分15円、税込み)の合計です。 まとめ 大都市を中心に、日本でも電動自転車や電動キックボードやのレンタルサービスが広まってきています。 手軽に使えて移動時間を節約でき、支払いも簡単なので、都市部での短距離移動に適しています。皆さんの都会生活や旅行に役立ててください。

    2022年03月10日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_25

    美しい景色を家族や友人と共有するために使う携帯電話のビデオ通話。ベトナムではオンフック通話OKですが、日本ではNGです。また、動画撮影の際に気をつけるべきプライバシーの問題についても知っておきましょう。 ビデオ通話の音にご注意! 日本に住んでいるあなた。秋には赤や黄に色づいた木々を観賞しながら遊歩道をゆっくり歩き、春には風に吹かれる桜を眺めて公園でのんびり過ごします。日本ならではの四季折々の美しさに触れ、家族や友人とその感動を共有したいと思うことでしょう。そんなとき、「ビデオハングアウト」や「フェイスタイム」などの携帯電話アプリでビデオ通話を行い、その美しい景色を相手に見せながら通話することができます。 このとき、ベトナムでは携帯電話のスピーカーをオンフックにして半径2〜3 m以内にいる人たちに聞こえる音量で会話しても問題ありません。あなたと相手の会話が周囲に響き渡っても、だれも気にしないでしょう。 しかし、日本でそれをしてはいけません。イヤフォンを付けて相手の声が周囲に聞こえないようにし、あなたも控えめな声量で話すのがマナーだからです。これは、日本人が聞いても意味が分からないベトナム語であっても同じです。それは国民の意識や感覚の違いなのです。 また、以前、日本に住むベトナム人の友人からこんな話を聞きました。2人で電車に乗って座席に座り、ぺちゃくちゃ話していたら、向かいに座って文庫本を読んでいた初老の男性が口の前に人差し指を立て「しーっ」という仕草をしました。「ちょっとうるさいよ」と注意されたわけで、恥ずかしくて反省したそうです。 日本では、人前で携帯電話で話すときも電車内で友人と話すときも「小声」がマナーです。また、エレベーターの中ではなるべく話しません。郷に入っては郷に従いましょう。 動画撮影とプライバシー 前の章で人混みの中で携帯電話でビデオ通話を行う際の「音」について書きましたが、動画撮影をする際に気をつけることがもう1つあります。 それは、日本では他人に平気でカメラを向けてはいけないということです。これはプライバシーの侵害であり、これを守らないと、あなたは最悪の場合、大きな問題に直面することになります。 2020年秋、ベトナム人の友人と私は福岡市内の素敵な住宅街を訪れました。友人はその日見た風景を録画するために自分の携帯電話を取り出して動画撮影を始めましたが、たまたま通りがかった下校中の女子学生グループ(中学生か高校生)も一緒にビデオに収めてしまいました。 すると、その10分後、その学生たちの学校の教師と警察がやってきて私たちは注意を受けました。動画撮影について学生たちが教師に報告し、教師が警察に連絡して一緒にやって来たのです。教師は友人に「プライバシーの侵害なので女子学生たちの顔が写った動画を削除するように」と求めました。 日本人は無断で撮影された自分の動画や写真がネット上に出回ることをとても嫌がります。子どもや女性が映っている動画については特に敏感です。友人は意図的に撮影したわけではありませんが、このような騒ぎに発展し、大きな教訓になりました。 ハザードランプの意味の違い 2021年8月、私はベトナム人の友人の車で京都から河口湖まで富士山を見に行く小旅行に出かけました。友人はベトナムで自動車の運転手だったので、来日して警察で筆記試験と技能試験を受けて簡単に合格し、日本の運転免許に切り替えています。 電車・バスよりバイクが多用されているベトナムと比べて日本の道路の交通量は少なく、乗用車の運転は比較的簡単です。私たちの旅行はとてもスムーズでした。 ところが、ある交差点で驚くことが起きました。青信号が黄色に変わろうとするときに友人が減速せずに交差点を通過しました。そのとき、彼はベトナムでの習慣でハザードランプを点滅させて横断しました。すると、サイレンを鳴らしたパトカーが私たちの車に突然近づいてきて、車を止めるようにマイクで指示しました。 警察官は「(交差点を通過する時に)なぜハザードランプをつけていたのか」と聞いてきました。何か車両に問題があるのかと心配していたのです。友人は警察に止められたことに戸惑いながら、「習慣でハザードランプを点滅させただけで、車には何も問題はない」と説明しました。 この習慣について説明します。ベトナムでは、交差点を急いで横断したりUターンしたりする際、多くの運転手がハザードランプを点滅させます。これは周囲の運転手に対して「優先的に通過させてくださいね」というお願いメッセージを発していることになります。 一方、日本では、車両に問題が発生するなどして路肩に緊急的に停車するときにハザードランプを点灯させます。車の不調を点検したり調整したりする間、後続車に「止まっていますよ」と注意を促すための合図です。ベトナムとはハザードランプの利用目的が大きく異なるので、日本で運転する場合は気をつけてくださいね。 ベトナムの運転免許を持っていない人が日本で初めて免許を取得する場合は、自動車教習所に通うので、そこで日本のルールを細かく教えてもらえます。ハザードランプについては、車線変更の際に前に入らせてくれた後の車の運転手に「ありがとう」と伝える意味で2、3回点滅させるという使い方もあります。

    2022年01月05日

  • ベトナムの常識・日本の非常識_24:ハグは迷惑 !?

    多くのベトナム人が相手の人への親愛の情を示すために行うハグは、日本人にはあまり歓迎されません。日本人にとってのハグの受け止め方▽お辞儀の文化▽丁寧(ていねい)な見送り――など、あいさつに関する日本の文化を見ていきましょう。 ハグはあまり歓迎されません こんな場面を想像してみてください。 あなたは旅行に行き、1週間ホームステイをしました。温かく迎え入れてくれたステイ先の家族と触れ合い、おもてなしにとても感動しました。別れのときが来て、あなたは感謝の気持ちを伝えるため何かしなければ、と思いました。 こんなとき、西洋文化の影響を受けているベトナム人はお世話になった家族にごく普通にハグ(抱擁)をします。日ごろのステイ生活でも、家族と夕食を共にしてワインを傾けたりする際には、肩や腕が触れ合うような距離感が一般的です。 しかし、日本では、たとえ親しくなったとしても、ハグをしたり肩を触れ合わせながら食事をしたりするのはまれです。夫婦や恋人、家族などをのぞき、親愛の情を示すアクションとしてハグはあまり使われないのが日本の文化であり、ハグは場合によっては非常識な態度だと思われてしまいます。 中洲エリア こんな話もあります。 福岡市の中洲エリアにある「ハナホステル福岡」というゲストハウス(安い宿泊施設)の更衣室とトイレの両方に英語の看板があります。 In Japan, we don’t hug. We say Thank you (Arigatou gozaimasu). (日本ではハグはしません。『ありがとうございます』と口で言うだけです。) 外国人客が多いこのホステルでは、受付の女性3人が欧米の男性宿泊客たちからのハグを丁寧にお断りしなければならない場面がよくあるそうです。彼らの行動は世界的には珍しくありませんが、日本では、男性が女性に過度に接触すると、非常識だと思われることが多いのです。 日本人のお辞儀文化 「ハグ」に関する日本人の感じ方については、多くのベトナム人が不思議に思うでしょう。「抱きしめずに、日本人はどのようにお別れを告げるのですか?」と聞きたくなりますね。その答えは「彼らはお辞儀をします」です。日本のお辞儀は角度によって意味も変わってきます。 ベトナム人には、会ったときやお酒を飲んだ後に握手する文化があります。日本人も握手をしますが、それよりも頻繁に行われるのがお辞儀です。 日本人はお辞儀の角度によっては使い方を変えています。例えば次のような感じです。 軽いお辞儀(約15度)=一般的なあいさつ 普通のお辞儀(約30度)=丁寧なあいさつ 深いお辞儀(約45度)=深い感謝や敬意を表現 もっと深いお辞儀(45度以上)=さらに深い感謝や敬意を表現 「感謝」「敬意」以外に「謝罪」の意味でお辞儀をする場合もあります。その場合もお辞儀が深いほど、強い気持ちを込めることになります。 これが日本人のあいさつです。 丁寧(ていねい)な見送り 次に、お別れのあいさつについても見ていきましょう。日本でも、日常生活で友人に別れを告げるときは、手を振って「バイバイ」と言って別れます。細かな動きや言葉は多少異なりますが、基本的には日本もベトナムも同じです。 しかし、仕事の場面などでの別れ方は異なります。ベトナムでは「○○さんさようなら」「お先に失礼します」などと言葉に敬意を込めるだけですが、日本人は言葉に加えてお辞儀をします。地位の高い人には、深くお辞儀をします。また、大事な相手が帰る際は、エレベーターや出口まで見送ってお辞儀をします。見送る人はエレベーターの扉が閉まるまでお辞儀を続けます。 見送られる人が出口まで見送ってもらった場合は、そこでお辞儀をして別れを告げ、少し歩くと振り返ってまたお辞儀をし、さらに、交差点などで相手が見えなくなる前にもう一度振り返ってお辞儀をするといった場合がよくあります。逆に、見送る方は相手が見えなくなるまで出口で待ちます。 「バイバイ、ボス!」と言ってすぐに相手に背を向けて帰るような行動は、場合によっては「礼儀知らず」と思われてしまいます。 日本人は会社の中だけでなく、日常生活でも手厚いお別れをします。誰かの家を訪ねて帰るとき、あなたが見えなくなるまで相手が玄関の外に立って見送ってくれても驚かないでください。 “ありがとう”と“すみません”の文化 かつて『来日2週間で体験した日本の文化』というテーマでライブストリーミング動画を配信していた東京在住の米国人ブロガーは、日本ほど「ありがとう」や「ごめんなさい」という言葉が使われる国には住んだことがない、と冗談を言っていました。「日本人はその人生においてあらゆる状況で感謝と謝罪をする」というのです。 日本人がいつもお礼やお詫びの言葉を発することについては、私も少し違和感があります。例えば、あなたがエレベーターに乗り込み、ドアが閉まる直前に日本人が乗ってきたとします。そのとき、その日本人から「すみません」と頭を下げられることがあります。これは、その人が後から入ってきたためドアが閉まるのが少し遅れたことへのお詫びのようです。しかし、かつて私には彼らが何を謝罪しているのか分かりませんでした。 逆に、日本人から「ベトナム人は『ありがとう』や『すみません』をあまり言わない……」と批判されるかもしれません。しかし、これは日本とベトナムの文化の違いです。日本人にもその点は理解して頂けると幸いです。 日本人は感謝や謝罪を伝える際に礼儀正しい言葉を使いますが、ベトナム人の表現は異なります。例えば、子どもが大人からキャンディーをもらった場合、日本人は「ありがとう」と言いますが、ベトナム人の多くは「いただきます」と言います。また、あなたが誤ってだれかの靴を踏んだとします。日本人は「すみません」と謝罪しますが、ベトナム人はストレートに謝らず「わざとじゃないんです」と言うかもしれません。 感謝やお詫びの表現についてベトナム文化と日本文化では少なからず違いがあります。お互いの文化を理解し、「郷に入っては郷に従え」で、その国や地域の習慣に合わせて円滑なコミュニケーションを心がけたいですね。

    2021年12月09日

  • 総まとめ:新型コロナQ&A

    新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。感染が疑われる場合はどうしたらいいの? 検査の方法は? 救急車の呼び方は? コロナに関するさまざまな疑問にお答えします。 1. 感染を予防するには? Q:新型コロナへの感染を防ぐために大事なことは何ですか? A:感染防止の要点をまとめました。 平日でも休日でも、できるだけ外出をひかえる 混雑した場所や部屋を避ける 小まめに石けんで手を洗う 小まめにアルコールで手を消毒する 十分な睡眠をとる また、周りの人への感染をふせぐために「せきエチケット」を守ってください。せきやくしゃみをするときは、マスクやハンカチ、服のそでなどを口や鼻にあてましょう。 特にお年寄りや幼児は感染すると重症化する確立が高いので、人の多い場所にできるだけ連れて行かないようにしてください。 2. 感染が疑われる場合 Q:熱があって、せきも出ます。私はどうすべきですか? A:次のことをしてください。 医師か地域の保健所に連絡する 仕事や学校を休む できるだけ外出をひかえる Q:家族が感染している疑いがあります。何をしたらよいですか? A:次のことをしてください。 本人は個室で休み、できるだけ部屋から出ないようにする その家族の世話をする人を限定する。世話をするときも、なるべく接触を避ける。 家の中でもマスクを着用する こまめに手を洗い、うがいをする 定期的に換気をする 手で触わる場所や物を消毒する 服やタオルをひんぱんに洗う 鼻をかんだティッシュなどのゴミはすぐに捨てる できるだけ外出をひかえる Q:感染している可能性がある人に会いました。濃厚接触者になりますか? A:感染している人のそばを通っただけでは濃厚接触者にはなりません。感染者との距離や一緒にいた時間がポイントです。 例えば次のような人が濃厚接触者となります。 マスクなどをつけずに相手と会話したり手を触れたりした マスクをしていても、約1m以内の距離で15分以上会話した 3. 消毒の仕方は? Q:部屋の消毒の仕方を教えてください。 A:ものに付着したウイルスはしばらく生きています。 ・テーブルやドアノブ、いすなど、よく触る場所は、家庭用漂白剤を薄めた液でふき、そのあと、水でふきとってください。 ※「次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウム」が含まれている漂白剤を選び、次亜塩素酸が約0.05%になるように薄めます。次亜塩素酸が5%の漂白剤なら、25㎖を2.5ℓの水で薄めます。 ・トイレや浴室は通常の家庭用洗剤で洗い、家庭用消毒剤でよく消毒してください。 ・タオルや衣類、食器、はし、スプーンなどは通常通り洗ってください。感染の疑いがある人のものと分けて洗う必要はありません。ただし、次のことに注意してください。 感染の疑いのある人が使っているはしや食器を一緒に使わない トイレ、洗面所、キッチンなどで同じタオルを使うことは避ける ◎次亜塩素酸ナトリウムで除菌する場合は、次の点に注意してください。 よく換気をする ビニール手袋などを着用する 手やはだの消毒には使わない 金属を消毒したときは、約10分後に水でふきとる 消毒液は時間がたつと効果が落ちるので、毎日交換する 4. 検査について Q:検査はどのように行われますか? A:PCR検査は結果が出るまでに数時間かかりますが、抗原検査などは約1時間で結果が出る場合があります。のどや鼻、だ液などをぬぐってサンプルを採取します。医療機関で検査してもらう以外に、検査キットを買って自宅で検査し、郵送して判定してもらうこともできます。 5. 外出自粛要請について 行政から外出自粛要請が出ている場合の対処について説明します。 Q:買い物に行くことはできますか? A:どうしても必要なものを買いに行くことはできます。買い物をするときは、なるべく混雑した場所を避け、周りの人から約2 m以上離れるようにしてください。 Q:病院に行ってもいいですか? A:病院に行くことはできます。ただし、マスクを着けて外出してください。 Q:散歩やジョギングをしてもいいですか? A:かまいません。ただし、マスクを着けて外出し、周りの人から約2㍍以上離れるようにしてください。 Q:どうしても仕事に行く必要があるのですが。 A:なるべく自宅で仕事をして人との接触を減らし、職場に行った場合は、同僚との接触を避けてください。可能であれば、自転車や徒歩で行きましょう。 Q:外出に対する罰則はありますか? A:罰則はありません。 6. 救急車について Q:どのような場合に救急車を呼ぶべきでしょうか? A:次のような症状が出た場合は、救急車を呼んだ方がよいでしょう。 唇が紫色になっている 急に息が苦しくなった 肩で息をしている 息が荒くなった(呼吸数が多くなった) 胸が痛い 横になれない。座らないと息ができない。 脈拍が乱れているのが自分でわかる Q:救急車の呼び方を教えてください。 A:「119」番にダイヤルします。 ①「救急」だと伝えます ②救急車に来てほしい住所を伝えます ③具合の悪い人の症状を伝えます ④具合の悪い人の年齢と性別を伝えます ⑤自分の名前と連絡先を伝えます そのほか、相手から質問がある場合もあります。答えられる範囲(はんい)で答えてください。 まとめ 新型コロナの感染が疑われる場合や家族に感染の疑いがある人が出た場合の対処法、消毒の仕方、救急車の呼び方などを紹介しました。マスク着用や手洗いをしっかり行うとともに、「自分だけは大丈夫」と過信せず、できるだけ外出をひかえたり、人混みを避けたりして、感染予防をしっかりやりましょう。

    2022年03月02日

  • 国際カップルの出会い_part 1

    日本でベトナム人留学生や技能実習生、正社員が増える中、ベトナム人が日本人と結婚するケースも増えています。そこで、日本人と結婚したベトナム人たちにパートナーとの出会いについて話していただきました。今回は日本で出会って結婚に発展した4つのケースについて紹介します。 技能実習先の同僚日本人と結婚 2016年 食品加工の技能実習開始〈奈良県〉2017年 技能実習先で日本人男性と出会う2019年 結婚、技能実習修了〈1993年生まれ、ハイズオン省出身〉 技能実習をしていたCuc(クック)さんは技能実習先の会社の同僚の日本人男性からデートに誘われるようになり、休日に一緒にドライブなどを楽しみました。そして、実習が終わる2カ月前に彼と結婚し、そのまま日本に残りました。 訪日前は日系企業の工場で働いていたクックさん。技能実習で日本語力を付ければ、帰国後に日系企業で良い給料で働けるかもしれないと思い、日本語の勉強をがんばりました。仕事が終わってから毎晩、寮で2時間勉強し、日本に来て2年後に日本語能力試験(JLPT)のN3に合格しました。 また、毎週日曜は、地元のボランティア日本語教室に通って日本人の先生たちの無料授業を受けました。教室ではバーベキューなどの交流会もあり、楽しく会話の練習ができました。 こうしてクックさんは技能実習の2年目、実習生8人(ベトナム人、中国人)の中で日本語が一番うまくなっていました。そのころ、2歳年上の日本人男性が正社員として入社してきました。彼は今は商品開発などを担当していますが、最初は実習生と同じ仕事も経験しました。そのとき、日本語の上手なクックさんが彼に仕事を教える担当になりました。 クックさんは彼に仕事を教えたり彼から質問されたりするうちに、仕事後も彼とLINEでやり取りするようになりました。「こんばんは。今何しているの?」「今、勉強中です」。こんなやり取りから始まって交際に発展し、一緒に食事やドライブに行くようになりました。 技能実習中に日本人と交際しても帰国すると連絡が途絶える――といった投稿をFacebookでよく見かけます。しかし、クックさんは交際を始めて数カ月後に「実習が終わったら結婚しよう」と彼から言われ、その15カ月後に婚姻届けを出し、記念撮影をしました。 国際結婚についてクックさんの母は最初、「ベトナムに帰ってきてほしい」と言っていましたが、何度か話すうちに承諾してくれました。一緒に暮らして約2年経ちますが、新型コロナウイルスが収束したら、ハイズオンで結婚式を行う予定です。 婚活サイトで選んだ男性と結婚 2014年 東北大学卒業、日本で就職2018年 婚活ウェブサイトで日本人男性と出会う2019年 結婚〈1989年生まれ、ハイズオン省出身〉 留学生だったLan Anh (ラン・アイン)さんは2014年に東北大学を卒業し、日本で就職しました。夫とは2018年に婚活サイトで知り合い、翌年、結婚しました。夫はラン・アインさんにやさしく、娘も生まれて幸せな結婚生活を送っています。 ラン・アインさんはある日、Facebookで偶然見つけた日本語の婚活サイトに登録しました。すると、彼女の写真を見たたくさんの日本人男性からコンタクトがあり、そのうちの1人とサイト上でメッセージ交換をしました。ラン・アインさんはその男性と気が合うと感じ、LINEに切り替えてやり取りを続けました。そして、約2週間後、東京都内の駅で彼と会うことにしました。 彼が一流大学を出て大手企業で勤務していることはサイトからの情報で知っていましたが、LINEや電話でやり取りするうち、とても誠実な人であることも分かってきました。そして、実際に会ってみると、彼はラン・アインさんに敬意を払い、彼女の離婚歴も受け止めてくれました。 交際を始めて2カ月後、彼は実家に帰ってラン・アインさんのことを両親に話してくれました。その後、彼女はビデオ電話で両親に紹介してもらい、3か月後には直接会ってあいさつしました。すると、彼の両親もベトナムに行って彼女の両親に会ってくれました。こうして、2人は初めて会ってから7カ月後に婚姻届を出し、その2カ月後に日本で結婚式も挙げました。 ラン・アインさんの話 「結婚の翌年、娘(現在8カ月)も生まれました。夫は結婚後も私を大事にし、週末には掃除や買い物、料理を手伝ってくれます。私はやさしい夫に恵まれ、日本で安定した生活を送れることに幸せを感じています。日本人男性は責任感が強く家庭を大事にする人が多いようです。ベトナム人男性によくあるように毎日のようにだらだら飲酒することもありません。私は日本が大好きで日本で住み続けたいと思っています。日越のカップルがますます増えるといいですね」。 無料日本語教室での出会い 2010年 建築の技能実習〈岡山県〉2011年 JLPT・N3合格、日本語教室で日本人女性と出会う2013年 JLPT・N2合格、ベトナムに帰国2015年 南九州大学入学〈宮崎県〉2016年 日本人女性と再会・交際開始2019年 南九州大学卒業、結婚、日本で就職〈1990年生まれ、ナムディン省出身〉 カインさんは3年間の技能実習で貯金をし、そのお金の一部で日本の大学に留学しました。妻と出会ったのは技能実習の2年目で、出会いの場は岡山県のボランティア日本語教室でした。 カインさんの技能実習は留学の準備(貯金と日本語学習)が目的でした。カインさんは仕事が終わってから毎晩、寮で2、3時間、日本語の勉強をしました。そして、日本語会話の練習のため、火曜の夜と日曜に電車で無料日本語教室(2カ所)にも通いました。日本語教室に通うには電車賃も時間もかかりましたが、将来の可能性を広げるために努力しました。 このうち一つの教室には、担任の年輩の先生以外に、カインさんと年の近い女性教師もいました。この女性は職場の同僚ベトナム人が日本語を話せず困っている姿を見て、外国人に日本語を教えるボランティアに参加したいと思ったそうです。 女性はその後、仕事をやめてホーチミンに渡り、送出機関で2年間、日本語を教えました。同じ時期にナムディンに戻っていたカインさんはこの女性からベトナム生活についてさまざまな相談をSNS(メッセンジャー)で受けるようになりました。 カインさんは2015年、再び訪日して宮崎県の大学で留学を始めました。女性も日本に戻って岡山で働き、2016年春に宮崎に遊びに来てくれました。カインさんと約3年ぶりの再会です。女性は「宮崎の土地柄や気候が気に入った」と言って半年後に宮崎に引っ越し、この女性とカインさんの交際が始まりました。3年後の2019年、2人はナムディンで約500人を招いて結婚式を挙げ、2021年5月には子どもが生まれる予定です。 大学で酒造に関する研究をし、今も日本の酒造会社で働くカインさん。将来はナムディンに焼酎醸造所を作るのが夢です。奥さんは外国暮らしをいとわず、そのときは家族でナムディンに住む予定です。 留学先の大学院での出会い 2001年 東京の大学院で日本人男性と出会う2003年 卒業、帰国、復職2005年 結婚・退職、再訪日〈1970年代生まれ、ハノイ出身〉 Tú(トウー)さんは東京の国立大学大学院の修士課程で留学していた2001年、同級生の日本人男性と交際するようになりました。2003年に卒業して帰国し、留学前に働いていた日本の独立行政法人に復帰しました。彼は東京で博士課程に進学し、2人はメールなどで連絡を取り合ったり、学期が終わるたびに彼がハノイまでトゥーさんに会いに来たりして交際を続けていました。 こうして2人は2005年に結婚し、トゥーさんは退職して訪日しました。トゥーさんは職場で将来を嘱望されていましたが、仕事の成果と結婚生活を両立させられるかどうか分からず、結婚退職を選びました。 その後3年間で2児を出産し、4年間は専業主婦でした。結婚当初、夫はまだ大学院生でどこに就職できるか分からず、不安があったのと、トゥーさんも子育てや専業主婦に不慣れなため、夫婦げんかも絶えませんでした。 しかし、夫は2007年に大学院を卒業して就職しホーチミン駐在となり、家族で1年間、ホーチミンに住みました。トゥーさんは2008年に日本に戻った後、翻訳・通訳関係の仕事を始めました。現在は子どもが3人で、夫は海外出張も多ですが、日本にいるときは子育てにも積極的に参加してくれ、5人で仲良く暮らしています。夫の両親のサポートもあり、トゥーさんは日本で幸せな生活を送っています。

    2021年05月06日

主催者

Nhà tài trợ Bạch Kim

後援

  • 在ベトナム日本国大使館
  • 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
  • JNTOハノイ事務所
  • 関西経済連合会
  • 一般社団法人 国際人流振興協会
  • 公益社団法人 ベトナム協会
  • NPO法人 日越ともいき支援会

協力

JASSO(日本学生支援機構)

外国人労働者弁護団

WA.SA.Bi.